Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:313g Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのスペック・仕様

※1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年10月10日

  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(787件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 AW1 防水ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイスをください。買い?我慢?

2015/07/28 09:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット

スレ主 ttburtonさん
クチコミ投稿数:113件

Nikonユーザーの二児の父親です。子供達は2歳7か月と0歳10カ月です。カメラはNikonD750.Nikon1V3.ソニーRX100 III.リコーGRを所有しています。子供達が産まれる前は、妻と二人でカメラを持って風景や建物を撮ったりする旅やドライブが好きで行ってましたが子供が産まれてからは、なかなかドライブや旅行も行けなくなりました。しかし、子供を撮る楽しみが出てきました。そんな中、先週に上の子供が水遊びをしたと言い出し、近くの水遊びが出来る公園を連れて行ったところ、歩き出してだいぶ経ちますが、ひざ下のプールではヨチヨチ、フラフラで親の補助が必要でした。そんな時、カメラを(D750)肩からかけて手を繋いでいると写真どころではなく、子供を気にかけならが、カメラを気にし、落ち着かない状況でした。やっぱり水や衝撃を気にしないで使えるカメラは持っていないため、購入しようと考えて、このカメラに行き着きました。調べたところは、新品で63000円前後、中古だと近くの質屋で45000円に消費税という具合です。決して安い買い物ではないため慎重になりつつあります。@このカメラ買うなら新品、中古?A金額はどの辺りが妥当?また、防水コンデジや他社を調べてはないのですが、 B他にお勧めはありますか?Cその他、アドバイスがあればよろしくお願いします。

書込番号:19005436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/28 09:53(1年以上前)

コンデジならパナソニックのFZ-1000がお薦めです。

書込番号:19005450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:2514件

2015/07/28 10:02(1年以上前)

ttburtonさん、こんにちは。

もっと軽いて扱いやすい、防水や耐衝撃機能の付いたコンデジの方が、その目的には合ってるようにも思います。

http://kakaku.com/camera/digital-camera/article/m_0050_004.html

書込番号:19005469

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2015/07/28 10:07(1年以上前)

ttburtonさん こんにちは

>@このカメラ買うなら新品、中古?

防水カメラの場合 水の浸入を防ぐパッキン部分が重要ですが 中古だとどのように使われてきたか解りませんので心配ですので やはり新品が良いように思いますし 対応するカメラが無い為 価格が高いのは仕方ない気がします。

でも水場専門でしたら コンデジの方が 持ち運びに便利ですので 水場専用のコンデジの方が良いように思いますので STYLUS TG-4 Toughのようなコンデジがが良いように思います。

書込番号:19005476

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/28 10:25(1年以上前)

>@このカメラ買うなら新品、中古?

価格にもよりますが、新品の方がいいと思います。

中古だと、防水パッキンが弱っていると思いますので、買ってすぐに防水パッキンを交換しないと
浸水が怖くて使えないように思います。
メーカーも防水パッキンは定期交換を推奨していて、1年経つと劣化することがあると説明書に書かれています。


>A金額はどの辺りが妥当?また、防水コンデジや他社を調べてはないのですが、

自分の予算の範囲内であればいいように思いますが・・・


>B他にお勧めはありますか?

水中撮影しないのであれば、DICAPACK等の汎用防水カバーを使用してもいいと思います。
一応防水なので、万が一水中に落としてもプール程度の水深でしたら浸水しません。

WP-S10
http://list.qoo10.jp/g/415553321

http://kakaku.com/item/K0000104731/

書込番号:19005513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件 Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのオーナーNikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの満足度4

2015/07/28 11:32(1年以上前)

パッキンを換えることを
考えると
コンデジ(安くて2万円程度)
の防水型がいいと思います。

動画がメインとなりますが
最近はアクションカムみたいに
使えるカメラやアクセサリーも
増えてきているので
必ずしも両手を使わずにすんだり
水遊び以外でも使える場所が増えたり
本体も壊れにくいので
いずれ子供に使わすなど
応用は利くカメラになります。

書込番号:19005657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/07/28 11:42(1年以上前)

ttburtonさん こんにちは。

ほかのニコンのカメラ同様にRAWで撮りたいならばAW1一択になるでしょうが、そうでないなら軽くてコンパクトな防水コンデジから選択された方が遊びながらならば気を使わなくても良いと思います。

このカメラ購入ならばパッキン交換などの金額を考えられて中古か新品にするかを考えられたら良いと思いますが、レンズ交換出来るカメラは防水性能の劣化の危険があると思います。

書込番号:19005676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2015/07/28 12:01(1年以上前)

secondfloorさんに一票です。

写歴40年さん。
TG-4がRAW対応になってますよ〜(^^)

書込番号:19005720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/07/28 12:38(1年以上前)

>コンデジならパナソニックのFZ-1000がお薦めです。

防水仕様だったか…?

書込番号:19005793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2015/07/28 13:19(1年以上前)

自分もAW1が出た時悩んだのですが、実用的に考えると防水コンデジが一番オススメです。
私自身の使用用途ではの話なので参考にならないかも知れませんが、以下に書きます。

川遊びや海水浴では一眼の大きさは不利で、ポケットから出し入れし易いコンデジは水遊びにおいてかなり優位です。
画質は雲泥の差なので割り切って使うしかありませんが、ここは扱いやすさ重視。
防水機能が必要な頻度を考えるとAW1はかなり割高だと思います。

AW1は意外にでかいので防水である以外に取扱いは一般的な一眼と変わらないと思い、あの大きさだと結局邪魔になるのではと思いました。

自分なら画質も拘るならDICAPACKのような防水ケースで良いかなと思っています。
理由は、AW1の大きさが問題無ければ一眼レフ機でも問題無い。
使用頻度を考えるとAW1は高過ぎる。
耐衝撃性は有っても無くても基本は衝撃をあたえないように取り扱うし、落とさない限り防水ケースがある程度、緩衝してくれる。

AW1はシュノーケリングを趣味にしている人には良いかなって思いますが、一般的には価格的にもイマイチな気がします。


> カメラを(D750)肩からかけて手を繋いで いると写真どころではなく、子供を気にかけならが、 カメラを気にし、落ち着かない状況でした。

防水コンデジが無難だと思います。

書込番号:19005871 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2015/07/28 13:51(1年以上前)

http://kakaku.com/item/J0000006259/

動画をテレビで見るご家庭の場合、これが1台あると重宝します。
ちなみに、うちはひとつ前のTX20で、噴水、ジャブジャブ池、プール、海水浴、潮干狩り、磯遊びと重宝しています。
レンズが飛び出てるカメラは、防水だろがなんだろが、ぶつけるの怖いので、この形状を気に入っています。

画質も大事ですが、本件は、機材を気にせず子供と遊べることが大事なんじゃないかなぁ。
遊ばないなら離れて望遠レンズ付けた一眼レフを使えばよいだけだし。

書込番号:19005926

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/28 14:20(1年以上前)

>子供達は2歳7か月と0歳10カ月です
室内での撮影がメインで、なおかつスレ主さんより奥様の方が当面は使用頻度が高いと思います。
また、軽量魂魄もアドバンテージだと思います。
最近は子供達が水遊び出来るショッピングモールも増えていますからね。
防水機能を第一にして、後は奥様が使いやすいモデルが良いと思います。
お考えの
Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットで良いと思います。

書込番号:19005960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/07/28 14:27(1年以上前)

レンズ交換式デジタルで防水だから良い選択だと思いますが、使用頻度はどうでしょう?

使用頻度が多いなら良いと思いますが。

オリンパスTG-4が良いかなと思いますな。

個人的には使用頻度が少ないのと価格重視で1年半くらい前にPENTAXのWG-3を購入しました。

子どものスナップ十分だと思います。
予算があるならTG-4かなと思いますな。

書込番号:19005967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttburtonさん
クチコミ投稿数:113件

2015/07/28 16:55(1年以上前)

皆々様

たくさんのアドバイスありがとうございます。
考えた結果、コンデジに気持ちが移行してきています。そんな中、Nikon好きとしては

COOLPIX AW130
COOLPIX AW120

が候補として挙がってます。

またアドバイスをお願いしたいのですが
@上の二機種のデメリット
A他社のカメラの候補やメリット
をお願いします。

書込番号:19006207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2015/07/28 17:24(1年以上前)

ttburtonさん 返信ありがとうございます

http://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/compact/lineup

上の仕様を見ると連写スピードなど細かい所は変わっていますが基本性能自体はあまり変わっていないようです。

後 ニコン以外でしたら やはりオリンパスのSTYLUS TG-4 Toughが気になります。

書込番号:19006246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:2514件

2015/07/28 17:37(1年以上前)

ttburtonさんへ

防水コンデジを比較検討されたいのでしたら、「防水コンデジ 2015」などをキーワードにネット検索をされると、いろいろな情報が見るかると思いますので、よろしかったら試してみてください。

あと防水コンデジは、一般的なコンデジと比べて、操作感が独特なことも多いので、もし可能でしたら、カメラ屋さんや家電屋さんなどで、実際のカメラを手に取ってみるのも良いと思います。

書込番号:19006275

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2015/07/28 20:39(1年以上前)

お手持ちの機材と、ご用途を考慮すると
耐衝撃&防水コンデジが良いかと思います^ ^

バッテリー室の蓋などの開け閉めのし易さや剛性、
片手で操作し易いかなどで決められたら良いかと思います。

剛性が気になる場合は店頭で試せる場合もあります。
以前、新宿のヨドバシカメラでは
試しに落としてみてもよいか聞いてみたところ
よいとの事でしたので、
店員さんの目の前で試した事があります。

書込番号:19006662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2015/07/28 21:05(1年以上前)

それ程負担にならない値段の防水カメラを
水没保障つけて
耐水SDを選択して

水没保障目安に買い替え運用………(;^_^A

書込番号:19006761

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/07/28 21:45(1年以上前)

私は防水コンデジのニコンS30の新同品を五千円で購入、
今ならニコンのS33がお勧めです
http://s.kakaku.com/item/J0000014731/

防水タフネスです、更に子供が使い易い設計になってます(私のS30は四才の子供用です)
子供と水遊びで使え、子供とカメラを持って公園にも行ってます、
最近は一眼レフを使いたがるのが・・・・
お子様が2才7ヶ月ですとまだ使いこなすのは無理ですがシャッターは押せますよ。

書込番号:19006903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/07/29 01:34(1年以上前)

僕は水がらみの時は、ニコンのAW-120というコンデジを使っています。其なりの画質ですか、安心感が在ります。

書込番号:19007553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信68

お気に入りに追加

標準

何で、たったの15m耐圧なんだろう?

2015/05/30 13:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット

クチコミ投稿数:653件  ダイブセンターサザンクロス 

発売時はレンズ交換可能の「潜れるミラーレス」ということでダイバーとして惹かれましたが、15mまでってこととレンズの少なさで一瞬にして興味を失った憶えがあります。

世界初のレンズ交換可能な一眼カメラって意味のキャッチフレーズのようですが、ニコンは世界に冠たるニコノスシリーズを出していたのに・・・・と、残念です。

60年ほど前から続いたニコノス(1型〜5型)と交換レンズ群は耐圧50m、世界初で最後の一眼レフで有るニコノスRSと交換レンズ群は耐圧100mで、RSが出たのは25年くらい前だったでしょうか?

それなのに、現代のミラーレスは何で15mなのか、不思議です。

ダイバーじゃ無くてもニコノスと同程度の耐圧性能や堅牢性は嬉しいのでは?

書込番号:18823393

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:653件  ダイブセンターサザンクロス 

2015/06/01 13:05(1年以上前)

>そこでGXR方式ですよ(笑)

思い切ってますよね。結構好きです。(笑)

>通信は無接点で♪

水中だと想像が付きませんが、将来は出来るかも知れません。

>レンズ、センサーユニットを小型化すれば岩の破れ目とかにもつっこめるので
撮影の幅が劇的に広がる
胃カメラみたいにフレキシブルなユニットがあっても面白いかも(笑)

景気が良ければ企業も気軽に試行錯誤が出来て、それがヒット商品に繋がるんでしょうけど、今では確実に利益が見込めるモノしか出せない、厳しい時代です。

カメラも殆どのユーザーに取っては遊び道具ですから、結果だけじゃなく楽しみながら撮れる製品が増えるといいですね。

書込番号:18829413

ナイスクチコミ!0


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2015/06/01 13:32(1年以上前)

デジタルニコノスRS,実現するといいですね。
昔のレンズも使えれば嬉しい方も大勢いると思います。
デジタル製品は製品寿命が短いという問題はあると思いますが,中身よりも外側にお金が掛かる製品だけに,センサーやエンジンの交換サービスとかあると良いなと思った次第です。
ニコンがやらなくてどこがやるんだという気概を見せて欲しいものです。
思いつきの勝手な妄想でした。すみません。

書込番号:18829456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件  ダイブセンターサザンクロス 

2015/06/01 14:20(1年以上前)

>デジタルニコノスRS,実現するといいですね。

そうですね。
>昔のレンズも使えれば嬉しい方も大勢いると思います。

私もそのうちの一人なんですけど、いろいろ聞いたところショーバイ的にも物理的にも無理のようです。
>デジタル製品は製品寿命が短いという問題はあると思いますが,中身よりも外側にお金が掛かる製品だけに,センサーやエンジンの交換サービスとかあると良いなと思った次第です。

一部の製品はファームウェアのアップデートが有りますから寿命の短さを有る程度はカバー出来てますネ。
>ニコンがやらなくてどこがやるんだという気概を見せて欲しいものです。

ニコンがやらなかったらオリンパスがやります。(笑)
>思いつきの勝手な妄想でした。すみません。

いいえ。妄想が形になる可能性は十分にあります。(笑)

昔のレンズが使えるデジタルニコノスは無理っぽいですけど、AW1やAW130のような「なんちゃってニコノス」は既に現実にありますから、近い将来、堂々と「現代のニコノス」を標榜出来るような製品が出て来るんじゃないでしょうか?

書込番号:18829538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/06/01 14:34(1年以上前)

レンズ、センサーユニットとカメラが密着してる状態なら簡単でしょうね
置くだけで充電はとっくに実用化されてるし
通信は磁力なり光通信なりでOK

離して使う場合が問題だなぁ…
通信は光ファイバーの有線が防水考えると楽
電線だとコネクタの防水がちょっと手間(笑)

書込番号:18829562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件  ダイブセンターサザンクロス 

2015/06/01 15:28(1年以上前)

>レンズ、センサーユニットとカメラが密着してる状態なら簡単でしょうね
>置くだけで充電はとっくに実用化されてるし
>通信は磁力なり光通信なりでOK

非接触じゃなくても、もしかしたら金メッキ端子でも可能かも知れません。

何れにせよ、水中でレンズ交換が出来れば画期的ですし、水没リスクも減らせますネ。

ニコノスもニコノスRSもレンズ交換が出来る利点と水没危険箇所が増える欠点が有りました。

水没の心配が無いコンバージョンレンズを使う水中カメラもありましたが、ワイコンと水中専用設計ワイドレンズでは差が有り過ぎて比べようも無かったです。

私もニコノスは1度水没全損しまして、本体はともかく15mmが痛かったです。

でも、アタリマエですが15mm専用ファインダーは無事で、生き残ったファインダーが「再び本体と15mmを買って私を使いなさい。」と語りかけて来ました。(笑)

>離して使う場合が問題だなぁ…
>通信は光ファイバーの有線が防水考えると楽
>電線だとコネクタの防水がちょっと手間(笑)

電気接続は絶対ダメです。
水没しないで使い続けられた人の方が珍しいくらいですから。

書込番号:18829664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/06/01 15:40(1年以上前)

あとはバッテリー室の構造も改善の余地があるな
バッテリー室の蓋を閉めて防水が完成する構造だと
蓋から水が入ると水没になる

バッテリー室内も完全防水なら水が入っても電源落ちるだけで壊れない

書込番号:18829687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件  ダイブセンターサザンクロス 

2015/06/01 16:02(1年以上前)

>あとはバッテリー室の構造も改善の余地があるな
>バッテリー室の蓋を閉めて防水が完成する構造だと
>蓋から水が入ると水没になる

それは非接触充電又は接触充電(金メッキ端子)で問題無い。

データもwi-fiで飛ばせるから開口部自体を無くすことも可能。

>バッテリー室内も完全防水なら水が入っても電源落ちるだけで壊れない。

それも一部の水中ライトで実現済み。

書込番号:18829733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/06/02 01:45(1年以上前)

>それは非接触充電又は接触充電(金メッキ端子)で問題無い。

>データもwi-fiで飛ばせるから開口部自体を無くすことも可能。

>それも一部の水中ライトで実現済み。

技術的に出来るのはあたりまえなので
問題はカメラでそれを実現できている機種があるかどうかでしょ?
僕が言っているのはそこの部分だけですよ???

書込番号:18831539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2015/06/02 08:28(1年以上前)

確かに「15m」って「誰が喜ぶの?」ってスペックですね(笑)。

ダイビングなら30−40mは潜るので、安全考えて50mでないと安心して使えないです。

素潜り、シュノーケリング前提?
それだって大概の素人は3mも潜れないですよ。

プロは7−8m潜りますが・・・。
でもプロは写真撮るんじゃなくてアワビやウニ採るのが商売ですからねぇ・・・。

書込番号:18831935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件  ダイブセンターサザンクロス 

2015/06/02 09:24(1年以上前)

>技術的に出来るのはあたりまえなので
>問題はカメラでそれを実現できている機種があるかどうかでしょ?
>僕が言っているのはそこの部分だけですよ???


まだ、アタリマエと言えるほど一般的な技術とは言えないでしょう。

部分的に条件を満たす水中カメラや水中ストロボなどは有りますし、メーカーが利益が出ると踏めば商品化は難しく無いでしょう。

今、実現できている機種が無いからこそ、将来性や創造性が有るのでは?

私が言いたいのはそういうことですよ。

書込番号:18832038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件  ダイブセンターサザンクロス 

2015/06/02 09:38(1年以上前)

>確かに「15m」って「誰が喜ぶの?」ってスペックですね(笑)。
>ダイビングなら30−40mは潜るので、安全考えて50mでないと安心して使えないです。

そうですよね。
60年ほど前に出た初代ニコノスでも50m耐圧だったようですし、X型は若干大きいもののU〜W型まではAW1より僅かに大きい(分厚い)程度のサイズでした。

>素潜り、シュノーケリング前提?
>それだって大概の素人は3mも潜れないですよ。

まぁ、ちょっと慣れてる方は20mくらいは行っちゃってますけど、撮影となると10m以上はしんどいでしょうね。

>プロは7−8m潜りますが・・・。
>でもプロは写真撮るんじゃなくてアワビやウニ採るのが商売ですからねぇ・・・。

海女さんはカメラ持って行かないですよね。(笑)

しかし、素潜り(無呼吸)の世界記録は既に200mを超えていて、半魚人たちの戦いは続いています。

自力で(フィンキックで)潜る種目でも100mは超えていたはずです。

書込番号:18832055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件  ダイブセンターサザンクロス 

2015/06/02 12:55(1年以上前)

発売当初の最初のスレッドが「ニコノス」だったんですね。
今、気付きました。(笑)

2年近く前にもニコノスの再来か?って期待した方が少なくなかったようで、ジッサイ、再来のきっかけになる可能性は有ると思っています。

書込番号:18832413

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/02 20:32(1年以上前)

フェニックスの一輝さん

>技術は継続していないと、製品が途切れたときに技術も途切れてしまうようです。

S3とSPは、それで精度がでなかったと聞きます。



書込番号:18833511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5316件Goodアンサー獲得:24件

2015/06/02 21:59(1年以上前)

遥か昔に潜っていましたが、一番おいしい所は透明度がそこそこ高い西伊豆で10m前後だったと思いました、
一般人の撮影を目的のダイブでしたら、十分実用になるのではないでしょうか、当時このカメラが有ればと思いました、もともとこのカメラは市場の小さい専門家や学術用は想定していないはずです、

ダイバー人口が爆発的に増え市場が出来ればどこかがニコノスのデジタル版を作ってくれるかもしれませんね、その場合でも一式100万円以上は覚悟しなければならないでしょうが。

書込番号:18833908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件  ダイブセンターサザンクロス 

2015/06/02 22:18(1年以上前)

阪神あんとらーすさん、こんばんは。

実はニコノス用レンズがフルサイズで使えるシステムは既に有ります。

http://www.fisheye-jp.com/products/mil/na_a7_2.html

カメラは何故かソニーのミラーレスです。

ハウジングだけで税込40万近いのでニコノス15mレンズが20万として、中身のカメラと外部ストロボとか揃えてると100万までは行かないですけど80万くらいにはなりそうです。(笑)

死蔵している15mmが陽の目を見るのなら使ってみたい気持ちはありますが、若干予算オーバーです。(爆)

私は15mmが使えないままでも、AW1やAW130が進化してくれれば、それで十分です。

書込番号:18833999

ナイスクチコミ!2


nsidさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/09 08:09(1年以上前)

私も最初は購入検討しましたがやめました。

まず水深が15mの点、最低でもオープンウオーターの20mは絶対条件です。欲を言えばアドバンスの40mです。
次にレンズがありません。換算16−35mmと換算60mmまたは100mm程度のマクロレンズがない。
以上の点が解消されれば購入したいと思っています。

結構ニーズは高いが数は出ない製品だと思います。それを商品化したニコンには今後もAWシリーズの発展を期待しています。

書込番号:18949521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件  ダイブセンターサザンクロス 

2015/07/09 09:33(1年以上前)

>それを商品化したニコンには今後もAWシリーズの発展を期待しています。

同感です。赤字覚悟での商品化だったんじゃないでしょうか。

でも、例え40m防水が実現できてもレンズ交換可能な水中一眼レフやミラーレス一眼は私は買わないと思います。

ニコノスは名機でしたが多くの人が水没に悩まされ、私も本体と15mmレンズが全損になったことが有ります。

ハウジングと違って水没チェックが出来ないですから、気付いた時点でアウトです。

今後はAW130をデジタルニコノスへ近づけて欲しいと思っています。

AW1はプロやハイアマチュアが欲しがるようなデジタルニコノスRSへ進化すれば最高ですね。

但し、レンズ交換式では無く、15mmレンズと100mmマクロレンズがそれぞれ組み込まれたワイド及びマクロ専用機がいいと思います。

それなら水没リスクを大幅に下げられますし、よりコンパクトに仕上がるでしょう。

フルサイズ撮像素子で15mmレンズが組み込まれた、100m耐圧機;デジタルニコノスRSが出れば是非欲しいです。

書込番号:18949697

ナイスクチコミ!0


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2015/08/30 14:32(1年以上前)

バッテリーケースからの浸水没で修理見積もり約7万。

オリンパスの純正カタログに載っている安価な防水ケースは1シーズンの使い捨てだと、言ってました。

ケースではなくハウジングはブロックからの削り出しで受注生産、(プロ用)本体より高い。

保険である程度はカバーされるそうです、他メーカーを買いなおすと言ってました。


書込番号:19095729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件  ダイブセンターサザンクロス 

2015/08/30 21:07(1年以上前)

>バッテリーケースからの浸水没で修理見積もり約7万。

AW1なら買った方が安いですネ。

でも、日本人技術者が時間と手間を掛ける修理の方が海外工場で大量生産するよりもコストが掛かるのは普通だと思います。

>オリンパスの純正カタログに載っている安価な防水ケースは1シーズンの使い捨てだと、言ってました。

毎日酷使する現地ガイドでさえ1シーズンってことは無いです。
まして、月1ダイバーなら、その気になれば10年でも使えます。
でも、フィルム時代と違って長く使う気になれないですよね。

>ケースではなくハウジングはブロックからの削り出しで受注生産、(プロ用)本体より高い。

削り出しとは限りませんが、少量生産のハウジングが本体の2〜3倍するのは昔から当然で、17〜8年前だったか、オリンパスが出した量産型プロテクタが初めての「カメラよりも安い入れモノ」だったような気がします。

>保険である程度はカバーされるそうです、他メーカーを買いなおすと言ってました。

水没も保証される保険に入っていれば保証はされます。


書込番号:19096985

ナイスクチコミ!0


Sky_Fishさん
クチコミ投稿数:1件

2018/08/15 15:57(1年以上前)

機種不明

スキンダイビングでレンズ水没、レンズのバリエーションも無いのにレンズ交換機能は、リスクが高すぎる!
無駄でしかない。

書込番号:22033559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信6

お気に入りに追加

標準

雨の日がチャンスに変わるカメラ

2015/01/17 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット

スレ主 nus75さん
クチコミ投稿数:11件
当機種

雨上がりのさかさ滑り台

防水カメラなので雨の日も安心して使える。
身近な風景も水たまりができたりするだけで印象が大きく変わって面白い。

添付の写真は、水たまりの水面すれすれに構えているのだけど防水カメラだから余計な心配をせずに撮影に集中できた。

書込番号:18380801

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/18 07:56(1年以上前)

雨上がりなら、普通のデジカメでも・・・

書込番号:18381452

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/01/18 09:25(1年以上前)

僕も同じ理由で、防水デジカメを多用してます!

書込番号:18381670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2015/01/18 11:37(1年以上前)

惜しい!

本当に水たまりに浸けての撮影だったならば、もっと面白い写真になったかも。

これぞ、AW1みたいな。^o^


書込番号:18382101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:72件

2015/01/18 17:06(1年以上前)

http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/cameras/aw1/index.html
こういうのに挑戦したい。

書込番号:18383077

ナイスクチコミ!4


スレ主 nus75さん
クチコミ投稿数:11件

2015/01/18 21:24(1年以上前)

にゃ〜ご mark2さん、浅い水たまりの中に、カメラを入れるという発想はありませんでした。面白い写真になったかも知れませんね!

小さな御褒美さんが紹介してくれたリンク先にある写真いいですね!
黒い犬が水の上を走っている写真、海岸で水面すれすれに構えた写真が素晴らしいと思いました。

さらなる面白い写真が撮れるように貪欲に精進しようと思います!

書込番号:18384026

ナイスクチコミ!4


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2015/01/20 20:01(1年以上前)

雨上がりに
持っている事が大切ですよね^ ^
一眼レフだと
僕の場合はふとした時に持っていなく
撮影機会ロスも多いと感じています。

書込番号:18389898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ42

返信18

お気に入りに追加

標準

撮影テクニックについて

2015/01/14 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット

クチコミ投稿数:16件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/exhibition/20150108_683022.html

リンク先画像(上から1、3枚目)のような対象物(撮りたいもの)は明るくはっきりうつし出し、それ以外の周りの風景は暗い(黒)画像をこのカメラで撮影したいのですが、どのうようなテクニックが必要でしょうか?

レンズはキット標準のAW11-27.5もしくはAW 10mm f/2.8を使用します。

書込番号:18370461

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/14 20:35(1年以上前)

現像・補正ソフトウエアを操るテクニック。

リンク先の画像でいえば、太陽の位置関係で、そのような光の角度になる時間の下調べ。

※屋外写真での光の加減は、太陽と天気次第。カメラの操作でどうにかなるもんじゃないです。

書込番号:18370488

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/01/14 20:43(1年以上前)

テクニック・・・・ と言えるかどうかですが、
コントラスト 「最強」 にして、露出補正 「-1.0」 ほど、
一番明るい場所でスポット測光して、RAW撮り
撮影後、PCの RAW現像で 暗部を強調して(より暗くして)現像する・・・・ くらいでしょうかね f ( ^ ^ )

JPEG撮って出しでは難しいかとおもいます、
この写真を撮った方も、RAW現像で相当弄ってらっしゃるんじゃないでしょうか ( ^ー゜)b
           

書込番号:18370515

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2015/01/14 20:47(1年以上前)

高崎市民さん こんばんは

暗いところは日陰と 明るい所の日が当っているところ 同時に入れれば このような写真になると思います。

その時 仕上げる時は コントラスト少し高めにすると良いと思いますが 最終的には光を見る目と カメラマンの腕が必要になると思います。

書込番号:18370531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/01/14 21:18(1年以上前)

別機種
別機種

元画像

調整後

リンク先の画像をコピーして輝度を上げてみれば判ると思いますが、線路や駅舎は普通に写っています。
主被写体と周囲の光量の関係(リンク先の画像で言えば、車両は比較的明るく、線路や駅舎は比較的暗い)や、全体の光量を
計算して撮られたのだと思います。

プロは『後から修正』なんて使わないと思いますが、素人は基本的にアンダー気味に撮って、撮った後でソフトで明度、コントラストを
修正するのが早いと思います。


元画像から輝度とコントラストをいじってみました。(写真の内容はご容赦ください。)

書込番号:18370658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/01/14 21:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この写真と・・・

この写真は同じ被写体♪・・・チョイとアングルを変えてハイライトを写したもの

こー言うスポットライトが当たってる被写体は、陰影が分かりやすい♪

写真を撮ってる場所は、ピーカンの日向・・・でも背景は日蔭ってパターン(^^;

こんばんは♪

そーですね〜〜♪

まず一番重要なことは「ロケーション」を見つけることです♪

もとラボマン 2さんのアドバイスにある通り・・・「陰影」のある場所を探すって事です。
ココで厄介なのは「目の錯覚」です。。。(^^;

人間の目は、自分に都合よく補正してしまうので(瞳孔を調整してしまう)・・・
「陰影」も明るく見ちゃうんですよ。。。(^^;

「ハイライト」と「シャドー」を上手く見つけられると・・・つまりダイナミックレンジの差が大きいロケーションを見つけられれば・・・そのような写真を撮るのは可能です♪
「観察力」ってのが一番のテクニック♪

後は皆さんのアドバイスにある通り・・・ハイライトに露出を合わせれば・・・シャドーは黒く潰れるってわけ♪

ご参考まで♪

書込番号:18370700

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2015/01/14 21:39(1年以上前)

この場合のテクニックは、
一瞬を切り取る腕と場所探しでは…

天候に左右されるかな。
更には
1、3枚目を撮るための時間と労力も必要かもしれません
一枚をとるために何日も現場に足を運んでいるかもしれませんね。

書込番号:18370759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2412件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/14 22:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんばんは
カメラ歴9ヶ月の超初心者ですf^_^;)
Nikon1s1を使ってます
スペックは似てるので参考になればと思い貼らせていただきます

スマホからの投稿なので情報でませんが、全てjpeg撮って出しです
自分の場合は晴天でないと撮れません
iso100でMモードでssと絞りで暗さを調節したりしてます

下手ですが明暗だけ見てもらえれば(。-_-。)

参考にならなかったらごめんなさいm(_ _)m

書込番号:18370901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/01/14 22:19(1年以上前)

別機種

ご指名の写真とは全く異なりますが、僕はこの程度しか撮れません。

書込番号:18370940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/14 23:08(1年以上前)

花は背景に黒い何かを持ってくるの簡単だから、出来て当然だと思うけど…

書込番号:18371133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/15 02:21(1年以上前)

環境光で撮るならプロだろうが後処理使いまくるでしょ…

この手の写真で撮って出しにこだわる利点がほとんどない
(´・ω・`)

根本的な問題としてプロが後処理を避けるのは
無駄な手間が増える=時間当たりの儲けが減る
だからです

書込番号:18371534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/01/15 07:56(1年以上前)

高崎市民さん おはようございます。

ニコン使用ならばRAWで撮られてキャプチャーNXを使用して、部分的に明るくや暗くするなどすればそれなりにPC操作でもある程度は可能だと思いますが、あなたが撮りたいものに光が当たってその周りに光が当たらない時間や一瞬を見つけられるともっと簡単に撮れると思います。

露出はニコンの場合ピントがあったところを主要被写体として認識しますのでオートでも良いですが、動かないものならばマニュアルで色々試されれば良いと思いますが、そういう光の下でRAW撮影していればPC処理がさらに簡単になりお考えの表現が出来ると思います。

書込番号:18371780

ナイスクチコミ!1


Bahnenさん
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2015/01/15 09:28(1年以上前)

別機種
別機種

ノーマル

焼き込み

1枚目の写真の撮影場所は、東京 王子駅の近くの北とぴあ 17階展望台からでは、ないでしょうか。

1枚目は私が2012年4月4日17時40分に撮ったの物に似ています。
太陽が沈むちょっと前です。
レンズは130mmですが、マイクロフォーサイズですので35mm換算ですと260mmになります。
ノーマルの画像は最初のカットです。
次のカットは、Photoshopでコントラストを上げて、周りを焼き込んでいます。
ですので、同じ様にするためには、もっと長いレンズを使っていると思います。

3番目の写真は、金沢駅ですね、時間はわかりませんが、同じように焼き込んでいるとおもいます。

書込番号:18371927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/01/15 11:16(1年以上前)

>花は背景に黒い何かを持ってくるの簡単だから、出来て当然だと思うけど…

そんな難しい話ではないですよ(^^;;;
ホンのチョットした「気付き」だと思いますよ♪

要は、私の1枚目の写真が・・・普通の写真。。。
つまり・・・目で見たままの明るさ(適正露出)で撮影した写真(自分の目にはこー言う風に見えてるって事)で・・・
2枚目の写真は、1枚目の写真の位置からホンのチョッと右に回って、光の当たっている方向からハイライトを強調して撮影したってだけの事ですよ。。。
※モチロン、右に回って、チョッと寄ると・・・構図的に1枚目の下方の日が当たってる部分を見切れるからで。。。(^^;;;

ほんのチョットした「光の強弱」さえ見つけられれば・・・
ミラーレスなんで・・・背面液晶見ながら・・・露出補正を「どアンダー」にしていけば、露出を確認して撮影できますよ♪(^^;;;
↑私の写真もそーやって撮影した写真。。。露出補正−2.3なんて。。。(笑
※プロや上級者なら、スポット測光やら中央重点測光使って、マニュアルで露出決めると思いますけど?
※要は、横着な撮影法でも・・・ある程度は?撮影可能って事です(^^;;;

トーぜん「現像テクニック」も必要です♪
でも・・・その前に「露出」でできる事はやって置くべきだと思います。
※さすがに「消し」や「足し」は、やって無いと思いますので・・・(^^;;;

Bahnenさん>
ビンゴ!!でしょう??(^^/
もう少し、日の高い時間で・・・ビルか何かの影がもう少し手前に伸びていればドンピシャだと思います。
※あるいは、車両が影を出る直前のタイミング(と構図)でシャッターを切れば・・・かなり近い写真だと思います。

書込番号:18372159

ナイスクチコミ!4


Bahnenさん
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2015/01/15 16:28(1年以上前)

EIZOガレリア銀座に 行って実際に見てきました。
撮影者の遠藤 真人さんがいましたので話をする事ができました 楽しかったです。

1枚目は 北とぴあからの撮影で、私の撮った時間より、もう少し早い時間のようです。そして車両周りを焼き込んでいるそうです。

3枚目も金沢駅での撮影で、曇りの午前中の撮影で、やはり 焼き込んでいるそうです。

会場:EIZOガレリア銀座
展示は今週土曜のまで、明日は10時〜18時30分ですが、土曜は16時までです。

書込番号:18372810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2015/01/15 22:37(1年以上前)

皆々様

ご回答有難う御座います。

撮影時、現像時と意識してのぞんでみます。

ただ現像時の「焼込み」が経験ない為、勉強しますが引き続きご教授頂けると助かります・・・

書込番号:18374040

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2015/01/15 23:15(1年以上前)

別機種
別機種

ノーマル

シャドー補正

高崎市民さん 返信ありがとうございます

>ただ現像時の「焼込み」が経験ない為、勉強しますが引き続きご教授頂けると助かります・・・

今回の場合 焼きこみ使わなくても シャドー部落として コントラスト少し上げるだけで 近い写真できると思いますよ。

参考の為 オリジナルに シャドー補正を使いシャドー暗くし 少しコントラスト上げてみました。

書込番号:18374168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/15 23:29(1年以上前)

シャドー、ハイライトの処理ですむならそれでやるのが簡単だし綺麗に仕上がると思う

焼き込み覆い焼きは簡易的で雑な処理なので
きっちりやるなら調整レイヤー使うとかしたほうがいいですよ

ただシャドーは明るくするだけ、ハイライトは暗くするだけしかできないソフトも多いから要注意
トーンカーブ使いこなすのが一番確実です

トーンカーブの調整レイヤーが最強かな♪

書込番号:18374222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/01/16 23:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

撮影段階で、しっかりハイライトを捉えていれば、簡単な明るさ調整だけでもいける

コントロールポイントで覆い焼き風⇒スカートの青をチョッぴり残したい♪

背景(床・壁)にもライトがあっていると(被写体と露出差が少ない)・・・

現像ソフトで、綺麗に背景をつぶすのは困難

こんばんは♪

Bahnenさん>
画像を勝手にお借りして申し訳ありません<(_ _)>

Bahnenさんの写真の様に、撮影段階で主要な被写体にハイライトが当たっている事が大前提となります。
最初からアンダー気味(ローキー)に撮影してあると、そのあとの現像処理も楽です♪

左下の「日向」さえなければ・・・露出補正や明るさの調整だけでも、イメージに近い画が得られます。

1枚目は、付属ソフトの「View-NX2」で「明るさ」調整をしただけです。
↑トーンカーブの調整ができるソフトなら、もう少し綺麗にシャドーを潰せます。

2枚目は、焼き込み(覆い焼き)で・・・ニコンの純正ソフト「Capture-NX2」なら、「カラーコントロールポイント」を利用する事で簡単にできます。
↑コレの良いところは、車両のスカート(青や赤線)を完全につぶさずに色を残せるところです。

一般的な現像ソフトなら、車両を残して「マスク」したり、あふろさんのアドバイスにあるように「レイヤー」を使う事で車両と背景を分けて明るさやコントラスト、彩度等の調整が可能になります。

ご参考まで♪

書込番号:18377334

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

SDカード規格について

2015/01/03 10:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット

クチコミ投稿数:16件

皆々様

AW1でのSDカードについてご質問させて頂きます。
本機にてSanDiskのExtremePLUS SDHC UHS-1 32GBを使用しています。

書き込み速度は60MB/Sを謡う品です。

AW1の連射モードで撮影すると、このカードでは1,2秒連写後、書き込みが追い付かず10秒以上またないと
次の連写ができません。

もう少し早く書き込んで欲しいのですが、カードの限界なのでしょうか?

カードを書き込み速度の速いのに変えれば改善されるかと思い、SanDiskや東芝のUHS-2規格対応の物を検討していますが、AW1自身UHS-1対応とメーカーHPに記載されています。

UHS-2規格のカードを装着しても期待した効果は出ないものでしょうか?

どなたか検証可能な方や実際に装着し使用したことのある方のご意見をお願い致します。

※AW1に限った話ではない為、他機種でも同内容であれば参考とさせて頂きますのでご教授ください。

書込番号:18331505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/03 10:47(1年以上前)

機種不明

>>UHS-2規格のカードを装着しても期待した効果は出ないものでしょうか?


根本的に端子の形が違います。互換性はありますが、
繋がらない端子が出来ますので速度が出ません。

書込番号:18331521

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7758件Goodアンサー獲得:366件

2015/01/03 10:54(1年以上前)

 
 Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの記録メディアはSDHCカード/SDカード/SDXCカードに対応できることになっていますが、UHS-1が使えているのならUHS-2カードにも対応可能なのか…確認したほうがいいかも。

 また仮にUHS-2カードが使えるとしても、カメラ側が律速になる(カメラで速度が抑えられる)可能性があり、書き込み速度の改善が期待できるのかどうか(UHS-1カードでも同じことが言えますが)......

書込番号:18331537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/03 11:06(1年以上前)

AW1は持ってないんですが、Nikon1の話です。

こいつは高速連写が売りではあるんですが、1秒間に沢山撮れるのと、それを長時間続けられるのは別の話です。
たった1秒の間と思われるかもしれませんが、スポーツなんかだとかなり長い時間です。
その間のほんの一瞬のシャッターチャンスを狙うためにあるカメラです。
1-2秒も持続してくれれば十分、という用途は沢山あります。

なので連写の持続性は、そもそも無いんですが、以下の対策をすることにより改善します。

・JPEGを使う。RAWは使わない。
・最終的に大きくプリントしないなら、撮影画素数はなるべく下げる(MサイズやSサイズ)
・被写体が人間や自然などの有機物ならJPEGの画質をNORMALやBASICに下げる。(いくらか画質を下げても判別が難しい被写体のため)
 
それから、SanDiskは偽物が横行してますが、ヤフオクや、アマゾンのマケプレで買った場合は十分に確認を。

書込番号:18331573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2015/01/03 11:15(1年以上前)

高崎市民さん

Customer-ID:u1nje3raさんから既にレスがありますが、蛇足を (^_^;)

AW1の連写性能については下記にレポートがあります。使用したカードはExtreme Proと思われます。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-nikon-aw1-all.html

1,2秒連写で書き込みが追い付かなるというのは、カメラ側の制限ではないでしょうか?

書込番号:18331599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/03 11:31(1年以上前)

>>1,2秒連写で書き込みが追い付かなるというのは、カメラ側の制限

制限というか限界ですね。相当速く連写できますので(一眼レフの高級機以上)、そのぶん内部メモリーが凄い早さで埋まります。
メモリーを沢山積めばと思うかもしれないんですけど、そうすると今度は、値段に跳ね返りますから難しいところです。

書込番号:18331641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2015/01/03 11:50(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん

> 制限というか限界ですね。
確かに…。用語・表現が不適切でした。

> そうすると今度は、値段に跳ね返りますから難しいところです。
ニコワンについては、SSD(+電源)内蔵縦グリとか出して欲しいものです。本体とのインターフェースは光で(笑)。



書込番号:18331686

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/01/03 14:16(1年以上前)

UHS-2のカードに変えて、その速度に見合った速度がでるかどうかは分かりませんが、
私がAW1と同世代のV2にSanDisk Extreme Pro(90MB/s)を使ってJPEG(FINE)設定で40枚連写した時、
保存に15秒弱かかったので、10秒以上かかった時の記録形式がJPEG(FINE)であれば、
カードをExtreme Proへ変更する事で7-8秒程度に縮める事ができると思われます。
あくまで可能性ですが。


ちなみに制限か限界かと、ちょっと脱線気味ですけど、制限でいい気がしますよ。

ニコン1を大きくV系とJ系に分けるとJ系はV系の半分のバッファ容量に設定されていますが、
AW1はJ3がベースになっていますから基本的にJ3と同じバッファ量になっているはずです。

公式な数値は説明書に載っていませんが、普通の連写(5fps)の場合はおよそ25枚程度、
高速連写の15fpsの連写ならおよそ22枚程度、30/60fpsの連写なら20枚(この値のみ取説記載)と
バッファの量はメモリーの量以外の要因が影響します。

なお5fpsの連写では撮影中にカードに書き込みに行くので、カードの書き込み速度によって
連続撮影可能コマ数(時間)が変化しますが、15/30/60fpsの場合は撮影終了までカードに書き込まないので、
カードの書込み速度は連続撮影可能コマ数(時間)に影響を与えません。

書込番号:18332094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/03 15:21(1年以上前)

>>ちなみに制限か限界かと、ちょっと脱線気味ですけど、制限でいい気がしますよ。


制限って書くと、実はもっと行けるのに、意図的にわざと出来ないようにファームウエアで制限かけてる、って誤読する人も居ますので。そういう出し惜しみは無いと思います。

書込番号:18332259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/03 17:31(1年以上前)

残念ですが、今のところUHS-Uカードが使えるのはフジのX-T1のみのようです。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/features/page_02.html

書込番号:18332581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2015/01/03 17:54(1年以上前)

脱線ついででごめんなさい。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1472037954

辞書的な意味の話ですが(^_^;)、『限界』なのか『制限』なのかはニコンの中の(しかるべき)人でなければわからないと思います。

『限界』を超えたところで何かが起こる可能性があるので何らかの『制限』をしている可能性もないではない(場合によってバッファに1ショット分の余裕ができることがあってもそのショットは撮影しないなど)。

私自身は、特段の何かが起こるような気がしなかったので、Customer-ID:u1nje3raさんご指摘の『限界』が適切かなと納得しました。

書込番号:18332645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/01/14 20:23(1年以上前)

皆々様方

レス有り難う御座います。

買い替えの前に色々試してみて再検討いたします。

現状のカードでも5枚/1sや10枚/1sで何とか対応できそうです。

書込番号:18370444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

標準

後継機は?

2014/11/18 18:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット

クチコミ投稿数:338件

防水、耐衝撃ということでとても興味を持っていましたが、後継機の噂がまったくでませんね。

年に数回程度ですが、天井裏とかホコリが多い場所で写真を撮るため、防塵性能に魅力があるものの
レンズが全て手振れ補正無しと言うことで買うまでには至りませんでした。

個人的には、手振れ補正付 24-100mm程度 コンパクトなズームレンズが欲しいですね。
Nikon1は高感度が弱いので、AW1後継機も内蔵フラッシュ付のままでお願いしたい。

書込番号:18181004

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2014/11/18 19:25(1年以上前)

機種不明

OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough

>年に数回程度ですが、天井裏とかホコリが多い場所で写真を撮るため、防塵性能に魅力がある

この用途なら、防水防塵のコンデジで良くないですか。
おすすめは、 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough。
光学25mm〜100mm(換算)、開放F値 W2.0〜T4.9、防塵性能 JIS/IEC保護等級6級(IP6X)相当
http://kakaku.com/item/J0000012586/

書込番号:18181122

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/11/18 19:31(1年以上前)

 こういう機種って、更新が3年とか4年とか5年とかのことが多いです。
 よっぽど売れれば、派生機種とか出るんでしょうけど、そんなには売れなかったみたい。

 (欲しくはあるんですけど、私の使用頻度を考えるとなかなか手が出ません)

書込番号:18181141

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:338件

2014/11/18 20:19(1年以上前)

まるるうさん

確かに防水コンデジは良いですね。
ただ、普段は一眼レフやミラーレスを使っているのでセンサーサイズが1/2.3と言うのに抵抗があるんですよ。
これが1/1.7なら良いのですが。

最近はこの手の撮影のときはPowershotG12を使ってまして、以前のコンデジが突然壊れたこともあり心配なんです。
(画質はPowershotG12以上、防塵以上で、コンパクトなカメラが希望)



市民光学さん

>こういう機種って、更新が3年とか4年とか5年とかのことが多いです。
最低3年と言われると、まだまだ先ですね。

私も使用頻度的には買わなくても十分なんだけど、カメラ好きになってしまって、いつも最適なカメラを使いたいんです。本当はスマホ程度の画質でも良いような写真なんですがね。

書込番号:18181312

ナイスクチコミ!4


zg107030さん
クチコミ投稿数:64件

2014/11/18 20:50(1年以上前)

使うシーンによってそれ専用の最適なカメラがあるといいですよね。でもそうしてると莫大なお金が、、、 

書込番号:18181431

ナイスクチコミ!6


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件Goodアンサー獲得:37件

2015/01/11 14:35(1年以上前)

こう景気が悪いと後継機も出ないでしょう。

書込番号:18358939

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 AW1 防水ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月10日

Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <379

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング