NW-F885 [16GB]
ハイレゾに対応したAndroidウォークマン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 28 | 2014年10月13日 19:32 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2014年10月8日 19:03 |
![]() |
12 | 7 | 2014年10月7日 10:45 |
![]() |
2 | 2 | 2014年9月24日 19:21 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年9月25日 09:09 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2014年9月19日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
先日も質問させてもらいましたが、
F886を買う予定なのですが、
新しいやつ発売したら値崩れしますか?
今買うより少し待った方がいいでしょうか??
買い時を教えてください!!
書込番号:18002279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はZX1のほうに希少価値を感じますね
ああいうプレステージモデルは後継機種はでないでしょうから
貴重な存在かもしれません。5.5万位まで下がったら買おうと思ってますが...
ちなみにポタアンつけるならウォークマンを選ぶ意味ありませんよね?
ウォークマンを買う=S-Masterサウンドを買うという事だと思います
その意味でも駆動力があるZX1はヘッドホンの選択肢が広くていいですね
私はその点にも価値を感じます
書込番号:18011172
2点

フェニックス7さん
>Aシリーズは、ハイレゾ再生は可能ですが、その場合イコライザー、ダイナミックノーマライザー、サラウンド(VPT)等は>無効になります。
>又、DSEE HX(アップスケーリング機能)ハイレゾ風アップ機能を使うとこれまたイコライザー、ダイナミックノーマライザ
>ー、サラウンド(VPT)等は無効になります。
それを「進化」とうけとるか「制約」と受け取るかという事でしょうね。
どれも「音を悪くする」機能ばかりですし、コストダウンに役立つとも思えないので私は「進化」と受け取っています
おそらくそれらの機能を使った場合、本来のハイレゾ音質は得られていなかったのではないでしょうか?
ハイレゾというのは非常にデリケートなものですからそれらを使って「なんだハイレゾって対して音が良くないじゃん」
と思われるのが困るとか
穿った見方をすればF8シリーズもそれらの機能を使った場合、本来のハイレゾ再生はできてなかったのでは?
とも思います。
そうなると非ハイレゾで音を加工して聞いていて、ユーザーはハイレゾ再生と思い込んでただけとかね?
なんにせよ単純に機能ダウンと捉える事はできないと思いますよ
書込番号:18012266
1点

poppy2013さん こんにちは。
音を悪くする機能と言うのは、決め付けだと思いますよ。
まぁ、人によって好き嫌いは有るとは思いますが…
個人的には、ハイレゾ音源の場合は素晴らしい上流音源なので、そう言った機能なしでも全然OKです。
ただ、イアホン、ヘッドフォンによってはクセの有る物も使用していますので(低域が効きすぎているものはイコライザーで弱めて調整したい時も有ります。又、高域が効き過ぎているイアホンも高域をイコライザーで弱めたい時も有ります。)その場合、音質調整したいので、そう言ったWalkman機能が使えれば便利と言うだけの事です。
後は、使用する側がどのような機能、大きさ等を踏まえて自分の好みでプレイヤーを選ぶだけの話なので、それは個人の自由だと思いますよ。
新型Aシリーズは、ハイレゾ音源対応Walkman初のマイクロSDカード対応モデルなので、そう言った意味では容量不足の心配はいりませんし、バッテリー消費もFシリーズより良さそうですしね。
新型Aシリーズをを退化とは思いませんよ。ただ、そう言った機能の新型Walkmanと言うだけの話です。
書込番号:18012553
2点

たしかにイコライザでイヤホンの癖を調整するという使い方はあるとは思いますが
ハイレゾ再生に使うレベル(定価2万前後でしょうか)のイヤホンで調整が必要なほど強い癖があるものを
知らずに買うケースは少ないと思いますけどね
それより気になるのは先レスン書いた
>穿った見方をすればF8シリーズもそれらの機能を使った場合、本来のハイレゾ再生はできてなかったのでは?
でしょうか。
F887でも実はハイレゾクォリティで再生できておらず、単純にカタログ上正直に書いただけ
なんてね
書込番号:18013674
1点

poppy2013さん こんばんは。
やっと、最近仲良くさせて頂いている方たちとの返信も終えたので回答させて頂くと…
私の使用しているDAPはF886 32GとiPod touch 5世代 64G+ハイレゾ再生アプリ ONKYO HF player+デジタル接続出来るidevice対応ポータブルアンプ ONKYO DAC-HA200でハイレゾプレイヤー化して音楽鑑賞しています。
使用しているイアホンは、SONY MDR-EX1000、オーディオテクニカ CK100PROをハイエンド機では使用しています。
ヘッドフォンは、MDR-1Rmk2とBOSE AE2を現在メインで使用しており、今月末には、MDR-Z7を追加購入します。SONYストアで数回試聴済み。それとZ3タブレット8インチも12月に導入する予定です。
まず、試聴に行く際全部はもっていけませんので、ポタアンの試聴にはEX1000持参で試聴に行きました。
EX1000に合わせて購入しましたが、MDR-1Rmk2とONKYO ポタアンが合わなくなってしまって、イコライザーを使用してiPod touch 5世代+ポタアンで音質調整をしてリスニングしていました。
こちらは、デジタル接続時、イコライザー、アップサンプリング等のホスト機能が使えるので…
Walkmanのデジタル接続の場合は、ホスト機能はすべて無効になってしまうので…
又、CK100PROはトリプルBA機ですが、解像度が高く、キレは最高に良いですが高域がかなりキツイので高域をイコライザーで弱めて使用しています。
このイアホン購入の経緯は、手持ちのポタアンのスレッドでBA機で良い音質で聴けるとの事で、参加された方がおっしゃっておられましたので、同じEX1000をお持ちの方と言うのも有り、手持ちのポタアン接続有りきで購入しましたが、ポタアンを通したところポタアンもクセが有り、臨場感、音場は広がりますが高域が多少抑えられる感じとなり、ちょっど良い感じになりますが、直挿しの場合は高域がかなりキツく感じるもでイコライザーで高域を弱めて使用しています。
オーディオ家電を購入する際、他社製品とコラボさせる場合、その組み合わせによって、良くなったり、逆に悪くなったりと一喜一憂する事は、色々追加購入してエンドユーザーになるにつれて誰でも経験する道だと思います。
それと、本来のハイレゾとは何なんでしょうね。
最初に始まったのは、レコードからCDになる際に規格化 (44.1kHz/16bit)され、それ以上は人間には可聴域が有るから聴こえないとされ切り捨てられた音域ですよね。
そのおかげで、高域、中域、低域を調整するイコライザーがステレオで造られる様になったり、音響効果としてサラウンド効果を搭載したステレオ、コンポが誕生し始め、ライブ感が音楽鑑賞する上で楽しめる様になった感じでしたけどね。
最初に手動のイコライザーを30年位前にお金持ちの友人宅で見た時は、凄いと興奮したものでしたけどね。
カスタム仕様の大型のステレオで80万円クラスのものでイコライザーが珍しかった時代でしたから、ちょっと触らせてもらっただけで嬉しかったですよ。
今では、そう言った機能もデジタル化され、ありがたみも薄くなってきたのかもしれませんね。そう言ったアプリも無料でインストール出来たりする時代ですからね。
ちょっと話は、それましたが、今度はCDが規格化され切り捨てられた、人間の可聴域を超えた音域に、臨場感、空気感が有りそれをハイレゾリューションな音域と言う的なところからSONYがやり始めたのが始めだったと思うのですが、まず可聴域を超えてた音域で有れば、人間の可聴域は高域で20kHz位迄なので、理論的にはハイレゾ音源(96kHz/24bit以上の音源)は人間には認識出来ないし、人間に聴こえているか証明も不可能と言う事になりますよね。
ですから、メーカー側の意図に乗せられるのでは無く、あえて乗って上げていると言ったスタンスで、ハイレゾ音源やアップスケーリング、アップサンプリング機能を使って、音楽鑑賞を楽しんでいますけどね。
色々、始めてイコライザー、サラウンド機能を触った時の様に新鮮な少年の時の気持ちに戻って…
私の場合、そんな感じです。
でも、つい最近までAAC(圧縮音源)が良いなんて言われていた時もあった様ですから、WAV、FLAC、ハイレゾ音源はそれより上流音源に値しますから、聴いていて良いと感じますよ。mp3音源やAACよりも…
それに、まだハイレゾ音源も少ないですから、恐らく皆さんもPCから転送してハイレゾ少々、WAV少々、FLAC主体、AAC少々で、デフォルトで聴く方もいれば、イコライザー、サラウンド機能を使って聴く方もおられるのでは無いですか。
又は、好き嫌いは有るとは思いますが、WAV、FLACにアップスケーリングなりアップサンプリングなりを効かせて聴いていらっしゃる方もおられると思いますよ。
まぁ、私の中ではそんな感じなので、それとは別にイアホンでもデジタル接続してハイエンド機を使用した方が良い音質で音楽鑑賞が楽しめるとか、ヘッドフォンでもハイエンド機を今回試聴済みですが導入するとかして楽しもうかなとかしていますけどね。
理論上、人間の耳に聴こえているか証明する事の出来ないハイレゾ音源もほどほどに…
私はハイレゾ音源は、面白みが有るので嫌いじゃ無い派の人間ですが…
素晴らしい上流音源な事は確かな事ですし、ハイレゾ音源、オーディオ機器を新しくしたプラシーボ効果も有るでしょうから…
そんな感じですね。(笑)
書込番号:18015192
0点


オーディオが流行ったころは、CDプレーヤー、アンプ(プリメイン、セパレート)にスピーカー、どのメーカーのどの機種と組み合わせれば好みの音になるかをやりました。最終的にDENONのプレーヤー、アンプは、アキュフェーズ、ダイアトーンのスピーカーでサラウンドは、スピーカーをいくつも置けなかったので断念しました。
今DAPに、アンプ、ヘッドホンをどう組み合わせれば好みの音になるかを検討中、
ハイレゾの音に定義がないからよくわかりません。SONYストア銀座で去年Michaelジャクソンのヒューマンネイチャーや\タウンバンドを聞きましたがよくわかりませんでした。
高域が良かったのかなぐらいでした。
ZXにしろFにしろその時感じた高域が無いように感じますが、この音好きだなぁと思えればそれでいいように感じますがどうでしょうか?F使ってる横でA10使われていたら嫉妬しますが。
乱筆長文許して下さい。
書込番号:18028751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついに2万8千円台ですか
もしかしてもう製造は終わっていてカタログ落ちはしていないものの
メーカー在庫だけなのかな?ZX1を買うつもりでいたのですが
2万5千円位で買えるとなると、こちらを買うという選択肢もでてきますね
ちなみに旧Aシリーズユーザーです。新Aシリーズはこの先いつでも買えるので
後継モデルが出なさそうなZX1を買うつもりです。ただ少しづつ値段が下がってきているので
迷っていたら、F887が大幅に安くなってるのでこっちでもいいかな
書込番号:18030013
0点

poppy2013さん こんばんは。
ハイレゾ再生アプリ ONKYO HF playerのアンドロイド端末適応(まだ噂段階ですが…)で、それをそれをやられるとデジタル接続時、イコライザー、アップサンプリングが使える様になるので、PHA-3(デジタル接続時、DSEE HXがポタアン側で可能)が売れなくなるので、ONKYO HF playerの横槍外しにFシリーズ全生産終了にして、zx1、新型Aシリーズ、Z3(携帯)、Z3タブレット8インチを売る感じみたいですね。
よってzx1の様な多機能なWalkmanは、zx1のみになり、ハイレゾWalkman入門機 新型Aシリーズ、【Z3、Z3タブレット 内部DACのみ搭載 SーMASTER HXなし】と言う構成で、アンドロイド端末のONKYO HF Playerはずしをしてくるのではないかと思います。
そうすれば、ONKYO HF playerがアンドロイド端末に対応しても、アンドロイド機でしたらzx1を買うしかないですからね。
ソフトもアンドロイド機は端末に転送する際、FLACもAAC(圧縮音源)に変換され転送されるものも多いので、新製品、zx1の存在を脅かさないと踏んでいるのかもしれませんね。Media Goの場合、asusのタブレットに、圧縮音源でしか取り込めない様にしていますからね。
あくまでも、公式ではなく噂段階ですが…
しかし、もうヨドでは生産終了とPOPに書いてFシリーズを販売しているので、噂は本当なのかもしれませんね。
F880シリーズを全部外す事で、選択肢はSONY製品では、おのずと決まってきますからね。
AppleもiPod touch 6世代も出るかどうか分かりませんし、単体ハイレゾプレイヤー化して発売する事も、もう絶望視されていますから…。良くて最新チップA8を搭載してくるくらいでしょうから…
Fシリーズを全部一旦撤退しても、他社がそのポジションを脅かす事はないと判断したのかもしれませんね。
まだ、確定情報では有りませんが…
書込番号:18030259
0点

訂正
誤 そうすれば、ONKYO HF playerがアンドロイド端末に対応しても、アンドロイド機でしたらzx1を買うしかないですからね。
正 〜アンドロイド機でしたら、zx1,Z3,Z3タブレットを買うしかないですからね。
書込番号:18030391
0点

NW-Fシリーズ生産完了です。
NW-Aシリーズへ集約ですね。
書込番号:18034484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょVer2さん お早うございます。
やっぱりそうですか。F880シリーズは軽くて小型のスマートフォンみたいで高級機のZX1の様に気を使わないで屋外でも使用出来て気に入っていたのですが…
これで、アンドロイド端末にONKYO HF PLAYERが対応しても、ZX1、Z3,Z3タブレットなりのその他のSONYのアンドロイド機も売れると言った感じなのでしょうね。
それに非アンドロイド機の新型Walkmanも…
そう思って、先日F887 64Gを買い足しておきました。ハイレゾWalkmanはF886 32Gしか持っていなかったし、64Gに変え買えようかなとも思っていましたので…
もう、新品はF880シリーズは手に入らないかもしれないのと、今の手持ちの構成もF880シリーズとiPod touch 5世代に合わせて購入していますので…
F886も最初は売りに行こうと思っていましたが、売っても1万円くらいにしかならないようなので、屋外用にF886、屋内用にF887を使用しようと思っています。
バッテリー消費の問題も交互に充電して使用する事で解消出来ますし…
御購入をお考えの方は、お早めにされた方が良いかもしれませんね。
書込番号:18034862
0点

訂正
正 変え買えようかなとも
誤 買い替えようかなとも
ところで、ほにょVer2さん すいません。 それは公式発表がSONYから有ったのでしょうか?
SONYのホームページには生産終了とは記載されていなかった様ですが…
価格改定が64Gは有ったのは知っていましたが…
書込番号:18034983
0点

横からスミマセン。
「NW-Fシリーズ生産完了」となると、
どういう状況になるのでしょうか?
NW-ZXシリーズだと、ラジオも聴けないし
Fシリーズの方が好みだったので、購入を検討しているのですが、
無くなるから早く買った方が良いのか、
アンドロイドは不要なので、後続の機種を待った方が良いのか。
書込番号:18035621
0点

こんにちは。
まだ、確定情報ではなさそうなので、F880シリーズが生産終了が確定と言う訳でもなさそうですが、元にヨドバシカメラで生産終了とPOPを付けて販売していましたので、私は、どの道F887 64Gに容量的に買え替えをしようと思っていたので、64Gは価格改定したとSONYストアの方がおっしゃっておられましたので、私の場合は、それに合わせてヘッドフォンなり、イアホンなりポータブルアンプを購入していましたので、価格改定のお買い得感、なくなるとZX1同様なスペックと言うか性能と言うか、前記した内容の事が出来なくなるので、一応念の為、追加購入してきた次第です。
さっき確認したSONYの公式サイトには、生産終了は公式には謳ってはいませんでしたが、ヨドバシカメラでF887 64G ホワイト生産終了 品切れとPOPがかかっていて、なくなると困るなと思って追加購入して確保しておきました。
近所のエディオンでは、そう言ったPOPはかかっていませんでしたよ。
さっき確認したSONYの公式サイトです。
http://www.google.co.jp/aclk?sa=l&ai=CBEQ3BYM3VJirJ4KS8AXa_YKQBu6_keQDlv__opwBi4DaBQgAEAEgg5n4BVDikvnuAWCJq9SErBSgAequ9t0DyAEBqQKA9Y53TetDPqoEIE_QZ60eQtddysdVz7QWvrIVT0RwyQZpuPb2FtbzFmCxgAWQTtIGDBDmyT0Y0JvklAMoAYAH_tCJIogHAZAHAqgHpr4b&sig=AOD64_3XeaThT8Z04HIAn9P6d8W2hjzxqQ&ctype=4&rct=j&q=&ved=0CCQQqyQoAA&adurl=http://store.sony.jp/Product/Audio/Walkman/index.html%3Fs_tc%3Dst_adv_ad_sony000_D_00_SE_pc_99004
ただ、事実として、ヨドバシカメラがそう言った感じで販売していて、F880シリーズは生産終了ですと店員さんも言われていたのは事実です。
それで、やばいと思って慌ててATMに行って購入しました。
F880シリーズの後継機の噂、予定も皆無なので、一旦F880シリーズを生産終了して、今回の新型数機種(ハイレゾ対応Z3,Z3タブレット、新型Walkman)を販売していく可能性は充分あるかと思います。
まだ、確定ではないと思いますが、購入される様でしたら購入されれば良いかと思います。
ラジオとかにも、こだわりがお有りでしたら…
書込番号:18035715
0点

mymelokenさん
FMラジオは、新型Aシリーズでも聴けますよ。
制限が新型Aシリーズはコストを抑える為に有る様なので、このスレッドをさかのぼって、違いを御確認下さい。
その上で、購入検討されると良いと思います。
書込番号:18035731
0点

mymelokenさん
追記…
そのかわり、新型Aシリーズは、Sシリーズ同様イアホン使用でないとFMラジオは聴けないのでご了承ください。
F880シリーズは、背面にフルレンジのスピーカーが内蔵されていますので、イアホン使用でなくても背面スピーカーからラジオが聴けます。
書込番号:18035738
1点

フェニックスさん
>ONKYO HF PLAYER
これですが、どうもハイレゾできる端末は限られそうです。
つまり、今すでにハイレゾを謳ってる端末だけみたいですね。オンキヨーはiOS 用は有償ですが、アンドロイドは無償で配付しそうです。理由は、全てのアンドロイド機でハイレゾができる訳ではないから、トラブルを避けたいみたいです。
あと、F の完了は、作ってる所にお勤めの方の情報です。
書込番号:18036110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょVer2さん こんばんは。
なるほど、そう言う事なんですね。アンドロイド機でも端末に転送する際、強制的に圧縮音源に変換される機種も多いですもんね。
それをデジタル接続出来るポタアンでハイレゾプレイヤー化も無理が有りますよね。
では、GALAXY、Xperia、LGの一部の機種とF880シリーズ、ZX1位な感じなのでしょうね。
F887 64Gを追加購入しといて良かったです。
F880シリーズの生産終了の情報も、そう言う事だったんですね。
まぁ、ヨドバシカメラでそんな感じで販売していましたから、ほぼ間違いないとは思っていましたが…
有益な情報、有り難うございました。
書込番号:18036224
0点

新しいカタログを入手したら、Fシリーズは、ほんの一部の画像が掲載されているのみでカタログ落ちですね。
スマートフォンのハイレゾ対応に伴い、存在意義が薄れてきたのも事実だと思います。
しばらくは、Android搭載ならではのNW-F887を大切に使いたく思います。
書込番号:18048538
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
WALKMANf805を使っているのですが、
バッテリーの消耗が早いので、
修理せずに買い換えようかとおもっています。
先日a10などが出ましたが、
F886とどちらが音質はいいのでしょうか?
お金がなく25000までしか払えないのですが、
とりあえずハイレゾが欲しいです。
あと32Gだと、少ししか入らないですか?
書込番号:17993377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを閉めて下さい。
FシリーズとAシリーズでは傾向が違うかなと思います。試聴した感じでは、Aシリーズはあっさり低音が他の機種に比べてやや少ないかなという感じです。重低音重視という感じではありませんね。
ハイレゾ音源は持っているのでしょうか?現状ではダウンロードで購入するのが普通ですが、CDよりは価格も高いことが普通ですしね。
再生するだけなら、FシリーズでもAシリーズでも構わないと思いますが、ハイレゾ音源の旨みを味わうにはイヤホンなどにも投資は必要ですね。付属のイヤホンでは力不足です。
実際に聞きたい曲があるなら別ですが、現在あまり普及していないので、むりに導入しなくても良いのでは?
書込番号:17993426
4点

ありがとうございます!
低音は欲しいし、ハイレゾ欲しいやつでてるのでやはりFの方にします!
そして聞きたいやつもあり、今後イヤホンはいいやつを買う予定なので、そちらにします!
比較したのを聞けてよかったです!
ありがとうございます!!
書込番号:17993442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A10は、低域がそんなにもアッサリしてるんですか。高域は、どうなんでしょうか?ヘッドホンの1Aも低域がアッサリしてるんですか。だとすると傾向をかなり変えたんですね。
書込番号:18028946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]

ここで聞く必要あるの?ってなくらいにどうでもいい…
各々好きに選べばいいと思うよ、貴方がどう思おうとラインナップに有るんだし
書込番号:17982994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あくまで定価ですからね。
値段は下がるでしょうけど、少しでも容量がほしいとか、SDを利用しない人もいる訳だから、ラインナップとしてはおかしくないと思いますよ。
mp3だけの利用だったら64GBで十分な人もいるわけだから、人それぞれですね。
書込番号:17983024
1点

ぼぶるべさんに一票。
そうすると海外版のA15を買えばもっと安上がりかも。
しかもNC非搭載、一部の方にとってNCなしのほうがHiResっぽい。
(あくまでフォーマットとしてサポートするが、HiResか否かはアナログ部分で決める)
入門機に過度な期待はしないほうがいい。
書込番号:17983140
0点

microSDのほうにmp3で膨大な曲数を入れてしまうと多分データベースの更新なんかで毎回読み込みに時間がかかると思いますよ。
それでも64Gじゃ足りなければmicroSDのほうにも入れるんでしょうけど、mp3で数千曲が64Gに収まるなら、内蔵されてるメモリのほうだけにそれを入れてしまうほうが読み込みの時間を減らせて使い勝手が良いんじゃないかと予想します。
書込番号:17983171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社製品で内蔵メモリ&microSD対応のMP3プレーヤー使ってますけど
ファイルの読み込みは内蔵メモリに比べてmicroSDは倍以上遅いです(microsd class10使用で)。
再生するドライブの切り替えも手間と時間がかかります。
そういう観点からすると、内蔵メモリで済ませたい人は容量が多いほうが有利だと思います。
書込番号:17986699
2点

32GBのA16で\25,000。64GBのA17で\35,000らしいけど、microSDスロットあるの
に、この差額でA17買う必要あるの?
良い質問でした。64Gを買う理由がわかりました。
私は64GBを買おうと思います。
外で聴くためのハイレゾ対応ヘッドホンは何にするかが今後の検討です。
インナーは嫌いなので使いません。
書込番号:17987632
0点

microSDの読み込みが、そんなに時間がかかるなんて知りませんでした。こういうトコロに質問するのって初めてだったんですけど、初心者の質問に丁寧に返信いただきありがとうございました。今F806を使ってて、電池がへたってきたのでF886を購入しようと思っていたんですが、A16の発売を待つことにしました。でも録画したビデオの再生では小岩から町田までもたない現状はツライので、早く発売してほしいです。
書込番号:18024130
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F885 [16GB]
よろしくお願いします
今、SOL24とNW-F885とMDR-XB90EXを使っています
音源はMP3でボカロやロック、ポップスなどを聞いています
2つ持ちに若干抵抗を持っています
Xperia Z3はハイレゾ音源をそのまま聞く事が出来るようです
MDR-XB90EXはハイレゾ対応では有りませんが、NW-F885と同程度の音が出せるのでしょうか?
まだ、詳細が分かりませんが、皆さんの意見を聞きたくて書き込みました
皆さんの意見をお聞かせ下さい
なお、AndroidのNW-F885はプレイリストを作れたりと気に入っています
比較対象はNW-ZX1とNW-F885でお願いします
0点

変えるべきは機種よりまずMP3の圧縮音源をFLACやWAVなどに変更するのが先だと思いますよ。
DSEEHXがあったとしても、音質などにこだわるのであれば圧縮音源を使わないのが基本かと思います。
その次としてイヤホンに投資をした方が良いかと思います。
プレイヤーに投資するよりもイヤホンに投資した方が効果は感じやすいでしょうからね。
ハイレゾ音源を再生できることと、高音質で聞けるかは別のことです。
プレイヤーもそうですが、録音状態が良いこと、イヤホン(ヘッドホン)の性能が良いことも関係しますので、プレイヤー以外の項目も考慮した方が良いと思いますよ。
書込番号:17976754
2点

9832312eさん、早速の意見ありがとうございます
MP3を圧縮音源で無く、無圧縮音源に変える
イヤホンをもっと高音質の物に変える
それから、プレイヤーを変えるという順番と言う事ですね
また、ハイレゾ音源を再生出来る事と高音質で再生出来ると言う事は違うと言う事ですね
色々調べたら、S -Master HXでは無いと言う事が分かりました
まだ一年になってない端末を機種変更するのは止めておきます
どうもありがとうございました
書込番号:17976890
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
使用しているipodの調子がわるいため、高音質と言われている本製品の購入を検討しています。
いつかは、ヘッドホンアンプとデジタル接続をして楽しみたいと考えていますが、デジタル接続で使用できるヘッドホンアンプはかなり少ないと記事をみるのですが、いかがでしょうか?
単純に、walkmanのポートにusbケーブルをさし、dac付きヘッドホンアンプに接続では、だめなのでしょうか?
書込番号:17975741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウォークマンは規格が独自なので、基本的にオプションのケーブルを購入しないとデジタル出力に対応しません。(PHA-2など一部除く)
ウォークマン対応の機種でなくてもUSBHUBをかますことで認識する機種もあると記載を見かける事はあるけど、リスクが高いのであえて試す必要はないかと思います。
http://www.sony.jp/walkman/products/WMC-NWH10/
書込番号:17975782
0点

早速の回答、ありがとうございます。
仕様が独自なんですか〜
walkman単体で満足できなかったら、ヘッドホンアンプは諦めるしかないのですね。
アンプ不要と言われている超高音質のiriver,ibassoプレーヤーにするべきか迷います。
書込番号:17975814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの機種を買うにしても、先に考えるのは、アンプではなく、イヤホン(ヘッドホン)に投資を考えた方が良いですよ。
予算にもよりますが低価格帯のヘッドホンアンプを考えているなら、その分をイヤホンにかけた方が差を感じやすいですよ。
アンプを考えるのはイヤホンを購入してから不足を感じたら考えるものだと思います。
書込番号:17975844
0点

アドバイスありがとうございます。
イヤホンは、shure se535を使用しており、このイヤホンを気に入ってます。
ipodには、picoを接続し、このイヤホンで音楽を楽しんでおりました。
秋葉原で、試聴してみます。
書込番号:17976346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですがデジタル接続ならSONY純正アンプでアナログ出力なら各社ヘッドホンアンプが
使用可能は確実なところです。
書込番号:17979036
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
最近AKG551を購入して使ってました。けど昨日から急に再生が止まるようになりました(ToT)
F886の故障かと思い、ほかのイヤホンを試したけど一度も止まりませんでした。(パイオニア品)
AKGの方も携帯2機種で試したけど一度も止まりませんでした。
相性が悪いのかどちらかの故障なのか解る方がいらしたらご教授下さいm(__)m
書込番号:17953425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特定の曲で止まる場合はファイルが壊れている可能性が高いです。
ファイルが壊れていない場合はリセットして下さい。軽い不具合なら直ることもあります。
http://www.sony.jp/support/walkman/manual/f880s/jp/contents/TP0000061130.html?search=リセット
書込番号:17953478
0点

早速のご解答ありがとうございますm(__)m
特定の曲ではないですし、リセット、初期化も試しました。
AKGを購入した先週は止まる事はなかったのですが(長時間は聞いてませんから最初から止まっていたのかも)
ソニー特有の極心の違いが原因なんですかね?
書込番号:17953529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンが原因で止まることは考えにくいので、ウォークマンを修理に出した方が良いかと思いますよ。
初期化しても効果がないのであれば故障の可能性が高いと思いますので。
書込番号:17953565
1点

そうですか、購入してから二回交換してもらっているので、またかぁ…って感じです(/ー ̄;)
交換してまだ1ヶ月もたってないので、交換してもらえると思うので明日購入店に行ってみます。
ご教授ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17953584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

appleのリモコン付きケーブルのヘッドフォンでは、F886の、再生は、止まります。appleの3極端子に、対応して無いからです。延長コードをつないで再生するか、リケーブルして下さい。
書込番号:17953606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね(。>д<)
延長ケーブルを購入します、ご解答ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17953620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済ですが少しコメントさせて頂きます。
apple系のリモコン付のイヤホンは確かにウチのも止まります。
僕はAシリーズを使っていて、Fは嫁のなのでたまに借りて使う程度ですが、使いはじめは別に止まらないんです。
ですがイコライザとかを弄ろうとして設定を開くと止まり始めます。
そうなるとなにしても止まるのでお手上げなんですが、電源オンからイコライザ等を弄らずに使う分にはもしかしたら止まらないかも知れません。
でも僕はあまりFを使ってないので、ハッキリとした事はいえません。
書込番号:17955484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





