MDR-1RMK2

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2013年12月31日 22:20 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年12月21日 14:23 |
![]() |
12 | 7 | 2015年3月20日 03:19 |
![]() |
11 | 5 | 2013年12月25日 22:45 |
![]() |
14 | 24 | 2013年12月16日 16:09 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2013年12月7日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
初めまして、こんにちは。
ヘッドフォンにはあまり詳しくないのですが、家ではいつもヘッドフォンを使っています。
外で使う予定はなく、室内用で買うつもりです。
今はXBシリーズを使っているのですが、次は全体のバランスがいいものか高音がキレイなものが欲しいなと思っています。
そこで、MDR-1RMK2とMDR-10Rとで迷っています。
値段もそこそこ違いますし、どんなところが違うのかもわからず、悩んでいます。
どちらのほうがオススメでしょうか?
個人の意見でよいのでお聞かせいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17019630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バランスがいいのは1Rmk2の方ですね。10Rはやや低音を強調して外使いを強く意識した音作りになっています。
室内使用なら他にA900Xがバランスのいいヘッドフォンとしてお薦めですので聴いてみて下さい。
書込番号:17019912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
A900Xは知りませんでした。
探して試聴してみようと思います。
バランスがいいのは1RMK2のほうですか…。
値段が上がるのであまり違いがないなら10Rにしようかと思っていましたが、10Rは低音よりの音なんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:17020172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く使えるものですから、5千円程度の差でしたら「MDR-1RMK2」が
よろしいかと存じます。
液晶ポリマーフィルムというプロ用ヘッドフォンにも採用されている
素材が余分な音に色付けを与えないバランスに優れた再生音を実現します。
装着感も良いので、「MDR-1RMK2」を超える次のステップを狙うには
10万クラス程度のハイエンド製品でないと明らかな違いを体感できない
かもしれません。
スマートフォンで使える「1.2m高品質マイク付きコード」と映画視聴
などで使える「3m高音質ロングコード」が付属していますので、
利用範囲も拡がります。(10Rは1.2mコードのみ付属)
ケーブル交換も可能ですので、断線時の対応も簡単です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17020233
3点

返信ありがとうございます。
付属品のことやケーブルのことは全然考えていませんでした…。
ものによって色々違うのですね。
家で長時間使うことも多いので、装着感はやはり大事ですよね。
バランスがいいのもMDR-1RMK2のほうなんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:17021040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
MDR-1RMK2を購入予定だったのですが、近所の家電屋でMDR-DS7500が18800円で売っているのを発見して、少し心が揺らいでしましました。
皆様の私的な感想で構いませんので、どちらがオススメか、お教えいただけないでしょうか?
用途としては室内で映画鑑賞です。
書込番号:16981862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く想定されている用途が違うため比較する事自体が無意味です。
DS7500はワイヤレスであること、サラウンドであることが全てであって、それを用いて映画を観たければ1RMK2なんかは最初から比較対象にすらなりません。
逆に音質面、装着感面では1RMK2の圧勝です。そういう用途であればコッチ以外に候補はありません。
ということで、今回の場合は貴方がサラウンドとワイヤレスを欲するかどうかだけで決めてください。
書込番号:16981913
1点

AVアンプなどのサラウンド環境が整っているとしたらMDR-1RMK2でいいんじゃないでしょうか。低音の迫力はMDR-DS7500に負けず劣らずあると感じますよ。もしも、HDMI環境があってサラウンド環境が無いとしたら+αで楽しむという観点でMDR-DS7500がいいと思います。まあ、装着感はシシノイさんが書いているようにMDR-1RMK2の方が遥かにいいですね。
書込番号:16981923
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
1RMK2をPHA-2で使用しているのですが、
どうもボーカルが左よりに聞こえます。
試しにF887でも使ってみたのですが同様でした。
この原因はなんでしょう?
1Rの左右の広がりは他のイヤホンやヘッドホンに比べると広いのでしょうか?
もしそうであればその広さ故に今までは真ん中に定位していたボーカルが、
横にすこしずれているのでしょうか。
もしくはただの不良品でしょうか?
このような経験が今までにないのでちょっと不安です。
1点

基本的な部分の確認なんですが、ヘッドホンを左右逆につけると右寄りに聴こえるという状態ですか?
もし、左右逆にして聴いても左寄りに聴こえるとしたら耳の方の問題である可能性があります。
また、どの曲を聴いてもPCや別の音源を聴いても“左寄り”という事でしょうか?
PHA-2経由でもDAPは同じF887だった場合、元音源の原因やDAPの問題の可能性もあります。
問題の所在がヘッドホン本体にある事を確定するために確認してみてください。
書込番号:16963427
4点

左右逆に装着して聞くと左よりではなくなります。
PHA-2のプレイヤーはipod ClassicでF887は直刺しです。
音源は数曲聞いても同じ状態です。
書込番号:16963438
1点

だとするとヘッドホン本体の可能性が考えられますね。
購入店に持って行って左寄りなのを確認してもらえば購入直後なら初期不良交換、少し経ってしまっていても無償修理になると思います。
そうそう、ヘッドホン側のプラグが奥まで入ってなかった・・・って事は無いですよね?
たまにそれで故障と勘違いされる方も居ますので、一応挿しなおして確認してみてください。
書込番号:16963453
2点

F887付属のイヤホンでは大丈夫ということなんでしょうね。今回は1RMK2の左右の音圧のバラツキの可能性があります。モノラル音源を聞くとか量販店の試聴機と聞き比べてみるとかして確かめる方法はあります。まあ、妙な詮索をして悩むよりはスパっと交換して貰ったほうがいいですよ。僕はイヤホンで3回交換したことがあります。
書込番号:16963457
2点

詳しくありがとうございます。
差し込みもヘッドホン側とアンプ側で確認しましたが、
特に問題ありませんでした。
お店にて確認してもらいます。
書込番号:16963622
1点

私のMDR-1R-MK2もボーカルが左寄りに聞こえます。スレ主さんはその後修理に出したのでしょうか?
書込番号:17606480
1点

あわわ
このスレ見て確信しました。
私のもなんだかバスドラとボーカルが真ん中に響かないなーと思って、自分の耳のせいかと
他のイヤホン使うと真ん中くるし、やはりヘッドホンみたいです
好きな音を出してくれる機種だけに残念
書込番号:18596681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
購入して12日です。つくづく良いのを買ったなと実感しています。毎日聴きすぎて右耳の奥が痛くなり、2日ほど休めていました。
1RMK2で使える両端がステレオミニプラグのケーブルは一時iPod用に凝っていて、17本手元にありましたので、サエクの2本を新たに注文し、この数日ケーブル交換をやっていましたら、満足できる所まで来ました。
以下主な所です(わずかな感じ方の違いなのですが、言葉にすると大げさになってしまいますね。元のソニーのも普通に良いケーブルなのは確かです)。
ソニー付属分:すっきりして締りあるが、美音すぎて音がつるんとしており、伸び不足で、音場狭く、音が凝縮。
モンスター:なめらかだが、味がない。
ノイマン:生気が入る感じで良いが、少し不十分。
バイタル:温かみがあるが、深さ不足で、少しソニーに似ている。
ベルデン88760:音の線が細い。
ベルデン1503A:音が明るい。
ベルデン8412:重心が下がり、押しが強く、クリアーで、ざっくりした音だが、どこか粗く、落ち着かない。
サエクMM-803:しっかりしていてやさしい音。ふくよかで味がある。最初の5時間ほどでまともに鳴り始め、2日位でこもった感じが外れた。
サエクSHC-100MML:上記803に比してドライな音で、音は前に出て来るし、抜けが良い現代的な音だが、味わいなし。
ベルデン8412と少し迷いましたが、サエクのMM-803にしました。芳香がする音と言えば大げさですが、これで一段落です。毎日安心して音楽に身を委ねています。
なお、803はOFC材で、しっかりした作りですが、プラグ根元に段差がないため、1RMK2に挿入しても抜けてしまうため、ステレオミニ分配アダプターを挟んでします。803は数日前にアマゾンのHPからも消え、数本がヨドバシcomに残っているだけのようです。現行品は100MMLで(100MMは803同様に段差がありません)、PCOCC-A材ですが、作りが安っぽく、すぐ断線しそうです。(今回、ステレオミニプラグーステレオミニジャックx2アダプターを、ソニーのPC-232Sからその上級の232HSに交換した時点でビシッと決まった感じがしました。気のせいとは言い切れない感じがしています。)
1RMK2でケーブル交換されている方がおられましたら、またお書きください。
今年も皆さんに色々お世話になりました。来年はモンスターやビーツ系オーバーヘッド型を買いそうです。またアドバイスお願いすると思いますが、よろしくお願いします。では、どうぞよいお年を。
6点

色々試された詳しいレビュー、興味深く拝見させていただきました。
前のスレでも試された機種の一気試聴レビューは気持ちが良かったです。
私のほうは一つだけ、フルテックの型番は忘れましたが当時7000円くらいで売っていたケーブルを無印1Rの頃に買いました。今サラっと検索しても出て来ないところを見るともう廃盤か・・・?
変化としては1Rの頃に特に顕著でしたが、低音が締まり音の輪郭が少し明瞭になりました。後どことなくみずみずしさみたいなものが付与されるのが面白かった。MK2でも無印ほどではないにせよそういった変化が今試してみたところありました。
コスパ的な意味ではMK2くらいの金額の機種に7000円かけてリケーブルする意味合いは人の価値観次第ですが、まあ楽しめれば勝ちですね。
書込番号:16945560
3点

ご返事ありがとうございます。
色々アドバイスもらって、自分でもそれなりに調べてから試聴に行きますと、地図を持っている感じがして、とても安心感があります。試聴報告では、教えてもらった機種が合わないと書くのはとても気が引けて。でも、自分の感覚、実感で突き進むしかなくて、いや、今回は大変でした。
周辺機器にお金がかかってしまいますね。今回はベルデンを二本、サエクを二本、送料等省いて1.5万円以上かかりました。(ベルデンは今まで数度試していますが、今回も好きになれませんでした。)今気に入っているサエクのMM-803は、完全ぴったりというわけでもないので、フルテックを試すかもしれません。
なお、サエクの二本ですが、現行のSHC-100MMLの方が音が太く、低域寄りで、音の締りも揺るい感じです(もっとエージングしてやれば多分変わるでしょうが)。100はPCOCC-A材で803がOFC材なのですが、まるで逆の感じがします。
ほとんどこの1RMK2を聴いていますが、たまにモンスターのturbine pro goldを使いますと、やはり僕はモンスターの音が相当好きなようです。それでこのカナル型に似た音のオーバーヘッド型を来年は探してみようと思っています。それでbeats、soul、monsterを考えるわけで、音質第一ですが、装着感が良くなさそうで困ります。ただ、この辺りでも、本気で試聴したらどうなるか分かりませんね。また別の所でスレを立てようと思いますが、さわりの辺りのアドバイスでもいただけたうれしいです(ノイズキャンセリングは興味ありません)。
書込番号:16945843
1点

ハヤックさん
こんばんは
ハヤックさんはご自分でケーブルは作らないのでしょうか?
私も初挑戦でもう3本つくりました
Pcocc-A銀コート:アタック感があり元気な音
ビスパ8N銀コート:銀コートの影響かPcocc-Aより低域大人しいが、高域が見晴らし良くなり音の終わりの余韻が伸びるようになりました。
私はフィリップスX1を手に入れてからせっせと作ってます^^
低価格で作れて楽しめるのでいいですよ
書込番号:16946057
0点

何度か修理したことはありますが、最初から自作はしたことはありません。ネットで調べたことはあるのですが、どこをどう半田付けしたらいいのか、よく分かりません。
ケーブルは相当凝っていて、多額を使っていますから、自作したらいいのかもしれませんが。
今までで気に入ったのは、バンデンハル、ミット…今はサエクです。カナレ、モガミ、オヤイデは好きではありません。
書込番号:16946136
0点

その後の追記です。
音の密度が高いサエクのMM-803を使っていましたが、音抜けが不満で、結局SHC-100MMLにしてほぼ一か月、急に良くなりました。サエクのケーブルはエージングで相当変わるのは経験上知っていましたが、今回もそうでした。サエクの良さがどんどん出てきて安定し、不満が出なくなりした。はっきりしていて包み込むようなやさしい音で、音抜けが良く、芳香と味わいまで感じられます。
フルテックでは使えるのが三種類出ており、iHP35/1.3(黒色2012年)、35B(赤色2013年、beats向け)、iD-35SP/1.2(紫色2011年)で、線材はα-OCCで同じですが、前二者はロジウムメッキ、iDは金メッキ。ロジウムメッキの方が高級とのことですが、一説には音がゆがむので金メッキの方が良いとのこと。他にBispaも気になりますが、サエクが良くなったので、mk2のリケーブルは完了です。
mk2はこれで落ち着きましたので、2014年はturbine pro goldに似た音質のオーバーヘッド型を探すことにします。
書込番号:16998852
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
つい先日ウォークマンのF887 を購入し(まだ届いていませんが)、ハイレゾ音源も再生できると言うことなので、どーせなら良いヘッドホンを使って聞きたいと思いました。
所持してる一眼カメラとスマホもちょうどソニーだったのでどうせならソニーで統一した方がカッコいいかな?というのと、ウォークマンと同時期に出されたのでピッタリかなと思いこの機種が候補に上がっています。
初心者なのであまり詳しいことはわからないのですが、べてみたら他の機種に比べてこの機種だけやけに周波数が 4Hz〜80kHz までと高いですが(他の機種だと40khzほどまで) 実際使用してみるとどう違うのでしょうか?
とりあえず音は出せるけど……って感じなのでしょうか?
試聴するのが一番良いとは思うのですが直ぐには行けないため皆さんの客観的な感想をお聞かせください。購入の際は試聴はするつもりです。
また他にオススメの機種などありましたらお聞かせください。
ちなみに予算は三万円程度です。よく聞くジャンルはロック系やジャズバンドなどです。
書込番号:16918798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MDR-1Rmk2は良い選択だと思います。
SONYがお好きならSONYで揃えるって選び方も全然アリですし、1Rmk2自体も良いヘッドホンですから買って後悔をする事は無いと思います。
最近見てて感じるのは、情報過多で頭でっかちになっている方が増えたな〜という事です。
正直な話、詳しくない方ならSONYやオーディオテクニカなどの製品の中から、出せる金額とネット上のレビューを読んで良さそうと思う製品を買って使えば、ほぼ後悔まですることはありません。
ポイントは、買ったらそれ以降は情報を収集しない事です。
なにより、自分が良いと思った物を買うのが一番です。
MDR-1Rmk2なら目立ってネガティブな要素も無いので大丈夫です。
書込番号:16918864
6点

ハイレゾ云々は表記自体統一された測定方法じゃないと聞いた事があるのと、帯域で言えば20khz以上がそもそも聞こえない事
他のヘッドホンではハイレゾの効果出ないかと言えばそうでもないと言うところで特に1Rmk2でなきゃって事は無いかと思います。
3万円以下なら、momentum、momentum-onEar、K545等色々ありますのでデザイン、装置感、音
量販店で実際手にとって見ていただけたら良いかと思います。
PC、スマホ、コンデジとSONYユーザーですが、私はヘッドホンはAKG推しです。
書込番号:16919034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペック上の周波数帯域というのは極端な話、飽くまで「概ねフラットに出ている」周波数であり、その「フラット」の基準もまちまちです。
例えば、50Hz〜20KHz(±3dB)などの記載であれば、ある測定基準において50Hz〜20KHzの間の音が±3dB程度の精度で概ねフラットに出ているということで、もちろんそれ以下・以上の周波数の音も出ていますし、接続機器や使い方、使用音量その他多くの要素によってもバランスが変わります。
また、周波数特性の良さ=音の良さには必ずしも結び付かないもので、ハイレゾ対応うんぬんの記載もほとんど参考にはなりませんよ。
この手の話題ではいつも出る意見ですが、結局は「試聴するのが一番」ですね。
もしくは、自分の「好きな音」の基準がまだ出来上がっていないようであれば、まずは他の方のレビューなどを参考にして、そう高くない範囲で好みに合いそうなものを手にしてみるのもアリです。
評判のいいものからチョイスすれば、そうそう大ハズレ・大後悔!なんてこともないでしょうし、本当に欲しい音を手に入れるための一つの基準になると思います。
まずはどういった利用シーンで・どういった音を求めているのか、というのを自分の中で明確にするのが大事です。
あまり気にしないようであれば、単にメーカーの統一感やビジュアルで選んでもいいと思いますよ。
書込番号:16919583
1点

すみません、試聴は難しいということでしたね。
>初心者なのであまり詳しいことはわからないのですが
ならば尚更、最初から予算いっぱいいっぱいでバクチは打たないほうが吉ですよ。
書込番号:16919611
0点

EXILIMひろまさん
ほぼこの機種に固まっているのでもう少し外の方のレビュー等みて買うまで待ちたいと思います。
ネガティブな感想はあまりないようで安心しました。
丸椅子さん
ありがとうございます!
momentum、momentum-onEar、K545などの機種についても調べてみたいと思います。
買う際には試聴もするつもりですので、装着感などもその際確認してみます。
Fairy-Soraさん
周波数帯域はそれほど気にしなくても良いのですね。
最後は試聴もするのでやはり最終的には購入するときになりそうですね。
ゼンハイザーとAKGが個人的には気になっているのですがどうなんでしょうか。
なにかお持ちのものですとか、視聴したもので感想等お聞かせください。
書込番号:16919894
0点

1RMK2はいい機種ですよ。何がってまず装着感が全ての現在売られているオーバーヘッド型ヘッドホンの中で上から数えても片手以内に入るクラスです。私は完璧だとか評してレビューしたくらいには良いです。
音質も先代の1Rから向上しています。
室内外で使える汎用性、最高の装着感、デザイン性、万人受けする音、どれを取っても隙が無く予算が合うなら初心者の方におすすめしたい一本です。
あと周波数特性は既に答えが出ている通りですが参考程度にしてください。あんなもので音の良し悪しは決まりませんので。
それと最後に、「他には他には」という気持ちは痛いほど良く分かるのですが、候補って増やしすぎても選べなくなります。特に初心者の方にありがちなのが候補を増やしすぎて結局選び切れず、せっかく絞ってもまた候補をどんどん追加してくるという例です。
数多ある候補から最良を選ぼうとするのは良いのですが、今回のようにある程度絞って良さそうだと思っているものがあるのならその中から選ぶのが一番だと私は思います。
書込番号:16920133
2点

1R持ちですが、MK2はレビューの評価どおり買って損はないと思います。
メーカーがうたっている周波数特性は鵜呑みにはできませんが、
高域がでればでるほど自然な音になるはずです。
決して高い音が伸びたようには聞こえません。
なぜハイレゾが良いかといいますと結果的に中低域が豊かに聞こえます。
人間の耳はもちろん20kHz以上は聞こえません。
しかし、ビート成分は聞こえます。
80kHzの音と70kHzの音を同時に聞くと10kHzの音になって聞こえます。(極端ですが)
ソースがそれだけ再生できてるかが前提となりますが。
要は無限大に高域が再生できるスペックのある再生装置があればそれだけ自然に聞こえることと
なります。
書込番号:16920332
0点

シシノイさん
ある程度機種の方は絞れてきました。
候補としては
MDR-1RMK2
MOMENTUM On-Ear 又は MOMENTUM
K545 又は K551
でしょうか。
デザインとしてはMOMENTUMかMDR-1RMK2かなと思っています。
あとは試聴してみって感じになるのでしょうか。
alliさん
なるほど…
自然な音、ですね。わかりやすい解説ありがとうございます。
ちなみにビート成分についてですが、低音ではどの程度まで認識することが出来るんでしょうか…
書込番号:16920397
0点

中低域自然ははこれまた極端なたとえでした。すいません。
生録(バンド等の演奏)を48kHzと96kHz(サンプリング)で録音する機械が会ったのですが、
イメージ的に96kHzのほうが高域が伸びているという意識で聞いたところ????、となったのが
きっかけでした。高域延びずに音が豊かになったのです。そのあといろいろと聞いたところビート成分が影響してるのかな?と思った次第です。
自然界は無限大の周波数を持った音でいっぱいです。
とりあえず科学(物理)は今のところ嘘はないです。
違う周波数の波と波が混じるとビートがでます。
自然界では人間の耳も20kHzの原音とそれ以上の高い成分同士のビートの音を聞いて
過ごしているので、今までの音響機器(20kHzまで)とハイレゾ機器(20kHz以上同士のビートダウン=可聴帯域まで落ちてくる)を比べるとよりハイレゾ品はより自然(=耳になじんだ音=いい音)になると思うのでメーカーのデータを信じれば
性能はUPしてるはずです。
しかし鵜呑みにはできませんので試聴してからの購入をお勧めしますが。
書込番号:16920559
0点

こんばんは。
ハイレゾ音源が本格的に普及されてきたらわかりませんが、現状では、周波数帯域はあまり気になさる必要はない、と僕は思っています。
逆に、ヘッドフォンの音を聴いて、周波数帯域を比較するのは至難の業のような気がします。
40KHzから80KHzが影響を及ぼすのは、空気感などと言われていますから(ハイレゾ音源なら少しはその違いが認識出来るかもしれません)、具体的に音としてはなかなか認識できないと思います。
数字が高いほうが、高域が出そうなあイメージはありますが、聴感上はご自身の好きな音調・音色で選択なさるのが一番かと思います。
ちなみに、前述のソニーは耳に刺さらない中高域が特徴だと思いますので、クリアさと繊細さと耳当たりの良さを求める方であれば好適だと思います。
書込番号:16933788
0点

alliさん
詳しい説明ありがとうございます!
明日ウォークマンが届く予定なので、比較用にハイレゾ音源等を購入して近々試聴しにいってみたいと思います。
k・kkさん
この機種は中高域がクリアなのですね。自分の好みに合っていそうです。
まだ好みとか詳しいことはわかりませんがそんな気がします。
スレ違いかもしれませんが比較用に何か良いハイレゾ音源のある曲や、サイトがあれば教えて頂けないでしょうか?
mora だけでも良いのかもしれませんが……
書込番号:16935103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-ONKYO
OTOTOY
辺りが国内のハイレゾ配信でメジャーなとこですかね
書込番号:16935142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
いかにもハイレゾ!
ってなるような曲とかってありますか?
録音環境?の良いものと言いますか……
書込番号:16943081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリスマスまでLINNがハイレゾ音源の日替わり無料配信をしています。
http://www.phileweb.com/news/audio/201312/02/13958.html
毎日どんな曲が配信されるのか確認しているのですが、
やはりという感じでクラシックかジャズばかりのようです・・・。
書込番号:16943765
0点

rhtk0422さん
ここで皆さんにアドバイスもらって、先月後半に丸一日かけて50機種近く試聴してこの1RMK2を購入した者です。その後リケーブルし、ほぼ満足しています(リケーブルしてみました のスレでMK2の音質にも触れていますので、ひとつの意見として参考にしてください)。
本機は誰にでも受け入れられる音質だと思いますし、装着の楽さは抜群ですが、その分、個性の方はそう強くないと思います。(いい状態の曲では、これ以上ないというほどの鳴り方をしてくれますよ。)
従って、前もって数機種に絞っておいて、実際に試聴して自分の気持ちに合うかどうかを確認するのが大切です。ただし、試聴予定外の所に、これだというのがある可能性はありますから、時間に余裕を持って試聴してきてください。
ハイレゾの件は詳しくないので具体的には何も言えませんが、聴いた上でのご自分の感覚を信じるのが一番だと思います。
書込番号:16946098
0点

Tersolさん
こんなことしてるサイトもあるんですね。
とりあえずダウンロードしてみます。
全く興味のない曲なので微妙かもしれませんが…(笑)
ハヤックさん
リケーブル、良いですね。
僕もギターのシールド(ケーブル)を自作して使ったりもしたことがあるので興味があります。
個性が少ない…ということは音源に忠実な近い音をだすといった感じでしょうか?
書込番号:16946230
0点

個性が少ないというのは、強く訴えて来る感じがあまりしない、インパクトが弱いという感じです。好きで常用しているモンスターケーブルのカナル型turbine pro goldと比べると特に感じます。MK2は部屋の中、turbineは部屋から出てきた感じ…。この辺りは好み上のことで、rhtk0422さんがどんな音が好きかによります。どんな音なら自分のハートに届くかですね。
原音に忠実とは感じません。美音系で、どんな曲も破綻なく、きれいに聴かせる感じです。
この辺りがもの足りなくて、リケーブルをしました。現在は、深い音に魅せられており、これはこれで満足です(ただ、僕の好みとは少し違いますので、来年また探す予定です)。
聴いた感じは人によって大差があり、種々レビューを見ても同じ機種に正反対の感想が書かれていたりします(購入直後のレビューは参考になりません。初めて鳴らしてから数時間で力を出してきて、数日で落ち着いてくるようです)。従って自分の感性を信じるのがポイントです。僕自身は、カナル型もオーバーヘッド型も、どちらも予定していた以外で見つけました。
徹底試聴が決め手になると思います。
人間の感性は、測定可能な物理的数値を超える部分があると思っています。MK2の高域特性はすごいことになっていて、人間の聴覚範囲をずっと超えているとされますが、感じるところはあるはずで、僕自身はMK2の音の静寂感、深さにそれを感じるようです。
書込番号:16947009
0点

みなさん色々なアドバイスありがとうございます!
明日都内の方へ試聴しに行くつもりです!
そこで聞きたいのですが試聴するのにいいお店はどこか教えて頂けないでしょうか。
秋葉原のeイヤホンには行ってみようと思っています。
秋葉原以外にも店舗はあるのですか?
書込番号:16952920
0点

秋葉原ならeイヤホンかヨドバシカメラ、都内の他だと新宿のヨドバシとかが良いですね。今回の候補機くらいなら有楽町のビックカメラでも十分かもしれませんが。
中野のフジヤエービックはヘッドホンの数も高級機を中心にそこそこありますが、何よりもアンプやDACの比較試聴に向きます。
ダイナミックオーディオはやや敷居が高く、初心者の方にはお勧めしにくいです。あそこもアンプやらを高級機を使って試聴するのに適しています。
アバックは少し上記より試聴機数が劣るためおすすめしません。
書込番号:16953050
1点

シシノイさん
ありがとございました!
秋葉原のヨドバシとeイヤホンを見てきました。
候補の機種す全て視聴してみて
さらに他にもいくつか良さそうなのも聞きましたが
皆さんのおっしゃる通り装着感は1RMK2が一番よかったように思います。
音についてはいい耳を持っていないからなのか
ハイレゾ音源が少ないせいか……
よくわからないですが、大きな違いはよくわからなかったです。
1RMK2 は他のよりスッキリした印象を受けたので、やはりこれかなと思い、クーポン等もあったのでそのまま銀座のソニービルへ向かったのですが……
結構混んでまして二時間半以上待つと……
もう時間も五時近くだったので諦めました……(泣)
ネットのソニーストアからだと1月発送予定になってしまうので
なんとか時間がある月曜日に出直します……
書込番号:16956640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
MDR-1R MK2を買おうと思っているのですがイヤーパッドは耳をすっぽりと覆うようになっているのでしょうか?それとも耳の上に乗っている感じでしょうか?
書込番号:16907479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

覆うタイプです。
書込番号:16907488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今まで耳の上に乗っているタイプの安いヘッドフォンしか使ったことが無かったため疑問に思ってました
素早い解答ありがとうございます
書込番号:16907498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少しだけフォローを。
耳に乗っている安いヘッドホン、とのことですが、耳覆いと耳乗せに対して値段は関係無かったりします。比較的高いものは耳覆いが多く、安いものは耳乗せが多いのはその通りですが。
更に言うと耳覆いが必ずしも装着感が良いかと言うとそういうこともありません。耳覆いでも装着感の悪いものはいくらでもあります。まあ耳乗せ型よりは良い場合が多い、という感じです。
ちなみに今回の1RMK2は現状売られている全ヘッドホンの中で最高クラスの装着感です。ご安心してご購入下さい。
書込番号:16908283
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





