プレイステーション3 HDDレコーダーパック 320GBSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [チャコール・ブラック] 発売日:2010年11月18日

このページのスレッド一覧(全1871スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2010年8月7日 00:32 |
![]() |
4 | 3 | 2010年8月5日 12:49 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月7日 15:17 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2010年9月3日 23:17 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2010年8月7日 19:27 |
![]() |
2 | 14 | 2010年8月4日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2100A

HDD換装サービスなんてあったんですね。
この書き込みを見て初めて知りました。
公式ページを見ると320Gで18,000円ですか。
マニュアルにも交換方法が書いてあるし、ドライバー1本で出来る割に高い気が・・・
ただ公式HDD+保障まで入れると交換手数料は無料な感じな気はします。
純正だけを求める人にとっては、意外と安いのかもしれませんね。
書込番号:11723704
0点

そうですね。
以前このサービスが始まった頃も思いましたが、やっぱり割高感がありますよね。
どのくらいの方が利用されているのか解りませんが…
書込番号:11723727
0点

メーカーがやってくれるのでそれくらいでしょうね。
メンテ出来る人にとっては、1TBが1万円を切って帰る時代に320GBで18,000円は絶対にないな。
ちなみに320GB程度の御値段は
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?h=d&f=d&m=parts&br=13&sbr=708&lf=0
書込番号:11726549
2点

>メンテ出来る人にとっては、1TBが1万円を切って帰る時代
PS3に内蔵可能なHDDに1TBのものってなかった気がするのですが・・・
書込番号:11727021
9点

たぶん3.5インチと勘違いされてるのではないかと思いますよ
書込番号:11728097
0点

恐らく勘違いはされていないかと。
貼ってある320Gのものも2.5インチですし。
PS3に積めるかどうかは別として(積めませんが)2.5インチ(12.5mm)の1Tは最安値で9千円きってますしね。
今のところ現実的なのは750Gで1万円以下ですね。
書込番号:11728353
4点

リンク貼ってても勘違いとか言うやついるんだ。
それに俺が言いたいのは1TBの金額と比較しても320GBを18,000円は無いと言いたいんだがw
hiro7216さんも言っているけど、2.5インチと一言でいっても厚みが数種類あるので気を付けろよ。(てか知ってるよな?)
ちなみに私は250GBを換装しております。
トルネ買ったら更なる大容量に換える予定です。
外付けは邪魔だしUSBポートは減るしで私の環境では良いことが無いから要らない。
書込番号:11729101
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2100A
買うのですか?
早くしないと安い店は在庫終了で無くなって後は高い店が残るようになりますよ。
自分が満足できる価格なら買いだと思います、まだ高いな〜と思う内は買わない方が良いですよ。
この手の商品は年々値段が下がる物だから。
たまに価格コム登録店以外で安いよと書き込み有りますが詐欺みたいな危ない店ばかりですから。
書込番号:11721764
0点

いまトイザラスのオンラインショップで、HDMIケーブルがついて23,999円で売ってますよ。昨日購入したんだけど、昨日の夜は在庫なしになってたけど、今朝また復活してましたよ。
価格コムより安い上にHDMIケーブルもついてます。しかも期間限定クーポンが1000円分もらえるみたいです。
書込番号:11722448
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
SONY Handycam HDR-XR500Vなどで撮影したビデオファイル(AVCHD)を、NAS(BUFFALO LS-XHL1.5TL)に置いて、PS3のDLNA機能で視聴してきました。とても快適でした。
ところが、PS3をversion 3.40にアップデートしたら、視聴できなくなってしまいました。
具体的には、ビデオファイルを指定して、再生しようとすると、
1.PS3が黒画面になってしまって、「USB経由でコントローラーを繋いでPSボタンを押してください」というメッセージが出ます。
2.そのとおりにすると、「PSボタンを押して再起動してください。ダメなら、システムソフトをメディアから再インストールしてください」というような意味のメッセージが出ます。
3.PSボタンを押して再起動しても同じ症状が出ます。
4.そこで、システムソフトをメディアから再インストールしてみましたが、やはり同じ症状が出ます。
5.3.40から3.41にアップデートしても同様です。3.40にアップデートする前は、正常に視聴できていました。
なお、NAS(BUFFALO LS-XHL1.5TL)は2台あり、どちらにあるファイルを再生しようとしても同じ症状です。また、NASを再起動しても同じ症状です。
どなたか、解決策をご教示いただけませんか?
また、同様な症状が出た方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

サポートに聞く方がいいと思いますが、いちを私の経験で言わせてもらえれば本体初期化してアップデートやり直してみて下さい( ̄▽ ̄)b
書込番号:11722078
0点

ペカン!さん
レス、ありがとうございます。
本体初期化してアップデートやり直しもやったのですが、ダメでした。
動画を再生するまでは正常に動いているのですが、動画を再生しようとするとおかしくなります。
HDDを換装してあるので、もしかすると、
http://www.jp.playstation.com/info/support/sp_20100803_hdd.html
が関係しているのかもしれません。
ただ、8月4日にダウンロードしたアップデーターでもダメだったのですが。
もとのHDDに戻して、やってみるしかないかもしれません。
面倒なことになりました…。
書込番号:11724390
0点

PS3をVer3.41、NAS(BUFFALO LS-XHL1.5TL Firm1.24)で運用中です。
主にMP4ファイルですが、現在特に再生に支障はありません。
ただし、過去に再生不能になったことが2度あります。
PS3のエラーは「ファイルが破損している」でしたが
USBのHDDにファィルをコピーし、PS3に接続すると再生できたので
NAS側の問題と判断しました。
1度目はNASのDLNAを初期化・データベースの再構築で直りました。
2度目はNASのFirmを1.26にした時、DTCP-IP機能を有効で再生不能に。
Firmを1.24に戻しDTCP-IP機能の無効で直りました。
ななつさや さんのエラー状況とは異なりますが
参考になればよいのですが。
書込番号:11725237
0点

ルテティアさん
レスありがとうございます。
さきほど、PS3に以下のことを同時にやったら直りました。(どれが効いたのかわかりません)
1.XMBからHDDを再フォーマット
2.システムソフトの再インストール(3度目ですが…)
3.NASの写真フォルダにアクセスしてからビデオフォルダにアクセス
レスを下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:11731018
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2100A
PS3のDTS-HD Master出力はBDプレイヤーと比べて音質は劣っていますか?
どこかのサイトでPS3はコア部分でしか再生できないと書かれていた気がしたんですが
0点

PS3でアバターを 「DTS-HD Master Audio」 で視聴しました。
音質は素晴らしいですよ!!
音質はプレーヤーよりもAVアンプやスピーカーで大きく変わります。
もし、キョンスミスさんが高級AVシステムをお持ちならBDプレーヤーを買った方が良いと思いますが、
普通に視聴するのでしたらPS3でも十分です。
ちなみに私のAVシステム(6.1ch)は、
AVアンプ : YAMAHA DSP-AX763 (DTS-HD Master Audio対応)
スピーカー : フロント JBL 4310H、 センター BOSE 33WER、 リヤ JBL コントロールLA 3台
サブウーハー : SONY SA-WM500
書込番号:11720576
1点

そうなんですか
私はPS3をHTP-S323というスピーカーに繋いで視聴しようかと思っています
書込番号:11720665
0点

HTP-S323の掲示板でもいろいろ質問されてますね。
失礼な言い方かもしれませんが、HTP-S323でしたら微妙な音質を語る機種(スピーカー)ではないです。
BD専用プレーヤーで再生しても音質の差は分かりません。
プレーヤーはPS3で十分ですよ。
書込番号:11720856
4点

ロスレスに限れば、可逆圧縮な訳ですから、理論上どの再生機器でも「同じデータ」が出力されるはずなので、プレイヤーは何を使っても同じということになると思います。
本当にそうかな?とも思いますが^^;
理論上は「同じデータ」が流れるはずのHDMIケーブルでも、変えることによって映像や音声がよくなったという報告もありますし…
書込番号:11723757
1点

デジタルの不思議の一つですよね。
市販CD作成前段階のマスターCD-Rも高級品を使うと違うらしいです。
読んだ記事では、プロも「デジタルなのに?」と半信半疑で使ってみたそうです。
実際に聞くと確かに音が違うらしいです。
重量のバランスとか、記録面に非常に気を使っているそうです。
(1枚8,000円くらいだったと思います)
デジタル信号自体に損失がなければ、音なんて変わるはずもないと思っていましたが
微妙な違いがあるのかもしれませんね。
書込番号:11723819
1点

そういえば、CDP自体何十万もするものがありますね。
大体はアナログ回路強化のためでしょうが、中にはピックアップの性能向上を謳っている製品もあるので、そういうところでもデジタルの音質が変わるのかもしれません…
いろいろな機器のデジタル出力データをどこかに保存できて、それをコンペアできれば面白いですよね。
書込番号:11727750
1点

CDなんかではメディアの記録上は同じデータでも読み出し時にエラーが出た場合、
内部でエラー補完してしまうと補完された部分が違うデータになる事があるみたいで、その分音が変るって聞いた事があります。
なんでエラー率の多いディスクを使うと差がでちゃうみたいです。
ただ自分もCDのエラー訂正の方法は解らないので、これがホントかは解りませんが。。。
書込番号:11728148
1点

>CDなんかではメディアの記録上は同じデータでも読み出し時にエラーが出た場合、
>内部でエラー補完してしまうと補完された部分が違うデータになる事があるみたいで、その>分音が変るって聞いた事があります。
>なんでエラー率の多いディスクを使うと差がでちゃうみたいです。
これはかなりレアケースだと思います。
読み出しエラーになるようなCD-Rだと、PCのデータなんて保存できないことになっちゃいます。
音は多少変で済むかもしれませんが、データだと少しの情報でも欠けてしまうと、データとして使い物にならなくなります・・・
書込番号:11728369
1点

古いいわゆるレコードの音質のものをCDに書き込み、その後「リマスターリング」をしていないCDは高域が「ザラついて」派手なピークがあります。リマスターされたもので上質なのは「カーペンターズ 40」とかです。
2本で16万円という某有名ブランドのピュアオーディオスピーカーを何種類か聞きましたが、「ベールがかかっている」状態です。再生系全体の問題もあるかもしれませんが、192KHZに対応しているブルーレイ音源を再生するには、やはりそれに合ったアンプ、スピーカーが必要だと感じます。試しに「ザラツキ」の多いCDを192kHZでアップサンプリングしたものを聞くと、ザラツキは無くなっています。
僕の場合趣味で「PA=音響屋」の真似事をしているので、JBLのMRX-525は、300人程度のホールでは、300WX2で鳴らすと、慣れていない人は耳をふさいで逃げ出します。使っているパワーアンプはデジタルアンプのDクラスですが、業務用なのに29800円でした。4オームで540WX2の出力です。まだ全開で聞いていません。
定価17万、平行品価格8万1千円で2本購入したものを使っています。これくらい鳴らすと、映画館と同じ音量で聞けます。5.1CHはホールでは無謀なので、100人程度のジャズのライブハウスで50WX5.1Ch程度で鳴らしてちょうど良いです。
HD規格のブルーレィは、それだけのクオリティが記録されています。上質なアンプをお勧めします。
書込番号:11729177
1点

>hiro7216さん
ぶいたんさんの言うことは正しいですよ。
音楽CD(CD-DA)はデータにエラーチェック用のチェックサムデータが付加されてないので
傷や汚れその他の要因で正確なデータが読み取れなかった場合ドライブ側で補正するので
実データとは違ったデータになる場合があります。
データCDではデータにエラーチェック用のチェックサムデータが付加されているので
そういう事は起こらず正確なデータが読み出せます。
逆に言えばチェックサムが合わなければエラーになるのでCD-DAより傷には弱いと言えます。
CD-DAの場合はチェックサム符合がないので傷があってデータが狂っていても読み出せます。
それが多少の傷なら補正で聴ける程度になりますが、ひどい場合には音飛びという状態になります。
なので昔は音楽CDをPC等で取り込む場合4倍速以下で取り込んだほうが
音質劣化が少ないから良いとか言われてました。
(高速で取り込んだ場合読み取りミスの可能性が大きくなりデータが正確に取れない可能性がある。)
ただドライブ側で補正はかかっているし現在は数倍の容量のある(数倍の制度のピックアップになっている)
DVDやBDドライブになっているし、そもそも普通の人が聴いてもわかるレベルではないので
いつしかそういう話は聞かれなくなったようです。
書込番号:11779768
1点

オーディオCDでも、C1エラー訂正とC2エラー訂正は行われ、C2エラー訂正に失敗するとデータ補間されますが、サンドペーパーでこすったようなCDで無い限り、補間はまず1回も起こりません。
http://www.spatiality.jp/articles/cd-10
書込番号:11856502
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2100A

20GBと60GBは、PS2のソフトを遊べます。
40GB以降は、PS2のソフトは遊べません。
書込番号:11719107
0点

自動車やバイクなどと同様にPlayStation3も幾度か型番が変わり細かい仕様変更を経ていますが、根幹となる機能にはほとんど差異がないと思ってください。
最初期モデル限定のオマケ機能を求めようにも既に入手困難な現状では、軽量&コンパクト化し消費電力を抑えられた最新モデルをご購入される方が、その労力を抜きにしても得策です(←なにしろ差額でPlayStation2が買えちゃいますから^^)。
どうしても細かい違いが気になるのでしたら、公式サイト「PlayStation.com」でご確認ください。確かQ&Aコーナーの「よくある質問」のなかで解説されていたはずです。
私はiモードユーザーなのでソフトバンクの状況は判りませんが、検索でヒットするはずです。
書込番号:11719239
7点

耀騎さんは、本当に紳士だな。少しは探す努力しな。携帯でもパソコンでも、今はそんなに変わらんだろ?
書込番号:11719587
6点

買う気が有ればお店に出向いて店員に話を聞けば詳しく教えてくれますよ。
基本の仕様は、ほぼ一緒ですからどれ買っても失敗しませんよ。
書込番号:11721777
0点

7月末にCECH-2500シリーズとCEJH-10011が発売されました。それ以外のPS3は旧モデルで、これからPS3の購入を考えている人が敢えて購入するようなものではありません。
まあ、在庫処分でCECH-2100Aを格安に販売している店もあるので、それを狙って買うのも手です。(在庫が無くなり次第、格安販売もなくなります)
CEJH-10011は、地デジ録画用チューナー(TORNE)が付いているセット販売モデルです。
CECH-2500AとCECH-2500Bの違いはハードディスクの容量だけです。
薄型PS3は新旧色々なモデルがありますが、スペック的な違いはハードディスク容量だけです。(ユーザー視点で)
モデルによって出来る事や出来ない事がある訳ではありません。どのPS3も全く同じように使えます。
(消費電力が微妙に違うなど、電気的に細かな違いがありますが、ユーザーが気にするほどではありません)
ご予算と色の好みで選んで下さい。
書込番号:11731831
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A
PlayStation®3 HDD160GB クラシック・ホワイト 型番:CECH-2500A LWと
『「プレイステーション 3」 FINAL FANTASY XIII LIGHTNING EDITION』型番:CEJH-10008
どちらを買おうか悩んでます。
スペック仕様はHDDの容量の違い以外何が違うのでしょうか?
どなたか、助言をお願いします。
0点

若干CECH-2500の方が消費電力が少ないぐらいで基本は同じです。
ただ、LIGHTNING EDITION(CECH-2000B FF)は柄が特殊仕様なので、その点プライスレスだと思います。
書込番号:11716423
0点

inner-thoughtsさん、ご返答ありがとうございます。
ちなみに、『「プレイステーション 3」 FINAL FANTASY XIII LIGHTNING EDITION』型番:CEJH-10008は中古、30,000円程度で出回ってるのですが、消費電力の違いで本体の持つ熱も変わってきますかね?
書込番号:11716456
0点

こういった電気製品は基本的に、「消費電力=発熱量」と思っても良いです。
他に、音や光、電波などにも電力は消費されますけど、ダントツで一番は発熱ですから。
書込番号:11716688
1点

CEJH-10008はCECH-2500Aより
・200g重い
・RSXが65nm(2500Aは45nm)
・20W程消費電力が高い
といった所でしょうか。
消費電力は機器が発する熱に直結します。
そしてモデルチェンジ毎に冷却機構も変化を重ねてるようではあります。
しかしCECH-2500が劇的に熱が下がってはいないようです。
タイトルの
> どっちがお得???
については、CEJH-10008は中古ですし2代前のPS3になりますので、同じくらいの値段でもCECH-2500Aの方に魅力を感じます。
価値観は人それぞれですので、『限定』にこだわるのでしたら、その限りではありませんが。
書込番号:11716843
1点

inner-thoughtsさん、ポテトグラタンさん、ありがとうございます。
やっぱり中古ってところが引っかかってるんですが、
HDDが250GBってのが魅力で、外付けHDDでも簡単に認識してくれるのでしょうか?
書込番号:11716902
0点

外付けHDDはFAT32でフォーマットされたものなら使えますが、外付けHDDにゲームをインストールする事はできません。
内蔵HDDの換装は簡単ですし、価格も安くなってるのでコストパフォーマンスの良い500Gあたりに換装するのもありかと。
換装方法は検索すればたくさん出てきますし、説明書にも書いてありますよ。
書込番号:11716987
0点

なるほど〜 じゃ、無難に新品の120GBか160GBのPS3を購入したほうがいいですね。
書込番号:11716994
0点

あれ?中古を買おうとしてたんですか? FFverの新品かと思いましたが。
でしたら、やはり新品の方が良いです。中古はお勧めできないですし。
書込番号:11717029
0点

価格の安さも相まって、120GのCECH-2100は売れてるようですね。
安くてもPS3のゲームは当然ながら、問題なく遊べるわけですし。
書込番号:11717036
0点

なるほど〜 じゃ、120GBのPS3を購入してHDDを500GBにあげるほうがコスト的に良いかもですね。または、白色がよかったら160GBのタイプを購入するか。
書込番号:11717065
0点

まったくスレ主さんのおっしゃる通りですね。
そんな感じで、PS3は今盛り上がってるようですよ。
書込番号:11717077
0点

なるほどですね。
じゃ明日お店に行って、価格を見てみようかな〜^^
黒よりは白色が気になってるんです。
FFversionは、セラミックホワイトって色が気に入って、
それにしようかと思ってたところです。
書込番号:11717102
0点

>・RSXが65nm(2500Aは45nm)
2100以降は、40nmです。
書込番号:11718358
0点

あ、書き間違えました。
訂正ありがとうございます。
書込番号:11718785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


