Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
※1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6付属
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年10月10日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 68 | 2018年8月15日 15:57 |
![]() |
42 | 18 | 2015年1月16日 23:51 |
![]() |
11 | 11 | 2015年1月14日 20:23 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月6日 09:19 |
![]() |
23 | 8 | 2014年7月4日 02:34 |
![]() |
10 | 5 | 2014年5月25日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
発売時はレンズ交換可能の「潜れるミラーレス」ということでダイバーとして惹かれましたが、15mまでってこととレンズの少なさで一瞬にして興味を失った憶えがあります。
世界初のレンズ交換可能な一眼カメラって意味のキャッチフレーズのようですが、ニコンは世界に冠たるニコノスシリーズを出していたのに・・・・と、残念です。
60年ほど前から続いたニコノス(1型〜5型)と交換レンズ群は耐圧50m、世界初で最後の一眼レフで有るニコノスRSと交換レンズ群は耐圧100mで、RSが出たのは25年くらい前だったでしょうか?
それなのに、現代のミラーレスは何で15mなのか、不思議です。
ダイバーじゃ無くてもニコノスと同程度の耐圧性能や堅牢性は嬉しいのでは?
4点

技術は継続していないと、製品が途切れたときに技術も途切れてしまうようです。
例えば、レンジファインダーカメラを作ろうと思っても、技術が継承されていないため
作るのは非常に難しいという話しも聞きます。
またニコン35Tiを開発したときも、社内には必要な技術がなくなっていて
退職した人に以前の技術について聞きにいったという話もあったと思います。
ニコノスに関しても、ずっと作っていれば、技術は残っていたように思いますが
シリーズが途絶えているので、そのあたりのノウハウとかはもう社内にないのかもしれません。
(売れないから消滅してるので、技術を残す必要はないのでしょうが)
そう考えると残念ですが
ニコノスのオートフォーカス版を出すならFマウントのように当時のマウントを物理的には継承して
電子マウントにしAF化したほうがよさそうな気もします。
(ニコン1の防水はなかったことにして・・・)
もっともニコノス自体がニコンの純粋なシステムではないようなので
復活させる気もないのかもしれませんね。
>ダイバーじゃ無くてもニコノスと同程度の耐圧性能や堅牢性は嬉しいのでは?
当時のニコノスはごつすぎて、ダイバー以外は買う気はおきなかったようにも思います。
地上で使ってる人をみたこともありませんし・・・
もっとも、50m程度の防水のデジカメはぜひ作って欲しいですね。
書込番号:18823435
5点

海水浴場やプールで使うのを想定した製品では?
カメラを水没させる時の衝撃に、やっと耐えられる程度でしょう。
私なら、カメラを潜水ケースに入れないと怖くてカメラを使えません。
潜水ケースなら水が入ったら目で確認できますので、安心です。
書込番号:18823444
5点

潜る仕事人さん こんにちは
ニコノスを持ったことがあるのでしたら分かると思いますが 50mに耐えるボディの為の重さを考えると 軽量コンパクトなミラーレスですので そこまでの耐圧性にする事ができなかったのかもしれませんし 地上での使用も考えると この位が妥当な線かもしれません。
本当は ニコンだったら 水中・陸上兼用ではなく 昔のRSのような水中専用で出して欲しかった気もしますが。
書込番号:18823473
6点

潜る仕事人さん こんにちは。
このカメラは所詮防水コンデジを少し良くした程度に考えられた方が良いと思います。
ニコノスば別物ですが売れないものはなくなる運命にあると思います。
ミラーレスならはオリンパスなどから発売されている防水ハウジングなどを使用されれば、価格も安価でニコノスほどは無理でしょうがそれなりには使用出来ると思います。
書込番号:18823482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでも海水浴、プール、川遊びなどがターゲットユーザーだと思います。
ダイビングを前提した機種ではなく、ダイビングで使うならハウジングを買え!
またはオープンウオターがターゲットかも知れません。(全て推測です)
これは個人的な意見ですが、ハウジング使用時、水没を確認出来るのは数メートルなので、
水没時ににはメリットを感じます。
疑問点は同感です。
僕が水中での使用は、マクロ、魚眼です。
書込番号:18823488
4点

>それなのに、現代のミラーレスは何で15mなのか、不思議です。
完全にコストの問題でしょう
仮に20万円以上したら誰も買わないと思いますよ
ほらデジカメって2年もすると直ぐに旧型になりますしフィルム時代のニコノスの様に10年以上同じカメラを作っていられる時代じゃないですから・・・・・
書込番号:18823603
12点

ニコノスは台数が出なかった。
一方、最近の防水コンデジはかなり需要がある。
ただたんに、
コスト、需要(ニーズ)の問題では?
書込番号:18823620
5点

あっそれと今はデジタルの時代ですから36枚撮影すると海上に上がってフィルム交換する必要も無いですし
ズームレンズがありますからレンズ交換もいらなくなったので潜る時に何台もカメラを持っていく必要もありません
また当時と違って各種カメラ用のハウジングも多くありますから・・・・・・・
まあ個人的に本格的にダイビングの撮影をするなら今ならオリンパスのシステムにハウジングを使うのが良いと思いますよ
当時のニコノスと交換レンズの金額で購入出来ますから・・・・・・
ニコノスRSを購入するだけの予算があるのならば今ならオリンパスOM-D E-M1+ハウジング+レンズポート+7-14mmF2.8の最強の水中カメラが出来ると思いますが
書込番号:18823663
1点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。
約半年もクチコミが無かった製品なのに、瞬く間にたくさんの真摯な書き込みが有り、驚いています。
出来る限り順番に返信させていただきますので、宜しくお願い致します。
書込番号:18823665
1点

>技術は継続していないと、製品が途切れたときに技術も途切れてしまうようです。
全く、仰る通りだと思います。
>ニコノスに関しても、ずっと作っていれば、技術は残っていたように思いますが
シリーズが途絶えているので、そのあたりのノウハウとかはもう社内にないのかもしれません。
(売れないから消滅してるので、技術を残す必要はないのでしょうが)
デジタルへの移行と景気低迷が技術の継承を許さなかったんでしょうね。
>もっともニコノス自体がニコンの純粋なシステムではないようなので
復活させる気もないのかもしれませんね。
ニコノスとは無関係なんでしょうけど、AW130の登場で「おっ・・。」と思った旧ニコノスユーザーは少なくないと思います。
>当時のニコノスはごつすぎて、ダイバー以外は買う気はおきなかったようにも思います。
地上で使ってる人をみたこともありませんし・・・
確かにパパが海水浴に持って行くって感じじゃ無かったですけど、探検家とか各国の軍隊とか、全天候型カメラとして需要は有ったようです。
>もっとも、50m程度の防水のデジカメはぜひ作って欲しいですね。
はい。AW130をきっかけに、ニコノスRSとまでは行かなくてもニコノスXと同等の作品が撮れる完全防水デジカメが出来ればいいなって思っています。
書込番号:18823718
1点

>海水浴場やプールで使うのを想定した製品では?
それだと防水コンデジで十分だと思います。
>カメラを水没させる時の衝撃に、やっと耐えられる程度でしょう。
これを持って潜ろうという気にはなれないですよね。
>私なら、カメラを潜水ケースに入れないと怖くてカメラを使えません。
今は私もそうです。(笑)
>潜水ケースなら水が入ったら目で確認できますので、安心です。
確かにそうですよね。
今はTG−2を使うことが多いですけど、そのまま水中に持ち込む気には全くなれません。
書込番号:18823739
0点

>ニコノスを持ったことがあるのでしたら分かると思いますが 50mに耐えるボディの為の重さを考えると 軽量コンパクトなミラーレスですので そこまでの耐圧性にする事ができなかったのかもしれませんし 地上での使用も考えると この位が妥当な線かもしれません。
確かにニコノスXは陸上で使うにはゴツいかとは思いますが、一眼レフ&望遠レンズに比べれば可愛いモンだと思いますよ。
でも、今の技術ならAW130を僅かにゴツくするだけで60m耐圧は実現可能でしょう。
>本当は ニコンだったら 水中・陸上兼用ではなく 昔のRSのような水中専用で出して欲しかった気もしますが。
それだと採算が・・・ってことになるんでしょうね。
RSは交換レンズ全部と本体、ストロボ2台で200万弱くらいだったと思いますが、ああいう製品が売れた時代が有ったってことが今の若い方には信じられないと思います。
書込番号:18823754
0点

>このカメラは所詮防水コンデジを少し良くした程度に考えられた方が良いと思います。
当時の防水コンデジは超えていたとしても交換レンズが2本だけではレンズ交換が出来るメリットが感じられないですよね。
現在のTG−4とかと比べると性能面でのアドヴァンテージも残っていないかも知れません。
>ニコノスば別物ですが売れないものはなくなる運命にあると思います。
ですよね。
>ミラーレスならはオリンパスなどから発売されている防水ハウジングなどを使用されれば、価格も安価でニコノスほどは無理でしょうがそれなりには使用出来ると思います。
E−M1やE−M5マーク2なら有る意味ニコノスXを超えているとは思うのですが、プロテクタ(ハウジング)にドームポートを着けるとニコノス5&15mmほどの機動力は無いです。
それでも一眼レフ用ハウジング+ドームポートに比べれば随分とコンパクトなんですけどね。
書込番号:18823781
0点

ニコノスRSだけど25年前でボディが39万円、システム揃えると100万円コース、
しかも水中専用機、現在ならボディのみでも100万円位でしょ、四年間で5000台しか売れなかったんだから・・・
ましてあのデカさ、バケペンがコンデジに見える位だし、
AW1が何台買えるか?、ただ水圧で液晶モニターが耐えられないと思いますよ(10mm厚位なら保てる?)
書込番号:18823788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

潜る仕事人さん 返信ありがとうございます
>一眼レフ&望遠レンズに比べれば可愛いモンだと思いますよ
でも ニコノスのスペック見ると 目測式でシャッタースピードマニュアルでは スロー側1/30までしかなく 陸上用レンズ2本だけ それにOリングは消耗品とため 最長でも毎年交換と 一応陸上で使うのにも苦労するレベルのカメラですので
やはり今でも 50m対応となると 相当ごっつくなると思いますよ。
書込番号:18823804
2点

>あくまでも海水浴、プール、川遊びなどがターゲットユーザーだと思います。
それだと防水コンデジで十分ですもんね。
>ダイビングを前提した機種ではなく、ダイビングで使うならハウジングを買え!
>またはオープンウオターがターゲットかも知れません。(全て推測です)
−15m以浅でも、ちょっと持って行く気になれないですよね。
>これは個人的な意見ですが、ハウジング使用時、水没を確認出来るのは数メートルなので、
水没時ににはメリットを感じます。
水槽チェックでも概ね防げますもんね。
ニコノスRSと洗面器みたいな広角ズームレンズ、合わせて80万くらいだったと思いますが、水槽チェック不能、潜って水が入ったら本体もレンズもパーって、昔のダイバーは太っ腹がたくさん居ました。(笑)
>疑問点は同感です。
僕が水中での使用は、マクロ、魚眼です。
水中では単焦点レンズじゃないと話にならん!って思ってましたけど、デジタル一眼の時代になって、ズームレンズでもまぁまぁイケてるかも?って思っています。
書込番号:18823806
0点

>プロテクタ(ハウジング)にドームポートを着けるとニコノス5&15mmほどの機動力は無いです。
現在私の使っているシステムです
オリンパスE-PL2+9-18mm+ハウジングですがニコノスに比べて多少大きいですが機動力はズームが出来てモニター確認が出来てフィルム交換がいらないので遥かに良いと思いますよ
大きさが気になるならPEN用のハウジングもあるということで
あっちなみにE−M5マーク2のハウジングには新型の7-14mmF2.8のレンズはレンズポートが無いので入れられません(E-M1と普通のE-M5だけ)
書込番号:18823830
3点

>完全にコストの問題でしょう。
確かにそうだと思いますが、ダイバーには物足りないが海水浴で子供を撮るにはオーバースペックって感じの中途半端なところが残念です。
>仮に20万円以上したら誰も買わないと思いますよ。
ニコノスXの本体は8万程度でしたが、15mmレンズとファインダーがセットで24万くらいしました。
でも、その組み合わせは当時はワイド系の水中写真を撮る人の殆どが持ってました。
>ほらデジカメって2年もすると直ぐに旧型になりますしフィルム時代のニコノスの様に10年以上同じカメラを作っていられる時代じゃないですから・・・・・
そうなんですけど、デジタル一眼レフ用のハウジング(社外品)ってレンズポート別で平均25万くらいですからフィルム時代と変わっていません。
有る人に言わせると、「30万近いハウジングを5年足らずで買い換えるのは勿体無いけれど、昔は毎回掛かっていたフィルム代と現像代に比べたら全く問題にならない。」ということで、もっと大昔だと水中に36個のフラッシュを持ち込んでいたわけですから、今の水中写真趣味は激安と言えるんじゃないでしょうか?
書込番号:18823959
3点

>ニコノスは台数が出なかった。
一方、最近の防水コンデジはかなり需要がある。
世界中でどれだけ売れたかは知りませんが、ニコノスシリーズのライバルは事実上無く、ニコノスRSとなると唯一無二の存在でした。
>ただたんに、
コスト、需要(ニーズ)の問題では?
現在、スマホの普及で普通のコンデジは存在意義が無くなった感がありますが、特別なコンデジたちは十分売れていると思います。
ミラーレスは、その特別なコンデジたちを超える価値が有れば需要が生まれるのでは?
AW1は水中に(一応)持ち込める唯一のミラーレスですが、その特別さが足らないと思っています。
書込番号:18823993
0点

>あっそれと今はデジタルの時代ですから36枚撮影すると海上に上がってフィルム交換する必要も無いですし
ズームレンズがありますからレンズ交換もいらなくなったので潜る時に何台もカメラを持っていく必要もありません
また当時と違って各種カメラ用のハウジングも多くありますから・・・・・・・
もちろん、私もデジタルの恩恵にどっぷり浸かってますからフィルム時代に戻りたいわけではありません。(笑)
>まあ個人的に本格的にダイビングの撮影をするなら今ならオリンパスのシステムにハウジングを使うのが良いと思いますよ。
私も、昔はミラーレスには興味無かったですけど、これから買うならE−M1かE−M5mark2がいいですね。
>当時のニコノスと交換レンズの金額で購入出来ますから・・・・・・
しかも、ランニングコストはゼロで済みますしね。
>ニコノスRSを購入するだけの予算があるのならば今ならオリンパスOM-D E-M1+ハウジング+レンズポート+7-14mmF2.8の最強の水中カメラが出来ると思いますが。
そういう方はニコンやキャノンのフラッグシップ機とハウジングその他諸々で100万軽く超えコースに向かってるかと・・。
それでもRSよりは安上がり?(笑)
書込番号:18824030
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/exhibition/20150108_683022.html
リンク先画像(上から1、3枚目)のような対象物(撮りたいもの)は明るくはっきりうつし出し、それ以外の周りの風景は暗い(黒)画像をこのカメラで撮影したいのですが、どのうようなテクニックが必要でしょうか?
レンズはキット標準のAW11-27.5もしくはAW 10mm f/2.8を使用します。
1点

現像・補正ソフトウエアを操るテクニック。
リンク先の画像でいえば、太陽の位置関係で、そのような光の角度になる時間の下調べ。
※屋外写真での光の加減は、太陽と天気次第。カメラの操作でどうにかなるもんじゃないです。
書込番号:18370488
1点

テクニック・・・・ と言えるかどうかですが、
コントラスト 「最強」 にして、露出補正 「-1.0」 ほど、
一番明るい場所でスポット測光して、RAW撮り
撮影後、PCの RAW現像で 暗部を強調して(より暗くして)現像する・・・・ くらいでしょうかね f ( ^ ^ )
JPEG撮って出しでは難しいかとおもいます、
この写真を撮った方も、RAW現像で相当弄ってらっしゃるんじゃないでしょうか ( ^ー゜)b
書込番号:18370515
1点

高崎市民さん こんばんは
暗いところは日陰と 明るい所の日が当っているところ 同時に入れれば このような写真になると思います。
その時 仕上げる時は コントラスト少し高めにすると良いと思いますが 最終的には光を見る目と カメラマンの腕が必要になると思います。
書込番号:18370531
4点

リンク先の画像をコピーして輝度を上げてみれば判ると思いますが、線路や駅舎は普通に写っています。
主被写体と周囲の光量の関係(リンク先の画像で言えば、車両は比較的明るく、線路や駅舎は比較的暗い)や、全体の光量を
計算して撮られたのだと思います。
プロは『後から修正』なんて使わないと思いますが、素人は基本的にアンダー気味に撮って、撮った後でソフトで明度、コントラストを
修正するのが早いと思います。
元画像から輝度とコントラストをいじってみました。(写真の内容はご容赦ください。)
書込番号:18370658
3点

この写真と・・・ |
この写真は同じ被写体♪・・・チョイとアングルを変えてハイライトを写したもの |
こー言うスポットライトが当たってる被写体は、陰影が分かりやすい♪ |
写真を撮ってる場所は、ピーカンの日向・・・でも背景は日蔭ってパターン(^^; |
こんばんは♪
そーですね〜〜♪
まず一番重要なことは「ロケーション」を見つけることです♪
もとラボマン 2さんのアドバイスにある通り・・・「陰影」のある場所を探すって事です。
ココで厄介なのは「目の錯覚」です。。。(^^;
人間の目は、自分に都合よく補正してしまうので(瞳孔を調整してしまう)・・・
「陰影」も明るく見ちゃうんですよ。。。(^^;
「ハイライト」と「シャドー」を上手く見つけられると・・・つまりダイナミックレンジの差が大きいロケーションを見つけられれば・・・そのような写真を撮るのは可能です♪
「観察力」ってのが一番のテクニック♪
後は皆さんのアドバイスにある通り・・・ハイライトに露出を合わせれば・・・シャドーは黒く潰れるってわけ♪
ご参考まで♪
書込番号:18370700
2点

この場合のテクニックは、
一瞬を切り取る腕と場所探しでは…
天候に左右されるかな。
更には
1、3枚目を撮るための時間と労力も必要かもしれません
一枚をとるために何日も現場に足を運んでいるかもしれませんね。
書込番号:18370759
4点

こんばんは
カメラ歴9ヶ月の超初心者ですf^_^;)
Nikon1s1を使ってます
スペックは似てるので参考になればと思い貼らせていただきます
スマホからの投稿なので情報でませんが、全てjpeg撮って出しです
自分の場合は晴天でないと撮れません
iso100でMモードでssと絞りで暗さを調節したりしてます
下手ですが明暗だけ見てもらえれば(。-_-。)
参考にならなかったらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:18370901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


花は背景に黒い何かを持ってくるの簡単だから、出来て当然だと思うけど…
書込番号:18371133
2点

環境光で撮るならプロだろうが後処理使いまくるでしょ…
この手の写真で撮って出しにこだわる利点がほとんどない
(´・ω・`)
根本的な問題としてプロが後処理を避けるのは
無駄な手間が増える=時間当たりの儲けが減る
だからです
書込番号:18371534
3点

高崎市民さん おはようございます。
ニコン使用ならばRAWで撮られてキャプチャーNXを使用して、部分的に明るくや暗くするなどすればそれなりにPC操作でもある程度は可能だと思いますが、あなたが撮りたいものに光が当たってその周りに光が当たらない時間や一瞬を見つけられるともっと簡単に撮れると思います。
露出はニコンの場合ピントがあったところを主要被写体として認識しますのでオートでも良いですが、動かないものならばマニュアルで色々試されれば良いと思いますが、そういう光の下でRAW撮影していればPC処理がさらに簡単になりお考えの表現が出来ると思います。
書込番号:18371780
1点

1枚目の写真の撮影場所は、東京 王子駅の近くの北とぴあ 17階展望台からでは、ないでしょうか。
1枚目は私が2012年4月4日17時40分に撮ったの物に似ています。
太陽が沈むちょっと前です。
レンズは130mmですが、マイクロフォーサイズですので35mm換算ですと260mmになります。
ノーマルの画像は最初のカットです。
次のカットは、Photoshopでコントラストを上げて、周りを焼き込んでいます。
ですので、同じ様にするためには、もっと長いレンズを使っていると思います。
3番目の写真は、金沢駅ですね、時間はわかりませんが、同じように焼き込んでいるとおもいます。
書込番号:18371927
2点

>花は背景に黒い何かを持ってくるの簡単だから、出来て当然だと思うけど…
そんな難しい話ではないですよ(^^;;;
ホンのチョットした「気付き」だと思いますよ♪
要は、私の1枚目の写真が・・・普通の写真。。。
つまり・・・目で見たままの明るさ(適正露出)で撮影した写真(自分の目にはこー言う風に見えてるって事)で・・・
2枚目の写真は、1枚目の写真の位置からホンのチョッと右に回って、光の当たっている方向からハイライトを強調して撮影したってだけの事ですよ。。。
※モチロン、右に回って、チョッと寄ると・・・構図的に1枚目の下方の日が当たってる部分を見切れるからで。。。(^^;;;
ほんのチョットした「光の強弱」さえ見つけられれば・・・
ミラーレスなんで・・・背面液晶見ながら・・・露出補正を「どアンダー」にしていけば、露出を確認して撮影できますよ♪(^^;;;
↑私の写真もそーやって撮影した写真。。。露出補正−2.3なんて。。。(笑
※プロや上級者なら、スポット測光やら中央重点測光使って、マニュアルで露出決めると思いますけど?
※要は、横着な撮影法でも・・・ある程度は?撮影可能って事です(^^;;;
トーぜん「現像テクニック」も必要です♪
でも・・・その前に「露出」でできる事はやって置くべきだと思います。
※さすがに「消し」や「足し」は、やって無いと思いますので・・・(^^;;;
Bahnenさん>
ビンゴ!!でしょう??(^^/
もう少し、日の高い時間で・・・ビルか何かの影がもう少し手前に伸びていればドンピシャだと思います。
※あるいは、車両が影を出る直前のタイミング(と構図)でシャッターを切れば・・・かなり近い写真だと思います。
書込番号:18372159
4点

EIZOガレリア銀座に 行って実際に見てきました。
撮影者の遠藤 真人さんがいましたので話をする事ができました 楽しかったです。
1枚目は 北とぴあからの撮影で、私の撮った時間より、もう少し早い時間のようです。そして車両周りを焼き込んでいるそうです。
3枚目も金沢駅での撮影で、曇りの午前中の撮影で、やはり 焼き込んでいるそうです。
会場:EIZOガレリア銀座
展示は今週土曜のまで、明日は10時〜18時30分ですが、土曜は16時までです。
書込番号:18372810
3点

皆々様
ご回答有難う御座います。
撮影時、現像時と意識してのぞんでみます。
ただ現像時の「焼込み」が経験ない為、勉強しますが引き続きご教授頂けると助かります・・・
書込番号:18374040
1点

高崎市民さん 返信ありがとうございます
>ただ現像時の「焼込み」が経験ない為、勉強しますが引き続きご教授頂けると助かります・・・
今回の場合 焼きこみ使わなくても シャドー部落として コントラスト少し上げるだけで 近い写真できると思いますよ。
参考の為 オリジナルに シャドー補正を使いシャドー暗くし 少しコントラスト上げてみました。
書込番号:18374168
1点

シャドー、ハイライトの処理ですむならそれでやるのが簡単だし綺麗に仕上がると思う
焼き込み覆い焼きは簡易的で雑な処理なので
きっちりやるなら調整レイヤー使うとかしたほうがいいですよ
ただシャドーは明るくするだけ、ハイライトは暗くするだけしかできないソフトも多いから要注意
トーンカーブ使いこなすのが一番確実です
トーンカーブの調整レイヤーが最強かな♪
書込番号:18374222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影段階で、しっかりハイライトを捉えていれば、簡単な明るさ調整だけでもいける |
コントロールポイントで覆い焼き風⇒スカートの青をチョッぴり残したい♪ |
背景(床・壁)にもライトがあっていると(被写体と露出差が少ない)・・・ |
現像ソフトで、綺麗に背景をつぶすのは困難 |
こんばんは♪
Bahnenさん>
画像を勝手にお借りして申し訳ありません<(_ _)>
Bahnenさんの写真の様に、撮影段階で主要な被写体にハイライトが当たっている事が大前提となります。
最初からアンダー気味(ローキー)に撮影してあると、そのあとの現像処理も楽です♪
左下の「日向」さえなければ・・・露出補正や明るさの調整だけでも、イメージに近い画が得られます。
1枚目は、付属ソフトの「View-NX2」で「明るさ」調整をしただけです。
↑トーンカーブの調整ができるソフトなら、もう少し綺麗にシャドーを潰せます。
2枚目は、焼き込み(覆い焼き)で・・・ニコンの純正ソフト「Capture-NX2」なら、「カラーコントロールポイント」を利用する事で簡単にできます。
↑コレの良いところは、車両のスカート(青や赤線)を完全につぶさずに色を残せるところです。
一般的な現像ソフトなら、車両を残して「マスク」したり、あふろさんのアドバイスにあるように「レイヤー」を使う事で車両と背景を分けて明るさやコントラスト、彩度等の調整が可能になります。
ご参考まで♪
書込番号:18377334
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
皆々様
AW1でのSDカードについてご質問させて頂きます。
本機にてSanDiskのExtremePLUS SDHC UHS-1 32GBを使用しています。
書き込み速度は60MB/Sを謡う品です。
AW1の連射モードで撮影すると、このカードでは1,2秒連写後、書き込みが追い付かず10秒以上またないと
次の連写ができません。
もう少し早く書き込んで欲しいのですが、カードの限界なのでしょうか?
カードを書き込み速度の速いのに変えれば改善されるかと思い、SanDiskや東芝のUHS-2規格対応の物を検討していますが、AW1自身UHS-1対応とメーカーHPに記載されています。
UHS-2規格のカードを装着しても期待した効果は出ないものでしょうか?
どなたか検証可能な方や実際に装着し使用したことのある方のご意見をお願い致します。
※AW1に限った話ではない為、他機種でも同内容であれば参考とさせて頂きますのでご教授ください。
0点

>>UHS-2規格のカードを装着しても期待した効果は出ないものでしょうか?
根本的に端子の形が違います。互換性はありますが、
繋がらない端子が出来ますので速度が出ません。
書込番号:18331521
3点

Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの記録メディアはSDHCカード/SDカード/SDXCカードに対応できることになっていますが、UHS-1が使えているのならUHS-2カードにも対応可能なのか…確認したほうがいいかも。
また仮にUHS-2カードが使えるとしても、カメラ側が律速になる(カメラで速度が抑えられる)可能性があり、書き込み速度の改善が期待できるのかどうか(UHS-1カードでも同じことが言えますが)......
書込番号:18331537
1点

AW1は持ってないんですが、Nikon1の話です。
こいつは高速連写が売りではあるんですが、1秒間に沢山撮れるのと、それを長時間続けられるのは別の話です。
たった1秒の間と思われるかもしれませんが、スポーツなんかだとかなり長い時間です。
その間のほんの一瞬のシャッターチャンスを狙うためにあるカメラです。
1-2秒も持続してくれれば十分、という用途は沢山あります。
なので連写の持続性は、そもそも無いんですが、以下の対策をすることにより改善します。
・JPEGを使う。RAWは使わない。
・最終的に大きくプリントしないなら、撮影画素数はなるべく下げる(MサイズやSサイズ)
・被写体が人間や自然などの有機物ならJPEGの画質をNORMALやBASICに下げる。(いくらか画質を下げても判別が難しい被写体のため)
それから、SanDiskは偽物が横行してますが、ヤフオクや、アマゾンのマケプレで買った場合は十分に確認を。
書込番号:18331573
2点

高崎市民さん
Customer-ID:u1nje3raさんから既にレスがありますが、蛇足を (^_^;)
AW1の連写性能については下記にレポートがあります。使用したカードはExtreme Proと思われます。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-nikon-aw1-all.html
1,2秒連写で書き込みが追い付かなるというのは、カメラ側の制限ではないでしょうか?
書込番号:18331599
1点

>>1,2秒連写で書き込みが追い付かなるというのは、カメラ側の制限
制限というか限界ですね。相当速く連写できますので(一眼レフの高級機以上)、そのぶん内部メモリーが凄い早さで埋まります。
メモリーを沢山積めばと思うかもしれないんですけど、そうすると今度は、値段に跳ね返りますから難しいところです。
書込番号:18331641
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
> 制限というか限界ですね。
確かに…。用語・表現が不適切でした。
> そうすると今度は、値段に跳ね返りますから難しいところです。
ニコワンについては、SSD(+電源)内蔵縦グリとか出して欲しいものです。本体とのインターフェースは光で(笑)。
書込番号:18331686
0点

UHS-2のカードに変えて、その速度に見合った速度がでるかどうかは分かりませんが、
私がAW1と同世代のV2にSanDisk Extreme Pro(90MB/s)を使ってJPEG(FINE)設定で40枚連写した時、
保存に15秒弱かかったので、10秒以上かかった時の記録形式がJPEG(FINE)であれば、
カードをExtreme Proへ変更する事で7-8秒程度に縮める事ができると思われます。
あくまで可能性ですが。
ちなみに制限か限界かと、ちょっと脱線気味ですけど、制限でいい気がしますよ。
ニコン1を大きくV系とJ系に分けるとJ系はV系の半分のバッファ容量に設定されていますが、
AW1はJ3がベースになっていますから基本的にJ3と同じバッファ量になっているはずです。
公式な数値は説明書に載っていませんが、普通の連写(5fps)の場合はおよそ25枚程度、
高速連写の15fpsの連写ならおよそ22枚程度、30/60fpsの連写なら20枚(この値のみ取説記載)と
バッファの量はメモリーの量以外の要因が影響します。
なお5fpsの連写では撮影中にカードに書き込みに行くので、カードの書き込み速度によって
連続撮影可能コマ数(時間)が変化しますが、15/30/60fpsの場合は撮影終了までカードに書き込まないので、
カードの書込み速度は連続撮影可能コマ数(時間)に影響を与えません。
書込番号:18332094
3点

>>ちなみに制限か限界かと、ちょっと脱線気味ですけど、制限でいい気がしますよ。
制限って書くと、実はもっと行けるのに、意図的にわざと出来ないようにファームウエアで制限かけてる、って誤読する人も居ますので。そういう出し惜しみは無いと思います。
書込番号:18332259
1点

残念ですが、今のところUHS-Uカードが使えるのはフジのX-T1のみのようです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/features/page_02.html
書込番号:18332581
0点

脱線ついででごめんなさい。
つ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1472037954
辞書的な意味の話ですが(^_^;)、『限界』なのか『制限』なのかはニコンの中の(しかるべき)人でなければわからないと思います。
『限界』を超えたところで何かが起こる可能性があるので何らかの『制限』をしている可能性もないではない(場合によってバッファに1ショット分の余裕ができることがあってもそのショットは撮影しないなど)。
私自身は、特段の何かが起こるような気がしなかったので、Customer-ID:u1nje3raさんご指摘の『限界』が適切かなと納得しました。
書込番号:18332645
0点

皆々様方
レス有り難う御座います。
買い替えの前に色々試してみて再検討いたします。
現状のカードでも5枚/1sや10枚/1sで何とか対応できそうです。
書込番号:18370444
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
今まではコンデジにハウジングを付けて、ハウジングに広角レンズや外部ストロボを装着しておりました。
AW1はハウジング要らずで大変良さげです。が、外部ストロボが付けている事例を見た事がありません。
ご存知の通り海中は暗く、ストロボが必須です。
水中ストロボは売られていますが、AW1用外部ストロボ接続キットの様な物は売られていますか?
光ファイバーで無理矢理持ってくる自作はできますが、見た目かっこ悪い・・・
0点

雨の日に使いたくて、このカメラに興味があるんですが、ちゃんと光接続ケーブルが用意されています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/speedlight/sb-n10.htm
どこかで見たようなストロボですね。
ただ、このカメラは、あんまし深くは潜れないみたいですよ。
水中は専門でないって言うか、泳げないんで私には、関係ないっすが…
書込番号:17702617
0点

asdasdasdaaさん こんにちは
上に書かれた 水中スピードライト SB-N10を AW1に付ける為の水中光ファイバーケーブルアダプター SR-N10Aが 有るようです。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVVW00901.do?cid=JDANS304725
書込番号:17703219
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
グォイニャットさん こんにちは
ズームロックボタンを押し ズームリング回転させ ズームのロックを解除していますよね?
書込番号:17693204
7点

グォイニャットさん 返信ありがとうございます
取扱説明書の中では F番で ズームリングの所に無いでしょうか?
書込番号:17694193
1点

取説の胴沈機構のところに書いてありますが…
書込番号:17694207
1点

グォイニャットさん ごめんなさい
防水用の11-27.5mmでしたね 通常の11-27.5mmと勘違いしていました。
少し調べてみます
書込番号:17694213
1点

グォイニャットさん
ロックボタンこのレンズには無いですね もしかしたら このレンズ防水用のパッキンが硬く ズームリングが回り難くなっている可能性がありますので 購入店などで確認してもらったほうがいいかもしれませんね。
力になれず すみません。
書込番号:17694280
2点

いろいろ調べていただきありがとうございました。
無理に回さないほうがいいですね。
今は国外なので、帰国したときにニコンセンターに行ってみます。
ベトナムのダナンに住んでいるので、ここにはサービスセンターはありません。
書込番号:17695310
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
Dfで、純正のwa-1aを使っていますが、使用感は抜き差しの手間と特徴でもある、スマホ画面での利用時も撮影設定は本体では出来なく、今回購入したAW1では、wa-1bは見送ろうと思っています。SDカードタイプのwifiだったら、一緒に持ち歩くさいの紛失、また防水もできるので、eye-fi もしくは、東芝のフラッシュエアーが使えればと思っているところです。何せ、防水モデルでもあり、機体は、若干厚そうなステンレス。無線のやりとりが、出来るのだろうかとも思いますが。
違う所のレビューで、使えるという方のレビューもあり、もし使用していらっしゃる方がいらっしゃれば、率直な使用感をお聞きしたいのですが。
よろしくお願いいたします。
1点


FlashAir™ W-02 Class10 8GB/16GB 動作確認一覧表に対応可とあります。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/compati/flashair_list.htm#NIKON
書込番号:17554628
2点

早速のお答えありがとうございます。
なるほど、両者ともメーカーでは、対応可になっていますね。
検討してみたいと思います。
実際に使って見た方がいらっしゃれば、他のカメラにさした場合とのwifi接続の切れの比較などありましたら、
もう少し意見を聞いてみたいと思います。
書込番号:17554697
1点

東芝のflashairで使っています。
スマホではブラウザを使用しアドレス指定をしてブラウザ経由で写真を見たり、DLしたりします。
少し面倒ですが仕方ないのでしょうか?
使い勝手としては上記のような感じです。
wifiが途切れて困るようなことはありません。
あまり有効ではないレビューですいませんが、使用者からの一言です。
書込番号:17555711
3点

四十爺さん
途切れたりすることはないのですね。
Dfで、wa-1a使用の時や、目的は少しちがうのですが、smart triggerという、wifi環境を使うレリーズを、D3sで使用してた時など、途切れることがあり、そんなものかとも思っていますが、話から推測すると、フラッシュエア完全防水のAw1でも、使い勝手は良さそうですね。ありがとうございます。
書込番号:17556570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





