NW-F885 [16GB]
ハイレゾに対応したAndroidウォークマン
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
このページのスレッド一覧(全432スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2013年11月17日 11:17 | |
| 4 | 4 | 2013年11月17日 12:34 | |
| 1 | 8 | 2013年12月23日 12:40 | |
| 18 | 6 | 2013年11月15日 19:52 | |
| 3 | 3 | 2013年11月11日 10:17 | |
| 10 | 6 | 2013年11月15日 18:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
断然音が柔らかいです。Ipodtouch4thよりも。この機種で、これだけ良いと、ZX1はどうなのか気になる。正直失敗したかな。以前バッテリーの投稿しましたが充電用プラグが寿命だった事が分かりました。確かに良くも悪くもZX1ならあきらめはできたかかも。
書込番号:16835086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
当方walkmanは3年前くらいの上位モデルを持っているのですが、最近初めてイヤホンのオーテクのCKS99を購入して音質の向上に感動しているところです。
先月購入したXperiaのZ1で毎日聴いているのですが、せっかく良いイヤホンを買ったので良い再生機器で聴かないと、もったいないかなと考えているところです。
XperiaZ1や3年くらい前の上位モデルのwalkmanと比べて、素人でも音質のアップは感動するレベルでしょうか?!
ちなみにいつもmp3の192で聴いているのですが、320で聴いた方が音質の良さはわかるものなのでしょうか?
書込番号:16834830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の駄耳の場合、圧縮音源(MP3)どうしの比較では次のような感じです。
@192kbpsと256kbpsでは、微妙ですが256kbpsが高音質だと感じます。
A192kbpsと320kbpsでは、320kbpsが高音質だと感じます。
B256kbpsと320kbpsでは、ほとんど音質の差を感じることができません。
あくまでも、聴き比べをした場合の話しです。
書込番号:16834897
0点
3年前の機種ですとXシリーズかAシリーズでしょうか。
そちらの機種からの買い替えをしている人もいますので、一度試聴してみてはどうでしょうか。
タブレットとウォークマンの音質比較ですと同じアンプの場合、若干ウォークマンの方が音質が良いことが多いという感想が他の機種の場合ありましたね。この辺は、ipodとiphone、ipad何かと同じでしょうね。
F880シリーズはFLACに対応していますので、mp3と比較すると音質的にメリットを感じやすいかと思います。
音質的には向上した評価が多いようなので、一度試聴してみるのをお勧めします。
書込番号:16835002
1点
Z1とF880とF800と4年くらい前のWalkman(A840)を持ってます。
自分は基本的にロスレス(alac)メインですが
同じイヤフォン、アプリを使用していても
音の情報量はF880が際立って多く感じます。
1万円くらいのイヤホンでも十分に差は分かると思いますよ。
しかし、androidとしてのレスポンスはZ1とは
全く比較にならないほど悪く
スペック上はデュアルコア、メモリ1GBですが
体感上ではシングルコア、メモリ512MB機とそう変わらないレベルです。
また、音楽再生以外の動作をするとみるみるバッテリーが減っていくため
androidとしての期待はしない方がいいです。
Z1をお持ちでしたら不要でしょうけど。
書込番号:16839770
2点
F880はハイレゾへのアプコン対応が一番の目玉だと思っています
実際にでないと断言はできませんが。
ハイレゾ音源がほとんど無い状況でソニーが大々的にハイレゾ対応を打ち出したのは
アプコンの性能が予想以上に高くCD音源しかなくても十分商品としてアピールできる
性能レベルと判断したからかな?と思っています
ちなみにTV画像でわかりやすいですが、アプコンというのは元データの品質が高いほど
高精度な変換ができます。なのでアプコン音源としてはFLACがいいでしょう
書込番号:16846799
![]()
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
Tunelin Radioの音は、ソニーのハイレゾシリーズF885〜F887のDSEE HXによって、F805〜F807よりハイレゾ相当の高解像度音源で聞けるのでしょうか?
0点
F807よりは音が良いかもしれませんが
tuneln radio の音源自体ビットレートが低いのでハイレゾには全く及びません。大きな差はないでしょう。
書込番号:16834252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイレゾとはいかないものの、聴取に耐えうる高ビットレート(〜320kbsp)の局もあるようですよ。
録音データが“DSEE HX”でどの程度改善されるのかは分かりませんが。
http://n-t-g.net/WP/archives/604
書込番号:16834679
0点
Kung fu pandaさん、鬼の爪さん
早速のレスありがとうございます。
ソニーホームページの商品の特徴には、次の様な事が書いてあるので、
「圧縮音源をCD以上の音質に変換する「DSEE HX」
お手持ちのCD音源や圧縮音源をハイレゾ相当の高解像度音源(*)にアップグレードし、楽器やボーカルの生々しさ、演奏の場にいるような空気感を再現し、本来アーティストが伝えたかった心震える感動が蘇ります。
* 最大192kHz/24bit相当まで拡張」
圧縮音源のTuneln Radioの音でも可能化なと思った次第です。
書込番号:16838001
0点
アプリの音も、アップサンプリングされたらなお、一層楽しめますね。
書込番号:16839318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Walkmanではないですが・・・
SKY.FM PremuimをメインでDSD 5.6MHzにリアルタイムアップサンプリングして聴いています。
下手なCDを音源にするよりもずっと素晴らしい音です。
ときどきはっとして作業中の手が止まることがあります。
プレイヤーはJRiverMCですが、かなりCPUのパワーに依存します。
デュアルコアでは厳しいそうです。
Walkmanで聴くなら面倒ですけどDSFへ変換したファイルを保存して聴く方法がありますね。
書込番号:16839346
0点
今回搭載されなかったDSDってそんなに凄いんですか?
書込番号:16840087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バランバさん
何をもって「凄い」と評価していいかわからないのですが、
確かにPCMとは明らかに音質は異なりますね。
それが好みか、好みでないか・・・
アップサンプリング音源ではなくて、DSDで録音された音源をネイティヴ再生すると
確かに「凄い!」と思います。
音の密度が濃いです。
ただそのような録音音源そのものがまだまだ少ないうえにジャンルがかなり偏っています。
まだまだこれからだな、という気がします。
書込番号:16840820
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
電源回路が、いいとか、容量の大きさとか、というより、省電力か、バッテリーを大きくしてほしい、など、実用的な、話しは、ないんですか?ZX1、にしろ、そういう話しが、なんでないんですか?
書込番号:16823356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんでそんなに読点が多いんだ、と思ったり。
バッテリーの容量とか、そういう要素を重視する人は別機種に注目していることが多いからかな?
書込番号:16823443 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
スマホを見ていても機能面の向上があってバッテリーの大容量化や省電力化が進んできているので、まずはウォークマンは機能面の強化を希望する人が多いからではないでしょうかね。
ipodに対して、魅力的に劣っていたのを今回の新機種で大分ソニー色を出せたと思うので、多数のユーザーはそちらを望んでいたのでしょうね。
Sシリーズはバッテリーは約倍になったので、その辺を希望する人はそちらを選ぶのではないでしょうかね。
私はバッテリーや省電力に力を注ぐなら機能面や音質に力を注いでほしいと思いますね。
書込番号:16824068
![]()
5点
無駄な常駐アプリやサービスを全部OFFにして
mp3の再生だけをした場合
メーカー公証値とほぼ同じである30時間程度の再生が可能であったという
書き込みをちらほら見ますから
このサイズのandroid機として見ればまーまーだと思いますが。
バッテリーライフより高機能と高音質に比重を振ったプレイヤーですから
仕方ないですね。
そういったものに魅力を感じないならS780シリーズはメーカー公証77時間再生なので
長時間再生重視ならこっちですね。
サイズを気にしないならモバイルチャージャーをくっつけて
再生するという手もあると思いますよ。
書込番号:16824094
![]()
5点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
上記の通りです
xアプリのファイルをmedia goに移行後、media go上ではジャケットを取得し、表示されている状態なのに転送すると表示されなくなります。
wavだからかなと思いましたが、wavでも表示される物があり原因が不明です。
0点
たしかxアプリで作成したwavはアルバムアートを追加したものをウォークマンに転送すると表示されるけど、mediagoは対応していないのではなかったのではないですかね。
表示されるものとされないものを比べてみてください。
書込番号:16821395
1点
>maox96さん
その通りでした。全てFLACに変換したら表示されました。
>9832312eさん
自分の場合、逆でした。media go上では表示され、元々カバーを取り込んでいなかった曲(勿論wav)も自動取得されていました。ウォークマンに転送すると表示されず。
変換して解決したのは良いのですが、1つだけWAVでもウォークマン上で表示が出来た物があったのが謎でした。
書込番号:16821646
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
現在A866を使用しています。新しい音楽プレーヤーを買おうと思っているのですがAK100とこちらの商品で迷っています。
ハイレゾ音源は持っていませんしこれからも買うつもりはあまりありません。
mp3再生ではどちらが優れているのでしょうか?
それと最近 Z1070+neutron(アプリ)の方がAK100より音質が良いというレビューをよく目にします。もし本当ならこちらの商品を買おうと思っているのですが.....
書込番号:16820126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
こんばんは。以前AK100、今はAK120を使用しております。mp3がメインということですと好みで元気な音か控えめな音かの選択かと思います。Fの方がEQが豊富なので元気があって楽しめるかもしれませんね。AK100の方は音源忠実なのでモニター的です。S/N感や分離感はFよりあると思いますが、flacやalac、wavやaiffを使用しないとそもそもの真価を発揮しずらいです。
書込番号:16820273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
mp3再生に関しては大きな差はなさそうですね。でもak100のデザインが好きなのでまだ決められません。明日家電屋にいっていろいろ比べてみようと思います。
スレッドの趣旨から逸れるのですが
らいおねっとぼんばーさんのAK100の動作はどうなんでしょうか?ファームウェアのアップデートのおかげで発売当初より良くなったというレビューを目にしますが、相変わらずカクカクしたり再生時に固まるというのも目にします。家電屋の展示機はファームウェアアップデートしてなさそうなのでよろしければ教えてください。
書込番号:16820427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A866持ってるならすぐ買い換える必要ないと思う。
F880はAK100と同じ「明らかな音質向上」はなく、
あるのは音効の違いと私は思う。(A865→F805→AK100(途中DX50)→F866を持ってる
当初私はFLACサポートするSD拡張できるのを探してたが、
予算があるから片っ端から試した。
また、Androidデバイスを数台持ってるのもひとつの理由で、少々Fシリーズに飽きてる。
(N4,N7,これからはMOTOXかN5)
Fは音楽以外の基本機能は重複してるし、音楽管理やタッチパネルにいくつか不満もある。
やはり台数が多くなると面倒なので、モバイル音楽なら純粋のほうがいいと思う。
音質的にはAK120/ZX1、或いはデスクトップ機にだけ期待する。
んで、予定調和だったが、F886に期待して、ガッカリして、そしてM505を買おうっと。
ZX1出るまではこれで気を紛らす。
兄さんはM505に興味あるか?
そして、アンドロイドのデバイスを他にも持ってるなら、AK100は面白いかも。
Fシリーズ慣れてる人も、気分転換はいいかも。
>Z1070+neutron(アプリ)の方がAK100より音質が良いというレビュー
NeutronはWalkman以外のデバイスで試したが、UIが論外、一日で削除した。
今や他のデバイスにWalkmanAPPを入れるのもできるし、だからAPPじゃなくて、
せめて基本素質で合格しないと金が惜しむ。
書込番号:16820485
3点
今はAK100は手放してしまい、上位モデルAK120を使用していますが操作感は一緒なので参考程度ですが。ただのDAPなのでCPU性能がAndroid機のFより低い為、操作のサクサク度は比べるべくもありません。しかし音楽再生機としては私は全くもって不満は感じていないので、人それぞれではないでしょうか。
書込番号:16820511
2点
私は AK100MK2 を購入予定ですが...。
AKシリーズは源音を忠実に再生するピュアな
オーディオの一部と思ってますが、操作感に
ダイレクトさが無いです。多少ボタンが増えた
としても液晶はFiio X3のように曲の情報表示
だけにして、操作はハードボタンにすれば良かっ
たのに......と惜しむところはそのくらいです。
X3はボタンが少なすぎで操作性がイマイチかと。
私は...
長年の林檎ユーザーで Classic数台、最近まで
Touch5で現在はF886がメインです。
一時期、neutron + Z1060 も使ってた時があり
ましたが、動作レスポンスが駄目で2〜3ヵ月
使って売却しました。neutron の方が音が良い
というより、以前のW.ミュージックより解像度
が高かった。新型のW.ミュージックはすごく
良くなりましたよ。ハイレゾ対応と謳ってる
だけの事はあるかな。。。操作性で勝るのは
F880、音質で勝るのはAK100と思います。
書込番号:16820792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZX1は、F887とそんなに違いますか。ただヘッドホンと合わせて約10万か。高い。
違いが、大きいならF887はスルーすれば良かった。どう違うのか教えてほしい。
書込番号:16839589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





