MDR-1RMK2

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2014年5月11日 17:03 |
![]() |
5 | 6 | 2014年5月4日 17:55 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年4月29日 14:43 |
![]() |
5 | 7 | 2014年4月24日 03:38 |
![]() |
2 | 14 | 2014年4月19日 05:01 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年4月12日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
音質とか変わるものなんでしょうか?
どっちがいいのかわからないので…
音質のよくて迫力ある感じが好きです。
2万円以下のヘッドホンを買おうとしてます。
ヘッドホンは初めてです。
こっちの方がいい!ってのがあれば教えてほしいです。
書込番号:17504341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音も違いますが、イヤーパッドの形も違います。
この辺りはレビューや製品仕様ご確認下さい。
書込番号:17504357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっき貼ったURL先で全部解決しますのでご覧下さい。あと、個別のレビューでそれぞれ私のレビューを読めばどういう音の傾向か位はつかめるはずです。最低限ご自身で動ける部分は動いてから質問して下さい。
それと、次から次にスレを立てるのは嫌われるのでコレで最後にしましょう。
書込番号:17504377
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
今までイヤホンを使っていたヘッドホン初心者です。
シャリシャリ音が苦手で、音のバランスの良いヘッドホンを探しています。
iPod classicでよく聞くのはJPOPです。2万円前後で探しています。オススメの物がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:17472163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1Rmark2はシャリシャリはせず良くある使いやすいバランスかとは思います。
予算が2万円前後との事なんでK545辺りも聞いてみて頂けたらとは思います。
書込番号:17472332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外で使うのかどうかの明記がないので答えにくいですが、1RMK2は装着感の良さとデザイン性と携帯性と無難な音で選ぶものです。その点で考えるならかなりおすすめです。あとシャリ感が無いのもポイント高いですね。
個人的にはRH-300なんかもおすすめしたいです。開放型でならMA900とかHD598なんかもなかなかですがipodでいけるかなあ。
その他の機種をまとめてみてありますのでご参考まで。
【価格帯別】ヘッドホン比較まとめレビュー【おすすめ度順】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293331/
書込番号:17472353
1点

私も1RMK2はシャリシャリはしないと思います(>_<)
音は無難な感じですが、個人的にはちょっと低音過多かな〜とは思います(^_^;)
書込番号:17472774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意外にiPhone直で音が良かった…BOSEのAE2
ありだと思います
書込番号:17474443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん御回答ありがとうございます。
視聴して来ましたが、皆様がおっしゃる通り、シャリシャリ感はなく、気になる嫌な点はありませんでした。
しかし、家電量販店で音が煩い中でしたので、家などの静かな所で聴くとどんな感じなのかなとか考えて決断し切れませんでした。
2店舗回ったのですが、教えて下さった機種が無かったり、壊れていたりしたので、まだ勧めて下さった機種全てを聴き切れていません>_<
またお店回って勧めて頂いた物を聴いてみます。ありがとうございます。
書込番号:17475580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
オーディオテクニカ 「ATH-M50x」も試聴してみて欲しいです。
高音も綺麗にでていてシャリつきもありません。
オーテクはモニターヘッドホンの位置付けにしていますが
低音もしっかりでているので、リスニング用途で楽しめます。
あと、MDR-1RMK2にはない利点として
・折り畳みができること
・本体カラーがホワイトがある
デザインの好みにもよりますが、選択支の1つとして
有りだと思います。
書込番号:17479744
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
音質や装着感の違いを教えて下さい。
音質は低音がする方が好みです。ジャンルはアニメソングなどです。装着感は側圧が強いものは苦手です。
よろしくお願いします。
書込番号:17429175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低音重視ならXB920で決まりです。
装着感は1RMK2の圧勝ですが、低音は普通です。
書込番号:17429227
0点

XB920だと耳乗せなんで長時間の装着はやはり多少耳が痛くなるとは思います。
そういった意味では1Rmk2のほうが装着感はかなり優秀ですが低音は程々といった感じです。
XBシリーズなら生産終了になっていますがXB700なんかは装着感が良く低音も強調されているので良いかもしれません。
中古で探すと運が良ければ5000円くらいで売ってる事があります。
ただXB700の低音は締まりがなく重低音のかなり下のほうをふっくらと出す感じなので、低音が出るには出るけどキレのある音とは違います。
また音がだいぶ漏れるので電車なんかでの使用は不向きです。
1Rmk2に装着感が似ていて低音がかなり出るヘッドホンというとDENONのD400があり、現在15000円から20000円くらいと発売当初よりかなり安くなっているのでこれも良いかもしれません。
アンプ内蔵の変わったヘッドホンでアンプをオンにして聴くと、まるでステージやフロアのようなやけに臨場感のある音を出します。
まあ参考までに。
書込番号:17432465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これらの2機種を検討されていて、低音が多いものをお好みであれば、ATH-WS99も試聴されることをお勧めします。
こちらはXB920程低音の量感があるものではありませんが、もっと引き締まった重低音が出るノリの良いモデルです。
装着感は1RMK2>>WS99>XB920だと思います。
書込番号:17435239
0点

スレ主様
@MDR-1RMK2の場合、重低音向け商品でないため
「MDR-XB920」と比べると「重低音向け」を焦点にした場合は物足りないと思います。
SONYがハイレゾ対応を謳っている商品の中では、良い商品と思います。
J-POPからクラシックまで幅広く、分解能力が高くてボーカルも鮮明に聴こえます。
低音はズンズンなるというよりは、ピアノの低音に芯があるような印象です。
高音はシャリつきが少なく聴き疲れしない。かなり高い音まで綺麗に聴こえます。
インピーダンスも低めなのでウォークマンやiPodでも直挿し、その音の良さがわかると思います。
装着感も自然で良いです。
携帯性としては、MDR-XB920のように折り畳めません。(ヘッドは横にできる)
AMDR-XB920の場合、かなり低音がなります。
特にバスドラムがズンズンなるのを好む人に向いていると思います。
その代わり、高音はあまりなりません。丸められます。
特に、はじめのうちは、かなり篭りを感じると思います。
装着感は、悪くないと思います。1〜2時間程度聴く程度なら普通に使えるかと思います。
折り畳めます。折り畳んでもそれなりに大きいけど。
Bその他1
他の方が推薦されているオーテクのATH-WSシリーズは
SOLID BASS ATH-WS99やATH-WS77も良い商品で
低音もしっかりなるし、高音もMDR-XB920よりは音がでてます。
折り畳みできません(ヘッドは横にできる)
ケーブルが着脱式ではありません。
Cその他2
SONY MDR-ZX750は、低価格ですが万人受けしやすく、けっこう元気な音がでます。
ボーカルも前気味で聞きやすい。
低音はMDR-XB920、ATH-WS99に劣る
クラシックには向かない。
折り畳みできません。(ヘッドは横にできる)
ケーブルが着脱式ではありません。
どんな低音を好んでいるかで、選択肢が変わると思います。
アニソンを聴かないので、あまり具体的に説明できていないかもしれません(汗
低音がしっかり出て、高音も出て欲しいならBかな!?
試聴ができるなら、必ずした上で購入する方が良いと思います。
書込番号:17461737
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
先日ビックカメラで購入しました。
特価、LINE3%アップクーポン、ビックカメラのヘッドホン本の1,000円引きなどで安く購入できましたので‥。
実際にAK100に直挿しでもかなり満足度が高いのですが、人間というのは欲が深いもので、更に良い音で聴きたいと!
思ってしまう生き物なのですね(苦笑)。
そこで質問なのですが、ポタアンの導入を検討してみようかと思った次第であります(なんだか文章がおかしいな~_~;)。
この組み合わせに合いそうなポタアンは、どういうのが良いのでしょうか?それとも必要無いでしょうか?
必要な場合、金額は3万円くらいで考えております。
どうぞ皆さん、この欲深い人間にお教えください(^^)
書込番号:17348821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要あるか無いかは自分が決める事です。
音を良くしてみたい、アンプでどんな変化が出るか見てみたいのであれば必要があります。現状で満足、足るを知ったのであれば必要ありません。
アンプであればPHA-2はメーカー統一という観点および評判の良さの両面から候補でしょうね。ただし3万じゃ済みませんが・・・。
ちなみに写真よくよく見るとリケーブルまでされているんですね。
書込番号:17348849
1点

私はAK100ユーザーじゃないんですが、ヘッドホンアウトからのアナログ接続は微妙と言う話は良く聴きます。
光デジタルで使うならTeacのポータブルアンプが確か光デジタル入力ありますので、fiioの光デジタルケーブルと合わせてちょうど3万円位ですかね。
書込番号:17348857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず効果の程を試すだけ、予算抑えたいでしたらE17が一万円半ばしませんかね。
書込番号:17348880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の返信ありがとうございます。
シシノイさん、こんばんは!
>PHA-2はメーカー統一という観点および評判の良さの両面から候補でしょうね。ただし3万じゃ済みませんが・・・。
確かに予算オーバーですよね(^^;
それと自分ではアンプ導入による音質アップが更に望めるのか分からなかったので、質問をさせていただいた次第です。すいません・・なにせ詳しくないもので。
丸椅子さん、こんばんは!
>Teacのポータブルアンプ
今度発売される、HA-P50のことですかね?
確かに良さそうですね!気になります。価格も予算内でありますし(^^)。
>E17
これはお手ごろですが・・光デジタルケーブル接続で効果のほどはどうなんでしょうか??
試すにはいいのかもしれませんね。
ありがとうございます、参考にします。
実際にAK100とこのヘッドホン+ポタアンの國合わせで使用している方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:17348983
0点

XD-01あたりがよいかと
Ak100と組み合わせやすい小型な部類ですし光でだせばアップサンプリングできます。
初めから丸型⇔角形の短い光ケーブルついているのもお徳感あります。
音傾向でいうと低域に厚みが出て迫力のある音になります。きっとDaft punkには合いますよ。
書込番号:17349828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5月に発売予定のJVCケンウッドのポタアンも光デジタル入力対応ですよ。
http://www.phileweb.com/news/audio/201401/28/14091.html
多分、三万円を大幅に越える価格設定になると思われますが、
「New K2テクノロジー」の効果とか、自分も注目しています。
自分はF886 + PHA-2 + XBA-H3と(無難に)SONYで統一していますが、
ヘッドホンアンプの効果は相当に大きいと感じています。
もしヘッドホンアンプを手に入れられましたら
少なくとも三十時間は鳴らしてから音質を評価してください。
コンデンサのバーンインという過程が必要というのを自分も知らなくて、
最初はPHA-2の音にガッカリしてしまいましたが、今ではとても満足しています。
書込番号:17350279
1点

コンデンサのバーンインという過程は何か特別な音楽を鳴らす必要がございますか。
書込番号:17444211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
はじめまして。
オーディオ初心者ですが、よろしくお願いいたします。
本機種を1週間ほど前に購入しました。
使い方はMac Miniに直挿、iTunes再生です。主にRock、Popsを聞いています。
それまで外出時にはSonyのDR-BT101を利用してiPhone5にて聞いていたのですが、この音が自分としてはなかなか良く、家の環境ではこれよりも少し上のレベルで、、、と思い、購入に至りました。
ビックカメラなどで試聴してからの購入なので、音質がクリアな感じが気に入っているのですが、なぜか音の「厚み」を感じられなく、どうしたものかと思っています。ただ低音に物足りなさを感じているのではないような気がしていて(SonyのXTRA-BASSシリーズは効きすぎていてダメでした)、エージングなども関係するかもしれませんが、ひょっとしたらアンプの導入で変わるのかな?と考えた次第です。
そこで質問なのですが、下記条件でお勧めのアンプはありますでしょうか?
・据え置き(ポータブルでもよい)
・3万円くらいまで(おすすめなのであれば、5万までなんとか…)
・ノイズなどを考えて光入力、AC電源が望ましい(素人考えです)
・ギャングエラーがなるたけないもの(夜間のリスニングが多いので…)
よろしくお願いいたします。
(そもそもに、ポータブル機器向けだとも聞いているので、家のリスニングであれば、もっと高インピーダンスのヘッドフォンを購入するべきなのでしょうか???)
0点

1Rmark2で済ますのか、ホーム用のヘッドホンを追加するのか。
アンプも据え置きをベースにするのか、ポータブル共用にするのかはある程度決まっている前提の話になってきますが、
1Rmark2で済ます、ポータブルも共用するならなら1Rmark2はポータブルアンプでも事足りると言うところから、Teac HA-P50
ホーム重視、ヘッドホン追加予定ありならオーテクha26dあたりで。
音に関しては置いといて、予算内で機能的な要件を満たしつつ質も不安が無い辺りで選定してみました。
書込番号:17415457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん、ありがとうございます!
>音に関しては置いといて、予算内で機能的な要件を満たしつつ質も不安が無い辺りで選定してみました。
不安が少ないのはいいですね。
音に関しては個人差があるのは承知してるので。
据え置きメインで、1RMK2を使用することが前提です。
ha26dは小音だとギャングエラーが発生すると聞いたのですが、どうなんでしょうか??実機が試せるといいのですが、、、。
書込番号:17415938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギャングエラーは個体差ありますので一概には何ともですが、あまりに酷い場合はメーカーに調整依頼するのもアリかと。
価格的にはTeacのUD-H01も入りますね。
こちらは以前使ってましたがギャングエラーは少なかったと思います。
書込番号:17416017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。メーカーに問い合わせる手間も含めてha26dでいこうかなぁ。
teacのも魅力的ですね!
書込番号:17417311
0点

太っちょペンギンさん、こんばんは。
購入後1週間とのことですので、やはりエージングがまだまだなのではないでしょうか。
音の「厚み」に物足りなさを感じていらっしゃるという話ですので、なおさらそのように思います。
自分はaudio-technicaのAT-HA26DとSONYのPHA-2を使っています。
HA26Dの方は据え置き、PHA-2の方はポータブルという使い方です。(当たり前ですね(^^;)
HA26DはPC(Mac)からの光デジタル出力をMDR-MA900で、
PHA-2はWalkman(F886)からをXBA-H3で聴いています。
HA26Dのギャングエラーについて、音楽鑑賞する際にはありえないような極小音量に絞れば
確かに認められますが、普通に音楽鑑賞する程度の音量で聴く限り全く気になりません。
一方、PHA-2では極小音量まで絞ってもギャングエラーは認められません。
HA26Dは自分が初めて買ったヘッドホンアンプで、クリアで解像感の高い音に感激しました。
PHA-2はPHA-1に若干失望した後にSONYのリベンジを信じて買いましたが、正解でした。
音の「厚み」という話ならHA26DよりもPHA-2の方がお薦めです。
SONY同士ということでMDR-1RMK2との相性も間違いないでしょう。
ただ、ヘッドホンアンプにもエージングならぬバーンインという過程が必要です。
コンデンサが本来の性能を出せるようになるまでに時間がかかるらしいです。
上記の3機のヘッドホンアンプの中では特にPHA-2で顕著に感じました。
PHA-2は購入当初は失敗したと思いましたが今は最高と思っています。
最低30時間は鳴らしてから評価すべきというのが学んだ教訓です。
丸椅子さんご紹介のTEACのUD-H01は良さげに思えるのですが
酷評されているレビューが詳しく書かれているだけに気になりますね。
ところで、JVCケンウッドがポータブルヘッドホンアンプを5月に発売予定です。
http://www.phileweb.com/news/audio/201401/28/14091.html
自分がこれからヘッドホンアンプを買うならこの新製品を見定めてから決めると思います。
これが発売される頃にはMDR-1RMK2のエージングも完全に済んでいることでしょう。
書込番号:17421084
0点

Tersolさん、ありがとうございます!
返信遅くすみません😥
実は我慢できずに、ha26dを購入してみました。
が、あんまり変わらずで、、、。pha-2の方が良かったかなぁ😅
恐らくエージングとバーンインが不十分なのもあるかなぁと。
ただギャングエラーについては心配しすぎでしたね。自分のでは全く問題なしでした。
出力が十分すぎて、音量が大きくなりがちですので、ゲイン設定がついているといいなぁと思ったのですが、巷にある機器のゲイン設定ってどんな仕組みなのでしょうか?場合によっては故障の原因になりかねないかも?と変な心配をしてしまいます。
もし返品が効くならば、KENWOODのを待ってみるのもいいですね。実はKENWOOD好きなもので😄
とにかく、ヘドフォンのエージング(実はあまりエージングの効果を信用していませんでした😅)させて、評価してみたいと思います。
書込番号:17423187
0点

ヘッドホンアンプ導入で厚みかぁ…。
ORB JADE casaなんかはわりとそういうイメージに近いかもですね、単に低音を盛った感覚ではなく音質そのものが厚みや力強さがあるイメージ。
でギャングエラーは私の以前買ったJADE Casaは大当たりでまったくギャングエラーなし。
26Dだけだとクリア系で透明感や明瞭感が高いが厚みはあまり変化しないんじゃないかな。
ちょうど26DがあるからそれをDACとして使い、26Dのアナログアウトからヘッドホンアンプに繋ぐと。
…ただ予算がかかる案なのでどうかな。
書込番号:17423451
0点

air89765さん、ありがとうございます。
ん〜、難しいですね(^^;
26Dで聞き始めて、最初は変わらないかなぁと思ったのですが、聞き比べたりしてると結構違うことに気がつきました。ヘッドフォンも少しずつ音が良くなっているような。(←聞き始めてまだ20時間くらいなのでエージングってほどではないのでしょうが、なんとなく鳴り始めたような気がする)
自分が感じる差は、音のクリアさなので、air89765さんがおっしゃるような26Dに対する感覚は、まさにその通りかとおもいます。
ただ、当然とは思いますが、やはりMacに直挿しするよりも、音の厚みは出るようです。(これも聞き比べてわかりました)ORB JADE casaも一応考えられる金額ではあるので、機会があれば聞き比べてみたいですね。「単に低音を盛った感覚ではなく音質そのものが厚みや力強さがあるイメージ」ってのはかなり魅力的ですね!
追求すれば、別途アンプを導入するのもありかもしれませんね。
どこかの掲示板で見ましたが、ヘッドフォンをアップグレードすると「こんなものかぁ」の感想だけど、元のに戻すと「なんだこのダメダメな音は!?」と思うそうです(w
自分の感覚もそれに近いかもしれません。
まぁ返品するというのは冗談として、26Dと1RMK2がこなれた頃に、自分の中で再評価してみたいと思います。
書込番号:17424580
0点

暫く使っての感想は太っちょペンギンさんの仰る傾向なんで追々分かるとして、
今度アンプの追加となりますと、まず先にヘッドホンの更新から検討されても良いかと思います。
HA26Dはエントリークラスではありますが最低限の環境は出来ているので、一部環境に五月蝿い機種除けば大抵のヘッドホンは問題無く鳴らせます。
1Rmark2自体がポータブル兼用のエントリークラスですから、アンプのグレードよりまずホーム用途のヘッドホンで好みに合うもの探された方が変化は大きいかと。
書込番号:17424673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん、ありがとうございます。
そうですよね、エントリークラスですねσ^_^;
自分としては、大分高い買い物のような気もしていたのですが、アンプみたりDACみたりしていると、まだまだエントリークラスなのがよくわかりましたf^_^;
外で使う時にはコードレスがいいなぁと思いdr-bt101を使っていて、この使い心地からは抜け出せないと思ってるので、次回買う時は1RMK2を売りに出してかなぁと。
どこまでこだわるかにもよるかと思いますが、appleのハイレゾ対応がされるのを待ってみるのもいいかなぁなんて。
本筋とは外れてしまいますが、1RMK2をステップにするとしたら、どんなヘッドホンがいいですか?
書込番号:17425417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポータブル、外使い兼用ならZ1000とか
ホーム用はピンキリでオープンに密閉と色々ありますので絞り難いですが、
厚みと仰っていた点を踏まえるとゼンハイザーHD650、fidelio X1辺りはミドルクラスとしては評価高いので一度聞いてみられても良いかと思います。
書込番号:17425512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1RMK2はあくまでもポタ向けとしてデザインと装着感が良い機種という位置づけです。同価格帯の音質に定評のある機種でも普通に音質が向上したと感じるかもしれません。具体的にはまったりとしたHD598、爽やかなMA900、軽快なAD900X、いずれも1RMK2よりも良い音質に感じます。
まあ単純に金額的に上の価格帯と言うことなら個人的にはHD650とかが好きですがこいつはかなり癖のある鳴り方なので試聴するなりレビューを10個以上読んでよくよく傾向を掴んで下さい。クラシックとかには相性が良く打ち込みやロックには微妙な場合もあるという、合う人はどっぷりですが合わない人にはさっぱりな機種です。アンプは最低限のものはあるようなので多分鳴らせるでしょう。
ロックならHD25やGRADOのどれか(もしくはOEM品のアレッサンドロ)がド定番ですが装着感は悪いです。
参考までに以下URL、「ヘッドホンって機種がいっぱいあってどれから手を付けたらいいのか分からない」という方のためにまとめを作りましたのでご参照頂ければと思います。
【価格帯別】ヘッドホン比較まとめレビュー【おすすめ度順】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293331/
書込番号:17426025
0点

>ただ、当然とは思いますが、やはりMacに直挿しするよりも、音の厚みは出るようです。(これも聞き比べてわかりました)
DACの効果あったようですね。
これだと他の方の仰るようにヘッドホン買い増しも良いかも。
因みにJADE casaは少し暖色系なので、厚みは出てもMDR-1RがMK2になってから出たクリア感の長所についてはさほど活きる方向でないかもですね。
クリア感はクール系に振った方が出ると思うんで。
低音の量が変わらなくてもDACが良くなって情報量が確り聞こえると、むしろ低音が控え目ですら豊かな鳴り方になって厚みを感じられたりしますよね。
機器のエージングはわざわざメーカーの説明書にエージングすることで本来の能力が引き出される、とわざわざ書いてある機器すらあるくらいなんで、
ヘッドホンにしろヘッドホンアンプにしろこなれて来ると少し良くなると思います。
書込番号:17426423
0点

みなさん、ありがとうございます。
> 丸椅子さん
自分は頭がでかいので、HD650は少し不安があるかもです。実はParrot Zikをひょんな事から友人からいただいたのですが、それが思った以上に「重い」「頭頂が痛い」となり、着け心地って大事だなぁと考えてます。特に長時間のながら作業(プログラミングの際に使うのですが、すぐに5〜6時間になります)に利用するため、ここは重要かなぁと。
Fidelio X1はいい感じそうですね!家電屋などで装着してみます!
> シシノイさん
そうですかぁ。ポタ向けとはいえ、今まで利用していたのに比べれば、だいぶグレードアップしたと考えているのですが、やはりオーディオの世界は奥が深いっすね。
レビュー読ませていただきました。すごいですね!正直なところそんな微妙な聞き分けが自分には出来ないと思いますが、選ぶ際の参考にはおおいになりますね!
少し後悔しているのは、購入前にここで相談すればよかったかなと。でも、基準となるものが無ければ話にならないので、そういう意味でも、1RMK2の購入は手頃で良かったかなと思います。
> air89765さん
エージングって大事なんですね。
他のサイトでも見ましたが、この期首の振動板自体がエージングしてナンボのものだとか。
聞き始めて思うのは、音のクリアさって聞いていて気持ちがいいですね。低音が効いているのが好きだったのですが、おっしゃっているとおり、「豊かな鳴り方になって厚みを感じ」るような感覚になっています(^^)
総じて、何を基準に選ぶかが重要になるのがよくわかりました。自分にとっては「音のクリアさ」「音の厚み」「着け心地」が重要なようです。今まで低音が…って思っていましたが、あまり強調されすぎると、ちょっと不自然に感じてしまうのがわかりました。
次回購入時(すぐにしてしまいそうですが…)には、ここで質問して十分検討してから購入してみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:17427584
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
現在イヤホンのie80を所有してるのですが
MDR-1RMK2はどれくらい音質差がありますか?
またA845直差しで聞くことは可能ですか?
書込番号:17406435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空間的な広がりはヘッドホンである1RMK2の方が上ですが、音質そのものはIE80の方が解像度や艶やかさなどは上だと思います。
ただ、音質はかなり異なり、1RMK2は癖の少ない若干低音寄りのフラットです。
なおA845でも音量は十分取れます。
書込番号:17406505
0点

直挿しは大丈夫です。というかポタ用とを想定された機種なら直挿しがダメなのってオーバーヘッド型でもあまりありませんよ。
それから、私はイヤホンは全く知らないので評判を見る限りですがIE80クラスをお持ちの方であれば1RMK2は満足出来る音質に達していない可能性があります。装着感やデザインで検討されているなら結構ですが、音質をIE80クラスとか考えられているのであれば他を当たってみて下さい。
書込番号:17407274
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





