PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-2000シリーズ
PCH-2000シリーズは、さらに幅広い層の皆様にPS Vitaをお楽しみいただくため、カジュアルで使いやすいモデルを目指して開発されました。
本体各部を新たに設計・デザインすることで、従来のPS Vitaと比べて約20%の薄型化と約15%の軽量化を実現し、より持ち運びやすく進化しています。
また、PS Vitaの特長である大型5インチディスプレイには、高精細の液晶ディスプレイを採用しました。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-2000シリーズSIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月10日

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2014年1月5日 19:44 |
![]() |
8 | 1 | 2014年1月2日 13:33 |
![]() |
7 | 7 | 2013年12月31日 22:19 |
![]() |
1 | 4 | 2013年12月31日 21:26 |
![]() |
7 | 2 | 2013年12月31日 19:29 |
![]() |
0 | 1 | 2013年12月30日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Value Pack

こちらが比較的わかりやすいかもしれません。
セーブデータ保存のみに使うか、ゲームのダウンロードにも利用するかにもよりますが、いろいろ使いたければ容量が多い方が良いでしょうが、通常のセーブデータ保存のみなら16GBあれば十分だとは思いますね。
何に使うかによって選ぶ必要があるのではないでしょうか。
http://psvitafreak.com/accessary/113.html
前回も回答していますが、解決したらスレを閉めて下さいね。
書込番号:17038980
2点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Value Pack

458イタリアさん
認識としてはほぼ合っています。PS3とVITAをペアリングさせてリモートプレイを有効にすれば「対応しているゲーム」であればリモートプレイが可能になります。
ですが、現状ではリモートプレイに対応しているPS3ゲームってかなり少ないです。詳しくは「PS3リモートプレイ 対応ゲーム」で検索いただければわかりますが、20数タイトルのみです。そしてGTシリーズは対応していません。
その他としてPS1のソフトは基本的には全部対応しているようです。
補足です。以前にもPS3関係でいくつかの質問をされていらっしゃいますが、回答をいただいて終了したものにつきましては「解決済み」としていただければと思います。
書込番号:17025803
8点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Value Pack
2000と1000を1台ずつ所有してますが共通で使えるモバイルバッテリーを探しております。
100v充電でき、スマホにも対応してるやつが良いのですが…どなたか良い商品、紹介していただけないでしょうか?宜しくお願いします。
0点

検索すればいっぱい出て来るのに・・・ね。
遊びながらの充電だと出力が1.5A以上ないとプレーしながら
充電できません。電源OFFの場合、USB規格の500mAで大丈夫です。
cheero Power Plus 2 mini 6000mAh
cheero Power Plus 2 10400mAh
cheero Power Plus DANBOARD version -mini- 6000mAh
とか、後は
http://item.rakuten.co.jp/hobinavi/mel-pb5200-kago3?s-id=adm_bookmark_item02
とか。
どの位の容量を求めるのか、携帯性を取るか、形・色で決めるか、プレイスタイルで
決めるか、人それぞれだと思いますのでご自分で探してみるのが一番だと思いますよ。
純正のACアダプターが1.5A仕様、microUSB(1000は専用端子ですが)なので、大抵の
高出力モバイルバッテリーなら大丈夫です。当然、他のモバイル機でも端子とケーブルさえ
合えば普通に使用可能ですので沢山の種類があると思います。
モバイルバッテリー自体への充電もVita(2000)のACアダプターでも出来ますし、市販の
AC→USB充電器でも出来ますので就寝前にでも充電しておけば次の日はしっかり長時間
遊べると思います。ご自分のプレイスタイルに合わせて購入されればいいのではないでしょうか?
書込番号:17001169
4点

スレ主様
文章をちゃんと読んでいますか?
>モバイルバッテリー自体への充電もVita(2000)のACアダプターでも出来ますし
>AC→USB充電器でも出来ますので
両方とも100Vですよ?普通の家庭用コンセントですよね?
ACアダプターが100Vですよね?
そこから説明しなきゃ駄目ですか?
書込番号:17011458
1点

言葉不足でしたね、すみません。
100v差し込み付、と言えば良かったでしょうか?
でないと、出張に小物をたくさん持っていくことになるので…
モバイルバッテリー自体に差し込みが着いたもの、という意味です。
気をがいされたようでスミマセン。
書込番号:17011654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう事でしたか・・・。
別に怒ってはいませんよ。
それならばこういうのはどうでしょう?
長信ジャパン enep ACL66U606
多摩電子工業 AC&リチウム DE チャージ TL14UAIXW 1400
あとはノーブランドですがTL030AKとか、かな?
AC直接充電となるとなかなか種類が少なく数も限られてきますからね。
だって、VITA単体で旅行等に持っていく事自体がありませんからね。
ACアダプターと必ずセットで持って行くのでそれでモバイルバッテリー自体
も充電できますから大した荷物にはならないと個人的には思いますよ。
モバイルバッテリーからVITAに給電するにも必ずケーブルが必要(巻き取り式ならなお良し)
ですから、あまり変わらないと思いました。遊びながらだとなおさらです。
あまりお力になれずにすみません・・・。
書込番号:17011717
2点

スペック検索で探さないのは何故?
というのは置いておいて、大半がACアダプタ/USB充電兼用のUSB入力になってしまっています。
メジャーどころはSONYのCP-A2LAS等でしょうかね。
メジャーで無ければradiusのRK-DLF11Wあたりでしょうかね。
但し、1000で使う場合はガードを回避する変換コネクタかケーブル必須です。
書込番号:17020833
0点

BEAMSdesignさん、ウォルフさん、丁寧なご回答有難うございます。
先ほど、友人がチーロ製品を購入したそうなので借りれることになりました。
使用できるチャンスなので先ずは、借りてみようかと・・・
その後、自分で購入製品を決めたいと思います。有難うございました。
また、何かありましたら宜しくお願いします。よいお年を!
書込番号:17021035
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-2000シリーズ
PCH-1000では、画面を見たとき、画面と本体は一体化しています。
しかし、PCH-2000では画面と本体が別々になっているように、写真を見る限りでは思います。
そのわずかな隙間に、小さいゴミなど入り込んだりはしないですか?
また、有機ELから液晶TFTに変わったと聞きますが、画質・発色・残像は悪くなったんですか?
0点

確かに一体化はされていません。
しかし、隙間からゴミ等が進入する事はないと思われます。
これは分解レビューで液晶部とタッチパネル部が接着されていて
壊れる事を前提としないと分解不可能との見解がなされていますので
それに準ずる物と思っています。事実、パネルの製造メーカーは依然不明な
ままです。(旧型の有機ELパネルはサムスン製と思われています)
スレ主様は勘違いされていますが液晶はTFTではなくIPS液晶パネルです。
色味等は人それぞれの好みがありますので一概には言えませんが、
有機ELパネルは青味がかなり強く色温度も高いです。焼き付きも懸念されていますが、
所有個体機ではまだ起こっていません。IPS液晶は色温度が低く、黒が黒として表現
されません。これは液晶の仕様なので仕方ありませんが、旧型と比べると差があります。
しかし、単体としては良質なIPS液晶パネルを使っていると思いますよ。旧型との差も
両方並べて比べてみて分かる程度なので、そこまで気にされる必要はないと思います。
遅延等も凡人の目ではまず分からないと思いますけどね・・・。というか目で見て
分かったらすごいです。数フレーム(60fpsの内)のズレなどまず人間の目では判別不可能です。
ゲーム屋等の試遊機でご自分で見られたら一番分かりやすいと思いますよ。
そこまで気になりませんので。それよりも軽量・薄型・長時間プレーの方が旧型よりも
進化していますのでそこに重きを置くべきだと思います。確かに質感は安っぽくなりましたが、
それを補うに値するモデルチェンジだと思っていますので購入しても損は無いと言えますね。
書込番号:17017400
1点

BEAMSdesignさん、とても分かりやすい説明ありがとうございました。
液晶TFTではなく、IPS液晶だというご指摘もありがたいです。
画面は固有の性質があり、そういう仕様になってしまうんですね
教えてもらったことを生かして、今回vitaを選んでみようと思います
書込番号:17018144
0点

細かい話ですが、IPSというのはTFT液晶の駆動方式のことですので、IPS方式のTFT液晶といった方が正しいです。
書込番号:17020706
0点

まあ、そうですね・・。
TN・VA・IPS等がありますからね。
詳しくは下記リンクでと、
http://ja.wikipedia.org/wiki/液晶ディスプレイ
昔、VAIOのモバイル機で低温ポリシリコン採用のパソコン(当時のタッチパネルは感圧式でした)
を持っていてTN式と比べてあまりにも綺麗で驚いた事があるのを思い出しました。
さすがに2万程度のゲーム機(玩具)に採用等されるはずもありませんが、もしPCH-3000が出るなら
モバイル用トリルミナスディスプレイかIGZOを採用してもらいたいですね。
多少価格が上がるのは我慢して上位機を作ってもらいたいものですね。
せっかくの自社製品・技術(SONYといってもSCEJは全くの別会社)ですし、PSPにはシャープ社製の
液晶が採用(海外後期版は東芝製)されていましたので気が早いですが期待したいですね。
書込番号:17020806
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-2000シリーズ

>今まで、SONYの全てのハードで出ていますが…
GT6出てるしねえ、GTPの時と状況が違うから
当分出ないんじゃないかねぇ。
書込番号:17016838
0点

たとえ情報を知っていても記載されることはありません。
今のご時勢に公式発表もされていない社内情報を漏洩してクビになりたい方はいないですよね。
書込番号:17020439
7点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-2000シリーズ
LR以外のボタンを押す度に、ペコペコカチカチと音がするのが気になります。うるさいので人前でのプレイは控えるようにしています。
押した感じはPSPや3DSやPS3のコントローラのボタンに比べ重く感じ連打しにくいです。
皆さんのVITAはどうですか?
書込番号:16928908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、そういう仕様なのです。
ボタンの押し心地が、快適になるように設計されました。
しかし、ボタンを連打するゲームでいちいち ポチポチするのは不快ですよね
PSPのボタンはそういう事が無くて、気軽にボタン押せるんですけどね
ボタンを押した、という事を認識させる役割もあると思います
なんにしろ、仕方ないです...
設計者がそう決めてしまった以上...
書込番号:17016977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


