NW-F885 [16GB]
ハイレゾに対応したAndroidウォークマン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2015年9月27日 18:17 |
![]() |
21 | 8 | 2016年8月31日 21:16 |
![]() |
15 | 10 | 2015年7月24日 23:49 |
![]() |
9 | 4 | 2015年7月10日 13:57 |
![]() |
43 | 9 | 2015年6月8日 19:38 |
![]() |
8 | 3 | 2015年7月10日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
WALKMAN F807.bild1.14で
root化はできないでしょうか。
1.14以下ならできるらしいのですが、
1.14でrootできるものが見当たりません。
どなたかご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:19179040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

?
>1.14以下ならできるらしいのですが、
>1.14でrootできるものが見当たりません。
「1.14未満」なら1.14は含まれませんが
「1.14以下」なら1.14も含まれるのでは?
書込番号:19179095
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
F886-32GBを1年ほど前購入して利用しています。
最近、Wi-Fiを利用してのnetラジオやオフラインでの音楽視聴に限らずに満充電してから利用しても5分〜20分程度の間で「充電してください」とシャットダウンしてしまいます。
そのあと少しして電源入れると動くのですが電池のメモリは7,8割あってもまたシャットダウンの繰り返しです。
普段はコンポにつないで充電しながら音楽を聴いています。
浅い知識から推測するには電池の寿命か熱による強制シャットダウンかを推測していますが、まだ買い替えせずに修理で対応したいと思っています。
しかし、修理に出すと保証が利けば良いのですが有償となった場合は修理と電池交換ではかかる費用が違うので少々戸惑っています。最終的には修理に出すことになると思いますが、その前に同様の不具合似合われた方や実際に修理に出された方、こういった問題に精通されている方が居たら意見を戴きたくスレ立てしました。
よろしくお願いします。
1点

症状を読む限り故障の可能性が高いと思いますね。
リセット、初期化をしても改善しないなら修理に出すしかないかと思います。
リセット
http://www.sony.jp/support/walkman/manual/f880s/jp/contents/TP0000061130.html
初期化
http://www.sony.jp/support/walkman/manual/f880s/jp/contents/TP0000062656.html
書込番号:19047884
3点

熱による強制シャットダウンはCPUパワーからしても考え難いですし、充電400回程度で初期性能の60%位に落ちるとされている一般的なリチウムイオンバッテリーの寿命からしてもちょっと合わないんじゃないでしょうか。
省電力アプリか何かを入れている場合にシステムと競合している事は考えられます。もし思い当たるアプリがあるならそのアンインストールから始めてはどうでしょう。それでも駄目なら以下のリンクに従ったハードリセットやソフトリセットを実行する事も視野に入れてみて下さい。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1209279005267/
改善されないようであれば通常の使用範囲内による自然故障として購入後1年以内なら無償修理してくれると思います。
書込番号:19047888
4点

http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200910u/index2.htm
リチウムイオンの項目参照で、充電制御ICが壊れたか狂った可能性があります。完全放電出来れば直るかも。
>充電しながら音楽を聴いています。
これすると本体がかなり熱くなるので、電池の劣化を早めますよ。
書込番号:19048317
2点

皆さん、ありがとうございます。
改めてアドバイスをもらうと、目から鱗が落ちる思いです。
アドバイスを参考にして修理を出す前に色々試してみます。
販売も終了して今後はこういった類の不具合も増えるかもしれません。
私のF886の顛末を報告する事で他の方々の参考になればと、書き込んでいこうと思います。
書込番号:19050180
1点

その節は皆様ありがとうございました。
後の顛末を報告します。
SONYのウォークマンをお使いの方の参考になればと思います。
スレを終了した後、皆様のアドバイスを参考に色々と試行錯誤しましたが全くダメ。
結局は出費覚悟で修理を依頼することにしました。
まずはSONYのwebサイトからnetを通してウォークマンの修理を申し込み。
持ち込み修理のみと言うことで、最寄の受付店へnetで申し込んだコピーとメーカー保証書それと5年の延長保証の証明になるものを持ち込んで、引き取ってもらいました。この日が水曜日。
金曜日に症状が確認できたので基盤を交換する。それにあたってデーター等の消去の同意と確認。(修理費は発生しないと思うとの事)
翌週の土曜日に持ち込み店からの連絡があり引取り。5年保証でカバーされ修理費無料。
で、治っていました。
一番驚いたのが画面に貼っていた保護フィルムが剥がされていなかった事。
うがった所では5年の延長保証とは言え、何かといいがかられれて有料になるんではないかと思っていたが保証されたこと。
最近、SONYのBRAVIAを買った時も設置に来たサービスマンに「今は基盤を張り替える修理で殆ど治るからまずはサービスに連絡をください」と言うのを思い出した。
ウォークマンのような微妙な金額の品物でも長期保証に入っていれば何かあった時でも諦めなくて済むと実感。
家電は修理ではなくて買い替えと言ってみたり、SONYはサポートが酷いなどと言われているが、もし大事にしているものがあれば、一度サポートに相談してみるといいと思う。
長文になりましたが、参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:19133363
4点

横からすいません
修理費は無料とのことでしたが結局バッテリー交換という形になったのでしょうか?
F887なのですが全く同じ状況で修理に出すか迷っております
書込番号:19183446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたが、お答えします。
実を言いますと、直ったと思ったF886ウォークマンがやっぱり不調でして再修理に差し戻ししました。
で、その時にバッテリーユニット交換をしてもらい今は不調もなく使えています。
たぶん想像ですが、初めはメイン基盤、次にバッテリーユニットを交換したんだと思います。
一応は取り外したバッテリーユニットも返してもらいました。
ですんで、ある意味1年使ったバッテリーをタダで新品になりました。
余談ですが、1度目の修理はデータ完全消去。2度目のバッテリーユニット交換はデーター既存でした。
とりあえず修理に出すときは『有料になりそうなら連絡欲しい』等を伝えるといいと思います。
書込番号:19196961
2点

スレ立てから一年経ちましたが、F866はほぼ毎日問題なく使用しています
書込番号:20159882
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
不注意でカベに勢い良くぶつけてしまいました。
慌てて本体を確認したところ、ケースをつけていたので目立ったキズやへこみはありませんでした。
しかし、音楽を聴いてみると、ぶつける前と比べて明らかにボーカルが右に寄っているように聞こえるように感じ違和感を覚えました。
はじめは「気のせいかな?」と思ったのですが、聞けば聞くほど「やっぱりなんか変だ」と感じるようになり、ずっと聞いていると気持ち悪なってくるため、いったん使用をやめました。
このようなことは初めてなのでよく分からないのすが ぶつけたり、落としたりして音が歪むことってあるのでしょうか?
最悪、修理に出す事も考えていますが、その前に1度相談しようと思い質問しました。
ちなみにリセットや初期化も試してみましたがダメでした。
1点

故障するとイロイロおかしくなるよ。
破損などはメーカーの保障対象外になる可能性が高いので注意は必要ですね。
書込番号:18981589
2点

9832312eさん
返信ありがとうございます。
これって故障という扱いになるのでしょうか?
すごく主観的で微妙な症状なので、仮にメーカーに送っても「開けて中見てみたけど異常なし」でそのまま送り返される事も考えられます。
その場合は単にこちらの「気にしすぎ」で終わってしまうのでしょうか?
書込番号:18981818
1点

もう少し様子をみても良いとは思いますが、症状が続くかですよね。
故障の場合は悪化はしても改善はしませんからね。
メーカー修理はハッキリと分かる不具合以外は症状確認できないと言われる可能性はある程度ありますね。
まあ後はイヤホンのプラグが曲がったとか接触不良などが考えられますけど、リセット、初期化して効果がないなら、できることは少ないですね。
後は違うイヤホンを試すかですね。
書込番号:18981877
2点

そういうのはかなり主観的ですから、違うと思えば、どんどん違ってきます。
目をつぶったままイヤホンの右と左を適当に入れ替え、それでも、違いがわかるかテストしてみてください。
オーディオチェック用のCDもありますが、ちょっと高いですかね。
モノラル音源なら、真ん中がどこかわかりやすいでしょう。
手軽なところでは、
http://decno.net/audiotest/audiotest.html
なんて音源もあります。
書込番号:18982010
2点

端子や内部PIN、或いはDIPの半田が外力によって破損/接触不良になっても、
症状は普通「音が断続」「音がしない」で、相当変な壊し方じゃない限りLRバランス問題に成らない。
人が壁にぶつかっても、DAP視点ではどういう感じだろう?思い出してみ。役に立つかも。
んで、AUXケーブル(両端3.5のやつ)をPCのLINE-INに接続して、テストパターンで再生すれば、
スペクトルで見れば一発でわかるじゃない?
-TestPattern モノ音源をLR同じにして(或いはステレオの曲→モノ→LR均等)。要はLR波形が同じ。
-Nero Wave Editor(Nero同梱ソフト)など無料・お試し版ソフトで取り込んだ音源を可視化。
※微小なLRズレは上記テストでは分からない。ハードウェアによって、誤差がズレより大きい可能性もある。
書込番号:18982024
2点

9832312eさん
>メーカー修理はハッキリと分かる不具合以外は症状確認できないと言われる可能性はある程度ありますね。
やはりそういうものですか。
まぁ見た目はほんとに無傷(ハードケース付けてました)なのでそう思われても無理ないですね。
あと、ぶつけたのは電源ボタン側なのでイヤホンジャックのゆがみや接触不良はちょっと考えられないですね
書込番号:18983229
1点

P577Ph2mさん
ありがとうございます。
手持ちのイヤホンを何本か試してみましたが、耳に深く突っ込むタイプほど違和感が大きく、浅めに装着するタイプではあまり違和感を感じませんでした。
あとオーディオテスト試しました。モノラルでちゃんと左と右それぞれから音が出ているのを確認できました。
なんだか聞けば聞くほど、自分の耳が信用できなくなってきました。自分が納得するまでもう少し聞き込んでみます。
CaptorMeyerさん
ありがとうございます。
>端子や内部PIN、或いはDIPの半田が外力によって破損/接触不良になっても、
症状は普通「音が断続」「音がしない」で、相当変な壊し方じゃない限りLRバランス問題に成らない。
つまり、音が正常に再生できている以上は、故障とは考えにくいという事ですね。
少し安心しました。
書込番号:18983495
1点

家族にも聞いてもらったところ全員が「普通に聞こえる」と即答しました。
逆に家族から「気にしすぎ」とか「耳大丈夫か?」と心配されました。
とりあえず近いうちに販売店に持っていこうと思います。
そこでも「何も問題ありません」と言われたら、そういうものだと結論付けて納得しようと思います。
回答してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:18984050
1点

解決済みですが…
気になられるようでしたら、一度本体背面にあります、リセットボタンを押してみてください。改善される可能性はあります。(データは失われませんのでご安心を。)
少し関係のない話ですが、私もF880を持っていまして、以前、時々、急に音が大きくなるという事がありまして、その際に保証期間だったのでソニーに送ってみたところ、確認はできなかったが、基盤を交換して対応していただいた事がありました。
そうすると、見事に直っていましたよ。
あくまで私の一意見ですが、個人的にはソニーに直接送った方が万全の対応をしてもらえる気はします。
書込番号:18991362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラッペさん
ありがとうございます。
本体のリセットは2回ほど試してみました。が、あまり改善されたようには感じませんでした。
それから、ソニーに直接送ったら基盤ごと交換してもらったとのことですが、意外と手厚く対応してもらえる場合もあるのですね。参考になりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18996223
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
昨年の12月に購入しました。
どうも最近、電池の減り方が顕著で、熱を持つようになった気がします。
使い方は買った当初からずっと同じで、
最近になってアプリを追加するなどの変化は全くありません。
バッテリーミックスで常に監視していますが、特に変わったこともなく、
タスクキラーを導入して様子を見ています。
初めての夏なので、外気の影響で熱を持っているのでしょうか。
みなさんのウォークマンはいかがでしょうか?
1点

>初めての夏なので、外気の影響で熱を持っているのでしょうか。
その通りです
スマホはお持ちではないのですか? 同じように熱くなってますよ
書込番号:18952881
2点

お返事有難うございます。
スマホ、もう何台目か、持っています。
今までの経験から考えても、
まだこの気温なのに?という感じなんですよね。
書込番号:18952904
1点

DSEE HX (アップスケーリング)は、バッテリーを過度に消耗し、且つ本体を発熱させる様です。
屋外使用では、DSEE HXをOFFにして運用してみて下さい。
他にもバッテリー消耗を抑える方法は有ります。
過去レスをあさってみて下さい。
書込番号:18953163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
1年ほど前に購入して放置していたのですが、ハイレゾ音源を入手したのでようやく使い始めました。
ヘッドフォンはMDR-1Aで直差しで聞いてます。
クリアオーディオoff
サラウンドはスタジオ
DSEEHX、ダイナミックノーマライザー、クリアステレオ、Clear Phaseをonにしてます。
イコライザーはカスタムで左から0、2、1、2、2で
CBを2にしてます。
主に聞くのは男性グループのバンドサウンドでストリングスも多めです。
上記設定でストリングスが心地よく聞けて、ボーカルが前に出てきたのですが
ベースとドラムの音が物足りなく感じてしまいます。
低温を触ってみてもボアついていい音がでないので、皆さんのオススメの設定をご教授して頂きたいです。
長文すいませんがよろしくお願いします
書込番号:18849813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低音ボワつくのはヘッドホンそのものの特性かと…
書込番号:18849832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイレゾ音源を再生していてDSEE HXをONにしている時点で、何か違ってるような…
私はサウンドエフェクトは全てOFF、ClearAudio+をONで聞いてます。
ま、ClearAudio+をONに下時点でサウンドエフェクトは無効になりますけどね…
お勧め設定を聞いたところで、好みは人それぞれだし、聞いている音楽も違うだろうし…
で、イーグルスのホテルカリフォルニアのハイレゾ音源で設定してみました。
いつも聞いてるClearAudio+の時よりイコライザーのみで左から0,0,3,3,0 CB+5で
好みの音かな?という感じです。イコライザー以外は全てOFFです。
使ったヘッドホンはハイレゾ対応ではありませんがMDR-1RNCMK2です。
書込番号:18850071
8点

あるいはハイレゾ音源にDSEE HXは必要無い、と、勝手に決めつけて
ハイレゾ音源の再生はONKYO HF PLAYERとかPOWERAMPとかで再生する事にして
W.ミュージックでは設定出来ない400Hz以下を細かく設定してみるのも
良いかも知れません。
書込番号:18850285
8点

低音域がボア付くのは、ヘッドホンの周波数特性も関係しますが、低音域が出過ぎているとボアつきますね。
まず、F880シリーズは、低域がちょっと効いDAPだと言う事を頭の片隅において音質調整してみて下さい。
それと、MDRー1Aは、低域が結構効いたヘッドホンだと言う事も頭の片隅において音質調整してみて下さい。
それから想定すると、F880シリーズの場合は、1Aと合わせると低域が、DAPのチューニング(低音強調)、ヘッドホンの周波数特性(波)低音強調、プレイヤー側のクリアbassによる低音強調のトリプルで低音強調が相乗効果で効いてしまうと思います。
プレイヤー側の低音強調がプラス2位に思っていても、全体としてはかなり低音が効いていて、ある一定のところで、フルオーバーの状態になってしまって、低音域がボア付いてしまっているのかもしれません。
逆にクリアbassを0かマイナス2くらいにしたほうがF880シリーズの場合は良いかもしれません。
私がMDRー1Rmk2直挿しで聴く場合は、クリアbassは、0にしています。
因みに、1Aは、mk2より低音域は強調されチューニングされている印象は個人的には受けますね。
ハイレゾ音源の場合は、電池持ちもあるので、DSEE HXは、OFFでも良いと思います。CD音源の場合は効果的だと思いますが。
私はクリアオーディオ+があまり好きではないので、自分で、イアホン、ヘッドホンの周波数特性により調整は違いますがサウンドエフェクト機能を利用しています。
私も、サラウンドはスタジオ
ダイナミックノーマライザー ON
クリアスレテオ ON
クリアbass MDRー1Rmk2の場合は0
イコライザーは、MDRー1Rmk2の場合は左から マイナス1、プラス3、0、プラス5、プラス1
もしくは、気分によって高音域をもっと強調して、ドラムのスネア、所謂打ち込み系、ギターのカッティング音を強調したい場合は
左からマイナス1、プラス5、0、プラス7、プラス1で聴いていますね。
1Aとは、チューニングが違うのと、音の好みはそれぞれなので、プレイヤーのチューニングとヘッドホンの周波数特性を頭に入れながら色々自分好みに音質調整してみて下さい。
1Aの場合は、高音域はmk2より出ない印象を受けたので、
サウンド スタジオ
ダイナミックノーマライザー ON
クリアスレテオ ON
クリアbass 0からマイナス2からマイナス3くらい
左からマイナス1、プラス5、0、プラス7、プラス1
こんな感じで、勝手に想像で1Aをアレンジして見ましたが、暇潰しにでもやってみて下さい。
では、スレ主さんが自分好みのイコライジングに出逢える事を祈ります。
書込番号:18850747
4点

訂正
誤 ヘッドホンの周波数特性
正 ヘッドホンの周波数特性等
書込番号:18850779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱりヘッドフォンの特性なんですかね?
とりあえず色々と試してみたいと思います。
回答ありがとうございます
書込番号:18851988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>540iaさん
さっそくイコライザー以外offにしてみました。
イコライザーを触らなくても低音がボア付くこともなくなりました。
おそらくダイナミックノーマライザーが原因でボア付いていたものと予想します。
しかも高音が今までよりもはっきりとクリアにきこえるのに感動しました。
しかし、CB5以上にしてもベースラインがいまいちなのでもう少し試行錯誤してみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:18852114
3点

>>フェニックス7さん
MDR1Aも低音が強調されるのですね
低音を強調したかったのでCB、400を上げようとしていましたが、すでにボア付いていたんですね。
フェニックス7さんの言われるようにCBをマイナス3にしたら、逆に低音がきれいに出るようになりました。
またアレンジしていただいたイコライザーを試したら、ちょっと高音がキンキンなので
左から−1、+5、0、+3、+1、CB−3で自分好みの音が出るようになりました。
機器の特性まで教えて頂いて本当にありがとうございます。
書込番号:18852175
5点

無事に解決出来ましたのでスレッドを閉めさせていただきます。
540iaさん、フェニックス7さん本当にありがとうございました。
書込番号:18852184
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]

お早うございます。
Android Walkmanの場合は外部マイクを使用する手だてが無いんで出来ないですね。Bluetoothを使うとしても音楽伝送用のA2DPでしか繋がらなくてマイクを使った通話に必要なHFP/HSPでは繋がらないからこれも不可。ひょっとして抜け道があるとすればノイキャン用にフィードバックマイクが拾っている音声を利用する方法ですがこれは僕も分かりません。まあ素直にスマホ、タブレット、PCをご利用下さい。
書込番号:18807745
3点


諦めてpcでします笑
ご回答ありがとうございました
書込番号:18954037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





