NW-F885 [16GB]
ハイレゾに対応したAndroidウォークマン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2014年11月6日 04:38 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2014年11月4日 19:47 |
![]() |
0 | 1 | 2014年10月31日 22:40 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2014年10月14日 14:51 |
![]() ![]() |
32 | 28 | 2014年10月13日 19:32 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2014年10月8日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
SONYストア銀座でA16の試聴しましたけど
白いイヤホンN10は良くありませんでした。
なのでJVC FX850にて試聴しましたけどF887との比較ができなかったです(持参するのわすれまして)
けして太くない低音でしたがリズムを淡々と刻んで、高域がF887より良く出来てるなぁー
ぐらいでした。良く聞くとF887にサンプルで入っている曲がA16では、リアルに聞こえた。ぐらいでした。
皆さんはどうでしょうか?
書込番号:18052131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しんぴのべーる さん
自分はF887とa16をMDR-1A(120時間エージング済)直挿しで聴き比べてみましたが、若干a16の方が駆動力が頼りないかなと…。力強さが足りなく、細い繊細な音かな?
やはりa16はイヤホン直挿し想定のハイレゾエントリーモデルなんでしょう。
F887はプレイリスト作成等が楽だったりPHA-3と繋いだ時にバッテリー面で心強いので引き続き所持し、ワークアウト時にはa16をXBA-A2で使用する事にします。
書込番号:18135784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F887 [64GB]
すみません先人の方にお伺いします。
F887でneutron music playerを64bitアップサンプリング設定で再生しデジタル出力した場合、アップサンプリングされたデジタル信号がアンプ側に出力されるのでしょうか?ご教授下さい。宜しくお願いします。
書込番号:18103875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル接続の場合でしょうか?
NeutronはAndroidの規格に縛られますから16/44.1にダウンサンプリングされて出力されます。
尚、Android5.0ではハイレゾ出力が可能になるかもしれません。
書込番号:18104863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き忘れましたが64bitというのはデジタル処理の精度の話です。音源のデータが64bit化される訳ではありません。
書込番号:18104875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

T-ジューシーさん、ご返信下さりありがとうございました。勉強になりました。Android5.0の事まで教えて下さりありがとうございました。
書込番号:18105304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

64bitの音って。
書込番号:18130555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
色々とイコライザをいじっているのですが……
なにかオーケストラ・吹奏楽に合うオススメの設定ありませんか?
ちなみにイヤホンはXBA-X3です。
書込番号:16984339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に吹奏楽やオーケストラを試聴するのにオススメというわけではないですが、僕がいつも使っている設定を共有しますね 。
因みに僕が使っているイヤホンはSONYのXBA-A2です。
いわゆるドンシャリな音質寄りかもしれないです。
■イコライザー
400:5
1:5
2.5:3
6:2
16:2
ClearBass:8
■設定
サラウンド:スタジオ
DSEE HX:オン
ダイナミックノーマライザー:オン
クリアステレオ:オン
書込番号:18115025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
現時点では、A-860シリーズを使っているのですが、
もう少し大きな画面で見たい、というワガママがでてきました。
そこで、気になるのが、F-880シリーズです。
ただ、アンドロイドや、ハイレゾは、私にとっては不要です。
昨日はA-860シリーズで十分。ただ、画面が大きくなって欲しい、
それだけです。
テレビ番組のほとんどを、お出かけ転送でみている
と言っても過言ではないので、自分に合うものを
手に入れたいと思うのですが、
この先、画面が大きいものは、アンドロイド対応のみ
になっていくのでしょうか。
何かアドバイスを頂けるとうれしいです。
1点

画面の大きさを求めるならタブレットの方が良いと思いますけどね。
ソニーのタブレットでしたら、ウォークマンと音質があまり変わらないものもありますしね。
今後のウォークマンがAndroidを採用するかは不明ですが、今度のAシリーズはコンパクトさと低価格、高機能を求めた結果のものだと思いますので、今後のウォークマンがコンパクトになる方向に動くかは微妙ですね。
書込番号:18021107
2点

画面の大きいものにandroidが入るのは
避けられないかと思います。
自分はZX1シリーズを持っていますがスマホも所持しているので、
wi-fiは常にオフ、
要らないアプリは設定から無効にしています。
スレ主さんと同じくandroidは不要と考えている方が多いですが、
上のようにして使えば、
動作も問題ないですし動画もとまったりせず快適に見ることができます。
(F800シリーズはそれでも重かったですが
F880でしたら問題ないです。)
画面が大きくAシリーズなどと比べると解像度が高いので
画面を点灯させていると結構なスピードで減っていきますが
音楽を再生して時々曲を変えたりするのに画面を点灯させるだけなら
Aシリーズと電池持ちはたいして変わらないと思います。
画面が大きく解像度が高いと電池の減りが早くなるのは
androidが入っていてもそうでなくても避けられないと思います。
自分の場合androidというオマケが付いているという風に考えています。
A860シリーズは中古が割りと高値で取引されていて
かつF880シリーズは今底値だと思いますので
今買い換えるのは中々よい策だと思います。
書込番号:18021210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ぼくもお出かけ転送目的でFシリーズ買いました。
思っていたより高画質で満足しています。ただし、オリジナルの解像度を落として転送しているので、フルHDの画質には負けますが、画面が大き過ぎないので繊細感は悪くありません。
あと、高画質でトルネから転送すると20分くらいかかるのが玉に傷です。何本も転送しようとすると時間もかかります。
やはり電車の中での試聴が便利で、ストリーミングのようにバッファ読み込んだり、トンネルや地下鉄で切断の心配もなく安定して観れるのがメリットです。
Wifiなしでいつでも観れるのでもうビデオパスとか解約しようかと思います。
書込番号:18032841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>9832312eさん
ご回答ありがとうございます。
タブレットは考えていません。毎日持ち歩いて
電車内で見ることも多いので、そこまで大きいと、ちょっと
もてあましてしまうと思うので。
コンパクト設計は、厳しいでしょうかね。。。。
***********************
>>hdeigjcf718さん
ご回答ありがとうございます。
そうでなくても、バッテリーの持ちが悪い商品という
クチコミを拝見しているので、アンドロイドは仰るとおり、
offにしたいと思います。
今が底値ですか、、、苦悶です。
*******************
>>ペンタイオスGさん
ご回答ありがとうございます。
私も、画面が大きいという点に惹かれ、購入を検討しています。
今は、A860シリーズで見ているのですが、細かいところは
どう頑張っても見られないので、せめてスマホ画面程度の
大きさがあれば、と思っていたので、ドンピシャでした。
バッテリーの持ちはいかがですか?
書込番号:18035382
0点

こんばんは。
> バッテリーの持ちはいかがですか?
そうですね、動画で減りは速いです。2時間映画一本は再生できると思います。バッテリー容量はスマホより少ないですから。
あと、転送時間20分は30分動画の場合です。2時間動画は1時間以上かかるでしょうね。
書込番号:18036688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタイオスGさん
お返事が遅くなって申し訳ありません。
>>転送時間20分は30分動画の場合です。2時間動画は1時間以上かかるでしょうね
そんなに掛かるのですか!!???HDDと有線接続で、この時間ですか?
確かに画質が良いということは、そういうことなのかも知れませんが
ちょっと、掛かりすぎですね、、、、、
書込番号:18050728
0点

余りにも気になりすぎたので、ソニーに問い合わせてみました。
転送時間は、現在持っているウォークマンと変わらないとのことでした。
やはり、16と64は、販売終了しているようですね。
この先「アンドロイド非対応機種」が出ないなら買いなんですが、、、悩みます。
書込番号:18051346
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
先日も質問させてもらいましたが、
F886を買う予定なのですが、
新しいやつ発売したら値崩れしますか?
今買うより少し待った方がいいでしょうか??
買い時を教えてください!!
書込番号:18002279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
これは発売から丁度一年になりますね、新型も出るかも知れませんが、ソニーが大きな赤字を出していますので、
値下げの体力は少ないと考えます。
下がってもせいぜい10%程度が限界でしょう。
新型発表は、お店の在庫が切れる直前に行うのも、値下がりを防ぐからです。
お店の利益だけでは、大きな値下げは不可能ですからソニーからの値下げをまたなくてはなりませんが、それが苦しい状況です。
書込番号:18002326
1点

多分、企業も店も在庫が残ってしまうことが一番の痛手なので、在庫残が少なくなってくれば、投げ売りはやると思います。
それが、いつもより遅くなる可能性はありますが。
あと、人気の色から無くなって行きますので、新製品発売直前が買い時だと思いますよ。
書込番号:18002406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去のスレッドを閉めずに放置していますので、問題が解決したら閉めてから質問する様にして下さい。
それが、無償で回答してくれている方々への最低限のマナーです。
今年は、Fシリーズ、ZX1は新型は出ないかもしれませんよ。
今日、Z3タブレット8インチの発表が有り、発売日も決まった様ですが、Fシリーズ、ZX1の方は噂も何の音沙汰もない状況ですから…
Fシリーズ、ZX1は、有る意味音楽プレイヤーとしては完成されたモデルなので(この価格帯では…)今年のモデルチェンジは、恐らく無いと思います。
Fシリーズは、ZX1の廉価版、ハイレゾWalkman普及機とも言え、単体使用ではZX1とあまり音質は変わらないので、ヤフーオクションでも、「F880シリーズと違いが分からないのでオークションに出品します。」等とZX1の方をネットオークション出品する方もいらっしゃるのが現状で、ハイレゾプレイヤーとしては、かなり安価で優秀な機種なので、これ以上あまり下がらない様な気はします。
ネットは、バッテリー消費も激しくなるので私はスマホで…。F880シリーズは、音楽プレイヤー専用機として使用しています。
色々な機能が満載なので楽しめる機種ですが、DSEE HX(アップスケーリング機能)ハイレゾ風アップ機能を使用すると極度のバッテリー消費するので、使用感、バッテリー消費の抑え方等は皆さんの書いたレビューをよく読んで、この機種の特徴を把握して購入した方が良いと思います。
書込番号:18002477
3点

Aシリーズがでたことにより、何となくFシリーズの立ち位地が微妙になる気がします。
上志向ならZX1 だし、そこまで要らない人ならAに流れるかも。
だとすると、Fの寿命は長くないかも、とも思えます。
書込番号:18004549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほにょVer2さん お早うございます。
そんな事無いと思いますよ。Aシリーズは、ハイレゾ再生は可能ですが、その場合イコライザー、ダイナミックノーマライザー、サラウンド(VPT)等は無効になります。
又、DSEE HX(アップスケーリング機能)ハイレゾ風アップ機能を使うとこれまたイコライザー、ダイナミックノーマライザー、サラウンド(VPT)等は無効になります。
所謂、マイクロSDカードで容量は増やせますが、他の機種を侵食しない様に制限をもたせて造っているのがAシリーズのスタンスで有り、あくまでもハイレゾWalkman入門機として、中国市場とかの普及も考慮して造っている感じはしましたね。
中国では、あまりハイレゾWalkmanは流行っていない様なので、あえてハイレゾWalkmanの敷居を下げバッテリー消費を改善し容量を増やせるモデルを造る事により、海外市場、国内でもハイレゾに興味の有る方をバッテリー消費、容量の拡張、小型化する事によりハイレゾWalkman入門機を出す事で、一時iPodに流れた消費者をWalkmanに引き戻したい様に個人的には感じました。
又、Aシリーズはwifi機能が無いのでインターネットも無効で、音楽再生アプリをインターネットよりインストールして使えないので、今後は更に差が付く思っています。10月中旬位からはアンドロイド機でもハイレゾ再生アプリ ONKYO HF playerが使える様になる感じらしいので、デジタル接続時、イコライザー、アップサンプリングが使用出来る様になるかもしれませんので… iPod touch 5世代+iディバイス対応ポタアンのハイレゾプレイヤー化の様な事がアンドロイド機でも可能になりそうな感じです。
又、アンドロイド機ではないのでAOA2.0経由のバッテリー消費を抑えたデジタル接続もAシリーズは出来ませんし…
zx1は、値段の差が大きくなかなか欲しくても手が出ない方が多い気がします。結局F880シリーズを購入しても本格的にハイレゾWalkmanを楽しもうと思うとXBA-H3とかJVC FX850、EX1000とかの高級機を使わないと満喫出来ませんので、その費用も要りますし、ヘッドフォンもMDR-1Rmk2の様なもので聴きたくなるとその費用も要りますので…
もっと音質の向上を望むとするとポタアンの費用も¥30000円位〜¥50000円位必要に必要になってきますから…
又、zx1とF880シリーズの差は、駆動力がちょっとzx1の方が上、高域が綺麗、容量が大きい、アルミの削り出しで高級感が有る程度もものなので、高域が綺麗に表現出来るEX1000等の機種を使えば良い話ですし、駆動力はポタアンを追加購入すればもっと駆動力は上がりますし、残るは高級感と容量のみと言う感じだと思います。
それで、たまにzx1を単体購入してzx1のクチコミで「対してF880シリーズと変わらないとか、思ったより良くないとか書かれていますね。」
zx1は、デジタル接続できるPHA-2、PHA-3ACと連携する事で本領を発揮するモデルなので単体使用で、たいしたイアホンも使わなければ良いと感じないんだと思います。
zx1直挿しXBA-H2だったら、F886直挿しEX1000、FX850、H3の方が良い音はしますから…。又+デジタル接続出来る¥28000円位のポタアンを合わせると圧倒的にzx1直挿しXBA-H2の音質を上回ってきますからね。
かかる全体的な費用は大雑把に同じ位でも…
書込番号:18004758
1点

フェニックス7さん
そうですね。
成り行きは見てみないとわからない所はありますし。
ただね、ハイレゾ気にする人って、イコライザやDSSEなんちゃらの類いって使わない気がします。
また、色々な音質に関わる以外の所に拘りをどの程度持つかですね。
アンドロイドの必要があるか?あたりが、鉤かも知れませんし。
まぁ、予想屋じゃないんで、かもね?の話ですけどね。
根拠は、、、、、、ありません。(笑)
書込番号:18006522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

F886を買うことに決めているということであれば
遅かれ早かれこの商品を買うんでしょうね。
Aシリーズの発売がおよそ1ヶ月先なので
待てるのであれば、その発売後の価格の動きを見てみたい。
あまり高い期待はせずに、毎日、チェックをして
下がったときに買います。更に下がるところまでは
待たない。だって、在庫が切れたら、その安い商品は
無くなりますから価格は下がる前、もしくは上がることも
あります。
でも、自分が納得して買ったものについて
あとから値がどんどん下がっても、あまり気にしていません。
(正確には気にしないようにしてるw)
買うぞと思ったときに買う!
買いそびれたら、縁がなかったものとする。
値崩れの予想は、過剰に期待しない方がよいかも。
書込番号:18006651
3点

そうですね。良く考えると、この機種はまだ継続販売でしたね(^_^;)
てっきりディスコンだと思ってましたよ。
でも、私にしてみれば、完全に商品としての寿命は終わってる感覚でしたね。
そう考える人が増えると、やはり値崩れ起こして安くなると思いますよ。
安ければコスパ良くなると思います。
書込番号:18007345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はZX1のほうに希少価値を感じますね
ああいうプレステージモデルは後継機種はでないでしょうから
貴重な存在かもしれません。5.5万位まで下がったら買おうと思ってますが...
ちなみにポタアンつけるならウォークマンを選ぶ意味ありませんよね?
ウォークマンを買う=S-Masterサウンドを買うという事だと思います
その意味でも駆動力があるZX1はヘッドホンの選択肢が広くていいですね
私はその点にも価値を感じます
書込番号:18011172
2点

フェニックス7さん
>Aシリーズは、ハイレゾ再生は可能ですが、その場合イコライザー、ダイナミックノーマライザー、サラウンド(VPT)等は>無効になります。
>又、DSEE HX(アップスケーリング機能)ハイレゾ風アップ機能を使うとこれまたイコライザー、ダイナミックノーマライザ
>ー、サラウンド(VPT)等は無効になります。
それを「進化」とうけとるか「制約」と受け取るかという事でしょうね。
どれも「音を悪くする」機能ばかりですし、コストダウンに役立つとも思えないので私は「進化」と受け取っています
おそらくそれらの機能を使った場合、本来のハイレゾ音質は得られていなかったのではないでしょうか?
ハイレゾというのは非常にデリケートなものですからそれらを使って「なんだハイレゾって対して音が良くないじゃん」
と思われるのが困るとか
穿った見方をすればF8シリーズもそれらの機能を使った場合、本来のハイレゾ再生はできてなかったのでは?
とも思います。
そうなると非ハイレゾで音を加工して聞いていて、ユーザーはハイレゾ再生と思い込んでただけとかね?
なんにせよ単純に機能ダウンと捉える事はできないと思いますよ
書込番号:18012266
1点

poppy2013さん こんにちは。
音を悪くする機能と言うのは、決め付けだと思いますよ。
まぁ、人によって好き嫌いは有るとは思いますが…
個人的には、ハイレゾ音源の場合は素晴らしい上流音源なので、そう言った機能なしでも全然OKです。
ただ、イアホン、ヘッドフォンによってはクセの有る物も使用していますので(低域が効きすぎているものはイコライザーで弱めて調整したい時も有ります。又、高域が効き過ぎているイアホンも高域をイコライザーで弱めたい時も有ります。)その場合、音質調整したいので、そう言ったWalkman機能が使えれば便利と言うだけの事です。
後は、使用する側がどのような機能、大きさ等を踏まえて自分の好みでプレイヤーを選ぶだけの話なので、それは個人の自由だと思いますよ。
新型Aシリーズは、ハイレゾ音源対応Walkman初のマイクロSDカード対応モデルなので、そう言った意味では容量不足の心配はいりませんし、バッテリー消費もFシリーズより良さそうですしね。
新型Aシリーズをを退化とは思いませんよ。ただ、そう言った機能の新型Walkmanと言うだけの話です。
書込番号:18012553
2点

たしかにイコライザでイヤホンの癖を調整するという使い方はあるとは思いますが
ハイレゾ再生に使うレベル(定価2万前後でしょうか)のイヤホンで調整が必要なほど強い癖があるものを
知らずに買うケースは少ないと思いますけどね
それより気になるのは先レスン書いた
>穿った見方をすればF8シリーズもそれらの機能を使った場合、本来のハイレゾ再生はできてなかったのでは?
でしょうか。
F887でも実はハイレゾクォリティで再生できておらず、単純にカタログ上正直に書いただけ
なんてね
書込番号:18013674
1点

poppy2013さん こんばんは。
やっと、最近仲良くさせて頂いている方たちとの返信も終えたので回答させて頂くと…
私の使用しているDAPはF886 32GとiPod touch 5世代 64G+ハイレゾ再生アプリ ONKYO HF player+デジタル接続出来るidevice対応ポータブルアンプ ONKYO DAC-HA200でハイレゾプレイヤー化して音楽鑑賞しています。
使用しているイアホンは、SONY MDR-EX1000、オーディオテクニカ CK100PROをハイエンド機では使用しています。
ヘッドフォンは、MDR-1Rmk2とBOSE AE2を現在メインで使用しており、今月末には、MDR-Z7を追加購入します。SONYストアで数回試聴済み。それとZ3タブレット8インチも12月に導入する予定です。
まず、試聴に行く際全部はもっていけませんので、ポタアンの試聴にはEX1000持参で試聴に行きました。
EX1000に合わせて購入しましたが、MDR-1Rmk2とONKYO ポタアンが合わなくなってしまって、イコライザーを使用してiPod touch 5世代+ポタアンで音質調整をしてリスニングしていました。
こちらは、デジタル接続時、イコライザー、アップサンプリング等のホスト機能が使えるので…
Walkmanのデジタル接続の場合は、ホスト機能はすべて無効になってしまうので…
又、CK100PROはトリプルBA機ですが、解像度が高く、キレは最高に良いですが高域がかなりキツイので高域をイコライザーで弱めて使用しています。
このイアホン購入の経緯は、手持ちのポタアンのスレッドでBA機で良い音質で聴けるとの事で、参加された方がおっしゃっておられましたので、同じEX1000をお持ちの方と言うのも有り、手持ちのポタアン接続有りきで購入しましたが、ポタアンを通したところポタアンもクセが有り、臨場感、音場は広がりますが高域が多少抑えられる感じとなり、ちょっど良い感じになりますが、直挿しの場合は高域がかなりキツく感じるもでイコライザーで高域を弱めて使用しています。
オーディオ家電を購入する際、他社製品とコラボさせる場合、その組み合わせによって、良くなったり、逆に悪くなったりと一喜一憂する事は、色々追加購入してエンドユーザーになるにつれて誰でも経験する道だと思います。
それと、本来のハイレゾとは何なんでしょうね。
最初に始まったのは、レコードからCDになる際に規格化 (44.1kHz/16bit)され、それ以上は人間には可聴域が有るから聴こえないとされ切り捨てられた音域ですよね。
そのおかげで、高域、中域、低域を調整するイコライザーがステレオで造られる様になったり、音響効果としてサラウンド効果を搭載したステレオ、コンポが誕生し始め、ライブ感が音楽鑑賞する上で楽しめる様になった感じでしたけどね。
最初に手動のイコライザーを30年位前にお金持ちの友人宅で見た時は、凄いと興奮したものでしたけどね。
カスタム仕様の大型のステレオで80万円クラスのものでイコライザーが珍しかった時代でしたから、ちょっと触らせてもらっただけで嬉しかったですよ。
今では、そう言った機能もデジタル化され、ありがたみも薄くなってきたのかもしれませんね。そう言ったアプリも無料でインストール出来たりする時代ですからね。
ちょっと話は、それましたが、今度はCDが規格化され切り捨てられた、人間の可聴域を超えた音域に、臨場感、空気感が有りそれをハイレゾリューションな音域と言う的なところからSONYがやり始めたのが始めだったと思うのですが、まず可聴域を超えてた音域で有れば、人間の可聴域は高域で20kHz位迄なので、理論的にはハイレゾ音源(96kHz/24bit以上の音源)は人間には認識出来ないし、人間に聴こえているか証明も不可能と言う事になりますよね。
ですから、メーカー側の意図に乗せられるのでは無く、あえて乗って上げていると言ったスタンスで、ハイレゾ音源やアップスケーリング、アップサンプリング機能を使って、音楽鑑賞を楽しんでいますけどね。
色々、始めてイコライザー、サラウンド機能を触った時の様に新鮮な少年の時の気持ちに戻って…
私の場合、そんな感じです。
でも、つい最近までAAC(圧縮音源)が良いなんて言われていた時もあった様ですから、WAV、FLAC、ハイレゾ音源はそれより上流音源に値しますから、聴いていて良いと感じますよ。mp3音源やAACよりも…
それに、まだハイレゾ音源も少ないですから、恐らく皆さんもPCから転送してハイレゾ少々、WAV少々、FLAC主体、AAC少々で、デフォルトで聴く方もいれば、イコライザー、サラウンド機能を使って聴く方もおられるのでは無いですか。
又は、好き嫌いは有るとは思いますが、WAV、FLACにアップスケーリングなりアップサンプリングなりを効かせて聴いていらっしゃる方もおられると思いますよ。
まぁ、私の中ではそんな感じなので、それとは別にイアホンでもデジタル接続してハイエンド機を使用した方が良い音質で音楽鑑賞が楽しめるとか、ヘッドフォンでもハイエンド機を今回試聴済みですが導入するとかして楽しもうかなとかしていますけどね。
理論上、人間の耳に聴こえているか証明する事の出来ないハイレゾ音源もほどほどに…
私はハイレゾ音源は、面白みが有るので嫌いじゃ無い派の人間ですが…
素晴らしい上流音源な事は確かな事ですし、ハイレゾ音源、オーディオ機器を新しくしたプラシーボ効果も有るでしょうから…
そんな感じですね。(笑)
書込番号:18015192
0点


オーディオが流行ったころは、CDプレーヤー、アンプ(プリメイン、セパレート)にスピーカー、どのメーカーのどの機種と組み合わせれば好みの音になるかをやりました。最終的にDENONのプレーヤー、アンプは、アキュフェーズ、ダイアトーンのスピーカーでサラウンドは、スピーカーをいくつも置けなかったので断念しました。
今DAPに、アンプ、ヘッドホンをどう組み合わせれば好みの音になるかを検討中、
ハイレゾの音に定義がないからよくわかりません。SONYストア銀座で去年Michaelジャクソンのヒューマンネイチャーや\タウンバンドを聞きましたがよくわかりませんでした。
高域が良かったのかなぐらいでした。
ZXにしろFにしろその時感じた高域が無いように感じますが、この音好きだなぁと思えればそれでいいように感じますがどうでしょうか?F使ってる横でA10使われていたら嫉妬しますが。
乱筆長文許して下さい。
書込番号:18028751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついに2万8千円台ですか
もしかしてもう製造は終わっていてカタログ落ちはしていないものの
メーカー在庫だけなのかな?ZX1を買うつもりでいたのですが
2万5千円位で買えるとなると、こちらを買うという選択肢もでてきますね
ちなみに旧Aシリーズユーザーです。新Aシリーズはこの先いつでも買えるので
後継モデルが出なさそうなZX1を買うつもりです。ただ少しづつ値段が下がってきているので
迷っていたら、F887が大幅に安くなってるのでこっちでもいいかな
書込番号:18030013
0点

poppy2013さん こんばんは。
ハイレゾ再生アプリ ONKYO HF playerのアンドロイド端末適応(まだ噂段階ですが…)で、それをそれをやられるとデジタル接続時、イコライザー、アップサンプリングが使える様になるので、PHA-3(デジタル接続時、DSEE HXがポタアン側で可能)が売れなくなるので、ONKYO HF playerの横槍外しにFシリーズ全生産終了にして、zx1、新型Aシリーズ、Z3(携帯)、Z3タブレット8インチを売る感じみたいですね。
よってzx1の様な多機能なWalkmanは、zx1のみになり、ハイレゾWalkman入門機 新型Aシリーズ、【Z3、Z3タブレット 内部DACのみ搭載 SーMASTER HXなし】と言う構成で、アンドロイド端末のONKYO HF Playerはずしをしてくるのではないかと思います。
そうすれば、ONKYO HF playerがアンドロイド端末に対応しても、アンドロイド機でしたらzx1を買うしかないですからね。
ソフトもアンドロイド機は端末に転送する際、FLACもAAC(圧縮音源)に変換され転送されるものも多いので、新製品、zx1の存在を脅かさないと踏んでいるのかもしれませんね。Media Goの場合、asusのタブレットに、圧縮音源でしか取り込めない様にしていますからね。
あくまでも、公式ではなく噂段階ですが…
しかし、もうヨドでは生産終了とPOPに書いてFシリーズを販売しているので、噂は本当なのかもしれませんね。
F880シリーズを全部外す事で、選択肢はSONY製品では、おのずと決まってきますからね。
AppleもiPod touch 6世代も出るかどうか分かりませんし、単体ハイレゾプレイヤー化して発売する事も、もう絶望視されていますから…。良くて最新チップA8を搭載してくるくらいでしょうから…
Fシリーズを全部一旦撤退しても、他社がそのポジションを脅かす事はないと判断したのかもしれませんね。
まだ、確定情報では有りませんが…
書込番号:18030259
0点

訂正
誤 そうすれば、ONKYO HF playerがアンドロイド端末に対応しても、アンドロイド機でしたらzx1を買うしかないですからね。
正 〜アンドロイド機でしたら、zx1,Z3,Z3タブレットを買うしかないですからね。
書込番号:18030391
0点

NW-Fシリーズ生産完了です。
NW-Aシリーズへ集約ですね。
書込番号:18034484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょVer2さん お早うございます。
やっぱりそうですか。F880シリーズは軽くて小型のスマートフォンみたいで高級機のZX1の様に気を使わないで屋外でも使用出来て気に入っていたのですが…
これで、アンドロイド端末にONKYO HF PLAYERが対応しても、ZX1、Z3,Z3タブレットなりのその他のSONYのアンドロイド機も売れると言った感じなのでしょうね。
それに非アンドロイド機の新型Walkmanも…
そう思って、先日F887 64Gを買い足しておきました。ハイレゾWalkmanはF886 32Gしか持っていなかったし、64Gに変え買えようかなとも思っていましたので…
もう、新品はF880シリーズは手に入らないかもしれないのと、今の手持ちの構成もF880シリーズとiPod touch 5世代に合わせて購入していますので…
F886も最初は売りに行こうと思っていましたが、売っても1万円くらいにしかならないようなので、屋外用にF886、屋内用にF887を使用しようと思っています。
バッテリー消費の問題も交互に充電して使用する事で解消出来ますし…
御購入をお考えの方は、お早めにされた方が良いかもしれませんね。
書込番号:18034862
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F886 [32GB]
WALKMANf805を使っているのですが、
バッテリーの消耗が早いので、
修理せずに買い換えようかとおもっています。
先日a10などが出ましたが、
F886とどちらが音質はいいのでしょうか?
お金がなく25000までしか払えないのですが、
とりあえずハイレゾが欲しいです。
あと32Gだと、少ししか入らないですか?
書込番号:17993377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを閉めて下さい。
FシリーズとAシリーズでは傾向が違うかなと思います。試聴した感じでは、Aシリーズはあっさり低音が他の機種に比べてやや少ないかなという感じです。重低音重視という感じではありませんね。
ハイレゾ音源は持っているのでしょうか?現状ではダウンロードで購入するのが普通ですが、CDよりは価格も高いことが普通ですしね。
再生するだけなら、FシリーズでもAシリーズでも構わないと思いますが、ハイレゾ音源の旨みを味わうにはイヤホンなどにも投資は必要ですね。付属のイヤホンでは力不足です。
実際に聞きたい曲があるなら別ですが、現在あまり普及していないので、むりに導入しなくても良いのでは?
書込番号:17993426
4点

ありがとうございます!
低音は欲しいし、ハイレゾ欲しいやつでてるのでやはりFの方にします!
そして聞きたいやつもあり、今後イヤホンはいいやつを買う予定なので、そちらにします!
比較したのを聞けてよかったです!
ありがとうございます!!
書込番号:17993442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A10は、低域がそんなにもアッサリしてるんですか。高域は、どうなんでしょうか?ヘッドホンの1Aも低域がアッサリしてるんですか。だとすると傾向をかなり変えたんですね。
書込番号:18028946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





