NW-F885 [16GB]
ハイレゾに対応したAndroidウォークマン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2014年4月15日 17:41 |
![]() |
2 | 4 | 2014年2月10日 22:09 |
![]() |
3 | 2 | 2014年2月8日 21:18 |
![]() |
1 | 0 | 2014年1月22日 11:22 |
![]() |
4 | 2 | 2014年1月17日 22:00 |
![]() |
0 | 0 | 2014年1月10日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
普通コンポとハイレゾコンポで比較してみました。
@コンポ
ソニー CMT-M35WM(再生周波数40Hz〜20kHz)、パイオニア X-MR7(再生周波数45Hz〜60kHz)
Aフレッツ光+BUFFALO WHR-G301N、TuneIn Radioの
128KbpsのMP3音楽
バロック(Calm Radio Baroque)、ジャズ(Jazz Con Class Internet Radio)、ビートルズ(181.fm)
ジャンルの違う3つの音楽において、
ハイレゾ対応のパイオニア X-MR7(再生周波数45Hz〜60kHz)の方が、
音のこもりが無く、音の広がりとクリアさと響きがありました。
1点

それは本機のハイレゾ云々とは関係なく、コンポの比較にしかなっていないような気もしますが。
ハイレゾの効果を確認するには、X-MR7だけを使って本機からハイレゾとハイレゾでない音源を再生して比較すべきかと。
なお、128KbpsのMP3はハイレゾな音源ではありません。
書込番号:17402254
3点

>128KbpsのMP3はハイレゾな音源ではありません。
ハイレゾでない音源を、F88xの「圧縮音源をハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングする「DSEE HX」
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-F880_series/feature_2.html
を行ってF88xのOUTと、2つのコンポのINに、アナログ音楽コードを接続して、再生した音楽を聴いての結果です。
ハイレゾ音源を試しているわけではありません。
書込番号:17402348
0点

コンポ自体の比較をしたいわけではなく、DSEE HXの効果を知りたいのだと思いますが、違うでしょうか。
それならば、ハイレゾ再生に対応するというX-MR7だけを使って、DSEE HXの有効/無効の2つについて比較すべきかと思います。
NW-F886のDSEE HXを有効にした状態で2つのコンポ同士の音を比較した場合、
「同じ音楽信号をCMT-M35WMとX-MR7とそれぞれのアナログ端子に入力したら、
X-MR7のほうが音のこもりが無く、音の広がりとクリアさと響きがありました」
という、(NW-F886とは無関係な)コンポ自体の比較に関する結論しか得られないです。
書込番号:17402477
3点

am01125さん
貴重なレス有り難うございます。
ハイレゾ再生に対応するX-MR7で、DSEE HXの有無の効果も試したいと思います。
後ほど報告します。
書込番号:17402511
0点

ハイレゾ対応のパイオニア X-MR7(再生周波数45Hz〜60kHz)で、
TuneIn Radioの128KbpsのMP3音楽
バロック(Calm Radio Baroque)、ジャズ(Jazz Con Class Internet Radio)、ビートルズ(181.fm)
を、DSEE HXの有無にして聴いた場合、
ジャンルの違う3つの音楽の高音域の音に対して、有の方が高音域の広がりとクリアさがありました。
書込番号:17413269
0点

所詮はコンボのスピーカー。
ハイレゾ非対応のAVスピーカーやPCスピーカーでも、
ちゃんとしたもの(大幅値上げなく)はコンボとの差はつく。
単純に製品ターゲットが違うし、コストも違うし、パーツと回路が違う。
ハイレゾ以前の問題。
DSEE補填情報は有意義な高い周波数の情報含まれてないし、
低い周波数の情報も再生機器として論外。(これこそハイエンド機じゃなきゃ)
そもそもハイレゾじゃなくて、通常周波数のボーカル再生でも、
いいものはいい音を出せる。(それで勝負出来ないなら、色んな概念でぶつかってくる)
中途半端のものは脳みそアンプフル稼働させないと酔えないの。
am01125さんに一票。
単純にコンボスピーカーレビュー。
音質や空気感を求める方はまずコンボを外したほうがいい。
スピーカーを置くスペースも無けりゃいっそうヘッドホーンにしたほうがまし。
書込番号:17414416
2点

好ましい方向に変化したようでよかったと思います。
高域の補間の技術っていろいろあります。
非常に古いものではラックスマンのフルエンシーDACとかパイオニアのレガートリンクとか。
海外ではWADIAあたりが頑張っていたように記憶しています。
(レガートリンクコンバージョンはずいぶん昔に対応プレーヤを使っていました)
これらは軒並み賛否両論なもので、家庭用オーディオではほどなく絶滅したかに思えましたが
現在ではmp3などの非可逆的な音声圧縮の普及に伴って、ポータブルプレーヤやカーオーディオなどの
分野に転じてしぶとく生き残っているようです。
個人的には(効果はさておき)、こういう知恵を絞ったチャレンジは好きなのですが
パナソニックや東芝、ケンウッドなどDSEEと類似技術を持っているものの、最早ほとんど
カーオーディオの分野でしかお目にかかることができずに少々残念な思いをしています。
興味がおありであれば、古いポータブルプレーヤなども聞き比べてみてください。
かつてケンウッドのSupreme/D.R.I.V.E.はWindows用のプレーヤも発売されていました。
https://www.phileweb.com/review/closeup/tdk-mp3/tdk01.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20011203/dal37.htm
書込番号:17416559
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
河出書房 世界大音楽全集などのレコードを、
ソニーのEQ-2を介して、ソニーのCMT-M35WMで、320KbpsMP3に変換して、
家庭用コンポで聴こうとしていた。
労力が掛かるので躊躇していたが、Playストアで下記の作曲家を無料ダウンロードすると、
同じ様な事が簡単にでき問題が解決した。
さらにF880のDSEE-HXを利用すると、音が高音質になり、部屋で心地良く聴けるようになった。
作曲家の曲は、それぞれ十数曲とたっぷりある。
ヴィヴァルディ1678年
ヘンデル1685年2.23.
バッハ1685年3.31。
スカルラッティ1685年10.26.
ハイドン1732年
モーツァルト1756年
ベートベン1770年
パッガニーニ1782年
ウェバー1786年
ロッシーニ1792年
シューベルト1797年
メンデルスゾーン1809年
ショパン1810年3.1.(無料が無いので寄せ集め)
シューマン1810年6.8.
ワーグナー1813年5.22.
ベルディー1813年10.10.
オッヘンバッハ1819年
ブルックナー1824年
シュトラウス2世1825年
ルビンシテイン1829年
ブラームス1833年
サンサーンス1835年
バラキレフ1837年
ビーゼー1838年
チャイコフスキー1840年
コルサコフ1844年
マーラー1860年
ドビュッシー1862年
ラフマニノフ1873年
ラベル1875年
以上30作曲家
これだけでもF880のDSEE-HXを買う意味がある。
ご報告まで。
2点

ショパンの寄せ集めの中に、Chopin Completeがあって、
Ballades
Chamber
Etudes
Impromptus
Mazurkas
Nocturnes
Other works
Piano Concertos
Polonaises
Preludes
Rondos
Scherzos
Sonatas
Songs
Variations
Waltzes
とジャンルが分かれて、全てあるようです。
書込番号:17141445
0点

上の2つでは、好きな音楽家の好きな曲を選んで聴けます。
上の2つに入っていなかった下記の作曲家は、TuneIn Radio の放送で聴けますが、曲を選ぶことはできません。
コレリ1653年
テルマン1681年
リスト1811年
バルトーク1881年
書込番号:17143468
0点

情報選択さん、こんにちは。CDとハイレゾを聴き比べしてみたいのですが、「これは確かに違うぞ!」というクラシックなオススメがありますでしょうか?あと、よろしければお使いのヘッドフォンも教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:17166701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CD音源、付属イアフォンで十分違いがわかりました。失礼いたしました。
書込番号:17175475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
↓「クラシック作曲家の曲が、高音質で、たっぷり聴ける。」
の様に特定の曲を聴くことはできないが、ジャズをインターネット放送で聴く場合、TuneIn Radioが適している。
下記の様なジャズ放送がある。流れているのを聴く。
カナダ Calm Radio Smooth Jazz 56 kbps MP3
ヨーロッパ Radio Art Vocal Jazz 56 kbps MP3
ヨーロッパ Radio Art Jazz 56 kbps MP3
ヨーロッパ Radio Art Piano Jazz 56 kbps MP3
アメリカ GotRadio Jazz So True 57 kbps AAC
アメリカ GotRadio Jazz So Smooth 128 kbps AAC
アメリカ Sky.FM Mellow Jazz 37 kbps AAC
アメリカ Sky.FM Piano Jazz 37 kbps AAC
アメリカ Sky.FM Smooth Jazz 37 kbps AAC
アメリカ Sky.FM Jazz Classics 37 kbps AAC
アメリカ Sky.FM Bebop Jazz 37 kbps AAC
他にも有ります。
これらはiPod Touch 5のTuneIn Radioでも聴けるが、
F880の場合は、DSEE-HXによって音が高音質になり、部屋で心地良く聴けるようになった。
以上ご報告まで。
3点

僕もtuneinradioでクラシックや80'sなど聞きますがクリアオーディオプラスをオンにすると、変になりますが?正常なんでしょうか?
最初は、Ipodtouch4tjで聞いてましたが、F880のほうが、聞いてて気持ちよいです。マーラーが好きです。
書込番号:17162384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12117983492
によると、どちからかの選択です。両方は駄目のようです。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-F880_series/feature_2.html
によると、「DSEE HX」のアップスケーリングで、
通常のコンポだと、MP3音源とCD音源は16ビットから24ビットに、MP3音源の再生周波数は16kHzから22kHzで聴けて(当然ながらCD音源は22kHzで聴ける)、
ハイレゾ対応のスピーカやヘッドフォーンだと、、MP3音源とCD音源は16ビットから24ビットに、MP3音源とCD音源の再生周波数は22kHzから96kHzまで聴ける、
となっています。
書込番号:17167551
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
10年前から使っているオーディオコンポのAMラジオは、
年々周りのスマートフォンなどの無線ランの影響で雑音がひどくなっている。
ところが無線ランの、らじる★らじる、RADIKOで聴くと雑音はなくなる。
(オーディオコンポのFMステレオラジオでは無線ランの影響はない)
さらにiPod touch 5とNW-F880で聞き比べると、
NW-F880の方がクリアになり、
DSEE-HXを働かせると、ステレオの音楽かなと聞き違えるくらいになる。
以上ご報告まで。
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
初めてノイズキャンセリング機能付きのWalkmanを買いました。
(ノイズキャンセリング機能の有無を別にしても初めてのWalkmanかも?)
噂には聞いていましたが、ノイズキャンセリング効果ってスゴいんですね。
ONにしたら、ふとエアコンの送風音が消えてビックリしてしまいました。(^^)
音楽再生を止めて画面がスリープになるとノイズキャンセリング効果もOFFになるようで、
またエアコンの送風音が聞こえだして、あらためてその効果に気づかされます。
これは想像以上に効果的で、おかげでボリュームを上げずに済み、
自分の耳に優しく、外に対しても音漏れを抑止できる優れものです。
(以前からのWalkmanユーザーの皆さんには「何をいまさら」という話でしょうが・・・)
3点

KUNKUN0831さん、こんばんは。
> そしてあなたはふつうのイヤホンに戻れなくなる
いえいえ、大丈夫ですよ。(^^)
戻れなくなりそうだったのは、こちら(写真/PHA-2 + XBA-H3)の方です。
人間の耳って、一度良い音を知ってしまうと、なかなか以前の音では満足できなくなってしまいますね。
ただF886 + PHA-2だと、さすがに気軽にポケットに入れてという訳にはいかないし、
三万円のイヤホン(XBA-H3)は扱いに気を遣うしで、参ったなと思っていた所です。
ノイズキャンセリング機能のおかげで、F886+付属イヤホンという
気軽に使える組み合わせも、これはこれでアリだなと思えるようになりました。
(でも、付属イヤホンって、三万円はしないにしても、幾らするものなんでしょうね?)
書込番号:17083297
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
正月休みにF886(ブルー)を購入しました。本当は64Gモデルが欲しかったのですが、店頭在庫が無かったのと色的にブルーがいいと思っていたので32Gモデルにしました。
元々Androidスマホユーザだったので、セットアップは特に問題無く完了し、さっそく曲の転送をしました。
事前にMediaGoをインストールしていましたが、曲順が変になるので、Xアプリをそのまま継続使用して、唯一購入したハイレゾ音源(いきものがかり/I)のみMediaGoより転送しました。
音の設定としては「DSEE HX」と「クリアステレオ」の2つのみONにして他はOFFにしています。他の機能を使うとどうも「作られた音」感を感じます。この設定でもA846より明瞭で細かい音まで聴こえてなおかつ耳にキツイ感も無くかなり満足しています。
※昔の曲を聴き直すのも楽しいです
またWMポートからのアナログ出力に関してもオヤイデのL5のDOCKケーブルがそのまま利用可能で、オラソニックのTW-D7OPTのアナログ入力でA846よりも音質の向上が感じれれました。
※デジタル入力には及びませんが差は縮まりました
今後はWMポートからのデジタル出力も試してみたいと思っていまが、どうもデジタル出力の時は給電はされていなさそうそうなので、別途セルフパワーのUSBハブを用意しないといけないかもしれません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





