NW-F887 [64GB]
ハイレゾに対応したAndroidウォークマン
このページのスレッド一覧(全432スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2014年2月22日 17:47 | |
| 12 | 26 | 2014年2月21日 00:21 | |
| 0 | 1 | 2014年2月18日 19:41 | |
| 1 | 4 | 2014年2月15日 22:13 | |
| 8 | 7 | 2014年2月14日 00:14 | |
| 6 | 6 | 2014年2月13日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
SONYのブルーレイレコーダーと連携して「ワイヤレスおでかけ転送」を行いたいのですが、この「ワイヤレスおでかけ転送」をタイマー起動させるアプリ「自動おでかけタイマー」は、このウォークマンで使用することが出来るでしょうか?
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
Sシリーズの買い替えでFシリーズを今回買いました。
ファイルはCDからFLACに落として使っています。
1、Fシリーズの音が綺麗なのはわかりますが
音に透明感はあっても、何か臨場感に欠け、迫力がない感じがします。
みなさんは、どんな印象を受けていますか?
2、いろいろ設定変更を試してみました。
ClearAudio+、DSEE HX、クリアステレオの設定を
ON / OFFの設定を変えても、極端な変化はなく
内臓のチップでエフェクトがかかっているような印象をうけました。
イコライザを変更しても、基本的な音の性質は変わらず
簡単な言い方をすると「すべてふんわりした柔らかい曲」になる。
そんなことはないでしょうか?
なにか良くなる方法があれば教えてください。
0点
スレ主さん
残念ながら今のWalkman はそんなもんです。
改善策としては、デジタル出しでDAC付きのポータブルアンプを導入するか、別のDAP に買い換える事です。
ただし、このWalkman はUSB のネゴシェーションにクセがあり、対応機種が絞られます。
動作するDAC付きポータブルアンプは、ソニーのものか、あとはiFi Audio iFi nano iDSDくらいです。
選択肢は狭いですね。
お勧めはiFi Audio iFi nano iDSDです。自然な感じがお好きなら気に入られると思います。
ソニーのアンプは、やっばり人工臭いというか、やたら低音を盛ったドンシャリぽい音ですね。
書込番号:17202511 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
スレ主様
お使いのイヤホンはもしかして付属のものですか?
私も以前のF800で付属のイヤホンをしばらく使って聞いていましたが、途中からいつも読んでいた情報誌でおすすめのヘッドホンがあったので、あまり期待せずに購入して使ってみると、中高音はすっきりと透明感があり曇りガラスからクリアガラスに変わったようで、今まで聞こえていなかったボーカルや個別の楽器のリバーブが、分かるようになり空間に広がりが出たほかに、低音も引き締まった力強さが出て迫力が増し、伴奏の楽器が個別にはっきり聞き分けられるようになりました。
感動のあまり、録音してあった音源を最初からすべて聞き直したくらいです。のちにPHA−1を購入して使用するようになりましたが、同ヘッドホンを使うとポタアンの良さが分かりまたまた最初から聞き直したくらいです。現在はF880+PHA−2ですが、あえてデジタル接続にはせずにDSEE HXの効果を実感し、またまた最初から聞き直しです(笑)
ぜひとも色々情報を集めたり、最寄りのショップで聞き比べたりして、高性能のイヤホンかヘッドホンで聞き直してみてください。イコライザやその他のデジタルエフェクトを使わなくても十分納得できる音質で楽しめるようになると思います。
書込番号:17202612
3点
中低音が薄いかんじはします。曲によってはその方が良かったりします。人工的(デジタル臭い)は、内蔵アンプがSマスターだからなのかな。カチカチし過ぎかもね。
書込番号:17203023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アナログ接続ですが、E12を使ってます。
音質はあまり変わりませんが、力強く元気になります。
書込番号:17203039
1点
>ほにょVer2さん
返信ありがとうございます。
>残念ながら今のWalkman はそんなもんです。
スマホをベースに音響を良くするチップをいくつか搭載して
ハイレゾ対応しましたというような製品に感じてきました。
確かに、DACを導入すると変わるでしょうね。
ちょっと持ち歩きでは嵩張るのと高額になると辛いところです。
多少、我慢して使うかイヤホンでカバーする方法で考えてみます。
書込番号:17205260
0点
> トイプードルのプリンさん
返信ありがとうございます。
イヤホンはまだ検討中なので、付属イヤホンとSHURE SRH840を使用しています。
情報誌でおすすめのヘッドホンとは、どんなものが良かったのでしょうか?
> ぜひとも色々情報を集めたり、最寄りのショップで聞き比べたりして...
いちおう、いろいろと確認をしている途中です。
ヘッドホンでは、MDR-1RMK2は良い印象でした。
よく展示されているMDR-10Rは好みに合いませんでした。
意外にMDR-ZX750は、音質は少し落ちますがFシリーズで物足りなかった低音や
引き締まった音に感じました。折り畳めたら良かったのですが。
audio-technicaのATH-M50xはあまり相性が良くない感じでした。
イヤホンでは、SONYのMDR-EX650、XBA-10、XBA-H1、XBA-C系は好みに合わず、
audio-technicaやビクターもいくつか試して聴いてみましたが書ききれず、すみません。
XBA-H3は綺麗な音響でしたが買うに至らず。
MDR-EX800STは「こんな感じかな?」という手ごたえはありました。
MDR-510SLを試聴できるところがなかなかないので試していません。
今まで試聴の対象にもしていなかったSHURE SE215SPE-Aが
今のところ気に入っています。
いくつか良いものはあるものの、調べている途中ではあります。
書込番号:17205470
0点
> バランバさん
返信ありがとうございます。
> 中低音が薄いかんじはします。曲によってはその方が良かったりします。
そうなんです。曲によっては綺麗な表現をしてくれています。
ニューエイジとかは、すごい綺麗です。
J-POPの女性ボーカルとかも良いとは思います。
ですが、クラシックとかでは
高いキーでも、伸びのある音響で聴きたいものと、凛としたキレのある高音も
ありますが、キレがない印象を受けています。
低音もでるにはでていますが輪郭がなくクリアな音、悪い言い方をすれば軽く
聴こえます。
これはイコライザだけでは、大きな変化がみられず解消できませんでした。
書込番号:17205524
0点
> SleepyFoxさん
返信ありがとうございます。
> アナログ接続ですが、E12を使ってます。
無知ですみません「Fiio E12」のことでしょうか?
ふと思ったのですが
いっそのことFシリーズを売ってしまって
スマホにこういったE12をつけて聴くという方法も
ありなのかなと。スマホでもFLACで使えますし。
もう少しいろいろ検討してみます。
書込番号:17205579
0点
ちなみにヤ○ダ電機で買いにいたSシリーズが打ち切れで
Fシリーズを「22000円」にならないなら買わないとこちらが要求したら
24000円まで値切れて、3131ポイントもつけてもらえるという
話だったので、音はいいのでなんとかなるだろうと勢いで買ってしまった
という経緯がありまして、お得だったのか、損をしたのか微妙だったり。
製品としては、良いところもあるので、もう少し検討したいと思います。
オススメのイヤホンがございましたら教えて頂ければありがたいです。
数日様子をみてご返答がなければ、質問をクローズさせて頂きます。
書込番号:17205715
0点
そもそも使っていたsシリーズには満足していたんですか?
イヤホン、ヘッドホンはやはりeイヤホンなどの店で試聴して決めるしかないと思います!
アンプも試聴できるはずです。
書込番号:17207313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに付属のイヤホンでは物足りなさや色々不満が出てくると思いますがそこはノイズキャンセリング時専用にしておいて、通常使用のイヤホンを別途購入するしかないでしょう。
イヤホン直挿しならFOSTEX TE-05がパワフルかつクリアで良い音だします。
ヘッドホンもアンプを挟めば大型のものでもならせますし上記レスにもあるiFI nano iDSDかさらにnano iCANを組んで聴けば別物に聴こえるぐらい音質が増すと思います。
イコライザでの調整が限界ならばジャンルごとにイヤホン・ヘッドホンを使い分けるのも手です。
書込番号:17207800
1点
> ノリサマーさん
返信ありがとうございます。
> そもそも使っていたsシリーズには満足していたんですか?
Sシリーズにも、Fシリーズにも一長一短があると感じています。
話は少し変わります。
ピアノクラシックって、けっこう迫力があるものなのですが
Fシリーズでは、すべてクリアーな味付けに変わってしまいます。
これはSシリーズにはない現象です。
(Sシリーズの方が音質がいいという意味ではありません)
Fシリーズの音質については、ハイレゾ対応というより
クリアなキラキラサウンドという印象を受けています。
>イヤホン、ヘッドホンはやはりeイヤホンなどの店で試聴して決めるしかないと思います!
はい、そうですね。
私もeイヤホンさんには何度か足を運んでいますし、出来る限り
いろんなものを試聴して、良い物にめぐり合えたらいいなと思います。
みなさんのご意見も参考にしながら、いろいろ模索中です。
書込番号:17209648
0点
> rey-out 001さん
返信ありがとうございます。
「FOSTEX TE-05」ですね!
さっそく、今週末にでも試してみたいと思います。
アンプについては、
恥ずかしい話、今のところ買う余力がないので
参考にさせてもらって、お金にゆとりができれば
購入を検討したいと思います。
> ジャンルごとにイヤホン・ヘッドホンを使い分けるのも手です。
はい、確かにそうですね。
曲によっても、イヤホンの相性が変わるときがありますから。
参考にさせて頂きます。
書込番号:17209694
0点
デジタルアンプの解像度の高い音とアナログアンプの柔らかい音の違いですね。
私も最初にデジタルアンプ機に乗り換えたときに違和感を覚えました。
暫く使っていると耳が付いていくようになりますが、最初は慣れないし
聴き疲れするかと思います。イコライザを右肩下がりに設定するとアナログ
アンプ風の聴き疲れしにくい感じになりますよ。
あと、耳が慣れてきたらお金を貯めて10000円クラスのイヤホン
(ソニーだとEX510とかEX650あたり)に手を出してみるのも良いかと思いますよ。
S-Master シリーズの良さが引き立ちます。
書込番号:17209946
1点
スレ主さま
>無知ですみません「Fiio E12」のことでしょうか?
そうです。わかりにくかったですね、ごめんなさい。
少し音に味付けする程度なら此れ位の値段のものが手頃でいいと思います。
イヤホンは聞く人の感性によりますので、おすすめではなく、私が使っているものですが
ソニー XBA-H3(中高音を解像度高く聞きたい時)
DENON AH-C300(低音がもっとほしい時)
をよく使います。
書込番号:17210866
1点
外部アンプはまだすぐには購入されないとの事ですが
Walkmanにつけるならアナログ入力のアンプでもいいですが
スマホに付けるならチープな内蔵DACやアンプをパス出来る
USBDAC機能を搭載しているモデルの方が良いと思います。
しかしUSBDAC機能搭載のアンプを買ってしまうと
さらにWalkmanの出番はなくなってしまうかもしれません。
USBホスト機能対応android機ならUSB Audio Player PROというアプリでハイレゾ再生が出来ますし
iPhoneならHF PlayerというアプリでDSDまで再生出来てしまうので。
書込番号:17212907
1点
> ユーザーダイレクト2さん
返信ありがとうございます。
>デジタルアンプの解像度の高い音と
>アナログアンプの柔らかい音の違いですね。
うちのコンポはアナログアンプのもので
SHUREのSRH840-Aのヘッドホンで聴いたときは
メリハリのある音で聞きやすいです。
NW-F886と同じヘッドホンで聴いた場合は
音は綺麗だけどメリハリがはっきりしません。
私自身がデジタルアンプに慣れることも必要なのかも
しれません。
SONY MDR-EX650は試聴したことがあります。
MDR-EX510SLも試してみたいところです。
MDR-EX800STは、良い印象でした。
SONYでいくと
MDR-XB70は、好みに合いませんでした。
書込番号:17213268
0点
> SleepyFoxさん
再返信ありがとうございます。
お手数をおかけしてすみません。
SONY XBA-H3は、確かにいい音しています。
私には勿体無いように思うくらいです(笑)
DENON AH-C300は、探してみます。
AH-250とかAH-400とは、また違った製品のようで
見落としているのか、なかなか見つかりませんでした。
ポータブルアンプの件も合わせて
参考にさせていただきます。
書込番号:17213320
0点
> Akito-Tさん
返信ありがとうございます。
USBDACなどは、興味があったので
以前からいくつかパンプを持って帰ったり調べてはいたんです。
ポータブルプレイヤー+DAC+イヤホンの良い組み合わせを探すのも
難しいもので、ある意味、思い切りも必要なのかもしてませんね。
書込番号:17213413
0点
SRH840-A?
見落としていました。モニタリングヘッドホンでポータブル用じゃないから、
ポータブルアンプか同等の出力のある機器じゃないと多分ドライブしきれないかと。
ポータブル機で使うにはポータブル用に設計されたヘッドホンかイヤホンの方に
なりますが、その手のはヘッドホンに比べて高価になりますからSRH840並に音が
良いとなるとEX1000にでも手を出すしか。
個人的には格は落ちますが、付属品よりはワンランク上のまずまずな音で
比較的消耗品感覚で使えるEX510やEX650、各メーカーの同等品を試しに使って
みるのが良いかと思います。
書込番号:17213715
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
DSEEをONにすると私の場合音楽を聞いているだけで1時間に約20%電池がなくなります。そこで家にいる時はON,外出時はOFFを心がけていますが時々忘れて電池がなくなっちゃいました。結論はON,OFFでも気が付かない私の糞耳では常時OFFでいいということです。
書込番号:17207986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、DSEEはどちらか言えば電池くい虫ですね。
特にこれの場合Androidですから、システム部分でも食ってしまいDSEEの以前にAndroidOSが悪戯している可能性が高かったりします。
私はDSEEを常にONにして使っていますが、本当に電池食いが激しいですし、そのせいでバッテリーが一気にへたってしまいました。(2012年6月購入だが、音楽単体機)
自業自得ですが、8000円ちょっとで買ったのにバッテリー交換に3150円がバカバカしく思えてくるのであきらめています。
書込番号:17208356
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
初代カセットテープウォークマン以来の購入となります。ハイレゾを聴きたくてPHA-2と同時に購入しました。再生する場合にアルバムから再生するとそのアルバムで再生が終了してしまいます。次々とアルバムを再生する方法を教えてください。全曲ランダム再生しか使えてません。また、ハイレゾ音源のみを再生する方法があれば教えてください。新規にフォルダを作成してそこに音源を入れても、フォルダ再生すると1曲毎に終了してしまいます。
よろしくお願いします。
1点
w.ミュージックをお使いですか?
アルバムから選択した場合はそのアルバムのみの再生しか出来ない仕様になっています。
アルバムタイトルを長押しして任意のプレイリストに登録して、
プレイリストから再生開始、再生中に次に聴きたいアルバムタイトル長押しでそのプレイリストに追加しておけば連続再生が出来るようになりますよ。
ハイレゾ音源のみの再生をしたい場合はMediaGoでハイレゾ音源のみのプレイリストを作ってそのプレイリストをウォークマンに転送するか、
先程と同じようにw.ミュージック側でハイレゾ音源のアルバムタイトル長押しで登録したいプレイリストに追加する、という手順になります。
書込番号:17193082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
windy ringさん
プレイリストから再生すればいいのですね!
わかりやすいご説明ありがとうございます。
もう1点教えて頂けますか。
プレイリストを好みの順番に並べておけば、プレイリストのフォルダのならび順で再生されるのでしょうか。
書込番号:17193156
0点
w.ミュージックで幾つかプレイリストを作って見ましたが、並べ替えは出来ないようですね。
プレイリスト登録順ではなくて、プレイリストの頭文字が数字、アルファベット、ひらがなカタカナ、漢字の順に並び、これは変更出来ないようです。
またプレイリストをまたいでの連続再生も出来ないようです。
この場合はプレリリスト名を長押しして、また新たなプレイリストを作ってそこにプレリリストごと追加登録するしかないようですね。
書込番号:17193432 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
windy ringさん
ありがとうございます。
Media GOでプレイスト作成したのですが、プレイリストを全アルバム作成するのが大変なので、
とりあえずアルバム順にしてミュージック内のすべての曲を選択してプレイリストに入れました。
ハイレゾは別にプレイリストを作成し入れました。
ちょっとこれで様子見ます。アルバム単位にスキップ出来たりすればいいのですが。
無理そうですね。
書込番号:17196663
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
先日F886とPHA-2と両方購入しました。昨日MK2も届きました。
使っているうちに、音質は納得できますが、ほかの細かいところには、
いろいろ不満というか、早く対応して欲しい事があります。
アンドロイドには詳しくないため、僕が間違ってるところがございましたら、
ぜひ教えていただきたいと思います。
1.ホームページの削除不可能
メインは音楽なので、できるだけ電池を持ちたいため、
あまり使わない機能ほぼ無効に設定して、
ストアのアプリも音楽関係あるの1つしかインストールしてません。
ここからは問題です。
メインページ以外の全く空白の左右のサブページ、どうやっても削除できません。
無駄な何時間も使ってしまって、結局不対応という事がわかりました。
(第三方のアプリ使えばまぁまぁ解消できると聞いたんですが、ただの別ページになることなので、
入れたくないです(^^;)
2.bluetoothスピーカーなどと繋がると物理ボタンでの音量調整の不可能
今までアンドロイドあまり使ってないから詳しくないですが(リンゴ系です)、
こんな事もあるんだとすごく不思議でした。
音量調整方法は現在二つしかありません。
@スピーカーでの音量調節
A本体の設定メニューを開いて、音量メニューに入って、そこから調整。
いちいち面倒くさいですし、電池も消耗しますし、全然おちつかないです。
3.物理ボタンの位置
これはもう仕方ないですが、音量調整ボタンと早送りボタンの隙間が狭く、
ポケットからの操作はしづらいです。
まぁ、慣れるもんですね。
4.PHA-2との不具合
イヤホンを差したまま、アンプを電源onします。
そして、音楽をプレイします。
なんでスピーカーから音が出てきますの??
家にいるときは構いませんが、
図書館や会社など、かなりの迷惑と恥ずかしいです。
5.PHA-2の横の白文字が消え
本当に大切に使ってたのに、いつの間に文字が消えてしまった。
マジっすかよと思って、早速大阪のソニーストアに行って相談してみました。
最初は、交換はできませんと教えていただきました。まぁ、別にせっかくエージングしてたから、
交換希望はほぼゼロです。
そして、「これ、どうしても気になるなら、修理はできますが、有料になるよ」と冷たい返事きました。
…確かに僕はちょっと細かい人間ですが、ソニー大好きですよ、迷惑かけようと心から思ってません
と心の中泣き叫んだ。
結局上司にもう一度確認をしてもらって、保証期間以内なら、無料ですと教えてくれました。
ただ、10日以上かかるかもしれませんので、購入したばかりだから、10日間はさすがに長い、修理を一旦諦めました。
ソニーの商品はたくさん持ってますが、そこまで質が落ちてきたのが、初めて感じました。
6.7.8…
音質については今のところは不満とか全くございません。
けど、操作についてはまだまだですね。
早くバーションアップしてくれませんかね。
新しいバージョンになっても現在の不具合を対応してくれますかね。(´;ω;`)
待つしかありません。
2点
スレ主さん
私も電池の減りを少なくしたいと思っていますが、
1.ホームページの削除不可能の効果ってあるんでしょうかね??
そのアプリを使うことで別途バッテリー減りが増えたりして!?
2.スピーカーに依るのでは?
SRS-BTV5を使ってますが、物理ボタンでコントロールできますよ?
3.慣れでしょう。
本体がこの大きさでボタンがこれだけ離れてれば十分かと。。
PHA-2は持っていないので他の方の意見を参照ください。
ロゴが消えるのは、もしポケットに入れて使用などされてるようでしたら、
ポケットと擦れているんでしょうから、何かケースに収納してからポケットに入れてはどうです?
書込番号:17185271
2点
追記です。
私は電池の減りを少なくしたいので、
SRS-BTV5を使用する時も、よく有線で接続します(笑)
書込番号:17185279
0点
浅キ夢見シさん
コメントありがとうございます。
まず
1.ホームページの削除不可能についてはあまりバッテリーとは関係がございません。
僕は単に画面をスッキリしたいだけです。^^;
別のページ管理アプリを使うともちろんバッテリー減りが増えると思います。
常駐アプリなので。使用するつもりがございません。バージョンアップ待ちます。
2.ご使用してはるのはSONY製スピーカーだと思います。
僕使ってるのは別メーカーのスピーカーです。
もしかして僕のは異例かもしれませんが、現在はそういう状態です。
3.そこはちょっと言いすぎたかもしれません。
透明ケースをつけてるので、音量ボタンと早送りボタンの高さと同じぐらいです。
すごくわかりづらくなってしまいました。悪いのはSONY?ケースの製造商?か僕。
多分誰も悪くないです^^
間のやつは今日切ってみます。
4.そんな重たいセットはさすがにそのままポケットに入りませんヽ(´Д`;)ノ
最初からちゃんとソフトケースに入れております。
本当に残念です。
書込番号:17185584
0点
追記です。
下記のサイト記載されています。
接続したBluetoothオーディオ機器の種類によっては音量を調節できない場合があります。
“ウォークマン”で直接音量を調節してください。
http://www.sony.jp/support/walkman/manual/f880s/jp/contents/TP0000227365.html
技術的できなかったのかね。
書込番号:17185614
0点
スレ主さん
情報ありがとうございます。Bluetooth接続に相性があるんですね。。
一つでも不満が解消するといいですね!
書込番号:17185669
1点
1〜4 同感。
2互換性問題、ある意味しょうがない。
4A860もそうだった。ボタンの面取りなど工夫されたと思うが、>| と >>| はいつも間違って押しちゃう。
次の曲押すと暫く音出ないと「ああ、間違った」って、もう一回デバッてるのを押して、ちょいズレた処に押す。
VOLコントロールボタンは必要以上に長い、高さも同じ、VOL制限機能や均一化機能搭載してるのに!
同じ側にボタンを設置するのはアクセサリーへの妥協だけど、失敗作。(海外でも同じF/Bが多い。)
5未発生。
追加:
6アプリのプライオリティ設定によるタッチスクリーンの反応が遅い。
各アイコンの位置を調整して、位置による問題か(タッチスクリーンモジュールの不具合)
アイコンによる問題か(イン−アプリ機能の切替、ハード機能のスイッチング)
結果として、Musicアプリの処理優先設定による症状と思われる。
軽いアプリに変えたら症状無くなるし、無理やりMusicアプリの優先レベルをダウンしたらバッファー処理が
追いつけず、音飛びが発生する場合がある。 お任せチャンネル機能が一番重い。
改善アップデートを待つ。(海外でも同じF/Bが多い。)
書込番号:17185726
2点
追加:
・文字入力のデフォルトが、電源入れ直すたびに毎回リセットされる。
・ボタン操作だと音量のピッチが大きすぎる。
・曲送りと戻しのボタンが、感性として上下逆。(AK100は上下逆)
でもまぁ、私的には中華DAPのひどさを散々体験した後でしたので、許容範囲です。(^_^;;)
書込番号:17188450
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
標題の件で困っております。
どなたか、原因、解決方法をお教えください。
初めてウォークマン(NW-F887)を購入し、「Media Go」にて音楽を転送しました。
「歌詞ピタ」も初めて使う初心者です。
「Media Go」から「歌詞のダウンロード」を行い、「歌詞・利用可」と表示された楽曲を、
NW-F887に転送しました。
「Media Go」には「歌詞・転送済み」と表示されています。
F887で再生すると、歌詞は表示されますが、楽曲に合わせてのスクロールがされません。
歌詞をタップしても、そこへジャンプもしません。
F887のリセット、データベースの更新をやってみましたが、改善しませんでした。
購入当初から入っている「サンプル音源」を再生すると、きちんと表示、スクロール、ジャンプをします。
解決のヒントになることでも結構ですので、考えられる原因、解決方法をお教えください。
2点
当該曲と同じフォルダに同じタイトルのLRCファイルがあるはず。
それを開けて内容をここに貼る。 スクリーンでも構わない。
そうすると一目瞭然で、アドバイスも的確だ。
書込番号:17131567
2点
アドバイス、本当に、ありがとうございます。
回答いただくまでは、歌詞については、少しあきらめメードになりかけていました。。。
>当該曲と同じフォルダに同じタイトルのLRCファイルがあるはず。
残念ながら、
該当楽曲のフォルダを確認しましたが、音楽データ(FLACファイル)があるだけで、
LRCがありませんでした。
MediaGoで歌詞の項目が「利用可」、「転送済み」のいずれのフォルダにも、
LRCファイルが存在しませんでした。
USBストレージで繋いだF887内のフォルダも確認しましたが、
やはり、FLACファイルのみで、LRCファイルが存在しません。
この辺りに、問題が隠れているのでしょうか??
いただいたアドバイスにより、
思い当たる点があって、ちょっと気になってきたのですが、
F887内で歌詞が表示される(ただし、スクロールしない)楽曲は、
iTunesより転送したもです。(ALAC)
iPodを併用しており、こちらは歌詞(テキスト)をALACに埋め込んであります。
ALACファイルそのものは、iTunesフォルダ内にあり、
iTunesとMediaGoとで、共用になっています。
これを、F887に転送したために「テキスト表示されるが、スクロールしない。。。」という現象になっている気がしてきました。
歌詞ピタで購入し、歌詞を転送しているつもりでしたが、
ALACに埋め込まれた歌詞テキストを表示しているだけのような気がしますが、
いかがでしょうか???
念のため、手持ちのCDをiTunesではなく、MediaGoにて取り込み(FLAC形式)、
あらためて、歌詞ピタにて歌詞を購入しました。
この時点で、MediaGoでは「歌詞:利用可」と表示されています。
ここで、当該フォルダ内を確認しましたが、
FLACがあるだけで、やはり、LRCは存在しません。
F887に転送し、MediaGoでは「歌詞:転送済み」とした場合も、
PC内の当該フォルダ内はもちろん、F887内のMUSICフォルダ内にも、
FLACのみで、やはりLRCは存在しませんでした。
恐れ入ります。
この情報で、次なる一手が何かありますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:17132662
0点
//返事遅れて申し訳ない。
//歌詞ピタはA860時代の無料サービスとして一時的に利用したけど、今は使ってない。
//MediaGoとitunesの互換性問題は考えにくい。極端の話は別。
//歌詞は一応書き込んでるし、スクロール出来ないだけ。よって、まず一次要因の「タイムタグ」の存在を確認。
下記手順で確認して見よう。(図1)
@歌詞がある曲を再生
AMediaGoの左下にある小さい枠で歌詞再生。この枠の上半にカーソル移すと「歌詞編集」の文字が出て、クリック。
B編集窓にタイムタグがあるかどうか確認。因みに、タイムタグは普通は灰色、互換性の無いタイムタグは赤。
まずここまでご確認ください。
------以下余談-----
歌詞を加する時、適当に文字書いて再生、そして「歌詞の時間を設定」ボタンを押すとタイムタグを追加出来る。
私なりに検証してみたら、いつくの発見があった。
A MediaGoはデフォルトはやはりlrcファイルを作って、曲と同じ命名してフォルダに置く。
これは今一番互換性のあるやり方、異議はない。(図2)
B MediaGoは「同じ行に複数のタイムタグは付けられない」。(図3 互換性ない部分は赤い字)
同じ歌詞が繰り返しの場合、その歌詞の出現時間のタグを付けば、LRCファイル自体は短縮出来る。
多くのPCソフトもそれをサポートしているが、多分Walkmanサポート(再生)してないから、MediaGoもしてない。
C Bのように書き込んでも、実際のLRCファイルは「多重タグ」を削除した状態だけど、MediaGOで開けると多重タグ
は付いてるまま。つまり、MediaGoのライブラリにユーザー編集の原始ファイルは保存されて、Walkmanに転送された
のは互換性調整済みのLRCファイル。
歌詞を自作する時気をつけよう。
書込番号:17166757
1点
お手数をおかけし、また、お時間を割いていただき、感謝いたします。
本当に、ありがとうございます。
確認してみました。
<画像−1>
手動でLRCを作成しました。(初めてです)
結果、無事にF887にて歌詞ピタ(スクロール)しました。
歌詞タップにより、当該時間へのスキップも出来ました。
本来の「歌詞ピタ」機能が無事に動作しました。
先ずは、感謝いたします。 ありがとうございます。
同じ画像内にある「3」の「転送済み」と明記されたものが、
「歌詞ピタ」サイトよりダウンロード購入した楽曲です。
既にF887に転送していますので「転送済み」となっていますが、
転送前(購入直後)では、「利用可」との表示でした。
この楽曲はF887では、歌詞も表示されず、
また、<画像−2>のように、「Media Goでは表示できない・・・」旨、警告が出ます。
購入した歌詞であるためライセンスの関係で表示されないものだと、と理解しておりましたが、
転送済みのF887で表示されないとなると、購入した意味が全くなく、
この点で行き詰っております。
お教えいただいた情報から、確認してみたのですが、
「歌詞は表示されるが、スクロール(歌詞ピタ)しない」楽曲は、
<画像−3>のように、タイムスタンプの設定がされていない・・・ことが分かりました。
このファイルはALACで、iTunesにて「歌詞テキスト」を埋め込んだもののようです。
これにタイムスタンプを追加し、LRCとして保存しなおし、
F887に再転送すると、当然のごとく、タイムスタンプ通りにスクロールしました。
LRCファイルによる「歌詞スクロール」のしくみは見えてきたようなのですが・・・
「歌詞ピタ」サイトで購入した「歌詞」が「スクロール以前に表示すらされない」点が
課題として残りました。
ここから先は、
「歌詞ピタ」サイトにて購入する・・・など、実質的な費用がかかってきますので、
これ以上の、ご無理はお願いできません。。。
> 歌詞ピタはA860時代の無料サービスとして一時的に利用したけど・・・
と、ありますが、
「歌詞ピタ」サイトからダウンロードした「歌詞」はLRCファイルとして、
どこかに保存されるているのでしょうか?
想像ですが・・・
購入ライセンスの問題もあり、見えない、コピーできない、開けない・・・などの、
何らかの「しばり」があるようにも思えるのですが。。。
長々と、申し訳ありません。
その他、何か、お気づきの点があれば、お教えください。
書込番号:17168445
0点
>この楽曲はF887では、歌詞も表示されず、「Media Goでは表示できない・・・」購入した意味が全くなく・・・
→同感。
歌詞は歌を購入する時点でユーザー側にも見る権限があり、その編集も私的利用であれば自由。
>タイムスタンプの設定がされていない・・・ことが分かりました
→歌詞ピタは全曲タイムスタンプ付きじゃないと意味ないよね。
単発の問題か、結構の量があるのか、ある程度見えたら、有料サービスの利用を見直すしかない。
流行ってる曲は80%タイムスタンプ付き歌詞は見つけられる。
歌詞がある時点で、自作条件は成立。
>何らかの「しばり」があるようにも思えるのですが
→@曲のファイルに書き込んでる情報(タグ)は各社基準のとID3tag系がある。
MP3ファイルに限らず、あらゆるファイルに使われてる。
違うバージョンは共存出来る場合もあり、ID3と各社独自基準が共存する場合もある。
歌詞もタグの一つで、A860は書き込み歌詞を対応してた。
そして、MP3ファイルは共通バージョンのタグ使ってたはず。
理由:WMPやFoobarで書き込んだファイルは普通にA860で再生される。
ADRM版権保護機能(仕組みは共通ではないけど、共通の部分は多い)。
プレインのファイルに対して、あらゆる見える、聴ける情報を制限する機能。
音声パーツがロックされると聞けない、文字情報(タグ)だと読めない。
ソフトは「読めない」と通告するけど、それすら出来ない場合もある。
(昔、DRMサポートが甘かった時、無理に再生しようとフリーズになるDAPもあった。)
⇒「縛り」についてあくまでも推測だが、
ALACの歌詞はDRM掛った場合(購入版)、MediaGoは歌詞と認識するけど、解読出来ないと返した。
この歌詞はitunes見る用で、タイムスタンプはついてない。
以上、ご参考まで。
書込番号:17178127
![]()
1点
いろいろと、ありがとうございます。
「歌詞ピタ」サイトにて購入した「歌詞」に、タイムスタンプが付いていないものがあるとは、知りませんでした。
これでは、歌詞ピタの「ピタ」の意味がありませんね。。。
根本的な解決には至っていないのですが、
スレが古くなってきましたので、いったん、閉めさせていただきます。
新情報があれば、あらためて、挙げさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17187645
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)














