プレイステーション3 HDDレコーダーパック 320GBSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [チャコール・ブラック] 発売日:2010年11月18日

このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
281 | 54 | 2011年5月9日 09:21 |
![]() |
2 | 10 | 2011年4月30日 19:17 |
![]() |
52 | 20 | 2011年4月30日 09:13 |
![]() |
28 | 17 | 2011年4月26日 02:12 |
![]() |
9 | 1 | 2011年4月15日 22:14 |
![]() |
117 | 83 | 2011年5月6日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A

>ちなみに、データはファイル形式で保存しているわけではなく、データベースソフトにより管理されていますので、データを取り出すにはサーバーのセキュリティを突破した後、データベースのログインにも成功しなければなりません。つまり、データベースにアクセスできたどうかも現時点では分からない状態です。
【速報】ソニー,PSNへの不正アクセスに関する記者会見を実施。PSNのサービスは段階的に再開 ※15時50分頃更新
http://www.4gamer.net/games/036/G003636/20110501003/
ウェブサーバ,アプリケーションサーバ,データベースサーバの3層構造。各サーバにはファイアウォールが設置されているが,アプリケーションサーバの脆弱性を突かれた。アプリケーションサーバに攻撃用ツールが置かれ,そこからデータベースサーバのアクセス権を奪取し,情報漏洩の可能性を否定できない状態になった。
書込番号:12959569
5点

他のオンラインサービスでランダムではない何かを参考にした不正アクセスが試みられているといった発表がありますから、情報が漏れていないとは到底考えられません
社員なのか火消しを依頼されている業者なのか分かりませんが流石に今回の件の擁護は難しいと思いますよ
書込番号:12959576
6点

>オーストラリアに住むプレイステーション3の男性ユーザーが、
>約2千豪ドル(約18万円)分のクレジットカードの不正請求を受けた
必ずしもPS3経由の情報流出とは限りませんが、上記のような報道がなされています。
書込番号:12959597
6点

TomoT_aimさん
>ウェブサーバ,アプリケーションサーバ,データベースサーバの3層構造。各サーバにはファイアウォールが設置されているが,アプリケーションサーバの脆弱性を突かれた。アプリケーションサーバに攻撃用ツールが置かれ,そこからデータベースサーバのアクセス権を奪取し,情報漏洩の可能性を否定できない状態になった。
情報ありがとうございます。
ここで言っているデータベースサーバとは、文脈からするとデータベースソフトが入っているマシンと言う意味ですね。
まず、データベースが入っているマシンにログインする事。これがハッキングの第一歩です。ここで言っている「データベースサーバのアクセス権」とは、この段階です。
次に、データベースへのアクセス権が必要ですが、まあ上記のアクセス権が何かによります。
単にサーバへのアクセス件なら、そこからデータベースへの直接アクセスは不可能です。しかし、ルート権限を奪われていた場合は、データベース操作ユーザにパスワード無しで代われますので、データベースへのアクセスは可能です。
後は犯人の目的次第ですね。実績を残したいだけならデータベースを開ける事を確認して終わりですけど。
何のためにデータ改ざんをしたか、ですね。サーバに入ったと言うマークを残したかっただけか、はたまたデータベースに入れなかったからサーバ内から取得したIDとパスワードを使って色々と試していたか。
書込番号:12960350
5点

ACテンペストさん
> ?私は正直素人ですが、ダウンするから暗号化しないというのは本末転倒な気がして得心がいかないなぁ。
その為にサーバそのものに何重にもセキュリティーをかけるのです。
家の入り口に鍵をかけて、各部屋にかけないのと同じです。
今回はアプリのバグにより攻撃ソフトを仕掛けられて内側から攻撃された為、入り口の鍵は意味をなさなくなったのです。
しかし、WASにしろ何にしろ、アプリ開発元の企業の責任はどうなるのでしょうね。
既知のバグで、既に対応パッチが出ていたとは思いますが、そもそもサーバーはそんなにすぐにパッチ適応はできません。凄く古いバージョンのものを使っていた場合は別として、最新のセキュリティーホールを突かれてしまうと、どの企業も避けようがありません。(パッチをあてる事により、過去に修正されたはずのバグがデグレる事など珍しく無い為、大手企業ではパッチあてを時間を掛けて慎重に行います)
書込番号:12960383
8点

ブラジリアン2さん、
昨日、やんわり注意してあげたのになぁ。
ど素人の子供が分かったような事を書くのはいい加減にしなさい。恥ずかしい。
想像だけで物を言うと、混乱させてるだけ。
ソニーのシステムはあなたの妄想通りのガキでも作れるレベルなのかも知れないけど、それと他を一緒にしないでくれる?
書込番号:12960990
10点


クロスサイトスクリプティングでなんでサーバが乗っ取れるんだろうか?
正常なトランザクションでもないしね。
ブラジリアン2さん
>> ?私は正直素人ですが、ダウンするから暗号化しないというのは本末転倒な気がして得心がいかないなぁ。
>その為にサーバそのものに何重にもセキュリティーをかけるのです。
今回破られたところは一重みたいだけど。
それと、そもそも暗号化するならダウンしないように設計するんで、暗号化したらダウンするというのは嘘です。最新のプロセッサ使ってれば暗号化速度はとても速いので問題なく処理できるでしょうし。といっても期限前に更改するのは事故でもないと難しいでしょうけどね。
>しかし、WASにしろ何にしろ、アプリ開発元の企業の責任はどうなるのでしょうね。
契約次第。普通AS ISですな。どっちかというとSIerが被ることになりそうだけど。
>既知のバグで、既に対応パッチが出ていたとは思いますが、そもそもサーバーはそんなにすぐにパッチ適応はできません。凄く古いバージョンのものを使っていた場合は別として、最新のセキュリティーホールを突かれてしまうと、どの企業も避けようがありません。(パッチをあてる事により、過去に修正されたはずのバグがデグレる事など珍しく無い為、大手企業ではパッチあてを時間を掛けて慎重に行います)
慎重にやるのはサービス側の勝手であって、それに伴うリスクはサービス側が負わないとね。IPSとかWAF導入するなりすればリスク低減できるわけだし。
既知の脆弱性なら、そもそもIPS入れてればブロックできてたような気がするけど。
さらにいうとゼロデイを言い訳にする前に、SONY自らがユーザが防御できないゼロデイを拡大してきたわけで、ダブルスタンダードもいいところですね。
慎重に判断した結果の発表なんだから、持ち出された前提で話をすべきですな。
>ちなみに、データはファイル形式で保存しているわけではなく、データベースソフトにより管理されていますので、データを取り出すにはサーバーのセキュリティを突破した後、データベースのログインにも成功しなければなりません。つまり、データベースにアクセスできたどうかも現時点では分からない状態です。
そんな訳ないです。アプリケーションサーバはDBにアクセスできるので、つまりはパスワードを保存してます。容易にアクセスできたはずだし2日間もあったわけですからね。
まぁこの場合、メールアドレスとパスワードを盗んでるんでクレジットカード情報など価値が低いと言えるかもしれませんが。メールに侵入して取引口座の情報を盗み出すほうが有用でしょう。
書込番号:12961809
8点

>PSPGoを配って在庫処分も含めて一石二鳥・・・とか?w
これでw
書込番号:12962130
5点

ソニーオンラインエンターテイメントのお漏らしを合わせて、億の大台を突破かぁ。
前人未到の領域ですね(笑)
書込番号:12964866
2点

クレジットカードの再発行費用の補償しますと言ってたはずなのに、サポートに聞いたら補償するか決まってないと言われたんだけど。
あの記者会見は何だったの?
カードより住所の方が個人情報としては流出したときにいやな人多いとおもうけどなぁ、住所変えたい人には引越代や敷金礼金の負担あればイメージ回復早いのに。
でも記者会見してすぐに更なる流出させている時点でイメージ回復かなりきびしいけど。
書込番号:12965159
2点

また流出発覚。
本年度中に復旧は無理という気がしてきた・・・。
書込番号:12965237
2点

ACテンペストさん
ソニー系列ですが別会社の話ですよ。
書込番号:12968155
1点

ムアディブさん
すみません、IPSやWAFを導入してないって初耳です。今回どのような攻撃スクリプトを入れられたかも正式発表ありませんでしたし。
宜しければ、導入していないと言う情報ソースを教えて下さい。
>>その為にサーバそのものに何重にもセキュリティーをかけるのです。
>今回破られたところは一重みたいだけど。
少なくとも発表されたのは三重ですよ。良く読んで下さい。
> それと、そもそも暗号化するならダウンしないように設計するんで、暗号化したらダウンするというのは嘘です。最新のプロセッサ使ってれば暗号化速度はとても速いので問題なく処理できるでしょうし。
ああ、LPARなどについての知識はありませんか。だとしたら分らなくても仕方ありませんね。
しかし、7,700万人同時アクセスしても複合化処理で耐えられるようにするには、どの位のリソースが必要なんでしょうね。
> といっても期限前に更改するのは事故でもないと難しいでしょうけどね。
そうですね。これも大きな要因です。
イタチゴッコですからね。入り口を強化しただけでは足りないと認識した為、よりセキュリティーの高いサーバに移管準備を進めていた矢先の事件ですからね。
> 慎重にやるのはサービス側の勝手であって、それに伴うリスクはサービス側が負わないとね。
勝手ではなく、仕方なくですね。デクレが無いと保証してくれるのでしたら、もっと早くパッチをあてられるのですけどね。
まあ今回はサーバ移管の直前でしたので、現サーバのパッチ導入プロジェクトは立ち上がっていなかったようですけど。
書込番号:12968166
0点

ムアディブさん
>そんな訳ないです。アプリケーションサーバはDBにアクセスできるので、つまりはパスワードを保存してます。容易にアクセスできたはずだし2日間もあったわけですからね。
通常、DBサーバへ問い合わせするIDとDB管理者IDは分けています。それと、今回はアプリサーバからDBにアクセスされたわけではありません。
今回の攻撃でDBサーバ(マシン)が外から通信できるようにされたそうですが、どのIDが乗っ取られたのか発表されていません。(まあ、発表するべきではありませんしね)
つまり、発表された内容だけでは、外からハッカーがアクセスするのに使ったIDでDB操作ができるか、若しくは操作ができるユーザにSUできるか分りません。
まあ、どのIDだったかも含め、FBIが操作しているそうですので、結果を待ちましょう。
書込番号:12968181
0点

ムアディブさん
DBサーバは直接外に通信できないようにF/W側で設定しているはずなので、バックドアを開けられても外からログインではないはずなのですが、本当に外からアクセスできたのでしょうか。
F/Wは機能していたけど、バックドアが開いていたから漏洩の可能性があると発表したのかも知れませんね。
書込番号:12968188
0点

>ソニー系列ですが別会社の話ですよ。
え〜?もしこのさなかに「別の子会社の問題です」って、しれっと再開したら「ほんまに対策終わったんか!?」って、非難浴びるだけでしょう。
そもそも世間ではこの問題SCEやSOEの子会社単体の問題として捉えてませんもん。
リッジ平井もSCEのCEOとしてじゃなくsonyの副社長として謝罪会見したわけでしょう?
だから、sony it meetingのタイミングをあげつらわれているんじゃないですか?
Mr.ストリンガーに謝れ、って話しですかいな?
書込番号:12968506
2点

ソニーコンピュータエンタテインメントやソニーピクチャーズエンタテインメントなど、ソニーの子会社ですが、株主に報告するときは、ソニー株式会社として、合計した売り上げや利益を報告してますから、子会社だからというのは、理由にならないですね。
ソニーのトップは欧米人で、株主の45パーセントくらいが外国人なので、たまたま本部は日本にありますが、そもそもソニーという会社が、いまとなってはどこの国の会社かと言う疑問はありますが。
書込番号:12969999
2点

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110505/k10015705161000.html
アメリカの下院公聴会にソニーの幹部が呼び出されたのに出席せず、議会でソニーに厳しい批判が相次いでいるらしいです。
トヨタの社長を見習って、ソニーも議会に呼ばれたらすぐに出席して、一億人分も個人情報が流失してしまった経緯をできるだけ説明しないと、事態が悪くなるような気がします。
いったいソニーはどうなってしまったんでしょうか。
書込番号:12972734
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A
http://www.kotaku.jp/2011/04/ps3_cech_3001.html
以前のモデルチェンジも同じように登録申請から情報が出たような記憶が。
おそらく日本ではCECH-3001ではなく3000でしょうね。
0点

やはりHDDの容量の増加だけですかね?A=240GB、B=500GBくらいかな?
大穴でSSDになっったりして。
いっそ別体にしてオフィシャルで数タイプ用意したオーダー販売にて、自分で市販品を取り付ける人は安く買えるようにしたらいいんじゃないかと思います。
それで、買ったけど何も出来ないじゃないかと文句を言う人が出る場合の対策に、FWの内蔵を復活させるか、それを出来る位の最低限の内蔵ストレージを格納するか、認証制約を条件に間に合わせでUSBメモリ/HDD/カードストレージにインストールできるようにしたらどうでしょう?
書込番号:12950148
0点

HDDは増量されたとしたら、そんな感じでしょうねぇ。
HDDは価格がもうおかしな事になっちゃってますから、ワンモデルでも良いような気もするのですが。
HDD無しのモデルはネット専売でだったらやれるんじゃないかなぁ、とクチコミにも書いた記憶があるのですが、よくよく考えるますとソニーストアで販売となると、ほぼ定価販売。そこからHDDを抜いて、良くて仕入れ値分の値引きだから数千円。
量販なんかの値引きされてるHDD付きPS3と価格差があんま無くなっちゃうのかなぁと。
私もHDD無しでもいいのですが。
SSDは大容量のが欲しいのですが、価格も高いですし、罪悪感に襲われポチれません(泣)
書込番号:12950288
0点

BDの再生時に、アナログ出力が最高480iになるようです。
http://leopards0812.blog78.fc2.com/blog-entry-1380.html
書込番号:12950401
0点

>BDの再生時に、アナログ出力が最高480iになるようです。
へぇ〜、逆に驚いた。今までアナログでもHD出せたんだ!?
しかし、これで今までのモデルがまた妙にプレミア付くかも?初期型パターン再び?
でもFWUPで塞げないものかな?
書込番号:12950479
0点

D端子でもHDの恩恵を受けれないということでしょう。
ブラウン管使ってる人は、今後PS3やレコーダー買う場合、テレビも買えって事でしょう。
書込番号:12953841
0点

前から決まってた事ですからねぇ。古い記事ですが。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051220/111766/?ST=d-ce_PRINT
こちらも、昔のですが、
http://blog.audiofan.net/archives/491295.html
先にも書きましたが、ダビング、コピー等で問題になりがちな部分ですからしょうがないのでは。
地デジテレビの多くはHDMI端子が付いていて、それにPS3を接続するのであればHDMI接続する方が多いと思いますし。D端子ケーブル買うより安いような気がしますし。
というか、普通に使っててあまり困る事もないような。
そういえば、そろそろPS3の付属ケーブルがHDMIケーブルになってもいいころのような気もします。
書込番号:12954337
1点

あ、ちょっと誤認してしまう方がいるかもしれませんので一応書いておきますと、アナログの出力制限はゲーム部分には関係ありません。
ゲームは今まで同様にD端子でもHD高画質でプレイ可能です。
書込番号:12954574
1点

端子っていえば最近のテレビ、S端子が無くなったので古いゲーム機がピン端子でしか繋げなくなった。
ずっとS端子を使っていたので標準のピン端子がどこに行ったか解らない(泣)
一系統くらい残すかピン端子でなくS端子だけでもよかったんじゃないかなぁ。
書込番号:12954838
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A
ニュースソースはヨーロッパのようですが、現時点でupされているSCEEの「PlayStation BLOG.」には、まだ明日の再開を告げる文言が見つけられません。
http://blog.eu.playstation.com/
まぁヨーロッパと日本とでは時差があり、確かロンドンはグリニッジ標準時と一緒だったはずですから9時間差があるはずです。
ということは日本で17時のときロンドンはまだ朝の8時ですから、これから更新されるのかも知れませんね←と申しますか、そのように更新して欲しいですA^^;
書込番号:12939796
0点

吉報なのかなぁ。
一昨日にも明日復活かとなってましたけどねぇ。
課金により一定期間利用可能なコンテンツの扱いはどうなるのでしょう?
21日に買い替えたのに何も出来ない、アカウントの移行も出来ない、機器認証解除も出来ない。
書込番号:12940246
0点

明後日に発売のPSPタイトルのダウンロード版を購入するつもりが・・・。それまでにはと思っていましたが、どうなるのでしょうか?頑張ってほしいですね。
書込番号:12940543
0点

お試しと思い、18日にトロステのプラチナ会員になりました。
お試しなので一カ月間の入会で、継続を判断しようとしていたら、この始末!!
また、28日発売のPSPソフト(パタポン3)もダウンロード版の購入を決めてました。(購入希望者=息子)
まあ、最悪UMD版でも良いのですが、PSP-GOユーザの方が可哀そう。
復旧もそうですが、サインイン情報のカード情報等の流出は無かったのか不安です。
書込番号:12940817
0点

期間付き課金コンテンツの有効期限延長(対応処置)は、当然行われるでしょうし、
(過去にも、期限延長が行われた、コンテンツは有りましたよ!)
もし、個人情報(カード情報を含め)が流失した場合は、
PlayStation Network を停止させた時点で、何かしらのアナウンスがあると思うのですが‥‥?。
(事実を隠くせば(先延ばし)、過剰な責任追及されるだけだろうし‥‥)
なんにしろ、
復旧(公式情報更新)してもらわない事には、何も進展しませんよねぇ〜(´。`)。
書込番号:12941729
2点

訂正、
× 個人情報流失
○ 個人情報流出でしたね(。、ヾ
\(><@)/ジタバタッorz。
書込番号:12941751
0点

個人情報流出しちゃいましたね、7500万件分だそうです。
どうしましょ、不審なメールがきたらメールアドレス変えようかな。
書込番号:12942041
3点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110427-00000014-jij-int
ソニーは26日、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の人気据え置き型ゲーム機「プレイステーション(PS)3」のネットワークが不正侵入を受け、利用者の個人情報が流出したと発表した。詳細は調査中としているが、同ネットワークに個人情報を登録している最大7500万人分の情報が流出した可能性がある。
ソニーによると、同ネットワークには全世界で50カ国以上の利用者が登録しており、日本のユーザーも含まれている。
流出したのは氏名、住所、電子メールアドレス、誕生日といった個人情報。クレジットカード情報が流出した可能性についても「排除できない」としている。
クレジットカード情報流出されていたら、やばいね。PS3は、引退かな
書込番号:12942055
10点

公式ページが更新されてますね(´。`)
http://cdn.jp.playstation.com/msg/sp_20110427_psn.html
まさか、PlayStation Network 停止前に、個人情報が流出していたとはぁ〜(・_・、)
(情報公開、ちょっと遅すぎたのでは‥‥)
でも、
言葉は悪いですけど、恨むべきはクラッカー集団であって、SCEは、被害者ですっ!
(クラッカー集団が居る限り、他も狙われかねないし)
勿論、SCE側にも落ち度があるでしょうけど‥‥‥
各、個人で、クレジットカード情報も、
用心を期して、一時停止や認証番号など変更すれば、万が一でも、被害は最少に抑えられるでしょうし。
只、復旧までに、かなりの時間を要するように思う、今日この頃(;>_<;)ビェェン。
書込番号:12943151
5点

確かに被害者だけど、付け入る隙があったから起こったという見方も出来るね。
本当の被害者はユーザー。
どういうセキュリティ強化策を打ってくるか注目しています。
書込番号:12943547
3点

どこが吉報だw
誰の個人情報がどこまで洩れているのか判明してからが本当の地獄ですよ
書込番号:12944013
3点

どのセキュリティーにも、付け入る隙はあるのでは?
(付け入った時点で、犯罪ですけど!)
後、言葉足らずでしたけど、
勿論、本当の被害者は、PS3 や キュリオシティーユーザー、サードパーティー等の企業ですけど、
SCEもまた被害者ですよねっと、述べるつもりでした(;^_^A アセアセ。
(情報公開の遅さには、ほんとにガックリですけどぉ‥‥‥(´。`))
これから、SCEが復旧後、どういう信頼回復に乗り出すのか、注目ですっ(・_・ゞ−☆。
ぼそっと呟き、
結局、私めが、情報を振り回した感がありますよね‥‥申し訳ないですぅ〜(-_-;)
相変わらず、何の役にも立てていませんでしたぁ〜\(><@)/ジタバタッ。
書込番号:12944523
3点

気になる事がぁ‥‥
(連稿、申し訳ないです(。、ヾ)
PSPソフト、
スプリットセカンドのダウンロード版が、5月19日に発売予定のようですが、
これって、
発売日前までには PlayStation Network が、復旧できると言うことでしょうかねぇ〜?(・_。)?(。_・)?
(ラインナップされるだけなら、残念ですけどぉ‥‥)
ファミ通.comで、27日の13:43 に更新されてる情報なので、もしやと勘ぐってみました‥‥。
(それまでには、復旧してもらえると良いですよねぇ〜(@_@;))
書込番号:12945279
0点

今回の件でハッカーは批判されて当然でしょう。PSNの利用者のほぼ全ては彼らに対して怒っていることでしょう。
当然のことです。
私はSONYがハッカーの標的になっていたという自覚はSONYにあったと思います。
結果として防御は破られてユーザーに被害が及んだ。
押さえておきたい事実として以下の例があります。
グローバル企業で言うとAmazonも標的にされたが防御に成功した。
MicrosoftやGoogleもいつも標的にされている。
しかし、今回のようなシステム再構築による長期利用不可の状況には至っていない。
SONYもやりようによってはもっと被害を少なく出来たかもしれない。
世界的な企業として確りとしたセキュリティを構築することを期待しています。
書込番号:12945326
5点

今は東京電力のこともあり、想定外なんて言葉を使用した時点で信頼度ゼロになるから、今後どういった言い訳してくるのだろう。
流出確定でアカウント1件につき1万円程度支払うと1兆円、アメリカは懲罰的賠償金とかあるから更に高額になるのかな。
書込番号:12945526
1点

ソニーは現在停止中のサービス(PSN)を1週間程度で復旧させるとしている。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110428k0000m020104000c.html
書込番号:12945786
2点

スレ主様の貼られた記事で、
個人情報の、一元管理という話題が事実だとしたら、もの凄く痛いでしょうね。
(維持管理コスト的には下げられるでしょうが、その分、今回のようなクラックなど危険性が、大幅に増しますよね‥)
単純に考えても、
国ごとに個人情報を管理し、セキュリティーコードも、各、サーバ毎 別々に行っていれば、
全流出は、避けられたのでは?。
(攻撃ポイントから離れた場所の、サーバを切り離なし停止させれば、被害は最小限で済むだろうし‥‥)
只、今回の出来事で、
ゲームや娯楽(ビデオ&ミュージック)に、オンラインは、必要不可欠という確信には繋がりますよね。
(ハワード・ストリンガー氏の戦略は、間違っているとは言えない!)
開拓のやり方を、徹底的に見直すのは当然だし、
この出来事があってもユーザーにとって、PS3 がこれまで通り必要なのも事実(PSN 有りきですけど)。
だけど、
虫が良すぎるかもしれませんが、PSN が有料になるのは、避けてもらいたいです<(_ _)>。
(PSN のアカウント数が延びていったのは、環境さえ整っていれば、気軽に繋げられる便利さあっての事だろうと思います!)
これから復旧後も SCE は大変でしょうけど、頑張ってほしいですっ\(><@)/ジタバタッ。
書込番号:12947142
5点

PSNのファイアウォールが破られてSONY内部に侵入許した、クレジットカードなどの個人情報
の流出も考えられるという公式発表に一抹の不安を覚えます。
当方、PSNには登録したことなくSONYではSONY Styleのみの利用でクレジットカードを登録
しておりますが、例えばクレジットカード情報がPSN内のみのサーバー登録情報ではなく
SONYコーポレーション内部で、あるサーバーに集約一元管理されていたとしたら?
私自身、ある種の電子機器分野の業界に勤務しておりますが、一度グループ全体のファイア
ウォールを突破されますとファイアウォール内の個別システムのセキュリティは無に等しい
と感じてます。
本社勤務のボンクラ共は「ウチはファイアウォール突破されても直接顧客の口座情報に直結
するような仕組にはなってないから大丈夫」とホザイてますが公表してないだけでオモシロ
程度に仕掛けてくる「クラッカー」には既に何度か侵入されてしまってます。
東電の例に漏れず「ウチは大丈夫だから」と根拠なく盲信する輩がシス管関係には多いので
(オバカな連中は自分の勤務先だけと願いたい)「〇〇情報は本社サーバーの一元管理」
となってないことを望みます。
※3月14日の計画停電実施、私の勤務先は「停電の影響は一切ありません」と本社が豪語
してましたが基幹サーバーのミラーバックアップサーバーが停電でDOWNして本体サーバー
が異常停止してしまいました。
企業のファイアウォールの内部ってその程度のモンです。
書込番号:12947868
4点

>例えばクレジットカード情報がPSN内のみのサーバー登録情報ではなく
>SONYコーポレーション内部で、あるサーバーに集約一元管理されていたとした>ら?
==>
ありえるんじゃないかなぁ?
ソニーでクレカ使ったのはSONYSTYLEで一回切りだが、その情報が回ってないとも限らないということかいな。
プレステなんて全く興味ないけど、楽天から今回の事件でパスワード変えてって依頼メールが来て驚いてる。
僕の中で楽天とソニーをリンクさせた覚えは全くないので不安だ。
なお、SONYSTYLEでクレカでPC購入後、半年間、申し込んでもないなんとかセキュリティサービスをソニーに勝手に課金され続けたという余談が付く。
クレームつけてもつけても、上司が事後処理を担当任せで、止まらなかった。VISA側もソニーが相手だと、すぐには課金を止めてくれないのでノイローゼになるとこだった。手元にはこの件でのソニースタイルからの詫び状が2通ある(主任とセンター長の名前になってる)。
ソニーなんて名前だけで内情はその程度の組織だ。
書込番号:12952949
4点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A
2011年4月21日 “PlayStation Network”障害のお知らせ
ただいま、“PlayStation Network”にサインインすることができません。
調査及び復旧作業を行っておりますので、いましばらくお待ちいただけますようお願いいたします。
お客様には大変ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申しあげます。
■発生日時: 2011年4月21日(木) 13:00頃〜
■障害内容: “PlayStation Network”にサインインできない
2011年4月22日 “PlayStation Network”障害のお知らせ
“PlayStation Network”の障害につきまして、現在、調査を行っておりますが、復旧までに一両日かかる可能性がございます。
お客様にはご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申しあげます。
なお、今後の状況につきましては、当サイトにてご案内させていただきます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、なにとぞご理解くださいますようお願い申しあげます。
今日気付いたんですが、2日続けてですか?
2点

下のスレにレスが付いているとおり、昨日からずっとですよ。
書込番号:12924467
4点

『ハッカー集団「Anonymous」がソニーを攻撃』の板に書かれてたんですね。
なかなか繋がらないから、まず価格.com確認したらあまりにも“シーン"としてたんで。
ひょっとして、地方限定かな?? と色々考えちゃいました。
最近嵌ってる“デモンズ”で、青ファン呼べなくって・・・。
書込番号:12924595
0点

最近まではサイインし直すか再起動で入れていたんですが最近になってずっとダメですよね〜
(*´Д`)
書込番号:12925504
2点

PSNの全面停止は4月21日13時前後からですね。
原因は情報が色々出ていますが、ハッキリとは不明です。
単純なサーバーエラーなのか
Anonymousの攻撃による物なのか。
Anonymousが攻撃との情報や、PSNが復旧したら再攻撃をするという情報等もありますが、どれも100%断言できる物はありません。
また、Anonymousメンバー40人に対してFBIから逮捕状が出ているという情報が「出かかった(今そのページは見れない)」ようです。
ただ、いずれにしろ原因/状況全てにおいて、ハッキリとした情報は一切出ていないというのが現状です。
なお北米/欧州のPS公式ブログでは、復旧には丸1〜2日必要とのメッセージが書かれていたので、その通りに行けば今日中(23日)には復旧するかもしれません。
これらが今ブログで情報収集している全てという感じです。
書込番号:12926353
4点

情報が更新されていました
http://www.jp.playstation.com/psn/state.html
〜以下、抜粋〜
2011年4月23日 “PlayStation Network”障害のお知らせ
現在、外部要因とみられる影響により、“PlayStation Network”に障害が発生しております。
当社としましては徹底的な原因究明と安定したネットワークサービスの提供のために、日本時間4月21日(木)昼頃より“PlayStation Network”を停止させていただいております。
お客様には多大なるご不便とご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申しあげます。
当社は現在の状況を深刻な事態と受け止め、お客様と当社のパートナー企業の皆様に適切なエンタテインメントサービスを提供することを最優先事項として復旧に努めますので、なにとぞご理解とご協力を賜りますようお願い申しあげます。
本件に関する更新情報につきましては、当サイトにてご案内させていただきます。
書込番号:12927541
1点

要するにクラックされたってこと?
DDOS位ならサーバー自体を止めたりしないよね?
書込番号:12927601
0点

>DDOS位ならサーバー自体を止めたりしないよね?
外的要因だと、単純にサーバーを再起動させるだけだと、再びエラーで落ちちゃうので、物理的/システム的にもサーバーを増強している物と思われます。
http://www.youtube.com/watch?v=57sFGPc6ssw
こういうエラーが出ても良いのなら、PSNを早急に立ち上げは可能だろうけど
(21日の13時頃に発生していたエラーの一つで、PSNログインは可能だけどストアログインが不可能で意味不明のエラーが発生)
システムの安定・安全の確保など色々やるだろうから、まだまだ時間がかかるかも。
書込番号:12928102
0点

あと、PSNとの関連性などハッキリした事は不明ですが、anonymous(ハッカー)40人に対して、FBIが逮捕状という話のソースです。
TVでも結構大きく取り上げられたようです。
http://www.gamesthirst.com/2011/04/22/the-fbi-has-issued-40-arrest-warrants-for-anonymous-members/
書込番号:12928139
3点

PlayStation Network を一時的に停止せざるおえないのは、
システム的ダメージと、個人情報流失を避ける為の処置ですよね?(・_。)?(。_・)?
この現象、
クラッカー集団が影響しているのでしたら、
オンラインという、みんなの楽しみを奪わないで欲しいですぅ〜(・_・、)
アドホックパーティーも使えないから、モンハン 一人で遊んでる現状ぉ(´。`)
(週末だから、やたらと暇に感じまするぅ\(><@)/ジタバタッ)
それにしても何故、PS3を狙うのか、意図が見えないのですがぁ‥‥。
SCE様、
なるべく早期に復旧出来るよう、祈ってまするぅ〜(`/\´;)。
書込番号:12930653
6点

無理なシステム統合で、サーバー上のアプリが不安定になった。と言うオチでは無いでしょうね。
書込番号:12933489
0点

コメントの発表内容が東京電力と同じ。
一両日がいましばらくになり、次なにになるのだろう。
外部要因も問い合わせしたら地震の影響が考えられるなんて嘘を平気で言うし。
書込番号:12935363
0点

システムのセキュリティー強化に時間がかかるのは事実でしょうから、
ユーザーは、オンラインに影響しないゲームソフトで、しのぐしかないでございまするぅ〜(´。`)
他に視野を向ければ、
サッカーや野球観戦、定期的な献血、動ける人は被災地でのボランティアなど、
時を無駄なく過ごすこと出来るでしょうけどぉ‥‥‥。
話は変わりますが、
大賀典雄氏、心よりご冥福申し上げます。
この現象を期に、新たなプレイステーション文化が開拓されると、信じてます。
SCE様、
24時間体制ご苦労様ですぅ〜<(_ _)>。
http://www.jp.playstation.com/psn/state.html
書込番号:12936159
3点

北米サイトも同時にダウン中ですね。そんなものでしょうか?
書込番号:12936891
0点

訂正、\(><@)/ジタバタッ
× 心よりご冥福申し上げます。
○ 心よりご冥福をお祈りいたします。
ついでに、
大賀典雄氏のプロフィールを‥‥
http://www.asahi.com/obituaries/update/0423/TKY201104230467.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B3%80%E5%85%B8%E9%9B%84
で、規模は分かりませんけど、
安易に復旧させても、危険性が残ったままでは意味ないでしょうし‥‥
(ユーザーアカウントへの安全性が、第一優先ですよね?)
この現象が、ゴールデンウイークまで続かない事を祈るばかりですぅ〜(`/\´;)。
独り言w
久々に、掲示板へ赴きましたぁ。
(ネット上で最後に書き込んだのは、確か、白騎士 光と‥‥ 発売前でしたかにょ(;^_^A アセアセ)
今まで、何の役にも立てていませんですけどぉ〜(>_<) orz。
書込番号:12938241
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A
出荷ではありますが、「PS3の全世界累計売上台数が、2011年3月29日時点で5000万台を超えた」という記事です。
http://www.famitsu.com/news/201104/15042523.html
4点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A
昨日、一昨日でしょうか。PSNの不具合を感じていたのですが、ハッカーの攻撃のせいだったとか。
http://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1104/05/news079.html
かなり迷惑です。やめていただきたい。
14点

>>Tadachanさん
ご助言ありがとうございます。
銀行によってはワンタイムパスワードの発行や、入出金の際にメールでの連絡のない所もあるので、今後注意したいと思います。それにしても面倒だな。
アメリカでは、この手間ヒマに対してついに裁判が起きました。今朝の朝日新聞の朝刊で見たのですが、アサヒのサイトを検索したら、こちらにも出ていました。
http://www.asahi.com/international/update/0429/TKY201104290387.html
書込番号:12953051
1点

> アメリカでは、この手間ヒマに対してついに裁判が起きました。
いつもなら「またしょーもないことでこの国は裁判かよ!」と思ってしまう国、
今回ばかりは当然の流れとしか受け取れない。日本人がおとなしすぎる。(笑)
私は幸い、PSNについては専用のメアドだったし専用のID(近いのはあるけど)、
パスワードも分けてた。クレカも一度も登録せず。…なので大した労力かかってない。
これは本当に「たまたま幸い」に過ぎない。
この事件によって個々に費やされる工数と精神力は計り知れないですよ。
その記事にもある「消費者にすぐに伝えなかったのは問題だ」、ほんとこれ。
昨今のニュースで、何を学んでたんでしょうね。
書込番号:12953385
2点

向こうは日本よりも裁判が起こしやすいですもんねぇ。最初の入口が入りやすい。費用面でも。
懲罰的損害賠償もありえますし。
George Hotz氏に今回の件を「セキュリティーのプロを雇うべきだった時に弁護士を次々と雇うなどして、ハッカーコミュニティーを敵に回したのは良いアイデアではなかった」なんて言われる始末。う〜ん。
障害・メンテナンス情報も27日を最後に更新がありませんし。
http://cdn.jp.playstation.com/msg/state.html
まさかGWだから・・という事はないとは思いますが。
不眠不休でがんばってるのかもしれませんが、ユーザーの事をどこまで考えているのか。隠蔽と思われても仕方のない一連の行動には不信感が募ります。
書込番号:12953577
2点

> まさかGWだから・・という事はないとは思いますが。
SONYが「PSN」に対してどのくらい重きをおいてるか、試されますね。
暦通り(かそれ相当)な動きしかしてないとしたら、その程度の扱いなんでしょう。ε- (´ー`*)
不眠不休…。「わたしは寝ていないんだよ!!」(by 雪印)なんてセリフ思い出した。(笑)
頼みますから類似するようなセリフ吐かないでくださいね…。(-_-;
書込番号:12953835
1点

>雪印
ありましたねぇ。こういうのは事後処理も大事ですし。どうなるのか。。
「Android 3.0タブレット」の件もあまり大手では書きませんが、重要な戦略商品である上、会場も押さえてて、人も呼んじゃってたわけだから、PSN問題を後回しにしたのではと言われてますし。
もし前後したなら質問攻めだったでしょうね。タブレット自体ネットワークが重要なわけですし。
障害・メンテナンス情報に更新がありました。Q&Aみたいなのがありました。
http://cdn.jp.playstation.com/msg/state.html
ユーザーに大きな被害がなければ良いですが、でもやれる事はやっておいたほうが良いですね。
被害がなければ、それに越した事はないわけで。
書込番号:12954412
1点

そうなんですよ、私はタブレットの一件が一番引っかかってます。
あまりにタイミングが絶妙で、それがあるために本件の発表があの日?と。
もちろん憶測でしかありませんがね。
タブレット発表が後ろなら、発表できないでしょう。(笑)
キモじゃないですか、ネットワークが。
ところで他所で摩訶不思議な展開になってますね。
警戒して、損はないと思ってるんですけど…。
判断 1. 事が重大と捉えて対策を取る。
結果 1-1. 結果的にクレカ情報漏洩までには至らなかった。
「んだよー!手間隙かけさせやがって!まぁ被害最小でよかったよ。」
結果 1-2. クレカ情報漏洩まで至ってしまった。
「ふぅ…警戒してよかった。」
判断 2. まだどうか分からんと言ってるんだから完全報告を待つ。(何もしない)
結果 2-1. 結果的にクレカ情報漏洩までには至らなかった。
「ほらほら。なんも無かったやろ。最初っからそう思っててん。彼ら無駄な労力を(笑)。」
結果 2-2. クレカ情報漏洩まで至ってしまった。
「…うそ!それならそうと言えよ!!マジヤバい…。」
どれを選択するかですね。
前述の通り、私個人は大したことはありません。
でもこの問題、安直に考えられないと思って書かせて頂いてます。
「余計なお世話」と言われれば、その通りでしょうが。(^^;
…ちゅっか、会社(組織)が注意喚起してきてるんですから、
気にしても不思議でないと思うんですけど…如何なものか。(-_-;
どう捉えるか人それぞれ。他人事だと、またそれは印象が変わります。
他人事の場合だと多分…本件に関わるようなところ(金融・インフラ・システム開発
・ネットワーク管理などなど)に従事経験があるかどうかで、捉え方も変わってくるでしょうね。
書込番号:12954505
2点

いい加減長すぎですよね〜
勘に障るのが障害発生直後はインフォセンターにTELするとリピートテープで障害発生中と
いちいち聞くな!かのような予防線。
事態発覚後は謝罪に変わっているものの相変わらずオペレーター嬢のリピートテープ。
最近はやりの自動発信の勧誘TELと同じように苛っと来るな。
全部オペレーターに肉声で謝れと(社員を過労死させるつもりは無い)暴論は言わないど
せめて責任ある人物がなんらか発信しないと誠意が感じられないんじゃないか?自体の重要さと経過時間の長さからいってそれくらいしないと収まりがつかないと思いますがね。
書込番号:12954549
1点

>でもハッカーの仕業とわかり少し安心しました
これ見て目が点になりました。単純なDDOS攻撃ではないからね。内部侵入されるというのは守りが相当甘い。
危機感をあおりたい訳ではないが、自分が実際に去年カード被害にあった経験を書いておく。
-----
10年位前ある大規模映画館で年会費無料という事で作ったクレカ。近所に映画館が出来てからここ6年位は使ってなかった。
去年、年会費が有料化されるという事で、退会しようと思ったら、使用残金があるから退会できないとのこと。
詳しく聞くと、2010.3位から 超有名なオンラインゲームの支払いに何回も使われてるのが判明。一月の間に数百回に渡り総額数十万円。
すぐにカード会社に相談した。 初めての経験なので、すぐに不正利用と処理されるだろうと思っていたのが大間違い。
(警察に被害届けを出そうと思っても、まず被害の証明が必要らしい。簡単ではない)。
まず、当然のごとく、こちらが嘘を付いてないか疑われる。当人でないなら子供とか家族が無断使用したのではないとか色々。
自分の潔白と落ち度が無いことを証明するのに相当の労力が必要だった。
気づいたのが引落とし前で、結局、ゲーム会社が請求を中止したので事なきを得た。
この事件、結局直接の被害を受けたのはゲーム会社になり、そこが被害届を出さないようなので、不正利用の犯人は何のお咎めもないらしい。
腹立たしいが、僕には詳しく分からない。
10年前のカードには パスワードなんてなかった。 もし、パスワード付きのカードで不正利用があったら、実は事後処理はもっと大変だっただろう。
ユーザ側のカードとパスワードの管理が不十分ということで そう簡単には不正利用と認定されないようだ。保険もおりない場合がある。
なお、この不正利用以外に ネットどころか 映画館以外のお店では このカードを一度も使ってないのはカード会社で確認されてる。カード情報がどこから流れたのか未だに不明。
スキミング? カード会社自体?
不正利用が始まったのはカード会社から ”年会費有料化”の知らせが届いた直後からなので、僕はそっちを疑っているのだが。
----
ソニーは未だにはっきり言わないけど、カード情報が抜かれたかも知れないのだから、面倒でもパスワードは早急に変更するのが良いと思う。
書込番号:12954575
1点

>2560x1440モニタが欲しいなぁさん
ここの部分ですが
>>でもハッカーの仕業とわかり少し安心しました
あの時点ではSONYからたいした発表もなく、以前のようなDoS攻撃だと思ったのだと思いますよ。
そして自分のPS3や回線の問題ではないということについて「安心した」という事かと。
かなり後手後手のSONYの発表にはまいります。そこらへんのネットの噂の方がよほど的を得ていたような。
カードの件は大変でしたね。そしてとても怖いというか気味が悪いです。
私のPSNのパスワードは実は3ヵ月程前に変更していたのですが、非常に似たパスを他で使ってまして、推測出来ない事もないと思い今回大幅に変えました。
SONYも抜かれたかどうかもはっきりわからないみたいで、そこが逆に怖いです。
書込番号:12954941
1点

2560x1440モニタが欲しいなぁさん >
…私も欲しいなぁ。(関係ない)
> 当然のごとく、こちらが嘘を付いてないか疑われる。
(たいへんお疲れさまでした)
そうですよね。
残念ながら、悪いことをするヤツは必ず居ます。
特にこんな事が大きくなったら、どさくさ紛れに増えることでしょう。
変な族(やから)が増える
→ 本当に被害を受けた人、元から時間がかかるものを更に時間がかかる
問題を軽視してる人って、自分に非がなければ、万一被害を受けたとき
一両日中レベルで措置できると思い込んでるんでしょうねぇ。
どんだけ精神力が費やされるやら。(^^;
余計な被害を受けたときに限って、身の回りで色々時間が取られる
イベントが発生したりするもんなんですよねぇ…。(- -;
「ほんま時間ないんやから、とっととしてくれよ!頼むから!!
要るモン(必要な書類)全部最初っから言えっての!!」ってな感じで。
書込番号:12955011
2点

PSN障害のお詫びはこんな感じだけど↓
■ 全世界のPlayStation NetworkおよびQriocityのユーザーに対して以下のサービスを提供
* 特定コンテンツの無料ダウンロード
* 定額制サービスパッケージ「PlayStation Plus」の30日間無料加入および現行会員向けに30日間無料提供
* “Music Unlimited powered by Qriocity”会員向けに30日間無料提供
* 上記以外のサービスも順次追加、地域ごとの独自サービスの提供も予定
http://gs.inside-games.jp/news/277/27722.html
聞いてた感じでは
個人情報の漏洩は、被害の報告がないので保証は考えていないよう。
クレジットも被害報告はないと繰り返すのみ。もし被害があったら個別対応するとの事。
結局はどこまでの情報が漏洩してるのかも現時点では良くわかっていない。
既知の脆弱性は認識していたが、対策もとらずに放置していた。
パスワードも暗号化していなかった。
1週間放置してた理由や、ルートキー、こっそり規約改変したことは、お茶を濁したりスルー。
http://masamine-s.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/psn-bf62.html
とここまで書いてたら、結構こちらでまとめられてます。会見を見れなかった方は、だいたいがわかるかと。
http://www.4gamer.net/games/036/G003636/20110501003/
書込番号:12958390
0点

パス等個人情報の暗号化はされてないみたいな事を言ってましたが、訂正されてたんですね。↓
>※長谷島氏により,「暗号化はされていないがハッシュ化は行われていた」と訂正
書込番号:12958403
0点

>ハッシュ化
関数を用いた方法だということは解ったんですが、暗号化より強いのか弱いのか?
読みとりようによっては強固だとも、計算が解れば簡単に復元できるとも取れる(ビット長の問題?)
ここら辺は疎いのでさっぱりです(汗)
書込番号:12958611
0点

>関数を用いた方法だということは解ったんですが、暗号化より強いのか弱いのか?
==>
ソニー独自の用語でないなら、説明した人はごまかそうとしただけだろうね。ハッシュ処理を暗号化と捕える人はソフト業界どころか、ソフトを勉強してる学生でもいないだろう。
大体、ハッシュだけから元のデータは戻せないから、本体データは別の場所にある。そこへのインデックス程度の意味だ。
いずれにせよ、一般には良く分からないだろう言葉でごまかすのは、
ミリシーベルト、マイクロシーベルト、ベクレル etc..
を故意に混乱して使ってる原子力の大先生に通じるものを感じる。
いやぁな感じ。
書込番号:12958834
1点

ツッコミどころが大過ぎて、何が何だか。他の方が触れてないところでも。(-_-;
(ポテトグラタンさんのリンク先より抜粋)
□ Q.アプリケーションサーバの脆弱性詳細は。どういうシステムだったのか?
□
□ A.(長谷島氏)アプリケーションサーバ側の機器の脆弱性。世の中でよく知られていた
□ 脆弱性だったが,SNEIの担当者は認識していなかった。そこでCISOを新設した。
□ システムの詳細は,そこを突かれると問題なので公開できない
…………。「世の中でよく知られていた脆弱性」(抽象的すぎるけど)を認識してなかったて。
堂々としたものだ。
「ボクたち初めてサーバ立ち上げみたんですけどー、失敗しちゃったー」じゃないんですから…。(・・;
…他所では、またすげー展開が繰り広げられてびっくり。(^^;
書込番号:12959959
2点

>「ボクたち初めてサーバ立ち上げみたんですけどー、失敗しちゃったー」じゃないんですから…。(・・;
==>
結果として、今日の会見での説明も合わせて、似たようなもんでないの?
誤魔化す方法を考えるのなくて、なんでそんなになったか本気で対応しないとまた繰り返すよ。
書込番号:12960043
1点

「ですます」調で書くと長くなるので、ぶっきらぼうに書きます:
脆弱性は、どんなOSでも、どんなアプリでも持っている。
ただ、一度に全部は露見せずに、少しずつ発見されていく。それが常識。
発見され次第(あるいはパッチができ次第)流される脆弱性情報は、全ての人が手に入れられるから、ハッカーも同時に知る。
だから、外部のネットワークと繋がっているサーバーの脆弱性は、発見され次第、修正する必要がある。それが常識。それが、システム管理者の最も重要な仕事、というのも常識。
社内ネットワークにだけ繋がっているようなサーバーならば、修正(パッチ)による別のバグを怖れて、修正(パッチを当てる)を遅らせることも有りだが、外部のネットワークと繋がっているサーバーでは、そんなことをやったらたちまちやられる。
うちのサーバーだって、修正して数日後には攻撃される、なんてザラ。それほど、脆弱性情報にはすぐに反応しないと行けない。それが常識。
それなのに、ソニーがそういう常識を知らなかっただなんて、驚き呆れた。
安く済まそうとして子会社に丸投げして、さらにその子会社が、学生アルバイトにでも任せていたんじゃないだろうか?
「ファイアウォールがあった」と言っても、どういうファイアウォールかが問題。たとえば、単に、特定のポートしか通さないだけの機器でもファイアウォールと呼ぶ。でも、サーバーがサービスを提供するポートは開けておく必要があるから、そんなヘボいファイアウォールは、そのサービスの脆弱性に対しては何の役にも立たない。それも常識。(ソニーのファイアウォールがどんなものだったかの説明はないけど、役に立たなかったことは確か。)
というわけで、ソニーのサーバー管理のずさんさには、心底呆れた。
もっとも、ソニーだけではないけどね…。大手企業のサーバー管理を、素人のような派遣社員がやっている例を、いくつも見た。ネットワークには、金をかけたくない会社が多いらしい。
書込番号:12975711
0点

>ソニー、PSN復旧に向け内部テストの最終段階を開始
http://gs.inside-games.jp/news/277/27767.html
>米国PSNユーザー向けに保護プログラムが提供、ストリンガー会長から謝罪も
http://gs.inside-games.jp/news/277/27769.html
>犯人は「アノニマス」? PSN侵入のログから謎の署名が見つかる
http://www.kotaku.jp/2011/05/anonimas_sign_psn.html
書込番号:12977598
1点

ポテトグラタンさんの貼られた2番目のリンク記事を読んでいて引っ掛かりました。
>本日ソニーは、米国のPlayStation Network及びQriocityユーザーを対象に、個人情報保護プログラムであるAllClear ID Plusを12ヶ月間無料で提供すると発表しました。
>SCEAの担当者Patrick Seybold氏は、米国以外の国や地域でもこれに似たプログラムの提供を準備しており、各国の公式サイトやブログで情報を公開していくと報告。
つまり「13ヶ月目から有料になるセキュリティサービスを紹介するから、個人情報は自己防衛しろ」ってコトを暗に発信しているのでしょうか?
まぁ此度の騒動でSCEI(≦SONY)に全て任せることの危険性は充分に解りましたが、だからと申して「遊び」のためにセキュリティ契約するのも阿呆らしい気がしてしまいます。
PlayStationネットワークが復活したら、クレジットカード登録を抹消するのは勿論のこと、自宅も品川駅の近所にしてしまおぅかしらw
http://www.scei.co.jp/corporate/data/about.html
書込番号:12977788
0点

>アノニマス
本当にカタカナで書いてあるんだ・・・
他人(日本人が)語ったという考えもできるけど、例の集団が敢えて日本企業を嘲り笑うつもりで書いたのか?いらん動機で日本語憶えんでもいいのに・・・
クイーンの"teo torriatte"を聴いて、あのイントネーションはちゃんと日本をリスペクトして憶えたんだろうなぁ。外人さんなのに偉いなぁ。とぼろぼろ涙こぼしたのに複雑です・・・。
書込番号:12978048
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)



