![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
dynabook T554 T554/45K 2013年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 発売日:2013年10月25日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2014年3月8日 10:29 |
![]() |
6 | 8 | 2014年2月12日 23:14 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年1月5日 12:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T554 T554/45K 2013年秋冬モデル
Win95の時代からDynabookです。
Win95のHDD交換は、ちょっと面倒でしたが、それ以降の機種はネジ1本外せば交換できました。
そろそろWin8.1のパソコンが欲しくなって、いろいろ調べて、この機種がいいかなと思っています。
しかし、dynabook T654 T654/68K PT65468KBXのクチコミをみたら
「ハードをssdに変えようと裏を見てみたら、メモリの交換用のふたしかなく、ハード、バッテリーにアクセスするには裏蓋を外さないといけません。
とりあえず裏のネジを外してみたが簡単に取れそうになく困ってます。
ネットで調べてもわかりません。
詳しい人がいたら よろしくお願いします。」
という情報があり、この機種では、どうなんでしょうか?
HDDは必ず複数持って、HDDの故障に備えてきたので、自分でHDD交換できない構造になってたら困るのです。
3点

おがわ48さん、こんばんは。
T554とT654は、タッチパネルの有り無しが主な違いの兄弟モデルだと思います。
本体構造的に、多分違いは無いんじゃないでしょうか。
最近は簡単に分解出来ないPCが増えましたね。
我が家は最近VAIOですが、最新モデル買ったらやはり裏蓋なし。
救いはVAIOは割とマニアユーザーが多いので、分解例が出やすい事でしょうか。
書込番号:17272983
2点

ちなみにB254は交換可能でしたよ。
WINDOWS7がほしくて買ってみた。
書込番号:17273055
1点

取り敢えず作動中のHDDの音を聞きパソコンの何処らへんにあるか確かめ、それから裏のネジを外せばわかる。
もしここでHDDが出せそうでなければ内部へのアクセスは難しいと捉えて良いでしょう。
目視が早いです。
書込番号:17273187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルPDF19ページでわかるように、メモリ以外は底面のネジを開けなければアクセス出来ないでしょう。
後は、自分のスキル頼り。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/manupdf/gx1c00134220.pdf
書込番号:17273363
3点

どなたか、底面を開けてHDDが見える写真お持ちでないでしょうか?
電源が壊れたDynabookをばらして、パーツ取りをしたことはあるのですが、ネジの種類が多くて、苦労しました。
書込番号:17273505
3点

デジカメで分解の手順に沿って一枚一枚写真に撮っておけば組み立ては逆の手順でやればいいです。
ネジは、分解の順序にパーツボックスなんかに入れてゆけばいいです。
パソコンに限らず自分で修理するときの基本中の基本です。ケーブルを外すときはとくに念を入れます。
書込番号:17273812
1点

ノーパソの分解の経験上
この機種ではありませんが注意するべきは
ネジが余らないように写真を取りつつ、大まかな部位ごとにわけて作業を進める
電源を繋ぐケーブルと指でマウスをコントロール出来るケーブル、SDなどカードリーダのケーブルは細い事が多いので特に注意。差し込む時は細いので難しいから特に慎重に。
私が冷やっとしたのはHDDの取り外しの時ですね。それにつながるSATAや電源ケーブルがしっかりくっついているので力任せに取ろうとすると...電源ケーブルなんて接合部(頭)は大きいのに首が細いので線が切れそうで心配になりました。
戸惑うのはキーボード取り外すまでかな。
そこまで出来ればあとは比較的楽かと思います。
書込番号:17273915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「dynabook T554 HDD 交換方法」でネットに情報がもう少し出てくるのを待ちます。
購入は延期します。
HDDは消耗品なのに、交換が難しいようなパソコン作るメーカーとは縁を切ることも必要かも。
書込番号:17277030
2点

ただ単にゴム足やシールで隠しているネジを探すだけでしょ?
底板に貼ってある型式表記のシールに、海外モデルのロット表記されていればYoutubuで検索かけて探す方法もあるけど・・・
ベアリング等の圧入等と違い、組み込む事が出来るのだから自己の分解スキル次第。
書込番号:17278209
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T554 T554/45K 2013年秋冬モデル

他社PCとPCチューナの組み合わせで想像以上に苦労してきた者です。
PCとPC用 TVチューナの組み合わせは、デジタル放送になってからPC最大の鬼門の一つです。
著作権保護の関係で、違法コピーされないようにガンジガラメに仕様が固まってるからですね。
ごく僅かでも、メーカのテストパターンから外れるPCだと全く再生できない場合があります(エラーも出ない)。
PCチューナメーカが出してる相性チェックツールで全部◎でも、再生できない事はどのメーカでもごく普通にあります。
ノートPCの場合は、パッケージが限られるので、比較的楽な方だけど、それでも難易度は高い。
どうしても必要なら、このPCで 確実に動作報告のあるPCチューナを選ぶのが吉ですね。
結局、TVを見るなら家電が一番ですな。TVを視聴したり録画するのに、トラブルシューティングに知恵を絞って頭を悩ますことがありません。
例えば、
今度 松下の液晶TV VIERAを買おうと思ってます、アンテナ線はあります、これ我が家で地デジが見らるでしょうか?
という質問には間違いなくOKと答えられますが、
今度、ピクセラかIOデータのPCチューナを買おうと思います、これ自分のPCで使えますか?
という質問には 即答できません。
書込番号:17179400
4点

私はデスクトップパソコンのwindows8.1pro64bitでトリプル視聴をしたりしますが、観れています。
ソフトの出来ではmagicTV(IO DATA系)は出来がよくありません。スタート画面など変更するとすぐ使えなくなり、その都度初期化が必要になります。
その点PCastTV(Buffalo系)のほうはほとんど初期化の必要がありません。
他の視聴ソフトは使った事が無いので解りません、
東芝のチューナーでなくても大丈夫です。
インストールする場合は管理者権限で行ってください。
さてすでにパソコンを購入されていますか?まだならトラブルが多いので他のメーカーほうが良いと思います。
ご参考になれば
書込番号:17179632
1点

>その場合、東芝のチューナーでなくても大丈夫ですかね?
これですか。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/peripheral/p_option/products/pawtv002.htm
TVワイヤレスチューナー付属のNECのテレパソを持っていますが、時々電波のつかみが悪くなり、その都度設定の手こずります。
ワイヤレスチューナーは、無線ルーターそのもので、安定性の問題があります。
書込番号:17179812
0点

>東芝のチューナーでなくても大丈夫ですかね?
クアトドリチケールさんの言うように、セッティングの難があるのでdynabookなら同じ東芝のレグザリンク搭載機が無難かと思います。
もうマシンが手元にあるならこれがイチオシですねw
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html
同様に富士通の場合。同格のこちらに
http://kakaku.com/item/J0000011697/
これを組み合わせる。無線ルーターに繋げば無線LANの電波で、以前あったワイヤレスチューナーと同様の使い方ができます。
http://www.fmworld.net/fmv/option/1310/ntv/
メーカーまたぐと機能に制限が出たり(FMV-NTV1の場合、他社製品との接続はTV視聴のみで録画できない)
するのが難ですが…
全く移動しないのであれば東芝レグザPCや富士通エスプリモ、NECバリュースターといったチューナー内蔵一体型デスクトップという選択肢もあり…
書込番号:17180054
1点

>クアドトリチケールさん
微妙に間違えてしまいました、すみません…
>キハ65さん
フォローどうもです。東芝も同様なの出してたんですね。
書込番号:17180096
0点

もう一つの解として、もし自宅に
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/support.html#info
にリストされてるBDレコーダがあるなら、Windows8.1のStation TV Linkでネットワーク経由で見る方法がある。
Station TV Linkはお試し版があるから無償で試すことは可能だね。
リストにない BDレコーダでもDLNA/DTCP-IP対応なら録画番組を見られる事はある。ライブ視聴が出きるレコーダは限られるが... 安い PANAの DMR-BRT250でも ライブ視聴までは可能のようだ。
これで視聴できるならソフトだけの話なので、こちらが楽。単体では何もできないPCチューナが1万円以上するなら、単体でも使いでがあるBRT250も視野に入るかな?
これも動作確認リストにない機種に関しては、DLNAの規格を満たしていても、視聴できるかどうかは実際にやってみないと分からない。ここらも、著作権保護の哀しい制約です。
書込番号:17181710
0点

皆様方、早速のご返信感謝です。
結局、TVチューナーは接続できるが、電波の状態が不安定になると解釈しました。
今使っているPCが東芝のQOSMIOで、TVチューナーが内蔵されているため重宝していたのですが、間もなく5年で寿命が近くなってきたものですから、買い換えを考えた次第です。
あいにく、自宅のPCはCATV直結なので、PCとは接続できません。
書込番号:17183598
0点

>今使っているPCが東芝のQOSMIOで
後継機も現役ですね。ただ予算が許すか…
http://kakaku.com/item/K0000516531/
同じチューナー内蔵PCで使い勝手が同じものを、ならば今はデスクトップ機になります
前述の通り全く持ち運びなどはしないのが条件ですが、検索ドン。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010823_J0000010806_K0000613004_K0000584678
あまりスペックを欲張らなければ、セレロン搭載機などもっと安いものもあります。
書込番号:17184187
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T554 T554/45K 2013年秋冬モデル
ネットでパソコンを買おうと
思っているのですが、パスワード等の
初期設定は自分で行なうのでしょうか?
電気屋で買うと店員さんといろいろ
やり取りして初期設定が出来て
いきますが、ネットの場合は
お店によるのでしょうか?
書込番号:17036315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店での設定は、料金を払って設定をしてもらうので、ただでやっているものではないようです。無料というところはないように思います(購入価格にきちんと入っている場合は表面上無料かな)。ネットで買っても、自宅訪問による設定サービスをしているお店があれば、有料でセッティングはしてくれるところもあるかと思います。基本的には、設定は、自分でするのが原則です。やってもらうことは否定はしませんが、いずれ自身でやらなければならない事態は来るでしょう。
設定したら必ずリカバリーディスクの製作とディスクが使えるかどうか確認を必ずしたほうがいいです。
書込番号:17036382
0点

ご心配なら近場のショップを利用されては如何でしょう。
書込番号:17036603
0点

私もネットで購入し、旧PCから7年経つし、W8のPCになるので
心配しましたが、あっけなく設定(ネットに接続)できました。
パスワート? そんなのあったかな〜 ブロバイダーがくれたやつかな〜
ただメール設定が、アプリとかソフトとか何種類もあるようで、
どうしたらよいのか さっぱり判りませんでしたので、PCに付いていた
オフィースのアウトルックにしています。
書込番号:17037110
1点

>思っているのですが、パスワード等の
>初期設定は自分で行なうのでしょうか?
マニュアルPDF28ページ以降「Windowsセットアップ」をご覧下さい。
パスワードについては、39、40ページに記載されています。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/manupdf/gx1c00134220.pdf
書込番号:17037466
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
