![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
REGZA PC D714 D714/T7K 2013年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2013年10月25日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2014年6月29日 23:43 |
![]() |
2 | 4 | 2014年2月24日 17:36 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2014年2月7日 11:13 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月26日 00:47 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月20日 21:45 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2014年1月5日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D714 D714/T7K 2013年秋冬モデル
6/22のルーズベルトゲームの最終回を予約録画していて、再生したら、画像は止まる、乱れる、音声は途切れる、など折角の録画が台無しになってしまいました。この機種でこんな症状を経験された方、いらっしゃいませんか。メーカーのサポートに電話したところ、不具合の回避として、電源オプションの設定変更(推奨→高パフォーマンス)とバージョンの確認を指示されました。バージョンは最新版でした。
アンテナの接続は、同じアンテナ線で、別のTVチューナーを使用しており、こちらは問題なし。
それにしても、推奨設定を奨めておいて、変更して使用することになるとは、どういうことなのでしょうか。
2点

PCでの地デジ視聴、録画は何年も前に見切りをつけて
止めたので、ソフトの安定性とかは割愛します。
電源オプションの推奨設定(たぶんバランスだと思います)は
東芝PC独自の機能ではなく、「Microsoft」のWindowsが持ってる機能です。
この機能はユーザーの使用環境などにより
変更出来るものです。
消費電力を犠牲にしてパフォーマンスを高めるプランや
消費電力を節約するプランなど。
デフォルトではバランス(推奨)になってます。
高パフォーマンスに設定する事で同現象が解決するかどうかを
確認する事により、ハードの故障なのかどうかを
予測する事が可能な方法の一つなのでしょう。
書込番号:17676715
1点

Re=UL/ν さん
返信ありがとうございます。
一度、高パフォーマンスの設定で予約録画してみます。
書込番号:17676842
0点

私も何度か同じような経験があります(ノートパソコンですが)
ですが、その他多数の不具合や故障で本体の交換も3度も行っているので、
東芝に問い合わせするのもうんざりなので、諦めています。
私なりの回避方法は、無理やりW録することです。
裏録だけだと、設定によってはアイドル状態?と見なされ、Windowsのメンテナンス
などが裏で動いているようで、録画に何らかの影響を与えているかもしれません。
表録画も加えると、電源オプションなどで省電力設定をしていても画面が暗くなったり
せずに、アクションセンターのメンテナンスも作動しないようです。
今のところW録のときに映像にノイズが入ったことはありません。
あくまで私の推測による、無理やりなやり方ですが、参考になればと思います。
もちろん、根本的な解決にはならないですけどね。
書込番号:17679255
1点

smellthecoffee さん
大変貴重な情報有難うございます。
東芝のデスクトップは初めてなのですが、レグザのイメージに惹かれ購入してしいました。
当家のテレビは、すべて東芝製、レグザで、これまで特に大きな不具合もなかったので、安心していました。
メーカーのサポートに対応を依頼中なので、どのようなるか、また差支えのない範囲でレポートします。
書込番号:17680322
0点

岡の上さん、ネット上で同じような症状の報告を初めて見たので
自分だけではないのだな、と分かりどこかホッと?してしまいました。
今までテレビ以外でも複数の不具合や気になることを東芝に問い合わせると「他にそのような報告はないので・・」
ばかりでしたので。
やはり地デジパソコンの普及からそれなりの月日は流れても、専用のテレビのようには使えませんね。
dynabook TV Centerはバッファロー社製のソフトのようですし、残念ながらREGZAとは根本的に違うものと
思ったほうが良さそうですね。
はい、今後またレポートしていただけると大変助かります。
書込番号:17680616
2点

smellthecoffee さん
返信有難うございます。
基本的に、メーカーは、製品安全上の重大な不具合以外は、公表することはまずないでしょうね。
ましてや録画ができない、なんて事象は、きっと日常茶飯事かもしれません。
いずれにしても、どこぞやの部品、システムを使っていようと、お客様に保証するのは、最終販売メーカーの責任です。
また、追加の情報があればお伝えいたします。
書込番号:17681259
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D714 D714/T7K 2013年秋冬モデル
既に似たようなスレがあるのですが、少し内容が違う感じでしたので質問させて頂きました。
先日2歳の娘がパソコンを倒してしまって、液晶モニターが壊れてしまいました。
内部の液晶が割れたようで、画面が真っ黒になってます。ただ、電源は入り、薄っすらログイン画面も見えます。
近所のPCショップでの見積りだと、メーカー修理対応で8万円以上するだろうと言われました。
買ったばっかりでそんな大金払えません。。。
本体の後部にあるHDMI端子は入力専用なので、モニタ接続も無理だと言われました。
修理するしか方法はないのでしょうか?(テレビとネットが使えるようになれば問題ありません。)
0点

修理しないで使えるなら、修理しなくてよいと思います。
見た目がどうとかは自己満足に過ぎないので。
書込番号:17231441
0点

USB-HDMI変換アダプターを使えば外部モニターは接続出来ます。
書込番号:17231532
1点

一体型PCのリスクの典型的事例ですね。
USBモニターアダプタが、ソフトのインストールまで現状で行けるのなら、表示だけはいけますが。メインモニター分をそらちに最初から表示できるかは微妙ですし。TVが映せるかは、性能や著作権保護機能の関係で微妙です。
まぁ、モニターが一枚2万円程度で買える時代、8万円で修理というのもばからしいですが、修理の他に手段は無いと思います。これに懲りて、修理後に売却し、普通のデスクトップ+モニターに買い換えるのも手でしょう。
書込番号:17231626
1点

皆様、返信ありがとうございました。
近くのPCショップでどこまで対応してくれるか分かりませんが、USB-HDMI変換でのモニター&テレビ表示までが現状で出来るかどうか確認してみます。
典型的トラブルなんですね・・次買うときは気を付けます。
書込番号:17232070
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D714 D714/T7K 2013年秋冬モデル
1月中旬にこの機種を購入して3週間程経ちようやく使い方にも慣れてきたのですが、毎週1回はネット接続が認識されなくなるというトラブルがでています。ネット接続は光ケーブルで有線LANを使用しています。セキュリティーはノートンです。
トラブルはネット接続中に起きたり、PCの電源を入れた時から起きたりで一定していません。
ネット接続のトラブル診断をしてもネットアクセスが認識出来ませんとでるだけです。モデムとルーターの電源を入れ直すとなおりますが毎週のように起きているので気になります。
同じ回線・セキュリティーで他機種末端(富士通のXP)も使用していますがそちらはこの様なトラブルは起きていませんので、モデム・ルーター・セキュリティーが原因とは考えにくいと思いますが。
どなたかわかる方いらしたら対処法を教えて下さい。今の処、東芝のサポートセンターには相談していません。
0点

>今の処、東芝のサポートセンターには相談していません。
東芝のサポートは最高だと言っている人がいるので早急にサポートを受けましょう。
すぐ解決すると思います。
書込番号:17158413
2点

アドバイスありがとうございました。
今朝また同じ症状がでたので、今週2回目 計4回 早速東芝のサポートセンターに相談しました。
電話サポートでLANドラバーの入替えをしました。これで様子をみてくださいとの事。
治るとイイナ。
サポートの方の対応は丁寧で気持ち良かったです。
書込番号:17161573
1点



デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D714 D714/T7K 2013年秋冬モデル
だれか詳しい方、お助けください。
フォトギャラリーで写真を開いて、トリミングのために編集ボタンを押すと
「Microsoft SQL Server 2005 Compact Edition が見つからないため、フォトギャラリーを起動できません。Microsoftダウンロードセンターにアクセスしてインストールしますか?」
というメッセージが。それに従いダウンロードしてインストールすると今度は「互換性がありません」・・・。
結局、最新版をインストールしても、2011年度版をインストールしても同じメッセージが出てしまいます。
ちなみに、同じ時期に購入した別のPC(こちらもWindows8.1です)では問題なく使用できます。
どなたか対処法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
0点

私も同じ現象で困ったことがあります。
検索して、英語版をインストールすると解決しましたよ。
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=17439
なぜか東芝製だけの現象のようですね。
書込番号:17111023
0点

英語版をインストールすると同様に「互換性がありません」と出ましたが
なぜか直りました。本当にありがとうございました。
書込番号:17113795
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D714 D714/T7K 2013年秋冬モデル
所持している方に質問します。電源オフ後のUSB充電機能は付いていますか?
スマホなどの充電に使いたいと思います。
仕様表には探しましたが記載はありませんでした。
以上、宜しくお願いします。
0点

http://dynabook.com/pc/catalog/d_regza/manupdf/gx1c0012x220.pdf
出来ます。この18ページをご覧ください。
書込番号:17085552
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D714 D714/T7K 2013年秋冬モデル
REGZAを購入したいのですが、基本的な「一体型PCの蓄熱の問題」の程度がわかりません。自宅でWORDやEXCELを使った仕事をしています。またネットで多く調べものをします。こんな場合、蓄熱の問題になりそうでしょうか?
0点

stjohnさん
>自宅でWORDやEXCELを使った仕事をしています。またネットで多く調べものをします。こんな場合、蓄熱の問題になりそうでしょうか?
上記の使い方は、熱問題を起こす要因にはなりません。
ご心配はありません。
熱の問題を起こすとすると、以下のようにパソコンを扱う場合です。
(1)パソコンを直射日光の当たる窓側に置く。
パソコンを使うユーザ自身は冷房の効いた部屋で快適であっても、窓辺に置かれ、
背面に直射日光が当たると、冷房効果よりも日光による温度上昇が上回ります。
(2)通気孔の近くに遮蔽物を置く。
ファンが懸命にパソコン内部を冷却しようとしても、通気孔がふさがれていると
急激な温度上昇を起こします。
(3)ホコリなどをパソコンに吸い込ませる。
ホコリが内部に溜まると空気の流れがよどみ、温度上昇を招きます。
積極的な熱対策としては
・夏場は冷房の効いた部屋でパソコンを稼働させる
・扇風機の風をパソコンに当てる
などなど
書込番号:17037295
0点

>基本的な「一体型PCの蓄熱の問題」の程度がわかりません。
「蓄熱」を「排熱」と解釈していいでしょうか。
排熱の問題と考えると、一般的なタワー型とボードタイプの一体型を比べると前者の方が排熱では有利ですが、一体型もノートPCと同じ考えで設計されていますので、普通に使う用途では問題無いです。
過去の口コミ
>一体型パソコンの壊れやすさについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123233/SortID=12156682/
書込番号:17037315
0点

papic0さん、キハ65さん
アドバイスありがとうございました。
こういうサイトは初めてですが、こんなに早く回答いただけるなんて、半年以上悩んでいたのが信じられません。
本当に難しい判断ですが、アドバイスを参考に、今度は家電量販店でいろいろ見てきます。今はXPなので、急がなくては・・・。本当に有難うございました。
書込番号:17037593
0点

上記お二人も回答されていますが、自己発熱によりPCがダメージを受ける事はありません。
このD714の消費電力は、標準で約33W、最大120Wです。
またCore i7というCPUを使用しており、WORD、EXCEL、WEB閲覧程度では33Wのままか、
少し上がるくらいではないでしょうか。(このCPUにとっては役不足です)
同サイズの液晶TVより同じか少ないです。
さらに、一体型と言ってもACアダプターを使うのでこの変換効率が50〜70%と仮定すると
33Wのうち10〜16WくらいがACアダプターで発熱します。
(ACアダプターも風通しの良い場所に設置した方が良いです)
と、ちんたら書いているうちに解決済みになったようで・・・
書込番号:17037629
1点

stjohnさん
>今はXPな ので、急がなくては
マイクロソフトのサポートが終わるとセキュリティパッチが提供されなくなり、セキュリティ面が脆弱になるだけで、パソコンが使えなくなるわけではありません。
ウィルスチェックソフトを入れ、インターネットバンキングやクレジットカード利用を行わない、怪しげなウェブサイトを開かないことで、ある程度のセキュリティを確保できます。
落ち着いて、納得のいくパソコンを選んでください。
書込番号:17037658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップPCですが、中身はノートPC向けの省電力低発熱な部品が使用されています。
そのため、タワー型のデスクトップPCに比べて、排熱は少ないです。
ホコリがつかないようにと使用中もカバーで覆ってしまったり、背部に荷物をギッチリ置いてしまうなど、排熱を阻害するようなことが無ければ大丈夫です。
書込番号:17037741
0点

スレ主様
こんにちは
排熱ですがPCでの排熱が問題になるのには、CPUのオーバークロックに限られると言っても良いでしょう。ですので気にすることなくお使いください。なお、吸気口にモノを置くのはおやめください。
書込番号:17037906
1点

不具合勃発中さん、説得力のある解説ありがとうございます。安心しました。papic0さん、丁寧なフォローありがとうございます。そうですね、後悔のないようしっかり選びます。元気が出ました。パーシモンさん、モッツアレラ55さん、ありがとうございます。部屋は狭く、ホコリがたちやすいのですが、環境に気をつけます。
PC歴だけは長く、今度で5台目ですが、そろそろ全てを自分でやることに自信がなくなってきました。無線ランの設定などをやめておけば、今度も自分でできるよう願っています。皆さんのおかげでとても気持が安定しました。本当にありがとうございました。
書込番号:17038046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





