NW-F885 [16GB]
ハイレゾに対応したAndroidウォークマン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2014年1月23日 15:52 |
![]() |
1 | 3 | 2014年1月16日 20:55 |
![]() |
0 | 0 | 2014年1月3日 16:14 |
![]() |
1 | 3 | 2014年1月2日 16:33 |
![]() |
3 | 2 | 2014年1月10日 23:23 |
![]() |
17 | 7 | 2013年12月24日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
NW-F887をトランスミッターを使用して充電しながら車で聴きたいのですが可能でしょうか?
PCにつないで充電していますが、充電中は
USBマウント中はコンテンツにアクセスできません。
と表示されるので、曲の再生ができません。
それとも設定変更?充電しながら曲を聴く方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

HOME→設定→ストレージ→(右上の三点マーク)USBでパソコンに接続→(一番下)接続オプション→USB自動接続
のチェックを外せば、接続しても充電するだけで、転送モード(ストレージモード)にはならない。
転送モードにしたい時、左上のメニューから手動接続すればいい。
書込番号:17103971
1点

CaptorMeyerさん
ありがとうございました。
設定の変更は、USBをPCに接続したときにメッセージが出てましたので
ここで、切り替えが簡単にできました。
これで聴きながら充電できました。
書込番号:17104062
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
デフレパードさんの書き込みを参考に(本来はドコモの携帯用?の)
「PDair レザーケース PALCT01BV/BR」を買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010475/SortID=16898988/
自分もデフレパードさんと同じくiBUFFALOのTPU製ケースを使っているので
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010476/SortID=17020367/
丁度良いだろうと思いましたが、本当にピッタリ(ちょっとキツめ)です。
ボリュームや再生/一時停止などのボタンは慣れればゴム越しに操作できます。
実売価格(1,000円)からして品質的にはあまり期待していませんでしたが、
実物を手にして、まぁ、実売価格相応という感じで納得できる品質です。
1点

最初のうちは、少しきつめですが、
使ってるうちに少しゴムが伸びて、良い加減になります。
書込番号:17079317
0点

黒が欲しかったのですが、茶色と赤しか残っていなかったので茶色にしました。
でも、自分の白いWalkmanと並べて見ると、むしろ茶色で良かった気もします。
このPDairのレザーケースとiBUFFALOのTPU製ケースは良い組み合わせですね。
特にPDairのケースについてはデフレパードさんの情報提供に感謝です。(^^)
書込番号:17079333
0点

少しでもお役に立てたようで、良かったです。
実はこのポーチより一回り小さく、内寸表示がNW-F887と同じ
別ポーチを購入したら、あまりにきつくて、これに買い替えました^^;
小さめのポーチは、iPod Touch4th用として使用しています。
書込番号:17079689
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
いろいろの質問の回答有り難うございました。結果として買いました。
2014年1月1日にNW-F886 [32GB]の黒を注文して、1月3日に到着したので早速セッティングをして、
手持ちのCDからMP3の256kbpsと320kbpsで転送して(沢山のCDが一纏めになる)と、
TuneIn Radio等のインターネット音楽を、
コンサートホール;高音域補完;ダイナミックノーマライザーにして、
再生周波数帯域2Hz〜20kHz〜60kHzのコンポで
聞き比べて楽しむ予定です。結果については、いずれ報告します。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
自分は素直に純正のWalkmanアプリを使っていますが
neutronやpower ampなど使っている方も多いと思います。
皆さんは何を使っていますか?
また、音質の比較についてもわかればお聞きしたいです。
出来れば使用イヤホンなどもお書き頂けると助かります。
書込番号:17020953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリ:GoneMAD music player
イヤホン:SHURE SE535LTD-J
■GoneMADを選んだ理由
・アルバムアーティスト対応
・ギャップレス再生対応
・日本語対応
・ジェスチャー操作対応(これが便利)
・操作が軽い
・タスク常駐するが、バッテリー消費は少ない
(スリープ12時間で4%、MP3再生1時間で4%)
「Neutron Music Player」も試しましたが、
アルバムアーティストと日本語が未対応、操作が重かったので×です。
アーティスト表示すると、ずら〜と並び、スクロールが遅いです。
(NW-F887のスペックでは厳しいアプリかもしれません。)
音質を比較すると
Neutron Music Player=GoneMAD>標準アプリ
Neutron Music Player、GoneMADは共に試用可能なので
ダウンロードして聞き比べてみてください。
ただし、ある程度以上のイヤホンでないと、その違いが分かりにくい
かもしれません。
書込番号:17023938
0点

デフレパードさん
大変わかりやすくまとめていただきありがとうございます!
GoneMADですか。ダウンロードして試してみます!
書き忘れたのですが私はヘッドホンはMDR-1RMK2を使っています。
純正プレーヤーを選んだ理由などは特にないのですが、ハイレゾなどを聞くならこっちのほうが良いかなと思ったので。
ハイレゾ音源をまだ持っていないのでなんとも言えないのですが…
他のアプリも色々試してみます。
書込番号:17024046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はZX1ユーザーですがAndroid端末としてのスペックは、ほぼ同じなので参考までに。
今回の標準アプリと機体自体の相性は、前(F800シリーズ)に比べていいので標準アプリでも十分だと思います。
曲調や気分の差で Neutron Music Player (NEON版)と使い分けています。
標準アプリはノリ良く音楽を聴きたいとき、Neutron は落ち着いて聴きたい時といった使い分けです。
Neutron Music Player について。
日本語の文字化けに関してはタグのエンコードをきちんと設定しておけば殆ど文字化けしていません。
昔エンコードしたMP3などは文字化けしましたが文字エンコードを変更することで解決しました。
電池の消費は激しいです。
Neutron Music Player には公式サイトにNEON対応版があるのでこちらをダウンロードして視聴なさることをお勧めします。
書込番号:17026289
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
写真はiBUFFALOのTPU製ケース「BSWF13CTCR」です。
中身が無くてケースだけって、寂しいですね・・・(^^;)。
どの色にしようか、32GBにしようか64GBにしようか、
そもそも今買う必要があるのか、なんて考えている内に
今年も残り五時間となってしまいましたが、多分、白の32GBを
年明け早々にか、遅くとも消費税増税前には買うつもりでいます。
ハイレゾ対応Walkmanにも(三千円分で良いから)下のような
キャンペーンをやってくれていたら購入を決断しやすかったでしょうに。
http://www.sony.jp/system-stereo/campaign/highreso/
ところでこのTPU製ケース、何故かアマゾンでは妙な高値で売られていますので、
特に今はクーポンが使える直販サイト(バッファローダイレクト)で買うのがお得です。
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/walkman/walkman-acc-f/walkman-f_2013/case/bswf13ct/
販売価格1,280円+送料(メール便)100円=1,380円なのですが、
会員登録すると20%OFFのクーポン(期間限定)が使えて
1,124円(送料込み)で手に入れることが出来ました。
iPod touch 5に同じiBUFFALOのTPU製ケースを使っていて、
柔らかいような硬いような感触、保護性能は高そうで、それでいて
シリコン製のケースのようにホコリが付きやすいこともないのが気に入っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569298/SortID=16999599/ImageID=1770061/
このケースの注意点としては、スピーカー部が覆われてしまうことですね。
あと、自分は白いWalkmanを買うつもりなので「クリア」を選びましたが、
黒いWalkmanに似合いそうな「クリアブラック」もあります。
2点

ヨドバシ,comで送料無料1170円+10%還元で売ってますね。
背面に穴がないのはホコリが入りにくくて、スピーカー使わない人にとってはむしろ嬉しい仕様です。
少しイヤホンジャック部分の穴が小さく、大きなプラグだと差し込めないことがあるようてす。
書込番号:17021701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっと中身を手に入れました。(^^)
やっぱり白の32GBにしました。
最初は「黒に決まっているだろ」と思っていましたが、
iPod touchと違い、Walkmanは何色でも画面の周りが黒いので、
じゃあ、と、透明なケースに入れて一番見栄えが良さそうな白にしました。
64GBも考えたのですが、現状、お金を払ってまで聴きたいと思えるような曲が
ハイレゾ配信ライナンップに見当たらないので、とりあえず32GBにしておくことにしました。
液晶保護フィルムを貼る際に懸案の「Hi-Res AUDIO」ステッカーは背面中央に移しました。
全く違和感無く、元からここにあったように見えると思いますが、いかがでしょう?
しかしこれ、剥がすのに神経使うので、貼らない状態で
同梱してくれていた方が有り難かったですね。
(高額で売買の対象になったりして(^^;)
このケースはパッケージに透明感をアピールしていますが、
確かに透明度が高いといいますか、素材に変な色味が付いていません。
下の画像は同じiBUFFALOのiPod touch 5用のTPU製ケースです。
TPU素材が微妙に黄色がかっているのが見えると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569148/SortID=17029161/ImageID=1778488/
こちらのWalkman F880用のTPU製ケースは黄色がかって見えません。
ちなみに、ケースの透明度が高いために写真では分かりにくいかも知れませんが、
「Hi-Res AUDIO」ステッカーは勿論、ケースの上にではなく本体に貼ってあります。
書込番号:17057859
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
音痴に近い中年です。本機ではハイレゾが楽しめると言うことでしたので、ものは試しとC〇〇という会社のホームページからバロック音楽を購入ダウンロードしました。確かに演奏は音は澄んで拡がりがあるのですが、曲間の無音時には”蟹の泡ふき”雑音がひどく、すっかり興ざめしてしまいました。もちろん、ウオークマンのせいではないのですが、雑音付きにもかかわらずハイレゾですよと販売している会社の姿勢にも???? このような経験皆さんもお持ちですか?
1点

>無音時には”蟹の泡ふき”雑音がひどく
自分だけに分かるような意味不明の文章を書いても他人には伝わらない。
人に伝えたければ、他人がわかる文章を書くべき。
>C〇〇という会社のホームページから
伏字にする意味が不明。
伝えたいならはっきり書けばよい。
伝える気が無いなら書く必要無し。
書込番号:16980221
14点

たまたま購入されたハイレゾ音源のアルバムがハズレだっただけのような。。。
CDからリッピングした音源と同じハイレゾ音源をダウンロードして
比較してください。
書込番号:16980468
0点

ホワイトノイズについてだけ言うんだったら、イヤフォン・ヘッドフォンの方に原因がある(多めとか)こともあるし、以前のウォークマンでもホワイトノイズがなかったわけでもないし、それだけでハイレゾの正体とか笑っちゃうねwww
書込番号:16980969
2点

そうですね。木を見て森を語る愚を犯しましたね。ただ、ノイズは付属のイヤホーンをヘッドホーンに取り替えてもかわりませんので、ソフト由来のものだと思うのですが。ハイレゾに対する期待が大きかっただけに、失望感も大きくこのような書き込みをしたということでご容赦下さい。
書込番号:16981076
0点

そのノイズがどの程度のものか判りませんが、クラシックでは普通によくあると思いますよ。
私はクラシックはほとんど聴きませんが、それでもCDですが2つほど(直に思い付くだけで)
ハズレを引いてますww
ひとつはエアコンと思しき通奏低音w
もうひとつは録音場所である教会屋内の前の一般道を通る車のヴォ〜〜ン音ww
しかしオーディオマニアにとっては、こんな音までシッカリ聞き分けられる超絶高音質!!!
お宝音源ですwwwww
Indochinaさんのは録音機材の出すハムノイズのように思われ、私のとは違うようですが、
それでも変にエフェクト処理していない音質優先の録音と捕らえられるのではないでしょうか。
曲間は無音に編集して欲しいと思う反面、クラシックでは曲が終わっても部屋の反響音の減衰が
しばらく続くので、どこで切るかが難しいですね。いっそミュート無しのまま次の曲に繋げた方が、
自然で違和感がないと思います。
まぁノイズ次第ですね。
書込番号:16982367
0点

デジタルで録音して、それをデジタル音源として販売する場合と、
古いアナログテープ、それもLP作成時のマザーテープをデジタル
変換した商品があります。
音源を購入する場合、上記の違いを良く調べて購入すべきです。
アナログテープからのデジタル化の総てが悪では無いのですが、
テープレコーダーは、録音時と再生時で同じ機種・機器を使うのが
鉄則です。
それを守らないと録音時のACバイアス・ノイズが、取り切れずにノイズが聞こえます。
最新の録音スタジオでマスタリングが、ベストなソリューションではありません。
ハイレゾで何を求めるのかによると思います。
少しでも良い音で昔の良い演奏録音を求めるのか、ピュアーなデジタル音源を
求めるかだと思います。
書込番号:16993373
0点

ハイレゾ音源は高音質化というのが目的の一つだと思いますが、多情報量化による音の細かさもメリットになっています。
つまりは古い音源などはどこまで情報量を確保するかによるので元の音源に収録されていた音をデジタル化した時点でもともとノイジーな音源をそのままにすることもあると思います。
その反面どこまでをノイズとして除去するかによって情報量が落ちることもあり得るわけでリマスターをする人のセンスも問われると思います。
カセットテープやアナログレコード全盛期の音源のデジタル化はどこまでノイズというか含まれる音を取り捨てするかとの判断になると思います。
原音重視を全ての収録音を音源とみるならばノイズの完全カットは難しいと思います。
しかし単にリマスター化する段階で機器のノイズなどを完全に断って完ぺきにUPした音源ばかりとは言えないと思うのでそのあたりは要望出すしかないでしょうね。
書込番号:16994138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





