NW-F885 [16GB]
ハイレゾに対応したAndroidウォークマン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2014年12月29日 20:11 |
![]() |
6 | 2 | 2014年12月25日 17:45 |
![]() |
13 | 6 | 2014年12月26日 02:49 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2014年12月23日 00:10 |
![]() |
11 | 6 | 2014年12月22日 20:06 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2014年12月14日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
主に音楽PVなどの動画をメインに使用しています
ミュージックだとフォルダに数曲入れておけば続けて次の曲へいき
シャッフル再生などありますが
動画再生だと一つの動画ファイルのみしか再生できません
(連続再生をONにしてもその一つのファイルがリピートされるだけです)
動画ファイルも音楽ファイルのように
例えば10曲入れてあるとしたら10曲を続けて再生したいのですが
動画ファイルでは無理なんでしょうか?
1点

以前にも同じような質問がありました。MX動画プレーヤーというAndroidの定番無料アプリを入れることによって同一フォルダ内なら連続再生出来るようになります。以下のリンクをご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579686/SortID=18229546/#18229546
書込番号:18317527
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
F887を持っているのですが、本日ヘッドホンアウトからPC(オンボード)につないで、
16bitー192kHzにてPCで録音したところ、写真のようなグラフになりました。(上が元データ、下がwalkman)
これはwalkmanでは普通のことなのでしょうか。
DSEEを使ってCD音質を再生したときやmp3を再生したときも、無音になる帯域は違いますが、グラフの形はこのようになります。
ちなみにスペクトラム表示ソフトはAudacity、曲はハイレゾアニソンです。
どなたか知っている方、もしくはサウンドボードが悪い、持っていてやってみたなどあれば教えていただければ幸いです。
1点

>これはwalkmanでは普通のことなのでしょうか。
普通。
>もしくはサウンドボードが悪い
どれも悪くない。
あちこち不確定要素が有りすぎて、DAP/オンボード/アナログ録音・・・
こういうテストは定量的な意味ないよ。(定性的な意味も・・・右半分はそう)
あんまガッカリせんね。
小ネタ一つ、メリークリスマス。
書込番号:18303031
3点

CaptorMeyerさん
返信ありがとうございます。
条件を絞って測定してみたところ、どうやら右半分のスペクトルはPC側に原因があるようでした。(ラインアウトになにもつながずに録音→右半分の形変わらず)
DSEEHX(CD音源)も以上のようにきれいに機能していました。
駄スレ申し訳ありませんでした。
メリークリスマスです。
書込番号:18304537
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]

ユーザーではないので見当違いかもしれませんが、ipodやウォークマンに何らかの不具合が起こっていると、音質が悪くなるとの記載を見かけたことがあります。そういった場合は大体リセットすると直るのですが、アップデートしたことにより、リセットと同じ効果になったのでは?と若干思います。
ファームウエアの更新が音質などはウォークマンの場合は変化しないでしょうから、その可能性もあるかと思います。ファームウエアの更新で変化があればもう少し記載を見かけるはずですので。(アイリバー製品のようにファームウエア更新で音質などが変わるのはレアだと思いますので)
書込番号:18298775
4点

アップデート前のバージョンが何なのか分からないので何とも言えませんが
Ver 1.10より前のバージョンだった場合、1.10でDSEE HXが追加になってますので
その影響が有るかも知れません。
http://www.sony.jp/walkman/update/2013.html
ただ、DSEE HXはアップデート後のデフォルトはOFFなので、ONにしていなければ
劇的な変化は無いはずですが…
書込番号:18298879
3点

皆さん返信ありがとうございます!
書くのを忘れていましたけど、
長い間パソコンが使えなかったので、
DSDに対応するためのアップデートを
最近しました!
アップデート前と同じFLACで転送したの
ですが、前よりも音質が良くなった
感じがしました!
書込番号:18298932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定→音→各種音質設定でDSEEHX機能がオンになっていればそれが原因ですね。
http://www.sony.jp/support/walkman/manual/f880s/jp/contents/TP0000058618.html
書込番号:18298959
2点

返信ありがとうございます(*^^*)
DSEE HXがオンになっていました!
アップデートしたから音質が良くなった
わけじゃないんですね!
書込番号:18299104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違いがわかるほどにdseehxはすごいんですね
書込番号:18305917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
純正ケーブルですが対応表にNW-F880シリーズ、NW-F800シリーズも入っているので大丈夫だと思います。
http://www.sony.jp/walkman/products/WMC-NW20MU/
書込番号:18292396
1点

長期に渡ってウオークマンを使っていますが、WM-PORTの規格は変わらず、古くからのAシリーズ、F887、現行型Aシリーズと同じWM-PORT専用 USBケーブルを使い続けております。
気を使うとすれば、USB充電ACアダプタの規格の方だと思います。
書込番号:18292438
1点

わかりやすく助かりました。ありがとうございます。
書込番号:18292935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、一緒のもの使いませんがね。
デジタル出力になる前と後と。
書込番号:18295931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しんぴのベール さん。
ケーブル、何をお使いですか?。
どこが違うのでしょうか?。
書込番号:18296097
1点

SONY純正品ですが、私の気持ち的にアナログ(ラインアウト)の時とは分けてます。大事な端子なので。
書込番号:18296190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しんぴのベール さん。
アナログでもデジタルでも端子の規格は同一だと思っていたのですが、その違いがわかりません。
どこが違うのでしょうか?。
NW-ZX1/A10/F880シリーズ専用ハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブル WMC-NWH10も持っていますが、これ以外のケーブルはアナログと認識しています。
まして、スレッドは充電に関してであり、デジタルは関係あるのでしょうか?。
書込番号:18296550
1点

NW-ZX1/A10/F880シリーズ専用ハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブル WMC-NWH10
http://www.sony.jp/walkman/products/WMC-NWH10/feature_1.html#L1_10
書込番号:18296559
2点

違い無いっスよ、SONYから同じと回答もらいましたし
使い古しをわざわざ使いたくない等、気持ちの問題って事なんじゃないのかな?
書込番号:18296702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]

mediagoはDSDファイルを転送する機能しかないので、DSD音源を持っていないなら無理です。
AUDIOGATE3(一万円ちょっと)などを利用して、wavやFLACをDSD(dsf、dff)に変換して、転送する必要があります。
以前にFLACをDSDに変換して利用してみましたが、多少は変化しましたが、容量がかなり増えるのと、手間がかかるのを考慮すると、わざわざやるほどのものではないかと思います。
DSDはイーオンキョーなどでダウンロードして購入し利用するのが普通だと思います。
書込番号:18289126
3点

教えてくれてありがとうございます(*^^*)
書込番号:18289145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CD音源の44.1kHz/16bitとハイレゾ音源の44.1kHz/24bit以上の違いが分かるなら
DSD化をして、それなりの効果というか満足感は得られるかも知れません。
但し、それなりの手間はかけなければなりません。
手間さえかければCDからリッピングした44.1kHz/16bitのflac形式の音源でも満足できるかも。
その為には最低限、リッピング時のエラー等を回避する為に
Exact Audio Copy等でリッピングする必要は有ると思います。
EACを使ってflacまたはwavで取り込み、その後、AudioGate 2.3でdsdに変換すれば良いのですが
AudioGate 2.3の無料ダウンロードは既に終了していて、現在、KORGからダウンロードできるのは
2.3.4で、これはKORGの製品を持っていないと使用できません。
今となっては2.3.3をKORGから入手する事は出来ませんが、ググると幾つか見つかります。
https://www.google.co.jp/search?q=AudioGate+2.3.3
正式配布ではないのでウイルス等のリスクが有りますが、とりあえず1カ所からダウンロードしたところ
KORGから入手した物とファイルサイズは同じでした。
少しでも言い音で、出来ればハイレゾで。
と言う事であれば、まずCDからの取り込みをEACで行う事をおすすめします。
昨年、700枚近いCDを取り込んだ時に、古いCDはmedia goで取り込んだ時にエラーで
ノイズが乗ったりしましたが、EACではそれを回避できました。
書込番号:18292517
1点

e-onkyoAndroid端末に対応してよかった。DSDいっぱい買うぞ。OTOTOYもLINNもそうしろ!いい加減LINN日本版配信しろ。
書込番号:18295955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
F886を購入し、MediagoにてCDから曲を転送しました。
今後内蔵曲が増えるに伴い、曲の検索が困難になると思います。
検索方法、ファイル分けの方法について教えていただきたく、お願いします。
2点

フォルダをアーティスト、アルバムというような階層を付けて整理するのが一番シンプルだと思いますね。
よく聞く曲はプレイリストを作って対応するとかですね。
入れる曲が多くなるほど、アルバム名や曲名での検索が大変になりますので、アーティスト名に対応したフォルダで管理するのが、一番楽かと思います。
書込番号:18269485
2点

9832312eさま、ご回答ありがとうございます。
お手数ですが、そのファイル分けの具体的な方法をご教示いただければ助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:18269500
1点

フォルダはまずアーティスト→アルバム→曲という順番にして、
良く聞く曲、たまに聞く曲、殆ど聞かない曲などに区分します。
私の場合はアルバム単位でしか聞かないのでアルバム単位で分けました。
そこから、以前は殆どmp3だったので、良く聞くアルバムはFLACで取り込み直し、mp3と入れ替えました。
mp3はFLACで取り込んだ時点で削除します。
FLACのフォルダとmp3のフォルダを分けて管理します。それ以下の階層は以上の通りです。
FLACにすると容量をかなり取られますので、それで転送できる目安も分かりますし、取り込み直すのも面倒なので、そこでその労力をかける気になるかでも選別が自然と出来ます。その作業を進めていくと、mp3などの圧縮音源は殆ど聞かなくなり、全てのファイルがFLACに切り替わりました。
殆ど聞かない曲はなくなってもあまり気にならないので、整理の途中で削除しました。
ここまでの手間をかけなくても、良く聞く曲、たまに聞く曲、殆ど聞かない曲の3種類にフォルダを分けるだけで、ファイルの整理は出来ますよ。
ファイルを保存しておくかはPCなどの容量次第だとは思いますが、持っている音楽ファイルを全て転送するという形はやめた方が整理しやすいかと思います。
書込番号:18269576
1点

ビューで管理するのもお勧めです。
ビューは、「ファイル」→「新規ビュー」で新しいビューを作成できます。
ビューの条件によって、アーティスト別のビューを作ったり、
ジャンル別のビューを作ることができ、お好みの方法による管理ができます。
書込番号:18270308
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





