MDR-1RMK2

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2016年5月25日 21:34 |
![]() |
3 | 0 | 2016年2月9日 23:08 |
![]() |
3 | 0 | 2015年9月26日 13:17 |
![]() |
8 | 5 | 2014年10月13日 17:36 |
![]() |
1 | 2 | 2014年8月28日 22:39 |
![]() |
2 | 2 | 2014年6月23日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
2年間使っていて音の籠りや元気がないな〜と思っていたのですが、
ビクターの1000円のステレオミニプラグにリケーブルしたら籠りが消えました!
しかもアマゾンでケーブルのレビューを見たら、
同じ感想の方がいてビックりしました。
音場も目の前からなっていた感じが、左右に広がりました。
1Aを検討されている方は是非試してみて下さい。
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
高音50点
中音60点
低音80点
音場70点
遮音性60点
装着感100点
デザイン70点
装着性の良さがぶっ飛んで良いです、心地よさでは敵はいないかも
書込番号:19573952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
15800円+ポイント10%ならばと、自分も買ってしまいました。
あまりの評判の高さに一時期MDR-1Rを使用していたので、ある程度予想はついていましたが、相変わらずレベル高いですね。
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
本日、SONYストアで気になっていた新機種を試聴して来ました。
音の傾向としては、MDR-1Rmk2と同じ、多少低域が強調され、中域、高域はフラットな感じですが、なによりも多少の篭もり感が大幅に改善されスッキリした音質で、結構長くかかるとされていたエージングもほとんど必要ないレベルに改善されていた印象でした。
音質は、所謂低域が多少強調されたシャープ兼タイトな感じのSONYサウンドと言ったところでしょうか。金属的な感じもない自然な感じの音質で、音の広がりは素晴らしかったです。
1Rmk2も所有していますが、1Aの方がスッキリした音質で、もう1つ購入してもイイかなと思ったくらいでした。
再生周波数帯域 3Hz〜100kHz 24ΩとSONYのハイレゾに対するこだわりを感じさせます。
可聴域、プラシーボ効果も考慮の上、試聴してから購入検討されると良いと思います。
試聴環境 @ F880シリーズ 直挿し (音源 ハイレゾ音源 WAV、FLAC)
A F880シリーズ デジタル接続 (ポタアン ONKYO DAC HA-200)
直挿しでも篭もり感も無く良かったですが、ポタアンを通してもスッキリ、アタック力、音場も増しパワーサウンドで気持ち良くリスニング出来ました。
今回SONYは、アンケートによりマーチャンダイジングを徹底し、他社製品との互換性も合わせ、本気の巻き返しをはかろうとする好感触のラインナップだと思いました。
個人的には、素晴らしいの一言に尽きます。
興味の有る方は、見て、聴いて、触って判断してみて下さい。
6点

1Aは、コード着脱可能でしたか?
書込番号:18029076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能です。リケーブル出来ますよ。
書込番号:18029108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェニックス7さん試聴感想ありがとうございます
。
僕はMDR-1Rmk2を購入しようと最近思い立ったのですが値が上がってしまい・・トホホ
ところがMDRー1Aが出る事を知り興味を持ちました。
音は「試聴」を参考にするとして装着感はMDR-1Rmk2と比較してどうでしたか?
書込番号:18029561
0点

こんばんは。
装着感は、mk2と同じくらい良いですよ。
1Aは、mk2の様な、多少の篭り感もなくスッキリ聴け、低域もmk2の様に多少モコモコせず、低域も改善させていますので、多少高くても、1Aの方が良いと思います。
書込番号:18029742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z7かっちゃえば!アンプ10万はないなぁ。
10万あったらコンポ買える。
書込番号:18047959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
生産終了ということを価格のスレで発見し8/24にヨドバシのポイントでゲットしました(Audeze LCD-XCを購入したので、そのポイントで...)。 時間が無かったので昨夜開封して家のプリメインのヘッドホンアウトで8時間程度鳴らして、電車で使ってみました。(R10-M8-ノーマルケーブル-1RMK2) 正直、店の試聴機で聞いた時よりも若干籠っている?という印象を受けました。エージングで籠りが取れる思います(最低50時間はエージングさせようと思いました)
1点

今朝Neutron Z2直で聞きました!!自分は普通よりもチョイ大きめな音量で聞きますが、53(半分くらい)で十分音量が取れます(人によってはデカ過ぎるかも!?) 正直アンプあった方が良いと思います(持っていませんが、Chord Hugoとの相性が凄く良かったです) で〜、Z2直での感想は、「え??コレってスマホ直の音なの??」っていうくらい良いです。個人的に試聴段階で、AK100よりもZ2の方が相性が良かったです(笑) 比較して明らかにAK100の方が緻密で繊細ですが、パワーが足りません… Z2は解像度は劣りますが、パワー(押し出し)っていう面で勝っています
書込番号:17877378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AK100 _ XD-01 _ Vorz Duo _ 1Rmk2でPerfumeを聞いて見ました!!低域調整のスイッチはオンにした方が良いと思います‼ まだ10時間位しかエージングさせていないので、高域余り出ませんので高域調整のスイッチをオンにしています‼ スゴくバランスよく鳴っている
書込番号:17878949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
Walkman F880シリーズ(ハイレゾ音源対応)を購入を機にMDR−1Rmk2(ハイレゾ音源対応)を購入して使用させて頂いております。
まだ、ハイレゾ音源は少ないのと、ハイレゾ音源は容量も大きいので、主に圧縮音源をDSEE HX(F880シリーズ、zx1標準搭載)によってアップスケーリングしてハイレゾ相当の高解像度音源に変換して通常はリスニングしています。
MDR−1Rmk2は、ハイレゾ音源(広域再生)を意識して、超高音が耳に刺さらない様にチューニングしているからなのか、低域が多少強調されたチューニングになっています。
10段階で例えると約3〜5程度、何もしなくても低域が効いている状態のチューニングになっています。
よって、その事も踏まえて音色、音質調整を行わないと、「低域効き過ぎ」「低域がモコモコして、思ったより解像度を感じられない」「多少、篭っている」等と言う評価になってくると思います。
私は通常、POPS、ロック、ハードロック、バラード、を聞き分けて以下の様に調整しています。
各種音質設定
イコライザー(カスタム)
400→ −1
1k→ 3
2.5k→ 0
6k→ 5
16kHz→ 1
右方上りのちょっとしたM字型になると思います。
CLEAR BASS ハードロック +3 ロック +2 バラード 0 POPS 0〜−2(クラブMixバージョン 0〜−5)
サラウンド(VPT) スタジオ
DSEE HX オン
ダイナミックノーマライザー オン
クリアステレオ オン
と言った感じで、曲によってCLEAR BASSで低域を調整する様にしています。
そうすれば、高域、中域が埋もれず、POPS特有のキラキラ感も(曲によりますが…)きちんと出せますし、バラード等の臨場感も十分感じられます。
又、ハードロックに於いても、CLEAR BASSを+3程度たど、高域、中域、低域とバランス良く出て、高域、中域が埋もれず良いのではないかと思います。
確かに、ハイレゾ音源(広域再生)が分かり易いのは、カナル型イアフォンタイプのXBA−H3の方が分かり易いですが、曲によってはH3は、超高音が耳に刺さって来たりするので、長時間にリスニングにはMDR−1Rmk2の方が聴き疲れせず良いのではないかと思います。(装着感もオーバーヘッド型ヘッドフォンの中ではトップクラスだと思います。)
でも、XBA−H3の方は広域再生が分かり易く、個人的には好きなハイレゾ音源対応のカナル型イアフォンです。
(ハイブリットタイプで他には無い面白味が有ると思います。)
宜しかったら参考にして下さい。
追記… 古いオーディオ機器、iPhoneでMDR−1Rmk2を接続してリスニングすると音が篭ってとても良い音質、音色では聴けません。(ハイレゾ仕様だからなのかわかりませんが…。)
MDR−1Rmk2は、オーディオ機器を選びますので購入を検討されている方は、ハイレゾ音源対応オーディオ機器でのリスニングをお勧めします。
2点

訂正
F880シリーズのDSEE HXは、ネットに接続するとすぐアップデートがおりてきます。(F880シリーズはアップデート対応でした。)
購入当初は、DSEEになっていますので、アップデートしてDSEE HXで広域再生が楽しめます。(圧縮音源で…)
書込番号:17639800
0点

追記…
ウォークマン Sシリーズ(ハイレゾ非対応)とも良く合います。
尚、DAP直挿しの運用が可能です。
書込番号:17659748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





