NW-F885 [16GB]
ハイレゾに対応したAndroidウォークマン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2013年10月28日 13:01 |
![]() |
0 | 0 | 2013年10月24日 21:53 |
![]() |
27 | 21 | 2014年2月13日 20:53 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2013年10月30日 15:19 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年10月24日 12:11 |
![]() |
0 | 1 | 2013年10月24日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
当機はせっかくのハイレゾ対応ミュージックプレーヤーなのですが、MicroSDの利用ができず、記憶容量に限りがるのが難点。
NASのハイレゾファイルの再生ができれば購入したいのですが、ソニーの相談室のご担当は出来るとも出来ないとも明言してくれません。
当機を使用してNASのファイル再生が出来た方、アプリなどのご利用環境を教えて下さい。
当方の NAS は IO-Data LANDISK A2.0です。
1点

Zと同じDLNAアプリがありますからそれでできると思いますよ。
ちなみに私の接続先はnasneです。
新発売のポータブルサーバーも使えないかなぁと期待してます。。
書込番号:16753102
1点

浅キ夢見シさん、返信有り難うございます。
私は春先に I-O Data HDL-A2.0 をあまり吟味せずに購入。今頃になって iPod Touch から NAS に保存したファイルを再生して大きな問題に気づきました。iPod Touch と HDL-A2.0 の組み合わせでは楽曲をアルバム単位では再生できません。一曲の再生が終わるたびに次に再生する曲をブラウズせねばなりません。これでは音楽再生ではストレスがたまりますね。
アンドロイド OS を搭載した NW-F886 ならば、ハイレゾ対応で音が良いといわれている Neutron(ミュージックプレーヤ) というアプリを利用することが出来るはずです。外れると痛いのでここで質問しました。
Neutron ならアルバム単位はむろん、アプリ内でプレイリストを作ったり自由自在です。ただ電気を喰うアプリです。
書込番号:16753475
0点

なるほどこの手があったのですね。
二つ下に似たような意図で質問したものです
これなら、ネットワークを通じて家にあるファイルにアクセスできるからいいですね!!
と思いながら、よくよく考えると
ハイレゾのアルバムサイズは、数Gのダウンロードは100M程度の通信速度だと
現実的ではないですかね
やっぱり、44.1/16レベルまでですよね・・・
でも、できるかはやはり興味ありますね
書込番号:16754819
0点

真剣すぎさん、こんにちは。
何か勘違いされていませんか?
NAS に音楽ファイルを保存した場合は、音楽ファイルはネットワーク越しにストリーミングされます。ご利用の Wifi 環境にもよるのでしょうが、ストリーミング再生に限れば、ハイレゾ再生だからといって特別に高速な通信が必要なわけではありません。私の家のルータは NEC Aterm8175 ですが、ルータ - 端末(MeMO PadHD7)間の通信速度は 65Mbps 程度でが音が途切れることなく余裕で再生できます。
ハイレゾ音源をパソコンから NAS にコピーするのに要する時間は、家の環境では 1GB あたり 24 − 25 秒です。この時間はコピーするデータ容量に比例します。500MB の FLAC 形式のアルバムのコピー時間は 10 秒ちょっとです。
MORA や e-Onkyo などからのダウンロード時間はサイトや時間帯、使用するパソコン環境によりマチマチになります。
ただ NAS がボトルネックになることはまずないと思いますのでお試しください。
ハイレゾ再生のアプリは色いろあるようですが、私はフリーの Neutral を使用、満足しています。ハイレゾ意外のファイルは Total Commander というファリラーに同梱されているミュージックプレーヤーの使い勝手が最高です。LAN plugin for Total Commander というアプリを同時にインストールしてやればアンドロイド端末から Windows のファイルを自在に扱えます。
書込番号:16756959
0点

スレ主様
返信ありがとうございます。
私がイメージしているのは家の外からインターネット回線を通して家のNASにアクセスすることです。Neutoronのストリーミングをよく知らないのですがアルバム単位でストリーミングの指定ができれば、前の曲を聞いている間に次の曲が取り込めますから問題ないということでしょうか
急に曲順を変えたりしたらだめなんでしょうか?
私のイメージしている使い方だと携帯の回線のスピードがボトルネックになるのだと考えています。
ただこの使い方が自由自在になるとウォークマンのメモリにあまりこだわらなくてもいいとおっもったのです
書込番号:16757953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真剣すぎさんの使い道を理解せず、勝手な思い込みで書き込みをしました。ごめんなさい。
外出先から自宅やオフィスに設置した NAS に保存した音楽やビデオ、写真をリモートアクセスでアンドロイド端末 (NW-F886 など) や iPhone を楽しむ方法が I-O DATA や BUFFALO からいろいろと提案されています。
リモートアクセスには私も大いに関心があります。手元には iPod Touch と MeMO Pad HD7 の端末と iijsim のモバイルルータがあります。私のモバイルルータの通信速度は MAX 4Mbps 程度でこの速度ではハイレゾの音楽を途切れなく快適に聞くことは難しいようです。実験してみました。
NAS に保存した音源 (32bits 192KHz Flac) を再生すると数秒間隔くらいで音が途切れます。Neutron ミュージックプレーヤのビットレート表示は 12.3Mbps となっていました。家の中では Wifi環境ならハイレゾ再生OKなのに、モバイルルータを利用してWEBブラウザ経由で再生(MeMO Pad HD7)すると同じ楽曲なのにNG。勉強になりました。
書込番号:16760943
0点

スレ主様
早速ご報告ありがとうございます。
私は、つい先日、OCNモバイルOneの月1Gの1260円の最大112.5MバイトのSIMに
ルーターは、白ロムのL-03Eをムスビーを通して買いました
これだと、少し条件はよいのでよい感じかもしれません。
(このルーターは丸1.5日ぐらいは最低電池がもちますから結構お勧めです)
ところで、冷静になってF880のホームページを見てみると
将来的にDSEE HXでウォークマン内部でハイレゾ化してくれるのですね
気づいていませんでした
もっとも、DSEE HXをするとプロセスが増えるので電池の持ちが悪くなるかもしれませんが
外部処理のハイレゾファイルのストリーミング再生と
内部処理のハイレゾ化でどちらが音がよいか気になってしまいます
私はもっぱらCDをリッピングして、KORGのAUDIO GATEでハイレゾ化していますが
どっちの補間アルゴリズムがより自分の気になる感じなのかということなのだと
思いますが、早く実験してみたいところです
書込番号:16762269
0点

スレ主さん
度々すみませんが、F880+NEUTORONの音聞かれたことありますか?
MEDIA GOとどちらがよいか気になります
いろいろ迷う前にF880を買うのが先決なのですが、
やはりNEUTORONかなと思いながらも、MEDIA GOの方がハードの能力を使いこなせるのかなとか
いろいろ考えてしまいます
私はスマホも持っていないので、NEUTORONは使ったことがないのですが
評判がよいのですごく気になっています
書込番号:16762300
0点

真剣すぎさん
NW-F866 は触ったことすらありません。
Neutron は Nexus 7(2012) と MeMO Pad HD7 で使って音の良さを実感しています。色づけのない素直な音です。
Media GO はソニーのユーサーだと抵抗なく受け入れることが出来るのですか?NW-F866 購入を前提に Media GO を Windows 7 機にインストールして見ましたが、勝手に音楽ファイルをスキャンしてカタログを作るという余計なことしてくれます。
エンコード機能も貧弱そう。とても常用する気にはなれません。
もともとこのレスは、「NW-F866 から NAS にアクセスし、NW-F866 で楽曲再生ができますか?」という質問でした。当機は音が良いとの評価が多いので、年金のやりくりして購入しようと思っています。iPod Touch +ポタアンも捨てがたいのですが、ポタアンと言っても嵩張るし、充電の手間も面倒です。
真剣すぎさんも NW-F866 を購入されレビューを公開してください。きっと良いレビューになると期待しています。
書込番号:16765341
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
下の板に関連した質問で恐縮ですが・・・
この機種をおもちのかたで、アップサンプリングやビット拡張したファイルの音質の印象をお聞かせください
もし、こうした音楽ファイルをお持ちでない方がいらしたら、KORGのフリーソフトAUDIO GATEで簡単に作れますのでモニターレポートに参加していただけると嬉しいです
88.2/24bit、176.4/24bit、88.2/16bit、176.4/16bitなどなど44.1/16との比較でいろいろ感想をお聞かせいただけたらと思います
あと、できましたら視聴した機種(ヘッドフォン、ヘッドフォンアンプの有無等)などもお聞かせいただけますでしょうか
どうぞよろしくお願いします!!
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F885 [16GB]
このウォークマンに興味をもったのですが
皆さんはハイレゾ音楽ファイルどうやってウォークマンで管理しますか?
ハイレゾ音楽って1曲300Mとか500Mとかありますよね
アルバムひとつで3Gとか5Gとかあると思います
32Gだとアルバム10枚とか、7枚とかしかはいりませんよね
62Gでもその倍、正直この枚数では足りないですよね
いれかえればいいのかもしれませんが、32Gとか62Gとか入れ替えるのって大変ですよね
アルバム1枚つづでも5Gですからそれなりに時間がかかります
はじめはいいかもしれませんが・・・・
メモリスロットあればあらかじめ何種類かのアルバム集つくっておけばいいと思いますし
なんかアプリでバックグラウンドでメモリカードと内部メモリの入れ替え整理してくれるのつけたりしてくれたら
便利だとおもうんですけど・・・
なんで、メモリスロットついてないんだろう
少なくとも64Gとかのモデルは高いんですから、メモリスロットつけてほしい気がするんですが・・・
ソニーさんはそんなことわかっていると思うので
もう少しマニアのために親切にしてくれるとよい気がします
長期的にみるとちょっと不便すぎますよこれは
ソニーさんはハイレゾ音楽を売るのですからもっとソフトが普及しやすい環境作った方がよいとおもうんですが
なんだかんだいってやっぱりマニアを踏み台にするハード志向なんですよね
せっかく株主提案のソフトハード分離案を蹴ったのですから
ちょっと残念です
みなさんはどんなハイレゾ音楽の管理運営考えていますか
よいアイデア教えてください
2点

ハイレゾファイルに関しては、かなり大きなサイズになりますので、多くの人は16bit/44.1KHZ のFLACで利用する人が多いのではないでしょうか。wavより少し小さい位なのでアルバム1枚でも600mb程度でしょうから、64GBならアルバム100枚程度は入れられるので十分なのではないでしょうか。
24bit/96KHZとかだと、ダウンロードできる音源が少ないでしょうし、DAPで管理するサイズだときついかと思います。
お気に入りの数枚を96KHZとかで入れて、他のは16bit/44.1KHZで入れるのが現実的な感じだと思いますね。
書込番号:16749299
7点

アルバム「ジャズで聴く 平井堅コレクション 〜 瞳をとじて」を可逆圧縮した場合、次のようになります。
WAV:519 MB(100%、WAVリッピング)
FLAC:256 MB(49%、XMedia Recode)
ALAC:259 MB(50%、iTunes)
ご参考まで。
書込番号:16749633
2点

今日実際にポールマッカートニーのNEWとJiLL-Decoy associationのジルデコ5のハイレゾファイルをmoraでダウンロードしました。
F886にXBA-H3との組み合わせで聴きましたが1曲1曲じっくり聴きこみたくなる音質なので何枚も入れる必要ないかなと思いました。その日の気分で入れ替えるのが自分には合ってる気がしましたし、転送も32GBモデルなので早いしストレスは感じませんでした。
PC側のソフトはMediaGoを使用しています。
CD音源はFLACで1日で聴ききれないぐらいは入ってくれますし。
書込番号:16749764
1点

やはりそのぐらいのファイルでないとハンドリングできないですよね
ハイレゾとか看板にしてますが、レギュラー運用はCDレベルにせざるをえないということですよね
あとはせいぜい2倍のサンプリングレートぐらいということでしょうか
私は、CDからリッピングした後、KORGのフリーソフトのAUDIO GATEで4倍にアップサンプグと24ビット拡張したFLACファイルを作成し、それをPCとDACを通して聞いています
また、時間のあるときにXrecodeでファイル圧縮のためにFLACをALAC化したりしたすることもあります
(ALACもソースがオープンになりいろいろと再生できる機械も増えましたから)
確かにダウンロードするハイレゾ音楽はもっと音質はよいのですが、自分の聞きたい音楽がなかったりで
今のところは「なんちゃってハイレゾ」を楽しんでいるのですが
そのファイルを有効活用したいなと思っていたのですが
そう考えると結構ハードル高いななんて思ったのです
自宅ハイレゾ化の音質には賛否があるのは知っていますが、でも私みたいなことをしている人は結構いると思いますし
そういう人は、ハイレゾファイルもたくさんあって何かいいアイデアがあるかなと思ったのです
書込番号:16749806
0点

NAS(nasne+nasneACCESSor他アプリ)やソニーのポータブルワイヤレスサーバーを活用したいなと思っています。
まだ未購入なので家にゴロゴロあるandroidでいろいろテスト中ですが。。。
書込番号:16750643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
家での管理は私もNASで管理しているのですが
32Gや64Gだとアルバム10枚前後しか入れられないですから、割と頻繁に大量のデータを(毎日というわけではないかもしれませんが、「あっ、このアルバム聞きたい」と思った時に急にデータの移し変えが必要になる時に対応できない)ウォークマンとのやり取りが必要になるのでかなり面倒かなと思い
何かいい方法はないかと思ったのです
USBに指すメモリが1つの策なのかもしれませんが、ずいぶん飛び出してしまうから壊れてしまわないか心配です
書込番号:16751419
1点

BUFFALO ミニステーション Wi-Fi&USB3.0用 ポータブルHDD 500GB HDW-P500U3
シリコンパワー Wi-Fi対応ポータブルHDD Sky Share H10 500GB SP500GBWHDH10A3J
この手の無線LAN対応ポータブルHDDの中身をSSDに変えて持ち歩く、とかね。
書込番号:16828962
0点

>自宅ハイレゾ化の音質には賛否があるのは知っていますが、でも私みたいなことをしている人は結構いると思いますし
>そういう人は、ハイレゾファイルもたくさんあって何かいいアイデアがあるかなと思ったのです
聴きたいのがなんちゃってハイレゾならば、12月のアップデートでDSEE HXが搭載されるのを待てば良いのでは。
書込番号:16829919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

335i.f355さんのコメントに1票。
F886から足で見つけたF887の64GBに乗り換えましたが、現在ダウンロード購入したハイレゾ音源が14枚(180曲、21.3GB、大体が96kHz/24bit)とFLAC、ダウンロード購入のAAC-LC 320kbps(mp4)アルバムが数枚入っている状況で110個のアルバム1349曲入ってます。
本体容量が64GBでシステム領域を除いても54-60GB確保できます。
純粋にハイレゾ音源だけ入れても30枚以上のアルバムが入る感じです。
64GBで足りないならば他のマイクロSDが使える機種かZX-1の発売を待つ方が幸せになりそうですが。
そのワイヤレスでの外部機器を参照しての試聴ならスマホでもいいのかなと思ったり。
知識がないのでそのあたりはご容赦ください。
自分としてはFLAC音源で335i.f355さんが言うように12月ごろ予定のDSEE HXでのアップサンプリングができるようになれば容量的にも問題ないと思います。
実際屋外での使用でそんなに曲数を持ち歩くかなというのが自分の印象です。
書込番号:16830256
0点

購入を決められないでグズグズしている者です。購入したら以下の様な楽曲管理と再生アプリを活用したいと思っています。
折角のアンドロイド機なので NAS を活用、再生アプリには "Neutron" を使います。私は I-O DATA の 2 テラの NAS に 140GB ほどのファイルをためていますが、まだハイレゾはお試しレベルです。
添付のスクリーンショットは手持ちの7インチタブで NAS のハイレゾフィルを再生している様子です。ハイレゾ対応のタブレットではありませんが、24Bits, 192KHz, 9.2mbps, FLAC の表示が読み取れると思います。
この使い方はネットワーク環境により屋外での運用は難しいと思いますが、PCからF886への楽曲のコピーが簡単になります。
"Neutron" の導入は難しくはありませんが、折角のアンドロイド機ですから苦労のしがいがあると思います
なお購入を躊躇しているのはショールームで F886 を試聴した時、CDレベルの楽曲の音が期待ほどの音ではなかったからです。
書込番号:16831334
2点

Neutronのハイレゾ楽曲の再生はダウンコンバートしているようですよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130802_610089.html
書込番号:16832093
2点

"Neutron" はユーザーインターフェースの設定項目が多く、64-Bit Prosessing や Dither (Incraese audio quality) などなど高音質化の試みが山盛りです。ハイレゾ楽曲再生のダウンコンバートは考えにくいですが。ダウンコンバートは「D zero-SE」に限る話ではないでしょうか。
書込番号:16833788
0点

Android標準のAudioTrack APIを経由している以上、ダウンコンバートしないと音が出るとは考えにくいですが。
書込番号:16834178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

335i.f355さん
ご指摘の通りでしょうね。普通のタブレットでハイレゾ再生が出来るわけありませんね。反省。
ただ、分からないのは Neutron はアンドロイド用のミュージックプレーヤーですが、とくにハイレゾ再生が可能な端末での利用に絞ったアプリでもないと思います。
Neutron の存在価値って何処にあるのかなぁ?UI設定の多様さや音質には優れたものがあると
思いますが。
F886のアナログ回路(最終出力段)はイヤフォンで聞く限りですが非力な感じがします。
書込番号:16835166
2点

ちょっと違います。
Neutronはアンドロイド用の汎用ミュージックプレーヤーなので、現状ではハイレゾ再生が可能な端末で利用しても44.1/16にダウンコンバートした再生しかできません。
書込番号:16835834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます
しばらく確認していなかったら
多くの方に参加いただいていてびっくりしました
335i.f355さんのご指摘どおり、DSEE HXのアップデートを待てばよいかなと思いました
ただ、アップサンプリングしながら再生するのと
PC等でアップサンプリングして再生するのでは
補正のアルゴリズムの差などから音が違うのではないかと思っているので
事前になんちゃってハイレゾを作って管理する方法も何かあればと思いました
(どちらがよいかは今時点ではわかりませんが、PC向けの方が変換の時間的ゆとりがあるので
よりよいアルゴリズムで補正できるのではと想像しているのです)
書込番号:16836384
0点

>Neutronはアンドロイド用の汎用ミュージックプレーヤーなので、現状ではハイレゾ再生が可能な端末で利用しても44.1/16にダウンコンバートした再生しかできません。
NeutronはAndroid標準のOpenSL ESに対応しているため、サウンドドライバーをOpenSL ESに設定することにより、ネィティブのS-Masterを使用することができるという事が実験でわかりました。
これにより、Neutronでハイレゾ再生が可能であることがわかりました。
実験を行っていただいたのは、キングダイヤモンドさんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579686/SortID=17150313/
ご参考ください。
書込番号:17179286
2点

実験とは、これの事ですよね・・・
>キングダイヤモンドさん クチコミ投稿数:1823件
>
>ほにょーさん
>
>私は前述した様に、F887とZX1では、デフォルトのプレーヤーアプリを使いたいので、特に残念でも何でも無いんですが(笑)、
>
>openSLでSONYのhard wareが使えた場合、どこか表示に変化があるんですか?
>例えば、bitのoutputが16→24に代わるとか
>
>frequencyが96000に代わるとか
>
>再生してみた、ハイレゾ音源は、2496です。
>
>予想通り
>F887とZX1でも、neutronのハイレゾネイティブ再生は出来ませんよ、で良いんですよね?
そして、実験者の引用したサイトにも、以下の通り記述されているようですが・・・
http://vaiopocket.seesaa.net/article/308542565.html
『またリサンプリングもユーザーが変換品質を設定可能です。ここでいうリサンプリングは44kHz以外のサンプリングレート(48とか96)の楽曲を再生するときに44kHzにリサンプルするための設定です。Androidですので出力は44/16固定になります。これはAudio Hatdware表示でも確認できます。前にも書きましたが、iBasso APIのような特殊な仕組みがない限りはAndroidでは44/16が限界です。
よくDAPで24bitファイルや96kHzが再生できたからハイレゾ音源がDAPで再生できたという人がいますが、実際にはiBasso DX100やiriver AK100のようなハイレゾDAP以外ではこうしたOSのボトルネックやDACの制限などで、仮に再生できたとしても実際は44/16に切られるか丸められています。NeutronのResampling設定はその丸めを明示的に行うことができるというものです。』
書込番号:17179730
0点

結論、出たようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579686/SortID=17150313/
Neutronはアンドロイド用の汎用ミュージックプレーヤーなので、現状ではハイレゾ再生が可能な端末で利用しても44.1/16にダウンコンバートした再生しかできません。
残念ながら。
書込番号:17181130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぐだぐだ言うまでもなく、聞けば分かることなんじゃないの?!
44/16なのか96/24なのか。
分からないのかな〜?
書込番号:17181173
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
現在どちらにするか迷っています。価格差はそれほど気になりませんが、悩み所として。
・Fシリーズは、スマホ、タブレット端末を使ったことがないため、パネルタッチする操作が不慣れで使 いにくそう。
・Sシリーズは物理キーが付いているため使いやすそうだけれども、S-Master HXやDSEE HXが搭載されて いないのが残念。
と言った理由からどちらにするか迷っております。
音楽を聴く以外の用途は考えていないので、Sシリーズに全て入っていれば迷わず購入したのですが、そうもいかないようで・・・・・・。
先日、店頭にて実機も触ってみたのですが、やはりFシリーズは慣れていないせいもあり、操作がぎこちなくなってしまいました。
個人的にはFシリーズでの操作性の懸念が払拭できればそちらを購入しようと思っているのですが、
Google Playにて入手できるアプリ等で改善することは可能なのでしょうか?
(例えば、Sシリーズのような物理キーを画面下に表示させて、それで操作をするような方法)
そもそも、Google Playのアプリでどんなことができるのかすらも分からないので、その辺も教えていただけると助かります。
0点

こういうアプリもあるようですよ。
http://andronavi.com/2013/06/276468
タッチパネルに関しては慣れですし、音楽再生用途なら曲の再生や停止、曲送り位しか使わないのであまり気にしなくて良いのでは?
アプリに関しては音楽再生でも再生用のアプリがありますので、そういうのをやって使うとソニー以外の再生アプリを使う事もできますよ。
Android アプリ オススメとかで検索すれば、山程出てきますので、気に入ったのを利用すれば良いのでは。無理に使う必要はないですしね。
音楽再生用途なら音質が優れているFシリーズの方が良いかなと思いますね。
書込番号:16748266
0点

F880シリーズのDSEEはまだ機能していません。
12月のアップデートで正式にDSEE HXとして機能しますので高域の伸びなどは今はまだ比較できません。
またF880で対応したハイレゾ音源では今まで以上に高域のレンジを繊細に表現するので仕様が同じ広帯域のイヤホンでも実感できるかは微妙なところです。
自分は64GBより1万円安いF886にXBA-H3を購入しました。
今日moraにてハイレゾ音源をダウンロードしようとチケット購入したきました。
その音源を聴いたうえで実力がうかがえると思います。
書込番号:16748595
0点

個人的にはFの方をオススメします、
タッチ操作が使いづらいとの事ですが
逆に考えれば Fシリーズで使い方を覚えて
スマホに買い替えるきっかけにしてはどうですか?(今後もスマホにする気はないならすみません)
walkmanとしての使い心地は圧倒的にSシリーズです、
しかも別にSシリーズが音質悪いわけではないです、FがSよりいいだけで
物理ボタンの信頼性は捨てがたいですよね…
わかります、
操作性ははっきりいって私もS774からFシリーズに買い替えて後悔してます
ですが Fはいろんな使い方ができて多機能なので 使っていて楽しいです!
なので結論として
私は多機能なFをオススメ、でも
純粋に音楽だけを楽しみたい貴方にはSの方がいいかと
書込番号:16748822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-endless-さん、
旧WALKMANシリーズになりますが、Z、F、S
の3機種を使ってました。現在は全て売却して
しまい手元にはありませんが......。
「音楽を聴く以外の用途は考えていないので」
との事ですので純粋に音楽プレーヤーとしての
用途では、バッテリーの持続性など考えると
Sシリーズが良いのかな?とは思いますが...、
FシリーズはAndroid登載してますので、音楽再生
以外使わないにしても、音質を更にグレード
アップ出来るAndroidアプリが使えるといった
メリットもあります。高音質な再生アプリが
結構多いです。ハイレゾ対応なのは勿論、音質
もカスタマイズし易いのはFシリーズとなります
か。WALKMANをスマホのように使うとなると
使いこなしに慣れは必要になるかと思いますが、
音楽再生のみに限定するなら、難しい事は無いと
思いますよ。事実、私もiPhone/iPod Touch
ユーザーで、Androidは未経験でしたが音楽再生
のみで使用する事に絞ったので慣れるのは以外
と早かったです。
書込番号:16748979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9832312eさん
いろいろと自分でカスタマイズできるものなのですね・・・・・。
>rey-out 001さん
確かに、DSEE HXは12月のアップデートで実装予定でしたね。期待に応えてくれるだけのものなのか
気になります。
>5.4GHz Intel core i9さん
今後は嫌でもスマホに変えざるを得ない(選択肢がない)状況ですし、確かに練習用として考えるのも
アリですね。
う〜ん・・・・悩みますね。
>310soulさん
音質を更にグレードアップ出来るAndroidアプリ というのはどういったものなのでしょうか?
すごく気になります。
私の主な使い方としては手元にあるCDとPC内の圧縮音源を使用するくらいで、
今のところハイレゾ音源をダウンロード購入することまでは考えていません。
ですがFシリーズのデジタルアンプと圧縮音源を擬似的に復元する?というDSEE HXが気になってしまっている状況です。
再生時間はFシリーズでも十分なくらいですし、唯一の懸念材料「操作性」のみといったところでしょうか?
音楽再生以外についてはスマホの予行練習も兼ねていろいろ弄ってみようとも思うのですが、
音楽再生だけは操作性を保ちたいと思っていまして、
音楽プレイヤーのアプリで、操作インターフェイスが物理キーを模したような物 があればいいな〜・・・と思っているのですが。
そういう考えは意外と少数派なのでしょうかね?
書込番号:16749212
0点

Sを買ったら絶対Fが気になります。
使い勝手は慣れることはあっても、使っていくうちに音が良くなるということはありません。
Fを買った方が後悔しないと思います。
書込番号:16749332
1点

-endless-さん、
WALKMAN標準の再生プレーヤーアプリは、
W.ミュージックというアプリになります。
以前のWALKMAN ZとFシリーズでも標準
プレーヤーは、W.ミュージックでしたが、
音質がイマイチだ......と別の高音質アプリに
変えて使われていた人も多かったようです。
私も、neutron music player 、Gone Mad
Music player 、Poweramp といったAndroid用
再生アプリで使用してました。これらは評価も
高く実際、標準W.ミュージックより高音質で
した。しかし今回の新型Fシリーズを店頭で
何度か試聴して感じましたのは、W.ミュージック
も十分に高音質になってると思いました。
ですので、無理にアプリを替える必要もないし、
興味があれば試す事も出来るよ。って事です。
上記のアプリも購入しても、300円〜800円位で
買えるモノです。Android非登載のSシリーズ
だと、こういった使い方は出来ないです。
Fシリーズにしておけば、更なる高音質化も
期待出来ると。
書込番号:16749339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホへの買い替えを検討してるなら
改めてFシリーズをオススメします、
スマホと同じAndroid4.1なので練習には持ってこいかと、
そもそもPCを使うなど文面から察するに貴方なら操作性の問題は慣れで解決できると思いますし
ハイレゾ音源がなくてもS Master HXやDSEE HXなど音質の面でFがSより優れていることを体感できると思います、
それに Fシリーズはハードウェアの出来が非常に良い、
ディスプレイの綺麗さなどマシンとしてもなかなかいいです
操作性ではSシリーズに劣ります、
ですが Fシリーズはそれ以上にメリットが多いかと
物理キーについては、
私は飽くまで物理ボタンが欲しいです、
(ポッケの中でいじれる的な意味で)
タッチパネルに物理キーを表示してもあんまり…
個人差ですね(´・ω・`)
書込番号:16749447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主さんはじめまして。
スマホ持ちです。私はSを検討しています。
Fを購入して、アプリやゲーム、メール、ネットをしたいならばFでもいいと思いますが、
これまで通り音楽だけを重視するならばSで十分です。(上のレスの方と同意)
スマホで上記のことはできますし。
でも、Fはディスプレイおっきいしかっこいいですよね。
(音質は、個人差だと考慮しているので除きます)
書込番号:16749522
0点

自分もSとFで悩みましたが、Fにしました(過去レスで同じような質問をしてますので参考に)
操作性を気にしてますが、やっぱボタンに慣れている人はSの方が使いやすいと思います。ですが、Fも側面のボタンだけで音楽は聞けるので(再生ボタンを押すだけで音楽がスタートする)、慣れるとどちらでも同じだと思います。あとは実際に家電量販店などで聴いてみて音の違いを比べた方がいいと思います。自分はSとFの音の違いを感じたのでFにしました。Sも良い音ですが、長時間聞くと疲れる感じの音に感じました。Fはいくらでも聞いていたい感じがしました。音質はそこまで詳しくはないですが、操作性だけでSを選ぶと後悔すると思います。
書込番号:16752901
0点

>しの字さん
Sシリーズ買った後に「これはFではどんな音がしたんだろうか・・・・」と気になってしまいますよね。 選択が難しい・・・
>310soulさん
自分の使いやすいアプリで聞けると言うのも魅力的ですね。
>5.4GHz Intel core i9さん
ポッケの中で弄る・・・・その使い方が多かったので、Fシリーズだと難しいんですよね。
悩みどころです。
>つや姫さん
操作性と機能のどちらを選択しようか 考え中です。
>ケンツケンツさん
過去の質問拝見させていただきました。なるほど・・・・・参考になります。
自分にとってどれが一番重要なポイントなのか、もう一度週末に実機触りに行って決めたいと思います。
書込番号:16754174
0点

日が空いてしまいましたがご報告します。
先日、秋のヘッドフォン祭というイベントに行ってきました。
SONYのブースにて、この新型ウォークマンと一緒に新作、高級ヘッドホン、イヤホンなどを視聴することができました。
現在使っている3000〜5000円台イヤホンと、1万超えの高級機種との聞き比べができ、とても参考になりました。
結果としてNW-F886を購入することにしました。
やはり、いろいろと組み合わせて視聴できる機会と言うのは大切ですね。
アドバイスしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:16773661
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
どうなんでしょう?音質は?向上されてますか?
hip hopをよく聴くので低音が気になります。
S master HXはスゴイものなんでしょうか?
Aのバッテリーの持ちが悪いのでそれも含めて替えようか悩んでます。
ズバリ買いでしょうか?
書込番号:16746980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質面での差は
S-Master HX
DSEE HX
クリアフェーズ
などが音質面で効果がある機能だと思います。
前の機種のF800シリーズと比較して音質の向上が感じられますので、S-Master HXの効果はそれなりにあるのではと思いますね。
バッテリーに関しては、劣化したバッテリーと比較すれば長い時間使えるようになると思います。
低音についてもイコライザーを調整できるので、そこで調整すればかなり出ていたとは思います。
機能面でも、FLAC、ALAC対応、Bluetooth機能などA846にはなかった機能もあります。
その辺も含めて考えると、いろいろF880に変えるメリットはあると思いますね。
それと過去スレを閉めずに殆んど放置していますので解決したらスレを閉めて下さいね。
http://www.sony.jp/walkman/lineup/compare_result.html?categoryId=2707&languageId=0&productId=35391,45758&specId=90031,86150,86175,86181,86189,86199,86208,94400,86220,86225,86229,86233,90406&brandId=b2
書込番号:16747493
0点

A847からの買い替えです。
ズバリ、音は全然違いますよ。
低域のボリューム、高音の伸び、音場の広がり、打楽器のキレの良さ。
じっくり聴き比べしなくても分かるぐらい違います。
イヤホンはSE535 LTDにオヤイデのケーブル使用です。
書込番号:16747788
0点

アンプなどが変わってあますので、音質に関しては特定のファイル形式のみ音質が向上する訳ではないと思いますよ。効果にバラツキはあってもそれぞれ恩恵は受けるのではないでしょうか。
まだ導入されていませんが、DSEE HXは圧縮音源に効果がある機能ですから、mp3でもメリットはあると思いますね。
書込番号:16747950
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
S786かF886どちらにしようか悩んでいます。
現在使用しているイヤホンはJVCのHA-FX3Xでウォークマンを買ったらゼンハイザーのIE 80を購入したいと思います。
僕が重視しているのは
・パワーのある重低音
・音域が広い
・高音域が刺さらない
音源はWAVです。
また現在タブレットを持っているのでAndroidOSは必要ないです。
SとFではどのくらいの音質の差がありますか??
0点

SとFではどのくらいの音質の差がありますか??
・・・音質の差を生みそうなのは以下の機能です。DSEE HXはWAVで聞くならあまり意味はないかと思います。
私が試聴した限りでは、F880の方が良いと感じる差はありました。
好みにもよりますが、音質にこだわるなら高くてもF880を勧めますね。なかなか良くなっていると思います。
ただ、イヤホンの購入も考えているようでしたら、イヤホンを含めて試聴できる場所で試聴した方が良いのではないでしょうか。IE80とウォークマンの組み合わせで好みの音になるかは別の問題ですしね。
実際に両方の機種を聞き比べれば結構分かりやすいと思いますよ。
S-Master HX
DSEE HX
書込番号:16746636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





