
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年10月23日 23:50 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年10月23日 21:21 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月22日 11:50 |
![]() |
2 | 3 | 2013年10月21日 22:40 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年10月16日 01:44 |
![]() |
9 | 9 | 2013年10月15日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 SIMフリー
お世話になります。
こちらの端末の購入を検討しているのですが、電子書籍の閲覧は問題なくできるでしょうか?
ジャギなどは目立ちますか?
ちなみに電車内などでの閲覧を想定しています。
よろしくお願いします。
0点

ハードウェアのスペックとしては、
7インチ IPS 液晶、1,280×800ドット、216ppi です。
ppi 値が同等スペックの製品を実際に見れば、どんなものか大体分かるでしょう。
それから、各種アプリや電子書籍データの品質も関係してきますが。
書込番号:16746518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
NEXUS7の2012モデルが同じppiだったので画像検索してみます。
書込番号:16746537
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 SIMフリー
購入しました。fomaプラスでも使えています。Edius neo 弐式 さんのレビューにもありましたが、自分のもアンテナビクトに×印が出て、反応ありません。Edius neo 弐式 さんと同じ使用環境です。動作はしていますが、アンテナビクトの部分だけ気になります。やはり、他にも同じ症状の方いらっしゃるのでしょうか?
0点

こんばんは。
その後、自分なりに色々と調べてみたところ、
MVNO業者のデータ専用Simカードに起きる現象のようです。
機体特性にもよるのですが「セルスタンバイ問題」も起きていて、
シムフリー機のジャンルでは、課題となっていますね。
参考までに → http://techlog.iij.ad.jp/archives/487
IIJmioに関しては、最近追加された「SMS機能のオプション追加」で
アンテナピクト問題は回避できるとのことです。
書込番号:16745341
1点

早速、ありがとうございます。明日、smsつきsimと交換予定です。それで、改善されることを期待してます。
書込番号:16745764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 SIMフリー
値段の差があるので、ME371MGを購入しようと思ってましたが、こちらも値が下がったのでどちらのがよいか悩んでます。 現在はソフトバンクのスマホ。その番号をつかいつつ軽くタブレット機能があればいいな。程度です。
YOUTUBEなどを毎日10本ほどみて、音楽をCD30枚分いれて持ち歩ければ。。5000円ほどの差なら新しいほうがよいのでしょうか?
また、ソフトバンクのMMSは使用可能でしょうか?
PC系詳しくないので変な質問かもですが、どなたかご伝授願います。
0点

ハードウェアのスペックはASUS Fonepad 7の方がかなり上です。予算に余裕があるなら、ASUS Fonepad 7を選んだ方が、後悔は少ないでしょう。
ソフトバンクのSIMも原理的には使えますが、設定方法(APN)を自分で調べて設定する必要があります。またマイクロSIMのようですから、SIMの加工ないし交換が必要でしょう。
いろいろ敷居は高いです。
書込番号:16731229
0点

回答ありがとうございます。
こちらみて7を購入しました。 ソフトバンクのSIMがマイクロSIMだったのでこちらは、さしてすぐに
電話、SMSは使用できました。 MMSが送信できる状態ではあるけど、送信中となったまま届かないです。。 ASUSに問い合わせても、それはソフトバンクの設定だからソフトバンクに聞いてください。との事でした。一度問い合わせてみます。
書込番号:16739248
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 SIMフリー
すいません無知で変な質問かもしれませんが
どなたかお教えください。
この機種はauのsim使えますか?
スマホに指してるsimならつかえるのですか?
ガラケーのは無理ですよね?
お願い致します。
0点

auのSIMは使えないようです。
国内ではNTTドコモのFOMAネットワークとソフトバンクモバイルのソフトバンク3Gサービスの周波数帯に対応(ただ、通信のための設定──APNを公開していない通信事業者があるため、実質はNTTドコモおよびNTTドコモのFOMAネットワークを使用するMVNOのSIMカードサービスで使用することになる)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1309/26/news032.html
書込番号:16736456
1点

auは特殊な通信方式なので、ガラケーやスマホ含めて、残念ながらSIMフリー端末で使う事はできません。
書込番号:16736582
1点

お二方
ありがとうございます。
教えてもらって良かったです。
使えないなんてちょっと驚きだった!
Auは特殊なんですね!?
なんか良い商品出てきたのに不便な仕組みが
日本側に有るのですね。
外資系がんばれ!
書込番号:16737565
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 SIMフリー
Fonepad 7のメモリー、1GBってどうでしょうか?Nexus 7(2013)のメモリーは2GBです。
やっぱり、多くのクチコミが投稿されるまで購入は控えたほうがいいかな
0点

1GBあれば必要十分です。
今でも高額機種でもメモリ1GBのものがありますし、私も1年ぐらい前にメモリ1GBの10インチタブレット買ってずっと使ってますがメモリに関して特に不満はありません。
書込番号:16712100
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 SIMフリー
Nexus7(2013)LTEと比較して迷っています。せっかくなのでLTEが使えたらいいかなと考えます。
しかし、本体にSIMを挿さずに、モバイルWIFI(docomoのLー03E)を使った場合は、LTEの速度で使えるのでしょうか?
それならば、Nexus7(2013)16Gか、Fonepad 7にしようと思います。
根本的にどちらがよいのでしょうか?
現在、スマホはもっていません。出かける時は10インチのPCを持参してました。
0点

モバイルルーターがLTEに対応していれば大丈夫ですよ
ただ、それならわざわざ高いSIMフリー端末を買う必要はありません
MEMOPADがお勧めです
SIMフリー端末でLTEもFomaプラスエリアもカバーできる端末なら
http://home.hi-ho.ne.jp/hihomobile/lte/d/index.html#bnr
にあるME302をお勧めします
書込番号:16690604
1点

早速の回答ありがとうございます。モバイル端末L-03EはLTEなので、この種のモバイルWI-FI使うことで、
Fonepad 7のようなLTE非対応の端末はLTEの速度を得られるのですね。知りませんでした。
ところで、購入予定は7インチくらいと思ってます。Fonepad 7とnexus7(2013)16Gではどちらが良いでしょうか?
みなさんのご意見はいかがでしょうか?
書込番号:16690936
0点

> しかし、本体にSIMを挿さずに、モバイルWIFI(docomoのLー03E)を使った場合は、LTEの速度で使えるのでしょうか?
どのような経路でインターネットにつながるかを考えれば、答えは明らかです。
L-03E の LTE 速度等については下記のレビュー記事にあるので、参考にしてください。
(通信回線の実効速度は、様々な条件に左右されるので、LTE なら常に速いわけではありませんが。)
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/125/125094/
なお、L03E は FOMA プラスエリア対応なので、田舎も含めエリアが広いです。
ですから、WiFi オンリー仕様の安いタブレット (Memo Pad HD 7、Nexus7 WiFi モデル、など) と L03E を組み合わせるのが無難かもしれません。
SIMフリータブレット単体で運用したい場合は、
FOMA プラスエリア対応の可否も考慮しましょう。
書込番号:16691785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。わかりやすい説明助かります。お話からすると、Nexus7(2013)16Gがいいような気になってきましたが。。。。判断がむずかしいです。。。。
書込番号:16692049
0点

現在の状況が
・L-03Eをdocomoで契約し毎月料金を払っている
・出先では、L-03Eと10インチのPCを利用している
・新たにタブレットを導入したい
ということならば
WiFiのみのタブレットを買うと、PCがタブレットに置き換わるだけのことなので、
出先に応じて、L-03E+タブレット、L-03E+PCのどちらかを選べて、持ち歩く端末の数は2つのまま
まあ余談ですが
以下の条件を2つとも満たす場合
・月々の通信量がメール程度のことで、1GB未満しかない
・docomoの契約更新月が1、2か月以内(契約してから2年というやつです)
この場合はdocomoを更新月に解約し、
1GB程度までのLTEの通信ができて、料金が月1000円未満のMVNOのSIMを使うのであれば
通信費がかなり下がりますし、
3G/LTEの通信機能のついたタブレットだと、タブレット1枚だけ持ち歩けばネットはできて便利かも
迷うということはどちらでもいいとも解釈できるので(^^;、何か理由をということなら
docomoのL-03Eの契約を1年以上は継続する予定ならば、WiFiのみのタブレット
近々docomoの解約する予定があるのであれば、MVNOに乗り換えて3G/WiFi通信機能付きタブレット
という考え方もあると思います。
#MVNOに乗り換えた場合も、MVNOのSIMはL-03Eで使用できるのでL-03E+PCの組み合わせが今後も有効だったりしますが。
書込番号:16692417
2点

細かいご説明本当にありがとうございます。親切な対応、ご回答に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:16692972
0点

fonepadの利点は
多くの他のタブレットと違い
「通話ができる」
ということですよ
通話の必要の無い場合は
この機種を選ばれるメリットは少ないと思います
書込番号:16708790
2点

「通話」しないならこの機種は要らないというお話はよく聞きます。それはとても正しい。しかしながら鵜呑みにはできない部分も
ということで便乗になっちゃいますが以下の条件を満たすタブレットがあれば大変助かります。
でもしっくりくるものが無いんですよね
・いわゆる中華パッドと呼ばれる廉価タブレットではない品質
(ASUSの場合はNexus7で実績ありますし、台湾に本拠のあるメーカーならOKですかね)
・買ったままの状態(root化などしない)でdocomoのFOMAプラスエリアに対応する3G通信機能がある。さらにLTEもあればベスト。
(まあ私のような田舎者のためですが(^^;;)
・ほんとに正規に購入し、使用できる。つまり技適付きでさらにdocomoのタブレットの白ロムは除外
書込番号:16708999
3点

そうですね・・・・通話なら携帯もあるし、Fonepad 7の機動時間10時間で通話の待ち受け・・・といゆうのも変ですよね? それを考えると、そもそもなんで電池が10時間しかもたない端末機に通話機能付けたのでしょう???
やっぱりNexus 7 Wifi( 2013)16GB にしたほうがいいかと思いきや・・・fomaプラス非対応、スカイプ自画像拡大とか・・・・タブレット選びに疲れてきました・・・
皆さんのアドバイスで元気になります!!!!
書込番号:16710865
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





