プレイステーション3 HDD 320GB CECH-2500BSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [チャコール・ブラック] 発売日:2010年 7月29日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 19 | 2010年2月3日 12:34 |
![]() |
13 | 4 | 2010年2月2日 23:24 |
![]() ![]() |
67 | 26 | 2010年2月9日 22:33 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2010年2月1日 09:38 |
![]() |
13 | 4 | 2010年3月6日 20:10 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2010年1月29日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
過去スレも色々検索してみましたが、
ヒットしなかったのでご存知の方、是非ご教示願います。
最近のリンク機能付テレビとPS3のリンクは基本問題ない
との認識ですが、テレビの入力切替をPS3に切り替えたタイミングで
スタンバイ⇒ONとなり、PS3から別の機器やテレビに切り替えた時に
ON⇒スタンバイとなるのでしょうか?
テレビの電源と連動するのは確認しているのですが、
それですとテレビが点いている間、PS3の電源がずっとONの状態で
どうかなと思っています。
ここがクリアになったら3月に発売されるトルネとセットで購入を考えています。
是非お知恵頂戴したく、宜しくお願いいたします。
ちなみに当方のテレビはパナソニックのビエラ(G1)です。
1点

BRAVIAでの話ですが、
PS3の電源を入れる⇒テレビが自働的にPS3の入力に切り替わる
(テレビの電源が切れている場合はテレビの電源も入ります)
テレビの電源を切る⇒PS3の電源が自働的にOFFになる
といった感じです。
入力を切り替える度にPS3の電源が切れたり入ったりするような設定はなかった気がします。
TVのリモコンなりPS3のコントローラでPS3の電源を操作する必要があります。
書込番号:10878352
2点

爆速のご回答ありがとうございます。
そうですか、ちょっと残念です。。。
これが出来ればHDD内蔵ものとほぼ同様の使い方が
出来るかなって思ってました。
新しいPS3自身は唯一無二のものと思ってますので
一部不満は目を瞑り購入を検討します。
書込番号:10878432
0点

公式にサポートされているブラビア以外はなんともいえません
仮に今お持ちのビエラがリンクしても今後どうなるかわかりません
それまで普通にリンクしていたのに、ある日突如リンクしなくなった(レグザ)という話も聞いていますし
あれば確かに便利ですが、手動で電源をきればいいでしょう
書込番号:10878449
5点

スレ主さん
>テレビの電源と連動するのは確認しているのですが、
>それですとテレビが点いている間、PS3の電源がずっとONの状態で
>どうかなと思っています。
PS3の省電力設定でPS3本体/コントローラーのみの自動電源オフが可能。
詳しくは以下のリンク先をどうぞ。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/powersave.html#3638
書込番号:10878492
2点

私はV1を使っています。
ご質問は、PS3の入力から別の機器の入力に切り換えると、PS3の電源がオフになるかということでしょうか?
Panasonicの機器にはこまめにオフ?機能で入力切替えをするたびに電源がオンオフする機器があるのでしたっけ?
残念ながらPS3にはそういうレベルのリンク機能はありません。
というかあったら困ります。
例えば…セーブ中に入力切替ボタンを押してしまう→PS3の電源落ちる→セーブデータが破損となりかねません。
ちょっとテレビに切り換えただけで電源が落ちたら逆に不便だと思います。
書込番号:10878533
4点

ちょっと追加。
スレ主さんが希望してること(テレビで他の入力機器を選択したらPS3が電源OFFになる)
各メーカーのリンク機能でこのような仕様ってありますか?あんまり聞いた事ないような・・・
書込番号:10878582
3点

>>HD素材さん
自動電源オフ機能は、一定時間無操作の状態が続くと、本体とコントローラーの電源が自動でオフになる機能で、リンク機能とは別の機能ではなかったでしょうか。
ちなみに本体は1時間から、コントローラーは5分から設定可能だったと思います。
書込番号:10878584
2点

まだ1時間も経ってないのに、こんなにアドバイスをいただき
頭下がります。皆様、ありがとうございます。
とても参考になります。
V1をお持ちとのことですので、リョーユーパン子さんに
お聞きしたいのですが、ビエラのリモコンでPS3の電源を
ON/OFF出来るボタンはありますでしょうか?
書込番号:10878605
0点

>>HD素材さん
Panasonicの「こまめにオフ機能」ではないでしょうか?
書込番号:10878620
2点

リョーユーパン子さん
リンク機能じゃないですよ。
スレ主さんが「テレビの電源と連動するのは確認しているのですが、
それですとテレビが点いている間、PS3の電源がずっとONの状態で
どうかなと思っています」と書いてるので、省電力設定というのもありますよと
レスしただけです。
書込番号:10878641
2点

PS3のリンク機能をONにしていれば、
入力切替でPS3の接続されているHDMIを選択すればPS3の電源が自動で入ります。PS3以外の接続されている所を選択していてもPS3の電源は入りません。
PS3の電源が切れるのはテレビの電源をリモコンでOFFにした時は切れますが、テレビの電源ボタンを押した時にはPS3の電源は切れません。
書込番号:10878660
2点

>ビエラのリモコンでPS3の電源を
>ON/OFF出来るボタンはありますでしょうか?
ないです。
電源ON/OFFはテレビとのHDMIリンクでするか、XMB(クロスメディアバー)から行って下さい。
書込番号:10878809
2点

パナのTH-P46V1+HDMIですが、テレビの電源オンでPS3は立ち上がりません。
外部入力でPS3を接続しているHDMIを選ぶとPS3の電源が入ります。
そのままテレビの電源を切るとPS3も切れます。
チャンネルを変えても電源が切れますね。
でも結局は「コントローラーの認識ボタンを押さないとコントローラーは使えない」「コントローラーの認識ボタンは電源の役目を果たす」のでそれほどリンク機能は必要ないかなとも思ってます。ゲーム中にちょっとテレビを見たくなってチャンネルを変えるとPS3が落ちてしまうのは面倒です。
僕はFFをやってて途中で見たい番組がはじまったのでチャンネル変えたら痛い目に合いました。。。それ以降、リンクさせてません。
書込番号:10878865
2点

皆様ありがとうございました。
★テレビの入力切替ボタンでPS3に合わせて⇒PS3の電源ON
★テレビの電源OFFまたはクロスメディアバーの操作で⇒PS3の電源OFF
ということですね。
大変参考になりました。
いやはや、皆様すごいですわ。
書込番号:10878905
0点

BRAVIAの26J1使ってます。
いくつか試してみました
テレビ側の操作です
BDテレビの共通リモコンで
入力切り替え→HDMI2ゲーム選択→プレステ3起動せず
でした。
クロスメディアバーで同様の操作しましたが起動せず
クロスメディアバー内のHDMIコントロールで操作→起動確認
そのままテレビリモコンのみでゲームがプレイ出来るかと試みました
が、結局ムリでした。
プレステが電源オンのままでチャンネル変えてみるもプレステの電源は落ちませんでした
そのまま、テレビだけ電源オフ→プレステの電源は落ちませんでした
ウチの環境での結果:
リモコン一つで出来るのは起動と終了だけです
チャンネル変えても平気でした
テレビの電源落としても平気でした
あと、リモコン→プレステは直接的に立ち上げる事が出来ませんでした
書込番号:10879952
0点

PS3が接続されているHDMIを選んだままテレビの電源を切って、テレビの電源を入れるとPS3の電源は自動で入りますが、そのほかの入力かテレビ番組になっていればPS3の電源は入りません。
書込番号:10880010
0点

V1の方はチャンネルを変えても電源が切れると書いていますが、G1はチャンネルを変えても電源は切れません。
書込番号:10880038
0点

REGZA Rですが、レグザリンクのHDMI接続機器操作というところからON/OFFできます。
一番良い方法はBDリモコンでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061207/sce.htm
トルネ購入されるならこちらがお勧めです。
AV端末機器としての使用なら断然いいですよ。
裏技もあるそうです。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20091119_329890.html
書込番号:10880110
2点

>>kinguさん
V1所有者ですが、入力切替によってPS3の電源をオフにすることはできません。
書込番号:10880803
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A

120GBの裏のねじフタなくしたから80GBに買い換えるんですか〜?
金持ちでいいですねww
書込番号:10878465
7点

あぁ、杉原さんの板だったんですね^^;何のことかと思った・・・
書込番号:10878891
6点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 250GB チャコール・ブラック CECH-2000B
私はゲームを一切やりません。以前懸賞で当たった発売当初のPS2はその人気や入手困難なことを知らず、となりの子供にあげてしまいました。
今回、TVチューナー付きで録画ができ、BD/DVD/CD/SACDなどに対応しているのとして探しているとPS3に行き当たりました。
ゲーム機に行き当たってびっくりです。
しかし、60G以下の旧いヴァージョンしかSACD再生ができなくなっておりました。
新しいHDDが充実したクラスのPS3が今後SACD対応になることはありますか?
ならなかったらどうしてなのかご存知の方がおられましたらお教えください。
6点

今後対応になる可能性はかなり低いと思います。
初期型の60GBと20GBは現行モデルと比較するとかなり機能が多かったのですが高額な為あまり需要がありませんでした。
その後SACDの再生機能をはじめとしてその他の機能も削り、コストを下げマイナーチェンジを数度行いようやく3万未満で買える現行モデルに至るわけで仮に初期型の機能を搭載したモデルがでるとしてもかなり先になると思います。
おまけにユーザーが求めてる復活させたい機能としてはどちらかというとSACDの再生よりPS2のソフトの互換性の方が多いとおもうのであまり期待できないような気はします。
今なら中古で20GBなら結構安いと思いますよ?
書込番号:10875734
4点

>ゲーム機に行き当たってびっくりです。
僕もビックリしました。
書込番号:10875747
5点

PS3もBDレコーダーと同様にいくつかの価格帯で出してくれたらうれしいのですけどね・・・
例えば
普通:現行機種と同等
高級:トルネの機能を内蔵
最高級:初期型と同じようにチップ搭載でPS2互換を可能とし,
これまでのPS3の全機能と搭載した型
っていう感じで^^;
そうでもないと,SACDやPS2互換は期待できないでしょうね・・・
書込番号:10875810
9点

PS3の場合、マルチチャンネルは一旦PCMに変換されるんであんまり意味が無いような、、、
ジッターレスでDSDストリームが受け取れるアンプがあるならそのメーカーのプレイヤーにしたほうがいいと思いますよ。
または、きちんとしたアナログ出力を持ったプレイヤーか。
安いプレイヤーで聞いても違いはわかるんですけどね。
書込番号:10876333
0点

みなさまいろいろなご意見ありがとうございました。
現在、本格的なホームシアターのほうはエソテリックとパイオニアのプレーヤー→ilink→AVアンプ(ジッタレス)で楽しんでいます。
今回、プライベート用の3.1chをシアターグレードアップするうえでTVチューナー、HDD録画、BD/DVD/SACD/CD再生、BD/DVD録画できる機器を探しています。なるべく省スペースにしたいので一体型がほしいです。
どこかにそういう商品がありませんかね?
書込番号:10876403
0点

残念ながら無いですねー。SACD以外なら今のHDD-BDレコで対応しますけど、SACDは普通の人は存在を知りませんから。
PS3の60Gを持ってますがわざわざ中古でSACDの為に買うものでもありません。ファンも五月蝿いですしね。ただ、CDでもSACDでも音としては侮れないものがあります。(すすめてるんだかけなしてるんだが、自分でも判りませんが)、時と共にバージョンアップして音が進化していくというのは、デジタル自体のオーディオメーカーにもやってもらいたい気がします。
書込番号:10877397
2点

>TVチューナー、HDD録画、BD/DVD/SACD/CD再生、BD/DVD録画できる機器を探しています。
多機能もそこまで行くと、もうヤケクソという感じになり、さすがに商品企画としても
あり得ないでしょう。
CDの音に飽き足らずSACDを求めるのはマニア層であり、彼らが映像を録画する為の機器で
音を聴きたいとは思わない筈ですし、又そうした機器で良い音が出る筈もありません。
それに、余りにも機能を1台に集約してしまうと、故障して修理に出した際に
何も出来なくなってしまうデメリットは無視できないでしょう。
素直に現在商品化されているBDレコーダー+SACDプレーヤーを買う、これが
一番現実的です。
書込番号:10877433
14点

PS3のSACD再生がすごい(cellのデコード能力がすごい)っていうのは聞いていましたが、
最近のアンプもcell載せてソフトウェアでデコードしてるんですか?だったらそっちの方が静かでいいですね。
書込番号:10877502
0点

>PS3のSACD再生がすごい(cellのデコード能力がすごい)っていうのは聞いていましたが、
SACDはDSDだからPCMにするのはデコードというより変換になる。PCMの音になったら意味ないと思うけど。
サンプリングレート換算で考えたらCDよりもちろんいいだろうけど。
逆にその辺に拘らないなら1万円くらいからSACDが再生できるDVDプレイヤーもあるわけで。
書込番号:10880566
0点

初期PS3 20GBを所有しています。
本題とずれていたらすみません。
確かに初期型PS3ならSACDを再生できますが、初期型PS3は発熱量が現行最新機種に比べてかなり高いと聞いています。現行機種と発熱の程度を比べてはいませんが、ラックに入れていて不安になるくらい熱くなります。
また、発熱量に比例してファンの騒音もかなりのものです。前述の通りかなり熱くなるため、騒音対策とエアフローとの狭間で悩まされると思います。
よって音楽・シアタープレイヤーとしてはいかがなものかと。
本当にとりあえず見れればいい、聞ければいい、という程度であればいいですが(私はそれで十分でしたので)、皆さんの意見の通り、別々の機種がよいのではないかと思います。
あと、最近CDショップでSACDの販売本数が減っているような気がしますが、気のせいでしょうか。一般的な需要というのは少なくなってきて、通常のプレイヤーで再生可能な高音質CDがかわりに増えてきているように思います。その点でも皆さんの書き込みの通り、SACD再搭載は可能性として低いのではないかと思います。
書込番号:10880773
2点

ネットワークプレーヤーで配信するのがスマートな感じがしますね。PS3のSACDはただ再生できるというだけで音質はCDと変わらないレベル。意味がないから新型から機能カットされたのだと思います
書込番号:10880962
2点

SACD自体にニーズが無いので難しいでしょうね。
なんでもスタジオにある音源と音質が変わらないとかで、
一般的な音楽レーベルは出したがらないという噂を聞いた事があります。
結果、SACDの殆どはクラシックやジャズ系が占めているので、
必要と思う人が少ないでしょう。
PS3の音は結構いい音出します。
CDとは比べようもないくらいの高密度(音情報量が多い)です。
でもその音を聞く為には、
スピーカー・AVアンプを相当グレードアップしなくちゃならないのが問題かな・・・
入門機程度のアンプやスピーカーだと、CDと変わりませんから・・・
ちなみにファンの音は煩いです。
書込番号:10881448
1点

私も同じような物を探している所なので気になって書き込みました。今のところSACDは独立のプレーヤーにという結論に行き着いています。
理由としては、
・SACDの良さを十分引き出したい
・初期PS3の発熱が予想以上に大きそう(友人の感想より)
・HDDに録画したものをBlu-rayにも残したい
という感じです。SACDのDSDで記録されているという利点は失いがたいです。発熱は自分で確認したわけではないのですが、消費電力は確か旧型が200Wで新型が80W程度だったと思います。
ちょっと話がそれますが、一世代前のプロセスルールで製造されたCPUのために高額な出費をするのが釈然としないってのもあります。新型は新CPUで発熱も少なく、価格も3万を切ってますからね。
これだけ機能を求めるとなかなか見つからないものですよね。東芝がBDに参入したので、外付けHDDに保存できるBDレコーダーを出してくれれば私の目的を満たしてくれるかもしれないですが。スレ主さんの希望にあった製品が見つかるといいですね。
書込番号:10882395
1点

コストパフォーマンスで考えると初期型のPS3は最良の選択でしょう、
私も中古の20GBがよいと思います。
以下コピペ
<DSD信号をPCM変換するのだったら意味ないじゃん>
現在のところDSD信号をダイレクトにDA変換するプレイヤーは数えるほどしかありません
国産ではアキュのセパレートとマラの最上位機種やエソのセパレートとか
他のプレイヤーのDACは一旦PCMに変換している
CellパワーのおかげでDSD→PCMが高精度なPS3は、上記のようなハイエンドなプレイヤーを除けば
最上位のトランスポートである可能性がある。(内蔵DACの事は忘れても良いレベル)
唯、トランスポートであるから、PCM→アナログ変換を外部のDACに頼らざるを得ないため、
HDMIでPCMを受けられるDACが必要です。
今のところそれはAVアンプ以外なくて、音質についての評価が分かれる所以である。
書込番号:10882413
8点

PS3をトランスポーターとして利用可能という説には疑問を持ちますね。
外部に高品質なDACやデジタルアンプを用意すれば高音質で楽しめるという仮定の話に過ぎないし、高価な外部DACを買うユーザーが
ファン音がうるさいゲーム機をプレーヤーに選ぶのはアンバランスです。
サブシステムにSACDを入れたいという最初の考えが間違っている気がします。
CDでもそれなりのシステムなら十分に音質はいいし、SACDはシステム全体、アンプやスピーカーにこそレベルの高い機器を要求すると思います。
アンプやスピーカーに20万円以上かける人がPS3をプレーヤーとして選択しないから、
SACDはPS3から必然的に削除されたのですね
書込番号:10883361
5点

秋の散歩道さん
>DSD信号をPCM変換するのだったら意味ないじゃん
DSD信号をビットストリーム出力が出来ない事を指してるのではないでしょうか?
DSD信号をアンプでDA変換すると
ちなみに、デジタルでDSD信号をビットストリーム出力できるプレイヤーが、一万円台から存在しますよ(アナログは無理)
書込番号:10887977
1点

細かく説明するにも、【ΔΣ変調】という原理が理解できないと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%94%CE%A3%E5%A4%89%E8%AA%BF
A/D変換の場合、目的のサンプリング周波数より充分に高い周波数でアナログ信号を標本化(オーバーサンプリング)を行い量子化雑音のPSDが広い周波数帯域に分布するようにする。例えばサンプリング周波数を倍にすると量子化雑音は元の標本化周波数時 (1fs) と雑音の総パワーは同じだが倍の周波数帯域に分散する(パーセバルの定理)。現在のΔΣ式ADCはCDの64倍から128倍で高速標本化する。この量子化雑音を帰還回路によって人間の耳には聴こえない帯域に分布させることによって寄せ集める。 通常、DATなどのA/D変換器の場合、ΔΣ変調器から出力された高速低bit信号の非通過帯域に寄せ集められた量子化雑音をデジタルローパスフィルタで除去してから、標本化周波数を1/64に間引く(デシメーションフィルター)ことによって 44.1 kHz や 96 kHz 16 bit 24 bit などのS/N比が確保されたデジタル符号が得られる。
D/A変換の場合、デジタル信号を充分に高い周波数にオーバーサンプリングして再量子化雑音の分布を広い帯域に分布させ、ΔΣ変調器を用い再量子化雑音を整形する。高速低bit D/A変換を行いアナログローパスフィルタで再量子化雑音を除去するとS/N比が確保されたアナログ信号が得られる。
高い周波数で標本化すると比較器の分解能やD/A変換器のセトリングタイムが追いつかないので高速標本化ΔΣ変調器の量子化器は低いビット数で量子化せざるを得なくなるというトレードオフがある。
--------------
PS3に当てはめると、HDMI信号で無いと「現在のΔΣ式ADCはCDの64倍から128倍で高速標本化する」という信号レベルに追随できないからです。「光デジタル信号」はPCM信号なので1bit2.8224MHzの信号は送受信できないのです。実際には、
-------
例えばDSDレコーディング黎明期に市販されていた旭化成AK5390やアナログデバイセズAD1879というA/D変換ICの場合、このICの出力bit数は20bitや18bitで標本化周波数は44.1kHzや48kHzだった。 実はAK5390やAD1879内部には2.8224MHz1bit5次刄ー変調器を有するフロントエンド部と、その後ろには1bit2.8224MHzを1/64に周波数変換を行うデシメーション・フィルター回路が搭載されていた。 つまりAK5390の出力は20bit44.1kHzであっても、IC内部では1bitA/D変換と1/64周波数間引き動作が行われてマルチビットPCMデータが出力されるので、量子化雑音の分布をみるとフロントエンド部の刄ー変調器の特性によってPSDは平坦ではなかったが、このようなA/D変換器の回路構成は現在市販のものでも同じである
-------------
このような技術で、1/64の間引きを行って、44.1KHZに変換しています。
安いD/Aコンバーターでも、搭載しているICの基本設計は変わらないので、44.1kHZでもそれなりに臨場感は残ります。
書込番号:10893089
0点

SACDやブルーレイを視聴する際に、PS3の冷却ファンの音がうるさいという方が多いですが、PS3本体を音を封じ込めれる箱の中にいれてしまえばいいですよ。簡単ですよ。
操作はリモコンの電波で届くし、あるいはUSBケーブルで繋げばよいです。操作に問題は生じません。
ただ一つだけ、熱がこもらないようにする工夫が必要です。
初期の旧型はHDD交換できるようになってますし、外付けHDDも使えるし20GB、60GBの容量も心配ないです。
※最初からこれだから駄目だとか決め付けるのではなく、何事も工夫することを考えれば解決できることです。
書込番号:10897663
2点

前にPS3(40、80、120、250GB版)にエミュレータとしてPS2との互換性持つ計画はあったらしいという噂を聞いたので調べてみたら面白い記事見つけましたよww
http://warasoku.blog18.fc2.com/blog-entry-447.html
結構前のですが、PS2の存在を忘れたころに、もしかしたらできるようになるかもしれませんよ。
書込番号:10898932
0点

参考までにですが、私の環境がPS3+パイオニアのLX-90の環境です。(スピーカーはS3EX)
まだ専用プレーヤーを用意できてないのですが、5年前は専用の環境をもっておりましたので、その頃の記憶との比較ですが、PS3はやはり音は期待しないほうがいいと思います。
みなさんが言われている、ファンの騒音はかなり激しいです。また音もSACDの意味がなくCDと同レベル程度の音しか楽しめません。とりあえず手持ちのSACDを寝室で聞くのみといううのであればいいと思いますが音をこだわるからSACDを聞くということであればPS3はお勧めしません。
書込番号:10900244
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
液晶モニターをHDMIで接続して、音声だけPS3からスピーカーやヘッドホンに出力したいです。
知っている方法として、ソニー製のワイヤレスヘッドホンが光デジタル入力に対応していたと思われます。
スピーカーとヘッドホンを使い分けできる機器ありませんかね?
宜しくお願いします。
2点

一応本体の音声設定で音声出力を選べるようになっています
自分はHDMIからTVへと
赤白からアナログアンプにつないで昼間はアンプ、夜はTVもしくはTVからイヤホン、という形で使用しています
書込番号:10868521
1点

>音声だけPS3からスピーカーやヘッドホンに出力したいです。
「スピーカー」って?
「テレビのスピーカー」なのか「外部スピーカー」なのか判りません。
「設定」→「サウンド設定」→「音声出力設定」で
出力先は切り換えられますが...
「設定」→「サウンド設定」→「音声同時出力」で
「HDMI」と「光デジタル出力/AVマルチ出力」の両方から出力もできます。
書込番号:10868568
2点

ヘッドホン端子を搭載したアクティブスピーカーを使用する方法もありますね。
書込番号:10868591
2点

>すみません 外部スピーカーのことです
「外部スピーカー」と「ヘッドホン」を
どうやって繋げるのでしょうか?
>ソニー製のワイヤレスヘッドホンが光デジタル入力に対応していたと思われます。
などと、書いていますが、
「光デジタル」と「AVマルチ」で使い分けるのですか?
1.スピーカーの電源のON/OFFで切り換え、
ヘッドホンは、ケーブルの繋ぎなおしで切り換える
2.セレクターを使って、スピーカーとヘッドホンを切り換える
という方法が有りますが...
スピーカーやヘッドホンについての情報が有りませんが、
それらもこれから購入予定という事ですか?
どういう製品が良いのかも判らないので、
どういう構成にしたら良いのかも判りません..._| ̄|○
「外部スピーカー」:2ch、2.1ch、5.1ch等々
「ヘッドホン」:有線、無線、無線サラウンド等々
書込番号:10868831
2点

単純にAVアンプ経由では駄目なんですか?
PS3(HDMI)→AVアンプ(HDMI)→液晶モニター
書込番号:10870326
0点

上記の方々のようにいくつか方法がありますが、予算と設置スペースはどの程度なんでしょうか?
それによって話が変わってきます。
書込番号:10870601
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
3月に龍が如く4が発売との事で PS3と龍が如く4を購入予定なんですが
龍が如く見参・3 共に本体とソフトがセットになっている限定版が出ていたと思うのですが 龍が如く4にも同じようなセット販売はあるのでしょうか?
限定版だと本体に柄?が入っていたような気がしたので 販売予定があればそちらを買いたいので‥
知っている方がいれば是非教えて下さい お願いします
1点


此処ではなく、メーカーに問合せてみては?
書込番号:10862170
4点

発売まで2週間を切りましたが、発表無いようですね...
書込番号:11044059
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
ノートPCからDVDライターを使用して外付けHDDに保存した画像をPS3で再生すると、日本語吹き替えでの再生が出来ません。
セットアップメニュー等の表示はされるのですが、PS3のコントローラの十字キーでは、
選択できませんので、主音声での再生のみとなってしまいます。
それぞれ周辺機器の接続は、
ノートPC(VISTA)⇔DVDライター(バッファロー)・・・USB
ノートPC(VISTA)⇔外付けHDD(IOデータ)・・・無線LAN
外付けHDD(IOデータ)⇔PS3・・・無線LAN
DVDコピーソフトは、DVD FAB(Ver6)を使用しております。
ちなみに、ノートPCでDVDライターを使用して、USBで外付けHDD(バッファロー)
へ保存した映像は、ノートPCで(WINDOWS MEDIA PLAYER)を使用して再生すると、
音声等のセットアップメニューから日本語吹き替えで再生することは可能です。
どなかた、対処方法を御存知ないでしょうか?
0点

>PS3のコントローラの十字キーでは、選択できませんので
PS3にキーボードを繋いで試してみてください
書込番号:10856315
0点

BRONCOさん
vague rumorさん
早速のレス有難うございます。
>DVDに焼く
出来れば、DVDに焼く作業とDVD自体を増やす事無く出来ればと考えておりまして・・
>PS3にキーボードを繋いで試してみてください
出来れば、付属のコントローラーで操作できないものかと・・・
PS3本体の設定、またはDVDをコピーする時の設定などで対処する方法は
無いものでしょうかね?
記述が足りなくてすみません。
以前は、PCと外付けHDD(バッファロー)をUSB接続して、DVDコピー・保存して から、PCとテレビをHDMIで接続して再生していましたが、先日、HVLを購入したの で、PS3で再生できないものかと考えていたものですから・・・
書込番号:10856387
0点

主&副音声やセットアップメニューが在るDVDデータと云うことは、市販されているソフトですよね?
わざわざ手間かけてHDDに保存せずとも、そのままPS3のドライヴに挿して再生すれば万事解決できます。
もともとソフトがあるのですから、DVDに焼き直す煩わしさもなければソレが増える心配もなく、ついでにHDDの残容量を気にする必要もありません。
ついでに申しますと、tomo1202さんが試されている視聴法に対する対処法の解説は、海賊版や違法アップデートファイル作成の手解きと共通する作業が多く含まれるため、衆目に晒される掲示板で論じるべきではありません。
書込番号:10856487
12点

スレ主です。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
みなさんの意見を参考にして、今後は書き込みする前に、
問題点が無いかなど充分に考察してから、行っていきます。
ご意見有難うございました。。。
書込番号:10857202
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


