公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2013年11月27日
カラー:
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2020年10月17日 11:21 |
![]() |
0 | 0 | 2018年12月14日 00:27 |
![]() |
1 | 3 | 2017年1月21日 17:15 |
![]() |
0 | 8 | 2016年12月29日 16:34 |
![]() |
1 | 2 | 2016年5月6日 22:32 |
![]() |
3 | 2 | 2015年5月5日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > docomo N-01F
ホワイトを使っている方にお聞きしたいです。
長いあいだ使っていると、ボタンやその周辺は黄ばんできますか?
ネットのオークションなどで中古商品を探すと、N-01FやN-01Gのホワイトはボタンやその周辺が黄ばんで変色しているものが多いです。
使っていた人の扱い方によるものでしょうか?
それとも製品自体が変色しやすい作りになっているのでしょうか?
新品未使用品(新古品?)での購入を考えているのですが、未使用品で長期間保管されていても、自然劣化?のようなもので黄ばんでいる可能性もあるのでしょうか?
0点

この携帯電話を持っているわけではありませんが
おそらくボタンの部分は表面が透明樹脂で、その奥に白く印刷されていると思います。
この樹脂材料や印刷面は紫外線や熱で経年変化でどうしても黄ばんできます。(黄変)
これは、どんなに気を付けていても少なからず起きる経年劣化です。
冷暗所に保管していれば進行は遅くなりますが。
黄変はどんな色でも起こりますが無色透明や白は特に目立ちます。
携帯電話のカバーで無色透明の物(TPU樹脂)がありますよね。
それなんかは毎日太陽に照らされてますので1か月もすれば黄変が確認できます。
書込番号:23248773
1点

>使っていた人の扱い方によるものでしょうか?
それとも製品自体が変色しやすい作りになっているのでしょうか?
両方です。公衆電話(古!)なんか手垢等によって黄変というか茶変していますよね?また樹脂製品の性質上黄変は避けられません。
意外と年式の新しいクルマでもヘッドライトカバーが黄変しちゃっているのはよく見かけます。
新品未使用品でもその点については同様ですので経年劣化は避けられません。
書込番号:23248876
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > docomo N-01F
電話帳に登録してある人から、電話がかかって来た場合に、背面ディスプレイに名前は表示されますか?
表示されるなら便利だな〜と思いまして。
使っている人がいたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > docomo N-01F
この機種をお使いの方に質問です。
先週、実母の携帯が壊れて保障サービスを使い、この機種に取り換えてもらいました。
実は、ボタンのバックライトが点いたり点かなかったりします。受話器上げる、下げるのボタン押すと真っ暗。夜に、携帯を開くとバックライト点かないので真っ暗で、ボタン位置が判らず押すのに苦労しているようです。
本日、私が実家に行って設定しようと試みましたが、設定はされているものの、症状は変わらず。私が仕様してるのはN-01Eなので、設定は然程変わらないはずなんですが…
携帯開いて、バックライト点かないと不便だと思います。
それとも、そういう機種なんでしょうか?
保障サービスだとリフレッシュ品が届いてるはずなんですが、初期不良の場合って無償で交換とかって出来るのでしょうか?
何度か保障サービス使ってますが、こんな事は初めてです。
1点

この機種使っていますが、とりあえずバックライトは常に点いているようです。
消えるときは携帯を閉じたときくらいでしょうか。
保障サービスについてはよく知りません。
書込番号:20587964
0点

参考までに
私は、2年使っていたN-01Fが、不調となり、お届けサービスを利用してN-01Gが届きましたが、10日後に通話相手の声が聞こえなくなりました(仕方なく外スピーカー通話)
すぐに、ドコモショップに修理依頼。
結果、基盤交換となりましたが、修理代はかかりませんでした。
書込番号:20588093
0点

gigacha さん
バックライトは常時点灯するのですね。やはり不良だという事が分かり大変助かりました。ありがとうございました。
FXサイクロン さん
そういう事もあるのですね。とても参考になりました。ありがとうございました。
今から実家に行って、ドコモに行こうと思います。
書込番号:20589609
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > docomo N-01F
エリアメールの設定もしてあるのですが、緊急地震速報を受信できません。どこを確認したらいいでしょうか?
現在家族二人でこの機種を利用中で両方鳴らないので、端末不良ではないと思ってます。
書込番号:20521517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ある一定の震度が想定されるエリアにいないと緊急地震速報は発報されません。
書込番号:20521541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うみのねこさん
震度5でも来なかったんですが、もっと上じゃないとダメなんでしょうか?
書込番号:20521549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVの速報と違って携帯の速報は、震度5以上の地震が起きた時に、震度4以上と予測される地域にいる時しか来ません。
今回のだと茨城・福島・栃木でしか来てないのではないでしょうか。
書込番号:20521641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予測に基づくものだから、
実際に震度5だったというのは関係ないのでしょう。
速報発信元に問い合わせないと分からないけど、そこまでしないでしょう。
近隣でエリアメールを送る防災訓練があれば試して確認できるかも。
不安ですよね。
書込番号:20522183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは栃木で震度3エリアにいましたけど、他機種ですが鳴りました。
実際の震度がいくつかは関係なく、想定されるエリアというのが肝なので万全なものではありません。
書込番号:20522278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エリアメールの注意事項を読まれましたか?
https://www.nttdocomo.co.jp/service/areamail/notice/
N-01Fを一週間前まで三年近く使っていた者ですが、ちゃんと受信できてましたよ。
メールの受信BOXにもありませんか?
書込番号:20522842
0点

>ぷーにゃん。さん
念のため、FXサイクロンさんご引用の中ほどにありますが、ざっくり通話中あるいは何らかの通信中の動作中や機内モード等の場合は受信しません。
これが毎度繰り返し出るこの手の質問の根底にあるキーの様に思います。
要はリトライされない仕様で、例えるならレコーダのチューナ不足の様な状態では無力?みたいな感じで、到達の信頼性はからっきしヘヴィデューティではありません。
すなわち、『たまたま何も通信していないから受信するだけ』です。
過去一度でも受信したというのであれば、基本的には問題無いはずです。
あとは接続している基地局次第でしょう。
で、お二方とも毎度毎度近隣その他の端末が受信しているにも関わらずに全く受信したことが無いというのであれば何らかの不具合の可能性はありますので、そのあたりを比較しながら様子見するしか無いと思います。
書込番号:20523269
0点

緊急地震速報は、震度5以上の可能性がある地震が発生した場合に、震度4以上の揺れが起きるかもしれない地域に配信されます。
28日の地震なら、茨城県北部、福島県中通り、福島県浜通り、栃木県北部が速報対象です。もしかしたら栃木県南部も入ったかもしれません。
http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/12/20161228213851/content/content_out.html
ドコモは、気象庁の情報にしたがって対象市町村にエリアメールを配りますが、基地局の位置によって多少、ずれることがあります。
対象地域でも受信できなかったのであれば、設定ミスか、通話中か、電源を切っていたか、機内モードになっていたか、電波状況の問題といったトラブルが考えられます。
書込番号:20523279
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > docomo N-01F
私が使ってる機体の電池が悪いだけかも知れませんが電源オフのままでも一週間ほどでバッテリが25%も減ってしまうのですが
皆様もこんなものなんでしょうか。
電源オフが実は画面を消灯しているだけだと言うなら連続待ち受け800時間で計算はほぼ合っているのですが。
1点

(参考になれば)
>TeLiさん
近年のある時期(あるチップセット?)からか、ガラケーの電源オフ時の消費電力が大増加している様です。
昔のガラケーでは、年単位で電源オフしておいてもフルのままとかであったのに対して、F-02Dであまりにも減りが早いので、電源オフ放置でどれだけ持つか測定したことがあります。
ほぼ新品電池の端末2台が10日で90〜92%、43日で7割くらいですので60日もすると半減、150日ほどでゼロでした。
(同時進行のF-09Aは約150日で50%でマシ)
バッテリ容量から計算すると200μAで、この手のオフ待機は設計常識的に最大でも2μAほどでしょうから、おおよそ100倍ほど消耗していることになります。
docomoに指摘したところ、のらりくらりの長いやり取りの末、富士通がdocomo経由でそういう事実があることを認めました。
全数がそういう仕様で直し様が無いため、積極的な明言は行いませんでしたが、中身としての『不具合』を認めました。
メーカは『実際上そういう使い方は極めてレアであることで問題無し』と断じましたが、たとえばある程度長期の海外滞在する際に、アダプタを持って行かず、海外でローミングもしない前提で、出国時に電源を切って出て海外で滞在して帰国入国時に電源を入れた場合、昔ではほとんど問題が無かった長期滞在後の電源投入時に蓄電池容量が低下していて最悪は電源が入らない状態になっているということです。
もちろん、蓄電池を外しておけば全く問題は無いのですが、そもそも通常では消耗しない条件で法外に消耗するのは『回路の設計欠陥』と言えると思います。
ゆえに、仕様として本機種でおっしゃる様なことがあっても不思議では無いと思います。
で、上記同様のテストを行えばおおよその消費電流が算出可能でしょうし、正確には電池接点の間に微小電流測定可能な電流計を挟めば極短時間でわかると思います。
書込番号:19850073
0点

>スピードアートさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど他にも似た事例があったのですね。
詳しく説明ありがとうございました。
書込番号:19852383
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > docomo N-01F
本機のピンクを使用してます。
バイブレーターは、弱くは無いという程度ですね。
明らかに他機種と異なると言うほどでは無いです。
ピンクだけかも知れませんが、キーボードの文字が非常に見づらいのが残念です。
書込番号:18749094
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
