PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-2000シリーズ
PCH-2000シリーズは、さらに幅広い層の皆様にPS Vitaをお楽しみいただくため、カジュアルで使いやすいモデルを目指して開発されました。
本体各部を新たに設計・デザインすることで、従来のPS Vitaと比べて約20%の薄型化と約15%の軽量化を実現し、より持ち運びやすく進化しています。
また、PS Vitaの特長である大型5インチディスプレイには、高精細の液晶ディスプレイを採用しました。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-2000シリーズSIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月10日

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 9 | 2016年11月25日 16:21 |
![]() |
3 | 2 | 2016年11月22日 13:16 |
![]() |
21 | 5 | 2016年11月3日 05:01 |
![]() ![]() |
22 | 4 | 2016年8月19日 20:00 |
![]() |
34 | 16 | 2016年8月2日 22:24 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2016年2月6日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-2000シリーズ
現在、私が使っているのは、ニンテンドー3DS(アイスホワイト)使っていますが・・・。
今、PCH-1000(ホワイト)の中古かPCH-2000(ホワイト)の新品で迷っています。
もし、購入するなら、どっちがいいでしょうか?
書込番号:16927334 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

比較表はこちら。
機能を比較すると2000の方が優れてますね。
ネット接続権が必要な場合は1000にメリットはありますね。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12938
書込番号:16927370
3点

9832312eさん
2000のほうが優れていますね。(笑)
書込番号:16927384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

軽いし、Androidと同じUSB充電ができる(娘はauの04アダプターで充電してます。)セーブデータくらいなら収まるストレージ内蔵
より汎用性が増した2000。
しかし有機ELで無くなったのはゲーム機としては誠に残念ですね〜
書込番号:16927768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何を持って「優れている」とするのか人それぞれだと思います、私は新旧両機種持っていますが、比較するとPCH-1000は有機ELディスプレイでPCH-2000はIPS液晶…どちらが綺麗かと聞かれたら私の場合は断然有機ELと答えます。
新型のIPS液晶もゲーム機の液晶としては断トツで綺麗なのですが、比べてしまうと有機ELに軍配が挙がります、そもそも有機ELは画素子自体が発光しているので色調が自然でダイレクト感が有り、遅延(ゲームでキーを入力してから実際に画面に反映されるまでのタイムラグ)も有りません。
片や新型の液晶は画素子・液晶パネル・偏光パネル・保護パネル等何層かの裏からLEDバックライトで光らせる構造上どうしてもダイレクト感に欠けますし、遅延も有機ELに比べれば確実に存在します。
しかしながら、とても良く出来た液晶なので初めから新型を購入する方には何ら問題ないですし、3DSから比べたら新旧どちらを購入されても画質の綺麗さを実感できると思います(^_^)b
そうしたディスプレイの違いで消費電力では液晶が優位な為にバッテリーは感覚的には新型は1.5倍程長持ちです。
あと、本体の質感ですが、これは間違いなく旧型が勝ります、各部品のクォリティーが全く違うので実際に手に取って比べれば別物な感じが分かると思うので、可能であれば店頭でデモ機を新旧比べさせて貰うと良いと思います。
私の場合はどちらかと言うと結局普段良く使うのは旧型が殆んどで、新型は出掛ける時に持って行く位です。
結論としては、どちらを購入しても機能的には遜色ないので、まずは店頭で触り比べて自分の感覚に合った機種を購入するのが一番後悔の無い買い物になると思います(^^)
書込番号:16927985
21点

確かに新型は電源ボタンまわりなどチープですね。
しかし機体自体に興味の無い娘はまるで意に介しません(笑)
ゴッドイーターをプレイする娘に旧型を使わせても重い、疲れる、使い辛い。PSPが良い。と酷評でしたが、2000を買ってやったら、こっちのほうがプレイし易いと絶賛してます。
書込番号:16929335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PCH-1000がいいと思いますね。PCH2000を持っているのですがアナログスティックがバグり、勝手に反応してしまうから
書込番号:19773152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログスティックはどちらも同じ部品だったと思うのですが…
PCH-1000も2000も複数台ありますがmhfgbcさんのような現象はないですので、すべてのvitaで発生しているわけではなくたまたまでは?
書込番号:19780104
2点

この点で私も散々迷ってから新型を買いました。まだ二か月ぐらいなんですが、今のところ新型で良かったなと思っています。
少なくとも新型だけで遊んでいる分には画質について何の不満もありません。これ以上良くなるとしても、ちょっと発色が良くなるとか、よほど注意しなくては気づかないほどの書き換え速度のアップなどではなくて、情報処理性能そのものの大幅アップが無い限りそれほど有難くはないと思います。
また本体の軽さも重要です。新型でも落下時の損傷を防ぐためにプロテクターの保護ケースを付けて長時間プレイしていると、少し手や腕が疲れてきます。これがあと僅かでも重くなり300gに近づくと一気に疲れやすくなると思います。もっと軽くても良いくらいなのにこれより重くなるのは避けたいです。
それからバッテリーの持ち。新型だとダウンロードしたゲームにハマって半日くらい熱中して遊んでしまった場合でも、流石に疲れて一休み入れようという頃までバッテリーが十分に持ってくれます。それが良い感じなんですけど、これより一時間近く持ちが悪くなるのは痛いです。家にPS4やWiiUもあるので、VITAを特定の場所で充電しながら充電ケーブルに縛られた状態で遊ぶという事なら据え置き機で遊んだほうが良くなるとこもあるので、何気にバッテリーの持ちも気になる部分です。
外観のチープさみたいなものも特に感じません。例えば3DSと比べて安っぽいかというと、そんなことは全くありません。むしろ新型VITAのほうが高級に見えるぐらいです。旧型Vitaのほうが重厚感がありますが実際に重い素材を使っているので仕方のないところだと思います。特にプロテクターの保護ケースを装着して使うと、違いが見えにくくなるのでさらに気にしても仕方がない要素になってきます。
一番心配していたのは新型のアナログスティックが故障を起こしやすいという指摘の部分です。これが最近のロットでは改善されているのかどうかが気になっていました。ただ、埃が原因でご入力が起こっているケース(これが多いらしい)の場合は、ぐるっとスティックを回しているとそれが治るとの事ですし、使ってみた感じでは噂されていたほど弱い感触もありません。3DSのアナログスティックと大差がない印象です。特に私の場合はアマゾンで購入時に追加サービスの延長保証をつけてあるので、当分はあまり故障の心配もしないで使えるかなと思っています。
今から旧型を買う選択肢も無くはないと思いますが個人的には画質の微妙な差にそこまでこだわるのならVITAよりもPS4版のソフトで遊んだほうが良い気がします。
書込番号:20425933
2点

(今さらですが)あと充電端子の違いも大きいかもしれませんね。旧型は端子が独自規格なので専用のケーブルを持ち歩き忘れると出先で充電ができません。新型は共通規格のマイクロUSB端子になっているのでケーブルもスマホやタブレットのもので代用が効くし、スマホやタブレット用のモバイル予備バッテリーでも充電が出来たりします。これも新型の利便性を高めていると思います。
書込番号:20426073
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-2000シリーズ
PS4でのホーム内リモートプレイに魅力を感じて購入を検討しておりますが、PCでリモートプレイするとタイムラグが発生してダメでした。
同じwifi環境ではVitaでも同じ事になるのでしょうか?wifi規格はacです…
書込番号:20416660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
vitaはacには対応していないです。
b/g/nだったはずです。
リモートプレイは行ったりしましたが、格闘、アクション、シューティングとかでなければそんなに問題ないですが。
シビアな入力を要求されるものには向いてないと思います。
書込番号:20416846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
シビアなゲームには使えない様なので購入辞めといた方が良さそうでね…
書込番号:20416893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-2000シリーズ
2000シリーズのPS VITAを購入したばかりです。甥っ子兄弟が二人でよく遊びに来るので、彼らにも遊ばせてあげようと32GBのVITAカードと一緒に本体を買ったのですが、どうやらPS VITAのソフトは基本的に一台につき一人分のセーブデータしか作らせない仕様のものが多いようで共用しにくくて困っています。本体ごと複数台買ってアカウントも別々にしてあげられると良いのでしょうけど、そこまではなかなかできません。
どうやらVITAカードを複数用意して差し替えるという使い方ができるようですが、その場合に具体的にはどういう挙動になるのかが気になっています。
例えば同じアカウントでVITAカードの差し替えをして、同じゲームを遊ぼうとした場合に、カードごとに一人ひとり別のセーブデータで遊べるのでしょうか?
本体ごと複数購入する訳にはいかないのですが、ソフトやVITAカードについては人数分買っても良いかなと思っています。兄弟で一つの本体を共用するのに、おすすめのやり方などありましたら教えてください。
5点

Vitaカードとは「メモリーカード」という認識で宜しいかしら。
セーブデータの扱いは作品によって異なりますので明確にお答えできませんが、複数枚のメモリーカードを用意できるのでしたらメモリーカード毎に「アカウント」を別々にすれば良いと思いますわ。
少し前に試した際は次の手順で出来ましたわ。
1.[設定]→[はじめる]→[初期化]→[本機を初期化する]
※メモリーカードは初期化しない様に注意!
2.メモリーカードに入れ替えて「初期設定」と「本体と別アカウントを紐付けして認証」
これで同じPS Vita本体で異なるアカウントを利用できますので、別々にセーブする事ができますわ。
少し面倒なのは「アカウント(メモリーカード)」を変更する度に本体初期化が必要な事、本体初期化するとオープニングムービーや説明ガイドが表示される点かしら。
ちなみに本体初期化対象は「本体メモリ」内のデータの事であり、ホーム画面のアイコン配置や壁紙設定などの事ですの。
後は本体初期化の際、誤ってメモリーカードも初期化してしまい、頑張って育てたキャラクターデータが消えてしまう可能性がある点かしら。
そういえば「1人1アカウント」というSIEの考え方の中で、同じアカウントを別の方に使用させる理由が何かあるのかしら。
「(SEN)アカウント」と「メモリーカード」、「PS Vita本体」は紐づいていますので、単純にメモリーカードを変更するだけではroadarajinさんのお子さんのアカウントで遊んでいるのと変わらない為、別にセーブできないと思いますわ。
書込番号:20289505
5点

最近のゲームは基本的にアカウントと紐付け。
ネットにつないでパッチを当てたり、追加コンテンツ、ゲームをDLしたり、コミュニティに参加したり。
VITAは特に一人一台みたいなコンセプト。
複数の人が遊ぶには面倒な仕様です。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12251/kw/PS%20Vita%20%E3%82%84%20PS%20Vita%20TV%20%E3%81%AF%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%20SEN%20%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/p/1251/c/5
初期化でアカウントをいちいち変えるのも面倒ですが、データーベースの更新もありますし、何かと面倒。
メモリーカードも小さいので入れ替えで無くす危険性があるのも怖いです。
ちなみに私はメモリーカードの接触の問題だったのか、ハードの問題か、詳しい原因はわかりませんが、2度くらいは全消去(というかフォーマットしないといけない状態)を経験しています。
個人的にはあまり触りたくない部分です。
あと、こちらの方のHPがわかりやすいかも。ご覧になられては。
http://kenbot3.hatenablog.com/entry/2012/03/07/132338
中古のVITA本体とかでもいいので、別に準備したほうがいいと思います。
一緒に遊ぶこともできますし。
書込番号:20290500
4点

kiznaさん、ポテトグラタンさんありがとうございます。
てっきりVitaカードというものがメモリーカードの事なのかと思っていました。
Androidのタブレットと同じように、複数の端末(メモリーカード)を同じIDで使っていても、セーブデータが端末に保存されるタイプのゲームでは、同じゲームを別々のセーブデータで遊べるのかと思っていましたが、IDごと変えないとダメなんですね。
同じIDを使いたかったのは複数のIDを短い時間で繰り返し切り替えていると、しばらく機器認証が出来なくなるというペナルティが発生するといった記事をネットで読んだので、同じIDで出来るならそちらのほうが望ましいなと考えていました。
甥っ子は二人とも小学生なので、複数アカウントの切り替えの場合は、本体の初期化の際に間違って「メモリーカードを初期化」する可能性があり、その点もちょっと心配です。この点は甥っ子たちとも少し相談してみようと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:20291751
2点

>2.メモリーカードに入れ替えて「初期設定」と「本体と別アカウントを紐付けして認証」
そういえば、ここが大変そうですね。初期設定のやり直しで、時刻やアカウントのID・パスワードの入力もしないといけないとなると、子供たちに貸してあげて、自分たちでメモリーカードの入れ替えて使わせるというやり方は難しそうですね。
書込番号:20291798
2点

(今更ですけど)いろいろと遊んでみてPS VITAにも慣れてきました。最初は体験版やアイテム課金制のオンラインゲームの類をたくさん入れてみていたのでセーブデータが複数作れないゲームが多いように思いましたが、その後の市販ソフトを買い足してみると普通に複数のセーブデータを保存できるものがほとんどであることが分かって来たので安心して使っています。お騒がせいたしました。
書込番号:20355616
3点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-2000シリーズ
リモートプレイのためだけにVitaの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、リモートプレイしかしないVitaでもSDカードは必要ですか?
また外でリモートプレイをやるにはどうすればできますか?
できるだけわかりやすくお願いしますm(__)m
返信よろしくお願いします
書込番号:19625640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リモートプレイしかしないVitaでもSDカードは必要ですか?
必要ありません。と申しますか、PS VitaはSDカードに対応していません。
PS Vitaのストレージ容量を確保するなら専用のメモリーカードが必須になります。
http://www.jp.playstation.com/psvita/peripheral/memorycard.html
リモートプレイ限定であっても本来ならアプリケーションやアップデートファイルをインストールするための領域が欲しいところなのですが、現行のWi-Fi版であれば1GBのストレージが内蔵されてますから、他に目的がないなら取敢えずメモリーカードを買い足す必要はないでしょう。
ただし他のゲームもプレイしたくなってメモリーカードを買い足した時は要注意でして、PS Vitaの内蔵ストレージはメモリーカードを挿入すると非稼働になってしまいます。つまり内蔵ストレージにインストールしたアプリケーションは改めてメモリーカードにインストールする必要がある訳です。
なおリモートプレイするためのアプリケーションは無償ですがPSストアからダウンロードする必要がありますので、事前にPSNアカウントを取得しておく必要があります。
まぁPS Vitaは初期設定の流れでPSNアカウントの取得に誘導されますから、そこで登録すればOKですけどね^^
なおリモートプレイ用のアプリケーションは、PS3用とPS4用が別個になってますので、こちらも要注意です。
>また外でリモートプレイをやるにはどうすればできますか?
PS VitaでリモートプレイするためにはWi-Fiでネットワークに接続する必要があるので、外出先でリモートプレイするためには各地にあるWi-Fiスポットに登録する必要があります。
或いはもっと場所を選ばずにリモートプレイするならテザリング機能を備えたスマートフォンやモバイルルーターを携行するようにした方が好いですね。
なおPS Vitaには屋外でも単独で通信できる3G/Wi-Fi版もラインアップされてますが、上述の通りモバイル接続ではリモートプレイできませんし、さらに申しますと上段で報告した内蔵ストレージも確保されてない(=メモリーカード必須)ので、あまりおススメできません。
…もちろんアプリケーションをインストールしたメモリーカードを挿してWi-Fi環境を準備すれば、3G/Wi-Fi版でもリモートプレイできますけどね…。
書込番号:19626040
9点

詳しく教えて下さりありがとうござます(≧∇≦)b
あと少し質問があるのですが、自分の携帯にはテザリング機能があるのですが、あまり使ったことがなくてどういうものか理解していません...スイマセン
Wi-Fiアクセスポイントとという所を外でオンにしたら外でもリモートプレイができる。
と、理解していいですか?
詳しくないものですいませんm(__)m
書込番号:19627544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご自宅での接続方法(一番シンプルな形)は次の通りですわ。
PS4 ─(Wi-Fi)─ PS Vita
外出先でテザリングで接続例は次の通りですの。
PS4 ─(有線LAN)─ ルーター/モデム ─(インターネット網)─(無線WAN)─ スマートフォン/携帯電話(テザリング) ─(無線LAN)─ PS Vita
「PS Vita」を「無線WAN」へ接続する際に中継する役割として、既にお持ちのスマートフォン等のテザリング機能を利用しているのですわ。
スマートフォン等の代わりに「モバイルWi-Fiルーター」を利用する事もできますの。
※外出先で無線LAN(Wi-Fi)経由で無線WANへ接続できる場所ならば不要ですわ。
テザリングを利用する際、PS Vitaでスマートフォン(テザリング機能オン)をアクセスポイントの設定が必要ですの。
※感覚としてはPS Vitaにご自宅の無線LANルータをアクセスポイントとして設定してインターネット接続するのと同じですわね。
http://manuals.playstation.net/document/jp/psvita/settings/wifi.html
注意点としてテザリング機能を利用中は「無線通信」を利用しますのでデーター通信量がかなり多くなったり、通信状態によってはラグや途中切断、環境によっては利用できない可能性がある点を留意して下さいませ。
利用できない場合、ある程度の知識が無いとお手上げ状態となりますので少し勉強すると良いですわ。
書込番号:19643648
8点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-2000シリーズ
ゲームのダウンロード中に勝手に省電力モードに移行してしまうのですが、これは解除できないのでしょうか?
もしかしたら、省電力モード中でもダウンロードは行われてるのでしょうか?
9点

今までの経験だと、ほとんど場合はスリープではなく、画面OFFの状態になるだけでダウンロードは継続されています。
終了後スリープモードに移行します。
たまにスリープモードに移行してしまってダウンロードが途中だったケースもあるので確実ではありませんが…。
書込番号:16698419
1点

みちゃ夫さん、返信ありがとうございます。
アダプターを繋いでいても画面OFFになってしまいますよね・・・
ダウンロードの進捗状況が気になって何度も画面タップをしてしまいます(笑)
システムアップデートで電源管理の設定を追加して欲しいところです。
書込番号:16698483
1点

最近のverでDLしていないので不明ですが、
夏頃まではDL中でもスリープモードに入ってDLが中断されていましたね
自分は、本体設定で画面の自動OFF時間を設定できたので
30分ぐらい放置していても画面が消えないように設定しておきました
PS3のように、DL完了後に電源が落ちる(スリープする)などして欲しいですよね
書込番号:16699155
5点

先ほども64GBメモリに入れ替えるため、PSStoreからPSPゲームをダウンロードしていましたが途切れませんでした。
しっかり検証はしていませんが、PSStoreが起動している状態だと中断しなくて、PSStoreを終了してバックグラウンドのみになるとスリープしてしまうとかかもしれません。
うまくいく時といかないときがあるのは確かですね。
書込番号:16699290
3点

自動スタンバイ切れば済むだけじゃん、とか思ったのですが、最長10分までしか選べないんですね(^^;;;
ただ、ムービー再生中は自動スタンバイは無効になりますので、長めの動画(例えば2時間映画とか)を入れておいて
ダウンロード開始後にそれを再生させておくと良いかも。
今試してみましたが、再生中も裏でダウンロードはちゃんと行われる模様です。ご参考まで。
書込番号:16699307
4点

「スリープ解除」も無いし
「最長が10分」って異常に早くないですか!?
意味が分からない(笑)
書込番号:16699366
1点

PCH-2000は液晶なので関係ないのですが、1000/1100は有機ELなので、同じ表示を長時間続けると画面が焼け付く恐れがあり、
多分その辺の兼ね合いではないかと。#いずれ1000系と2000とでファームウェア分けたりするんでしょうかね。
ただまぁ、上述したようにムービー再生中は勝手にスリープしませんし、またみちゃ夫さんが書かれているように
適切な手順を踏めば(???)スリープ中もダウンロードが途切れないとの事なので、まずはそれで凌いではいかがでしょうか。
#あとはSCEに要望送りつけるのも効果的かも。時間は掛かりますが、割と聞いてくれる印象です。
書込番号:16699377
2点

最初の頃のFWは、常に画面ONも出来ました
いつからか出来なくなりましたね
復活して欲しいものです
書込番号:16700283
0点

>倉木大好きさん
>最初の頃のFWは、常に画面ONも出来ました
http://www.jp.playstation.com/psvita/update/ver166.html
自動でスタンバイモードって最初5分迄だったものが10分になりましたが、常時オンてありました?
ちなみにホームメニューでの話ですよね?
書込番号:16700853
1点

先日64GBカードが届いた際にnasneに録り貯めてあった映画をW-Fi経由で20GB分ほど移したのですが、確か表示でダウンロード4時間くらいでしたけれど普通に移せていましたよ。←もちろん画面は消えていましたけれど…。
それから試しに「UNCHARTED」を再ダウンロードしてみているのですが、PSストアを止めても&スリープに入ってもダウンロードは継続しているようです。
何の設定を弄ったのか覚えてなくて恐縮なのですが…A^^;
前に実験して判ったことなのですが、PS Vitaのスリープはただ画面が消えるだけですので、ゲームプレイ中のままスリープに入れても結構な勢いで電力を消費しますし、逆に申しますとスリープに入っても作業は継続されているものと思われます。
>最初の頃のFWは、常に画面ONも出来ました
私は初期設定の流れで1.50にアップデートしてしまったため1.00は殆ど判らないのですが、1.00はスリープなしも選べたのでしょうか?
少なくとも私の知る限り、1.50以降のPS Vitaには省電力OFFはありませんでしたよ。
ただしソフトの方で省電力機能を制御できるようで、私の知る限りメディアプレイヤー・「torne for PS Vita」・「ファンタシースター・オンライン2」・「radico」は省電力モードに移行しないようです。映像再生以外では、無操作だと画面は消えてしまいますけれどね。
書込番号:16707749
0点

何か勘違いされている方が多いように感じますが、スリープと省電力画面オフは別物です。電源ボタン短押しするとスリープモードになるのであって、設定した時間に画面が消えるのは単に画面が消えているだけです。
書込番号:16708779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽてち姫さん
何か勘違いされているようですけど、設定時間に画面が消えた後、さらに無操作でいると勝手にスリープモードになりますよ。
オンラインマニュアルではスリープモードでもネットワーク機能は有効との記述があるのでダウンロード中であればスリープに移行せず画面が消えているだけになるはずです。でも勝手にダウンロード中断しちゃうときがあるんですよね。
私の経験上でもなるときとならないときがあるのでその原因はわかりませんが・・・。
確実なのはskypeみたいな常時ネットワークを使ってバックグラウンドで動き続けるアプリを起動していると良いですね。
その代わり充電ケーブル接続必須ですね。
>前に実験して判ったことなのですが、PS Vitaのスリープはただ画面が消えるだけですので、ゲームプレイ中のままスリープに入れても結構な勢いで電力を消費しますし、逆に申しますとスリープに入っても作業は継続されているものと思われます。
こちらにはTIPSがあります。ゲーム途中でいきなりスリープにすると電力消費が激しくなりますが、ホーム画面に戻してからスリープにすると良いですよ。子供にもそのTIPSを教えてからはバッテリー切れがなくなりました。
あ、それでかな? PSStoreの画面のままスリープ移行したからそのままダウンロードが続いたのかも?
ちなみに目覚まし同盟は電源ボタンでスリープ移行すると正しく起動しないんです。
画面を出したまま放置させてスリープ移行しないといけません。画面で案内も出てきますね。
書込番号:16708834
3点

>ゲーム途中でいきなりスリープにすると電力消費が激しくなりますが、ホーム画面に戻してからスリープにすると良いですよ。
ホーム画面まで戻さなくても、「LiveArea」を呼出したところで電源チョイ押しすれば大丈夫ですよ。
そのようにすればPSPに近い感覚でスリープを活用できますのでおススメです。←もちろんオンラインゲームはダメですがA^^;
>PSStoreの画面のままスリープ移行したからそのままダウンロードが続いたのかも?
ダウンロードソフトもnasne録画番組も、該当アプリケーションを終了した状態でスリープに入ってもダウンロード継続してくれています。
昨夜の「UNCHARTED」も「PSストア」を終了させていたのですが、そのまま今朝確認したら、アップデートパッチもも含めてダウンロードされていました。
途中したことと申せば、ACアダプターに繋いで就寝したことと起動したホーム画面でインストールの棒が伸びるのを待ったことくらいです。←あ・あとPSプラスからセーブデータをダウンロードしました^^
書込番号:16709716
1点

>ぽてち姫さん
http://www.jp.playstation.com/psvita/hajimete/before/power.html
このページを見るとスリープとスタンバイは同義で扱われていますね
書込番号:16710467
1点

スタンバイモードの解除機能についてSCEに要望を送っておきました。
担当部署に伝えて下さるとの返答を頂きましたので、今後の改善に期待してスレを閉めたいと思います。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:16710594
2点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-2000シリーズ
限定モデルのvitaを購入して1週間ちょっと経つのですが、
明るいところでよく見てみると□ボタン内部にホコリのようなものが見えました。
普通に遊んでいるだけでvitaのボタン内部にホコリが入ることはあるのでしょうか。
また、自分で取り除く方法はありますでしょうか。
書込番号:19562984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


