Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
※1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6付属
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年10月10日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 19 | 2013年9月25日 19:14 |
![]() |
71 | 18 | 2014年1月6日 17:15 |
![]() |
131 | 36 | 2013年10月10日 17:37 |
![]() |
116 | 55 | 2013年9月20日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット

ドライブレコーダーにもあるよ、AW1。 /(・。・)
書込番号:16610123
2点

そうでしたね。ELWに付けた記憶があります。
重くなるだけでたいしたことなかった。まだ、白髪が一本もない頃。
書込番号:16610187
3点

トヨタのMR2の、型番は・・・ /(・。・)
書込番号:16610189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちの四姉妹さん
それはAW-11ぢゃっっっっっ(゜o゜)\(-_-)
書込番号:16610270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

boseのねAW1わぁすごくいい音するよv(。・ω・。)ィェィ♪
前にねboseの営業が来てね、音を聴かせてくれたの。
お高くて誰も買わなかったけど。
書込番号:16610332
4点

AWとは?‥‥‥アプローチウェッジです。ハイッ!
ピンに寄る寄る♪
書込番号:16610430
8点

ssdkfzさん
どうぞ散財してください(笑)
GETしましたらこちらで待ってます♪
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1362/ThreadID=1362-179/
書込番号:16610651
3点

見なかったことにしてはいかがでしょうか?
書込番号:16610788
1点

皆様、こんな、つぶやきスレに返信ありがとうございます。
オートワインダー、正式な表記はAW-1だったかと思いましたが、ただやかましく、巻き上げ速度も遅く、重たいだけの代物でしたね。タミヤ模型等でお馴染みのマブチモーターがそのまま使われていたような記憶も・・・
他の業界にもAW1、いろいろあるそうで・・・参考になりました。
氷点下では現状のカメラでも無問題に使っているので耐寒性能はどうでも良いですが・・・
土砂降りや吹雪での動画撮影に威力を発揮しそう・・・と、理由付けを考えたりして。
欲しいとなったら待つのが嫌いな性分なので逝ってしまいそう・・・
書込番号:16611241
2点

ニコワンって、1シリーズなんだからJ2とかV2なんてだしちゃだめですよね。AW1で初めてニコンも気がついたようです。J2も、K1,L1、またはJA1,JB1ってすればよかった。AW1の後継はAX1ってことで。それでこそ、1シリーズ〜
書込番号:16611255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


失礼しました。
私もEL2が1982秋からの愛機でした。
AW-1は1984の春に新品購入しましたが、今となっては単三が4本だったか6本だったか忘れてしまいました。
AW1はポチるべきか、傍観すべきか・・・見なかったことにはできなさそう・・・
V2は方向性が違うので全く琴線に触れませんでしたが・・・
書込番号:16612089
1点

私も“AW”と言えば「トヨタMR-2の前期型」(=゚ω゚)ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000743413/
どオーバーステアで気難しい子でした(笑)
書込番号:16612728
2点

防水防塵で耐衝撃性能があるとくれば工事現場での活躍が期待出来そうですね。おしゃれなジャケットを付けたりすればマリンスポーツ向けでしょうけど時期的にこれからはスノースポーツでの使用が実戦投入となりますね、-10℃耐寒の実力とやらをみせてもらおうか(シャー風に^o^/)
書込番号:16617537
1点

耐寒性はどうなんでしょうね。
従来のカメラでも-10〜-20℃で使ってますけど・・・
バッテリーさえ持てばそれなりに使えるかと。
AW1だってバッテリーがダメなら動かないでしょうし。
摺動部が凍って動かないということはない、ということか?
もし買ったら、冬(普通に-10℃くらい)は外に置いて動作確認してみますかね。
今日は行きつけのK店に行きましたが、発注はできなかったなぁ・・・
チラシすら掲示されていませんでしたし。
書込番号:16620853
2点

>もし買ったら、冬(普通に-10℃くらい)は外に置いて動作確認してみますかね。
いっそ氷漬けにするとかどうでしょう?
http://nikonrumors.com/wp-content/uploads/2013/05/Nikon-D3s-torture-test-4.jpg
書込番号:16621226
2点

ssdkfzさん
フルテスト、期待しています。。。。。
陸別で一晩放置とか・・・
朱鞠内で水中撮影とか・・・
耐寒テスト、いろいろ妄想が膨らみます(^_^;)
出来れば高感度特性も、とお願いばかり・・・
最近、コンパクトなものも便利と思えるトシになってしまいましたので・・・
書込番号:16630615
2点

蝦夷狸さん
K店長も待ったほうが良いという話だったので、しばらく様子見です。
いい加減、何か機材を処分しないと収拾つかないなぁ・・・
現状、V1*1、J1*2なのでJ1を1台処分かも。ホワイトボディは使用中止にするか・・・
書込番号:16632033
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
シーカヤックに乗って海上で写真を撮る私にとって、待ちに待った防水一眼の登場!とても嬉しいです。
ただ、レンズが30ミリ相当からのみ、というのが惜しい。
これでは巷に溢れる防水コンデジの高画質版に過ぎません(それだけでも十分画期的ですが)
6-12mmくらいの防水ズームが出れば、画角的にも防水コンデジ達とは異次元の世界を確立し、私たち海の写真好きにとって唯一無二の存在となります。
防水レンズの今後の展開に大いに期待!!!
書込番号:16609230 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ズームレンズ可能なんですかね?
フォーカスのほうはインナーフォーカスにすれば、外と断絶できるけど、ズームは
相当大変。インナーズームとかすれば可能かな。
ニコンなら解決してくれるかもしれないけど・・・・
私はタフ型一眼レフとしても有効だと思う。水中がオーケーなら砂埃も大丈夫
でしょう。落としても大丈夫ってものすごい。
書込番号:16609307
3点

コンデジのような。単焦点レンズ一体型もおもしろいかも?
書込番号:16609363
1点

どっちかっていうと
標準ズームだけ用意して、
水中で交換可能な、フィルタネジに装着するタイプの、ワイコンやテレコンを
用意したほうが売れるんじゃないですかね。
地上で使うほどに解像感だ歪曲だって言われないでしょうから。
書込番号:16609468
6点

>ズームレンズ可能なんですかね?
>ニコンなら解決してくれるかもしれないけど・・・・
って?
この板、防水「ズーム」レンズキットの板ですよ・・・・・・・・・・
落としても大丈夫、というのも
落とした場所(材質)、
当たり所によってはダメでしょう。
APS-Cで出してくれないかな?
ちょっと大きくするだけ、というわけにはいかないのかな?
書込番号:16609591
11点

Coolpix Aを防水にする方がずっと簡単で防水性能ももっと上げられそう、
沈胴式レンズじゃなくても大きさ許容できるし、電池一個分のグリップがついていてもよいぐらい。
(なぜか画質より小型化重視の)防水コンデジの画質に我慢してきた防水コンデジユーザーとしては値段以外はいうことないけどレンズ交換式でのこの防水性能、衝撃性能って凄過ぎてにわかには信じ難いですね。防水GRも期待したい。
書込番号:16609810
1点

ニコノスのAFがでたとき、すでにズームレンズありました。40か50m防水でした。なので問題ないでしょう。
やはりレンズ交換で防水というのはすごいと思います。そのうちボディーの防水性をアップさせ、40mくらいまで対応してくれるとダイビングの世界、Nikon Onlyの復活になるかもですね!?
で、調子に乗って一眼レフの防水も作ってね!
書込番号:16609859
5点

まさかですが、水中でレンズ交換はできませんよね。交換用遮水シャッタを閉じてから交換、排水して、いざ撮影。
雨中カメラにいいな〜。
書込番号:16610097
3点

ズーム要らないので、もうちょい薄型の35mm換算で28mm(もしくは24mm)の単焦点レンズが欲しいな〜。
書込番号:16610317
4点

> インナーズームとかすれば可能かな。
インナーズームは光学系の中間部分のみ動かしてズームを行うのが本来の意味でしょうけど、
外側の鏡胴を延長してレンズ全体の全長が変わらない製品という拡大解釈が見られるので、
そういう解釈ならAW11-27.5mmはインナーズーム(笑)ですよ。
下のURLからAW11-27.5mmとオリジナルの11-27.5mmを比べれば分かりますけど、
オリジナルを防水対衝撃ケースに入れたのがAW版ですから。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_aw1/lens.htm
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_11-27.5mmf35-56.htm
この造りならAW版6.7-13mmもオリジナルから30mmくらい延長すれば作れるのでしょうね。
ただVR機構はなしかもしれませんけど。
書込番号:16610345
5点

空気中と水中では,光の挙動が異なるので,画角の狭いレンズなら水陸両用設計が可能だけど,広角系は水中用と陸上用が別になりますね. AW1 を出すに際しての Nikon の覚悟が,「デジタルでの Nikonos 再興」を目指してるならそこまでやるだろうし,お気軽水中撮影程度のプレージャー用途を目指してるなら,広角レンズには手を出さんでしょう.
例えば,Film Nikonos は長く続いた Non-SLR 型で言うと,80/4.0 と 35/2.5 は水陸両用で,80mm は構成図を見ると引伸しレンズにマイナーな変更を加えた物で,35/2.5 は Nikon S RF 用の傑作レンズのまま(Nikonos III の頃だったかに Multi Coating 化に伴い微調整)で,どちらも前面に平面耐圧ガラスを加えた物でした. 28mm は(ごく少数発売されただけで終わった)陸上専用(Nikon S 時代の設計転用らしい平面耐圧ガラス付き)と,水中専用の独自設計の物で,20mm と 15mm は独自設計でした. 因みに,水中専用広角レンズは,前面耐圧ガラスも曲率を有し,前面耐圧ガラスと言うよりも,一番前の構成玉でしたので,メンテには気を使ってました.
水中撮影では如何に透明度の高い海でも,10m も離れると鮮度の高い画が得られませんから,近接撮影が主に成り,それで有る程度の範囲を写すには,陸上用途よりも広角レンズを多用する事に成ります. 空中と水中の光の屈折率の相違で,同じ焦点距離だと水中の方が画角がグッと狭まる事も影響してるんだけどね.
超広角域までカバーするズームを出すとしたら,耐圧仕様レンズはシーリング部の関係なのか陸上用 Nikon 1 ボディには装着できないみたいだから,陸上用 Nikon 1 用に一種類(これは発売済),AW1 のタフネスを維持した陸上専用レンズがが一種類,水中撮影用に一種類と,同じ様な画角範囲のズームレンズ1種類揃える為には3種の広角ズームを出す必要が有ります. 2番目の AW1 系専用陸上型は通常 Nikon 1 用と同じ光学系を使えるにしても,光学設計も2通り必要です. そこ迄踏み込む覚悟が Nikon に有るかは今後のお楽しみ. やったら,株主としては少々言いたい事あるなぁ.
と言いつつ,若い頃に可也真剣に潜って,Nikonos II,III,IV は使い倒した奴なんで,AW1 登場で久々に血がたぎってます(^^;). 「そこ迄の覚悟があるのか?」と Nikon に冷たい事を言ってる様で,実はユーザーとしては,イエスの答えを切望してる矛盾の塊(^^;).
それが如何に困難かつ煩雑なのか考えもせずに,「ニコンさん出してぇ!」言うとる感じなスレッドを見て,もしニコンさんがそれに応えてくれたとしたら,物凄い決意と労力の賜物なんだと言う事を知って欲しくて,敢えて悲観的な面を強調した次第.
AW1 を企画した人が自らもヘビーなダイバーさんだとしたら,耐圧 Nikon 1 レンズの広角系を出すなら,陸上用に従来 Nikon 1 と共通の光学系の「耐水圧グレードの防滴レンズ」をズームで出して,水中専用広角レンズは単焦点で出すんではないかと僕は予想. 陸上で言う「脚ズーム」での撮影ポジショニング変更の余地が,水中では自由度高いからね.
書込番号:16613030
4点

>6-12mmくらいの防水ズームが出れば
おっしゃる通り。
確かに、水ぎわスポーツ人口>>>ダイビング人口ですもんね。
水中カメラを強調しすぎてスペック至上のダイバーさんに叩かれるより
全天候性を強調して交換レンズ群を拡大させるほうがマーケットが広がるし
ユーザーにとってもありがたい。
5m程度の防水性でいいから、安いレンズ群を拡充させて欲しいですね。
書込番号:16613795
6点

「1 NIKKOR AW 11-27.5mm」のレンズ構成図を見ると、レンズの縁から少し奥に分厚い板ガラスがあって、これが衝撃保護と防水を兼ねているんでしょう。より広角でケラレないようにこのレンズ構成にするのは難しいと思います。防水のみ対応なら可能でしょうがカメラのコンセプトからは外れるので、商品化は少し難しいかもしれません。
書込番号:16613954
1点

一応換算27mmの広角単焦点レンズも10月に発売されるようですが、みなさんは「もっと広角を〜」とゲーテの気分なんでしょうね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_aw_10mmf28.htm
うさらネットさん ニコンのサイトで「水中でレンズ交換はできません」と書いてますよ^o^/。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_aw1/features01.htm
● レンズは水中で交換することはできません。
書込番号:16617917
3点

換算27mmだと水中では36mm相当なので、やはり広角がほしいですね
昔のニコノスだと、20mm(水中27mm相当)が結構標準的に使われていました
書込番号:16618941
2点

宙(そら)さん
>>換算27mmだと水中では36mm相当なので、やはり広角がほしいですね
水中では画角がグッと狭く成ると記して置いて肝心の換算方法書き忘れてたんで,フォロー多謝.m(__)m
空気中と水中の光の屈折率は 4/3倍違うので,水中での画角は,実焦点距離を 0.75 で割った焦点距離のレンズと等価に成ります.
>>昔のニコノスだと、20mm(水中27mm相当)が結構標準的に使われていました
Non-SLR の Original Nikonos の 20/2.8 が最後期に登場するまでは,28mm の次は 15mm 言うチョイ飛び過ぎなシステムで苦労させられましたね. 僕はダイブギアメーカー(SEA & SEA)が出してた Nikonos 用 20/3.5 (開放値うろ覚え)も持ってたけど,今はなきコムラーのレンズで,UW Nikkor と画質を比べると可也劣るんで使い所が悩ましかったです. 潜るの止めて程なく UW Nikkor 20/2.8 が出て地団駄踏んだ記憶有り(--;).
AW1 を Nikonos 再興として出すなら,水中用には 5.5mm (水中画角換算 20mm) と 7.5mm (同 27mm)の単焦点はぜひ欲しいですね. AW-1 水中専用レンズ出すと,同じ画角の通常 Nikon 1 レンズと AW-1 陸上用出せと言われても,7.5mm の方が 10/2.8 に相当するから無問題で,陸用 7.5mm (換算 20mm)をハウジング違い2種類追加するだけで済むから,労力ミニマイズ可能.
書込番号:16619114
2点

レンズ交換の出来ない水中で、広角だけでは物足りないのでAW1は2台持ちになりますね、私は散歩にニコン1を3台持ち歩きますがウェイト一個分ぐらいでしょうか(笑)、
私が潜っていた45年前に携帯とAW1が欲しかった(笑)、処でニコン1でもなかなか超望遠の専用レンズを出してくれませんが、AW1も焦らされるかも知れませんね。
書込番号:16619427
1点

皆様、たくさんのレス、ありがとうございました。
私はシーカヤックで、波を被りながら海上の写真を撮影するので、気楽に広角ズームが欲しいと思いましたが、水中に潜ることを考えるとそう簡単ではないんですね。
大変勉強になりました。
今後のニコンの防水レンズの展開に期待しています。
ありがとうございました^^/
書込番号:17041883
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
ニコンのサイトでは、付属バッテリーでの撮影可能枚数の表記が無いんですね、
通常なら仕様表に記載があってしかるべきだと思うんですが、
サイトのどこを見ても見当たりませんでした、
(通常では行けないところにひっそりとあるんでしょうか?)
バッテリー交換のできない水中だからこそ、知っておくべき重要な情報なのに、
他社では大抵、仕様一覧に必ず記載が有ります、
どういう方針で載せないのでしょうか?
購入検討するユーザーサイドには、どう考えても不便です
(機種によっては仕様表でない箇所に記載が有るものもあるようですが)
ニコンさん、おかしいよ!
8点

>ニコンのサイトでは、付属バッテリーでの撮影可能枚数の表記が無いんですね、
確か前からホームページの仕様にのっけてない気がしますヨ。
USのサイトを見ると220枚(CIPA基準)みたいですね。(J3と同じ)
http://www.nikonusa.com/en/Nikon-Products/Product/Nikon1/V27669.27669/Nikon-1-AW1.html#tab-ProductDetail-ProductTabs-TechSpecs
書込番号:16607305
4点

ジェンツーペンギンさん
有難うございます、
っていうか、何で海外のサイトでは記載してるのに、
国内サイトでは記載しないのか!
ユーザーサイドは、これは怒って良い事ではないのでしょうか、
全く、ニコンの意図が全く理解できません、
まさか、この機種は撮影可能枚数が少ないから、
悪い印象に繋がるからあえて載せないようにしよう、とか?
ニコンのイメージ落ちますよ!!
書込番号:16607485
7点

ニコンのデジいいも仕様表ではなく、「製品特長」に記載してますね。
仕様表に記載してほしいと思います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features04.htm
書込番号:16607498
3点

じじかめさん
そのようですね、
ですが、この機種については、
サイトのどこを探しても記載がありません、
あまりに統一感が無さ過ぎますし、重要な情報なのだから、
載せないといけない情報のはずです、
(まして、海外では載せているのに)
ニコンというメーカーの見方まで変わってしまいます。
書込番号:16607543
4点

>っていうか、何で海外のサイトでは記載してるのに、
>国内サイトでは記載しないのか!
日本人は数字だけしかみないスペック厨が多いからじゃないすか?
たいていインプレスとかの記事に何枚取れるかのっているんですが今回はインプレスに書いてなかったんでUSサイトを覗いてみました。取説がダウンロードになれば確実に乗ってるとおもいますヨ。
製品特徴に書いてある機種については「低消費電力設計」っていうのをアピールしたい機種じゃないかな。マーケティング的な発想なら当然ですね〜。
CIPA基準って2回に1回フラッシュフル発光するとか、非現実的なので僕は当てにしてないないんですよネ〜。バッテリー容量のほうが重要かな。EN-EL20(1,020mAh)って時点でバッテリーはそんなにはもたないでしょうね。
>ユーザーサイドは、これは怒って良い事ではないのでしょうか、
ぜひニコンに対してステマ、抗議、不買運動してください。価格が下がってくれればありがたいです。
書込番号:16607660
4点

水中だから重要とは思いませんけど、ある時期以降はカタログ的な物からは
電池寿命の記載はなくなっていますね。
結局、CIPA基準とは言ってもレンズ交換式の場合、測定条件の項目が多いので
カタログ的に一言で静止画XXX枚、動画XX分と書いてあっても、
メーカーが異なれば測定条件(レンズやメモリーカード)が異なるから、
比較する意味がちょっと・・・と言う事なんだと思います。
国によって異なるのは国民性や、その国の行政機関等との関係もあるでしょうからわかりませんけど。
一応、Web上から辿れる情報としては使用説明書のダウンロードページから
詳細な方の説明書を見ると測定条件と共に電池寿命の記載があります。
但し、発売前の製品についてはありません。
書込番号:16607694
1点

ニコンのホームページでは結構前からそうなってます。
気になる奴は取説をダウンロードしてよってスタンスらしい。
恐らく社内(販社ね)にはそこまで気にしてる人はいないのでしょう。
まあ、ニコンは中の人も購入者も「信者」さんが多いイメージなので「そんなコマけぇことは気になさんな」って感じなのかも。
大体、録音レベル調整が「マイク感度調整」だとか、バッテリーパックにバッテリーパックを入れるだとか摩訶不思議なことがまかり通っているメーカーなので、多少のことは気にしない方が精神衛生上よろしいかと。
書込番号:16607704
4点

元祖ニコノスはフィルム枚数次第、最大36枚、(フィルムの装着の仕方では37枚撮れた)でした…
60分(写真前提の深度)×2ダイブ、
ダイビングをしている方なら何回シャッターを切れるか、
解ると思いますがね…
むしろ動画での撮影時間のほうが大切では?
書込番号:16607810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ジェンツーペンギンさん
スペックにこだわり過ぎるのも確かにアレなんですけど、
今回のは、クルマで言えば燃費を表示しない、と同義だと思うので、
これはいかがなものかと思うんです、
これを見て、バッテリーの予備が必要か否か、
必要なら割高になるから見送りかな・・・
とか検討する際に重要な情報ですよね、
モチロン、鵜呑みにはしませんが、
この数値なら、大体0.8掛けくらいかな?
とかの指標にはなりますから、
そもそも記載自体がなければ、想像すらまともにできない訳で。
M.Sakuraiさん
確かに発売されれば(間近になれば?)取り説で対応できるのかもしれませんが、
何故?
仕様一覧にちょこっと載せる事ができないのか?
(載せないという正当な理由が見えないんですね)
それを知る為の仕様表だろう・・・と
REの保護者さん
極めて重要な情報だと思うので、
気にしてないのだとしたら、理解に苦しみます、
というか、バッテリー寿命に比べれば、意味は相対的に低いと思われる
SDカードへの保存可能枚数まで記載しているんですから、
(それも結構なスペースを割いて)
何故、たった1行を載せられないのか? と。
書込番号:16607822
4点

橘 屋さん
>60分(写真前提の深度)×2ダイブ、
>ダイビングをしている方なら何回シャッターを切れるか、
>解ると思いますがね…
何故、ダイビング経験者が前提なんでしょうか?
シュノーケルや、ツアーでのシーウォーカーなども想定できますよね、
ましてや、これから水中アクティビティへ挑戦、というユーザーもいるでしょう、
すみませんが的外れに思えます。
書込番号:16608066
8点

こんばんは。
私は撮影可能枚数の記載が無いことでで怒りはしませんが、
何かしらの測定基準をNikonが設けて、
自社の他機種と比べられる程度の記載があると
親切だとは思います。
まぁ、ライブビューがメインの使用になると思いますので、
枚数もですが、どれだけ背面液晶を使うかによって
バッテリーのもちぐあいは随分と変わると思いますし、
個人的には電池が切れる前には休憩を入れた方が良いと思うので、
沢山撮る時は自分なら二本持って行くようにして、
休憩中に入れ替えるようにすると思います。
まぁ、こう言っては身も蓋もないのですが
あえて書いてないくらいなので、
バッテリーの持ちはあまり期待しない方が良いでしょう。
バッテリーを気にする方は
見送るとか、取説見るとか、Nikonに問い合わせる方が
速く解決出来るかと思います。
書込番号:16608300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮影可能枚数が少ないから、 悪い印象に繋がるからあえて載せないようにしよう
スレ主さんが、
主張(不満)を分かりやすく表す為に、
あえて大袈裟な比喩をされているのだと思いますが…。
まさか本気でそんな事思っているんじゃないでしょう?
>何故?
> 仕様一覧にちょこっと載せる事ができないのか?
仕様表の掲載内容の取捨選択は、
掲載が、ちょこっと載せる程度で済むかどうかではなく、
載せる必要があるかどうか、の、メーカー判断だと思います。
もちろん、仕様一覧にちょこっと載せる事は簡単でしょう。
おそらく、それをしないのは、
ニコンがその情報を必要としている人が少ないと判断して、
そして実際に、
掲載されていない事への苦情や、
撮影可能枚数の問い合わせが、少ないのでしょう。
または、
「撮影可能枚数:約220カット(条件により異なる場合がございます)」
なんてザックリした曖昧な記載だけでなく、
測定基準などを全て記載しなければ、ユーザーに大きな誤解が生じるので、
仕様表の僅かなスペースでは掲載出来ない、
との判断カモしれません。
書込番号:16608458
3点

バッテリーの持ちは気になりますよね。
水中と野外の温度差など色々影響する部分有りますし。夏と冬とで差が出るようにカタログデーターどうり行かないのも事実ですし・・・まだ発売されていないので、もう少し様子を見たらどうでしょう?
書込番号:16608488
1点

Ramone2さん
まあ、問い合わせれば・・・
というのは判るんですが、
それなら仕様表自体が不要になってしまうのではないかと(極論ですが)
確かにこの機種はバッテリー持ちは期待できないですね。
(でも350枚ぐらいは欲しかったなあ)
きいビートさん
メーカー方針で画一的に「載せない」ならともかく、
機種によっては載せているんですよね(仕様表にではありませんが)
それもバッテリー持ちが良い機種は載せているのに、
今回のように持ちが悪い機種には載せていない事で、余計に穿った見方になるんです、
ニコンさん、調子良すぎませんか?って。
書込番号:16608538
3点

都合の悪いことはあえて言わない。
日本の社会にはよくあることです。
書込番号:16608592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様 こんばんは
私はシュノーケリングメインでコンデジで水中写真を撮っています。
カメラを選ぶのに撮影枚数は重要視します。
屋外でのバッテリー交換は水没のリスクを伴いますので・・・
フラッシュ撮影が主になるので、最低でも300枚は欲しいと思ってます。
そんなに小さくなくて良いのでバッテリー容量を増やして欲しいのですが、
1日のシュノーケリングでそこまで撮る人は希少なのでしょうね。
このカメラの発表に、おっ!っと思ったのですが、撮影枚数は確かにネックとなっております。
サンプル画像も、なんとも微妙な感じですので購入はしなそうです。
書込番号:16608716
2点

僕は買います。電池のもちも、いまさら20枚しか取れないようなカメラもないと思うので気にしないです。ダイビングであればダイビングの間に代えればいいし、確かにスノーケルの時は途中で切れると不便ですが、他にこんな便利そうなカメラはないのでいいでしょう。ハウジングに入れたカメラの電池交換よりはるかにらくだと思います。
書込番号:16609035
3点

自分も撮影枚数を乗せない姿勢はどうかと思います
深度やフラッシュシステム的にダイビング等は想定していないと思いますが、、、
簡単なアウトドア用途含めて撮影枚数が気になる場面が多そうですよね
とは言え、
このサイズに耐衝撃やら防水やらですから内部はキツキツだろうと想像します
センサーサイズやレンズ交換含めて一般的なコンデジに比べて厳しい条件ばかりです
少なめですが、十二分に頑張っているのでは?
これが売れて、本格的に使えるシステム展開がされると嬉しいですね
書込番号:16609045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防水カメラと言えども、途中で電池切れて濡れた手で開け閉めするのは嫌ですね。
特に沖縄などのビーチでパウダー状の上質砂の場所など特に気を遣うと思います。
そういう意味では、電池とメモリー残量を確保して、まる1日持たせたいと考えるのは当然でしょう。
たとえ参考資料でも、記載して欲しいです。
ただ当たり前ですが、ここはニコノスを作っていた会社です。私もずいぶんお世話になりましたので当時を思い出しながら推察してみると、
この手のカメラはいくら防水機能を強化したり曇り止め対策しても、取り扱い方法によって簡単に壊れることがあります。
ニコンも売りっぱなしにせずに、発売後海や山の実際のフィールドで、取り扱い講習会など開催するのではないでしょうか?
実際のデータ(電池など)もこんな活動を通して徐々に出して来るかなと思います。
書込番号:16609500
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
シリコンカバーを着けたら少しはニコノスっぽくなりそうです。
書込番号:16606522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんか普通っぽいデザインですね。
男の道具(ギア)感が気薄。Gショックみたいなデザインならわかりやすい。
V2ベースなら良かったのに。
でも性能的には歓迎します。次はオリンパスが続くのでしょうか・・・
書込番号:16606580
6点

後は ・・・
・ 水中でのフラッシュシステム
・ 魚眼系とマクロ系と10mmの前後の単焦点1本づつ
・・・ こんな所? (ニコノスに準じるには)
一般撮影にも違和感なく使えるのは嬉しいかも。
書込番号:16606585
2点


フルサイズなんて欲しくない !さん
そんな感じゃな。
書込番号:16606626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ササイヌさん
続いて欲しいけどな。
書込番号:16606631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

市民光学さん
ニコノス
アームスピードライト
システムが、そろってたもんな。
書込番号:16606640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のスレから飛んできました。
nightbearさんがわめいているので(いつものアレかと)通り過ごしてしまいました。
ベアさん、すんません。
価格次第やな --------うつってもうた。
書込番号:16606835
3点

コンパクトカメラ代わりの普段使いには、さすがに沈胴不可の分、少し大きいけど、出かける時は、使いやすそうです。
ブラック、ホワイト、シルバー、のうち、日本向けは、シルバーだけのようだけど。ま、ジャケットを着せればいいか。
GPS内蔵は歓迎です。A-GPSは非対応のようだけど、不用なほど捕捉が速い?ならいいね♪
書込番号:16606854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさん
買うん?
書込番号:16606911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

♪ヽ(´▽`)/ すご〜い
ニコちゃんは防滴性能が・・・・なんて言ってたら、一気に15m防水!!
これからは落としても壊れない2m耐ショック!!
ニコちゃん最近やる気まんまんヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
書込番号:16606925
4点

うさらネットさん
nightbear、ゃからな。
書込番号:16606995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれこれどれさん
そのうちカラー、増えるゃろ。
書込番号:16607000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンから、案内のメールが来ていましたが良いですね。
Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット(1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6)、NDオリジナルキャリングケース、
クーポン10%相当、SD 4GB 付きで、89,800円でニコンダイレクトでキャンペーン。
書込番号:16607069
1点

robot2さん
どうする?!
書込番号:16607119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
俺もニコノス待ち望んでたんや〜!
APS-C 欲しかった。あと汎用シューと、EN-EL15が使いたかった!
でも価格が下がれば買うだろうな。
書込番号:16607150
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





