Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
※1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6付属
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年10月10日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 10 | 2017年7月9日 00:58 |
![]() |
2 | 15 | 2017年6月30日 18:08 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2016年7月26日 05:52 |
![]() ![]() |
108 | 30 | 2016年6月28日 11:37 |
![]() |
15 | 7 | 2016年4月4日 18:55 |
![]() ![]() |
40 | 19 | 2015年10月13日 05:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
購入検討中。レンズ交換は面倒なのでデジカメでもいいと思うのですが、シャッタースピードを伸ばして撮りたいのでこちらを買うべきかなと思っています。発売して4年経っているのも気になります。新型が出れば即買いなのですが。他にもオススメありますか?
書込番号:21022067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雅基さん
私も新モデル待ちですが、期待薄な感じがしています。
定期的なパッキン交換などのメンテが面倒なので、ニコンが期待したほど売れなかったんでしょうね。
ソニーRX100Xに搭載の積層型のモデルが出たら、旅行先での雨対策用として買うつもりです。
AW1以外では、コンパクトカメラのW300、オリのTG-4 or 5位しか私的には選択肢がないのですが、どれも光軸折り曲げ式の光学系が気になってます。
書込番号:21022303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OM->αさん
返信ありがとうございます。
ソニーRX100V良さそうですね。
私もこちらを検討します。
書込番号:21022571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型は厳しすぎるでしょう。Nikon 1ですら終わりそうなのに、さらにマイナーなAW1なんて・・。
あと気になるのが新品で購入しても、製造は4年前のモノかも? 購入してからずっと(5年ぐらい)眠らせていたプリンターを最近になって使ってみたのですが、いくつかのインクの出が悪くなってました。防水カメラだと、ゴムパッキンが怪しい。
書込番号:21022731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普段ならソニーのRXシリーズで良いと思いますが、Vだと価格も良いですね。
個人的にはVで十分かなと思いますが。
防水が必要ならTG-5が良いかなと思います。
書込番号:21022930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水中から見上げる構図や、半分は滝壺の中…あるいは滝壺の裏側や直近なんかの撮影をイメージされてますでしょうか?
実は…僕もAWをずっと検討し続けており、ずっとスルーし続け、後継も意識しながらな人間です。
上記についてイメージがあるからです。
逆に言えば、そのイメージで使えるレンズが出てこないからスルーなんです。
写真は古いんですが…基本はシステムの思想として大きくは変えてないので…。
メインボディはペンタックスのK5です。
これに、純正やタムロンの広角ズームと…狙いによりタムロンの標準ズーム…シグマの望遠を合わせています。
こだわりは身体と移動に負担の来ないサイズ感…それと簡易防滴の必要性。
絞ることが多いのでAPS-Cを意図的に選択。
ペンタックスの四季彩が私的イメージに合うので愛用しております。
もうひとつのこだわりは…ND、C-PLフィルターの撥水です。滝壺の飛沫対策には必須です。
あと、もうひとつのメインはオリンパスXZ-1です。
レンズの質がよく、内蔵NDが簡単に使えて、リモートコードに対応してくれているのが強みです。
サイズも一眼に比べたら格段に小さく、ショック類も小さいので三脚をダウンサイズできたり、ビーンズバッグで対応できますから…これ一本勝負も多いですねo(^o^)o
泣き所はバッテリーが小さいのと…広角が28mm相当どまり。無論、簡易防滴でもないです。
で、最近はキヤノンG7Xが多くなりました。
最後に…必ず防水コンデジのオリンパスのTG-2か620を忍ばせますが…あまり出番はないです。
前玉が濡れたり、飛沫を受けたら…レンズが小さいから以後は滲んだりピントズレでボケボケ。
雨中のメガネみたいになりますからね。
あと、濡れたらバッテリー交換もできません。
書込番号:21023067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>雅基さん こんばんは、
水の中、水しぶき被りながら撮る、
楽しいですよ、 DMC− FT2のサンプルです、紅葉の裏磐梯中津川渓谷
V2を2台持ちの私ですが、 AW1は、買えませんでした、
水辺では、AW1に付属レンズ、他ではN1、非防水レンズも有りかも、
FT2は、下水道に飲み込まれ、PX90購入しましたが納得出来ていません、
ソニーRX100V 防水機能は無いですよね
書込番号:21023849
2点

>にゃ〜ご mark2さん
お返事ありがとうございます。
ゴムパッチンの信用性+交換の手間は把握してませんでした。参考になります。
書込番号:21028846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
お返事ありがとうございます。
RX3もTG-5も性能良さそうです。
でもどちらもシャッタースピード1秒以上伸ばせないですよね。(>_<)防水諦めてRX4買おうか悩んでます。
書込番号:21028859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
お返事ありがとうございます。
アップしてくれた画像はまさに撮りたい写真。ペンタックスK5は大分自分が望むカメラに近い気がします。簡易防滴でも電源オンで数秒間水没したらアウトですよね(>_<)
それで以前ニコンD90がアウトに...(>_<)
書込番号:21028883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>matu85さん
返信ありがとうございます。
DMC-FTシリーズ素晴らしいです。自分が求めている性能が揃ってます。一応まだ検討しますがこれに決めると思います。
素敵なカメラを教えてくれてありがとうございます!
書込番号:21028891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
週末からプーケットにダイビングに行くので
A-GPSファイル(NMT_14A.ee)をダウンロードして更新しようとしましたが
ファイルが無い言う表示が出て 更新できません
10日ほど前にはちゃんと更新出来ており
やり方も間違ってはいないと思うんですが・・・
ただ、メモリーをフォーマットするとNCFLフォルダーも消えてしまうのが
なんとなく胡散臭いんですが 皆様は問題なく更新出来ているのでしょうか?
0点

>問題なく更新出来ているのでしょうか?
以前実行した時は問題ありませんでしたね。
>やり方も間違ってはいないと思うんですが・・・
一度何をしたか全て書き出して、手順に問題ないか検証しては?
書込番号:16998079
0点

> ナイトハルト・ミュラーさん
更新手順を印刷して 確認しながらやったんですが
SD上のA-GPSファイル(NMT_14A.ee)を認識せず
ファイルがないというアラートが出ちゃうんですよね
明日もう一度ダウンロードしてやってみて
ダメなようでしたらメーカーに連絡しますが
ニコンのユーザーサポートは返事が遅いので
実際に使用する来週中は無理そうです
書込番号:16998415
0点

ニコンから回答がありました
A-GPSを更新する場合 ダウンロードした更新ファイルが
カメラ内のA-GPSファイルよりも新しい場合のみ 可能ということで
有効期限12月28日まであるカメラ内のファイルと
ダウンロードしたファイルが同等もしくは古い 場合は
更新できないということでした
オリンパスもソニーもCanonも 事前に更新出来たのに
ニコンはなんかややこしいですね
結局、27日に移動してしまう私は 更新できないわけで
なんか釈然としませんね
書込番号:17001249
0点

その後もニコンとやりとりを続けていますが
一向に解決しません
本体の不具合だと思うんですが、認めたくないのか
あれをやってくれ、これをやってくれという繰り返しですね
いつになったら解決するんでしょう・・・
書込番号:17059079
0点

>ダウンロードしたファイルが同等もしくは古い 場合は更新できないということでした
>本体の不具合だと思うんですが、認めたくないのか
同じ版で更新しようとしているなら不具合でも何でもないのでは。
永遠に解決しないように思いますが…
書込番号:17059211
0点

> ナイトハルト・ミュラーさん
更新ファイルはその都度ダウンロードして試しています
ニコンが同じファイルをアップロードしているとしたら
私以外にも更新できない人が出てくるはずなんですが
今のところそういう噂も聞きませんねぇ
となると 個体の不良だと思いますが
遅々として対応が進まないところを見ると
ニコンとしては 認めたくないんでしょうね
書込番号:17063915
0点

こんばんは。
自分も昨日買った、クールピクスP330の初期設定で、A-GPSファイルの更新に何回かトライしましたが「更新できません」のエラーメッセージが出て更新不可でした。
その中で、ふと気になって日付設定を見てみると“2013.01.14”の表示が・・・。
慌てて、年度を2014に修正すると、今度は一発で更新が完了しました(笑)
もしやとは思いますが、年度の切り替わり時期にやりがちなミスなので、とりあえず自分の事例を書き込みました。
書込番号:17073540
0点

こんばんは
このスレを見て今月3日にAW1のA-GPSの更新をしてみましたが、
kaonoiさんと同様、更新できませんでした。
今日またここを見て更新してみましたが、やはりだめですね。
NMT_14A.eeは毎回落とし直しています。
たぶんファームのバグでしょうね。
ハードは良いのに、ソフトで損していますよね、ニコンは。
書込番号:17073969
0点

> Taka0015さん
わたしもニコンから日付のことを言われ確認しました
また、日付を変えて2度ほどやって見るよう指示されたのですが
結果は同じで 更新できませんでした
書込番号:17074796
0点

> woozieさん
同じ状況ですか・・・・
先週からニコンサービスはまったく沈黙です
ソフトもダメなら、サービスもイマイチって言うことですかねぇ
書込番号:17074801
0点

こんばんは
今週末からシンガポール、タイへ出かけるため、再々再度トライしてみましたが…
やっぱりだめでした。
しかし、もしやと思って日時を一年前に(年を13に設定)してみたところ、
アーラ不思議、見事読み込みに成功しました。
でも当然ながら、一年前のデータ(?)なので衛星を捉えることはできませんでしたw
なんという間抜けなミスなんでしょ…
中の人、ここを見てたらすぐ日付を修正するようにwww
書込番号:17124809
1点

こんばんは、現状でのGPS衛星の捉え方がわかりました。
日付を2013年にしておけば、数分で衛星を捉えてくれます。
また、「位置情報」の「自動日時あわせ」をONにしておけば、
衛星からの情報で正しい日時にしてくれます。
しかし、一旦パワーオフして衛星を見失うと、再度日付を2013年に
戻さないと衛星を捉えてくれません。
どうもデータではなく、ファームウェアのバグのような気がしますね。
仕方ないので、今回はこの対処方法で運用してみます。
書込番号:17129621
0点

woozieさん こんにちは
あれからニコンのサービスはまったく沈黙です
woozieさんの検証を参考にしてくれればいいんですけどねぇ
私はもう AW1を見るのも嫌になっているので
なにもしていません
書込番号:17130744
0点

2017/06/26にAW1を購入しました。
同様の症状で改善されないので、改めてNikonに問い合わせをしています。
進捗、改善されたら、ご報告させて頂きます。
書込番号:21005902
0点

本日、Nikonさんから回答がありました。
解決しました。(解決していた)
たぶん、最初からカメラ内のファームは最新であったと推測します。(更新の必要の無い)
入手以来、屋内でテスト撮影しており、位置情報が記録されていなかったので、Nikon HPのダウンロードに「更新用A-GPSファイル」が公開されていたので、必要の無い更新を繰り返し「ファイルが無い」というアラートに翻弄されました。
Nikonさんにはアドバイスとして「ファイルが無い」ではなく「更新用A-GPSは最新です」とした方がいいと提案しておきました。
書込番号:21008044
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
カメラ初心者、今までスマホで済ませてきた者ですが、旅行や遠出の機会が多くなるため購入検討中です。
海や川などの水場レジャー、スキーなどのウィンタースポーツはどちらもシーズンに最低2回は行きます。ただ、それ以外の街歩きのような旅行や、体育館でのスポーツ撮影にも使用予定です。
初心者であり、また大雑把な性格なため、画質やレンズにこだわるよりタフネスなものをガシガシ使うほうが合っているのではと思いAW1を検討しています。
画質?や、手振れ補正がないなど機能面で物足りないところがあるのかと思いますが、いかんせん初心者なためどの程度なのかがわかっていません。
アウトドアではなく普段を撮影する際に、同価格帯で写り重視のミラーレス機を選ばなかったことを後悔するような性能なのでしょうか。
また、こちらのほうが合っている等、他のお勧めがあれば是非教えてください。
駄文長文ですみませんがよろしくお願い致します。
書込番号:20063208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物足りないかどうかは、本人にしか分かりませんから
ここや他のサイトで写真を見て判断されては如何でしょう?。
http://kakaku.com/item/J0000010680/photo/#tab
今見ると、お腹が空くかも(笑)
あと、AW1と同じ画質のカメラとして NIKON1 V2/J3/S2 があるので、
そちらも参考にされてみると良いかと思います。
S2 http://kakaku.com/item/J0000012612/photo/#tab
J3 http://kakaku.com/item/J0000005212/photo/#tab
V2 http://kakaku.com/item/J0000003888/photo/#tab
書込番号:20063259
1点

価格が気にならなければ・・・・「あり」だと思います。
(価格で画質を比べれば劣りますが、防水機能をどこまで評価するかで選ぶカメラでしょう。)
書込番号:20063263
1点

何を撮るのかわかりませんが
体育館でのスポーツ撮影はあまり期待しないほうがよろしいかと。
おそらくは明るいレンズが必要でFマウント用のレンズをアダプターを介して使用しても
AFスピードや追従性、捕捉性で満足できない可能性が高いかと。
別途一眼レフに明るいレンズとなる可能性があります。
書込番号:20063316
1点

書き足します。
このカメラはISOが6400です。
スポーツなら被写体をある程度止めるためにシャッタースピードは1/500が一つの目安になるかと。
体育館でのスポーツならカメラにとっては暗い場所、
難易度もたかくなり、どうしてもそれなりの機材が必要となってきます。
被写体をある程度止めるならばNikon 1 のレンズではISOを12800とかそれ以上にする必要が出てくるかと。
代々木体育館など非常に明るい会場ですと、撮影条件に関しては少し良くなるかと思いますが…
撮影目的から
体育館での使用はできたら程度にするか
別途機材を用意するか。
一眼レフを使い、水辺やウインタースポーツは水しぶきなど注意して使うかになるかと。
書込番号:20063369
3点

>アウトドアではなく普段を撮影する際に、同価格帯で写り重視のミラーレス機を選ばなかったことを後悔するような性能なのでしょうか
基本的にokiomaさんと同意見です。
暗所や室内、屋内ではかなり難しいケースが多いかと。
少なくとも使うシーンを想定してカメラを分けたほうが後悔が少ないのでは。水辺やウィンタースポーツなら防水・耐衝撃仕様のコンデジに任せるほうが安心ですし、一般使用はともかく、体育館などの屋内なら少なくともニコン1の高感度性能では厳しいでしょう。
それにこのキットだと標準ズームレンズになりますが、望遠撮影は必要ではないのですか?
書込番号:20063654
1点

>街歩きのような旅行や、体育館でのスポーツ撮影
どの程度のクオリティをお求めかは・・・
パナソニックFZ1000
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83o%83X%83P%83b%83g%83%7B%81%5B%83%8B&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=K0000664331&act=input
>海や川などの水場レジャー、スキーなどのウィンタースポーツはどちらもシーズンに最低2回は行きます
防塵防滴仕様ではなく万が一壊れてもショックが小さいという発想にしてはどうでしょう?
つまり中古
初期のマイクロフォーサーズは高感度画質が悪いので、極端な低予算ならニコン1かなぁ
キタムラの場合、ネットで検索注文 近所のキタムラで受け取れるようです。実機を見てキャンセルも出来るようです。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?kind=11&details=&maker=0085&keyword=&price=&condition=&shop=&photo=&ob=sp&lc=30&pg=1&is=1
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E7%94%A8%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%88Nikon%EF%BC%89&sort=Number2%2CNumber1&style=0
寒冷地では結露対策も必要
寒いところから暖かいところに入るときは事前にビニール袋等で密封し温度に慣らしてから取り出しましょう。
書込番号:20063757
2点

りい518さん おはようございます。
あなたが体育館でスポーツを撮る際に望遠が必要なければこのカメラでも良いかも知れませんが、残念ながらこのカメラには標準ズームと広角単焦点レンズの2本しかボディ同様の防水防塵を活かせるレンズがありませんので、屋外でも防塵防水ならば安価なコンデジを購入された方が良いと思います。
別途体育館でのスポーツ撮影には、高感度性能に優れる少しでもセンサーサイズの大きなカメラにF2.8程度の明るいズームが必須だと思います。
書込番号:20067384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
一昨年、頂上尾根付近で雷雨に遭い、土砂降りの雨で登山道が濁流になるなか、命からがら下山してきました。D7100とAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRを持っていましたが、雨水の浸入が怖くて使えませんでした。そこでこのカメラに目をつけたのですが、防水用レンズでは画角が狭いうえに解放F値は凡庸、センサーが小さいため、ボケは全く期待できません。ボタン感覚が狭く、ボタン自体も小さく使いづらいとの声も聞きます。土砂降りの雨でも惜しみなく使えるだけに、NIKONはなんといらだつカメラを作るのか悲しくなります。さて、サイズはこの製品より少々大きくなっても、センサーが大きく、APS-Cで十分、ボディーレンズとも土砂降りの雨に対応できる製品はないのでしょうか?お教えください。
3点

防水ケース、防水バッグ。
使いにくいとか、かさばるとかいうんならあきらめましょ。みんな(と言ったってごく少数)そうやって対応してるんだから。
書込番号:19584301
16点

こんにちは。
ペンタックスの防塵防滴のカメラは、どうでしょうか。
昔、南極観測でも持って行かれたというぐらいタフなボディです。
http://history.hatenablog.com/entry/20101107/1289135202
軽い所では、K−S2、K−50、本格的なカメラですと、K−3、K−3Uなどがあります。あと、まだお店在庫であるならば、K−5Uもボディは、K−3と同じくらいしっかりしています。
書込番号:19584326
4点

>センサーが大きく、APS-Cで十分、ボディーレンズとも土砂降りの雨に対応できる製品
この条件ですと完全防水になりますが、一眼系は防滴程度で完全防水のものは無いですね。
完全防水を求めるなら、コンデジ系の水中カメラになってしまいます。
あとは、水中ハウジングを使うしかないですが、かなり大きく大げさになります。
D7100用 http://www.seaandsea.co.jp/products/digital_slr/mdxd7100/
登山での使用は現実的ではないですね。(価格も)
その前に、登山で完全防水が必要なのか疑問です。
突然の土砂降りの雨に遭遇したら撮影どころでは無いですし、
すぐにバッグに入れれば防滴で十分ではないでしょうか。
書込番号:19584340
3点

>一昨年、頂上尾根付近で雷雨に遭い、土砂降りの雨で登山道が濁流になるなか、命からがら下山してきました
自分も経験がありますが、写真より自分の生命を守るのが先でしよ?特に頂上尾根は落雷の危険が高いのですから・・・
横走しる、下から上に昇る稲妻を目にすると撮影どころではありません。
一応、ご希望に叶うカメラはありません、フイルム機ならニコノス。
書込番号:19584379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

防塵防滴であればペンタックスですが、これもすでに指摘のある通り、防滴であり、防水ではありません。
防水ケーシングなら大丈夫でしょうし、カメラレインコートでもかなり使えると思いますが、山での天候の激変は命に係わります。無理はしないのが正解です。
書込番号:19584420
3点

>科学万歳さん
そこまで命がけで撮影されるのでしたら、「山岳保険」の加入も忘れずに!!
書込番号:19584450
5点

山岳保険にもランクがあるらしいです。 (`^´ゝ
松: ヘリコプターも出動する
竹: 救助隊が出動する
梅: 麓でみんなで心配する
書込番号:19584474
24点

雨天用に如何?
http://camerafan.jp/itemlist.php?m=&c=3&s=&l=&h=&w=&nw=&sr=11&re=0&p=0&1690317186
書込番号:19584483
1点

aps_cとのことで
どちらかというとpentaxの方が向いてるかな?
それでもレインカバーや
すぐ拭くとかの
気遣いは必要だと思います
k_5ですがこんなのも
http://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw
さがせば水の入った洗面器の中に入れちゃった動画も
あると思います
私も何回か山で悪天候にあいましたが
レンズに雨がつくわでまともに撮るのたいへんです
書込番号:19584529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はヨットレースですが
市町村指定ゴミ袋に二重に包み
クーラーボックスに入れています。
理論上は水に浮きますが
幸試した はありません。
ただし、このような準備をするような日は
水蒸気が多くいい作品は撮れません、
なので、参加各艇をワンショットづつ撮るにとどまります。
書込番号:19584535
1点

機材を少なくすることを考えたら防水ケースはイマイチですな。
ただ濡れるのが心配なら荷物になっても防水カバーがベストだと思いますな。
PENTAXってタフなイメージがあり、雪中でもガンガン使っている方がいますから良いかも知れませんね。
〉一昨年、頂上尾根付近で雷雨に遭い、土砂降りの雨で登山道が濁流になるなか、命からがら下山してきました。D7100とAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRを持っていましたが、雨水の浸入が怖くて使えませんでした。
この状況で撮影しようとすることが危険だと思いますがね。
苦労して登ったので撮影したい気持ちはわからなくもないですが、危険な状況の場合、撮影しない勇気の方が大切だと思いますな。
書込番号:19584545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、ほんとに寒いとこだと凍るから
防塵防滴なんてなくてもあまり問題ない…
フィルム時代はよく雪まみれにしてたけど壊れたことない
だけどどしゃぶりの日て撮るかな?
パーティーの山行記録としてなら撮ってたけど
それならむしろコンデジでもいいかな
個人的には雨の日に撮りたいのは街中スナップくらいなんだよね…
書込番号:19584594
1点

科学万歳さん こんにちは
防水性が高いカメラでしたら 撮影は出来るかもしれませんが 防水が必要なカメラが必要な場合 レンズに雨が当たりまともな撮影難しい気がしますので このような場合だけ 防水性のコンデジ辺りを使用し 弱い雨の場合は 防滴性の高いカメラと 使い分けするのが良いように思います。
書込番号:19584673
1点

レンズ交換式では、まだこの機種のみ。
1インチ以上での防水は、本日発売のライカX-Uが2台目にしてAPS-C初のコンデジです。
ペンタックスの防塵防滴は、メーカー曰く、テストでは短時間なら冠水させても問題なく動くので、防水と言っても過言ではないんですが、時間が長いとどうしてもマウントが浸水するとのと、防水のJISをとるのが面倒だと言うことです(笑)
上記は、ボディはK5・K3シリーズ、レンズはAWとスターが対象です。
書込番号:19584691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防滴と防水とは根本的に異なります。
防水を保証している水中カメラの類しか豪雨の中では使えません。
だいたい、豪雨の中では写りませんよ。地バシリを落雷覚悟で撮るつもりですかな。
また、そのような危険な環境での撮影は二次災害を引き起こしますからやめるべきです。
非常識と思われても、どうしてもやりたかったら、ニコノスですな。
書込番号:19584724
2点

土砂降りの中で、無理に撮影しても良い写真は撮れないのではないでしょうか?山のカメラは、軽装備が重要です。写真のことだけしか考えていないと、命取りになります。
書込番号:19584912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

科学万歳さん こんにちは。
そう言う状況でボケのある写真が必要と言うのが微妙ですが、土砂降りの雨の中ならレンズに水滴がかかりどんなレンズでもボケボケに撮れると思います。
完全防水のハウジングが大げさならば、防水コンデジをサブに持っていかれれば良いと思います。
くれぐれも撮影に夢中で遭難などとならない様に、気をつけられたら良いと思います。
書込番号:19584939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>土砂降りの雨に対応できる製品はないのでしょうか?
土砂降りの雨となると、やはり防水機能がないと心配だと思いますので
防水カメラだと、希望に合うようなカメラはないように思います。
その為、カメラとしての機能ではなく、お持ちのカメラを防水パック等に入れることを検討したほうがいいと思います。
DICAPAC WP-S10
http://kakaku.com/item/K0000104731/
防水性能:水深5M (※IPX8相当)
なら、D7100(レンズつき)を入れることもできるように思いますし、土砂降りの雨でも大丈夫のように思います。
書込番号:19585110
1点


多くの方から意見をいただきました。お礼申し上げます。まずお答えしたいのは、山の天候は変わりやすい。南アルプスの稜線では、霧雨と最大瞬間風速が27mだったこともあります。そうした状況では写真どころではないのですが、あとで思い出すと心に焼き付いた映像があります。それを写真に納めたかったと、数ヶ月後に後悔するわけです。隊長が伏せてと叫んだとたんにドーン!雷です。音と振動しかわからない。雨の中、ポンチョ姿で伏せている隊長の姿、濁流にロープを張る隊長の姿、戦場カメラマンのようなものでしょうか、この危険な状況を生々しくカメラに納めたい。
そうですか、ペンタックスのS2をHPで見たときは、ずぶ濡れになった本機を見てこれだと思いました、が、レンズは大丈夫なのと。ズームレンズでも、なんというのですか、胴長が多段式で伸び縮みするものは使えないでしょうね。胴長がかわらぬ単筒のもの、焦点距離は35mm換算で24〜80mmが私の守備範囲なのですが。触手はS2に動いています。あとはレンズですね。
NIKONには本機のセンサーをAPS-Cにサイズアップしてもらいたいものです。それと片手で操作できるよう、操作性を高めてほしいですね。
書込番号:19586139
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット

ttburtonさん こんばんは
水中で使用する場合は クモリも問題も出ますし 他のフィルターは水中使用を考えていないと思いますので 純正のフィルターが良いと思います。
書込番号:19036259
4点

>このカメラのレンズフィルターは必要だと思いますか?
水中で使うことを考えると、専用フィルターがあるほうが、水中でのレンズのくもりを軽減できるようですので
あったほうがよさそうです。
ニコンのサイトには
防水レンズに別売のNikon 1 AW1専用フィルター(フィルター AW 40.5NC)を取り付けると、
水中でのレンズのくもりを軽減することができます。
水辺や水中でお使いになるときは、Nikon 1 AW1専用フィルターを取り付けることをおすすめします。
と書かれています。
水中で使わないのでしたら、フィルターはなくてもいいと思いますし
専用フィルターでなくてもいいように思いますが
防水カメラ+防水レンズであることを考えると、専用フィルターを付けたほうがいいように思います。
書込番号:19036411
1点

メーカーが推奨しているなら、取り付けた方が良いですね。
はたして純正と社外品での差が出るのかは分かりませんが、この様な場合なら
僕は純正のフィルターを買います。
純正フィルターによっては特殊なコーティングが施されていると良く聞きますので。
使った事も、比較写真も見た事も無いので写りに関しては分かりませんが、
今回はあくまでも、くもり防止がメインなので。
書込番号:19036555
2点

ttburtonさん 度々すみません
このレンズ 40.5mmネジ込み式フード 付ける事が出来るので 陸上で使う場合でしたら フィルター径40.5mmのフィルター使えると思います。
自分は フィルムカメラ時代 水中カメラのニコノス陸上で使う場合は 普通のフィルター使っていたの思い出しました。
書込番号:19036597
1点

ttburtonさん おはようございます。
このレンズは保護ガラスがついていますので、わざわざ保護フィルターを使用する必要は通常撮影では無いと思います。
水中撮影でレンズが曇るならば純正フィルター使用が良いかも知れませんが、万が一ならば保護ガラス1枚交換すれば良いと思います。
フィルターネジに関しては40.5oのものならば何でも使用できると思いますが、純正にしろフィルター使用すると本来の耐衝撃性能は満たしませんと記載がありますので余分なものは使用しない方が良いように思います。
書込番号:19037139
2点


なんだか高価なので迷っていましたが、曇り軽減用のフィルター(AW 40.5NC)は交換レンズ用のフィルターとしては珍しいペアガラスの構成とのことなので「ははん!そうか!」と、、、それなりに意味があるのですね。
書込番号:19758564
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
カメラ選びで迷ってしまいまして、みなさんのご意見をお聞かせください。
登山用で風景写真がメインでの使用を考えておりまして、3000m級の山や、冬山でも天候を気にせず使えて、なるべくコンパクトな(軽い)物を探しています。
これまではスマホで写真を撮っていましたが、もっときれいな写真を撮りたいと思いカメラ購入を決めました。
昼間の山々や夜の星などを撮りたいと考えています。
いろいろ自分なりに調べまして、総合的にはオリンパスのTG-4、超広角のTG-860のどちらかかなと思いましたが、このAW-1を見つけました。
この3つでしたら、どれが一番よいのでしょうか。
私はこれまで、カメラは普通のデジカメしか使ったことがなく、広角の意味も今回調べて知ったくらいの初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点

コンパクト機ならTG-4が良いのではと思いますが、望遠が100mmまで。
AW1だと35mm換算で27〜270mm対応の高倍率ズームがあります。
広角から望遠まで幅広い撮影が出来るNikon1AW1がベターではと思いますな。
書込番号:19143593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TG-4が良いと思います。
一番の理由はraw記録できる点です。カメラ側で被写体に合わせたホワイトハウスの設定が出来ますが、
微妙な調整はrawで編集する方がより見た目に近い色に編集できると思います。
悪天候等でも使用するなら、手ぶれ防止にも効果がある明るいレンズも使用されている事もメリットだと思います。
書込番号:19143764
2点

madnamamonoさん おはようございます。
コンパクトで軽いと言うことがあなたの要求ならばAW1はコンデジと比較すれば、センサーサイズも大きく重くなると思います。
一眼カメラの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択できるところですが、1ニッコールも現在のところAW対応のレンズは標準ズームの他には広角単焦点の10oしか無い現状なのでそれも微妙だと思います。
防水でなくても良いのであればそれなりにレンズはありますし、あなたがニコン一眼レフなどを持たれているのであればFT1使用でニッコールレンズが使用出来るところなど良い点はありますが、他に選択肢がないのであなた次第だと思います。
書込番号:19144183
2点

>なるべくコンパクトな(軽い)物を探しています。
コンパクトさ優先ならTG-4やTG-860の方がいいと思いますが
>もっときれいな写真を撮りたいと思いカメラ購入を決めました。
ということであれば、撮像素子が1.0型と大きいAW-1の方がいいと思います。
ミラーレスなのに、他に防水レンズが1本しかないという問題はありますが、撮像素子の大きいほうが画質面で有利なので
コンデジよりは大きく重くなりますが、一眼レフよりは小さく軽いので
この大きさ重さが大丈夫なのであれば、AW−1かなと思います。
書込番号:19144496
1点

madnamamonoさん こんにちは
>冬山でも天候を気にせず使えて、
どの位の 悪天候 考えておられるのでしょうか?豪雨など悪天候の中 裸で持ち歩くのでしたらこのクラスのカメラが必要だと思いますが 悪天候の中は バックにしまい持ち歩くのでしたら ここまでの防水機能では無く 防滴機能でもいいかもしれませんし
防滴機能でしたら OM-D E-M5 Mark IIや ペンタックスK-S2の方が レンズの種類も多く 良いように思います。
OM-D E-M5 Mark II
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/index.html
ペンタックスK-S2
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-s2/
書込番号:19144614
5点

コンパクトさを重視するか、画質を重視するかだ思います。
書込番号:19144733
1点

防水機能って、本当に必要なのでしょうか?
今、スマホで撮影できると言う事は、普通のデジカメでも動作可能な環境だと思います。
雨や雪が激しく降っている中で撮りたいという事でなければ、防水性能はいらないのでは?。
どのみち雨や雪が降っているとレンズに雨や雪が付いてしまって、まともには写りませんし、
レンズに付かない程度の降り方なら、多少カメラに水滴がついたくらいで壊れるものでも
ありません。しまうときにサッと水滴をふき取っておけば十分でしょう。
カメラをしまうことなく、体のどこかにぶら下げておくというなら、AW1のように
防水かつ耐衝撃のような機能があった方がよいですけど、保証しているのは
カメラを落としても大丈夫と言っているだけで、体重がかかったり、体を振った時に
岩場にぶつけたりというような場面では、どこまで耐えてくれるかは未知数です。
防水はいらないと思えたら、遠景中心みたいですし、もっとセンサーサイズの大きい以下のようなのも良いかなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006292_K0000502110
登山途中の動画やタイムラプス、山頂からの静止画をこれで撮ったら面白いだろうなと…
http://kakaku.com/item/K0000809242/
書込番号:19145756
2点

私も防水機能が必要か疑問です。
私は、傘がさせるような状況であれば、傘をさして撮影を考えますね。
平坦な尾根とか、それほど急こう配の上り下りでもこのスタイルで撮影をしていました。
実際、傘がさせない状況なら、まず撮影はしません。身の確保が重要だからです。
ですから防水機能があれば便利ですが、防水機能を必要とする場合の撮影の状況次第かと。
冬山は・・・
防水機能とかより、いかに電源を確保するかですね・・・
書込番号:19145809
2点

画質としてはAW1が一番良いと思います。
合わせて三脚があると、山頂でセルフタイマーによる撮影や、小屋・テン泊してのご来光撮影、星景撮影なども楽しめます。
AW1を購入するならば、合わせてC-PLフィルタ(円偏光フィルタ)があると、よりクリアな景色が撮れると思います。
(TG-4やTG-860では、そのままではC-PLフィルタは利用できないです。コンバータアダプタを用意すれば使えるようです)
参考になるか不明ですが、自分は「壊れにくい」ではなく「壊しても惜しくない」ものを使おうと、春まではPanasonic DMC-LX3、またはOLYMPUS Pen E-P1とM.ZUIKO DIGITAL 14-42oを持ち歩いてました。
ただ、3月頃、瑞牆山・金峰山で雪と戯れていた時に転倒、E-P1の液晶は壊しちゃいました・・・
また、残雪の時に谷川岳に行ったとき、雪交じりの雨のためか、M.ZUIKO DIGITAL 14-42oが故障・・・
現在は、OLYMPUS E-510とZUIKO DIGITAL 14-42oを持ち歩いてます。
このセットなら、壊しても中古で1.5万程度なので・・・
雨が降った時は、クリップにてビニール袋をフードに固定。そのまま撮影しています。
書込番号:19145867
5点

>登山用で風景写真がメインでの使用を考えておりまして、3000m級の山や、冬山でも天候を気にせず使えて、なるべくコンパクトな(軽い)物を探しています。
コンパクトが重要だと考えると私ならオリンパスのTG-4にします。
AW-1は形状的にレンズが邪魔になりませんか?望遠や画質を重視すると選択してもいいと思いますが・・・
登山ならコンパクト重視のTG-4が良いのではないでしょうか。
書込番号:19145954
2点

まさかこれほど多くの方に回答していただけるとは、思ってもみませんでした。
本当にありがとうございます。
>fuku社長さん
TG-4より幅広い状況に対応できるのがAW1ということですね。
>t0201さん
raw編集調べてみました。
ここまで変わるものだとは思いませんでした。
AW1は防水レンズだと手ぶれ補正がないことも分りました。
>写歴40年さん
私は一眼レフやミラーレスのカメラは使ったことが無いので、レンズについては全く無知です。
防水のレンズは2種類しかないのですか、防水ではないレンズだと水に濡れたときにどうなるのでしょうか?
>フェニックスの一輝さん
私は地方在住で近所の電気屋さんではAW1は置いておらず、まだ実物を触っていないので大きさや重さ、使い勝手の部分がわからないでいます。
一度実物を見て、手に取ってみようと考えています。
>もとラボマン 2さん
台風のような暴風雨やゲリラ豪雨のような状況での使用までは考えていませんが、多少(傘をさして普通に歩ける程度)の雨なら使ってみたいと考えています。
でも、それでしたら防滴機能でも十分かもしれません。
また、耐衝撃性能も魅力があります。
>じじかめさん
そうですね、。
皆さんのアドバイスを拝見して、そこが一番重要なところだとわかりました。
そのためにも、一度実物を触り比べてみたいと思います。
>M.Sakuraiさん
最初はiphone4を使っていました。
お恥ずかしいのですが、防水バック等は使わずにそのまま使っていたところ、案の定雨や汗によるボタン不良の故障から携帯交換となってしまいました。
また、登山中に携帯での撮影は何かあったときに、落下による故障や電池消耗の点からよくないのではと思いカメラ購入を決めました。
そこから防水(防滴)と耐衝撃が必要ではと考えTGシリーズに到り、そして同程度の性能からAW1となりました。
>okiomaさん
私の使い方だと防滴でも大丈夫そうですね。
防水と防滴が混同していたかもしれません。
上にも書きましたが、耐衝撃は少し魅力があります。
>かづ猫さん
「壊しても惜しまない」ですか。
なるほど、そういう考え方もありますね。
ただ、中古となると私の場合はもう少しカメラ自体を勉強してからでないと、どれを買ったらいいのか余計に分らなくなりそうです。
>たそがれた木漏れ日さん
やはり触ってみない事には始まらないみたいですですね。
書込番号:19146496
0点

みなさんのアドバイスから再度質問させていただきます。
・カメラ本体とレンズの防水(防滴)の違いについて
本体の防水(防滴)はわかるのですが、レンズの防水仕様があるのはなぜでしょうか。
防水の本体+普通のレンズで使用して水に濡れた場合は本体も故障するのでしょうか、また普通のレンズは一度濡れると使い物にならなくなるのでしょうか。
・手ぶれ補正について
防水レンズは手ぶれ補正機能がないそうですが、補正が無くても両手でしっかり持っていれば、ある程度はきれいに撮れるのでしょうか。
書込番号:19146840
0点

ボディに仕様があてもレンズになければ意味がありません。
レンズでも、ズーミングやピント合わせで可動部分があります。
そこにシーリングが無いとその部分の隙間から容易に入り込みます。
書込番号:19146975
2点

レンズ交換式のカメラの場合、レンズとカメラを繋ぐ部分がありますが、防水レンズというのは、
この部分にパッキンの付いたカバーが付いていて水の浸入を防ぐようになっています。
ついでに書くと、このレンズ側のパッキンとあわせるようにボディ側にもカバーを受ける構造があるので、
防水ではない通常のレンズをつける時は、このボディ側の構造を保護するためのカバーを付ける必要があります。
水に濡れた場合ですけど、、、レンズとカメラ本体をつなぐマウント部分から浸水した場合は、
レンズもボディも、どちらも故障する可能性はあります。
ですが、ここから浸水するような状況と言うのは水没するような状況ですから、故障しても納得できるかと。
たとえ防水の本体とレンズでも、水滴がついたままレンズ交換をすると、マウントから内部に水が入ります。
逆に防水でないレンズでマウント部分に水滴が付いていても、動かさない限り、簡単に内部に水が入るわけではありません。
私も小雨や雪程度なら、普通のレンズ交換式のカメラ(V1/2/3ですが)をそのまま使ってます。
稼動部分に水滴が付いた状態で、そこを動かすと、水滴を中に引き込んでしまう可能性がありますから、
そういう事に気をつけて、危なそうなら拭いてから操作していれば、水で簡単に壊れる物でもないので。
携帯と同じで、濡れたからといってすぐに壊れるわけではなく、水分が内部に浸入して、電極がむき出しに
なっている部分をショートさせたり、錆など化学的な反応を引き起こしたりして故障するものですから、
それなりの量の水分が同じ場所に入らないと、なかなか故障はしませんから、実際に故障の症状がでてくるのは
濡れてから、相当時間が経ってからでしょう。
手振れ補正なしで綺麗に撮れるかどうかは、撮影者しだいです。
しっかり持つと言うより、息を整えてそっと撮ると言った方が近いかな。
何度でも確認して気に入らなければ撮り直しができるのがデジカメの良い所ですから、
風景の様に動かない、ある程度の時間、シャッターチャンスが続くものなら、
手振れ補正は気にする必要はないと思います。
どうしてもダメなら地面など、その辺りにある物の上に押し付けて安定させて撮るという方法もありますし。
書込番号:19146987
2点

>madnamamonoさん
構造が分かるように写真をアップしてみました。
1枚目:本体側にOリングがあり、レンズとの接合部の防水をしています。
2枚目:非防水のレンズを装着する際は付属の黒いリングで本体側のOリングを守るようになっています。
3枚目:非防水のレンズ装着時
ちなみに私は山歩き時は標準の防水レンズをつけています。
前に非防水のズームレンズをつけて登ったこともありますが大きすぎてやめました・・・。
標準の防水レンズは一応耐ショック性能もありますので、ザックに放り込んでおいても今のところ問題は起きていません。
以上参考になりましたでしょうか?
書込番号:19147223
4点

回答ありがとうございます。
>okiomaさん
可動部分や接続部分が防水構造なのですね。
>M.Sakuraiさん
防水でないレンズでも、交換や可動部分に気をつければ、少しの雨なら大丈夫ということですか。
手ぶれ補正は腕次第ですね。
ミラーレスには挑戦したいと思っていましたので、さらに興味が湧きました。
>四十爺さん
実物写真ありがとうございます。
接続部分の構造がよくわかりました。
連休中に大型電気店を回って、実物を触ってくるつもりです。
どのカメラになるかは分りませんが、納得のいくものを購入しようと思います。
書込番号:19149304
0点

私は最近登山を始めまして、Nikon1 V3という機種を主に使っています。
AW1の防水機能のない少し上位のスペックの物です。
ちょうど、登山用にAW1が良いかなぁと想っていたところでした。
V3を使っていて、そこそこ頑丈とはいえ、ザックの中で揺さぶられたり、思わぬところで岩にぶつけそうになったりと不安が多いのは確かです。私はまだまだ軽登山程度ですが、重量のかさむような場合だと少し難があるかもしれません。
それなりに大きいですしね。
AW1ならば防水耐衝撃ですので、多少強引な扱いをしても問題なさそうですし、スペック的にも十分だと思います。
ただし、私の場合は長らくNikon製品を使っており、数多くのレンズを使いまわすことが出来る前提があったからです。
お近くに品ぞろえの良い量販店で実機を手に持って確認されるのが一番良いかと想います。
気のせいかこのAW1という機種、ニッチな性能の生なのかいまだに実機を見たことがありませんが・・・。
書込番号:19170663
0点

みなさん報告が遅れて申し訳ありません。
やっとですが、先日購入しました。
電気店に何度も行き、かなり迷いましたが「Canon Power Shot G7X」になりました。
購入までにもう一度使用する場面や使い方を自分なりに整理し、優先順位を決めました。
1.大きさ
上着やズボンのポケット、今持っているポーチに入り、かつ出し入れがしやすいこと
2.予算
5万円前後
3.画質
予算内でなるべく良いもの。
となり、ミラーレスや防水といった条件は、特にこだわらない(必要ない)こととしました。
アドバイスや口コミ、電気店での実物からRX100M2、G7X、GR、の3つを候補としました。
まず、残念ながらGRは地元の電気店に取り扱いがなかったため候補から外しました。
残りの2つから、実際触ってみた感じや操作性、設定等を考慮してG7Xに決めました。
AW1も実物を触ってみて、かなりいい感じだとは思ったのですが、大きさが気になり候補から外しました。
もう少し本体が小さければAW1にしていたと思います。
最後にみなさん、多くのアドバイスをしていただきありがとうございました。
自分なり答えを出せてよかったと思います。
1万5千円以上するカメラを買ったことがないので、使いこなせるか不安ではありますが、これから登山以外でもガンガン使い倒していこうと思います。
書込番号:19221865
2点

いい選択だと思いますよ。
タフネス系のデジカメは意外と大きいので、競技や業務のようにラフに扱いたいと言う要求がなければ、
必ずしも防水や耐衝撃性能はなくてもなんとかなりますから、広角側が24mmスタートと他の候補より
広い画角のG7Xは、後ろに下がって…という訳にはいかない風景には向いていますよね。
さすがにTG-860の21mm始まりには敵いませんが、重さが許容できればワイドコンバージョンレンズを
付けてやるという手もありますし。
レンズバリアのあるコンデジで注意する点としては、バリアはその名前に反して結構薄いので、
バリア側をぶつけないようにしましょうと言う点でしょうか。あと、糸くずとか砂が挟まって
開かない事があるので、使うときは開いた事を確認しましょうと。
それから、ポケットやポーチに入れる際に、レンズ側にボール紙とかクリアファイルを切った物とかでよいので
バリアの保護とゴミの付着よけに入れておくと良いと思います。
書込番号:19222585
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





