Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
※1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6付属
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年10月10日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 12 | 2013年10月9日 13:37 |
![]() |
67 | 11 | 2013年9月25日 02:24 |
![]() |
36 | 15 | 2013年10月15日 09:11 |
![]() |
49 | 23 | 2013年9月23日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
このレンズキットに非常に興味があります。
発売即に購入も検討していますが、数ヶ月後の落ち着いた価格はどの程度と思われますか?
同等性能であるJ3が10倍レンズキットで最安62,300円ですが、+αの性能で70,000円前後でしょうか?
皆様の予想をお聞かせいただければ幸甚です。
よろしくお願いいたします(^^)
2点

ニコンも薄利多売は嫌でしょうから良くても5万後半、6万前後が希望的かなと思います。
書込番号:16648212
4点

ニコノスはあまり安くならなかった気がしますが、これはどうなんでしょうね?
書込番号:16649061
3点

ベースと中身は確かにNikon1のJ3ベースですが、アルミ筐体に防水仕様(シーリングなどお金を掛けている)なので同じような下落になるかどうかは売り出してからの売れ行き次第ですね。
発売したは、でもそれほど売れないとなれば価格は自然と下がってきますから。
逆に主たるターゲットのマリン・ウィンター・スポーツ関係者以外の方々(工事関係者など)が買うようになると高値安定になるかもしれないですね。
書込番号:16649455
1点

高価なステンレスボディーですよニコワンAW1は。安いアルミボディーでは無いですよ。
箱はおろか、釘でもステンは高いですよ、ユニクロの数倍。
ココが肝要、アルミなんて変なこと言わないで。
アルミなんか海水で半日で電蝕するぞい。
書込番号:16651475
7点

皆様ありがとうございます。
あまり価格の下落が見込めないような印象を受けます…。
年末に海外旅行に行こうと計画しているので、年末までに購入すればいいかと思っていますが、早く手に入れたいという気持ちもなきにしもあらず^^;
予約特典で値引きしているお店であれば75,000円程度で購入できそうなので、買ってしまおうかと思案しております。
発売日決定まではとりあえず動向を見守ろうと思います。
書込番号:16651925
1点

メイメイトロフィさん
ご指摘ありがとうございます。そうですねなんでアルミって書いたのか、ボケてますね*_*;。
スレ主さん失礼しました。
>ボディー前面の外装材質を強度があり錆びにくいステンレスにすることで、耐衝撃性能を確保しているだけでなく、タウンユースでも存在感かつ高級感のあるデザインに仕上げています。<
書込番号:16652315
1点

発売日決まりましたねー
思ったより早い日程でしたので戸惑っております^^;
富士カメラが発売日前予約で2,000円の割引ですが、12月にはそれよりも値下げになっているか…。
悩みますー(ーー;)
書込番号:16655178
1点

メイメイトロフィさん
>箱はおろか、釘でもステンは高いですよ、ユニクロの数倍。
ユニクロって釘とかカメラとか出してるんですか?
それとも何かの符丁でしょうか?
書込番号:16656052
2点

Nikon 1 AW1は最低一年に1回のOリング等の交換が必要とされています。(自己責任は別として)
先日ショールームでOリング等の交換はユーザー自身で可能か、Nikonに交換を依頼するといくらかかるのかを聞いてみましたが、まだわからないとの事でした。
わざわざAW1の購入を検討しているのであれば防水機能が必要と考えていると思うので、上記メンテナンス費用も検討に入れた方が良いと思います。
書込番号:16657099
0点

Chitrakaさん
「ユニクロ」は亜鉛メッキのことです。
日曜大工に興味のある人はすぐにピンとくるのですが。
http://www.soeinet.or.jp/~kurimoto/yunikuro.html
書込番号:16657328
2点

本格的な100m防水のニコノスRSでも、レンズ用やスピードライト用を含めてOリングと潤滑油のセットを補修部品として販売していますから、20mの防水のこの機種もOリングは自分で交換できるよう補修部品が用意されるのではないでしょうか。
Oリングやシーリングは、毛や砂が少し噛んでもアウトな位シビアな防水構造の生命線なので自信のない人はSC対応でしょうけど、工賃が10,000円とかだと厳しいですね。
あとパンケーキの方のレンズキットも出して欲しいです。
書込番号:16663558
2点

いよいよ明日発売日ですね。
あれから皆さんのご意見も参考にしつつ検討しておりますが、発売前予約はスルーして、年末までに値段を見て購入を決めたいと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:16684203
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
水中性能ばかり注目されていますが、狙いはアウトドアカメラだと思う。
防水だけじゃなく
・2m耐衝撃
・高度計
・コンパス
・位置情報ログ
これって山カメラに最適と思いませんか?
ニコンさん、もうちょっと頑張ってアウトドア地図追加機能や
バッテリーグリップ追加など追加してくれませんか?
もうガーミンはいらないと売り出してください。
そしたらNAV−U(アウトドア地図が使える歩行者用ナビ)を捨ててこのカメラ買います。
先日、羊蹄山(1900m弱)に登り火口一周しました。
時々NAV−Uの電源入れて(電池が長持ちしない)、
高度と場所を確認しながら登山・下山しました。特に高度を見ては元気が出たり、げっそりしたり。
話がそれますが、下山がつらかった!
ひざ痛い!
おなか減った!(頂上で全部食べた)
お茶全部飲んでしまった!
急がないと日が暮れる!
相当降りても、まだ1000mもある!と愕然としながら下山したのでした。
なお、この登山で使ったカメラはV1です。
10−30、30−110、18.5の3本を使ったのでした。
13点

>これって山カメラに最適と思いませんか?
うん。
いざとなったら非常食として食べれれば最高。 (^〜^)
書込番号:16622586
15点

こんにちは.
> これって山カメラに最適と思いませんか?
思います。
書込番号:16622609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クールピクスAW110とかぶるんですよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/allweather/aw110/
書込番号:16622715
3点

沢屋さんには良いかもしれませんね。
普通の登山だと…?
・通常の登山でここまでの防水性能は不要
・ステンレス外装は冬に冷たそう…凍傷になりませんように。
・個人的にグリップはもうちょっとしっかりしてる方がいいなぁ。(アクセサリグリップ必須?)
・センサーサイズゆえ山で多用する広角はいささか苦手。
・高度とコンパスは時計についている機種も多く、その方が実際便利?
…かなぁ。
登山と撮影スタイルによりけり、ですね。やっぱり。
スタイルによってはたまらなくはまる人がいそう。
書込番号:16622800
3点

guu_cyoki_paaさん、こんにちは。
パイ生地でケース作るとよいかも。
Green。さん
ですよね。アウトドア地図機能欲しい。
功夫熊猫さん
そんなのあったんですね。取説みたら地図機能もありますね。どれぐらい使えるものか?
AW110はカメラ機能がいまひとつ。
白KOMAさん
・確かに防滴ぐらいでも十分です。ただ、防水機能は邪魔にはならない。
昔使ったピカイチカリブの防水機能はスキー場で役立っただけでした。
・AW1は普通の1レンズも使えるのがよいところ。広角ズームが使えます。
・私の場合、腕時計使わないのです。はずすと無くしてしまうから。
お試しにAW110買ってみてもよいかもしれないですね。
書込番号:16622859
6点

「ピカイチカリブ」
知らない言葉だったので調べちゃいました。なるほど…防水お手軽カメラの走り?
F2.8であったあたりにNIKONを感じます…。
僕、登山の際に腕時計を外すのは、下山して温泉を出てからなんです。学生時代からの習性と言うか貧乏性(時計もきれいに…)というか…。
AW110と比べちゃうとかわいそうかも。ライバルはOM-Dあたり?
NEXから防塵防滴モデルが出ると勝負が面白くならないかしら…。
(自分が使ってるPentaxは絶対この手のコンパクト路線には来てくれないであろう…という諦め…)
書込番号:16622944
3点

> お試しにAW110買ってみてもよいかもしれないですね。
差し出がましくてごめんなさい。
AW110を買うのであれば、パナソニックのDMC-FT5をお勧めします。見たところ骨格が同じなので、たぶん、兄弟です。画質はどちらも度外視ということで選択理由にならないと思います。
残念ながら、DMC-FT5には、地図はないですが…。地図の使い勝手は、カメラがどれだけ速く座標を掴めるか次第だと思います。AW100は、座標捕捉時間のムラが多い印象でした(なので、当てにするのは禁物)。あと、当たり前と言えば当たり前ですが、細かい道は一切表示されません。
AW110にはWi-Fiが付いているのですが、A-GPSの更新がこういう間抜けなことになっています。DMC-FT5やキヤノンの新しいコンデジでは、A-GPSの更新は、カメラ自身がスマホのテザリングを踏み台にしてサーバからデータを拾って更新できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005974/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15689176
AW1は、どうかと思ったら、A-GPSそのものをサポートしないようです…(V1/V2は外付けのGPSユニットをパソコンにUSBでつないでパソコン経由で更新する)。座標の掴みは大丈夫なんだろうか?
AW1は、とても意欲的なカメラだと思うのですが、動画とかWi-Fiのような、元々、ニコンの苦手とする分野がその魅力に影を落としているとも感じます。そうは言っても、欲しいけどね(^^;v。
書込番号:16623585
6点

白KOMAさん
ピカイチカリブは3m防水でしたが、非常にがっちりした造りで、十分な余裕を感じさせる機種でした。
今の防水カメラもOリングで防水性能を確保しているので、使う側も繊細な注意が必要でしょうね。
あれこれどれさん
情報ありがとうございます。
位置情報の把握は速いほうがよいですが、私の用途では遅くてもそれほど問題はないです。
時たま位置と高度確認できればよいので。NAV−Uを時々添付写真のように使ってます。
(ソニーがナビから撤退したので、安く売ってたのを買いました。)
AW1のHPにはアンケートを募集していたので、
勝手な要望を書いて投稿しました。
V1に外付けGPSはどれぐらいのことができるようになるのか?
期待してないけど、調べてみます。
書込番号:16625847
3点

> 位置情報の把握は速いほうがよいですが、私の用途では遅くてもそれほど問題はないです。
> 時たま位置と高度確認できればよいので。NAV−Uを時々添付写真のように使ってます。
位置を確認したい時って、割と焦っている時が多くありませんか?(^^;
それはともかく、AW100(AW110も同じらしい)は非常に大ざっぱな地図が表示される代わりに、座標を全く表示してくれないので、紙の地図を参照するのが難しいというのがあって、少なくとも山で使うには向かないと思います。
その点、DMC-FT5は、撮影モードでも「DISP」ボタンの設定で座標を液晶にオーバーレイして表示できます。また、Nikon1 V1/EOS 6D/EOS Mの場合は、メニューからその時点の座標値を読み出せるので、AW100/AW110よりはマシだと思います。
AW100の地図表示ですが探したら一枚だけ出てきました。
http://camaraacuatica.es/nikon-coolpix-aw100/
以上、ご参考まで。
P.S.
> AW1のHPにはアンケートを募集していたので、
> 勝手な要望を書いて投稿しました。
私も色々とお願いしておきました。
書込番号:16628713
1点

ニコン1の将来性を考えるならWifi、GPS機能の使い勝手をブラッシュアップしていった方がユーザーのニーズを掘り起こしていくかもしれませんね。
Wifi、GPS機能はコンデジ、ミラーレス、一眼レフというカテゴリーを超えて搭載されていくでしょうが、アウトドアという点ではミラーレスあたりが使い勝手が良さそうです。
書込番号:16628810
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
これに、防水ケースが出れば、最高なのですが…。出ないですかねー。普通のニコワンに出てるので、出てくれれば良いのですが…。
そうすれば、水没の心配が限りなく少なくなって、超嬉しいのですが…。レンズは標準の他に、広角とマクロ。また、防水ケースにはネジが切ってあり、海の中でも、コンバーションレンズなら変えられる用になると良いのですが…。
書込番号:16621724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

防水ケースは出る物と出ない物がありますね。
僕がダイビングで水中写真を撮るときは、ハウジングがある物からカメラを選択します。
勿論オーダーで作ってくれるメーカーもありますが、値段が高いですね。
ハウジングにレンズ取り付けのアダプターを取り付ければ、マクロ、魚眼の取り付けも出来ます。
勿論ストロボも取り付け可能です。
書込番号:16621784
1点

Nikonから出るかどうかは微妙な気がしますが、ウォータープルーフケース WP-N1/WP-N2はハウジングを作っているメーカーのOEMだと聞いたのでどっかからは出るのではないでしょうか?(マリンダイビングフェアでSea&Seaの人に聞いた気がするけど違うかな〜??)
書込番号:16621790
3点

本体の売れ行き次第では、出る可能性もあると思います。
書込番号:16621903
2点

そのうちIkeliteあたりから・・・。
http://www.adorama.com/searchsite/default.aspx?searchinfo=housing
書込番号:16621943
2点

leisure Proからインターナショナル・デリバリーでハウジング購入したことはあります。
http://www.leisurepro.com/Catalog.aspx?op=gcsSearch&Term=housing#!1
書込番号:16621950
2点

そうなんです。WP-N1などの程度が最高ですね。高からず安からずな感じで。
書込番号:16622370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに出てくれれば、レンズの使用の幅も上がるし、パッキン寿命も伸びてくれて良いとは思いますが
これ自体が、防水モデルということなので、ニコンからは出ない可能性が高いかもですね。
書込番号:16624088
1点

そうですか。今や防水コンデジにハウジングはむしろよくある事なのですが…。
書込番号:16625248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り合えず、今までのニコワンは、ダイビングには使えましたが、このニコワンは、現状ではダイビングには使えないので、とても残念ですね。ダイビングでの使用を期待していた人には、期待はずれな物になっちゃいます。まあ、水際パチャパチャな人もいますもんね。
書込番号:16625276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>取り合えず、今までのニコワンは、ダイビングには使えましたが、このニコワンは、現状ではダイビングには使えないので、とても残念ですね。
>ダイビングでの使用を期待していた人には、期待はずれな物になっちゃいます。
>まあ、水際パチャパチャな人もいますもんね。
いるいる。ダイバーが偉いと思っている人。。。
ダイバーの中でも何本潜ったとか、オープンよりアドバンスドの方が偉いとかで序列つけたがるからダイバーって変に選民意識もってたり、変な人も多い。(カメラで例えればAPS-C(DX)持ってる人よりフルサイズ(FX)持っている人の方が偉いと思っているタイプ)
水族館でも見れるような魚のドアップ写真をこっちが聞いてもないのに説明しだしたら、そういった人からは離れた方が無難。
書込番号:16625474
10点

皆様、沢山の情報を頂き、誠にありがとうございました。OEMの話や、ニコワンの方向性の事など、勉強になりました。
また、何だか自分の願望が、表に出てしまったようで、不快に感じた方におかれましては、申し訳ございませんでした。
防水になって嬉しいのは、ダイビングだけでなく、シュノーケリングや、カヌー、山、沢など、沢山ありますもんね。
ニコワンが、それぞれの領域で頑張ってくれる事を祈りつつ、御礼とかえさせて頂きます。
書込番号:16628778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はダイバーで磯釣りもよくするのですが、ジェンツーペンギンさんのご意見はとても参考になりました。
このダイバーの潜水本数やライセンスの種類ですが、安全な潜水には必要な一面があります。
最高級の潜水用具をそろえて、肌も真っ黒に焼いたダイバーが、潮流の速いポイントに行きたいと訴えても、それなりの技術がなければダメだよと言うためにこんな差別みたいなことをしています。
カメラだったら、D4持ち出して出来上がったプリントがお粗末だったとしても愛嬌で済ませることも出来ますが、ダイビングでドボンとエントリー後に助けてくれでは洒落になりません。
でも、ダイバー以外の方にそんな話を自慢げにしていたら、離れたほうが無難なのは言うまでも無いことですね。
書込番号:16649851
4点

ペンペンX3さん こんばんわ
本日ニコンHPでNikon 1 AW1及び関連アクセサリー新製品発売日決定のご案内
が出ていましたが、防水ケースはないようです
『Nikon 1 AW1及び関連アクセサリー新製品発売日決定のご案内』
http://www.nikon-image.com/products/info/2013/1001.htm
書込番号:16655935
0点

こんにちは。
確かに関連アクセサリーにはないようですね。少なくとも、現状では、皆さんの予想通り防水ケースは出ませんでしたね。情報を有難うございました。
初代機の時はどうだったのでしょうか?
確か、少し遅れてケースが発売されたようなおほえがあります。個人的には期待して待ちたいと思います。本当に有難うございました。
書込番号:16656755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。量販店で、触ってきました。思っていたより、結構大きいですね。感覚的には、オリンパスepl1をひとまわり大きくした感じでした。
出ないと思いますが、万が一、防水ケースが出た時の大きさが想像できて良かったです。
書込番号:16708628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
AW(All Weather)仕様のNikon 1 AW1ですが、PRの仕方が水中使用をかなり意識していますよネ〜。
落ち着いて計算するとボディとレンズの合計重量は500gを超えるのですが、シュノーケリングや浅瀬でのダイビングなど水中使用を考えている人は500g超の重さはあまり気にならないのでしょうか?カメラを常に手に持ってる訳にはいかないし、僕の場合普段は手首とかにぶら下げるような形で持っていることが多いです。水中とはいえ500g超を手首にぶら下げるとつらそうな気がするのですが。。。
ハウジングで浮力調整もできないし、大きさは犠牲にしてフロート(アーム)つけたりする予定なんですかね〜?
1点

水中での500gは陸上より軽く感じます、
お風呂でペットボトルに水を入れて試されると宜しいかと思います。
フロートは良い案ですね、落としても見つけ易いですね。
書込番号:16613197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

橘 屋さん、
そうですね。浮力を計算するのを忘れてました。
乱暴に計算すると-480gぐらいだから、騒ぐほどの事ではなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:16613218
0点

既に解決していますが。
カメラの浮力は水深にも左右されますよ。
そのためハウジングにウエイトを付けて使用する事もあります。
書込番号:16613322
4点


>ダイビングしたことあります?
理論はこの場合は正しい!
間違ったことは書き込まないように!!
何を言いたいのか?
書込番号:16613661
3点

ある日目ですの原理とかだっけ? (°_。) ? (。_°)
深く潜ったとき、カメラが押しつぶされて小さくなっちゃうと浮力が変わるのかな? (・_・?)
でも、カメラが変形しちゃうほど小さくなると、カメラ壊れちゃうかも。 (ヘ。ヘ)
書込番号:16613662
5点

シュノーケル用にe-pl5とpt-ep10の組み合わせで使っていますが、325g+1150gで約1.5kgになりますね。でも、特に重さを気にしたことはないです。
この機種を購入予定ですが、軽すぎて不安になるかもw
書込番号:16613670
2点

解決済みの所に書き込むのもあれですが。
サーフィンやシーカヤック、釣りなど水面付近で使う人は、万一落とした時のことを考えて、フロートを付けたりして浮くようにしておくと良いと思います。
逆にスキューバなど水底で使うのならば、手を離した時に浮いて流れてしまっては困るので、ゆっくり沈んでいく位の浮力に調整しておくのが良いのではないでしょうか?
知り合いの人が、海底で拾ったカメラを手がかりに落とし主を探し出して、無事届けた話を聞いたことがあります。
書込番号:16613696
4点

ざっくりとした計算ですが。
本体の実容積を仕様寸法より少し小さな11×7×3.5cmとすると、その容積は約270ccで浮力は270g。
バッテリーなどを含む本体重量が356gなので差は86g。
レンズの実容積を同様に直径6cm長さ5.5cmとすると、その容積は約155ccで浮力は155g。
レンズの重量が182gなので、水中での重量は約27g。
書込番号:16614164
0点

水中では問題ないと思いますが、エキジットする時助けが必要ですね。
まぁタンクの方が圧倒的に重いですが…。
PADI AO/Wです。
書込番号:16614218
1点

ところで
>カメラの浮力は水深にも左右されますよ。
の件なんだけど・・・・・
ディロングさんとt0201さんと、どっちが正しいの? (・_・?) ン?
書込番号:16614355
3点

浮力は浅い、深いには関係しないのが普通ですが、其の場所の水の比重に比例します。
比重に影響があるのは水の温度、深さ、塩分などいろいろあります。
また深さが増すとguu_cyoki_paaさん が言ってるように水圧により物が縮みますから其の分は浮力が小さくなります。
昔から言われてる体積に比例した浮力が働きます。
実用上は体積に比例してると理解してかまわないでしょう。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/vector3.html
を読んでくださいね。
書込番号:16614388
4点

カメラにウエイト、又はフローターを着けます
撮影水深で、カメラの中性浮力を保つのが目的です。
人間はBCにエアーを入れたり抜いたり、または肺で中性浮力を保ちます。
結果的にカメラは水深によって浮き上がったり、沈んでしまう事になります。
水深が深くなれば当然プラスチックのハウジングは水圧により変形します。これが過剰になるとカメラは水没します。
ハウジングの素材はABSやアルミ等様々です。
信頼性を求める、過酷な条件でとなるとアルミを使われる方が多いです。
書込番号:16615540
5点

アクション操作って水中で酔いそうですね。
書込番号:16617424
0点

カメラの密度にもよるでしょうね、スキューバーの場合水圧で浮力が落ちるように思います、30M以上ですとかなり強く足ひれで仰がないと浮上しません、場合によってはウェイトベルトの微調整が必要かも知れません。
書込番号:16617829
0点

水深に応じてBCに空気を入れてください。
でも浮力がつきすぎるより(安全のためには)全然いいと思います。
書込番号:16619229
0点

ファンタステックナイトさん、私たちの時はレギュレター1個のみでライフジャケットも緊急用で一気に膨らむ物でした、水圧計付きの時計だけが頼りで今から思えば随分貧弱な装備でした。
携帯とAW1が有れば人生変わっていたと思います(笑)。
書込番号:16620050
0点

なるほど、昔はそうだったのですね。
ところで、このカメラはダイビング用途ではないですね。
なぜならOpenWaterでも18mは潜りますし、AdvanceOWなら40mです。このカメラでは水圧に耐えられません。
ダイビング用途というのは大袈裟ですね。
書込番号:16620662
0点

カメラと防水ケースで1.5kg超はざらですね。昔、E-330を水没させたので(Oリングの毛髪はさみ)、本機の防水ケース(40m超)が出ないかと期待します。
書込番号:16620683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





