NW-F885 [16GB]
ハイレゾに対応したAndroidウォークマン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2013年11月12日 14:28 |
![]() |
27 | 19 | 2013年11月10日 08:31 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年11月2日 23:58 |
![]() |
0 | 1 | 2013年11月2日 03:36 |
![]() |
8 | 4 | 2013年10月28日 22:59 |
![]() |
2 | 9 | 2013年10月28日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
F880にハイレゾ音源を転送する場合、ドラッグ&ドロップで転送可能でしょうか?
あと、ハイレゾ対応のプレーヤーアプリは購入時にインストールされていますか?
書込番号:16767803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドラッグアンドドロップで転送できますよ。
ウォークマン標準のアプリで再生できますよ。
書込番号:16767821
0点

DSEE HX でmp3やらがハイレゾぐらいの音質になりますよ。
書込番号:16767836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

著作権無しだったらD&Dで転送可。Androidアプリは無く”Walkman”で再生できる。
書込番号:16767843
0点

ありがとうございます。
標準アプリのみでの再生ということはレジューム機能は無いのでしょうか?
書込番号:16768359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Q&Aは更新されていませんが、恐らく前の機種と同様のリジューム機能はあると思いますよ。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1303210048282/?p=&q=%u30EA%u30B8%u30E5%u30FC%u30E0&rt=qasearch&srcpg=walkman
書込番号:16768720
0点

Z1000、F800のw.ミュージックにはレジューム機能が無かったのでF880のハイレゾ音源対応標準アプリにも無いのかと思いまして・・・。
・・・ありますよね?
書込番号:16768864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーに問い合わせて見ました。
NW-S780シリーズにつきましては、リジューム機能が強化され従来モデルの24時間使用しなかった場合に、再生履歴がリセットされてしまう仕様から、本体のデータベース更新時以外は再生位置情報がキープされる仕様に改善されております。
24時間使用しなかっただけでは、再生履歴はリセットされませんが長時間使用しなかったために電池が切れてしまい
充電のためパソコンと接続し、データベースを更新してしまった場合などにつきましては、その限りではございませんのでご注意ください。
NW-F880シリーズつきましては、基本的にW.ミュージックで一時停止を行なった際に、リジューム情報が作成され保持されます。
また、NW-F800シリーズとは異なり、下記の場合、再生位置は保持されます。
・ウォークマンの電源を切った場合
・パソコンと接続しUSBストレージをONからOFF
またはOFFからONに変更した場合
しかしながら、コンテンツの転送・削除などの操作を行いウォークマンのデータベースが更新された場合などリジューム情報が失われるため、保持することができません。
また、シャッフル再生リストのリジュームはNW-F800シリーズと同様に保持されません。
再生していた楽曲のリジュームは保持されますが
再生リストは、記憶することができない仕組みとなっております。
書込番号:16826276
3点

DSEE HXは今の段階では機能していません。
おそらくZX-1の発売に合わせてファームウェアアップデートが予定されていますのでそれ以降のお楽しみになります。
しかしながらS-MASTER HXの音質の底上げがかなりのものなので現状でも依然発売されていたものより高音質化されています。
またレジュームは自分が使用していて確認しています。
書込番号:16826680
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
皆さん、ハイレゾ対応のヘッドフォンで聴いてるのかな?
レビューでも書いたのですが、F880シリーズで本当にハイレゾ音源を聴く時は、ハイレゾ対応のヘッドフォンじゃないと聴けない、というのを購入後に知って、がっかりでした。
ハイレゾ音源をダウンロードして同じアルバムをMP3と比較して聞いても、ほとんど違いが解らなかったので、これって僕の耳がおかしいのかな?って。
1点

付属のイヤホンは3000円程度の物なのであまり音質はよくありません(付属にしてはいい音ですが)。ハイレゾ対応と謳っているものは高音質な物というだけでハイレゾに対応するために何かしているというわけではありません。
それとウォークマンのノイキャンのいいところは別に電池を用意しないでいいところだと思います。お手軽に周囲の音を気にならないほどにしてしまうところはすばらしい機能だと思います。しかし所詮付属なのでうん万円するノイキャンヘッドホンと比較してしまうのは酷ではないでしょうか。お使いになられたものはウォークマン本体より高いわけですし。
なので必要に応じて高いものと使い分けてはいかがでしょうか。
書込番号:16785021
3点

まずハイレゾ対応などというものはソニーが勝手に商標登録したものなので実際には存在しません。
こんな高級なものだといい音聞けるよ程度で捉えれば結構です。
なのでイヤホンは自分で家電量販店などでハイレゾとMP3の違いがわかるイヤホンを購入すれば良いのではないでしょうか
。
失礼ですがレビューに噛み付かせて頂きます
S-Master HXに関しては12月のアップデートで対応します
ハイレゾ対応イヤホンについては上記です
上の方も仰っていますがノイキャンにもピンキリはありますよ
次に買うときはもっと下調べをしたほうがいいですね
書込番号:16785078
2点

s-master hxはすでに入ってるのでは?
12月アップデートはDSEE HXの方だったかと…
書込番号:16785364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、失礼しました
どちらもHXなのでこんがらがっていました
書込番号:16785403
0点

レビューを読みました。
ウォークマンのノイズキャンセリングは付属イヤホンまたは一部のソニー製のイヤホンなどで利用可能で、他社製では利用できません。
これは説明にも書いてあるので、下調べ不足でしょう。
ノイズキャンセリング自体音質にはマイナスになる部分がありますので、遮音性の高いイヤホンに交換することで同様の効果を感じる事もできます。
ハイレゾ音源に関しても、mp3の320kbpsのものと比較だったりすると思ったより差がないと感じる可能性はありますね。128kbps辺りだと差が感じやすいと思いますけどね。差を感じにくいようならば、高いイヤホンを利用すると感じやすくなると思いますよ。
取り敢えず、付属以外のイヤホンを試してから判断した方が良いかなと思いますね。値段を気にせずにいろいろなイヤホンを試してみるのをお勧めします。
ハイレゾ対応に関してはソニーが使い出した表現なのであまり気にしなくて良いでしょう。定義自体曖昧ですしね。
書込番号:16785478
2点

>ハイレゾ対応に関してはソニーが使い出した表現なのであまり気にしなくて良いでしょう。定義自体曖昧ですしね。
ハイレゾのロゴを冠する定義自体は「そこそこ」しっかりしたものがありますよ。
スピーカーやヘッドホンなら「40kHz以上の再生周波数帯域を出力できるスピーカー、もしくはヘッドホン性能」とかね。
書込番号:16785748
0点

>付属のイヤホンは3000円程度の物
5800円位じゃなかったでしたっけ。それと機種共通にして長期間
大量生産してるので市販価格ならもっと上になるレベルのもじゃないかと思います
一万円のものには負けますが、3000円クラスという事はないですね
書込番号:16785879
2点

皆さん、色々ありがとうございます。
ただ、私がご質問させて頂いた「ハイレゾ対応のヘッドフォンで聴いていますか?」っていうのに対して、
「使っている」「使っていない」「使っていなくてもハイレグ音源の違いが解る」など、具体的なご回答を頂けると今後の参考にさせて頂こうと思います。
あと、10,000円以下でハイレゾ音源の違いが解るヘッドフォンがあれば教えて頂けませんか?
最初からこういう質問にすれば良かったかな?(汗)
書込番号:16786057
3点

ハイレゾ対応ヘッドフォンでは聴いていませんが(SHURE SE535)、MP3とハイレゾの音は全く異なります。
ハイレグ音源にも興味あります。
書込番号:16786459
2点

>ハイレグ音源にも興味あります。
中高音ボインボインの女性ボーカルが好きで535ltd使ってる。
F880との相性はイマイチだが愛用している。
正直にこのIEMは内股だと思い、とてもハイレグな音を出せないだろう。
書込番号:16786593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の返信のせいで回答が変な方向に向かってしまったみたいですみません。
私はハイレゾ対応のものは使っていません。使用しているのはath-ck90promk2(イヤーチップはコンプライ500)とATH-A900Xです。
音質はそれぞれの製品のレビューを見るといいと思います。この2機種ではmp3とハイレゾは全然違います。
それと付属のものはたしかMDR-EX300にノイキャン用マイクを付けたものなので、音質的には3000円レベルという意味で発言しました。付属イヤホンも別売りされてますがこれは確かに5000円位だったと記憶しています。
書込番号:16786643
0点

自分はイヤホンではXBA-H3を使用しています。
直差しでも良いと感じる音でしたがポータブルヘッドホンアンプPHA-2を挟むと更に別物のように豹変します。
音の出口はいい方がいいと思うので帯域の広いものだとハイレゾ音源の高域などの繊細な部分がよりわかると思うのでスペックを見て試聴して購入するのがいいと思います。
書込番号:16786916
1点

>ハイレゾ対応のヘッドフォンで聴いていますか?
対応の定義が曖昧なのでなんとも言えない部分ですが、
対応?MDR-1RMK2、T70、XBA-H3。
ギリ対応?ATH-AD900、Q701。
非対応?K240MKU、XBA-30、momentum OE。
現在手持ちで実際使用しているのはこれらで、T70とQ701は直挿し論外。
外で使うことが多いので、F887に使用頻度が高いのはmomentum OEとXBA-H3。
次点でMDR-1RMK2とXBA-30。
要するに対応云々なんて関係なく使っているというのが結論でしょうかね。
繊細な音が好みの私も外ではそれを求めません。特に街中のようなノイズだらけの世界では超高域がかき消されるのは当然。なので繊細な音よりも音圧のあるドンシャリ系の方が好みだったりします。
多分スレ主様の指摘されているハイレゾ云々は20kHz以上の再現能力についての事かと。
ということで20kHz以上は私は聞き分けられません。と言うか音として認識できません。
それよりも、余韻や空気感、音場の広さや透明感と言った感性の部分が超高域だと思います。
この帯域の官能的な機種はどれも高額です。
ハイレゾ音源(20kHz以上)を楽しむためのヘッドホン/イヤホンで1万円以下では正直思い浮かびません。予算オーバーですが直挿し前提で、カタログスペック上も聴感的にもMDR-1RMK2をおすすめしておきます。
書込番号:16787998
3点

0と1の迷い人さん ありがとうございました。
とても参考になりました。
<ハイレゾ云々は20kHz以上の再現能力についての事かと。
<ということで20kHz以上は私は聞き分けられません。
<と言うか音として認識できません。
これが普通なんでしょうね。
ヘッドフォンについても、今後購入する際、参考にさせて頂きます。
書込番号:16788598
0点

多分もうしばらくまてば、MDR10Rの中古が1万円前後で流通すると思います。あとついでに書かせていただくとノイキャンとハイレゾのヘッドホンについてはカタログにもはっきりと記載されています。ご自分の下調べ不足を棚にあげて低い評価のレビューを投稿されるのはいかがかなと思います。
書込番号:16788905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『普通』の部分に齟齬があってはいけませんので一応。
聞き分け出来ない、音として判別できないというのは普通だと思います。
が、20kHz以上が聞き分けられないから不要というわけではなく、そこにある音がただの耳障りなノイズか否かということが大きなポイントで、自然と減衰していくノイズはただのノイズに非ず。
そのノイズこそが心地よい余韻や空気感、音場の広さや透明感といったものをもたらす正体であって、CD音源にない付加価値でありハイレゾの最大の魅力である、と言いたかったのです。
これをポータブルで体験できるのがこのFシリーズの贅沢なところで、当然繊細な音を不快なノイズを抑えて増幅して出すためには出口も大切で、恐らくそのためにアンプも先代より強化されています。
で、折角購入したこの贅沢なFシリーズを使い倒してほしいなという思いから先のヘッドホンをおすすめした次第であります。
結果スレ主様がハイレゾは大差ないので広帯域ヘッドホンなんていらない!と感じれば付属イヤホンでもよし。逆ならそれなりに投資しましょう。ということです。
しかしこれがハイエンドモデルではなく普及機ということもお忘れなく。
正しく伝わっていれば幸いです。
書込番号:16789771
3点

周波数とか数字にまどわされてる気がする。個人的には、ソースで音の三割近くが、決まると思います。イヤホンはもっと自由に探していいと思いますよ。
極端な話し、付属イヤホンでも十分差はわかると思います(^O^)/
書込番号:16815808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーがウォークマンとして低価格でハイレゾ対応してきたので一気に気になる人が増えたと思いますが、すでに市場に出回っているハイレゾ対応プレイヤーの相場とレビュー、それに対して使用しているイヤホンなどを調べれば明らかに音の出口であるイヤホンのトレンドが分かっていただけると思います。
先代のF800シリーズからS-MASTER HXでかなりの底上げが今回はあるので今までのMP3音源などでも高音質の恩恵は受けれますが実際XBA-H3などとハイレゾの音源を聴き比べると細かい音の差がいかにあるかがわかると思います。
ハイレゾ音源は広帯域ヘッドホンがあればいいと思われますが音源の情報量が圧倒的に多いのでそれを再現できるイヤホンでないと実感はできないです。
ハイレゾ音源の情報量を解像・分離できるイヤホン・ヘッドホンとなると1万円以下ではないと思います。
屋外で使用するなら低域に締りがあって高域が済んだ感じのイヤホンが合うと思います。
自分も屋外用にはオーディオテクニカのATH-CKX5(4480円で購入)で十分だと思っています。
ただ家でじっくり聴くにはソニーのポータブルヘッドホンアンプPHA-2とXBA-H3とMDR-1RMK2を使用しています。
書込番号:16817051
0点

追記になりますが試聴できる店舗が近くにあるならハイレゾのデモ音源入りのウォークマンを持参して高級ヘッドホンから聴き比べていき、ぎりぎり実感できるあたりのイヤホンが購入候補になるかと思います。
書込番号:16817090
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F885 [16GB]
現在ウォークマンのSシリーズ(NW-S775)を使用しているのですが、こちらのFシリーズに変えようか迷っています。イヤホンはShureのse-215 special editionを使用しています。
こちらの商品は、S770シリーズと比べて低音の迫力や高温の伸びは良くなっているのでしょうか?
書込番号:16787050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S780とF880シリーズは試聴しましたが、F880の方が良いと感じる位の差はありました。
同様に考えるとS770シリーズとの比較なら、音質の向上は感じやすいと思いますよ。
実際にイヤホンを持って試聴に行った方が良いと思いますがFシリーズの方が上位機種ですし、アンプの差などありますので、効果は感じやすいかと思いますね。
書込番号:16787117
0点

量販店などのデモ機で試聴して、自分の耳で確かめるのが一番ですよ★
se215なら遮音性が高いので、量販店でもS770と聞き比べできると思います。
低音の迫力だけなら、S770にもあるCLEAR BASSを最大+10にすると増すと思います。
高音はきれいに響くように感じます。
ただ、元の音源が悪いとS770との違いを感じにくいかもしれません。
無圧縮の音源でも録音状態が悪ければS770と変わらず、良ければ音の違いが分かるといった感じでしょうか。
自分はA866とPSPgoからの買い替えで、ミュージックとおでかけ転送の用途では満足しています。
音は良くなっているけど、音楽プレイヤー用途だけだったら買い替えなかったかな。
SE535、RE:CABLE SR1 使っています。
書込番号:16787275
0点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
当機はせっかくのハイレゾ対応ミュージックプレーヤーなのですが、MicroSDの利用ができず、記憶容量に限りがるのが難点。
NASのハイレゾファイルの再生ができれば購入したいのですが、ソニーの相談室のご担当は出来るとも出来ないとも明言してくれません。
当機を使用してNASのファイル再生が出来た方、アプリなどのご利用環境を教えて下さい。
当方の NAS は IO-Data LANDISK A2.0です。
1点

Zと同じDLNAアプリがありますからそれでできると思いますよ。
ちなみに私の接続先はnasneです。
新発売のポータブルサーバーも使えないかなぁと期待してます。。
書込番号:16753102
1点

浅キ夢見シさん、返信有り難うございます。
私は春先に I-O Data HDL-A2.0 をあまり吟味せずに購入。今頃になって iPod Touch から NAS に保存したファイルを再生して大きな問題に気づきました。iPod Touch と HDL-A2.0 の組み合わせでは楽曲をアルバム単位では再生できません。一曲の再生が終わるたびに次に再生する曲をブラウズせねばなりません。これでは音楽再生ではストレスがたまりますね。
アンドロイド OS を搭載した NW-F886 ならば、ハイレゾ対応で音が良いといわれている Neutron(ミュージックプレーヤ) というアプリを利用することが出来るはずです。外れると痛いのでここで質問しました。
Neutron ならアルバム単位はむろん、アプリ内でプレイリストを作ったり自由自在です。ただ電気を喰うアプリです。
書込番号:16753475
0点

なるほどこの手があったのですね。
二つ下に似たような意図で質問したものです
これなら、ネットワークを通じて家にあるファイルにアクセスできるからいいですね!!
と思いながら、よくよく考えると
ハイレゾのアルバムサイズは、数Gのダウンロードは100M程度の通信速度だと
現実的ではないですかね
やっぱり、44.1/16レベルまでですよね・・・
でも、できるかはやはり興味ありますね
書込番号:16754819
0点

真剣すぎさん、こんにちは。
何か勘違いされていませんか?
NAS に音楽ファイルを保存した場合は、音楽ファイルはネットワーク越しにストリーミングされます。ご利用の Wifi 環境にもよるのでしょうが、ストリーミング再生に限れば、ハイレゾ再生だからといって特別に高速な通信が必要なわけではありません。私の家のルータは NEC Aterm8175 ですが、ルータ - 端末(MeMO PadHD7)間の通信速度は 65Mbps 程度でが音が途切れることなく余裕で再生できます。
ハイレゾ音源をパソコンから NAS にコピーするのに要する時間は、家の環境では 1GB あたり 24 − 25 秒です。この時間はコピーするデータ容量に比例します。500MB の FLAC 形式のアルバムのコピー時間は 10 秒ちょっとです。
MORA や e-Onkyo などからのダウンロード時間はサイトや時間帯、使用するパソコン環境によりマチマチになります。
ただ NAS がボトルネックになることはまずないと思いますのでお試しください。
ハイレゾ再生のアプリは色いろあるようですが、私はフリーの Neutral を使用、満足しています。ハイレゾ意外のファイルは Total Commander というファリラーに同梱されているミュージックプレーヤーの使い勝手が最高です。LAN plugin for Total Commander というアプリを同時にインストールしてやればアンドロイド端末から Windows のファイルを自在に扱えます。
書込番号:16756959
0点

スレ主様
返信ありがとうございます。
私がイメージしているのは家の外からインターネット回線を通して家のNASにアクセスすることです。Neutoronのストリーミングをよく知らないのですがアルバム単位でストリーミングの指定ができれば、前の曲を聞いている間に次の曲が取り込めますから問題ないということでしょうか
急に曲順を変えたりしたらだめなんでしょうか?
私のイメージしている使い方だと携帯の回線のスピードがボトルネックになるのだと考えています。
ただこの使い方が自由自在になるとウォークマンのメモリにあまりこだわらなくてもいいとおっもったのです
書込番号:16757953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真剣すぎさんの使い道を理解せず、勝手な思い込みで書き込みをしました。ごめんなさい。
外出先から自宅やオフィスに設置した NAS に保存した音楽やビデオ、写真をリモートアクセスでアンドロイド端末 (NW-F886 など) や iPhone を楽しむ方法が I-O DATA や BUFFALO からいろいろと提案されています。
リモートアクセスには私も大いに関心があります。手元には iPod Touch と MeMO Pad HD7 の端末と iijsim のモバイルルータがあります。私のモバイルルータの通信速度は MAX 4Mbps 程度でこの速度ではハイレゾの音楽を途切れなく快適に聞くことは難しいようです。実験してみました。
NAS に保存した音源 (32bits 192KHz Flac) を再生すると数秒間隔くらいで音が途切れます。Neutron ミュージックプレーヤのビットレート表示は 12.3Mbps となっていました。家の中では Wifi環境ならハイレゾ再生OKなのに、モバイルルータを利用してWEBブラウザ経由で再生(MeMO Pad HD7)すると同じ楽曲なのにNG。勉強になりました。
書込番号:16760943
0点

スレ主様
早速ご報告ありがとうございます。
私は、つい先日、OCNモバイルOneの月1Gの1260円の最大112.5MバイトのSIMに
ルーターは、白ロムのL-03Eをムスビーを通して買いました
これだと、少し条件はよいのでよい感じかもしれません。
(このルーターは丸1.5日ぐらいは最低電池がもちますから結構お勧めです)
ところで、冷静になってF880のホームページを見てみると
将来的にDSEE HXでウォークマン内部でハイレゾ化してくれるのですね
気づいていませんでした
もっとも、DSEE HXをするとプロセスが増えるので電池の持ちが悪くなるかもしれませんが
外部処理のハイレゾファイルのストリーミング再生と
内部処理のハイレゾ化でどちらが音がよいか気になってしまいます
私はもっぱらCDをリッピングして、KORGのAUDIO GATEでハイレゾ化していますが
どっちの補間アルゴリズムがより自分の気になる感じなのかということなのだと
思いますが、早く実験してみたいところです
書込番号:16762269
0点

スレ主さん
度々すみませんが、F880+NEUTORONの音聞かれたことありますか?
MEDIA GOとどちらがよいか気になります
いろいろ迷う前にF880を買うのが先決なのですが、
やはりNEUTORONかなと思いながらも、MEDIA GOの方がハードの能力を使いこなせるのかなとか
いろいろ考えてしまいます
私はスマホも持っていないので、NEUTORONは使ったことがないのですが
評判がよいのですごく気になっています
書込番号:16762300
0点

真剣すぎさん
NW-F866 は触ったことすらありません。
Neutron は Nexus 7(2012) と MeMO Pad HD7 で使って音の良さを実感しています。色づけのない素直な音です。
Media GO はソニーのユーサーだと抵抗なく受け入れることが出来るのですか?NW-F866 購入を前提に Media GO を Windows 7 機にインストールして見ましたが、勝手に音楽ファイルをスキャンしてカタログを作るという余計なことしてくれます。
エンコード機能も貧弱そう。とても常用する気にはなれません。
もともとこのレスは、「NW-F866 から NAS にアクセスし、NW-F866 で楽曲再生ができますか?」という質問でした。当機は音が良いとの評価が多いので、年金のやりくりして購入しようと思っています。iPod Touch +ポタアンも捨てがたいのですが、ポタアンと言っても嵩張るし、充電の手間も面倒です。
真剣すぎさんも NW-F866 を購入されレビューを公開してください。きっと良いレビューになると期待しています。
書込番号:16765341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





