プレイステーション3 HDDレコーダーパック 320GBSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [チャコール・ブラック] 発売日:2010年11月18日

このページのスレッド一覧(全1871スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年5月19日 16:01 |
![]() |
3 | 8 | 2011年5月18日 09:40 |
![]() |
102 | 27 | 2011年5月18日 00:56 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月17日 22:46 |
![]() |
2 | 0 | 2011年5月15日 11:06 |
![]() |
470 | 94 | 2011年5月14日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A
WMVファイルの認識ですが、手持ちの殆どが認識されるのですが一部「非対応データ」と認識されません。
(CravingExplorerでYouTubeからDL→WMVに変換したものなど)
CravingExplorerのエンコードに問題があるのでしょうか?
拡張子などは確認済みです。
よろしくお願いします。
1点

本体設定でWMVの再生を有効にするは大丈夫ですよね?
それでもダメならエンコードに問題があると思います、他のソフトか圧縮形式を変更してみてください。
書込番号:13025470
0点

ニックネーム登録済み多すぎさん
本体は再生設定済みです。
ちなみにWMP9〜11では再生出来ます。
書込番号:13026571
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A
数量限定ということですが、どれぐらいの量が生産されるのでしょうか。
発売からそろそろ1ヶ月が経ちますが、まだまだ大丈夫でしょうか?
買うとすればGW頃を予定しています。
今までに実施された数量限定を例に出してご意見をいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
0点

メーカーから限定台数を明言されたものでもない限り、素人の私たちにその生産台数を確認する術はありません。
ましてそのモデルが具体的にどの程度市場から求められているのかなんてメーカーにも判るはずがなく、
実際、然ほど騒がれなかったにも拘わらず早々に市場から姿を消してしまったものも在れば、予約受付開始と同時にプレミア価値がつくほどの争奪戦が起きたのに後日普通に店頭で購入できてしまったものも在ります。
実際にはそこまで需要がないのに買い漁って価値を吊りあげようとする悪徳業者もいれば、もともとはたいした興味もなかったはずなのにそんな品薄情報に煽られて跳びついてしまう方々も居られ、そのことで需要とは違う理由によって品薄現象を起こしてしまっている事例も在ります。
もしも私がどうしても欲しい物が在ったとしたら、発売後2ヶ月も悠長に待つことはないでしょうね。←予約しないまでも店頭で見掛けた時点ですぐ買ってしまうはず。
書込番号:12864072
2点

>耀騎さん
>もともとはたいした興味もなかったはずなのにそんな品薄情報に煽られて跳びついてしまう方々
まさにこれです^^;
かつてPS3を手放したことがあります。
最近になってゲーム熱が再燃してしまい、安くなったなぁと思いながら物色していました。
ですが、一時的な衝動かもしれないのでしばらく様子見をしています。
過去にはPSPですがブロッサムピンクが再販されたりしているので、シルバーも後々定番化するのでは?と思っています。
40GBの時は3色ラインナップだったようなので。浅はかな考えですが^^;
書込番号:12864564
0点

>もともとはたいした興味もなかったはずなのにそんな品薄情報に煽られて跳びついてしまう方々
チタニウムブルーを買った私もこれですね。ただ、60GBのバックアップ機が欲しかったのも事実だし、実際タイミング良く(悪く?)その懸念が現実になったので買って後悔はしませんでしたが。
実際問題として数量もしくは期間限定にする殆どの意味はそういう野次馬的購買意欲を煽るためという販売戦略が大半ですけどね(笑)
私はDUALSHOCK3のジャングルグリーンやキャンディブルーあたりを買って置いた方が良いかなぁと思う今日この頃です。
書込番号:12867295
0点

>>もともとはたいした興味もなかったはずなのにそんな品薄情報に煽られて跳びついてしまう方々
>(略)
>実際問題として数量もしくは期間限定にする殆どの意味はそういう野次馬的購買意欲を煽るためという販売戦略が大半ですけどね(笑)
仰る通りですね。
ゲームに限らず購買意欲を煽るための「販売戦略」と云われてしまえばそれまでですが、この「限定」の売り文句のために転売屋に買い占められ本当に欲している方に適正価格で品物が届いていない(≒本当の意味で市場形成できていない)事実も、メーカーには理解していただきたいです。
それにしても(板違いですがA^^;→)PSPの品不足騒動&プレミア取引はまだ収束の見込みが立ちませんね。
「希望小売価格」に法的拘束力がないことは理解している所存ですが、コレで暴利を貪っている不心得な業者がいることを思うと、一介のユーザーながら歯痒いです。
http://kakaku.com/item/20504010167/
書込番号:12869829
0点

お二方ともありがとうございました^^
結局もうしばらく見送ることにしました。
実物を見てみるとホワイトカラーも綺麗だったので、シルバーが手に入らなかったらホワイトを購入しようと思います。
書込番号:12878807
0点

私は新発売のソフトに合わせて7月頃にこの本体の購入したいと考えいますが、その頃でもまだ販売店で売ってる可能性はありますかね?
(7月にはもう無さそうなら、前倒しして買おうか考えようかと今悩んでいます。)
6月まではやりたいソフトも無いし、ブラック&ホワイトの本体色を買う気持ちも無いけど本当に生産台数限定と言われると、購入するタイミングが難しいです!!
書込番号:12882688
0点

>リトルミトスさん
7月に購入する予定があるのでしたら今の内に買っておいた方が良いかもしれませんね。
私は購入するか決めかねているので保留することにしました。
6月にあるE3で型番違いや価格改定が発表される可能性もあるのでそれまでは待つつもりです。
私もリトルミトスさんのようにはっきりとした購入意思があれば即買いするのですが^^;
書込番号:12885408
0点

こんにちはスレ主です。
購入検討中でしたが、昨日ようやく購入に踏み切りました。
ヤマダ電機でキャサリンとセットで28,970円(10%)だったのですが、キャサリンが初回版だったのか特典CDも付いてきました。HDMIケーブルももらいました。
他のお店では品切れのところもあったので、そろそろ在庫も減ってきたのかもしれません。
ヤマダ電機でも在庫数を聞いたところ残り3つとのことでした。
PSNはまだ復旧していませんが、とりあえずオフラインを楽しもうと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました^^
書込番号:13021544
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A
おはようございます。
具体的にアップデートでなにか変わりましたか?
少しずつNetworkの回復が見えてきましたね。
書込番号:13010290
3点

アメリカは今日からPSNが再開しましたね^^
日本も今月中に再開予定みたいです
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201105/11-0515/
書込番号:13010436
2点

ログイン時にパスの変更をしてもらうようにするんでしたっけ?同じくログインできないんで変更もできないですねw 早く平常運転して欲しい〜!
書込番号:13010785
3点

>日本も今月中に再開予定みたいです
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201105/11-0515/ ←相変わらず、近日中を連発wしてるだけで、
日本が今月中(5月中) に再開しますなんてどこにも書いてないよwww
書込番号:13011215
3点

↑
追記 一応もう一回読んでみたらw 「日本アジアも今月中を目指します」なんて書いてあるけどw
今までの経緯からするとw 「一両日中」→「一週間以内に」→「延期します」→「しばらくお時間を」
みたくなってw もうそろそろ一ヶ月wなんだからどうなるかわかんないよ・・?w
それとさw 見てると「ハッカーが〜〜」みたくなってなんか、俺ら被害者みたく言い訳がましいんだけどwなんで最初に「このたびは7700万人もの個人情報を漏洩させてしまって申し訳ありませんでした。」から始まらないのかね・・・・?w
それにソバ屋の出前の「今出ました〜!」じゃ無いんだからw アップデートよこすんだったら、同時にPSN繋がないとw なんだコレ?wwww ってなるよねw
書込番号:13011273
3点

米国や欧州での復旧が先ということは、システムの検証も終わったという事ですよね?
日本での、復旧は経産省などの許可後ですかね?
http://cdn.jp.playstation.com/msg/state.html
http://www.scei.co.jp/corporate/release/110515a.html
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/
日本の夜明けも近いぜよ\(^^@)/。
書込番号:13011345
6点

PSN再開は結構だが失った信頼を取り戻すのは厳しいだろうな
信頼回復は元より訴訟や莫大な賠償で経営も傾き長い道のりになりますね・・・
とりあえず自分の個人情報がどこまで流出したのかうやむやにしないで全員にきちんと教えるべき
書込番号:13011379
2点

それにしてもあれだけの事があって売上が全然落ちないのはなんとも不思議ですねぇ
まぁこれ言うと未だに中国人が不正コピー目的で買いあさってるだけとか言われるんですけど・・
私は一応アップデートしましたがPSNは万全の状態で再開してほしいですね
今度やられたら本当にPSNは終わりそうです
書込番号:13011424
2点

信頼回復は、ユーザー 1人1人が決めるのだから、時に任せるしかないのでは?
(復旧後、フレンドに再会出来るだけでも、有り難いと思いますし♪)
ただ、今の世の中、GPS付きのデジタルカメラを自宅で撮影し、そのままブログなどに貼り付けても、
自宅の場所が、把握される時代ですからねぇ〜(´。`)
ソニーと関連性がある被害が、今、どの位起こっているのかも曖昧ですよね‥‥。
書込番号:13011466
4点

>ユーザー達が失った時間は、二度と戻ってこないはず。
信用回復なんだけど、上の文をSCEがどう取るかでソニーの真価が問われるだろうね。
これは前のスレの中の人が、書いてた言葉なんだけど、もうPSN止まって一ヶ月くらいになるよね・・・
当然俺らにこの失われた時間は帰って来ない訳だ・・・orz
それをSCEの平井社長は5月1日の会見で、今回の件のお詫びは「当社にはPS+と言う有料のサービスがあるんですがそれを1ヶ月無料でプレゼント」とか言ってたけど、それってタダのお試しキャンペーンじゃんよ・・w
なんかこんな事言ってると、「金よこせ!」みたいに俺言ってるみたいになるけれどw
そうじゃないのよ、こんな時間は時間で返しますよ!みたいな事言ってないで、ちゃんと今回の件で生じた損害はいかなる形でも当社が責任を持ってします!くらいの発言をして欲しかった・・
ここでちょっと他の会社の話になっちゃうんだけど、ニンテンドーDSってあるよね、あれで俺が深良いって思った話があるんで紹介するね。 ↓
「子供のニンテンドーDSが、壊れたんだけどそのDSにはその子供が張り付けた、キャラクターシールとかが一杯張ってあったんだって、結局そのDSは基盤かなんかが故障してて交換になっちゃったんだけど・・
ニンテンドーから帰ってきた、交換されたDSを見たら、前に張ってあったキャラクターシールが可能な限り貼りなおされてたばかりで無く、交換前のDSから剥がす時に破けちゃったりした様なシールは、修理の部署だかで入手出来る物は新しいのがちゃんと戻って来た箱の中に入っていたんだって」
って話なんだけど、何が言いたいかと言うと、ちゃんとニンテンドーはその子供の時間を返した訳よ。
SCEにもこういう対応を取ってもらいたいね・・・・
長々とごめんね
書込番号:13011679
5点

ここに書き込んでる方々は「信頼しない」と決めたときどう行動するんだろうか?
是非、具体的な行動にまで言及して欲しいなぁ。
ちなみにわたしはクレジット登録取り消しと、出来れば匿名にしたいところだけど、取り消してもデータ消してくれないだろうし、購入したものをどうするか困っちゃうよね。
でも退会したりはしない。恐らく。
ネットサービスでは今後も事件は起きるでしょ。たまたまSONYは体力あるから対処できたけど、もっと体力ないところも一杯あるし、高度に守るにはサービスの価格に反映せざるを得ないし、タダとか無理があるよね。
言い訳がましいとか書き込んでる人もいるが、リンク先読んでないだろ。
検索しても「ハッカー」という言葉なんか無いし、別に言い訳がましくも無い。とても良くできた文章だ。プロが推敲してると思われる。
それと、自分らの勤める会社がどの程度のセキュリティ対策取ってるのか考えたら人のことは言えないと思うが。
事態が明らかになるにつれスケジュールが延びるのは誰がやっても同じで、第三者が嵩にかかって偉そうに言ったってどうにかなるもんじゃないよ。
技術は魔法じゃない。経験してないことやってるんだから計画どうり行かないのは当たり前。なんでも計画どうりに行くほど世の中甘くない。多少知ってるものからすれば、これだけの対策打って、良く一ヶ月でサービス再開したなと思うけど。
突っ込みどころはそこじゃなくて、
>システムへの侵入および脆弱性をモニタリングするソフトウェアの追加、暗号化方式の強化、ファイアウォールの増設
これって、IPSとかWAFとか現代的な暗号って話だと思われるが、最近の技術で出来ることを何もやってなかったのね、、、orz ってところ。
まぁ翌々日には侵入を発見したんだから、監視はそれなりにやってたんだろうけど、サービスしてれば過去に何回か侵入されてるはずだから経営がイエローフラッグを無視してたってことだな。または、旧いタイプのネットワーク技術者にやらせてたか。
IPSとかWAFとか何千万もする機材だから、こういう事故でもないと入れたくならないのはわかるけど、価値観の順番がこういう会社なんだなぁってあたりですな。
やりっぱなしの文化のままサービスしてますね。SONYらしいといえばSONYらしいけど、そろそろ何か学んで欲しい。
書込番号:13011868
15点

北米・欧州アカウントでは、まだサインインできませんねぇ。
それとも日本からは拒否されてるだけかな〜
書込番号:13011969
1点

>やすぺ3110さん
リンク先の
日本やその他アジア地域でのサービス再開のご案内は近日中に行います。
両サービスの全面再開は、今月中を目指します。
と言う内容文より再開予定みたいですと記載しましたが?
また、ネチケットをもう少し勉強して欲しいですね
あとこちらもよく読んで下さい
http://kakaku.com/help/bbs_notice.htm
書込番号:13012260
9点

>俺はそんな男だったさん
ちょっとコピペして誤解させちゃったかもしんないけど・・・;;
あくまでソニーのリンク先の事を指してで書いたんだけど・・・ 誤解与える様な書き込みしてすまんです・・・・(゜ε゜;)
書込番号:13012311
1点

ムアディブさんの質問にある
>ここに書き込んでる方々は「信頼しない」と決めたときどう行動するんだろうか?
>是非、具体的な行動にまで言及して欲しいなぁ。
こっちに回答してもらいたいなぁ
PS3買うなら360買うべき!とまで書き込んでいた人は、少なくともPS3処分しているものと思いますが・・・
少なくともソニー製品は二度と買わないほうがいいですよ
書込番号:13012547
8点

東京電力と同じで費用対効果で安全とお金を天秤にかけた結果です。一度想定外が起きれば漏れて甚大な被害がでる。
今後の利用も電力の地域独占と同じで利用したいゲームや機能がPSNにしかなければソニーに信頼がもてなくても、使うしかない。
使いたくない気持ちが強ければ引越や他のゲーム機にするしかないけど、それができないなら不安でも妥協するしかない。
書込番号:13013193
0点

ムアディブさん
> ネットサービスでは今後も事件は起きるでしょ。たまたまSONYは体力あるから対処できたけど、もっと体力ないところも一杯あるし、高度に守るにはサービスの価格に反映せざるを得ないし、タダとか無理があるよね。
英国のスクエニ子会社でもメアドの流出がありましたね。あと、特にニュースにはなりませんが、他の業界でも頻繁にハッカーによる個人情報流出が起こっています。
明らかにハッカーの行動が企業の対応を上回っています。
無料だとか以前に、完全に守るのは不可能な状態です。
(マイナスデーとかだと、どうなるんでしょうね)
昔のSQLサーバ事件のように他のサーバを攻撃・感染するような仕組みでも作られたら、パッチの完了を待たず、世界中の殆どのデータベースサーバのセキュリティーが24時間も掛からず一斉に無効になるなんて言うのも可能性ゼロではありませんね。
そこまで行かなくても、「明日はクレカ会社か銀行か?」と言う状態です。
> 技術は魔法じゃない。経験してないことやってるんだから計画どうり行かないのは当たり前。なんでも計画どうりに行くほど世の中甘くない。多少知ってるものからすれば、これだけの対策打って、良く一ヶ月でサービス再開したなと思うけど。
全くその通りです。
さらに今回、テスト項目の再検討と、テスト項目の追加があったようですから、時間も掛かります。
>>システムへの侵入および脆弱性をモニタリングするソフトウェアの追加、暗号化方式の強化、ファイアウォールの増設
>
>これって、IPSとかWAFとか現代的な暗号って話だと思われるが、最近の技術で出来ることを何もやってなかったのね、、、orz ってところ。
いやいや、こんなの一朝一夕で作れるものではありません。
今回導入したと言う事は、少なくとも1年半以上前からプロジェクトが動いていたと言う事になります。今回はリージョン毎にサーバを分けたそうなので、2年以上掛かった大プロジェクトですね。つまり、PSネットワークが対応する前にハッカーが動いたと言う事です。(あと、ニュースでは脆弱性をモニタリングするソフトウェアの追加と発表されていますね、導入ではなく。十分ではなかったから追加したのでしょう。)
ちなみに、途中で導入ソフトを変えさせられると、パフォーマンス計算の他、マシンの再検討、LPARの再割り振り、などなどで、更に数ヶ月掛かります。と言うか、この時点での仕様変更は無理でしょう。
今回発表したものは、全て1年半以上前から予定されていたものです。
あと、どこの会社でも言える事ですが、この手のデータの暗号化は単にハッカーの解読を遅らせると言う意味しかありません。
ユーザー情報は、更新などで復号化しなければならないのですから、復号化に使われるアプリを実行できるIDを奪われたら、それまでですからね。ただ、監視システムが検知して、システムを停止するまでの時間稼ぎにはなりそうです。
ただ、一番安全なのは、入らせないようにする技術の強化ですね。
(ちなみに、暗号化がある場合、数百万の一斉アクセスを仕掛けて負荷を掛けると、サーバダウンなどが起こり、逆にセキュリティホールにもつながりそうな気がします。PSネットワークの新サーバの場合、暗号化処理がセキュリティーホールにつながらないように、贅沢なまでにリソースを割り振って設計しているようです)
書込番号:13013451
4点

>明らかにハッカーの行動が企業の対応を上回っています。
大事件に巻き込まれて無い会社もあるし、ゼロデイ防ぐ装置も出てるんで「企業」とひとくくりにするのはどうかと思います。
>無料だとか以前に、完全に守るのは不可能な状態です。
世界規模でゼロは無理だろうけど、それと1企業が自衛できないというのは全然別の話です。
>これって、IPSとかWAFとか現代的な暗号って話だと思われるが、最近の技術で出来ることを何もやってなかったのね、、、orz ってところ。
>いやいや、こんなの一朝一夕で作れるものではありません。
いやIPSやWAFの導入はやって出来なくないですよ。「導入しました」って報告するためだけなら、単にサイジングしてNWの線つなぎかえれば動くことは動きます。わたしが気にしてるのは、中味と信頼性です。それなりにやってるでしょうが。
>今回導入したと言う事は、少なくとも1年半以上前からプロジェクトが動いていたと言う事になります。今回はリージョン毎にサーバを分けたそうなので、2年以上掛かった大プロジェクトですね。つまり、PSネットワークが対応する前にハッカーが動いたと言う事です。(あと、ニュースでは脆弱性をモニタリングするソフトウェアの追加と発表されていますね、導入ではなく。十分ではなかったから追加したのでしょう。)
移設の話とセキュリティ強化は別でしょう。むしろ逆に「移設するのでセキュリティはその際に強化」と整理して放置してたとかありそうですけど。
>今回発表したものは、全て1年半以上前から予定されていたものです。
発表のトーンからすると、全てではなさそうだけど。
>あと、どこの会社でも言える事ですが、この手のデータの暗号化は単にハッカーの解読を遅らせると言う意味しかありません。
10年遅れるならそれなりの価値はあるでしょう。
>ユーザー情報は、更新などで復号化しなければならないのですから、復号化に使われるアプリを実行できるIDを奪われたら、それまでですからね。ただ、監視システムが検知して、システムを停止するまでの時間稼ぎにはなりそうです。
パスワードは更新に複合化する必要はないので、現代的な暗号なら理論的には安全ですけど。(十分な鍵長があれば)
>ただ、一番安全なのは、入らせないようにする技術の強化ですね。
それは旧い考え方のセキュリティです。入られるのを前提に二重三重の防御をかけないとダメです。今回の被害拡大は初段の防御に頼りすぎたからです。
>(ちなみに、暗号化がある場合、数百万の一斉アクセスを仕掛けて負荷を掛けると、サーバダウンなどが起こり、逆にセキュリティホールにもつながりそうな気がします。PSネットワークの新サーバの場合、暗号化処理がセキュリティーホールにつながらないように、贅沢なまでにリソースを割り振って設計しているようです)
今は暗号アクセラレータがあるし、CPUにも専用命令があるので心配には及びません。
なんか必死で擁護しようとしてるのはわかるんですが、今回の件は「これ以上やりようがなかった」訳ではないので、技術的な面から庇おうとしても無理ですよ。
攻めどころはむしろ、ユーザーが安全のためにお金払うのか? って辺りですね。
例えばスクエニもワンタイムパスワード導入してるわけですが、何パーセントの人が導入しているのやら。
書込番号:13013878
4点

どんだけ〜!さんの、
>ユーザー達が失った時間は、二度と戻ってこないはず。
という言葉は、今回関わった犯人に対して、述べたつもりですけど(;^_^A アセアセ。
ユーザーにとっても、SCE(ソニー)や、関係企業にとっても、無駄に時が流れていきましたから‥‥。
未だに、犯人側の意図も分からず‥‥。
後、
SCEがどう信頼回復するのかは、再開後、色々と模索していくでしょうから、永い目で見守るのも優しさではないでしょうか?(ユーザーに対し被害が出た場合の対応は、行うと述べてるようですし)
PS3に居るも、居ないも、ユーザーの自由なのでは?。
書込番号:13013900
6点

>ここに書き込んでる方々は「信頼しない」と決めたときどう行動するんだろうか?
>是非、具体的な行動にまで言及して欲しいなぁ。
クレジットカード情報を抹消して住所&電話番号は架空のものに変更するってところじゃないでしょうか。
帰途のコンビニ等でPlayStationNetworkカードを買うようにすれば然ほどの手間でもないですし、リーダーのある人はオサイフケータイからチャージしても良いですしね。
あとマジアドレスを登録してしまっている方はフリーメールアドレスに変更するとか、然もなければマジアドレスそのものを変更してしまうとか…。
少なくとも私はそうする所存で、ついでに申しますとクレジットカードは再発行手配してあります。
SONYカードが、同タイミングで頼んだ銀行系より対応が鈍くてガッカリしました。
書込番号:13014235
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDDレコーダーパック 320GB
乙でした。
個人情報流出で価格が下がるかと期待したのに、供給ストップしたみたいで、逆に値段が上がってがっかりさん。
書込番号:13020260
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110515-00000006-jij-bus_all
ソニーは15日、大規模な顧客情報の流出で停止していたインターネット配信サービス「プレイステーション・ネットワーク(PSN)」、「キュリオシティ」を同日から一部再開した。米国と欧州でまず始め、日本を含むアジアでも近日中に再開する。サービス再開は先月20日以来、約1カ月ぶり。個人情報管理の安全策を強化し、「安心してサービスを楽しんでもらえる」(平井一夫副社長)環境が整ったとしている。 当面は、無料のビデオ配信や、ゲームのオンライン対戦などに限定され、クレジットカードによるソフトの購入はできない。今月中の全面復旧を目指す。 ソニーは再開に当たり、システムの欠陥を監視するソフトの追加や暗号の複雑化などの安全対策を実施したほか、ネットワークへの不正侵入を早期に検知する仕組みも導入した。また、PSNなどのネットワークを運営する米子会社「ソニー・ネットワークエンタテインメント」の情報管理責任者に堺文亮ソニーグローバルソリューションズ社長を任命した。堺氏はネットワーク技術に精通しており、今後の情報セキュリティー強化に当たらせる。 PSNなどをめぐっては、ハッカーによる攻撃を受け、最大1億人分を超える顧客情報が流出した。
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A
4月21日からNetworkハッキングにより見事に使えないです!
全世界7700万人の個人情報流出させる程のハッカーって凄いです。びっくり!
ハッキングは本当に怖いです。
まさかダイ・ハード4.0みたいな事が起きないと良いですが。(笑)
そしたらマクレーン刑事に登場して頂こう。(笑)
笑い事ではなくなるかもしれませんね!?
未だにPlayStation Networkにサインインが出来ない状態で回復の見込みもたっていません。
こんな事が出来るハッカーが居たなんて、同時にこんな事するハッカーがいるなんて驚きを隠せません。迅速に回復に努めて欲しいです。
4点

> こんな事が出来るハッカーが居たなんて、同時にこんな事するハッカーがいるなんて驚きを隠せません。
世界に誇る大企業が、いち小団体(あるいはいち個人)に肝となる顧客データ(クレカ、パスワードにまで至り)を
奪われるなんて驚きを隠せません…。
もちろん、悪いことをする奴が一番悪い。けど、悪い奴は残念ながらどの世界・どのジャンルにも存在します。
悪い奴が居るから家に鍵をつけるし、できるなら2個以上つけろと指導もある…てもので。
あーもー残念!
書込番号:12944103
3点

>世界に誇る大企業が
悲しいかなそれはバブルの頃の話。今はサムスン、LGに圧倒されてます
>いち小団体
Anonymousは国際的なハッカー組織ですよ
日本ではあまり放映されてませんが海外では最近の中東革命で政府のネットワークを攻撃したりして影の主役なんてNYタイムズに掲載されてるくらいの影響力のある組織です。情報のリベラル化を主張していてウィキリークス同様、賛否両論ありますね
http://www.youtube.com/watch?v=x0WCLKzDFpI
書込番号:12944370
6点

PlaystationNetworkのウォレットに一円もチャージしてなくて良かった……
メアドや住所の流出はもうどうしようもないのでしょうか……?
これによってSONYの株価が下がり始めているという話もありますね。
NGPやタブレット端末を発表したばかりなのに、大丈夫なのでしょうか(*_*;
書込番号:12944406
3点

情報漏えいで一人当たりいくら保障するんでしょうね
昔ソフトバンクの時はいくらか貰った気がするけど・・・
今回はとんでもない人数だから大丈夫かな
書込番号:12944446
2点

まぁ噂レベルではデタラメなクレジットカードの番号の認証が通ったとかプリペイドカード番号のジェネレーターが出来たとか深刻なクラックの話が出てますからね
PSNをSONY全体のオンラインシステムとしての活用を推進し次期社長を狙っていた平井氏はこれで失脚でしょうかね
書込番号:12944506
6点

Anonymousが関わっているかどうかは分りませんけどね。
あと、データが持ち出されたかも分りません。
ハッキリと分っている事は、少なくとも1人以上の愉快犯がサーバーにアクセスして、運営者が分る形でデータをいじったと言う事です。
目的がいたずらなら、データの持ち出しは無いでしょうけど、さて、真の目的はなんでしょうね。
大手企業に自分を売り込む為、わざとセキュリティーの高いサーバに入って痕跡だけを残すハッカーもいますからね。
(PS Networkは昨年の事件からセキュリティを強化しているので、ハッカーの売込みには十分ですし)
書込番号:12945238
5点

情報漏えいで一人当たりいくら保障するかと言えばおそらく一人500ポイント位かな?
書込番号:12945249
4点

ソフトバンクの時は人的ミス、たしか子会社の人が盗んだのでは?
今回のハッキングと同じ対応しろなどと、さすが任天堂信者は違いますね。
書込番号:12945847
16点

>今回のハッキングと同じ対応しろなどと、さすが任天堂信者は違いますね
孤軍奮闘空しいですね^^;
書込番号:12946051
7点

クレジットカードデータを平文で送信するなんてあり得ないんだけどね…。
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A88889DE0E5E7E0EBE2E1E2E0E5E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6
カードは登録していないんでこれに関しては実害はない。
しかしずさんを絵にかいたような展開だよ、PSN内のベンダーは離れていくだろうね。
Googleトレンドの今日の1位検索ワード
「ジョージ・ホッツ」
書込番号:12946247
5点

一縷の望みは,カードのデータをテキストデータでやりとりとかいうのは
クラッカー側が言っていることだという部分。
暗号化されているのが普通ですからね。
書込番号:12946500
1点

まぁネットワークの情報なんてハッカーとかが本気で攻撃したら全て取られるやろね
たまたまソニーが狙われただけで・・・
ウイルスにしても対策会社にもスパイがいてもおかしくないし
書込番号:12946589
8点

ユーザーだけでなくPSNを利用してサービスを提供している企業にも大きな被害与えてるようです。被害総額数百億とも兆とも言われてますね
海外で早速訴訟が起きたようですが、東電に続きまた日本の恥晒し企業と呼ばれないようがんばって欲しいです。
書込番号:12946594
3点

クレジットはクレジット会社の補償だから、ソニーに補償を求めるな。
ソフトバンクは外部の不正アクセスではなく
社内問題により、セキュリティは皆無で依託した社員が簡単に持ち出しできた。
いつもイタチごっこだから無理
ペンタゴンは日常的にハッカーから攻撃を受け不正侵入だけを許しているみたいだねw
書込番号:12946639
13点

>クレジットはクレジット会社の補償だから、ソニーに補償を求めるな
こういう無知がいるからカード会社もたまらんなぁ
書込番号:12946877
8点

僕も心配になったので、ソニーの問い合わせ窓口とクレジットカード会社に問い合わせました。
ソニーの問い合わせ窓口では、メールの内容以外のことはわかりませんでした。
ただ、流出した個人情報が特定出来次第、本人に連絡しますとのことでした。
クレジットカード会社では、万一不正使用されて身に覚えの無い請求があった場合はには、
カード会社の保険で補償されるので大丈夫ですと回答いただきました。
書込番号:12946957
13点

中旬からスパムメールが一日に数十件来るようになったのですが、皆様はいかがですか?
フィルタリングしているので、メールでの被害はありませんが、ひっかかったメールの件数が異様に多いので・・・・
書込番号:12947067
0点

それにしても「ハッカー」の誤用を連発されているのを見ると、
色んな意味で不安になります。(マスコミも平気で使ってる)
「コンピュータの(凄く)詳しい = コンピュータ犯罪者」
と言ってるに等しいんですが。
さて、MSは毎日平均数千件の不正アクセスを受けているというNewsを
読んだ記憶があります。大手の商業サイトなら状況は似たものでしょう。
クラックを防ぐのは非常に難しいのは事実ですが、
それを防いでいる企業がある以上、今回の件は非常に厳しいですね。
21世紀のシステムの考え方として「不必要な情報は持たない」
ってのがありますが、PSNにとってアカウントに紐付く情報が
どれだけの意味を持っていたのか気になります。
書込番号:12947092
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


