Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
※1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6付属
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年10月10日

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 36 | 2013年10月10日 17:37 |
![]() |
26 | 12 | 2013年10月9日 13:37 |
![]() |
9 | 8 | 2013年10月8日 14:36 |
![]() |
52 | 19 | 2013年9月25日 19:14 |
![]() |
67 | 11 | 2013年9月25日 02:24 |
![]() |
28 | 11 | 2013年9月24日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
ニコンのサイトでは、付属バッテリーでの撮影可能枚数の表記が無いんですね、
通常なら仕様表に記載があってしかるべきだと思うんですが、
サイトのどこを見ても見当たりませんでした、
(通常では行けないところにひっそりとあるんでしょうか?)
バッテリー交換のできない水中だからこそ、知っておくべき重要な情報なのに、
他社では大抵、仕様一覧に必ず記載が有ります、
どういう方針で載せないのでしょうか?
購入検討するユーザーサイドには、どう考えても不便です
(機種によっては仕様表でない箇所に記載が有るものもあるようですが)
ニコンさん、おかしいよ!
8点

>ニコンのサイトでは、付属バッテリーでの撮影可能枚数の表記が無いんですね、
確か前からホームページの仕様にのっけてない気がしますヨ。
USのサイトを見ると220枚(CIPA基準)みたいですね。(J3と同じ)
http://www.nikonusa.com/en/Nikon-Products/Product/Nikon1/V27669.27669/Nikon-1-AW1.html#tab-ProductDetail-ProductTabs-TechSpecs
書込番号:16607305
4点

ジェンツーペンギンさん
有難うございます、
っていうか、何で海外のサイトでは記載してるのに、
国内サイトでは記載しないのか!
ユーザーサイドは、これは怒って良い事ではないのでしょうか、
全く、ニコンの意図が全く理解できません、
まさか、この機種は撮影可能枚数が少ないから、
悪い印象に繋がるからあえて載せないようにしよう、とか?
ニコンのイメージ落ちますよ!!
書込番号:16607485
7点

ニコンのデジいいも仕様表ではなく、「製品特長」に記載してますね。
仕様表に記載してほしいと思います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features04.htm
書込番号:16607498
3点

じじかめさん
そのようですね、
ですが、この機種については、
サイトのどこを探しても記載がありません、
あまりに統一感が無さ過ぎますし、重要な情報なのだから、
載せないといけない情報のはずです、
(まして、海外では載せているのに)
ニコンというメーカーの見方まで変わってしまいます。
書込番号:16607543
4点

>っていうか、何で海外のサイトでは記載してるのに、
>国内サイトでは記載しないのか!
日本人は数字だけしかみないスペック厨が多いからじゃないすか?
たいていインプレスとかの記事に何枚取れるかのっているんですが今回はインプレスに書いてなかったんでUSサイトを覗いてみました。取説がダウンロードになれば確実に乗ってるとおもいますヨ。
製品特徴に書いてある機種については「低消費電力設計」っていうのをアピールしたい機種じゃないかな。マーケティング的な発想なら当然ですね〜。
CIPA基準って2回に1回フラッシュフル発光するとか、非現実的なので僕は当てにしてないないんですよネ〜。バッテリー容量のほうが重要かな。EN-EL20(1,020mAh)って時点でバッテリーはそんなにはもたないでしょうね。
>ユーザーサイドは、これは怒って良い事ではないのでしょうか、
ぜひニコンに対してステマ、抗議、不買運動してください。価格が下がってくれればありがたいです。
書込番号:16607660
4点

水中だから重要とは思いませんけど、ある時期以降はカタログ的な物からは
電池寿命の記載はなくなっていますね。
結局、CIPA基準とは言ってもレンズ交換式の場合、測定条件の項目が多いので
カタログ的に一言で静止画XXX枚、動画XX分と書いてあっても、
メーカーが異なれば測定条件(レンズやメモリーカード)が異なるから、
比較する意味がちょっと・・・と言う事なんだと思います。
国によって異なるのは国民性や、その国の行政機関等との関係もあるでしょうからわかりませんけど。
一応、Web上から辿れる情報としては使用説明書のダウンロードページから
詳細な方の説明書を見ると測定条件と共に電池寿命の記載があります。
但し、発売前の製品についてはありません。
書込番号:16607694
1点

ニコンのホームページでは結構前からそうなってます。
気になる奴は取説をダウンロードしてよってスタンスらしい。
恐らく社内(販社ね)にはそこまで気にしてる人はいないのでしょう。
まあ、ニコンは中の人も購入者も「信者」さんが多いイメージなので「そんなコマけぇことは気になさんな」って感じなのかも。
大体、録音レベル調整が「マイク感度調整」だとか、バッテリーパックにバッテリーパックを入れるだとか摩訶不思議なことがまかり通っているメーカーなので、多少のことは気にしない方が精神衛生上よろしいかと。
書込番号:16607704
4点

元祖ニコノスはフィルム枚数次第、最大36枚、(フィルムの装着の仕方では37枚撮れた)でした…
60分(写真前提の深度)×2ダイブ、
ダイビングをしている方なら何回シャッターを切れるか、
解ると思いますがね…
むしろ動画での撮影時間のほうが大切では?
書込番号:16607810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ジェンツーペンギンさん
スペックにこだわり過ぎるのも確かにアレなんですけど、
今回のは、クルマで言えば燃費を表示しない、と同義だと思うので、
これはいかがなものかと思うんです、
これを見て、バッテリーの予備が必要か否か、
必要なら割高になるから見送りかな・・・
とか検討する際に重要な情報ですよね、
モチロン、鵜呑みにはしませんが、
この数値なら、大体0.8掛けくらいかな?
とかの指標にはなりますから、
そもそも記載自体がなければ、想像すらまともにできない訳で。
M.Sakuraiさん
確かに発売されれば(間近になれば?)取り説で対応できるのかもしれませんが、
何故?
仕様一覧にちょこっと載せる事ができないのか?
(載せないという正当な理由が見えないんですね)
それを知る為の仕様表だろう・・・と
REの保護者さん
極めて重要な情報だと思うので、
気にしてないのだとしたら、理解に苦しみます、
というか、バッテリー寿命に比べれば、意味は相対的に低いと思われる
SDカードへの保存可能枚数まで記載しているんですから、
(それも結構なスペースを割いて)
何故、たった1行を載せられないのか? と。
書込番号:16607822
4点

橘 屋さん
>60分(写真前提の深度)×2ダイブ、
>ダイビングをしている方なら何回シャッターを切れるか、
>解ると思いますがね…
何故、ダイビング経験者が前提なんでしょうか?
シュノーケルや、ツアーでのシーウォーカーなども想定できますよね、
ましてや、これから水中アクティビティへ挑戦、というユーザーもいるでしょう、
すみませんが的外れに思えます。
書込番号:16608066
8点

こんばんは。
私は撮影可能枚数の記載が無いことでで怒りはしませんが、
何かしらの測定基準をNikonが設けて、
自社の他機種と比べられる程度の記載があると
親切だとは思います。
まぁ、ライブビューがメインの使用になると思いますので、
枚数もですが、どれだけ背面液晶を使うかによって
バッテリーのもちぐあいは随分と変わると思いますし、
個人的には電池が切れる前には休憩を入れた方が良いと思うので、
沢山撮る時は自分なら二本持って行くようにして、
休憩中に入れ替えるようにすると思います。
まぁ、こう言っては身も蓋もないのですが
あえて書いてないくらいなので、
バッテリーの持ちはあまり期待しない方が良いでしょう。
バッテリーを気にする方は
見送るとか、取説見るとか、Nikonに問い合わせる方が
速く解決出来るかと思います。
書込番号:16608300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮影可能枚数が少ないから、 悪い印象に繋がるからあえて載せないようにしよう
スレ主さんが、
主張(不満)を分かりやすく表す為に、
あえて大袈裟な比喩をされているのだと思いますが…。
まさか本気でそんな事思っているんじゃないでしょう?
>何故?
> 仕様一覧にちょこっと載せる事ができないのか?
仕様表の掲載内容の取捨選択は、
掲載が、ちょこっと載せる程度で済むかどうかではなく、
載せる必要があるかどうか、の、メーカー判断だと思います。
もちろん、仕様一覧にちょこっと載せる事は簡単でしょう。
おそらく、それをしないのは、
ニコンがその情報を必要としている人が少ないと判断して、
そして実際に、
掲載されていない事への苦情や、
撮影可能枚数の問い合わせが、少ないのでしょう。
または、
「撮影可能枚数:約220カット(条件により異なる場合がございます)」
なんてザックリした曖昧な記載だけでなく、
測定基準などを全て記載しなければ、ユーザーに大きな誤解が生じるので、
仕様表の僅かなスペースでは掲載出来ない、
との判断カモしれません。
書込番号:16608458
3点

バッテリーの持ちは気になりますよね。
水中と野外の温度差など色々影響する部分有りますし。夏と冬とで差が出るようにカタログデーターどうり行かないのも事実ですし・・・まだ発売されていないので、もう少し様子を見たらどうでしょう?
書込番号:16608488
1点

Ramone2さん
まあ、問い合わせれば・・・
というのは判るんですが、
それなら仕様表自体が不要になってしまうのではないかと(極論ですが)
確かにこの機種はバッテリー持ちは期待できないですね。
(でも350枚ぐらいは欲しかったなあ)
きいビートさん
メーカー方針で画一的に「載せない」ならともかく、
機種によっては載せているんですよね(仕様表にではありませんが)
それもバッテリー持ちが良い機種は載せているのに、
今回のように持ちが悪い機種には載せていない事で、余計に穿った見方になるんです、
ニコンさん、調子良すぎませんか?って。
書込番号:16608538
3点

都合の悪いことはあえて言わない。
日本の社会にはよくあることです。
書込番号:16608592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様 こんばんは
私はシュノーケリングメインでコンデジで水中写真を撮っています。
カメラを選ぶのに撮影枚数は重要視します。
屋外でのバッテリー交換は水没のリスクを伴いますので・・・
フラッシュ撮影が主になるので、最低でも300枚は欲しいと思ってます。
そんなに小さくなくて良いのでバッテリー容量を増やして欲しいのですが、
1日のシュノーケリングでそこまで撮る人は希少なのでしょうね。
このカメラの発表に、おっ!っと思ったのですが、撮影枚数は確かにネックとなっております。
サンプル画像も、なんとも微妙な感じですので購入はしなそうです。
書込番号:16608716
2点

僕は買います。電池のもちも、いまさら20枚しか取れないようなカメラもないと思うので気にしないです。ダイビングであればダイビングの間に代えればいいし、確かにスノーケルの時は途中で切れると不便ですが、他にこんな便利そうなカメラはないのでいいでしょう。ハウジングに入れたカメラの電池交換よりはるかにらくだと思います。
書込番号:16609035
3点

自分も撮影枚数を乗せない姿勢はどうかと思います
深度やフラッシュシステム的にダイビング等は想定していないと思いますが、、、
簡単なアウトドア用途含めて撮影枚数が気になる場面が多そうですよね
とは言え、
このサイズに耐衝撃やら防水やらですから内部はキツキツだろうと想像します
センサーサイズやレンズ交換含めて一般的なコンデジに比べて厳しい条件ばかりです
少なめですが、十二分に頑張っているのでは?
これが売れて、本格的に使えるシステム展開がされると嬉しいですね
書込番号:16609045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防水カメラと言えども、途中で電池切れて濡れた手で開け閉めするのは嫌ですね。
特に沖縄などのビーチでパウダー状の上質砂の場所など特に気を遣うと思います。
そういう意味では、電池とメモリー残量を確保して、まる1日持たせたいと考えるのは当然でしょう。
たとえ参考資料でも、記載して欲しいです。
ただ当たり前ですが、ここはニコノスを作っていた会社です。私もずいぶんお世話になりましたので当時を思い出しながら推察してみると、
この手のカメラはいくら防水機能を強化したり曇り止め対策しても、取り扱い方法によって簡単に壊れることがあります。
ニコンも売りっぱなしにせずに、発売後海や山の実際のフィールドで、取り扱い講習会など開催するのではないでしょうか?
実際のデータ(電池など)もこんな活動を通して徐々に出して来るかなと思います。
書込番号:16609500
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
このレンズキットに非常に興味があります。
発売即に購入も検討していますが、数ヶ月後の落ち着いた価格はどの程度と思われますか?
同等性能であるJ3が10倍レンズキットで最安62,300円ですが、+αの性能で70,000円前後でしょうか?
皆様の予想をお聞かせいただければ幸甚です。
よろしくお願いいたします(^^)
2点

ニコンも薄利多売は嫌でしょうから良くても5万後半、6万前後が希望的かなと思います。
書込番号:16648212
4点

ニコノスはあまり安くならなかった気がしますが、これはどうなんでしょうね?
書込番号:16649061
3点

ベースと中身は確かにNikon1のJ3ベースですが、アルミ筐体に防水仕様(シーリングなどお金を掛けている)なので同じような下落になるかどうかは売り出してからの売れ行き次第ですね。
発売したは、でもそれほど売れないとなれば価格は自然と下がってきますから。
逆に主たるターゲットのマリン・ウィンター・スポーツ関係者以外の方々(工事関係者など)が買うようになると高値安定になるかもしれないですね。
書込番号:16649455
1点

高価なステンレスボディーですよニコワンAW1は。安いアルミボディーでは無いですよ。
箱はおろか、釘でもステンは高いですよ、ユニクロの数倍。
ココが肝要、アルミなんて変なこと言わないで。
アルミなんか海水で半日で電蝕するぞい。
書込番号:16651475
7点

皆様ありがとうございます。
あまり価格の下落が見込めないような印象を受けます…。
年末に海外旅行に行こうと計画しているので、年末までに購入すればいいかと思っていますが、早く手に入れたいという気持ちもなきにしもあらず^^;
予約特典で値引きしているお店であれば75,000円程度で購入できそうなので、買ってしまおうかと思案しております。
発売日決定まではとりあえず動向を見守ろうと思います。
書込番号:16651925
1点

メイメイトロフィさん
ご指摘ありがとうございます。そうですねなんでアルミって書いたのか、ボケてますね*_*;。
スレ主さん失礼しました。
>ボディー前面の外装材質を強度があり錆びにくいステンレスにすることで、耐衝撃性能を確保しているだけでなく、タウンユースでも存在感かつ高級感のあるデザインに仕上げています。<
書込番号:16652315
1点

発売日決まりましたねー
思ったより早い日程でしたので戸惑っております^^;
富士カメラが発売日前予約で2,000円の割引ですが、12月にはそれよりも値下げになっているか…。
悩みますー(ーー;)
書込番号:16655178
1点

メイメイトロフィさん
>箱はおろか、釘でもステンは高いですよ、ユニクロの数倍。
ユニクロって釘とかカメラとか出してるんですか?
それとも何かの符丁でしょうか?
書込番号:16656052
2点

Nikon 1 AW1は最低一年に1回のOリング等の交換が必要とされています。(自己責任は別として)
先日ショールームでOリング等の交換はユーザー自身で可能か、Nikonに交換を依頼するといくらかかるのかを聞いてみましたが、まだわからないとの事でした。
わざわざAW1の購入を検討しているのであれば防水機能が必要と考えていると思うので、上記メンテナンス費用も検討に入れた方が良いと思います。
書込番号:16657099
0点

Chitrakaさん
「ユニクロ」は亜鉛メッキのことです。
日曜大工に興味のある人はすぐにピンとくるのですが。
http://www.soeinet.or.jp/~kurimoto/yunikuro.html
書込番号:16657328
2点

本格的な100m防水のニコノスRSでも、レンズ用やスピードライト用を含めてOリングと潤滑油のセットを補修部品として販売していますから、20mの防水のこの機種もOリングは自分で交換できるよう補修部品が用意されるのではないでしょうか。
Oリングやシーリングは、毛や砂が少し噛んでもアウトな位シビアな防水構造の生命線なので自信のない人はSC対応でしょうけど、工賃が10,000円とかだと厳しいですね。
あとパンケーキの方のレンズキットも出して欲しいです。
書込番号:16663558
2点

いよいよ明日発売日ですね。
あれから皆さんのご意見も参考にしつつ検討しておりますが、発売前予約はスルーして、年末までに値段を見て購入を決めたいと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:16684203
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
海外サイトで購入しようと考えているのですが、日本で保証は受けられるのでしょうか?
あと、メニューは言語を日本語にすれば国内版と同様に使えますか?
そのほか海外購入のデメリットがあったら教えてください。
あと、おすすめ購入先情報も。。。
0点

>海外サイトで購入しようと考えているのですが、日本で保証は受けられるのでしょうか?
Nikon 1も一眼レフ同様、カメラ本体は国内保証、レンズは国際保証なので、レンズに関しては日本でも保証は受けられると思います。(逆に言えばカメラ本体は日本では保証は受けられないと思います。)
>あと、メニューは言語を日本語にすれば国内版と同様に使えますか?
AW1のベースとなっているJ3は言語設定を日本語にすることが出来るようなので、同様に使えるのではないでしょうか。
書込番号:16677000
1点

http://www.nikonusa.com/en/Nikon-Products/Product/Nikon1/V27669.27669/Nikon-1-AW1.html
によれば、U.S.で売っているものは、日本語を設定できるようです。
とはいえ、このカメラの場合、ジャケットを被せて使うでしょうから、色にあんまりこだわらなくてもいいような気もします。
書込番号:16677905
1点

ジャケットの色をもうちょっと増やして欲しい。
できたら、黒ボディーに豹がらか虎がらのジャケットがいいなー。
書込番号:16679365
0点

デジカメの購入も、結構クローするものですね?
書込番号:16679686
1点

ブラックレンズキットは10月31日発売予定ですね。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVVK202XJ.do
なお、ブラックの単体は受注販売と書いてありました。
書込番号:16680169
5点

なんと!国内発売の予定があったのですね!
私の調査不足でした。。。
大林 明さん、どうもありがとうございます。
10月31日以降まで待つことにします。
書込番号:16680289
1点

またホワイトさんははぶられているのですね(泣)
国内じゃ人気がないんですかね?
書込番号:16680372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット

ドライブレコーダーにもあるよ、AW1。 /(・。・)
書込番号:16610123
2点

そうでしたね。ELWに付けた記憶があります。
重くなるだけでたいしたことなかった。まだ、白髪が一本もない頃。
書込番号:16610187
3点

トヨタのMR2の、型番は・・・ /(・。・)
書込番号:16610189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちの四姉妹さん
それはAW-11ぢゃっっっっっ(゜o゜)\(-_-)
書込番号:16610270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

boseのねAW1わぁすごくいい音するよv(。・ω・。)ィェィ♪
前にねboseの営業が来てね、音を聴かせてくれたの。
お高くて誰も買わなかったけど。
書込番号:16610332
4点

AWとは?‥‥‥アプローチウェッジです。ハイッ!
ピンに寄る寄る♪
書込番号:16610430
8点

ssdkfzさん
どうぞ散財してください(笑)
GETしましたらこちらで待ってます♪
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1362/ThreadID=1362-179/
書込番号:16610651
3点

見なかったことにしてはいかがでしょうか?
書込番号:16610788
1点

皆様、こんな、つぶやきスレに返信ありがとうございます。
オートワインダー、正式な表記はAW-1だったかと思いましたが、ただやかましく、巻き上げ速度も遅く、重たいだけの代物でしたね。タミヤ模型等でお馴染みのマブチモーターがそのまま使われていたような記憶も・・・
他の業界にもAW1、いろいろあるそうで・・・参考になりました。
氷点下では現状のカメラでも無問題に使っているので耐寒性能はどうでも良いですが・・・
土砂降りや吹雪での動画撮影に威力を発揮しそう・・・と、理由付けを考えたりして。
欲しいとなったら待つのが嫌いな性分なので逝ってしまいそう・・・
書込番号:16611241
2点

ニコワンって、1シリーズなんだからJ2とかV2なんてだしちゃだめですよね。AW1で初めてニコンも気がついたようです。J2も、K1,L1、またはJA1,JB1ってすればよかった。AW1の後継はAX1ってことで。それでこそ、1シリーズ〜
書込番号:16611255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


失礼しました。
私もEL2が1982秋からの愛機でした。
AW-1は1984の春に新品購入しましたが、今となっては単三が4本だったか6本だったか忘れてしまいました。
AW1はポチるべきか、傍観すべきか・・・見なかったことにはできなさそう・・・
V2は方向性が違うので全く琴線に触れませんでしたが・・・
書込番号:16612089
1点

私も“AW”と言えば「トヨタMR-2の前期型」(=゚ω゚)ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000743413/
どオーバーステアで気難しい子でした(笑)
書込番号:16612728
2点

防水防塵で耐衝撃性能があるとくれば工事現場での活躍が期待出来そうですね。おしゃれなジャケットを付けたりすればマリンスポーツ向けでしょうけど時期的にこれからはスノースポーツでの使用が実戦投入となりますね、-10℃耐寒の実力とやらをみせてもらおうか(シャー風に^o^/)
書込番号:16617537
1点

耐寒性はどうなんでしょうね。
従来のカメラでも-10〜-20℃で使ってますけど・・・
バッテリーさえ持てばそれなりに使えるかと。
AW1だってバッテリーがダメなら動かないでしょうし。
摺動部が凍って動かないということはない、ということか?
もし買ったら、冬(普通に-10℃くらい)は外に置いて動作確認してみますかね。
今日は行きつけのK店に行きましたが、発注はできなかったなぁ・・・
チラシすら掲示されていませんでしたし。
書込番号:16620853
2点

>もし買ったら、冬(普通に-10℃くらい)は外に置いて動作確認してみますかね。
いっそ氷漬けにするとかどうでしょう?
http://nikonrumors.com/wp-content/uploads/2013/05/Nikon-D3s-torture-test-4.jpg
書込番号:16621226
2点

ssdkfzさん
フルテスト、期待しています。。。。。
陸別で一晩放置とか・・・
朱鞠内で水中撮影とか・・・
耐寒テスト、いろいろ妄想が膨らみます(^_^;)
出来れば高感度特性も、とお願いばかり・・・
最近、コンパクトなものも便利と思えるトシになってしまいましたので・・・
書込番号:16630615
2点

蝦夷狸さん
K店長も待ったほうが良いという話だったので、しばらく様子見です。
いい加減、何か機材を処分しないと収拾つかないなぁ・・・
現状、V1*1、J1*2なのでJ1を1台処分かも。ホワイトボディは使用中止にするか・・・
書込番号:16632033
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
水中性能ばかり注目されていますが、狙いはアウトドアカメラだと思う。
防水だけじゃなく
・2m耐衝撃
・高度計
・コンパス
・位置情報ログ
これって山カメラに最適と思いませんか?
ニコンさん、もうちょっと頑張ってアウトドア地図追加機能や
バッテリーグリップ追加など追加してくれませんか?
もうガーミンはいらないと売り出してください。
そしたらNAV−U(アウトドア地図が使える歩行者用ナビ)を捨ててこのカメラ買います。
先日、羊蹄山(1900m弱)に登り火口一周しました。
時々NAV−Uの電源入れて(電池が長持ちしない)、
高度と場所を確認しながら登山・下山しました。特に高度を見ては元気が出たり、げっそりしたり。
話がそれますが、下山がつらかった!
ひざ痛い!
おなか減った!(頂上で全部食べた)
お茶全部飲んでしまった!
急がないと日が暮れる!
相当降りても、まだ1000mもある!と愕然としながら下山したのでした。
なお、この登山で使ったカメラはV1です。
10−30、30−110、18.5の3本を使ったのでした。
13点

>これって山カメラに最適と思いませんか?
うん。
いざとなったら非常食として食べれれば最高。 (^〜^)
書込番号:16622586
15点

こんにちは.
> これって山カメラに最適と思いませんか?
思います。
書込番号:16622609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クールピクスAW110とかぶるんですよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/allweather/aw110/
書込番号:16622715
3点

沢屋さんには良いかもしれませんね。
普通の登山だと…?
・通常の登山でここまでの防水性能は不要
・ステンレス外装は冬に冷たそう…凍傷になりませんように。
・個人的にグリップはもうちょっとしっかりしてる方がいいなぁ。(アクセサリグリップ必須?)
・センサーサイズゆえ山で多用する広角はいささか苦手。
・高度とコンパスは時計についている機種も多く、その方が実際便利?
…かなぁ。
登山と撮影スタイルによりけり、ですね。やっぱり。
スタイルによってはたまらなくはまる人がいそう。
書込番号:16622800
3点

guu_cyoki_paaさん、こんにちは。
パイ生地でケース作るとよいかも。
Green。さん
ですよね。アウトドア地図機能欲しい。
功夫熊猫さん
そんなのあったんですね。取説みたら地図機能もありますね。どれぐらい使えるものか?
AW110はカメラ機能がいまひとつ。
白KOMAさん
・確かに防滴ぐらいでも十分です。ただ、防水機能は邪魔にはならない。
昔使ったピカイチカリブの防水機能はスキー場で役立っただけでした。
・AW1は普通の1レンズも使えるのがよいところ。広角ズームが使えます。
・私の場合、腕時計使わないのです。はずすと無くしてしまうから。
お試しにAW110買ってみてもよいかもしれないですね。
書込番号:16622859
6点

「ピカイチカリブ」
知らない言葉だったので調べちゃいました。なるほど…防水お手軽カメラの走り?
F2.8であったあたりにNIKONを感じます…。
僕、登山の際に腕時計を外すのは、下山して温泉を出てからなんです。学生時代からの習性と言うか貧乏性(時計もきれいに…)というか…。
AW110と比べちゃうとかわいそうかも。ライバルはOM-Dあたり?
NEXから防塵防滴モデルが出ると勝負が面白くならないかしら…。
(自分が使ってるPentaxは絶対この手のコンパクト路線には来てくれないであろう…という諦め…)
書込番号:16622944
3点

> お試しにAW110買ってみてもよいかもしれないですね。
差し出がましくてごめんなさい。
AW110を買うのであれば、パナソニックのDMC-FT5をお勧めします。見たところ骨格が同じなので、たぶん、兄弟です。画質はどちらも度外視ということで選択理由にならないと思います。
残念ながら、DMC-FT5には、地図はないですが…。地図の使い勝手は、カメラがどれだけ速く座標を掴めるか次第だと思います。AW100は、座標捕捉時間のムラが多い印象でした(なので、当てにするのは禁物)。あと、当たり前と言えば当たり前ですが、細かい道は一切表示されません。
AW110にはWi-Fiが付いているのですが、A-GPSの更新がこういう間抜けなことになっています。DMC-FT5やキヤノンの新しいコンデジでは、A-GPSの更新は、カメラ自身がスマホのテザリングを踏み台にしてサーバからデータを拾って更新できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005974/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15689176
AW1は、どうかと思ったら、A-GPSそのものをサポートしないようです…(V1/V2は外付けのGPSユニットをパソコンにUSBでつないでパソコン経由で更新する)。座標の掴みは大丈夫なんだろうか?
AW1は、とても意欲的なカメラだと思うのですが、動画とかWi-Fiのような、元々、ニコンの苦手とする分野がその魅力に影を落としているとも感じます。そうは言っても、欲しいけどね(^^;v。
書込番号:16623585
6点

白KOMAさん
ピカイチカリブは3m防水でしたが、非常にがっちりした造りで、十分な余裕を感じさせる機種でした。
今の防水カメラもOリングで防水性能を確保しているので、使う側も繊細な注意が必要でしょうね。
あれこれどれさん
情報ありがとうございます。
位置情報の把握は速いほうがよいですが、私の用途では遅くてもそれほど問題はないです。
時たま位置と高度確認できればよいので。NAV−Uを時々添付写真のように使ってます。
(ソニーがナビから撤退したので、安く売ってたのを買いました。)
AW1のHPにはアンケートを募集していたので、
勝手な要望を書いて投稿しました。
V1に外付けGPSはどれぐらいのことができるようになるのか?
期待してないけど、調べてみます。
書込番号:16625847
3点

> 位置情報の把握は速いほうがよいですが、私の用途では遅くてもそれほど問題はないです。
> 時たま位置と高度確認できればよいので。NAV−Uを時々添付写真のように使ってます。
位置を確認したい時って、割と焦っている時が多くありませんか?(^^;
それはともかく、AW100(AW110も同じらしい)は非常に大ざっぱな地図が表示される代わりに、座標を全く表示してくれないので、紙の地図を参照するのが難しいというのがあって、少なくとも山で使うには向かないと思います。
その点、DMC-FT5は、撮影モードでも「DISP」ボタンの設定で座標を液晶にオーバーレイして表示できます。また、Nikon1 V1/EOS 6D/EOS Mの場合は、メニューからその時点の座標値を読み出せるので、AW100/AW110よりはマシだと思います。
AW100の地図表示ですが探したら一枚だけ出てきました。
http://camaraacuatica.es/nikon-coolpix-aw100/
以上、ご参考まで。
P.S.
> AW1のHPにはアンケートを募集していたので、
> 勝手な要望を書いて投稿しました。
私も色々とお願いしておきました。
書込番号:16628713
1点

ニコン1の将来性を考えるならWifi、GPS機能の使い勝手をブラッシュアップしていった方がユーザーのニーズを掘り起こしていくかもしれませんね。
Wifi、GPS機能はコンデジ、ミラーレス、一眼レフというカテゴリーを超えて搭載されていくでしょうが、アウトドアという点ではミラーレスあたりが使い勝手が良さそうです。
書込番号:16628810
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
魅力的なカメラですが水深15mでは、スキューバには無理だし、できればニコノスのレンズが使えれば?きっと水深40m程度のAW2が待ち構えているのでは?そのときが買いかな!
2点

僕のような初心者だったら15mもあればスキューバは十分できますよ。
一番楽しいのも15m付近だと聞きました。
30分間ゆっくり潜っていることができますからね。
書込番号:16618447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水深40mがどうしても必要ならJシリーズに純正ハウジングを使って、
その間を取ったのがAW1じゃないかなーと思います。
書込番号:16618508
4点

勝手な期待だけど、AWシリーズは、気軽に楽しめるカメラであって、次に来るのは、本格的なものであって欲しい。
APS-Cの防水レンジファインダー機
それがニコノスや!
書込番号:16618578
2点

ボディが水深40mでもレンズがどうなるかですね、交換式なので。
上位機、上位レンズの発想で出れば解決ですが。
書込番号:16625726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記録目的の耐圧カメラなら水深40m位まで連れて行きたいのは判るけど,水中写真その物が目的で潜るなら,被写体&光線リッチなのって10mとか迄ですやん(^^;).
潜るの止めてもう四半世紀だが,最近の海は推進30m位が被写体の宝庫で....,何て事はないよね(^Q^)?
書込番号:16625836
3点

本日新宿SCに立ち寄ってみました。初めて行ったのですが、AW1はまだありませんでした。エンジニアリングサンプルでも展示するCANONとは大違いですね。
書込番号:16627469
1点

私みたいな遊びでたまに潜る程度の人でも、もっと深くまで行きますよ。
光があふれているのは10mくらいまでだから、15m防水で十分というのは、なんか違うような。
深く潜って水中散歩楽しみ、浅いところでは写真も撮るという使い方がこのカメラではできません。
防水コンデジの画質に不満がある人がシュノーケリングで使うのに最適、というカメラではないでしょうか。
山もよさそうですね。
一眼は重いからしんどいけど、防水コンデジではちょっと…という人にはとても魅力的。
書込番号:16627482
1点

ツアーで参加した時に、この機材の持ち込みは断られますしね。
書込番号:16627543
1点

私もニコノスデジタル期待派です。浅い海はそれはそれでいいけど深い海もハゼとかイトヒキベラとか狙いには楽しいものです。
そして、潮の速い海ではカメラを持ったままエントリー即潜行が求められるところがあり、ハウジングでは浸水しないようにそれなりのエントリーテクニックが求められます。ニコノスならレンズとボディーを片手でがっちり固定すればカメラを持ったままエントリーしても浸水しません。そして、そんな潮の速い場所では少しでも抵抗の少ない小さいカメラがいいものです。
ニコノスレンズがつかなくてもいいですので(あんまり大きいフォーマットの大きいカメラは泳力の落ちたおじさんには辛い)水中に特化したスーパーワイドズームと望遠マクロとストロボ(普通のやつとリングストロボ)が出て欲しいと思います。
書込番号:16628009
4点

raintreesさん
>>私みたいな遊びでたまに潜る程度の人でも、もっと深くまで行きますよ。
>>光があふれているのは10mくらいまでだから、15m防水で十分というのは、なんか違うような。
確かに,潜るだけでなく水中写真を趣味にするバディでも,もっと行きたがるのが居ましたね. ストロボをガンガン炊いて撮るタイプの水中写真カメラマン属性の人も多いですからね. 僕自身は,陸上での撮影も含めて,「自分が見た情景をその場の光で」な奴なんで,記録用とか業務用は別にして,自分で好きで撮る写真ではストロボ等の人工照明拒絶型.
浅い,被写体と光が豊富な領域にジックリ留まりたいからタンクを担いで潜ってた属性のダイバーやったんで,Film Nikonos で36枚撮ったら撮影継続断念してたのを想い出し,AW-1 のアナウンスには歳を忘れて血が騒ぎました(^^;). 肺の大病で,右肺 2/3 失ってる奴なんで,残念ながら主治医兼親友からダイバー復帰を禁じられたけど....(;_;).
残念だけど,AW-1 はヨット上常備カメラとして使う事に成りそうです. それでも良い機種を出してくれる Nikon さんには大感謝です(^o^).
書込番号:16628201
3点

若隠居 Revest さん
ストロボたかない方が好きというのは、私も同じです。
ただ私の場合、写真を撮るために潜るというわけではなく、潜るついでに写真も撮りたいんです。
だから、カメラがあるために15mまでに制限されてしまうのではおもしろくないなぁ…と思った訳です。
しかし若隠居 Revest さんのように写真撮りたいから潜る、浅いところに留まって粘るという方にはいい機種ですね。
右肺切除されているとのこと。
どうぞお体お大事に。
書込番号:16629020
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





