NW-F885 [16GB]
ハイレゾに対応したAndroidウォークマン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2014年6月29日 13:49 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2014年6月25日 00:58 |
![]() |
4 | 4 | 2014年7月3日 07:45 |
![]() |
4 | 3 | 2014年6月10日 09:04 |
![]() |
0 | 1 | 2014年6月7日 08:05 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2014年8月23日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
非圧縮フォーマット(WAVやロスレス等)が再生可能と聞き、NW-Z1070からの乗り換えを検討してます。
そこで質問ですが、非圧縮フォーマット対応ウォークマンの中では本機種が価格や性能等を考えると一番かと考えていますが間違いないでしょうか?
他機種でオススメ等があればオススメポイントなどを教えていただけないでしょうか?
用途としては通勤時に音楽を聞く(車での通勤のためBluetooth使用)ことと自宅でインターネットをする(入浴時に音楽聞きながら)ことの二点となります。
初心者的な質問かもしれませんがどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17678148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を重視するかによって選択肢は変わるかと思いますが、何を重視しますか?
利用用途で考えるとbluetooth利用であれば他の機種を利用しても差が出にくいと思いますし、防水対応でないウォークマンを入浴時に利用するのは故障の原因になるかと思いますけどね。
カーオーディオを変更して、USB再生に対応した機種を選んだ方が良いでしょうし、入浴時に利用前提なら防水対応したものを選んだ方が良いかと思います。
書込番号:17678190
2点

To.9832312eさん
回答ありがとうございます。
なにを重視するかですか…非圧縮フォーマット対応ウォークマンを検討してますので当然音質ですよ。
わかりにくい表現でしたら本当に申し訳ありません。
書込番号:17678591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、最近SシリーズからFシリーズに買え替えました。
Sシリーズも今だ健在ですので、気分によって併用利用しています。
ハイレゾ音源、DSD、DSEE HX(圧縮音源をハイレゾ音源相当の音源にアップスケーリングするSONYの新技術)詳しくは、SONYのページで…
が利用出来るのでお勧めです。
音質は、別でSONY MDR−1Rmk2、MDR−MA900、MDR−Z1000、XBA−H3、MDR−EX1000、JVC HA−FX850、750、650、オーディオテクニカ ATH−CKR9、CKR10等、お好きな音質のもの(試聴して)を購入して使用する事で更に良くなります。
人気のカナル型イアフォンは、音質も勿論ですが、リケーブル可能な、H3、FX850、EX1000が人気の様です。
ちなみに私は、オーバーヘッド型ヘッドフォンMDR−1Rmk2を同時購入し、来月MDR−EX1000を購入する予定です。
バスルームでの使用の場合は、本体は外の水気の無いところに置いて、Bluetoothスピーカー(防水仕様のSONY SRS−]1)を購入して使用すると、バスルームの構造にもよりますが、音をバスルームまで飛ばす事も出来るかもしれません。
これは、バスルームの構造にもよりますので、絶対バスルームまで音が飛ばせるかどうかやってみないと分からないそうです。
他は、同じSONYのzx1が個人的にはお勧めです。
SONY PHA−2(デジタル接続可能なポータブルアンプ)接続の際、F880シリーズより音質の向上は感じられますので、拡張性は、zx1の方が高いと思います。(やはり、値段の差が出てきます。部品や造り込みはzx1の方が上ですから…)
確かに、用途が主にBluetooth接続でしたら、音質の向上は、感じにくいと思います。
私も、Bluetoothスピーカーを所有していて、たまに聴く事は有りますけども…
やはり、ポータブルなので、それに見合ったヘッドフォンかイアフォンを購入して聴くのが一番音質の向上を感じられると思います。
それと、便乗ですいません。
9832312eさん
無事、F886(ブラック)とMDR−1Rmk2を購入する事が出来ました。
アドバイス、御指摘、本当に有り難うございました。
かなり、気に入りましたので、来月はMDR−EX1000を購入しようと思います。
書込番号:17678969
0点

音質重視であれば、bluetoothなどの無線接続ではなく、有線接続が前提かなと思います。
今のZ1070でもwavやflacは対応していますので、bluetooth利用前提ということで、あえて買い換える必要はないかなということで、何を重視するか確認しました。bluetooth利用であれば同じ音源を再生する場合には差が出にくいと思います。
自動車での環境を重視するならデッキを買い換えて、USBなどで接続できるものを入れた方が効果は高いと思います。
フェニックス7さん
購入おめでとうございます。録音状態の良いハイレゾ音源を聞いて見ると面白いと思いますよ。
書込番号:17679060
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
付属イヤホンで聞いているのですが、一部の曲で低音(特にバスドラ)がブツブツした割れた音になってしまい非常に困っております。
clear audio+を入れると解消されますが、効果が強すぎて合わない曲も多いので...
ちなみにR.I.P(BUMP OF CHICKEN)やCORE PRIDE(UVERworld)のイントロ等が特にひどいです。
音源はCD抽出のflacで破損がないのは確認済みです。
故障か仕様か、高いイヤホンに変えれば直るのか、原因など分かる方お教え下さい。
0点

イコライザーの設定を変えてみてはどうですか?
低音を調整してみてください。
http://www.sony.jp/support/walkman/manual/f880s/jp/contents/TP0000058618.html
書込番号:17662886
0点

9832312eさん、早速のご回答ありがとうございます。
色々試してみたところイコライザや音量はどういじっても改善しなかったのですが、原因がclear phaseだと分かりました。
ただclear phaseの音がかなり気に入っているのでできれば使っていたいです。
clear phaseで音割れが起こるのは異常ではないのでしょうか?
書込番号:17662950
0点

異常ではないでしょうね。
イコライザーなどの設定で調整すれば音源によっては悪影響が出るものもありますので、最低限割れない状態で使うのが良いでしょうね。
ウォークマンの機能に関しては味付けが強いものもありますので、自分で合ったものを使う必要がありますね。
書込番号:17663075
0点

9832312eさん
わかりました。残念ですがclear phaseを切るしかなさそうですね...
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17663125
0点

すみません、追記させて下さい。
高いイヤホンを買えば改善される可能性はあるでしょうか?
書込番号:17663137
0点

変化する可能性はありますが、根本的な解決にはならないのではないでしょうか?
いくらのイヤホンを想定しているか分かりませんが、高いイヤホンを使う予定なら、ウォークマンの機能を使わない方が良さが出ると思いますけどね。
書込番号:17663202
0点

9832312eさん
先程の件ですが、やはり調子が悪かったみたいです。
再起動で直りました。お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:17663256
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
お世話になります。
WinampやPower ampなど再生アプリによって音質が違うようですが、
F887+PHA-2などポタアン接続時にも音質の違いは現れるのでしょうか?
上記の環境で聴いていますが私の駄耳ではイマイチ違いがわかりません。
まぁ違いがわからなければ質問する意味も無いと一喝されてしまうかもしれませんが興味がありまして…
イヤホンはSE846を使用しております。
何卒ご教示願います。
書込番号:17651558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル接続の場合は原理上変わらないと思います。
アナログでポタアン使えば変わりますよ。
書込番号:17651597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

koontz様
さっそくの回答ありがとうございます。
アナログ接続時のみ違いが出るのですね。
デジタル接続だと内蔵DACをパススルーするので再生アプリの影響も受けない、こういう認識でいいのでしょうか?
書込番号:17652319
0点

あぐわいさん
正確には、F887はデジタルアンプなので、DACはないんです。
デジタル処理の途中で(デジタルアンプへ行く前に)デジタルアウトされる、という感じです。
このデジタルアウトされる前の段階では、音質はアプリの差に影響されない、ということです。
書込番号:17652613
2点

koontzさま
お返事遅れました。
なるほど納得致しました。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:17692004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
この機種にハイレゾ対応ということのXBA-H3というイヤホンを使用してみようと思っています
XBA-H3をイヤホン端子に差し込んで問題なくハイレゾ音源を堪能できるでしょうか
特別間違った選択してませんでしょうか ウオークマンはカセットテープ以来で全く知識がありません
稚拙な質問かもしれませんがご教授お願いします
0点

ウォークマンと組み合わせるのであれば、XBA-H3は相性が良いかなと思います。
ただし、イヤホンにも好みがあると思いますので、他のイヤホンも合わせて試聴した方が良いかなと思います。
再生できることと満足できるは別の問題ですので、自分の好みに合わせてイヤホンを選んでも良いかなと思います。
その結果、XBA-H3になることもありますし、違うイヤホンになる可能性もありますからね。
ハイレゾ音源は現状そんなにありませんので、ハイレゾ音源以外を大部分で聴くことになることも考慮に入れた方が良いかなと思います。
3万円前後のイヤホンは、選択肢も多いですから、他のイヤホンを試聴してからイヤホンを決めても良いかなと思いますね。
書込番号:17610512
1点

早速の丁寧な返答ありがとうございます もう少しいろいろ検討してみようと思います
実はこの製品を画面が大きいという理由だけで買いました ハイレゾのことも全く知りませんでした
せっかくハイレゾ音源という高音質を聴けるということなのでいいイヤホンで聴いてみたくなりました
大変分かりやすい説明ありがとうございました
書込番号:17610556
0点

ハイレゾ対応の視聴もしてないイヤホンよりは、ハイレゾ否対応としても
視聴して気に入った製品の方が数十倍 音楽を堪能出来るでしょう。
書込番号:17611063
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]

mediagoでプレイリストを作ってウォークマンに転送すれば好きな順番に再生することはできます。
書込番号:17600404
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F885 [16GB]
現在、iPod 20GBで標題接続で使用中です。
主に192KbpsのMp3を聴いてますが、容量的に不足しており
NAS経由でF885で同様に接続して、音質が向上するなら乗り換えもありかと検討中です。
ウォークマンの場合、クレードル代も価格に乗っかるので現在のクレードルを流用できるのiPod クラシック128GBのほうが予算的にも手間もがかからないので悩みところなんですよね。
クレードルから直接外部のアンプで出力するのでイヤホンから内蔵アンプ経由での出力に比べて差は少ないのかなと予想はしているのですが、どんなもんでしょう?
またすでにWi-Fi経由でNASで再生されてる方がいらっしゃれば、やり方等アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
ちなみに今のところハイレゾ再生や外へ持ち出してポータブルで使ったり、PC再生などは考えておりません。
書込番号:17579931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おらストリーミングさん
お返事ありがとうございます。
残念ながら、ないです。オンキヨーのDS-A1XPというドックを使用しています。
書込番号:17580536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにアンプはYS1という、知る人ぞ知る謎多き中華アナログアンプ。
後ろには赤白ケーブルしか入力がありません。
書込番号:17580635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
調べを進めた結果、ウォークマンの場合、やっぱりクレードルだけだとUSBでしかつなげないので、ソニー製のUSB接続可なアンプにつなげるか、外部給電のUSBハブかませて赤白ケーブル変換できるDACを探すしかないのですね。
予算的に折り合いがつかないのでウォークマンは諦めます。
書込番号:17590371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこれを使用しています。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-LOGITEC-LHC-RUW01-WM-PORT%E6%90%AD%E8%BC%89Walkman%E5%B0%82%E7%94%A8AV%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%EF%BC%88USB%E8%A3%85%E5%82%99%EF%BC%89/pd/100000001001348829/
この音声用RCA(画像用の黄色はカバーして放置)を以下のアダプターでミニステレオジャックに変換し、カーステレオのAUX端子につないでいます。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4967029064863
このロジテックのケーブルのUSB側を車両のシガープラグに接続したUSB電源アダプターにつないで電源をとっています。ウォークマンの再生をストップして音と止めてからカーステレオのヴォリュームをかなり上げると、100円の0.5mAのUSB電源アダプターからの電源供給ではブーンというノイズが入りましたが、1500円の1.0mA+2.1mAの2口USB電源アダプターの場合はほとんど気にならないノイズでした。AC用のUSB電源アダプターは試していませんが、ノイズは要確認です。
ウォークマン側はこのアナログ出力の音質をイコライザーやエフェクトで調整できますが、音量ノーマライザーだけ使用してその他はすべて無加工でカーステレオのAUXに送っています。
ファイルはFLAC(ソニーのMediaGOで変換)を使用していますが、今までカーステレオにSDカード(320kbpsのMP3)さして聞いていたものと比較すると、当たり前かもしれませんが全く異なった音質です。解像度の向上が著しく、私の耳にとっては非常に満足度が高いです。
DNLA機能もついているので、NAS上のファイルも読めるとは思いますが、こちらは未確認です。
ご参考まで。
書込番号:17592913
1点

遅レスですが・・・
スレ主様的には解決しておられるようですが、クレードルがNWU7のことでしたらラインアウト端子が装備されているので、アナログ出力できます。
ミニジャック端子ですが、RCAピンジャックへの変換ケーブルを使えばYS1に接続できます。YS1にはボリュームが付いてますから、スピーカーからの再生も問題なくできます。
ヘッドフォン端子からの出力とちがって内臓アンプを通らないので、音質は良くなります。
要はクレードルを使えばウォークマンをアナログ出力付きのデジタルプレーヤーとして使用することができると言うことです。もちろん充電しながらの使用が可能ですので、バッテリー切れの心配もありません。
ただ、F886はデジタル出力が可能な機種ですから、家で使用するのであればあえてアナログ出力で使用するメリットはあまりないような気がしますので、推奨するわけではありません。こういう使い方も出来ますよということだけです。
wifi接続に関しては試したことが無いのでわかりません。
見当違いの返答でしたらスイマセン。
書込番号:17632873
1点

G3&G6さん
みすたけさん
ご返信ありがとうございました。
まさにお知らせいただいた情報が欲しかった部分のひとつです。
とりあえずクレードル購入で、アンプ接続が出来るということが判明したことは朗報でした。
ただ、ちょっと話が横道にそれて申し訳ないのですが、みすたけさんのデジタル出力対応が推奨だから、アナログアンプでは音質の向上が見込めないという部分には少しよく理解できていないところがあります。ケチをつけているわけではなく、あくまで素朴な疑問。
私の中ではいわゆるデジタルで出力された音もアンプの手前でアナログ変換されて(いわゆるDAC)、アナログ信号がアンプで増幅されてスピーカーで音として出力されるものと理解しています。(通常デジタルアンプと呼ばれるアンプはアナログ信号の増幅の仕方がデジタルなだけで、あくまでアンプの役割はアナログ信号を増幅する。いわゆるウォークマン内蔵のS-MASTER HXもその手前でアナログ変換を挟んでアナログ信号を増幅しているという考え方)
いわゆるハイレゾ再生にあたっては良質なDACや高分解能なスピーカーが必要というのは話として納得出来るのですが、ただの音量増幅装置にすぎないアンプがデジタル出力対応じゃないと音質の向上が見込めないという話には、ちょっとよくわからずにおります。デジタル出力対応のアンプって結局のところ、DAC内蔵のアンプってだけですよね?
もちろんウォークマン対応の高性能なDACが現時点で存在しないという理由なら十分納得
出来るのですが。(もちろんもしあるならそれも大いに興味あり)
それともそもそも私の理解自体が間違っているんでしょうか。
書込番号:17633885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し言葉足らずだったようで、すいません。
決してアナログアンプを否定する意図で書き込んだ内容ではありません。
私自身が旧Sシリーズを使用していたときにオーディオプレーヤーとして使用したくてクレードルを購入しました。
実際にしばらくそうやって使っていたのです。
ですが、リモコン機能が無いなどの使い勝手の悪さから半年ほどでやめてしまいました。
家で使用するなら据え置きのプレーヤーを買うほうがいろんな意味で良いかなとその時思ったということもあります。
Fシリーズは決して安くはないですから。
もちろんNASを利用するなどの使用法は未経験なので、使い勝手が悪いかどうかはわかりません。
デジタル出力云々に関しては、ウォークマンのデジタルトランスポートとしての可能性をぜひとも体験してほしいと言うちょっと個人的な贔屓感情があったかもしれません。スイマセン。
私はそれほどデジタルなことは詳しくありませんが、このFシリーズでようやく素のデジタル出力が可能になったわけで、外部DACの使用が可能になることを待ち望んでいました。
まだ二つしかDACは所有していませんが(高いものではありません)、音の変化は目を見張るものがあります(良くなる、という言い方はしません)。
ちなみに一つは中華DACでもう一つはnano idsdです。idsdは素晴らしいコストパフォーマンスだと思いますので、オススメできます。華やか系の音なのでJポップなどではやかましく感じられるかもしれませんが、ジャズトリオや女性ボーカルでは臨場感が増してより素敵な音になると個人的には思っています。
クレードルも安いものではありませんので、どうせなら外部DACにチャレンジして欲しいという思いもありました。
ただ、そうすると電源が取れないのでバッテリーの制約に縛られてしまうという、アリャリャという点が生じてしまうので、スレ主様の意向には反してしまうかもですね(汗)。
Fはバッテリーの持ちがイマイチというのが私的には不満なので・・・。
当初はラインアウトできますよという情報提供だけのつもりだったのですが、ちょっと色々と個人感情が入ってしまったようです。申し訳ありません。
当たり前のことですが、フルデジタル(この言葉も曖昧なようですが)システムで無い限り、DACからはアナログ出力でアンプへ、というのが多いかと思います。もちろん私もそうです。
YS1のことも知ってますし、買おうと思ったこともあります(ホントですよ)。
現在のメインのアンプは京セラのB-910という化石のような純A級アナログアンプですしw。
小さなデジタルアンプも持ってますし、黒モグラの基盤も購入してアンプを作ろうとも画策してます。
アナログレコードも好きです(残念ながら最近はホコリを被ってますが・・・)。
アナログでもデジタルでも、自分の好きな音が出ればそれでいいと思ってますので。
デジタルオーディオは色んな可能性があるので、いろいろチャレンジしてみたいと思っています。
そういう意味でも、スレ主様のNASを活用した再生方法はとても興味がありますので、もしチャレンジをされるようでしたら何かの折にでもご報告いただければと思っています。
板汚しの書き込みになってしまったかもしれませんが、何かヒントのきっかけにでもなれば幸いです。
書込番号:17635643
1点

みすたけさん
言葉尻を捉えたような指摘になってしまったようで申し訳ありません。おっしゃりたかったこと、理解いたしました。確かに今の私のシステム構成ではデジタル部分がかなり弱いので、それを少しでも改善していく方向性でF880シリーズに興味を持ったのでした。
DACも、手に入れられればベストですが、1万以内で中華製品で素性のよいお手頃なものがあれば。(オーディオについてはブランドもののハイエンドより、ローエンド付近で、無い知恵と無謀な勇気でハイエンドに近づける方向性です)。プレーヤーも、本来なら、ポータブルプレーヤーではなく、パソコンやネットワーク機能内蔵の据え置き型のプレーヤーが望ましいのですが、0歳と3歳児を抱える貧乏サラリーマンなので、大げさな機材は妻の目が(苦笑)また、子どもが毎日「おかあさんいっしょ」などの音楽聞くので、妻が使えることが前提になり、いろんな苦肉の策で今の構成に落ち着いております。
アンプ自作はすごいですね。私もスピーカーのネットワーク交換や吸音材の追加などは面白くて少しやりましたがアンプ自作まではできそうにありません。いずれにせよボーナスまで、もう少しいろいろ考えてみます。
書込番号:17642339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の状況について報告です。
結局、iPod自体は壊れてしまったため、現在は電話としても使用中のiPhone5を変換アダプタかませて使っています。
念願のnasについても音楽アプリのOplayerで実現。
以下、iPhone5での比較になりスレ違いになりますが、nas経由とiPhone内蔵HDDの音質ではnasの圧勝でした。
音の立体感や奥行きが一聴してわかるほど違います。
iPhoneなので当然HDDとは無線lan経由なのにこんなにも良くなったのにはびっくりでした。
比較音源はともにALAC(アップルロスレスデータ)ですが、mp3でも同様の結果でした。
どちらもライトニングケーブル経由なのでiPhone内蔵のデジタルアンプは経由していないダイレクト再生。
その後onkyoのHFplayerでアップサンプリング再生したり色々やってみましたが、nas経由を超える音は得られず。
ちなみにnas経由のプレーヤーもACEplayerその他色々変えてみましたが、使い勝手の部分で良し悪しありましたが、音自体ははどれも変わらずでした。
携帯音楽プレーヤー専用のNW-F880シリーズが実際のところどうかはわかりませんが、nas再生の意味は音質面でも意味があるようです。
ただ、ギャップレス再生が出来ない、読み込みに時間が多少かかるなど、問題も少しありますが。
こうなってくると、結局有線lanひいて据え置き型のネットワークプレーヤーのほうが安くて便利そうな気がしてきました。
紆余曲折ありましたが、お付き合いありがとうございました。
書込番号:17862482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





