NW-F885 [16GB]
ハイレゾに対応したAndroidウォークマン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2013年10月31日 00:26 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2013年10月30日 15:19 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年10月29日 15:06 |
![]() |
0 | 4 | 2013年10月29日 05:53 |
![]() |
1 | 4 | 2013年10月28日 22:58 |
![]() |
1 | 4 | 2013年10月27日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]

保護フィルムを張るには剥がすしかありません。
自分は純正シリコンケースを購入しましたが付属のフィルムは貼っていません。
せっかくのロゴシールなので剥がさずそのままにしています。
書込番号:16773511
1点

返信ありがとうございます!
剥がすか迷っているので、質問
してみました!!
書込番号:16773520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は剥がしました、
保護フィルム貼るために
書込番号:16774029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信がありがとうございます!
やっぱり保護フィルムをはることを
考えたら、シールは、剥がした
ほうがいいですよね。
書込番号:16774394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
こんにちは、です。
私はハイレゾシール、最初刻印だと思って、そのまま上に保護シートを
貼ってしまいました。
当然浮いてしまってどうしようか、と思案した結果、ハイレゾシールがかっこよく
はがしたくない、という気持ちが勝って、保護シートをその部分の手前でカッター
で切る、という荒技?をやりました。
よく見ると液晶画面はシールのちょい上まで、でしたので。
ただ、ホントは保護シートというものは液晶部分の保護、というよりガラス部分の保護
を意味している、と思いますので、本来の目的は達していない、完全に自己満足の世界ですが。
こんな馬鹿な人もいる、ということで。
でも自分は満足してますよ(笑。
書込番号:16774682
3点

保護フィルム貼れないから綺麗にはがして代わりに裏面の気に入ったところに貼ってます。
貼った上から透明ハードケースを付けてるのである程度綺麗にはがせばはがした後も目立たないですよ。
書込番号:16774788
1点

みなさん!返信ありがとうございます(^O^)
参考になりました(^-^)
書込番号:16774867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Hi-Resロゴシールを剥がす際、カッターを使うと失敗する恐れがあるので、
保護フィルムの保護台紙を使って慎重に剥がしました。
綺麗に剥がせたので、保護フィルムの上に貼り直しました。
書込番号:16775899
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
現在どちらにするか迷っています。価格差はそれほど気になりませんが、悩み所として。
・Fシリーズは、スマホ、タブレット端末を使ったことがないため、パネルタッチする操作が不慣れで使 いにくそう。
・Sシリーズは物理キーが付いているため使いやすそうだけれども、S-Master HXやDSEE HXが搭載されて いないのが残念。
と言った理由からどちらにするか迷っております。
音楽を聴く以外の用途は考えていないので、Sシリーズに全て入っていれば迷わず購入したのですが、そうもいかないようで・・・・・・。
先日、店頭にて実機も触ってみたのですが、やはりFシリーズは慣れていないせいもあり、操作がぎこちなくなってしまいました。
個人的にはFシリーズでの操作性の懸念が払拭できればそちらを購入しようと思っているのですが、
Google Playにて入手できるアプリ等で改善することは可能なのでしょうか?
(例えば、Sシリーズのような物理キーを画面下に表示させて、それで操作をするような方法)
そもそも、Google Playのアプリでどんなことができるのかすらも分からないので、その辺も教えていただけると助かります。
0点

こういうアプリもあるようですよ。
http://andronavi.com/2013/06/276468
タッチパネルに関しては慣れですし、音楽再生用途なら曲の再生や停止、曲送り位しか使わないのであまり気にしなくて良いのでは?
アプリに関しては音楽再生でも再生用のアプリがありますので、そういうのをやって使うとソニー以外の再生アプリを使う事もできますよ。
Android アプリ オススメとかで検索すれば、山程出てきますので、気に入ったのを利用すれば良いのでは。無理に使う必要はないですしね。
音楽再生用途なら音質が優れているFシリーズの方が良いかなと思いますね。
書込番号:16748266
0点

F880シリーズのDSEEはまだ機能していません。
12月のアップデートで正式にDSEE HXとして機能しますので高域の伸びなどは今はまだ比較できません。
またF880で対応したハイレゾ音源では今まで以上に高域のレンジを繊細に表現するので仕様が同じ広帯域のイヤホンでも実感できるかは微妙なところです。
自分は64GBより1万円安いF886にXBA-H3を購入しました。
今日moraにてハイレゾ音源をダウンロードしようとチケット購入したきました。
その音源を聴いたうえで実力がうかがえると思います。
書込番号:16748595
0点

個人的にはFの方をオススメします、
タッチ操作が使いづらいとの事ですが
逆に考えれば Fシリーズで使い方を覚えて
スマホに買い替えるきっかけにしてはどうですか?(今後もスマホにする気はないならすみません)
walkmanとしての使い心地は圧倒的にSシリーズです、
しかも別にSシリーズが音質悪いわけではないです、FがSよりいいだけで
物理ボタンの信頼性は捨てがたいですよね…
わかります、
操作性ははっきりいって私もS774からFシリーズに買い替えて後悔してます
ですが Fはいろんな使い方ができて多機能なので 使っていて楽しいです!
なので結論として
私は多機能なFをオススメ、でも
純粋に音楽だけを楽しみたい貴方にはSの方がいいかと
書込番号:16748822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-endless-さん、
旧WALKMANシリーズになりますが、Z、F、S
の3機種を使ってました。現在は全て売却して
しまい手元にはありませんが......。
「音楽を聴く以外の用途は考えていないので」
との事ですので純粋に音楽プレーヤーとしての
用途では、バッテリーの持続性など考えると
Sシリーズが良いのかな?とは思いますが...、
FシリーズはAndroid登載してますので、音楽再生
以外使わないにしても、音質を更にグレード
アップ出来るAndroidアプリが使えるといった
メリットもあります。高音質な再生アプリが
結構多いです。ハイレゾ対応なのは勿論、音質
もカスタマイズし易いのはFシリーズとなります
か。WALKMANをスマホのように使うとなると
使いこなしに慣れは必要になるかと思いますが、
音楽再生のみに限定するなら、難しい事は無いと
思いますよ。事実、私もiPhone/iPod Touch
ユーザーで、Androidは未経験でしたが音楽再生
のみで使用する事に絞ったので慣れるのは以外
と早かったです。
書込番号:16748979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9832312eさん
いろいろと自分でカスタマイズできるものなのですね・・・・・。
>rey-out 001さん
確かに、DSEE HXは12月のアップデートで実装予定でしたね。期待に応えてくれるだけのものなのか
気になります。
>5.4GHz Intel core i9さん
今後は嫌でもスマホに変えざるを得ない(選択肢がない)状況ですし、確かに練習用として考えるのも
アリですね。
う〜ん・・・・悩みますね。
>310soulさん
音質を更にグレードアップ出来るAndroidアプリ というのはどういったものなのでしょうか?
すごく気になります。
私の主な使い方としては手元にあるCDとPC内の圧縮音源を使用するくらいで、
今のところハイレゾ音源をダウンロード購入することまでは考えていません。
ですがFシリーズのデジタルアンプと圧縮音源を擬似的に復元する?というDSEE HXが気になってしまっている状況です。
再生時間はFシリーズでも十分なくらいですし、唯一の懸念材料「操作性」のみといったところでしょうか?
音楽再生以外についてはスマホの予行練習も兼ねていろいろ弄ってみようとも思うのですが、
音楽再生だけは操作性を保ちたいと思っていまして、
音楽プレイヤーのアプリで、操作インターフェイスが物理キーを模したような物 があればいいな〜・・・と思っているのですが。
そういう考えは意外と少数派なのでしょうかね?
書込番号:16749212
0点

Sを買ったら絶対Fが気になります。
使い勝手は慣れることはあっても、使っていくうちに音が良くなるということはありません。
Fを買った方が後悔しないと思います。
書込番号:16749332
1点

-endless-さん、
WALKMAN標準の再生プレーヤーアプリは、
W.ミュージックというアプリになります。
以前のWALKMAN ZとFシリーズでも標準
プレーヤーは、W.ミュージックでしたが、
音質がイマイチだ......と別の高音質アプリに
変えて使われていた人も多かったようです。
私も、neutron music player 、Gone Mad
Music player 、Poweramp といったAndroid用
再生アプリで使用してました。これらは評価も
高く実際、標準W.ミュージックより高音質で
した。しかし今回の新型Fシリーズを店頭で
何度か試聴して感じましたのは、W.ミュージック
も十分に高音質になってると思いました。
ですので、無理にアプリを替える必要もないし、
興味があれば試す事も出来るよ。って事です。
上記のアプリも購入しても、300円〜800円位で
買えるモノです。Android非登載のSシリーズ
だと、こういった使い方は出来ないです。
Fシリーズにしておけば、更なる高音質化も
期待出来ると。
書込番号:16749339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホへの買い替えを検討してるなら
改めてFシリーズをオススメします、
スマホと同じAndroid4.1なので練習には持ってこいかと、
そもそもPCを使うなど文面から察するに貴方なら操作性の問題は慣れで解決できると思いますし
ハイレゾ音源がなくてもS Master HXやDSEE HXなど音質の面でFがSより優れていることを体感できると思います、
それに Fシリーズはハードウェアの出来が非常に良い、
ディスプレイの綺麗さなどマシンとしてもなかなかいいです
操作性ではSシリーズに劣ります、
ですが Fシリーズはそれ以上にメリットが多いかと
物理キーについては、
私は飽くまで物理ボタンが欲しいです、
(ポッケの中でいじれる的な意味で)
タッチパネルに物理キーを表示してもあんまり…
個人差ですね(´・ω・`)
書込番号:16749447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主さんはじめまして。
スマホ持ちです。私はSを検討しています。
Fを購入して、アプリやゲーム、メール、ネットをしたいならばFでもいいと思いますが、
これまで通り音楽だけを重視するならばSで十分です。(上のレスの方と同意)
スマホで上記のことはできますし。
でも、Fはディスプレイおっきいしかっこいいですよね。
(音質は、個人差だと考慮しているので除きます)
書込番号:16749522
0点

自分もSとFで悩みましたが、Fにしました(過去レスで同じような質問をしてますので参考に)
操作性を気にしてますが、やっぱボタンに慣れている人はSの方が使いやすいと思います。ですが、Fも側面のボタンだけで音楽は聞けるので(再生ボタンを押すだけで音楽がスタートする)、慣れるとどちらでも同じだと思います。あとは実際に家電量販店などで聴いてみて音の違いを比べた方がいいと思います。自分はSとFの音の違いを感じたのでFにしました。Sも良い音ですが、長時間聞くと疲れる感じの音に感じました。Fはいくらでも聞いていたい感じがしました。音質はそこまで詳しくはないですが、操作性だけでSを選ぶと後悔すると思います。
書込番号:16752901
0点

>しの字さん
Sシリーズ買った後に「これはFではどんな音がしたんだろうか・・・・」と気になってしまいますよね。 選択が難しい・・・
>310soulさん
自分の使いやすいアプリで聞けると言うのも魅力的ですね。
>5.4GHz Intel core i9さん
ポッケの中で弄る・・・・その使い方が多かったので、Fシリーズだと難しいんですよね。
悩みどころです。
>つや姫さん
操作性と機能のどちらを選択しようか 考え中です。
>ケンツケンツさん
過去の質問拝見させていただきました。なるほど・・・・・参考になります。
自分にとってどれが一番重要なポイントなのか、もう一度週末に実機触りに行って決めたいと思います。
書込番号:16754174
0点

日が空いてしまいましたがご報告します。
先日、秋のヘッドフォン祭というイベントに行ってきました。
SONYのブースにて、この新型ウォークマンと一緒に新作、高級ヘッドホン、イヤホンなどを視聴することができました。
現在使っている3000〜5000円台イヤホンと、1万超えの高級機種との聞き比べができ、とても参考になりました。
結果としてNW-F886を購入することにしました。
やはり、いろいろと組み合わせて視聴できる機会と言うのは大切ですね。
アドバイスしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:16773661
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
iPod touchが気になっていましたが、
こちらの商品が新発売となって
ソニーの本気!!のコメントを見かけますが
前回の旧製品からの変更点、新たに追加された機能を教えて下さい。
メーカーに問い合わしましたが、カメラ機能は無く、その他の「音楽再生」「Wi-Fi接続」「GPS」の
機能が搭載されており、「動画再生」や「Bluetooth接続」などにも対応
0点

ハイレゾ対応が一番の売りなんでは
ただ、ハイレゾの音をしばらく聞き続けて今までのCDの音を聞くと
やっぱりハイレゾのほうがいい音だねってレベルだけどね
ご参考までに
書込番号:16756020
0点

ハイレゾじゃなくても音質は良くなってますよ
店頭で聴いてみてください
書込番号:16756692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較表は以下のとおり。
http://www.sony.jp/walkman/lineup/compare_result.html?categoryId=2707&languageId=0&productId=45758,43777&specId=90031,86150,86175,86181,86189,86199,86208,94400,86220,86225,86229,86233,90406&brandId=b2
ALAC対応、DLNA機能、S-Master HX 、DSEE HX(後日対応)、バッテリー強化、ディスプレイ、メモリ増加などでしょうか。
デジタルアンプ変更とメモリ増加あたりが、前回からの音質が良くなっている要素とレスポンスが良くなっている要素ですね。
書込番号:16757098
0点

流韻さん
maox96さん
9832312eさん
返信ありがとうございます。
最初は、MP3プレイヤーが欲しくて見ていましたが調べていくと今の製品の機能の充実に驚いています。
携帯も、通話出来れば良いのでスマホは興味が無く(良いと思うけどついつい買いたくなるのもあります)
時代の流れに取り残されていました、、、
また、iPod touchも気になっていましたが今の購入予定としてこちらが有力ですね
書き込みを見ているとコメントはかなり良い音評価ですので、、、
書込番号:16757949
0点

F800からの変更点としては物理的なコントロールキーが搭載されました。
画面を表示せずとも曲の再生や停止、頭出しや巻き戻しができます。
無いなら無いで困りませんがあるとすごく便利です。
iPodと比べているのなら他の便利な点もあるでしょうが、前モデルと比べるとこの変化だけでもこちらを選ぶ意味はあると思います。
書込番号:16758222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆで蛸.VAIOさん
ありがとうございました。
iPod touchも良いのですが、、、この機種で購入します。
欲を言えば、カメラ機能が欲しい
色は黒の64が欲しいので、納期待ちになりそうです。
アマゾンだと納期1〜2ヶ月以内の発送、、、目安なのでしょうけど
書込番号:16765473
0点


俺の焼きそば 5sさん
ありがとうございます。
この様な使い方もあるのですね!
しかし、携帯性は?なのでカメラは我慢します。
私もデビューします。
いつも利用している店舗へ注文しましたが欠品の為2週間辛抱です。
嫁には内緒でプチッと、、、商品到着したらばれますが
書込番号:16769652
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
いい音になってるのは確かにすぐ分かったのだけれど同じファイルを再生させるとF887の方が高音が強い?ので
ちょっと耳がキンキンします。
JAZZとかクラシックなら艶っぽくて良いのだけれどJ-POPだとちょっと騒々しくて・・・
イコライザーいじるとちょっと変な音になるし、なにか良い対策方法はありませんでしょうか?
再生アプリは純正です。
0点

再生アプリを変更する、イヤホンを変える、イヤーチップを変える、ヘッドホンアンプを使うなどありますが、Androidに対応した再生アプリがありますので、そちらを試してみてはいいのではないでしょうか。
書込番号:16757166
0点

>9832312eさん
返信ありがとうございます。
とりあえずプレーヤーソフトの変更を考えておりますがアカウントを登録すると使いたくないアプリも動き出したり同期始めたりでどうしたものかと悩んでおります。
とりあえず過去ログでちょこちょこ名前の出てくる再生アプリを試してみます。
書込番号:16757263
0点

もし、イヤホンで聴かれているならイヤー
ピースをコンプライに換えて、あえて高音域を
減退させてみるとか?
アプリだと、Neutron MP か Gone Mad MP の
イコライザーで高域を少し下げるとか?
ただ両アプリとも、旧Zシリーズと旧Fシリーズ
では高評価でしたが、新型Fとの相性は使って
みないと何とも...ですね。
残るは、面倒くさいけど音源の作り直し。
書込番号:16757636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様いろいろなご意見ありがとうございました。
アプリも色々試した結果、色んなものがあるんだなと感心しました。
で、結局四日目か五日目で随分音が柔らかくなってきました。
エージング効果でしょうか。
買って二晩くらいは電源つないでならしっぱなしにしてはいたのですがエージング不足だったようで・・・
ハイレゾ器と言うことで今までとちょっと勝手が違う感じですがまだまだ色々試してみたいと思います。
(それだけ懐の深い機種と思って)
ありがとうございました。
書込番号:16768347
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
価格コムの皆様、こんにちは。写真が命!と申します。
オーディオ板に投稿するのは初めてなのでよろしくお願いします。
現在、WALKMAN Z1060にGoneMAD Music Player(有料版)をインストールし、MDR-1RBT/MDR-XB90EXを使用して音楽を聴いています。音質的には特に不満もなく便利に使わせてもらってるのですが、純正のW.ミュージックアプリではZを凌駕する音質であるというF880シリーズに興味を持っています。
ここで質問なのですが、
@設定できることの多さや音質の好みから、GoneMAD Music PlayerをF880シリーズでも使用したいと思っているのですが、その場合Zシリーズとの組み合わせよりも音質は向上するのでしょうか?
Aあと、Zシリーズでは音楽を聴いている最中に何かをするとアプリがよく落ちることがありました。F880シリーズでは改善されているでしょうか?(噂では音飛びの頻度は減ったそうですね!Zシリーズは「+アプリごと落ちる」ですから散々でした・・・)
Bハイレゾ音声聴いてどう思いましたか?ヤマダ電機にヘッドホン持参でハイレゾ音声を聞きに行きましたが、店の中がとてもうるさく、ちゃんとした視聴ができませんでした。
F880シリーズ、デザインや機能性、何より音質の期待から喉から手が出るほど欲しいのですが、学生の身なのでそうホイホイ買うことができません。ですが、@とAについてよさそうな感じであれば早めに入手したいと思っています。Bのハイレゾについてですが、家にハイレゾ音源が一つもないことと値段が高い(!!)ので今はあまり率先して導入しなくてもいいかなと思っています。しかし、せっかくMDR-1RBTがハイレゾ対応(有線時)だそうなので、機会があれば入れてみたいです。
長くなってしまい申し訳ありません。主観でいいので、ぜひよろしくお願いします。
0点

1.は試していないのでわかりませんが、
2.に関しては、メモリが倍になったので、軽く操作している感じではあまを重さは感じなかったですね。マルチタスクは殆ど試していないですが、そんなに気にならないとは思いますよ。
3.について、ハイレゾに関しては、音源自体が現在少ないので、audiogateなどのソフトを利用してアップコンバートして利用するのが、現実的かなと思いますね。FLACなどの無圧縮音源を中心に利用するだけで、音質が向上したかどうかは感じやすいかと思いますね。
機能的にもF800やZシリーズより、良くなっている部分がありますので、そこも含めて考えると良いかなと思います。
書込番号:16761768
1点

初めまして。
基本F880シリーズで良くなったのはアンプがS-MasterHXになり全体に向上しています。
またDSEEですがZX-1の発売に合わせファームウェアアップデートでDSEE HXになるので全体的に全シリーズからの底上げがあることです。
自分は購入からW.ミュージックでの視聴しかしていないので他のアプリで効果があるかは分かりませんがW.ミュージックが落ちたことがないので大丈夫だとは思いますがスマホもあるのでWi-Fiを常時OFFにし通信をしていませんので、その場合どうなるかもわかりません。
一番気にするべきはCD音源以上のハイレゾ音源に対応したことであらゆる意味で音に余裕が出ていると思います。
ですのでできれば管理ソフトウェアがMediaGoになったことですしFLAC形式でのリッピングをして聴いてほしいところです。
ハイレゾの印象ですが音の情報量がより増えて大きくなっていることで今まで聴こえなかった部分の細かい音を再生できることにあると思います。購入したF880にはデモ音源ですでにハイレゾ音源が複数収録されていて体験するには十分です。
自分はしばしウォークマンとヘッドホンを持たずにいたのでF886購入時にXBA-H3を同時購入しました。ソニー曰くハイレゾ対象イヤホンです。
ハイレゾを体験するには通常よくある音域が10-20000Kzなどのイヤホンでは厳しいので上の幅が40000Kzぐらいのイヤホン・ヘッドホンがあればいいと思います。
MDR-1RBTをおもちとのことですのでしっかりしハイレゾを楽しめると思います。
かくいう自分もMDR-1RMK2を購入してヘッドホンでも聴いておりますが楽しいですよ。
ハイレゾはmoraにてダウンロードしていますがアルバム1枚が2500-3000円なのでCD買うのと変わりないのであればダウンロード購入した方がと思っています。
まあ中古のCDなどのように安く音源を手に入れることはできませんがこれから新しいアルバムも随時発売されますのでゆっくり待ってもいいかと。
書込番号:16761832
0点

写真が命!さん、
私はWALKMAN Z1060とF806に neutron MP、
Gone Mad MP を入れて聴いてました。
(既に両機とも売却して手元にはありません)
SONYのショールームにて、F880とZX1を何度か
試聴しましたが、標準のW.ミュージックで十分
高音質だと思います。デジアンの性能は格段に
上がっているかと。ハード性能も上がっている
ので動作レスポンスも良く感じました。
旧モデルのようなレスポンスの悪さは無い。
したがって動作が重くなりがちだった neutron
や、GoneMad も快適になるのではないかと。
W.ミュージックと他の再生アプリとの音質の
違いは人それぞれ好みなどあるので、ここは
ご自身で聴いて確かめないと......。
私はW.ミュージックで十分かなと思いますが。
ハイレゾ音源の音質は、ZX1のサンプル音源の
中に同じ曲で192khzのハイレゾと、352kbpsの
圧縮音源が比較用?で入ってましたが、その差
は歴然でした。音の輪郭が明瞭で高解像、音の
定位が良く聴こえ方も圧縮音源より明るくて
スッキリと聴こえました。
(この時はMDR-1RMK2で試聴。SONY銀座ショー
ルームでしたが、平日の午後で比較的、空いて
いて試聴はしやすい状況でした。)
確かにハイレゾ音源は凄いと感じますが、
今まで聴かれてた音源でも新型WALKMANの
方が多分良い音で聴けるかと思います。
書込番号:16764877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムの皆様、こんばんは。
9832312eさん、はじめまして。返信ありがとうございます。
動作面での改善はみられるようですね。やはり現行Z、Fシリーズのメモリ容量は少なすぎたということでしょうか・・・(泣)
また、ハイレゾ音源にアップコンバートできるソフトもあるのですか!!最近身の回りにもFLACファイルが増えてきたので、ためしに変換してWinampで聞いてみようかなと思います。貴重な情報、ありがとうございましたm(__)m
rey-out 001さん、はじめまして。F880シリーズのオーナーの方とは・・・うらやましい限りです(笑)
やはりS-Master HXはよさそうですか。何やら電源まわりなど、音質にかかわる部分が多岐にわたって改良されているということで、とても気になります。DSEE HXは早く試してみたいですね。もしかしたら決め手になるかも・・・。
XBA-H3との組み合わせもなかなかいいようで、ぜひ一度試してみたいですね(田舎に住んでるので、おいている店がないのです泣)。
今はとりあえずMoraのハイレゾ対応楽曲数が増えるのを待つばかりかなぁ(お金がなくて・・・)
返信ありがとうございましたm(__)m
310soulさん、はじめまして。返信ありがとうございます。
310soulさんもZシリーズ+GoneMADの組み合わせを使っていたのですか〜。実は僕も初めはW.ミュージックで聞いていたのですが、なんか解像感に欠ける音(おとなしい?)かなと思い、GoneMADに手を出した次第です。neutronは、試用版を入れてみたのですが、64bitにしたときのバッテリーの減る速さにビビり、それ以降使っていませんでした(笑)
モバイルバッテリーという強い見方を手に入れた今、もう一度試してみようかなと思います。
また、レスポンス改善は本当にうれしいです。Zも買った当初はデュアルコアなら大丈夫だろうとはしゃいでいたのですが、今となってはメモリ不足が一番の原因かもですね。ソニーさん、いい仕事してくれちゃってますねぇ←悪い意味で。
まぁでも次機種で改善してくれたのならあまり文句は言えないです。買いかえれば済むことなのですから・・・はっ、まさか、これが顧客に対する戦略なのかぁぁぁ(冗談です)。
ハイレゾを聴いた感想も書いてくださって本当にありがとうございました。今後の参考にしますm(__)m
書込番号:16767600
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
他のスレが経ってたらすみません。
過去にCDをwav形式でリッピングし、x-appliでタイトル/アーティスト/アルバムを登録していました。Media GoはFlacも登録・Walkmanに転送可能と言うことで、Media Goに移管中ですが、タイトル/アーティスト/アルバムはやはり引き継げないのでしょうか?Gracenoteを使用してもトンチンカンなファイル名になったり等、結局自分で書き直しになります。
何か良い知恵を持ってる方いらっしゃらないでしょうか?
0点

楽曲に付与されている場合のみ移行できます
http://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/import/x-appli/
書込番号:16760334
1点

xアプリでWAVからATRAC Advanced Lossless(AAL)に変換し、
foobar2000+TraConvでAALからFLACにすれば、
曲のタグ情報を保持できそうに思えます。
私は実際にやったことはありませんけど。
書込番号:16760386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-APPでAAL取り込みしていた楽曲をそのままMediaGoで読み込んでファイル変換→FLACにすれば
楽曲情報はそのまま引き継げました。
書込番号:16761393
0点

>灯里アリアさん
ご回答ありがとうございます。こんな素晴らしい方法があったんですね。早速試させていただきます。
書込番号:16763481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





