プレイステーション3 HDDレコーダーパック 320GBSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [チャコール・ブラック] 発売日:2010年11月18日

このページのスレッド一覧(全880スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2010年4月28日 14:20 |
![]() ![]() |
22 | 10 | 2010年4月29日 14:17 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2010年4月8日 09:34 |
![]() |
3 | 4 | 2010年4月15日 15:16 |
![]() |
5 | 14 | 2010年4月6日 12:18 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2010年4月14日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
昨年購入してからオーディオ熱が再燃してしまって今ではサラウンドを撤収してピュアオーディオ志向になってしまいました。
そこで質問なのですがPS3をトランスポーターとして光ケーブル出力しDACからバランス入力でアンプに接続した場合のPS3の実力はどの程度でしょうか?
アンプSOULNOTEda1.0
スピーカーMagnat420
の使用環境です。
10万円クラスのCDプレイヤーにするためにオススメのDACございましたらご教授ねがいます。
1点

>10万円クラスのCDプレイヤーにするためにオススメのDACございましたらご教授ねがいます。
25万円のアンプやスピーカーは、なかなかマニアックな物をお使いですね。
何故、PS3をCDプレイヤーとして使わなければいけないのでしょうか? 何か、メリットがあるのですか? 持ってるから?
ピュアオーディオを求める方が、PS3(ゲーム機)を使うことに違和感は? まぁ、個人の自由ですが理解できません。
素直に10万円クラスのCDプレイヤーを買った方が間違いなく音良いと思いますが・・・
バランス出力付DAC↓
http://joshinweb.jp/sound/1598/4535540158127.html
書込番号:11209601
3点

早速のご返信、感謝です!
やはり数万程度のDACを入れたところでCD再生能力は10万円クラスのCDPにすら及ばないでしょうか?高性能なセルやアップサンプリングを生かしてもマルチプレイヤーゆえの音質面での損失の方が大きいのでしょうか?ご意見ねがいます。
PS3をCDPとして使いたいのは限られた金額で最高の音質を求めるからです。
因みにCECのCD3800なんてのも見つけました、これならテレビ音声もピュアで行けそうです。でもPS3+DACの方が高音質な気がします。
書込番号:11210438
0点

PS3はブルーレイドライブです。PCの光学ドライブ並みの品質です。
おそらくPS3のドライブ自体の原価は5千円程度でしょうね。
ここで疑問なのは、光学ピックアップなどもピュアなCD(音楽)再生に特化した
設計にはどう考えてもなっていないと言うこと。
デジタルとは言え、デジタル回路次第で音質は変わります。
ゲーム機が音楽再生を重視したデジタル回路を搭載しているはずがないですし、
どんなにDACが優れていても、元のCDPが悪ければ良い音は望めませんよね。
CD再生に特化した専用設計のCDPのほうが音質は確実に勝りますよ。
10万や20万円クラスのCDPにはそれなりに高額な理由があります!!
書込番号:11211291
3点

CD3800↓ 価格もお手頃ですし良さそうですね。
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3800/cd3800.html
これを買った方がPS3よりも確実に良いと思いますよ。
書込番号:11211426
0点

サブ機としてって意味なんでしょうか?
ピュアでSACD無視して意味あるのかって気がするんですが、、、
もしご存じないなら一度聞いてみたほうがいいかと。大人と子供の喧嘩くらい違いますよ。
書込番号:11213214
1点

まるるうさん
丁寧なご説明ありがとうございます。そうですねPS3ちと苦しいすね。
当初はSoulnoteのSd1.0というDACを購入しテレビもCDも映画もゲームもミュージックファイルも高音質で.そしてゆくゆくはCDP購入..妄想です。
サラウンドよりステレオの方が音場空間が創れると、一番広い部屋であるリビングでの構築です。でもSOULNOTEでCDP、DAC、AMP全部そろえたら面白みに欠ますね。
ムアディブさん
ご意見ありがとうございます。 SACDに関しては数年前にチャレンジしましたが、ソフトがクラッシックに偏りがちなのと、同じ10万円ならCD専用プレイヤーの方がより高音質かと。。ただ大人と子供ほどの違いと言うご意見は相当に残りそうです。いつかはクラッシックの知識を増やし専用システムで雄大な音楽をという憧れがあります。
書込番号:11222409
1点

最新のBDソフトでは、96khZのマルチ録音したものや、192kHZで収録したもがあります。
http://www.dolby.co.jp/consumer/technology/dolby_truehd.html
PS3ではHDMIで「ビットストリーム出力」のできる2000A以降は、AVアンプが対応していれば、高品質の7.1cHサラウンドも可能です。
現在、JBLのプロ用 MRX 525とJBLプロシリーズ 2240Hを組み合わせたセットで、JAZZのライブハウスに5.1cHセットを組み、フロント出力が最新のDクラス 540Wx2cHアンプで、サイド、リアはAMCRONのXTi 2000をサブウーハー用としても使っています。計2台。
デコードはONKYOの TX-NA807(B)を使っています。JAZZバンドのリハーサル前やBGMにブルーレィディスクを音楽のみ流していますが、お客の反応はやはりCDとは違います。
先日もボーカルとピアノのライブがあり、ピアノにマイク2本、ボーカルに男、女用 1本ずつ用意して、男は「カンツォーネ」を謳うので、生声でリハーサルしましたが、結局 本番はマイクを使用しました。女性はJAZZや平原綾香のコピーなどを歌いましたが、やはり、リバーブマシン PCM-80でサイド、リアにリバーブをかけると、声が艶っぽくなり、色気が伝わりました。
CDと生の違いが「どこにあるのか」理解できなくては、せっかくのピュアオーディオセットも意味が無いと思います。
書込番号:11249576
1点

要するに完成されたシステムではピュアよりサラウンドの方がより生に近いとゆう事ですか。
生とCDとの違いを理解…
違うところだらけでしょ(笑)
因みにいい音が聞ききたく嫁に一年かけてアコギ勉強させました、9800円のギターの方が50万以上するシステムより遥かにいい音します。
書込番号:11250238
0点

m.eo-0087さん
ちょっとPS3の話題から外れますが、
「良い音」を求めるだけでしたら自分の好みの音で良いわけですが、
ピュアオーディオ「生の音」となると奥が深いですよね。
>9800円のギターの方が50万以上するシステムより遥かにいい音します。
現実はそんなものです・・・
ご自分が、これが「生の音」と納得できれば、PS3を使おうと
それがピュアオーディオで良いのではないでしょうか?
書込番号:11251683
0点

ライブの臨場感は、CDで「マスターリング」されると変わります。前田憲男さんというJAZZの世界で残っている重鎮の一人の事務所の社長とお付き合いしています。5月21日に朝日新聞東京本社の「浜離宮ホール」でコンサートがあるので招待されています。
本人の演奏の他、弦楽の12人編成とコラボで「四季」などのバロック音楽との掛け合いなども見せてもらいました。マイクは司会と、本人のトーク以外はありませんが、JAZZトリオと、弦楽の掛け合いなどは、耳に焼き付いています。また、過去にはピアノ2台による掛け合いなどもありました。
ホールトーンや、聴衆の拍手や前田先生のダジャレへの笑い声などは、5.1cHで無いと再現は無理です。J−POPのライブも2CHでは、単にPAに突っ込まれたマイクの音はエフェクターやイコライザーやスピーカの位相の問題で、残念ながら「生音」ではありません。
実際に、PAを頼まれるとよく判ります。「ハウリングに弱いコンデンサーマイク」は使えません。使うとしたら、コンタクトマイクにコンデンサーマイクを使うくらいです。音量が上がると、楽器とのハウリングに近い状態で、位相が不安定になります。
JAZZの場合は、オフマイクで、ドラムやトランペットに負けてしまうものだけ拾い、極力バランスを取ります。ドラムの傍にウッドベースが来る時は、マイクではなくて、内臓のコンタクトマイクをラインで貰います。基本は、「生音に合わせたバランス」です。
9800円のアコギでも、ラインとマイクで拾う場合は全く音が変わります。
泉谷しげるが【インストアライブ】で出音にクレームをつけて「ぶん殴ってやりたかった」とブログで語っていました。彼の言い分は「腰のある音を出してくれ!」と言うことでした。それだけこだわりを持つ人の音や人格も理解したうえで、出音を決めなくてはなりません。
書込番号:11251811
1点

隣のお兄さんさん
貴重なお話ありがとうございます。少し前まではクリプシュで5.1を組んでおり映画やテレビやゲームを楽しんでおりました。しかし2ch音源を聞く上では不自然に感じステレオに戻りました。2本のSPで音が左右上下また前後に回り込む方が自然だと私には感じました。すべてのCDが5.1であれれば間違いなくサラウンド環境を求めると思います。そもそもピュアと言う言葉を軽々しくだした事を訂正します。
まるるうさん
5万くらいで優秀なトランスポート部をもってるCDPご存知ないでしょうか?
書込番号:11252936
0点

>5万くらいで優秀なトランスポート部をもってるCDP
ちょっと、5万では厳しいのではないでしょうか?
マランツのCDPですが興味深いスレがありますよ↓
「DAC機能付CDP vs. 単体DAC」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/#10767737
「トランスポートは高価ですね。」
「クオリティはトランスポート(CDプレーヤー)によって違ってくると思いますが、」
等という書き込みもあります。
上には上が居ますネ。ほどほどにしておかないと大変なことに・・・
ご参考にされてください・・・
書込番号:11254425
0点

PS3は、何回かのハードの改良があり、現在は2レンズ方式です。分解記事に載っていますが、回転系やサーボの設計はSONYの物と変わりません。価格が安いのは、大量に作るからです。1万台や10万台でなく、年間1000万台も作ります。しかも、大手販売店では長期保証をつけるところも多いです。
確かに1台ずつ手作りしたほうが価格が高くなりますが、Cellプロセッサーの演算力を利用したデジタル処理は、他のメーカーには真似が出来ません。Cellプロセッサーをパソコンの演算用アクセレーターとして売られているものは80万円します。2000A以前のPS3はHDMIに「ビットストリーム」出力が出来ませんでしたが、今の機種は可能です。これで、7.1cHの192kHZのマルチ出力が出来るのです。
単に「16ビットコンバーター」としてのD/A変換なら、それなりの「アナログデバイス社」のICなどがありますが、PS3は、88kHZや196KHZにアップサンプリング可能です。内部のクロックが安定していることと、電源部に変換効率90%以上の特殊電源まで採用しています。
最近、映像にも手を出していますが、深夜の野外観測のCCDカメラなども感度が良くなっただけでなく、「暗視ノイズ」も少なくなりました。USBカメラの映像をMP−4でデコードするのに、クワッドコア パソコンの10分の1で終わります。映像のほうが音楽ソースに比べて【演算処理】にパワーが必要です。だからこそアメリカではスーパーコンピューターに採用されたりしています。
デジタルの16ビットの情報は、録音時にデジタルレコーダーでサンプリング周波数を決めているので、SACDで無い限り、音楽のソースの情報はカットされます。アナログで録音した物のほうが情報量が多いのは当然のことです。音楽の音圧を単に6dBで1ビットしか書き込めないものはそれなりの音です。しかもサンプリング周波数は CDが記録できる78分に合わせて44.1KHZで決まりました。当然 最新の機器ほど サンプリング周波数と、ビット数が24ビットになります。こちらのほうが情報量が多いのは当然のことです。
書込番号:11255318
1点

隣のお兄さんさん
説得力のある解説、脱帽いたしました。先日デノンの8万程度のユニバーサルプレイヤーとアナログ接続し音質比較しましたがPS3の圧勝でした。
とりあえずSoulnoteのDAC sd1.0と光入力しバランス出力で様子みます。iPODやDSといった音質的に有利であるデジタルな選択肢が増えた昨今CDPに20万円払う気になれません。
これからは各メーカー質の良いコンバータが次々発売される気がします。
まるるうさん
スレ拝見しました、オーディオ沼とはよくいったもので。
お金の使い道はバランスよくいきたいものです。明日にでも300万円のオーディオセットを買える方はたくさんいますが、普通はしないです。趣味は身の丈にあったものでありたいです。
書込番号:11262335
1点

全然レベルが違う話が混ざりすぎだと思うけど、、、
>同じ10万円ならCD専用プレイヤーの方がより高音質かと。。
10万円のCDP専用機とSACD兼用機のSACDですか? それはないでしょう。
>いつかはクラッシックの知識を増やし専用システムで雄大な音楽をという憧れがあります。
音楽自体を好きでないなら、いくらいい音が出ても楽しくないです。それは音楽自体を知らないと自分好みの一枚を選べないからです。それと、好きな楽器がないならその音を基準にして機器を揃えていくってこともできないし。
クラシックはやはりコンサートホールを中心にチューンされた音楽なので、バレエでもオペラでもいいですけど生音の聞ける舞台に行くほうがいいと思います。
それと、クラシックとひとくくりで言っても「電子音楽」の逆の意味でしかほぼないので、幅広い音楽があります。好きな作曲家でもいいし、好きな演奏家でもいいんですけど、ひとつ見つけてそこから広げていくのがいいでしょうね。
クラシックのCDやSACDにもあたり外れがありますんで、わたしも半分くらいは外してます。ポップスと同じく演奏家の方が重要ですけど。
>要するに完成されたシステムではピュアよりサラウンドの方がより生に近いとゆう事ですか。
>生とCDとの違いを理解…
>違うところだらけでしょ(笑)
そりゃ、CDと比べるからであって、、、
生 >>>> SACD >> CD
とかそんな感じかと。BDは聞いてないんでわからないですけど。
>少し前まではクリプシュで5.1を組んでおり映画やテレビやゲームを楽しんでおりました。しかし2ch音源を聞く上では不自然に感じステレオに戻りました。
DSPかけてたってことですか? であればそれでマルチChを判断するのは間違いです。あとはクリプシュは癖があるしあんまり繊細な音は出ないですよね。
マルチchで音質を云々するなら最低でも30万クラスのAVセンターを聞いてください。SPももうちょっとバランスの良い音楽向きのを。
マルチchのいいところはルームアコースティックがその盤にマッチしてなくても増えたSPがなんとかしてくれるところです。室内楽とオーケストラでルームアコースティックを変える訳に行きませんからね。マルチchの有利な点です。
ただソースがマルチchじゃないと2chで聞いたほうが当然マシなんで、掛けたコストの半分が無駄になる (しチューンも多分ずれる) のが虚しいところですけど。(笑
少なくても家ではCDとSACDはレベルが違うし、2chとマルチchもマルチchの方が楽しいです。ただしちゃんとマルチchを意識して高いLvでマスタリングされた盤でないとダメですけど。現役の演奏家はいいんですけどレコード時代の人だと、元々の録音がイマイチなんで「CDよりはマシ」程度ですね。SACDの方がレコードチックな音になるので。
>iPODやDSといった音質的に有利であるデジタルな選択肢が増えた昨今CDPに20万円払う気になれません。
ピュア派でもCDPよりiPodがいいって人は確かに居ますね。わたしもiPodは
昔は良かったと思いますけど今はSONYチックな音になってガタガタです。
iPod〜って言ってた方は結局レコードに落ち着きました。(笑
DSってなんかありましたっけ?
ソウルノートつまらないってのはモニター的な音なんですかね?
まぁでもSONYの音が気に入ってるなら、SONYでいいと思いますよ。他人のお話より自分の耳です。
書込番号:11275209
0点

御意見ありがとうごさいます。真空管のオーケストラ専用システムでワイン片手に夫婦で聴ききたいですね〜優雅ですね〜。
洋楽や邦楽の電子音楽(ムアディブさんのゆうところの)に共感できなくなった時にSACDにします。
メーカーさんには安くて良い商品を販売してほしいけど高級オーディオ=クラッシック・ジャズみたいな立ち寄り難い空気では大量生産は無理でしょうね。
その後DAC(Soulnote sa1.0)購入しました。10万でこの音質が手に入るのなら安いと感じました。DAC導入されている方の情報等頂けたらと思い質問させてもらいましたが自己解決致しました。ありがとうございました。
書込番号:11291331
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 250GB チャコール・ブラック CECH-2000B
プレステはよくモデルチェンジをします。任天堂も最近DSに限ってはしてます。でもPS2からDVD機能を有してゲーム機を超して家電になってます。PS3も3年余りで何度もモデルチェンジをしてきましたが、あくまで予想なんですがみなさんは将来どこまでいくと思いますか?3D対応するのは聞いてます。私の予想ではHDDが500GB〜1TBになり、トルネを内蔵しダブ録などができるようになると思います。期待も含めて考えをお聞かせ下さい。
0点

頭で思うだけで何でもできるようになるんじゃないかな。
書込番号:11203757
7点

「PS3にトルネ内蔵」の話しをよく見かけますが、PS3は世界販売を想定して設計生産されてますので、内蔵は難しいのではないでしょうか。
大量生産でこそコストが下がりますので。
国によって映像方式や電圧に違いはありますが、PS3の中身は殆ど同じです。
欧州でも2年くらい前にトルネの欧州版「PlayTV」を販売しましたが、いまだ内蔵型は出てません。
PSPも日本の為だけに3000、goにワンセグを内蔵させる事はありませんでした。
もしPS3にレコーダー機能を充実させた商品が出たとしても、それはPSXのような別製品になるのではないでしょうか。
私の期待としては、ハード面よりもソフトの充実になお一層力を入れて欲しいです。
GT5なんかは、そろそろ洒落にならないかも。
書込番号:11204088
6点

自分も内蔵などは無いと思いますよ、そもそも初代プレステがPS2内蔵で 高い と言う理由で売れず、シンプルにPS3のみにして本体が売れ始めましたから、また一体型にして本体が高くなれば売れ行きが落ちるでしょうね。
書込番号:11204205
3点

あまり機能を詰め込みすぎてもコスト高になるだけで、消費者の購買意欲をそそるにはいたりませんから、自分が思うにより低コスト化を目指すと思うんです。
自分としては3D機能はお荷物になると思うんで、しばらくはオミットされた状態になるでしょう。あと、PS2との互換性もハードの面では今後見込めないでしょうが、もしも、昔から開発が行われてきたエミュレーターが完成したら広く普及すると思いますが、ソニーにとってはメシマズな話なので潰しにかかるんじゃないかと。
あとはHD内蔵大容量タイプとSSD内蔵高速タイプが出てくるんじゃないかと思います。
個人的にはHMDが標準でセットされたモノが出てくれると嬉しいんですけどね・・・・
色物が好きなSONYなんでどうなるかははっきりとは言えないですが、これが自分の意見です。
書込番号:11204211
2点

ファームアップで機能が広がる事はあってもモデルチェンジで機能が上がるのではなくむしろ機能ダウンしてコストダウンとスリム化を実現しているだけなので今後モデルチェンジでも機能アップする可能性は低いと思います。
おまけに機能アップされても直接ゲームに関係ない事ばかりですねw
ゲームする上では初期型が一番完成度高かったです。
書込番号:11204635
1点

PS3の今後ですか・・・
真面目な話、撤退だけはしないでほしいですね
市場の寡占化はいいことではないですし、アドホックパーティーは捨てるには惜しい機能です(その他の機能はXbox360で十分かな)
ソフトウェアでの機能拡張も最近ではサッパリですし、コスト削減が急務なのでハードでの機能拡張もないでしょうね(未だに逆鞘ですし)
PS3ってどこにコスト使ってるんだろう?
再生専用のBDなんて5000円程度ですし、やっぱりCELLに使ってるのかな
書込番号:11211902
1点

皆様の貴重なご意見ありがとうございます。確かにコストダウンして機能を落としているというのはありますが、HDDの容量は120GB→250GBに半年足らずで増えています。HDDはこれからずっとこの容量で維持することはないと思います。使用用途も、ゲームやPVなどで使用、ゲームのデータセーブ、CDの取り込みをしてもこれだけの容量は使いきれないはずです。ですからレコーダとしてのPSXみたいな感じになりそうですが。もちろんゲーム機としてソフトの充実が一番ですが、この春からwiiと比べてラインナップが豊富になってきています。開発が慣れてきてサードパーティからもソフトが出揃ってきています。任天堂のソフトが売れるwiiよりサードが売れるPS3にシフトしていく傾向があるようです。ただ開発費は雲泥の差がありますが。
書込番号:11212354
0点

トルネの内臓を希望する人って多いですけど、これを内臓にして価格が1万上がったらPS3売れないですよ。
だからトルネなどの拡張機能はなるべく外に放り出して、PS3の価格を抑える方に行った方が良いんじゃないかな。
とは言っても、やはり内蔵は便利だし個人的な希望としてはSSやPS、PS2の拡張スロットみたいなものを設けて、欲しい人だけ後から追加できる仕様にしてほしいです。
PS2も1万程度のPS2拡張カード見たいな物を付けるとプレイできるようにするとか。
初期型PS3の失敗を反省してPS4が出るのなら是非この仕様にして欲しいです。
これだと、初期コストも抑えられるしユーザーも欲しい人はお金出して買えるし便利だと思うんだけどな。
書込番号:11217893
2点

私も、ゲームができる最低限の機能に絞ったPS3をハブ(中心)において必要に応じて拡張できるようにするのがいいでしょうね。ただ自作PCのタワーみたく、中がスカスカなわりに馬鹿デカくなるのはやだな。全てを収められるラックも別売りで。といっても、アクセサリや拡張キットって売れないですからねぇ。それにPS3を経由しなくても専用機でいいんですから。
書込番号:11217945
0点

UMDスロット搭載モデル(外付け単体モデル)を限定販売でもして、UMDデータをHDDにムーヴしてペアリングしたPSPgoのみにコピー出来るようにし、過去作品もプレイ出来るようにPSPgo販売促進効果にテコ入れ(^-^)b
で、次期PSP2にも互換対応へ!
妄想ですが…
書込番号:11295656
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
システムソフトウェアをアップデートしたらPlayStationstoreが繋がらなくなりました!
あなたの国、地域ではご利用になれません。と表示されてしまいます!
どうすればいいのか困っていてどなたか助けてください(>_<)
1点

自分もあれっ?と思いましたがPSNのメンテナンスと重なったのではないでしょうか?
書込番号:11198818
2点

今も繋がらないんですよねぇ(>_<)あなたの地域でわご利用できませんと,,,,,,(>_<)
どうしたらいんでしょ!?
書込番号:11198830
0点

メンテナンス終わったんですかね??
まだ繋がらないですよね(>_<)
そちらは繋がりました?
書込番号:11198945
0点

サイトからの抜粋(コピペ)です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●“PlayStation Network”のメンテナンスのお知らせ
このたび、下記の日程にて、“PlayStation Network”のシステムメンテナンスを実施させていただきます。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申しあげます。
【期間1】
2010年4月7日(水) 00:00 〜 02:00(予定)
【メンテナンスによる影響】
メンテナンス期間中は、“PlayStation Store”をはじめとする“PlayStation Network”サービスをご利用できない場合があります。
その際は、メンテナンス終了後にご利用くださいますよう、お願い申しあげます。
【期間2】
2010年4月07日(水) 13:00 〜 16:00(予定)
【メンテナンスによる影響】
メンテナンス期間中は、一時的にAVチャットやオンライン対戦などが停止したり、ご利用できない場合があります。
その際は、メンテナンス終了後にご利用くださいますよう、お願い申しあげます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
現在は、復旧していると思います。
書込番号:11199013
2点

PSNに繋がらない時は大概メンテナンスなのでWhat's Newのメンテナンス情報みたらいいですよ。
80GBの板にも同じ質問あったけど二台持ってるのかな!?
書込番号:11199024
2点

もしも仮に早く回答が欲しいがために同じ質問を複数の掲示板にするのは回答してくれる人に失礼になるので気をつけましょう。
機種によって回答の内容が変わる場合もありますよ。
書込番号:11199070
3点

お騒がせいたしました!今朝起きて確認したら繋がりました!アップデートした後にたまたま重なったので不安になってしまいました(>_<)
お恥ずかしいかぎりです(>_<)
書込番号:11199532
0点

お騒がせいたしました!今朝起きて確認したら繋がりました!アップデートした後にたまたま重なったので不安になってしまいました(>_<)
ご迷惑おかけしました!
書込番号:11199536
0点


同じ内容の質問を複数の掲示板にするのはルール違反ですので、80GBのほうは削除依頼出されたほうがよいですね。
「マルチポストは禁止しています」
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:11199610
3点

>2010年4月07日(水) 13:00 〜 16:00(予定)
昨日は17:30頃もメンテ中でしたけど・・・
書込番号:11204241
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 250GB チャコール・ブラック CECH-2000B
最近80Gから買い替えた者です。
少し使ってみて今までの80Gの方が音が静かだった気がするのですが、これは普通なのでしょうか?
特にディスクが入った状態でのメインメニューの時の回転音のような音が気になります。
何かわかることがあったら回答お願いします。
3点

発熱下がったけど、その分冷却性能も下げてるわけだからそんなもの。
120に80の冷却性能あれば静かだろうけど。
書込番号:11194075
0点

▼ディスク回転の話
たぶんこちらの音のことを言ってらっしゃると思います.
薄型にしたことで構造材の減少,剛性の低下などが考えられますし,
パーツ同士が密着してしまうことで,ディスク回転の振動が直に伝わってしまう
といったことも考えられます(バラして検証したわけではありませんが)
ただ,薄型PS2が初めて出たときも,「箱型PS2に比べてディスク回転音が五月蝿い」って
悪評がそこかしこに立ってましたし,これは順当な騒音UPだと思いますよ.
今後,世代を更新する毎に改善すると思います.薄型PS2のように.
▼冷却の話
ついでにこちらも.
いくらデバイス自体が80GBモデルよりも低発熱化されているからといって
それほど劇的に変わっているわけではありませんし,
そんな同じような発熱体をより小規模な冷却機構で冷やそうと言うのですから,
必然的に空冷ファンの回転速度を上げる必要があります.
(小さいファンで同じだけの風量を出すには回転数を上げるしかないです)
よって騒音もUPしてしまいますね.
書込番号:11195165
0点

スレ主です。
お二人共に回答ありがとうございました。
モヤモヤしていたものがなくなりました。
今回はより詳しく説明して頂いた
ーneroーさんをGoodアンサーにさせて頂きました。
書込番号:11216540
0点

ハードディスクも 価格が安くなりましたから ディスク回転音は仕方ないでしょう。 ウィーンとか言う音なのでしょうか。 PS3本体の価格も安くなったんですから 仕方ないでしょう。 250GBでしたら6万円くらいすれば静になると思いますよ。
発熱が抑えられたのはとてもよかったでしょう。でも価格を高くしてでも 耐久性を優先してほしかったかなあ。
この価格で高容量では仕方ないでしょう。
8年前の HDD20GB が13000で 今は500GBで5000円くらいですから 8年前は何も音がしませんでした。 静か過ぎて 何も回転音なんてしませんでした。
20GBでも5千円から15000円くらいまでとたくさんありました。価格が安いほどカタカタ音がしました。
2008年 250GBのHDDが5000円で 回転音がたまりません。 ウィーン PCですがハードディスクを増設しようと 古いHDDよりうるさかったです。
古いハードディスクは キーンと音が鳴るように8年前に購入したディスクで 最初は物音しませんでした。 IBMでしたから 優秀でしたでしょう。
ちゃんと HDDにベアリング入っているのかなあとおもいました。
書込番号:11236025
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
新型PS3で、音声部分が5.1chのaacやac3の動画ファイルを再生させる時、音声のビットストリ−ム出力はできますでしょうか?
どうもPS3側でデコードされてリニアPCMで出力されてしまうみたいなのですが(AVアンプはリニアPCMと表示)
また動画ファイル再生中に映像音声設定を開いても音声出力フォーマットの項目はでてきません
またPS3 Media ServerでDVDISOなどをトラスコなしで再生させた時も同様になります
音声のビットストリーム出力はあくまでDVDやBDなどのディスクメディア再生時に限るということでしょうか?
0点

http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/audiooutput.html
こちらを参考にしてみて下さい。
書込番号:11184851
0点

>音声部分が5.1chのaacやac3の動画ファイルを再生させる時、音声のビットストリ−ム出力はできますでしょうか?
5.1ch対応の動画は、すべてAVアンプで5.1ch再生が出来ますよ。
私は、ISOやPCで地デジやBSを録画した5.1ch番組(映画)も5.1chで再生出来ています。
画面の右上に「AAC 5.1ch」などの表示が出ます。もちろんAVアンプでも5.1ch表示となります。
ただし、HDMIで接続しないとビットストリーム出力が出来ないようです。
HDMIだと7.1chまで対応で、光ですと5.1chまでとなります。
ちなみに私は、PS3→AVアンプ→TVを全てHDMIで接続しています。
ところで、ファームは最新版にアップデーでされていますよね?
参考↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053320/SortID=10193688/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83r%83b%83g%83X%83g%83%8A%81%5B%83%80%8Fo%97%CD
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053320/SortID=10095661/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83r%83b%83g%83X%83g%83%8A%81%5B%83%80%8Fo%97%CD
書込番号:11185727
0点

zenkiさん
AVアンプの型番を書いた方が良いですよ!!
書込番号:11185788
0点

PS3はソフト側でフォーマット指定できない場合には出力の優先順位があります。
リニアPCMマルチチャンネル>ドルビーデジタル>DTS>リニアPCM2チャンネルだったかと。
サウンド設定でリニアPCMのチェックを外せるだけ外せばPS3でデコードされないので
ビットストリーム出力が出来るようになります。
書込番号:11187412
1点

お早いご回答ありがとうございます
サポートセンターで確認したところ音声のビットストリ−ム出力は、あくまでDVDやBDなどのディスクメディア再生時に限るということでした(動画ファイルやPS3 Media Serverを使った再生時は未対応)
ただサポートセンターはあまり当てにならないのでこちらで質問させて頂いたわけですが・・
当方の環境と状況
PS3(CECH-2000A)→AVアンプ(AX-V565)→TV(TH-42PZ800) 接続は全てHDMIのみ
回答を頂いた諸般の設定は設定済みです
DVD再生時には「映像音声設定」から「音声出力フォーマット」を開きビットストリーム出力を選べますが、動画ファイル再生時は「映像音声設定」に「音声出力フォーマット」があらわれません。したがってリニアPCMかビットストリームか選ぶことすらできません
DVD再生時、音声が5.1chドルビーサウンドの場合TV画面上には「DolbyDigital Multi ch」と表示、音声もビットストリーム出力されAVアンプでも「DolbyDigital」表示
動画ファイル(PS3のHDD内やUSBメモリに保存されているもの)やPS3 Media ServerでDVDISOなどをトラスコなしで再生させた時、音声が5.1chドルビーサウンドの場合TV画面上には「DolbyDigital 5.1ch」と表示、音声はPS3で5.1chリニアPCMにデコードされ出力されAVアンプ側では「PCM5.1ch」表示
といった状況になります
色々設定をいじった所、「サウンド設定」→「音声出力設定」から「リニアPCM5.1ch 48kHz」のチェックを外した場合、動画ファイルの再生時に5.1chドルビーサウンドがリニアPCM5.1chにデコードされず、ビットストリームで出力される模様です
質問の言い方を少し変えると動画ファイル(PS3のHDD内やUSBメモリに保存されているもの。DVDやBDは除く)やPS3 Media ServerでDVDISOなどをトラスコなしで再生時に「映像音声設定」から「音声出力フォーマット」ビットストリームを選ぶことはできる環境の方はいらっしゃるでしょうか?
書込番号:11187795
0点

ちょっと回答になってないかも知れませんが、当方PS3をDLNAのクライアントに使っています。
主に自作のMP4ファイル再生です。音声はAAC2ch/5.1chです。
AVアンプにはHDMIが無いので光接続です。この場合、光の設定の中に「PCMでどこまで周波数いけるか」と「ドルビー」「AAC」「dts」の設定がありますね。
・Dolby Digital 5.1ch
・DTS 5.1ch
・AAC
・Linear PCM 2ch 44.1kHz
・Linear PCM 2ch 88.2kHz
・Linear PCM 2ch 176.4kHz
・Linear PCM 2ch 48kHz
って感じで。うちは全部チェックマーク入れています。ですのでAAC5.1chは5.1で出てますよ。
書込番号:11187892
0点

zenkiさん
>再生時に「映像音声設定」から「音声出力フォーマット」ビットストリーム
これは恐らくサポートの言うとおりPS3で直接BDかDVDを再生した時にしか出来ない操作です。
なのでDLNA経由、動画ファイル、ゲーム等の場合はサウンド設定でチェックを入れた形式のうち
優先順位が最も高い形式で出力する事になるかと思います。
ちなみに自分の場合はAVアンプに全てのデコードを任せたいので
リニアPCM(マルチチャンネルは全部)のチェックは常に外しっぱなしにしてます。
書込番号:11188403
1点

私も訊きたいのですが、Dolby Digital と AAC 2.0ch & 2.1ch は、どうしたらビットストリーム出力できるのでしょうか?
リニアPCMにデコードされると凄く音が悪いので困っています。
書込番号:11189997
0点

訂正、>Dolby Digital と AAC 2.0ch & 2.1ch
↓
Dolby Digital 2.0ch & 2.1ch と AAC 2.0ch & 2.1ch などのリニアPCM以外の2.0ch音声
書込番号:11190103
0点

ウロンチャさん
的確なご回答ありがとうございました
おかげ様で納得できました
が、ムツミが好きです?さんのご質問「Dolby Digital 2.0ch & 2.1ch と AAC 2.0ch & 2.1ch などのリニアPCM以外の2.0ch音声のビットストリーム出力の可否」という新たな
疑問ができてしまったのでもう少し、このスレを続けたいと思います
書込番号:11194478
0点

これはPS3の仕様ですよ。
2ch音声はリニアPCMになっちゃうんですよね。
でも、リニアPCMに変換されて音が悪くなる・・・?なぜ「悪くなる」と分かるんだろう?どうやって聞き比べしたんですかね?
音の比較なんて「同一環境」で初めて分かる事です。他のハードの音と聞き比べて比較するのはフェアではありません。
AACフォーマットを否定するつもりはありませんが、2chAACやDDをPCMにコンバートした際、その劣化を聞き分けられる自信は少なくても私にはありません・・・
書込番号:11194540
2点

>でも、リニアPCMに変換されて音が悪くなる・・・?なぜ「悪くなる」と分かるんだろう?どうやって聞き比べしたんですかね?
HDDの同じ映像音声の動画で音声が Dolby Digital の物とリニアPCMの物を同じPS3とアンプでです。
あと、HDDとドライブでは、再生系統が違うかもしれませんが、Dolby Digital 音声のDVDをビットストリ−ム出力とリニアPCM変換の設定を使えば簡単に、同じ音声で聞き比べ出来ますが
書込番号:11195226
0点

それらの動画ファイルの音声は2chのDDなんですよね?
PS3で再生したらどちらもPCMとして出力されませんか?
「凄く音が悪い」と、あるので・・・・凄くと。そんなに差が出る物なんですか?
逆説を言えば「PS3内のリニアPCM変換のアルゴリズムに問題がある」って言う事と同義なんですが・・・
う〜ん私には聞き分ける自信がないです。皆さん凄い耳をお持ちでいらっしゃる。
書込番号:11195314
1点

凄くって言うのは、言い過ぎたかも知れませんが Dolby Digital 2.0ch を Dolby Digital 2.0ch で Dolby Digital 2.0ch をリニアPCM変換で音声を再生した場合に後者の方が、私にとっては音が悪くなっているように聞こえます。
デコードは、前者はアンプで、後者はアンプに入力される前に、PS3で
それで、HDDでは、Dolby Digital 2.0ch で出力できないので困っていたから質問したのです。
書込番号:11195440
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
PS3のソフトで何を買おうか考えています。
ネット環境が整ってないので、オフラインで一人でプレイして面白いオススメのソフトを教えてください。
ジャンルはレース、リズム、パズル系以外なら何でも好きです。
3点

丁度自分も今やってますが、ゴッドオブウォー3部作はすごく面白いです。値段もお手頃なのでオススメです。
書込番号:11185005
3点

個人的にはオフライン専用ならすぐに飽きてしまうので、最新作ではなく中古やBEST版などの手頃なソフトを2、3本購入するのをおすすめします。
おすすめソフト
<本命>BEST版デモンズソウル(クセがあるがハマれば最高に面白いARPGのソフト。難易度はかなり高め。値段は三千円代)
<定番>FF13(なんと発売してから半年も経っていないのに新品がamazonで三千円代という破格の値段。取り柄は価格とグラフィックのみ。間違っても定価で購入してはいけない。難易度はまぁまぁ高く理不尽に死ぬ事が多い。)
<大穴>塊魂TRIBUTE(グラフィックが綺麗でまたちょっとの時間でストレス解消でき結構楽しめる。しかしBEST版が発売されていないのでCPが良くない。)
私も人におすすめ出来る程多量のソフトをプレイしていないので参考程度にどうぞ。
書込番号:11185225
0点

三国無双5なんぞはどうですか?
なかなか長くプレイ出来ますよ
女の子ファンも何気にいるくらいなので難易度はそれなりです
書込番号:11187636
2点

m@sumiさん、たらこ痛いさん、コン@さんありがとうございます。
どのソフトも面白そうですね。迷ってしまいます。
書込番号:11187803
0点

私のオススメは、バットマン アーカム・アサイラムですねー。キャラゲーかと思いきや、映画のようなストーリーと爽快感のあるアクションがたまんないです。洋ゲーってバカに出来ないなーと思わされました。
>白騎士
地雷だと聞きますが…。プレイした知人もげんなりしてましたねぇ。
書込番号:11189748
0点

岡的次郎さん、mil-makeさんありがとうございます。
さっきバットマンを調べたのですが、面白そうでした。
白騎士物語はオンラインは面白いけど、オフラインは微妙というのを聞いたのですが、どうなのでしょうか。
書込番号:11189850
0点

こんにちは
私のオススメは
・アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝
・アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団
です。
1人用のアクションアドベンチャーです。
グラフィックが秀逸で操作性も良いです。
プレイ中の主人公の呟きが笑えます。
エル・ドラドの秘宝はベスト版も出ています。
黄金刀と消えた船団はオンラインもありますが、オフだけでも楽しめます。
書込番号:11190314
2点

エンドオブエタニティ。いいかも。
戦闘のシステムがはまります。
クリア前ですが、100時間ほどすでにやっています。
中古で出ているので新品で買う必要ないですね。
書込番号:11192211
0点

さすけさすけさん、ま〜さんさんさん、ありがとうございます。
エンドオブエタニティは評価が高いので気になってました。ホームページを見たらアクションRPGの様なゲームかと思ったのですが、実際はどんな感じなのでしょうか?
また、アンチャーテッドも気になっていたのですが、主人公(?)が銃を持っているのをみると、シューティング的要素もあるのでしょうか?
書込番号:11193482
0点

こんにちは
アンチャーテッドについてです。
(個人的な見解も含みます)
戦闘は基本的に銃撃戦です。
素手の攻撃もできますし必要な場面もあります。
ただ、シューティングが得意でなくてもそれほど難しくないと思います。
もちろん操作は覚える必要がありますが、これもそれほど複雑ではないです。
難易度も多数用意されています。
ただ、人を撃ち殺す表現をしますので、私は子供の前では遊びません。
また、このゲームは高い壁を上ったり、梁から梁へ渡ったりのアクションが結構あります。
しかも景色の良い中で。
それも醍醐味だったりします。
あと、ストーリーとは別に宝探しの要素もあります。
ソフトのレビューも見てみると参考になるのではないでしょうか。
書込番号:11222247
1点

さすけさすけさんありがとうございます。
アンチャーテッドは難しそうにみえたのですが、そんなこともなく、満足度も高いので楽しめそうですね。
書込番号:11225720
0点

エンドオブエタニティは、シナリオがかなり面白いのですが、戦闘システムの把握が若干大変だったりします。
ボリュームもあるので、結構長い間楽しめます。
http://blog.playstation-cs.jp/201002/article_71.html
のレビュー記事用に作った、チュートリアルムービーを見てもらえると、若干分かるかな?
RPGでは、今年中に白騎士物語の続編が出るので、白騎士もいいかな。
アンチャーテッド1/2は、ストーリー・グラフィック共にお勧め(特に2のグラフィックは凄まじい)
ゴッドオブウォーシリーズは、難易度が高め&残酷シーンが多いので注意ですが、ゲームとして面白いのはもちろん、映像クオリティはコンシューマ機最高といって良いかな。
テイルズオブヴェスペリアも中々グッド。
レースゲームになりますが、モーターストーム2は一度映像だけでも見て欲しいかなぁ。
ロボット物だと、ガンダム戦記。
シミュレーションで忘れてはいけないのは、戦場のヴァルキュリア
って、多すぎましたね(汗)
とりあえず、この中から更に個人的にお勧めしたいのは
「アンチャーテッド1>2(の順番でプレイ」と、戦場のヴァルキュリアかな〜
書込番号:11225884
1点

0とんちゃん0さんありがとうございます。
エンドオブエタニティの動画を見てかなり興味が沸いて来ました。
書込番号:11232563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


