Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
※1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6付属
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年10月10日

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 13 | 2014年2月27日 00:01 |
![]() |
5 | 4 | 2014年2月22日 23:05 |
![]() |
10 | 13 | 2014年1月23日 23:13 |
![]() |
71 | 18 | 2014年1月6日 17:15 |
![]() |
55 | 31 | 2013年12月26日 22:30 |
![]() |
8 | 10 | 2013年12月22日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
AW1がディスコンになったという情報が出ています。
http://nikonrumors.com/2014/02/21/digitalrev-cancels-nikon-1-aw1-order-claims-its-discontinued-by-the-manufacturer.aspx/#more-72528
北米限定かもしれませんが、気になります。
3点

ヨドバシでは在庫店舗ありですし注文も受けていますね。
書込番号:17226136
5点

北米では壊滅的に売れてないらしいからなぁ…
書込番号:17226256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前もニコン1の製造量を減らすというようなウワサがあった気がします。
書込番号:17226280
3点

アメリカは自動車をみても分かるとおり、デカくて強そうなものが売れる傾向で、
超小型ミラーレスはどのメーカーも全然売れてないようですよ。
書込番号:17226745
3点

ツヨイニッポンNikonワンjワン ナチスの逆鉤十字を連想させるネーミングでした、
他の会社もnexとか頭の悪そうなネーミング。会社自体がオリンポスだったらさらに嫌だ。。
書込番号:17227305
1点

皆さん、レスをありがとうございます。
少なくとも当面は、北米限定の話のようですね。
あふろべなと〜るさん
> 北米では壊滅的に売れてないらしいからなぁ…
確かにミラーレスカメラは北米ではまったく売れていないようで、ニコンの幹部の人が今年のCP+のインタビューで最悪だとか言っていたそうです(通訳を通したようなので、直接、worstと言っちゃったわけではないらしい)。
Customer-ID:u1nje3raさん
> アメリカは自動車をみても分かるとおり、デカくて強そうなものが売れる傾向で、
というよりも、アメリカで2ボックスカーが売れていないことに通じているような気がします。
VWのサイトも、ゴルフよりもまずジェッタですから。
http://www.vw.com/en.html
アメリカ人はどうでもいいコトやモノには徹底して保守的なところがあるので、セダンでもステーションワゴンでもない2ボックスカーがいまだに売れないように、コンパクトカメラでも一眼レフカメラでもないミラーレスカメラは、それがカメラというモノの概念自体を変えるものではない以上(そういうことならもちろん話は別)、アメリカでは受け入れられなくても不思議ではないとも思います。
もっとも、彼らも日本在住になると話は変わるようで、ミラーレスカメラを持ってアメリカ風の英語をしゃべっている人はそれなりに見かけます。もっとも、在住していないとまず行かないと思われる場所で見かけるというだけです。直接確認したわけではありません。
書込番号:17229366
2点

たしかにB&Hもすべてバックオーダーですね。はじめは結構売れてた感じだったんですけどね。品切れが続いてました。アメリカ人は防水とかは空きなんだろうと思っていました。しかし確かにアメリカ人でニコンに限らずミラーレス持ってる人少ないですね。運動会ママでも、ニコンの一眼を持っています。やはり体がでかいので、何を持たせても小さいカメラに見えます。でもそういう一眼を使ってサッカーとかをライブビューで捕っていたりします。あれは動画を撮ってるのだろうか?でもシャッターをパチパチ押してたきがする。小さいといえばGoPRoは結構売れてるのに。まあ中途半端はいやなのかも。ニコンも本気でデジタル盤ニコノス出してください。
でもこのNikon1 AWはカヤックなどアウトドアには使いやすいカメラです。ただレンズがまだないのが痛い。せっかくレンズ交換できるのに、ズームつけtるだけ。これなら防水コンパクトのほうが小さくていいとか、外づけフィッシュアイがあるじゃんとか思ってしまう。
書込番号:17235660
3点

こんにちは
北米在住です。ニコワンシリーズはこちらでも売れていない、ディスコンとの話がチラホラと耳にはいってきます。
私の友人はニコワン持っていますが、なんとなくこの機種の強みがうまくマーケティングされていないように感じます。私の友人は、「静止画も動画も撮れて、それなりに手軽」でニコワンにしたとのことですが、彼は相当調べていました。
ただ、ほかのミラーレスもあまり売れていないように感じます。「カメラ屋」でかろうじてミラーレス売られていますが、「電気屋」ではソニーのNEXとサムスンのミラーレス以外、ほとんど置いてありません(たまにJ2、J3も置いてあります)。
この辺は、日本のメーカーがあまり営業上手でないというだけかもしれませんが・・・。逆に言うと、「電気屋」にしっかりと置いてあるソニーやサムスンは結構頑張っている印象です。NEXやRX100は持っている人も結構いる印象ですし、売れているように感じます(調べたわけではありませんが)。
アメリカではほとんど車移動なので、「カメラが軽くて小さい」というのがあまりメリットにならないのだと思います。車も一緒ですよね。ガソリンの安いアメリカでは「安全」優先で、「安全や命には何事も変えられない」、だから「でかくて丈夫な車」となります。
個人的には、ニコンには北米でももっともっと頑張ってもらいたいですが・・・。
書込番号:17236333
4点

僕もアメリカですが、ミラーレスは見ないですね。ソニーのは時々見ます。ニコンはBestBuy(家電の店)やコストコには置いてあります。でもあまり魅力的な宣伝方ではないです。Goproなんかはすごいビデオをモニターで流してるし、アウトドアの店や、スキューバ、カヤックの店にもモニターが置いてあります。特にアメリカ人は防水やら好きだと思うので、もっとアウトドアの店とかに置けばいいと思うのですけど。これで写真とってると”おっ、それ何”という感じで興味ある人はたくさんいます。小さいことを売りにするのでなく、防水とかタフさを売り込めばかなりいけるのではと思っていました。
でもデジタル一眼は日本よりニコンの比率は高い気がします(キャノンに比べて)。
このカメラ僕もお気に入りなのでもう少しがんばって欲しいですね。耐水性を40mくらいまであげてスキューバにも対応させ、超広角のズームと10−100くらいのズーム、マクロ、で外つけの防水ストロボをシステムに加えれば、すごいと思うのですけどね。
書込番号:17238418
6点

Nedさん、 d3200wow!さん
貴重なレポートをありがとうございます。
私もニコンの宣伝は酷いと思います。誰でも知っているイケメンに色々な商品の宣伝をさせること自体、商品自体には特段の訴求点がないと自分から言っているのも同然ですから。
ある意味でコモディティとも言える、EOS KissのCMに毎回サプライズを盛り込むキヤノンとは雲泥の差を感じます(EOS Rebelの宣伝はどうか知りません。ごめんなさい)。
ニコンのイケメン広告は、昨年の一般メディアの『ミラーレスカメラは、結局、不発でした』記事でも、手酷く揶揄されていました。NYTとかWSJとかその辺りの無料記事だったと思います。
先に書いたように、東京近辺ではミラーレスカメラを持った日本在住米人風の人も見かけるのですが、言われてみればNEX、それも3ではなく5ばかりですね。やはり、馴染みがあるからなのでしょうか?
> ただレンズがまだないのが痛い。せっかくレンズ交換できるのに、ズームつけtるだけ。
ここは激しく同意です。
P.S.
> 小さいといえばGoPRoは結構売れてるのに。
日本ではGoProは手に持って撮るものではないイメージがありますが、アメリカでは違うのですか?
書込番号:17239085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
こんにちは。ニコンは一眼レフは結構頑張っているかなという感じです。カメラ屋でもBest Buyのような電気屋にも置いてあります。ただ単に「ミラーレス」のメリットがあまり伝わってないだけだと思います。
> 小さいといえばGoPRoは結構売れてるのに。
> 日本ではGoProは手に持って撮るものではないイメージがありますが、アメリカでは違うのですか?
ヘルメット等に装着して撮るイメージですね。GoProは動画をそこら中で流していますね。最近は飛行場のお土産物屋で見かけました。
Nedさん、こんばんは
>でもデジタル一眼は日本よりニコンの比率は高い気がします(キャノンに比べて)。
私もそう思います。私の知り合いにもニコンユーザーは結構多いですね。
>特にアメリカ人は防水やら好きだと思うので、もっとアウトドアの店とかに置けばいいと思うのですけど。これで写真とってると”おっ、それ何”という感じで興味ある人はたくさんいます。小さいことを売りにするのでなく、防水とかタフさを売り込めばかなりいけるのではと思っていました。
たしかにそうですね。AW1は、GoProとの比較映像を全面的に出して売っていってもいいように思います(アメリカではNegative Campaign も平気でやりますしね)。GoProが置いてあるところすべてで、隣にAW1が置いてあれば面白いかもしれないですね・・・。
頑張って欲しいです!
書込番号:17240441
0点

GoProの代わりにAW1が使えるなんて言ったらあっという間にAW1が大破してアメリカなら訴訟モンでしょ〜ヨ。
書込番号:17240488
0点

GoproとAWは違うものと思います。共通点はどこでも(アウトドア)で使えるということ。GoProはほぼ動画のみ。ファインダーもモニターも基本ないのでヘルメットとかにつけてビデオのスイッチ入れっぱなしです。しかしこれ店では見るけど、実際使ってる人見たことないんですよね。空港の売店でも必ず売っていますが。やはり何でもいいからとってあとで編集なので、あのようなすごい映像はとれるけど、実際は編集やら、何回も撮っていいとこだけ見せてる感じ満載なので、使いずらいカメラだとは思います。静止画もとれるけど、シャッター押していつとれてるのかわからないし、シャッターラグも1秒とか2秒みたいな感じです。シャッター押して少ししてとれる感じ。そういうとこはやはりAWのほうが優れてるので、静止画のスライドショーのすごいの作って、Goproのとこで流せばいいと思います。アメリカは自由競争の世界なので、そのことによって訴訟は起きません。
アメリカでは強いニコンのブランド力を使って、がんばって欲しいものです。そのためには超広角のレンズまたはコンバーションレンズでもいいけど必要だと思います。
書込番号:17242007
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
昨年末から A-GPSデータが更新できない件で
ニコンとずっとやりとりをしていました (ここ一ヶ月は放置されていましたが)
つい先程メールが来て ファームアップで対応させたということです
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11657
先ほどファームアップし、A-GPSファイルも認識し
外で撮ってみたところ 1分ほどで衛星を捕捉できました
予想通り ソフトのバグだったようですが
対応があまりにずさんで遅すぎます
人気のないNikon 1 ユーザーなのだから
もうちょっと大切にして欲しかったですねぇ (笑)
5点

こんにちはレビュー見たのですが♪
気になる点が・・・
J1使ってますが暗い場所はコントラストAFになりますよ(多分AW1も)。。
ただしコントラストでも早いですが!
あとも少しマクロをとありますが、
最短(ズーム全域で)0.3mは
マクロレンズに匹敵すると思うのですが?
書込番号:17221965
0点

カタログ君さん こんにちは:
撮影した水中は プーケットのもので
水上と比べて暗いだけで ストロボも不要なレベルの明るさはあり
像面位相差AFが働かないほどの暗さではないです
説明不足ですみません
また、マクロに関しては 水中で使用するには
数センチが必須で (5mm程度のウミウシとかも撮りたい)
コンデジではそれが可能だったためそういう表現になりました
あくまでもダイビングに使用するという場合での評価ですね
書込番号:17222700
0点

11-27.5持ってませんが、10-30で代用して試したところ
確かにちょっとマクロが弱いかもしれません。。
がミラーレス(一眼レフも)のマクロレンズについて。。
コンデジのマクロモードはW端(広角?側)で出来るだけ近づくことですが、、
一眼のマクロはT端(最大ズーム)でどれだけ
近づけるかで決まります(乱暴ですが)
なので、一眼のマクロはある程度近づいて、
後は最大ズームで撮ります!
サンプル写真の顔部分(あごから帽子の天辺まで)が丁度5mmです!
参考になれば♪
あ忘れてました!念のため撮影距離はレンズからではなく、センサーからです!
(GPSマークとフラッシュの間にセンサーマークがありますよ)
書込番号:17224825
0点

ご指導ありがとうございます
ニコン1も AW1で3台目でして
ひと通りの使い方は知っているつもりです
残念ながら 水中マクロで30cm(素子からでも)では
ほとんどなにも撮れなかったというのが
実際に潜って使ってみての感想です
と言いますのも水中では流れに揺られて撮りますので
テレ側にズームして・・・というのは 難しいです
いわゆるブレボケの大量生産になってしまうため
ワイド端で撮るのは常識です
(プーケットは国立公園なので 着底は原則禁止です)
こういう条件でのレビューなので
陸上で検証されたものとは違うことをご理解ください
書込番号:17225022
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
こんばんは。
近々、3泊程度で海外旅行に行く予定です。
ハワイに行く予定なのですが、初めての海外旅行ということもあり、
撮影よりも楽しむことに重点を置こうと思っています。
そこで、普段使っているK-3、α7では無く、防水のニコン1AW1を新しく購入して持っていこうと思っています。
レンズ選びで迷っているのですが、ハワイでの撮影でお勧めのレンズはありますか?
0点

α7でいいと思いますよ(^-^)わざわざ買い足すほど面倒な場所ではありません。
がジェットスキーなどでも使われるならAWはアリだと思います。
書込番号:17101534
1点

yasakamatsuriさん
返信ありがとうございます。
α7で大丈夫だと思ったのですが、砂と海水が心配になりAW1を検討しています。
書込番号:17101585
0点

ハワイには、7 回ほど行っていますがのんびり出来て好きです。
キットの、1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6 は、防水&耐衝撃レンズですが、フイルム換算 28-75mm の画角に成りますので、
どう撮るかも有りますがこれ1本で行く!の心積りで良いと思います。
書込番号:17101644
4点

こんばんは。
>砂と海水が心配になりAW1を検討しています
ということなら、1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6しかないのでは?
30−74mm相当というのがちょっと微妙ですが‥
1 NIKKOR AW 10mm f/2.8も魅力的ですが、お値段が高いですね。
書込番号:17101651
1点

>砂と海水が心配になりAW1を検討しています。
まあ、防水カメラが出ましたからね。
でも、この手のカメラが無くても、多くの人は問題なく撮っていますよ。
私ならα7をもって行きますね。
直接、水しぶきが掛かるような場所とか、海中での撮影を考えているので
あれば別ですけどね。
書込番号:17101718
0点

robot2さん
みなとまちのおじさんさん
okiomaさん
返信ありがとうございます。
説明が足りませんでした。
水しぶきがかかりそうな所に行く日は、キットレンズ又は1 NIKKOR AW 10mm f/2.8で
それ以外は、防水無しのレンズで行こうと思っています。
荷物を減らしたいため防水1本、非防水1本の2本で済ませようと考えています。
α7と防水コンデジ2台持って行くことも考えたのですが、
荷物を減らしたいのと、折角なら水中でも良い画質で撮りたいと思いこの機種を検討しています。
書込番号:17101771
0点

はちまろさん
昨年初めてではありますが行きました。
どういった方との旅行かにもよりますが防水カメラはおススメします。
一眼レフ(標準ズーム+単焦点)とオリンパスTG-620を持参しました。
うちは小学生の子供もいたため普通に水遊び、ウミガメの撮影等かなり活躍しましたよ。
いーなー、うらやましい!
書込番号:17102035
0点

私なら、K−3かα7のどちらかと防水コンデジの組み合わせにします。水辺で無いところの撮影では防水機能は要りませんし、逆にAW1のみで済まそうと思うと、万一水辺で「水没事故」を起こした時に取り返しがつきません。
それに水没したとしてもコンデジの金額なら「まぁ、しゃあないか」で済みますが、AW1の金額はちょっとショックです。コンデジなんかポケットに入るサイズなんですから、それが荷物として邪魔に感じるようなら、そもそも一眼を持って歩くという行為と矛盾します。
せっかくハワイへ行かれるのですから、ぜひ水中撮影も楽しまれてください。
書込番号:17102211
1点

悩めるほどレンズの種類はありませんけど、
望遠が足りないと思うなら 30-110mmだし、
広角が足りないと思うなら 6.7-13mm、
少々大きくなるけど、万能なこれ一本なら10-100mm(非電動)では。
個人的にお勧めは6.7-13mmかな。
楽しむ事に重きを置くと言う事は、同行者も居そうですから、
同行者と景色をまとめて一枚に入れたり、寄って広角マクロ的に
遊ぶのも楽しいと思うので。但し、遠くの物を大きく写す事は
スパッと諦める事になりますが。遠くに見えているものの場所まで
移動するのを楽しめるなら、むしろ良い事でもありますけど。
あと、デザインがAW1と似合いそうというのも(笑)
書込番号:17102648
1点

海は防水のコンデジでいいのではないでしょうか?
書込番号:17102832
0点

ニコワンで済ませようとすると暗いところの撮影では高感度がよろしくないので
手振れ補正付の6.7-13mmか明るい32of/1.2のどちらかが良いと思います。
自分でしたら広角はAW10oに任せて32of/1.2にするか、
AW11−27.5oと6.7−13oの組み合わせどちらかにしますかね。
ああ、あと18.5of/1.8も候補に入りますね。
画角的にこちらのほうが使いやすいかもしれません。
とりあえずこの辺から選ぶことをお勧めしておきます。
書込番号:17104732
2点

Ma&Miさん
f1expertさん
M.Sakuraiさん
じじかめさん
フルサイズなんて欲しくない!さん
返信ありがとうございます。
色々と考えた結果、K-3と防水コンデジの組み合わせで行こうと思います。
このカメラも捨てがたいのですが、f1expertさんがおっしゃたように
水没したことを考えると、コンデジの方が安心だと思いました。
防水コンデジの方が少ない出費で済みますしね。
防水コンデジを購入して残りのお金は旅行にまわしたいと思います。
みなさん丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:17104835
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
シーカヤックに乗って海上で写真を撮る私にとって、待ちに待った防水一眼の登場!とても嬉しいです。
ただ、レンズが30ミリ相当からのみ、というのが惜しい。
これでは巷に溢れる防水コンデジの高画質版に過ぎません(それだけでも十分画期的ですが)
6-12mmくらいの防水ズームが出れば、画角的にも防水コンデジ達とは異次元の世界を確立し、私たち海の写真好きにとって唯一無二の存在となります。
防水レンズの今後の展開に大いに期待!!!
書込番号:16609230 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ズームレンズ可能なんですかね?
フォーカスのほうはインナーフォーカスにすれば、外と断絶できるけど、ズームは
相当大変。インナーズームとかすれば可能かな。
ニコンなら解決してくれるかもしれないけど・・・・
私はタフ型一眼レフとしても有効だと思う。水中がオーケーなら砂埃も大丈夫
でしょう。落としても大丈夫ってものすごい。
書込番号:16609307
3点

コンデジのような。単焦点レンズ一体型もおもしろいかも?
書込番号:16609363
1点

どっちかっていうと
標準ズームだけ用意して、
水中で交換可能な、フィルタネジに装着するタイプの、ワイコンやテレコンを
用意したほうが売れるんじゃないですかね。
地上で使うほどに解像感だ歪曲だって言われないでしょうから。
書込番号:16609468
6点

>ズームレンズ可能なんですかね?
>ニコンなら解決してくれるかもしれないけど・・・・
って?
この板、防水「ズーム」レンズキットの板ですよ・・・・・・・・・・
落としても大丈夫、というのも
落とした場所(材質)、
当たり所によってはダメでしょう。
APS-Cで出してくれないかな?
ちょっと大きくするだけ、というわけにはいかないのかな?
書込番号:16609591
11点

Coolpix Aを防水にする方がずっと簡単で防水性能ももっと上げられそう、
沈胴式レンズじゃなくても大きさ許容できるし、電池一個分のグリップがついていてもよいぐらい。
(なぜか画質より小型化重視の)防水コンデジの画質に我慢してきた防水コンデジユーザーとしては値段以外はいうことないけどレンズ交換式でのこの防水性能、衝撃性能って凄過ぎてにわかには信じ難いですね。防水GRも期待したい。
書込番号:16609810
1点

ニコノスのAFがでたとき、すでにズームレンズありました。40か50m防水でした。なので問題ないでしょう。
やはりレンズ交換で防水というのはすごいと思います。そのうちボディーの防水性をアップさせ、40mくらいまで対応してくれるとダイビングの世界、Nikon Onlyの復活になるかもですね!?
で、調子に乗って一眼レフの防水も作ってね!
書込番号:16609859
5点

まさかですが、水中でレンズ交換はできませんよね。交換用遮水シャッタを閉じてから交換、排水して、いざ撮影。
雨中カメラにいいな〜。
書込番号:16610097
3点

ズーム要らないので、もうちょい薄型の35mm換算で28mm(もしくは24mm)の単焦点レンズが欲しいな〜。
書込番号:16610317
4点

> インナーズームとかすれば可能かな。
インナーズームは光学系の中間部分のみ動かしてズームを行うのが本来の意味でしょうけど、
外側の鏡胴を延長してレンズ全体の全長が変わらない製品という拡大解釈が見られるので、
そういう解釈ならAW11-27.5mmはインナーズーム(笑)ですよ。
下のURLからAW11-27.5mmとオリジナルの11-27.5mmを比べれば分かりますけど、
オリジナルを防水対衝撃ケースに入れたのがAW版ですから。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_aw1/lens.htm
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_11-27.5mmf35-56.htm
この造りならAW版6.7-13mmもオリジナルから30mmくらい延長すれば作れるのでしょうね。
ただVR機構はなしかもしれませんけど。
書込番号:16610345
5点

空気中と水中では,光の挙動が異なるので,画角の狭いレンズなら水陸両用設計が可能だけど,広角系は水中用と陸上用が別になりますね. AW1 を出すに際しての Nikon の覚悟が,「デジタルでの Nikonos 再興」を目指してるならそこまでやるだろうし,お気軽水中撮影程度のプレージャー用途を目指してるなら,広角レンズには手を出さんでしょう.
例えば,Film Nikonos は長く続いた Non-SLR 型で言うと,80/4.0 と 35/2.5 は水陸両用で,80mm は構成図を見ると引伸しレンズにマイナーな変更を加えた物で,35/2.5 は Nikon S RF 用の傑作レンズのまま(Nikonos III の頃だったかに Multi Coating 化に伴い微調整)で,どちらも前面に平面耐圧ガラスを加えた物でした. 28mm は(ごく少数発売されただけで終わった)陸上専用(Nikon S 時代の設計転用らしい平面耐圧ガラス付き)と,水中専用の独自設計の物で,20mm と 15mm は独自設計でした. 因みに,水中専用広角レンズは,前面耐圧ガラスも曲率を有し,前面耐圧ガラスと言うよりも,一番前の構成玉でしたので,メンテには気を使ってました.
水中撮影では如何に透明度の高い海でも,10m も離れると鮮度の高い画が得られませんから,近接撮影が主に成り,それで有る程度の範囲を写すには,陸上用途よりも広角レンズを多用する事に成ります. 空中と水中の光の屈折率の相違で,同じ焦点距離だと水中の方が画角がグッと狭まる事も影響してるんだけどね.
超広角域までカバーするズームを出すとしたら,耐圧仕様レンズはシーリング部の関係なのか陸上用 Nikon 1 ボディには装着できないみたいだから,陸上用 Nikon 1 用に一種類(これは発売済),AW1 のタフネスを維持した陸上専用レンズがが一種類,水中撮影用に一種類と,同じ様な画角範囲のズームレンズ1種類揃える為には3種の広角ズームを出す必要が有ります. 2番目の AW1 系専用陸上型は通常 Nikon 1 用と同じ光学系を使えるにしても,光学設計も2通り必要です. そこ迄踏み込む覚悟が Nikon に有るかは今後のお楽しみ. やったら,株主としては少々言いたい事あるなぁ.
と言いつつ,若い頃に可也真剣に潜って,Nikonos II,III,IV は使い倒した奴なんで,AW1 登場で久々に血がたぎってます(^^;). 「そこ迄の覚悟があるのか?」と Nikon に冷たい事を言ってる様で,実はユーザーとしては,イエスの答えを切望してる矛盾の塊(^^;).
それが如何に困難かつ煩雑なのか考えもせずに,「ニコンさん出してぇ!」言うとる感じなスレッドを見て,もしニコンさんがそれに応えてくれたとしたら,物凄い決意と労力の賜物なんだと言う事を知って欲しくて,敢えて悲観的な面を強調した次第.
AW1 を企画した人が自らもヘビーなダイバーさんだとしたら,耐圧 Nikon 1 レンズの広角系を出すなら,陸上用に従来 Nikon 1 と共通の光学系の「耐水圧グレードの防滴レンズ」をズームで出して,水中専用広角レンズは単焦点で出すんではないかと僕は予想. 陸上で言う「脚ズーム」での撮影ポジショニング変更の余地が,水中では自由度高いからね.
書込番号:16613030
4点

>6-12mmくらいの防水ズームが出れば
おっしゃる通り。
確かに、水ぎわスポーツ人口>>>ダイビング人口ですもんね。
水中カメラを強調しすぎてスペック至上のダイバーさんに叩かれるより
全天候性を強調して交換レンズ群を拡大させるほうがマーケットが広がるし
ユーザーにとってもありがたい。
5m程度の防水性でいいから、安いレンズ群を拡充させて欲しいですね。
書込番号:16613795
6点

「1 NIKKOR AW 11-27.5mm」のレンズ構成図を見ると、レンズの縁から少し奥に分厚い板ガラスがあって、これが衝撃保護と防水を兼ねているんでしょう。より広角でケラレないようにこのレンズ構成にするのは難しいと思います。防水のみ対応なら可能でしょうがカメラのコンセプトからは外れるので、商品化は少し難しいかもしれません。
書込番号:16613954
1点

一応換算27mmの広角単焦点レンズも10月に発売されるようですが、みなさんは「もっと広角を〜」とゲーテの気分なんでしょうね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_aw_10mmf28.htm
うさらネットさん ニコンのサイトで「水中でレンズ交換はできません」と書いてますよ^o^/。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_aw1/features01.htm
● レンズは水中で交換することはできません。
書込番号:16617917
3点

換算27mmだと水中では36mm相当なので、やはり広角がほしいですね
昔のニコノスだと、20mm(水中27mm相当)が結構標準的に使われていました
書込番号:16618941
2点

宙(そら)さん
>>換算27mmだと水中では36mm相当なので、やはり広角がほしいですね
水中では画角がグッと狭く成ると記して置いて肝心の換算方法書き忘れてたんで,フォロー多謝.m(__)m
空気中と水中の光の屈折率は 4/3倍違うので,水中での画角は,実焦点距離を 0.75 で割った焦点距離のレンズと等価に成ります.
>>昔のニコノスだと、20mm(水中27mm相当)が結構標準的に使われていました
Non-SLR の Original Nikonos の 20/2.8 が最後期に登場するまでは,28mm の次は 15mm 言うチョイ飛び過ぎなシステムで苦労させられましたね. 僕はダイブギアメーカー(SEA & SEA)が出してた Nikonos 用 20/3.5 (開放値うろ覚え)も持ってたけど,今はなきコムラーのレンズで,UW Nikkor と画質を比べると可也劣るんで使い所が悩ましかったです. 潜るの止めて程なく UW Nikkor 20/2.8 が出て地団駄踏んだ記憶有り(--;).
AW1 を Nikonos 再興として出すなら,水中用には 5.5mm (水中画角換算 20mm) と 7.5mm (同 27mm)の単焦点はぜひ欲しいですね. AW-1 水中専用レンズ出すと,同じ画角の通常 Nikon 1 レンズと AW-1 陸上用出せと言われても,7.5mm の方が 10/2.8 に相当するから無問題で,陸用 7.5mm (換算 20mm)をハウジング違い2種類追加するだけで済むから,労力ミニマイズ可能.
書込番号:16619114
2点

レンズ交換の出来ない水中で、広角だけでは物足りないのでAW1は2台持ちになりますね、私は散歩にニコン1を3台持ち歩きますがウェイト一個分ぐらいでしょうか(笑)、
私が潜っていた45年前に携帯とAW1が欲しかった(笑)、処でニコン1でもなかなか超望遠の専用レンズを出してくれませんが、AW1も焦らされるかも知れませんね。
書込番号:16619427
1点

皆様、たくさんのレス、ありがとうございました。
私はシーカヤックで、波を被りながら海上の写真を撮影するので、気楽に広角ズームが欲しいと思いましたが、水中に潜ることを考えるとそう簡単ではないんですね。
大変勉強になりました。
今後のニコンの防水レンズの展開に期待しています。
ありがとうございました^^/
書込番号:17041883
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
これはオリが出すかと思ってた。
レンズ交換で15m行けるってのは凄い。接続部分どういう構造にしたんだろ。
多分買っちゃうかな〜w
ニコン1てどうなるかと思ったけど、この路線はイイね。
明るい望遠レンズでもコンパクトに出来るし。
一眼レフはもちろん、4/3でも望遠レンズはデカ過ぎて普通の人じゃ水中難しいし。
でも15mは流石にスクーバにはきついね。
書込番号:16667190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ボディー側のマウント部にOリングを採用することで水深15mの防水性能を確保
とメーカーサイトありますが、Oリングのへたりにはどう対処するのかな?
ちなみに。
「それらしさ」を感じさせないデザイン、かなり良いと思います。
防水うんぬんのタフ・カメラですと、「いかにも」って感じのゴツゴツボディですからね。
スレ主さんのタイトルの通りです。
書込番号:16667504
5点

Oリングは毎年ごとに交換するもんですよ、普通。
もちろんOリングに砂なんか噛むと防水性は確保できないから、レンズ交換式カメラに採用するのはビックリでした。凄いぜNikonさん やるなぁ!さすが海軍の光学機器を製造していた(今もかな?)会社はやることが違いますね。
僕にとっては子どもと水遊びするときや水着撮影会には最適です。うーん スタイル的にはv2ベースなら欲しいとこです。EVFは晴天下では必須ですし。
悩ましいなぁ。防水コンパクトカメラじゃ物足りないのを感じてますからね。
書込番号:16667557 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AW1はホントに画期的ですごいカメラだと思います。
レンズ交換式の15m防水を造ってしまうなんて、さすが世界のニコン。
これを買う人はそれなりに拘りがあって、メンテナンスも
しっかりやるだろうから大丈夫だとは思いますが、
浸水したという報告が沢山出てきそうな予感。
オプションに水中ハウジング(40m位)がないのはちょっと残念。
スキューバダイビングで使用するなら絶対に必要ですね。
AW1に水中ハウジングを使えば、さらに安心して使えます。
Oリングは、オプション販売されているので自分で交換できますね。
シリコングリスの塗布を忘れずに!
書込番号:16667742
5点

ニコン1は縮小予定というハナシもあったと思いますが、どうなっているのでしょうね?
書込番号:16668044
1点

だよね〜
もっと簡単に防水設計できそうなコンデジでもニコンのAW110の18m防水が最大?
あとはみなコンデジでも15m以下なのに、交換レンズ型で15m防水やっちゃうなんて流石日本光学?
あとは水中だから換算24-120mmのF2.8通しとか出しちゃったら完璧だけど〜
でも対衝撃の方はレンズ下で2mから落としたら流石にバヨネット部行かれそうだな〜
書込番号:16669593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耐衝撃性能についてはボディ単体での数値だと思うので、レンズ込みで落とした場合にレンズ部が先に地面とご対面した場合の数値では無いでしょうね*_*;。
本格的にスキューバをするには15mではちょっと中途半端じゃないですか。結局専用のハウジングが必要になるかと。
ただ現場で水を浴びるような所でラフに使っても問題ないし、表面を覆うシリコン樹脂性のカバーも別売りされるのでこれからのウィンタースポーツでまず活躍させたい機種でしょうね。
シャッターがJ3ベースで電子シャッターしか無いので動画撮る時に速いパンでコンニャク現象が起きないか心配ですが+_+;。スキーヤーやスノーボーダーに使って貰って迫力のある写真を此方にもアップして見せて欲しいですね。勿論冬の海のじっとしている魚達の写真も良いですけどね。
書込番号:16671305
0点

まあ素のままで水深20m超防水とかはコンデジでも対応して無い訳でレンズ交換型で作るのは流石に無理だろうから本格スクーバは防水ケース対応なんだろう。
4/3や一眼レフに防水ケースで潜る人良く見るけど、ニコン1迄の小型化が画質とのトレードオフ考慮の上でどの程度あの人たちにアピールするかだろうな〜
おれもいつも潜る前にOリングにシリコングリス塗りながら砂や髪の毛見つけたりするから、防水ケース内に万万が一水漏れした時には二重防水非常に心強いが。
取り敢えず防水コンデジの画質にうんざりしてるおれみたいな初心者にはこいつは強烈にアピールしたけどww
書込番号:16671550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>salomon2007さん
Nikonのホームページにはレンズを装着状態での試験とかかれてます。
確か測定の基準は5台のカメラを用意して2mの高さから合板の上に落下させ、それを26方向から行い1台でも正常であればクリアという内容だったと思います。
書込番号:16672366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑
ニコンのサイト確認しました、ありがとうございます。レンズも耐衝撃性は高いみたいですね。ただぶつかり方でマウント部に力が掛かったときにマウント部分が微妙に曲がって光軸が少しズレるとかが無いなら嬉しいですけどね。
ニコンサイトの注意書きより抜粋
※1 カメラに取り付けた状態でJIS/IEC保護等級8(IPX8)相当(ニコン試験条件による)。
許容耐圧:水深20m以内(1 NIKKOR AW 10mm f/2.8)、水深15m以内(1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6)。
取り付けるカメラの許容耐圧によって異なります。
※2 カメラに取り付けた状態でMIL-STD 810F Method 516.5-Shockに準拠したニコン試験条件をクリアー。
※3 カメラに取り付けた状態でJIS/IEC 保護等級 6(IP6X)をクリアー(ニコン試験条件による)。
書込番号:16672867
1点

>Oリングは毎年ごとに交換するもんですよ、普通。
まるで「常識」を知らないの?みたいな書き方をされていますが(失礼)、
普通の人はそんなこと知りませんよ、多分・・・。
書込番号:16673687
6点

↑まあ細かいことは良いじゃん〜?
おれも水中ハウジングのOリング何年変えてないんだろww
しかし落ち着いて見ると取り敢えずAWズームレンズ30-74mmだけなのね。
そうすると水中専用になっちゃいそうだからおれにはちょっと高いかな〜
AW望遠ズームレンズなんて出ないかな??
そしたら雨林トレッキング用とかに最高。
シリコンジャケットやグリップつけたやつ偉いカッコいんだけど。
書込番号:16673750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコン1は縮小予定というハナシもあったと思いますが
”ハナシ” ではなく、噂にすぎなかったのでは??
売れ行きは確かに良くはなかった。最初からどこまで本気なの?
という噂もあったし・・・・
本気で開発してくれるなら、安心して人にも勧められる。素性は
いいと思うけどね。ただし、一時、めちゃくちゃに安かったのが
値段あがってきてしまったのが残念。
書込番号:16673804
0点

日本の海洋探査技術は世界最高水準だし、ニコノスの技術はもう数十年前にあったわけで、なにも驚くほどのことはないような気もします。
結局ハウジングの方がコストや使い勝手で上回るようになったのでニコノスは消滅したのかなとも思いますが、ニコンならAW1程度では技術的な開発苦労はほとんどなかったでしょう。
書込番号:16680532
3点

へ〜、そんなのあるんだ
>ニコノス
無知なんで全然知らんかった
そのままデジタルにしちゃえば良いのに
書込番号:16682005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラはレンズ装着時での防水って事だけど、ミラーレスでボディー内手ぶれ補正の無いカメラであれば、マウント内部にまで防水性能を付加する事は可能なように思います。(マウント内部に水が入っても壊れない。清掃すれば復帰する)
そこまで来ると、さらに上のレベルの安心感が手に入りますねw
ニコンさん、期待してます^^
書込番号:16683560
0点

↑
実際にレンズ外したマウント内を見たこと無いのかな?マウント内に塩水が入ったらセンサーが逝かれて使い物にならないですよ。電源が入っていたらショートするだろうし電化製品だって事(電池で駆動だけど)忘れてない?
書込番号:16683813
0点

↑
ニコノスってのは中が濡れても大丈夫だったの?
書込番号:16683887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水中でレンズ交換できる一眼カメラ出したら画期的かも?
もし出たら水中カメラバックってアクセが出るんでしょうか?
書込番号:16684002
0点

↑
そうですね電子化されてなくてもフィルム送り用のメカやシャッターなど金属がありますから塩水で錆びちゃうので昔のニコノスでもダメですね*_*;。
書込番号:16684006
0点

>salomon2007さん
『ミラーやシャッターなどの駆動部品が無いのなら、そういった事も可能では無いか?』
って妄想半分願望半分なんで、あんまり難しく考えて突っ込まないでくださいw
物理的に見れば、センサーは直に剥き出しなわけでは無い(マイクロレンズや赤外線フィルター等々)のでそこを防水出来れば致命的な破損は回避できそうな気もするし、電子接点に関しても保護回路が組めれば何とかなりそうな気もします。(コスト・サイズは別問題として)
書込番号:16684025
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
今日、レンズセットを発注しました。このレンズは表面が保護ガラスのようなもので覆われている感じに店頭で見えましたが、実際、Pフィルターや、専用のフィルターを付けていらっしゃる方おみえでしょうか?
私は、水中で撮影は新鮮が雨の日でも自転車に乗ることが多く、専用のフィルターの必要性をあんまり感じていません。しかし、保護用にフィルターがあった方が良いような気がしています。
フードに関しても。ズームレンズなので完璧に光を切ることはできませんが、ハンドルなどに当たる事を考えると、ラバーフードなどを考えています。
水中メインでなく、防水という観点で、このカメラの購入に至りましたが通常撮影でフード(純正フード以外)をつけている方がお見えでしたらどんなフードをつけているか、教えていただけますか?
0点

1717inainaさん こんにちは
>ラバーフードなどを考えています
このレンズ 35mm換算30mmからのズームになっていますが 普通のラバーフード換算50mm用になっていて広角側ではケラレが出る可能性がありますし 広角用のラバーフード薄く頼りないですので 純正フードの方がいいように思います。
後フィルターですが 水中使わず雨の日も使いたいのでしたら マルミの撥水加工されたフィルターであれば フィルター部が水を弾き使いやすいと思います。
書込番号:16879796
1点

最前面は保護ガラスだったと思うので、取りあえず何も付けてません。
水中使用の予定はありませんが、付けるとしたら純正フィルターですかね。
これからの季節、曇り軽減効果に期待して。
結露には役に立たないのかも知れませんが…
書込番号:16879869
1点

もとラボマン 2 様
ご教授ありがとうございます。純正フードは金属フードと思うのですが、首からぶら下げて自転車に乗ってると、ストラップを短くしていても、ハンドル周りに当たる事が多々ございます。
その為、ラバーフードだったらクッション性もあり、花形フードの様に対角線状に切り込みを入れてけられを防ぎたいと思っていました。 金属フードはどうしてもハンドルなどの金属部分をねじ山のピッチを圧迫したりして、回転できなくなる可能性も加味しております。 フィルタ―は確かに撥水性のあるものを付けておくと、雨でも水滴がたまりにくいですね。
書込番号:16880064
2点

ナイトハルト・ミュラー 様
ご教授ありがとうございます。保護ガラスという事だと私も思いましたが、今日の夕刻にニコンの方に問い合わせますと、はっきりと言い方をしなくて、調べて連絡をくれると言う事です。又、万が一、キズは破損が起こった場合そうゆう事に対応しておらえるのかも、調べて連絡をすると言うお話でした。
しかし、、、発売から1か月も経って即答できないメーカーの対応にちょっとびっくりしました。 結露に関しても 調べて連絡をするとの事ですが、通常だったら 撥水性のあるフィルタ―でいいのかな。と思いました。あ
書込番号:16880079
0点

先ほどは出先だったのでうろ覚えの内容を回答しましたが、仕様表やシーリング・パッキンの図を
見ると、やはり前面は保護ガラスで間違いないようです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_aw1/lens.htm
−>レンズ構成 6群8枚(EDレンズ1枚、非球面レンズ1枚)、他保護ガラス1枚
書込番号:16880291
0点

ナイトハルト・ミュラー 様
ご丁寧な説明ありがとうございます。しかし、、、即答できないメーカーの対応は、個人的に遺憾に思います。 慎重にやっているのかもしれませんが、すべてが、調べて電話しますと言う対応は 個人的にはこうゆう場所をお借りして質問させていただくことになり、貴重なお時間有難うございました。
書込番号:16881996
1点

ニコンから電話が入りました。(3日間かかっています) まず レンズの前にあるのは正式名称 保護レンズと言うもので、 万が一傷がついた場合、サービスセンターでの交換は可能との事で、料金は 未定。
また この保護レンズは撥水性のあるものではなく、水滴は流れないので拭く必要性があります。 雨の日はこれで問題ないかな。 専用のフィルタ―は 寒冷地仕様のペアサッシと同じ原理で、曇りにくくしていくようですが、厚みがある事に対しての解答は 空気層で、温度差を軽減させるものという答えでした。
雨の日でも効果があるのか? 寒い日にはそれなりの効果はあるでしょうとの事。
自転車に乗りますので 金属フードはハンドルと当るショックがあるので、ラバーフードに関しては 他社の物の事に関してはお答えできないとのこと。
簡単な 画角計算と折りたたんだ時のラバフードの角度から、広角時には折りたたんで、50mm以上の時は、伸ばして使う使い方で、ケラレがでなさそうなので、一つ注文しました。 結果はまた ご報告いたします。
書込番号:16891234
1点

1717inainaさん
詳しい 経過報告ありがとうございました。
第一面の保護ガラス撥水効果無いのでしたら マルミの撥水加工効果のある保護フィルター付ける価値あるかもしれませんね。
後 保護目的でしたら ラバーフード折りたたんだ状態 衝撃吸収効果のある形状になりますので良いと思いますよ。
書込番号:16891292
0点

もとラボマン 2様
ご教授ありがとうございます。
おっしゃるように、衝撃吸収は自転車に乗っている時には必要だと思っています。大きな衝撃はなくても、時折レンズ面が当たって、最近ですとキャノンのG15のレンズ開閉カバーが途中で止まってしまってエラーがでました。 幸い保証期間内という事での処理をしましたが、自分でも気を付けないといけない所です。
カバンや、リュックの中に入れておけばいいのですが、すぐに止まって撮りたいと言う場所は、大体車の少ない車道ですが、さっと撮ってさっと立ち去りたいので、首からぶら下げています。
発注したラバーフードは3社あるうちの一社で、ヨドバシでメーカー発注になりました。他のメーカなら在庫はあるのですが、、、
【今回調達を行っている商品】
---------------------------------------------------------------
・「UN-5141 [ラバーレンズフード 折りたたみ式 ネジ込タイプ 40.5mm]」
1 点 480 円
ご注文・出荷状況については下記をご確認ください。
ということで、12月中旬予定です。
マルミの撥水加工されたフィルターも進化している商品のようですね。 傷をつけての修理代とか考えると、高くても撥水性の高い物を選ぶことにしました。
書込番号:16906620
1点

ちょっと気になるのは、
いつでも直ぐに撮影できるよう普通に首からぶら下げて自転車に乗っていると言う事ですよね。
当然カメラは固定されていないので、気をつけていないとレンズやカメラがハンドルに等にぶつかってしまう。
という状況は、ともすれば注意が散漫になり危険かと思いますので、
そういう乗り方を日常的にされるのであれば、カメラ側の保護より先ずこちらを改善された方が良いのではと思います。
例えば首からつるすだけで無く必要な時はワンタッチで体側にも固定できるようなストラップ等を
検討されてはいかがでしょう。
自分は注意しているからとか、壊れたら自己責任だからとか言う方もいますが、
巻き込まれる側は注意のしようがありませんから。
書込番号:16985569
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





