Reader Wi-Fiモデル PRS-T3S
758×1024ドットの6型電子ペーパーを搭載した電子書籍端末
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2014年2月8日 01:53 | |
| 0 | 1 | 2014年1月27日 00:45 | |
| 3 | 3 | 2013年12月3日 00:24 | |
| 5 | 4 | 2013年12月2日 23:20 | |
| 7 | 6 | 2013年10月14日 14:28 | |
| 14 | 6 | 2013年10月14日 00:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T3S
PRS-T3Sを購入しました。
手から滑り落ちそうなので、ブックカバーの購入
検討しているのですが、最重視しているのは軽さのため、悩んでいます。
「PRSA-SC30」を考えているのですが、本体につけると+何グラムになるのか?
ライト無し、有りでどれぐらい違うのか、また、他に対応する軽いブックカバーはあるのかどうか。
カバーの表紙部分を裏に折り曲げて使う予定です。
どなたか分かる方がみえましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:17157523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はライト付きを使っていますが、80gで
全然重く感じません。
電車の中やベッドで読書するのに
重宝しています。
もちろん、二つ折りもできています。
ライト付きは少しお高いけどおすすめです。
参考までにライト無しです。
http://www.sony.jp/reader/products/PRSA-SC30/
書込番号:17157658
2点
てるてるてるっちさん。こんにちは
カバーはライト無し(60g)、ライトつき(80g)の両方を試しています。
社外品のカバーは今のところないようなので純正のどちらかとなります。
ライト無しのカバーは、装着してもそれほど重くなったとは感じませんでしたが、ライトありの方はつけるとそれなりに重みを感じました。もう慣れてしまいましたが。
純正のカバーは閉じると自動的にスリープになるので便利です。開くと自動でオンになります。
カバーの装着は折り曲げる方の爪がうまくはまらないことが多いので、少し力を入れて装着する必要があります。ライトつきは、きっちりはめないと点灯しないので注意が必要です。
書込番号:17157893
1点
PRS-T3S本体(160g)から背面カバーを取って(-20g)
それに、ライト有り(80g)もしくは、ライト無し(60g)を装着。
差し引き合計(220g)or(200g)です。
裸のKindle Paperwhite (ニューモデル)206gと同じくらいでしょうか。
裸のkobo glo 185g よりは重たいです。
Kindle、kobo、にカバーをつける場合はここから100gほど増えることになります。
裸のPRS-T3Sを使っていたときは、左手だけで持って親指でひょいひょいとページを
送ったり戻したりしてました。
けれどカバーをつけると、蓋を折り返すと、
特に左の折り返し部分にやぼったく厚みができるのでやりづらくなります。
結果、左手で本体を持って右手でフリックするようになりました。
純正カバーの良い所は、いまさら言うまでもないですが、閉じればスリープ
開けば即スリープ解除というところです。
その一瞬の切り替えは、電車などの移動中の使用ではめちゃくちゃ楽ちん便利です。
ただ、閉じればスリープなのでスリープ中の画像をお気に入りのものにしていても
開いたとき一瞬目にするだけであまり見ることがなくなりました。
まあ 見たければ開いたまま普通に手でスイッチを押してスリープにすれば見れますが・・・。
〜〜余談ですが、カバーを閉じたPRS-T3Sを上にして裸のKindle Paperwhite と重ねて置いたら
Kindle Paperwhiteのスリープが解除されました。(暫定的にPRS-T3SをKindleのカバー代わりにしたわけです)
PRS-T3SのカバーをKindleが自分のカバーだと勘違いした上で、PRS-T3S本体の厚みの分
カバーが開いている、と認識したのでしょうか?
というわけで、カバーを装着した電子書籍を重ねるのはタブーだということを学習しました。
私は本体を持っていて後からカバーのみNTT-Xで購入しました。
電子図書券1000円がついたり会員割引クーポンなどあります。
http://nttxstore.jp/_II_SN14458037
他にも探せばお得な店があるかもしれませんね。
書込番号:17162355
![]()
4点
>ヒimagine様
ご返信ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
画像までつけていただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:17162861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>髭じい様
返信が遅くなり、すみません。
社外品のはなく、純正のみなのですね。
ライト有り・無しの20g差を検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17162885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kakamoo様
ご返信ありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。
背面カバーを外して―20gなのですね!
それだと実質、+40g,+60gと教えていただき、
少し安心しました。
それでもやはり私は軽い方がいいので、ライト無しを購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:17164382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T3S
自称したPDFファイルを見たいのですが、SDカードに入れて、見ることが出来るんでしょうか?kobogloでは、見ることが出来ました。kobogloとminiを持っていますが、この機種は、koboに比べるとどうでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:16838252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pdfはsdカードにただ入れるだけで読めますが、画面の解像度を合わせてないと綺麗にみえません。
また画面が小さい時は「事前トリミング」等で余計なページや上部の小見出しをカットすると
大きく表示できます。それにはソフトが必要ですがフリーで有名なのは chainlp
http://no722.cocolog-nifty.com/blog/chainlp/index.htmlですね。
上記の作業はワンタッチでできますしネットでも評判はいいです(ウイルスとか不正な動作がないという意味)
あと市販のソフトもあるみたいです(私は使ったことないですけど)
いきなり®PDF for 自炊 http://www.sourcenext.com/product/pdf/jisui/
書込番号:17118195
![]()
0点
電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T3S
昨日注文させて頂きました。
届くのが楽しみです。
題名の通りですが、液晶の保護シートは必要でしょうか?
使う場合、良いものが有れば教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
0点
物理ボタンがありタッチパネルを使う機会が少ないので必ずしも使う必要はないと思いますが念の為に使用しています。
ヤマダ電機でkindle用の液晶保護シートを購入し貼り付けましたがちょうど同じ大きさでした。
書込番号:16906205
1点
不要でしょう。
反射を押さえるためのざらざらしたノングレアパネルですし、普通のフィルムを貼ると、かえってテカテカして見にくくなり、反応も悪くなる可能性があります。
かりに傷がついても、ノングレアですから、それほど目立ちません。本読み専用ですから、頻繁に細かいタッチが必要なものでもないですし、専用のページ送りボタンもあります。値段からいっても、多少のキズや汚れは気にせず、使い倒してなんぼ、くらいの気持ちで気楽に使えばよいのではないですか。
一応、専用フィルムもあるようですから、つるつる光る方がよい、というのであれば、試してみてください。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=PDA-FRD3KFP
この手の保護フィルムは、そもそも原価は数十円といったレベルです。フリーサイズなら、100円ショップでも買えます。1枚売れれば、笑ってしまうほど儲かりますから、周辺機器メーカーは、「絶対必要」といいますが、はて、どうですかね。
http://www.24recommend.com/100yen/3243.html
書込番号:16906216
![]()
2点
kreinさん
P577Ph2mさん
御返事ありがとうごさいます。
確かに液晶画面に触ることは少ないのでしょうね。
ノングレアパネルも調べてみました。
保護シートは品物を見てから考えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:16909192
0点
電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T3S
PRS-T3Sを注文し到着を待っております。
そこで教えていただきたいのですが、メモリーカードにはSDとSDHCがあるようですが、勿論SDHCは使えますね。
それとカードのクラスですが4か10かで迷っています。どちらが最適でしょうか?・・・よろしくお願い致します。
0点
ここ最近のスマホやタブレットと違い、電子書籍専用端末自体の動作速度はそれほど速いものではありません。
SDカードの転送速度が早いクラスのものにしても、端末の遅さがボトルネックになり体感速度はほとんど変わりないでしょう。
ましてや動画を扱う訳でもないので、無理に高いクラスのカードにする必要もないと思います。
書込番号:16907946
1点
hirocubeさん 早々のご対応ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:16908025
1点
>>microSDメモリーカード(2GB以下)、microSDHCメモリーカード(32GB以下)を使用できますが、著作権
>>保護機能(CPRM)には非対応です。microSDXCカードはサポートしていません。 ファイルシステム
>>はFATに対応しています。exFATはサポートしていません。
はい、32GBまでのmicroSDHCまでは使用できます。
microSDもmicroSDHCも使用可能です。microSDHCの上のmicroSDXCというのは64GBとかなのでご注意ください。
カードのクラスは4でも10でもどちらでも体感差はないでしょう。
書き込み速度は4の方が遅いので大きなデータを書き込む時は速い10の方が有利です。
書込番号:16908164
![]()
2点
kokonoe_hさん 完璧なアドバイスをいただき有難うございます。
当方、メモリーカードの使用経験は、デジカメの少容量のもののみです
大変参考になりました。
書込番号:16908891
1点
電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T3S
電池がなくなり充電しょうとしたところ、充電中の赤いランプも画面の表示もありませんでした。
同じような症状があるという方は、いませんか?
ソフトの問題でなければおとなしく初期不良で修理に出したいと思います。
書込番号:16672818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電池が消耗しすぎると、初めは何の反応がないことがありました。
暫く待っても充電表示が出なければ以下のサイトを参考に対処を。
SONYより 本機が動作しないのですが?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278038027/
書込番号:16673392
2点
すみません
誤)初めは何の反応がないことがありました
訂)初めは何も表示されない事がないことがありました
です。
書込番号:16673397
1点
ソフトバンクの純正充電器+アダプタの組合せを使用したところ、充電できました。
ありがとうございました
書込番号:16674492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今までパソコンから充電していたため
全く気にしておりませんでしたが、
家にあるUSB充電器で試してみたところ、
IPAD純正充電器…×
プラネックスの一口コンパクト…×
と二戦二敗でした。
接続しても全く反応せず、充電できません。
パソコン接続だと問題なく充電されます。
(VAIO、レッツノート、マックで確認)
USB充電器は純正縛り等があるのでしょうか?
書込番号:16704511
0点
いずみやぎすけさん
おそらく規格が異なるんじゃないかと思います。
以下の情報をみつけました。
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/ratocdirect/diary/detail/201211300000
■ USB Battery Charging のところに充電の規格が書かれています。
Readerの場合、"Dedicated Charginf Port(DCP)"でないと充電できない様です。
100%保証できるものではありませんが、プラネックスのアダプタに充電専用
USBケーブル(D+とD-が繋がっている)を使えば充電できると思います。
Appleの方は独自仕様という事なので、充電専用ケーブルを使っても
充電できないかも知れません。
以上、アダプタの出力アンペア数が適合していればの話です。
書込番号:16704960
3点
ねこカレーさん
ありがとうございます。勉強になりました。
充電専用のUSBケーブルを一度試してみようと思います。
書込番号:16705314
0点
電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T3S
KindleとSonyReaderでは、そもそも扱っている電子書籍の内容も量も違う。
自分が欲しいと思う本が多い方の電子書籍端末を買えば良いのでは?
かく言う自分はKindle pwを持っているけど、最近は殆どNexus7のKindleアプリで読んでます。
書込番号:16697989
3点
電子書籍端末としての話しをすると、Kindle paperwhite(第一世代)とReaderはT1、T2、そしてT3Sを使っています。ですが、Kindleはもうここ何ヶ月もさわってもいません。
Readerが優れていると個人的に思うのは、まずなんと云っても軽いこと。Kindleが200グラムだとすると、T3Sは40グラムも軽いです。これは使っていて大きいです。後、物理キーがついてること。このふたつはとても大きな利点だと思うので、今後もこれは続けていってほしいなと思います。
他には、画面を指で左右どちらかにスワイプさせてそのままホールドで、ページの早送りと巻き戻しができる点。これ、何気に便利です。
そんなところでしょうか。
書込番号:16698120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Phone厨さん 返信ありがとうございます。
ちなみに双方扱っている書籍についてどのように傾向が違うのでしょうか?
書込番号:16698221
0点
私は、PRS-350、T1、T2、T3Sと買い換えしてきました。Kindleは店頭で触ったくらいで所有はしていません。
akira.512bbさんがお書きになっているような点に加えて、Readerはページ送りのときの白黒反転が少ないというのが優れていると思います。この点は、新機種が出るごとに改良されてきました。T3Sは最長4時間に1回、と説明されていますが、確かに使っていて非常にスムーズです。
Kindleのように画面が光る(フロントライト)必要はあまりないと思っています。紙の本を読む環境下でしか読みませんから。
なお、軽いというのはやはり良いですね。T3Sは専用カバーがよく工夫されていて、カバーを付けても薄くて軽い使い心地は変わりません。
書込番号:16700125
2点
350/650の後釜として購入しました。
双方で扱っている書籍についてですが、同じ出版社でも扱っている作家が異なったり、
また同じ作家でも、片方にあってもう片方に無い作品があったり、さまざまです。
ですので、それぞれストアを覗いて判断するしか無いと思います。
また、Amazonには、KDP(Kindle Direct Publishing)という個人出版のサービスがあります。
ほとんどアマチュア作家の作品で玉石混淆だと思いますが、そういうものが
購読できるという特徴があります。
個人的な意見ではありますが、端末(ハードウェア)の長所・短所をあげると
PRS-T3S
・長所
軽くて小さい、携帯性が良い
e-inkのリフレッシュ反転が非常に少ない
microSDでストレージが増設可能
・短所
フロントライトなし
kindleと比較すると、画面のコントラストが少し低くみえる
kindleニューモデル
・長所
フロントライトがある
画面のコントラストが高くなっている(はず)
裏技で自己責任になりますが、フォントが追加できる
・短所
内蔵ストレージのみで増設できない
T3Sよりも重く大きい
kindleのニューモデルは現時点では発売されていないので、2012年モデルを
さわった上での実感とインターネットの情報からの推測です。
書込番号:16701352
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



