最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月中旬

このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 15 | 2016年3月6日 23:42 |
![]() ![]() |
27 | 20 | 2016年2月20日 11:28 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2016年2月15日 14:56 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2016年2月12日 11:40 |
![]() ![]() |
26 | 14 | 2016年2月14日 12:46 |
![]() |
22 | 7 | 2016年1月18日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
D5300の18-140 VRレンズキットを1年半くらい使っています。
今の所レンズはこの18-140のみです。
主に旅行の時に使っています。
購入した1年半前にはまったく撮影目的ではなかった、
スポーツ観戦にハマってしまいレンズの追加購入を考えています。
スポーツ観戦といっても陸上長距離のロードとトラック観戦なので激しい動きがあるわけではありません。
背景をぼかした写真を撮りたくてキットレンズの次は単焦点レンズを買おうと思っていましたが、
観戦に行くようになり、今のレンズより望遠レンズが欲しくなったのです。
ただしバズーカの様な望遠レンズは持ち運びに難があり考えておりません。
地方からの遠征観戦の為、荷物が多くなりがちなので1本で広角から望遠まで対応できる高倍率ズームを検討しています。
1. AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
2. AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
3. AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
この3つを候補としています。
この中で@のレンズをレンタルして使った事があります。
使った感想としては、選手にピントがあってて背景はいい具合にボケた写真が撮れていい感じでした。
望遠の為近づいてくる間に写真をとり、選手が目の前を通るときは、しっかり声援を送ることが出来ました!(これ結構よかった!)
18-140ではギリギリまでカメラを構えていて、応援というより写真を撮るだけになってしまっていました。
ただその時は晴天で、周りに応援の人が少なくゆっくり余裕を持って撮れたのも好みの写真が撮れた要因かもしれません。
これまでは、曇りや雨、夜だったりしたので。夜の写真はまったく写ってませんでした(笑)
重さは確かに18-140より重いですが、そんなに気にならなかったです。
元々18-140を買うときも重さを気にしていましたが、慣れてしまうとそんなに気にならないもんですね。
ただD5300のDX機でFX対応のレンズを使うのはもったいないのかな?
Aは、300g重くなるのが・・・ただ300gくらいなら慣れる気もします。ただやはり出来るれば軽い方がいい。
AにするならBの方がいいのか?やっぱり後から出たレンズの方が良いレンズなのですか?
Bは、カメラ初心者の私は、F値が小さいほど明るくて良いレンズと認識しています。
Aと比べて望遠側が6.3と少し暗いのかな?と
その暗さがどう影響するかは、よくわからないんですが。
このレンズもレンタルできるといいんですが、取扱いがなくて・・・。
で、何が聞きたいかというと。
・DX機でFX対応のレンズを使うことは変な事ではないのか?
・AやBのレンズでも同じ天候条件などの場合、@と同等クラスの写真が撮れるのか?
ということです。
AやBもレンタルで実際に試せればいいのですが。
毎回同じ条件ではないし、地方からだと行ける試合が限られているので。
長文失礼いたしましたが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
3点

AとBは同じ焦点距離、Aは18-200の間違いですかね。
選ぶなら@かBだと思います。
違いは広角が18oと28o。
28oだと標準レンズの画角になります。
28oからで良いならフルサイズ対応の28-300oが良いと思います。
書込番号:19618558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>水のきらめきさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139412_10503511804&pd_ctg=1050
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
広角をあまり使わないなら、70-300の方がお勧めです。
書込番号:19618573
2点

こんばんは
18ー140あるのに
わざわざ便利ズームは要らんでしょ
テレ300で足りるのカナ?
なら70ー300かな
タムA005はコスパ良い
書込番号:19618800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前はD5100+ダブルズーム使ってました。
数年前にD7100に替えて当時は
2. AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
しか無くて本体とレンズと別々に買いました。
しばらくして
3. AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRが出ました。
今は、
レンズはそのまま2を使って本体はD7200になりました。
現場でレンズを入れ替えるのが面倒で、ホコリとかも気になるし
余計にレンズを1本持たなくちゃいけないのが邪魔になるし
って事で1本で事が足りる便利ズームにしました。
まあ、一眼を使うには邪道かもですね。
さて、
レンズ交換は気にならない、別にレンズ複数持ちも苦にならない
のであれば
1. AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRで問題はないと
思います。
私のようにズボラでも楽な方が良いのであれば
3. AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRで良いと思います。
それでも少しでも明るいレンズの方がと言うのであれば
2. AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRの選択ですね。
そこで注意して欲しいのが
2、と3、はズボラなりにも苦労があります。
それなりにデカい!それなりに重い!
店頭で見た感じではそれほど大きくも感じませんでした。
なので手に取る事もなく、まあ便利ズームだし多少は大きくて
重いのは仕方ないかな?って軽〜い気持ちで持ち帰りました。
自宅で箱を開けた時にエッ!!!って感じて
レンズだけでけっこうズシッと手の感覚、
そのままカメラにセットして・・・・・。
開けてビックリ玉手箱・・・って感じでした。
D5100の時はレンズの筒を握っての移動だったのが
それ以来ストラップを手首にグルグル巻きつけてカメラの
グリップを持っての移動に変わりました。
撮るときは重さがビシッて安定感に変わるんですけどね。
とりあえず参考にならんかもわかりませんが、
体験談でした。って今もず〜っと体験してます。
書込番号:19618811
1点

ニコンユーザーじゃないけど、、、自分ならサンヨン買います。
書込番号:19618829
1点

水のきらめきさん こんばんは
18-140mmが有るのでしたら 焦点距離の被りの多い高倍率ズームよりは 70-300mmの方が良いように思いますし 近くにきたら応援するのでしたら 高倍率ズームはいらないような気がします。
書込番号:19618871
2点

水のきらめきさんこんばんは。
@の28−300mm VRを借りて使ったことがありますが、AF速度は大砲レンズには劣りますが必要十分ですし、なによりテレ端300mmでの解像感が〜300mmのズームレンズの中では良かったのでこれをオススメします。
AとBは使ったことがありませんが、作例を拝見する限りテレ端の解像感で若干1に劣るなという印象を持ってますので、どうしても18mm〜が必要というわけでは無い場合や、28−300mm VRのサイズや重さが許容範囲内なら選ばないなと思いました。
書込番号:19618981
1点

>水のきらめきさん
私もいま18-140mmお使いなら、迷わず純正かタムロンの望遠ズームの70-300がお勧めだと思います。
この3本に候補を絞ったのは、レンズ交換をしたくないということからでしょうか?
その前提で順番にコメントさせていただきますね。
> ただD5300のDX機でFX対応のレンズを使うのはもったいないのかな?
全く勿体ないとは思いません。将来FX機へ移行する可能性も全くないわけではないでしょうし、そういう時があるかもと想定すると良いと思います。
自分は長らくDX機を使ってきましたが、日常使う便利ズームは18-140mmでしたが、それ以外の使用頻度の低いレンズは、将来にわたり使えるようにFX用レンズで揃えてきました。
その甲斐あって、すんなりFX機への移行ができましたよ。
で、DX用レンズは、順次処分していきました。
> AにするならBの方がいいのか?やっぱり後から出たレンズの方が良いレンズなのですか?
これは、微妙ですね〜
細かい描写性能でいえば、Aが高画質ですが、VRの効きやAF速度などはBが新しいだけ向上しています。
総合点でBでしょうか?
> Bは、カメラ初心者の私は、F値が小さいほど明るくて良いレンズと認識しています。
明るいレンズ=良いレンズということはないですが、一般に明るいレンズはその分レンズの口径も大きくなりますし、設計も難しくなり当然お値段も高くなる傾向にあることは確かです。
> Aと比べて望遠側が6.3と少し暗いのかな?と
そうですね、少しくらいですね。
暗い状況ではAF合辛くなる可能性がありますね。
またD5300のAFモジュールは、光束F5.6対応まででF8対応ではないと思いましたので、F6.3は、マージンで動いてます。
光束F5.6というのは、絞りによる明るさのことではなくて位相差AFがその距離差を判別するために必要な光が通る幅のことなんです。
なので明るくとも若干望遠端ではAF合いづらくなることは原理的にありそうなのですが、実際にサードのレンズも含めて、そういう報告はないので、実際には問題はないのでしょう。
> ・DX機でFX対応のレンズを使うことは変な事ではないのか?
先にも書きましたが、まったく変なことではありません。
良くあることです。
DXレンズを使うメリットは、小型軽量にできる、価格が安いという点になります。
FXレンズはその逆ですが、将来FX機を買ってもそのまま使えるというメリットは大きいと思います。
> ・AやBのレンズでも同じ天候条件などの場合、@と同等クラスの写真が撮れるのか?
ほぼほぼ同等の写真が撮れると思います。
DXレンズはDXのセンサーサイズ、画素数で使用しても大丈夫なように設計されていますので、FXレンズに比べ画質が落ちるということはありません。
また、候補にはないですが、シグマの18-300mmは、なかなか解像感高い秀逸なレンズですので、一度作例等をご覧いただいてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000693430/
http://review.kakaku.com/review/K0000693430/ReviewCD=801998/#tab
↑この方の作例は、いつもドキッとさせられるものが多いです(^^)
以上ご参考になれば(^^)
書込番号:19620012
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。
>fuku社長さん
18mmの広角はあまり使わないかもしれません。
>たそがれた木漏れ日さん
広角から望遠まで1本で済ませようと思ってましたので、候補にあげてなかったです。
でも改めて今まで撮った陸上写真を見てみると、ほぼ70mm以上でした。
後は大きさが・・・重さはこっちの方が軽いんですね。
このレンズもレンタル出来そうなので実際使って見たいと思います。
>歌って踊れるしょうゆ顔さん
300以上はあったらいいな〜くらいかな?と思っていますし、大きさとの兼ね合いでもこのくらいまでかと考えています。
>DLO1202さん
私も邪道だとは思いつつも、出来れば1本で〜と思っていました。
特にスポーツ観戦時はレンズ交換は無理なので高倍率ズームをと考えたのですが、
スポーツ観戦時だけをみると、案外70−300の1本でもいけそうです。
旅行とスポーツ観戦を切り離して考えてみます。
D5300と28−300の組み合わせの重さは気になりませんでしたよ。
移動時は斜め掛けかリュックの中。さすがに首掛けだと厳しかったですが。
>しんちゃんののすけさん
予算があれば・・・
>もとラボマン 2さん
特にロードは写真と声援の両立が難しく、一時は写真はやめて応援に専念しようかと考えた時もありました。
でもやっぱりお気に入りの選手を撮りたいんですよね。
おっしゃる通り焦点距離が被る高倍率ズームより70−300の方がいいのかもしれませんね。
>なかなかの田舎者さん
@、A、Bの中では@がおすすめってことですね。
旅行の時は18mmも使ってましたが、陸上競技の場合は広角はほぼ使ってないことがわかりました。
旅行と陸上競技を切り離して考えてみると@じゃなくてもいいのかも、と思ってきたところです。
>Paris7000さん
私の疑問に1つずつお答えいただいてありがとうございます。
そうです。最初はレンズ1本で済ませたいと思いこの3つに絞りました。
DX機でフルサイズ対応レンズを使っても変じゃないんですね。
宝の持ち腐れ的な感じがあるのかと・・・
皆様、本当にありがとうございます。
候補になかった70−300を勧めていただいて、改めて今まで撮った写真を見直したら
陸上競技の写真は、ほぼ70mm以上でした。
旅行写真はさすがに広角も使っていましたが、
観光旅行と陸上観戦を一緒にすることはないと思うので、
目的ごとにレンズを分けるという一眼レフの本来の使い方を考えると、
18−140と70−300の使い分けがいいのかもしれません。
まずは70−300をレンタルして使ってみようと思います。
書込番号:19620107
3点

スレ主さん
望遠レンズを選ぶ際にポイントになるのは、望遠端の描写性能とAF速度です。
28-300や70-300を試す場合はここに注意してください。
いくら便利なズームでも300oの解像度が不足していたら意味はありません。
また、望遠レンズでは遠くの被写体を写すわけですから激遅AFではストレスが溜り、撮影のリズムが狂います。
書込番号:19620409
3点

コンデジのFZ1000を購入するという手もあると思います。
センサーサイズが1インチと大きく、望遠は35mm換算で400mmあります。
A3印刷は無理としても、A4なら十分です。ブログなら全く問題なし。
重さは圧倒的に軽く、値段も安い。今なら9万円くらいか・・・・。
高倍率で画質が悪く、しかも重いレンズに価値ありますかね・・・・。
最近は、超望遠はコンデジで・・・という人が増えています。
書込番号:19620525
2点

>kyonkiさん
ポイントのご教授ありがとうございます。
まずはレンタルで試してみたいと思います。
>デジタル系さん
チラッと口コミやレビューを見てました。
評価の高いカメラなんですね!
じっくり作例など見てみたいと思います!
書込番号:19620885
0点

>水のきらめきさん
解決済みとの事ですが。
確かに今現在発売中の高倍率ズームレンズのなかには、激遅AFや画質は二の次のレンズ
が存在しています。
一昔前のその様な高倍率ズームしか使った事のない方達の印象は重い、遅い、悪いだと
思います。
私はここでの評判がとても良いタムロン70−300A005とシグマ18−300Cの両方を
所有していますが、タムロンは全く出番が無くなりました。
タムロン70−300はフルサイズで使える事と安い事以外は全てシグマのほうが優れていて
私にはタムロンを使うメリットが何もないからです。
300ミリクラスのズームでシグマの18−300Cよりも望遠画質が優れたレンズはキヤノン
のLレンズぐらいしか思いつかないので多少高価ですがお薦めしておきます。
AFも充分速いですから、店頭で試してみると良くわかると思いますよ。
このレンズなら交換無しで、遠くから目の前まで様々な遠近感で撮れるので、表現の幅が
広がって楽しいと思いますよ。
書込番号:19622186
1点

>さわら白桃さん
純正以外のレンズを使うことが少し不安なんですが・・・。
でもシグマやタムロンは多くの方もお使いですもんね。
色々お店で試してみて決めたいと思います。
書込番号:19624310
1点

以前こちらでおすすめして頂いたAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
を借りてびわ湖毎日マラソンの観戦に行ってまいりました。
さすがにメージャーな大会、しかも今日はオリンピックの選考レースとあり、
かなりの人でゆっくり撮ることはできませんでしたが、
それでも何枚かは、コレは!という写真が撮れました。
18−140との2本持ちも何とかいけそうなので、コスパも良いこちらのレンズを購入しようかと思います。
おすすめしてくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:19666045
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2

キヤノンやニコンの違いと言われても
予算もわかりませんし…
同じメーカーでも機種によっては、性能や能力が大きく違います。
まずは、何軒かのカメラ屋さんに行って、
実際に手に取って店員さんにいろいろ尋ねたほうがよろしいかと。
家電量販店では、カメラに対し無知な店員も多いですし、
使用者が使いやすいものでなく
お店の都合で物を勧める場合がありますので注意が必要かと。
書込番号:19603887
3点

…メーカーが違う?
…故にレンズのラインナップが違い
また、フラッシュが違いますね
あと、センサーのサイズも多少違うので
同じレンズを使った場合に写る範囲が多少変わります
ニコンは多少広く撮れ
キヤノンは多少望遠になります
書込番号:19603941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やまやま。、さん こんにちは
初心者用とっても どのカメラも 簡単撮影モードがついているので問題ないのですが 価格から考えるとキヤノンでは X7・X7i・X8i ニコンでは D3300・D5300・D5500になると思います。
これらのカメラ自体は 基本性能変わりますが 背面液晶が動く X7i・X8iやD5300・D5500が使いやすいと思います。
後は 予算との兼ね合いになると思いますが 予算があまりない場合 X7iかD5300 予算がとれる場合はX8iやD5500でいいと思います。
問題は キヤノンとニコンですが 性能的には あまり変わらないので好きなほうで良いとは思いますが 人物撮影の場合キヤノンの方が 人気あります。
書込番号:19603944
3点


撮像素子(CMOS)がキャノンは自社製、ニコンはソニー製。
ちなみに富士フイルムも自社製。
書込番号:19603978
0点

ご予算かいてないので、ここに書き込んだということ前提で
このD5300か、最新のD5500がお勧めですね。
できれば、D5500+18-140mmのレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014511/
描写力の高い便利ズームがついてます。
手振れ補正も強力で初心者にでも心強い味方です〜
> またCanonとNikon の違いを教えていただきたいです
若干高感度に強いのが現時点ニコンかなぁ
あとは、APS-C用のレンズがフルサイズのカメラにも付けられるのがニコンで、付けられないのがキヤノン
ユーザーが多いのがキヤノンで中古市場のEFレンズも豊富。
ニコンは普遍のFマウントとか言ってますが、細かいインターフェースを変えているので、使えるレンズ使えないレンズとかある。
でもまぁ、現行機種を選ぶのなら大差ないです(^^)
書込番号:19604037
5点

やまやま。、さんこんばんは。
デジタル一眼レフは使ってみないとわからない部分というのが多々あります。逆に、使いこなせるようになればどんなカメラでもかなり色々な撮影が出来ます。
機能の限界を使いこなすような高度な撮影となると初心者向けのオートモードでは上手く撮れないものですから、この辺の機能差は除外するとして、じゃあ、何を優先させるかとなるとそれは「自分が一番使いたくなるカメラ」である事です。
で、結局どれがいいのよとなってもそれはやまやま。、さんにしかわからないですよね。
もっと具体的な使用方法と予算を教えてくだされば、「そういう場面ではこのカメラにこのレンズやフラッシュを付けるのがオススメですよ。」と具体的なアドバイスも出来るかもしれません。
まずは量販店の店頭でデモ機を触ってみてやまやま。、さんが使ってみたい!と思うカメラを購入しましょう。使ってみないとわからない部分を解き明かすには使ってみたいカメラを使いまくるのが一番です。
あるいは、ネットで観られる作例で気に入った写真を見つけてそれを撮ったカメラやレンズと同じ物を買う、というアプローチもあります。しかしこの方法は撮影者のウデが伴わなければ満足な結果は得られない事も多いでしょう。同じ機材を使って「あの作例のような写真を撮る!」と前向きに勉強し続けられるなら、これも上達の早道かと思います。
初心者が初心者として楽しみながら学ぶなら前者、明確な目標に向かってチャレンジし続けるなら後者でしょうか。
最後に、初心者が初心者のままずーっとオートモードで撮るなら、カメラが状況を認識する情報が多いミラーレス一眼の方が向いているかもしれません。一眼レフのファインダーは撮影者にはリアルタイムで圧倒的な情報を得られますが、オートで判断しなければならないカメラには受け取れる情報が少ないからです。ある程度の情報が必要な顔認証オートフォーカス等はミラーレス一眼の方が得意ですからね。
最後に、初心者の間はオートモードやシーンモードで簡単に撮りつつ、色々分かってきたらレンズを買い足したり細かい設定もいじって撮影出来るD5300は良い選択の一つだと言っておきます。
書込番号:19604169
1点

最後に最後がくっついて締りのないコメントに…失礼しました。
こんなミスに気づかないなんて、普段から視野が狭いのが見て取れますね(泣)
書込番号:19604191
0点

>やまやま。、さん
何が違うか?から考え、調べて購入するより
「D5300or5500or7200」「Kiss7系or8系or8000or70D」
という観点で比べたほうが確実に良い気がします。スレ主様にとって。
書込番号:19604230
0点

たぶん・・・・・たぶんですが
売れているのはCANON:(これはデータでハッキリしてますね。)
ユーザーがどっぷりと浸かっているのがNIKON:(おそらく・・・・・おそらくです。)
例えば
1型の大きいセンサーのコンデジ
CANONは早くからありますが
NIKONは未だにありません・・・・・
ちなみに私はNIKON好きです。
頑固者って言うか、時代の流れに疎いって言うか。
NIKONの体質?かな
F2フォトミック(知らないかな?)の時代からなので今更路線変更っても
そうそう簡単には・・・自分でも思うけどこの頑固さどうにかできないかな!
ああ、
ニコキャノ?どっちでも良いと思いますよ。
まず手に持ってみて、構えてみて、シャッターを切ってみて
自分にしっくり馴染みそうな方で・・・!!
書込番号:19604268
0点


>初心者のオススメのカメラ機を教えていただきたいです。
今はどのカメラでもオート機能が付いていて、シャッターを押せば写真を撮ることができますので
特に、初心者だからこれがお勧めというのはないように思います。
ただ、低価格機より高価格機の方が、各部の性能は上になっていますので
性能が高いほうのカメラを買っておくと、あとで性能が低くて、思ったような写真が撮れないと
なってしまうことがなくなると思います。
そうすると、
ニコン D5
http://kakaku.com/item/K0000843468/
とか
キヤノン EOS-1D X Mark II
http://kakaku.com/item/K0000852017/
あたりを購入すると、性能的な問題はなくなると思います。
ただ、実際には、どのカメラがいいかというよりは
予算にかぎりがある中でカメラを選ぶと思いますので
初心者かベテランかというよりは
いくらまでの予算で購入したいのかの方が重要だと思います。
予算が6万円程度なのであれば、D5300でもいいと思いますし
もう少し予算を増やせるのであればD7200でもいいと思います。
>CanonとNikon の違いを教えていただきたいです
あまりメーカー名(ブランド)にはこだわらずに、ターゲットとなったカメラのみで比較したほうがいいと思います。
そうしないと、例えば、少し前まではニコンにはD500がなかったので
連写能力からするとキヤノンの方が上(D7200とEOS7Dmk2を比較して)なので
連写が必要な場合はキヤノンを選んだほうがいいという話になってしまいましたが
これはニコンという会社のカメラの連写能力が低かったわけではなく
あくまでも個別のカメラのD7200とEOS7Dmk2を比較した場合の話であって、
ニコンとキヤノンを比較した話ではありません。
その為、もし、D5300とEOS X7iが候補にあがったのでしたら
候補のカメラ同士で比較し、自分が使う場合はどっちの方が向いているかを検討したほうがいいと思います。
書込番号:19604393
3点

こんばんは。
初心からでしたら、カメラ任せのオート機能のあるものでしたら、ニコンでもキヤノンでも、実際に店頭に出向いてみて、展示してある実機に触ってみて「これだ!」と思われたもので良いと思います。
強いて言えば、キヤノンのシーンごとに判別できるこだわりオートを一歩進めたシーンインテリジェントオート機能のついたkissか8000Dあたりのほうが、初心者にとってやさしいかもしれません。
ニコンは最初、どことなく取っつきにくいイメージもあるかと思いますが、実際はそんなことはないかといえ、このD5300の下のD3300のクラスでは、ガイドモードという手引きの機能があって、ひとつの参考になるかとは思います。
ただ、このD5300クラスでも初心からであっても難しそうに見えますが、一通りのことを覚えていくには良い機種といえそうです。
幾分は中級クラスのテイストもありますので、将来ステップアップしたくなったときの下積みといいますか、経験を積んでいくに適しているといえるでしょう。
キヤノンのkissクラスであっても経験を積んでいくのは同等といえますが、より初心から広く受け入れてくれる傾向があったりしますし、ステップアップするにも難なくといった感があるのがCANONといったとこでしょう。
一方のニコンは、ある一定のクラスから上は、それなりの経験がないと切り捨てられるというか冷徹非情な面が垣間見えたりすることはありますが、その分自らが勉強すれば良いだけで、それで得た達成感は何物にもかえがたい気分にさせてくれ、実になっていく実感が伴うのがニコンだったりします。
書込番号:19604524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶっちゃけ2大ブランドにこだわらなければ…
安くて中身も充実して飽きさせないペンタックスなんて、初心者には勿体ないぐらい使い応えがあると思う。
まぁマイナーな分 買っても周りからは羨ましがられないけどねww
書込番号:19605249
2点

とっても難しい質問っ!
まずは、家電量販店で手に持って感触を得てから疑問等を聞くと求める答えが得られるかもね。
書込番号:19605438
1点

>撮像素子(CMOS)がキャノンは自社製、ニコンはソニー製。
もっと正確に書いたほうが良いのでは?
ニコンのセンサーはソニー製が多いが、ソニー製でないものもある。
D810のセンサーの場合、設計はニコンが行い、ソニーに製造委託している。
D4sのセンサーの製造委託先はルネサスエレクトロニクス。
ニコンの本体は高級品は国内生産。中級品以下は、タイなどの外国製造。
キヤノンの一眼レフのセンサーは自社製。キヤノンは本体も日本国内生産がほとんど。
どっちのやり方がいいかは一概には言い切れない。ただし、キヤノンの一眼レフの現行センサーは、
ソニー製よりかなり落ちる。
キヤノンは高級コンデジでは、ソニーのセンサーを使い始めた。キヤノンは、今後も一眼レフのセンサーを自社製で
続けると宣言しているわけではないので、いつかは他社製に変わる可能性がある。
一流企業でも、性能、売れ行き、価格などすべてを勘案してやっていかないと、つぶれてしまう。キヤノンは、強烈
な効率重視会社なので、自社生産が不合理となれば、簡単に切り替えるだろう。なお、キヤノンは国内生産を続ける
と宣言しており、そのために、生産に人のいらないロボット工場を作るそうだ。
個人的な感覚として、一眼レフはほぼ互角、コンデジはキヤノンのほうが優秀だと思う。ただし、
ニコンの高倍率ズームコンデジは、かなり売れているようだ。画質が好きになれないので、私は
ニコンのコンデジは買わない。まー、売れ行きと性能は必ずしも関係ない。
書込番号:19605996
1点

スレ主はん〜
ニコ爺って呼ばれたいお人はニコン。
キャノ坊って呼ばれたいお人はキヤノンをお選びやす。
書込番号:19606388
3点

ニコンのセンサーはソニー製が多いが、ソニー製でないものもある
<<<
もしかして、東芝製を入れ忘れたのかな。
書込番号:19608392
0点

キヤノンの一眼レフの現行センサーは、ソニー製よりかなり落ちる。
<<<
なぜ?キャノンの撮像素子は色合いとか既に完成域に近いでしょ。
(富士の撮像素子は医療向けもあり、色調の完成度高い。)
撮像素子って1枚の大きな基盤から豆腐のように1枚1枚切り出して
るんだよね。
最新のセンサーなんて狭小暗弱なスマホの延長上のセンサー。
狭小暗弱なただ高速AF化に特化したスマホ向けの基盤の
製造にちょっと手加えただけじゃん。
だから、キャノンは所詮コンデジって割り切ってコスト重視で
ソニー製使うんでしょ。
書込番号:19609320
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
初めまして。この機種を購入して1年半たちました。故障なのかどうなのかという質問をさせていただきます。
18-140VRレンズを使用しておりますが,ここ最近ピントを合わせるための半押しをすると,画面がガサガサって感じでブレるんです。
特に望遠側でピント半押し状態でブレることが多いです。音と振動もします。ピントが合うための前後のブレではなく左右にぶれます,それも結構大きく。みなさんはこのような現象起きたことありますか?通販で購入したので修理に出すにもちょっと厄介かなぁと思っています。ご回答いただければ幸いです。
0点

手ぶれ補正かな?
そーゆー挙動はある程度は仕方ないと思うよー
試しに、手ぶれ補正(VR)をオフにして症状が出なくなるか確認してみて
多分正常だとは思うけど、どの程度なのかは見なくちゃわかんないから、心配なら点検に出すか、カメラ屋さんにちょこっと見てもらえばいーんじゃないかな
書込番号:19588431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手ブレ補正が原因かな〜
今まではどうでした?
で、撮ったものはどうですか?
近くのカメラ屋に持ち込んで、
事情を話してお店のレンズを付けて確認してもいいのでは?
それを断るような、お店であればサービスが悪いと判断もできます。
書込番号:19588452
2点

スレ主さん
18-140使ってましたが(ボディはD7100)シャッター半押しで左右にぶれることはないです。
VRが効き出すと、すっと画面がしっかりと安定します。
逆に半押しを離ししばらく時間がたつとVRが切れて、画面がカクッと動くことはあります。
今まで、そのような動きがなく、最近多くなってきたのでしたら、VRの故障を疑ったほうが良いかもです。
書込番号:19588457
3点

このレンズではないですが、VR付き(手ぶれ補正機能)レンズはピント合わすときに、グニグニっ♪って挙動不審な動きしますよ(笑)
70-200/2.8や300/2.8でも、音と揺れはVRを使う限りありますのが、おお〜頑張って手ぶれ抑えてるんだなって思ってます^^
どうしても気になるようでしたら専門店へもっていき、定員さんのご意見なども聞いてみては如何でしょう^^
書込番号:19588474
2点

中之島さん、こんにちは。
多分、手ぶれ補正だと思います。
一度、レンズのVRを切って試して。
それでブレが無ければレンズの手ぶれ補正が
効いている証拠。
出てくる写真は問題ないですよね。
書込番号:19588520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒シャツβさん
>okiomaさん
>Paris7000さん
>esuqu1さん
>akiの写真さん
皆さんご回答ありがとうございましたm(_)m皆さんがご指摘のとおり,VRをOFFにすると確かに症状が出ませんでした。ただONにすると大きく画面がガクって感じでぶれます。撮影画面には何も異常はありませんが,この症状が出始めたのがここ2週間ほど前からなので,一度購入したところから連絡を取ってみたいと思っています。ありがとうございました^^
書込番号:19589197
0点

はい、通常、撮影前にそのようなカクッとする動きはないので、点検していただいたほうが良いかと思います。
書込番号:19589218
2点

>Paris7000さん
幸いなことに5年保証に入っているので連絡とってみたいと思います。
書込番号:19589269
1点

スレ主はん
メーカーに電話!
ってnightbearはんが言ってはります。
書込番号:19592740
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2
初めての一眼レフを購入するのですが、EOSKissX7とD5300のどちらを購入するか悩んでいます。
友達からは、D5300を勧められています。
普段は風景やスポーツ、あとは動画なども使用したいと思っています。
もし、よろしければアドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:19581042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakuramaxcrzさん
こんちわ
動画を、撮るならば
kissの方がフォーカスが早いので
kissがオススメです(^ー^)ノ
書込番号:19581046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画なら、Kissの方がいいんですね。
写真を撮ることを前提に考えると、どちらがいいんでしょうか?
書込番号:19581064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そですねぇ
まぁ写真を撮る上での
絶対的な性能差は、ないと考えます
ぶっちゃけこのカメラでないと
絶対に撮れない!ってのは無いかなと思います
ただ、背面液晶を使ってのライブビュー撮影では
動画と同じ機能を使うので、その点ではkissが上になりますよね
また
発色が多少ちがうので、それは作例などを見て好みの方が良いと思います
その上で、動画ですが
こちらのスレッドなんかが役立つかな?
http://s.kakaku.com/bbs/J0000010854/SortID=17562654/
まぁD5300の動画はオマケみたいです(。-_-。)
対してkissX7は、動画に適したレンズも
使ってまして、
静かでフォーカスも早いですよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:19581069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も動画と両方ならKissに1票です。
ただ、D5300はバリアングルですのでX7iもあると思います。
バリアングル液晶だと低い位置での撮影とか色々な位置での撮影が便利ですね。
http://kakaku.com/item/K0000568708/
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7i/index.html
書込番号:19581075
1点

ニコンの動画は完全にオマケどす。
レンズ交換式カメラで動画撮りはるんやったら、
ミラーレスのパナソニックかソニーが宜しゅうおすえ。
書込番号:19581348
2点

動画撮るなら、色々な制約のないパナ機。
静止画重視ならニコンでよろし。
ニコン・キヤノンは業界二分の大手で張り合ってきた企業ですが、機材の開発方向は似ています。
どちらでも良いと思いますので、触って決めることが最重要。
書込番号:19581640
3点



初めまして、ai-sレンズについて質問させて頂きます。
ai 50mm f/1.8s を中古で購入しD5300で使用しています。
ピントや露出すべてマニュアルになる事は承知でこのレンズを購入したのですが、何故かたまに絞りが開放になってしまいます。
絞りの値を変えた時や構図を変えた時などの一枚目の写真によく起きるのですが、何が原因でしょうか?
純粋なレンズの故障なのか使い方が間違っているのかも判断つかない初心者です。
レンズをはずして絞り羽を見てもしっかり動いてくれています。
連続でシャッターを切った時の二、三枚目以降の画像は設定した通りの絞り値になるようです。
撮影が出来ないほどの大きな問題な訳ではありませんが、どなたかお力添えをお願いします!
書込番号:19570516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもレンズの絞り環は一番数字の大きい絞りにセットされていますか?
たぶん22だと思うのですが
もっとも、それがずれているとエラー表示が出てるとは思いますが。
あとは、ボディ側に絞り環使うかどうかの設定があったと思うのですが、D5300であったかどうかは不明なのですが、その辺も要確認ポイントかと
それ以外は考えにくいので、故障かなぁ〜??
書込番号:19570532
0点

とにくさん こんばんは
少し確認ですが レンズを装備して マニュアルモードでシャッターを切る時 絞りが 絞られないと言う事でしょうか?
自分のは D3200ですが レンズを付けたときは開放でも シャッターを切ると その絞り値まで 絞りが動きますので 開放のままと言う事は有りません。
絞り羽に 油が付いて 羽の動きが遅くなっていると言う事は無いですか?
書込番号:19570685
4点

>とにくさん
自分でレンズを分解出来れば、絞り羽根のスプリングが弱くなっているか引っかかっているかわかるのですがね。
メカ的な不具合はソレぐらいだと思います。
所定の絞りで撮れるところをみると、羽根のオイルニジミはないかも知れません。
F値を開放のままで長いこと置きっぱなしにしておくと、絞りスプリングが伸び切ってしまう例もありますね。
書込番号:19570898
3点

どうやって露出を決めているんでしょう?
そもそもD5300には、絞りリングの値をカメラに伝えるカップリングが無いんだけど?
Ai-Sレンズは壊れにくい構造なので、確かにマニュアルでは使えるみたいですが、いろんな事がおこる可能性があるでしょうね。差し支え無いのであれば、そのまま使っていて良いと思います。従って絞りリングを一番端まで回す話は当てはまりません。
D7000シリーズやフルサイズは絞りリングのカップリングが在るので、そちらで試してみないと、なんとも?言えない気がします。 お友達か誰か持っていませんか?
書込番号:19570909
3点

パンケーキAi50/1.8s中古は自動絞り動作不良が多いです。
私も2本ポイしました
爪が削りだしではなくプレス板のような構造の問題かと
書込番号:19571058
1点

スレ主さん
レンズマウント部にある絞り連動レバーをカチャカチャと何度も動かしてみてください。
ちゃんと動けば問題は無いですが、動きが悪いようでしたら不具合かもしれません。
>Paris7000さん
Ai-sレンズは非CPUレンズですから絞りを最小にする必要はありませんよ。
>さいてんさん
D5300でAi-sを使う場合は当然露出計は使えません。しかし、自分でF値とSSを決めさえすれば普通に使えます。
スレ主さんはそれを分かってのことだと思いますよ。
書込番号:19571261
2点

ニコンの連動機構はよくわからないのですが
時系列で最初の一回となると絞り羽根の動作不良は考えられないですかね
レンズだけの状態で、絞り連動レバーを指で開放位置に抑えてしばらくそのまま保持して
瞬間的にパッ!と指を離した時、一瞬遅れて閉じるとかしませんか?
固着は多くの場合、変質したヘリコイドグリスの油分が絞り羽根まで伝ってきて
影響を及ぼすのですが、浸潤状態によって症状も変わって来ます
油分が回転軸や連動板付近で止まって乾燥し粘度が上がったりすると
開放時だけ症状がでたり、初回の一回だけ症状が出たりする場合もありますよ
カメラにつけて(開放になる)しばらく置いておくと、はじめだけ動きが悪くなり
あれ?と思って外して見る頃にはもう固着していないので、指でカチャカチャしても
ちゃんと動くし、カメラにつけてもちゃんと動く・・・何だったんだろう?
って事はそうめずらしくないですよ
書込番号:19571274
4点

絞り羽根や連動関連の粘着とみた。
瞬間的に作動していないのでは?
私もAFズームニッコールでなったことがあります(フィルム時代)。
書込番号:19571957
2点

(D5300でAi-sを使う場合は当然露出計は使えません。しかし、自分でF値とSSを決…)
別に否定した覚えは無いのだが。
カメラが設定した位置で絞りのレバーが止まり、絞りますので、マニュアルの場合フルにレバーが動かなくてはいけません。
カメラ側に情報が伝わっていないので、数枚だけおかしい…と言う事は、レバーが最初だけフル作動していない可能性も在るので、大多数は大丈夫なのだから、絞りの故障などでは無く、そのまま使って良いのではないか…と言う事なんですが。
書込番号:19572445
0点

非CPUレンズのMモードではカメラ側の自動絞レバーがフルスイングします。
レンズ側は最小絞りにあれば最小絞りまで動きますし
開放ならまったく動かずにレバーが離れます。
(絞りリングは絞りの可動範囲制限リングとなっており
露光中はレバーとレバーが離れるのがNIKONの仕様)
>どうやって露出を決めているんでしょう?
日中ならフィルムのパッケージに書いてあるEVで写ります。
旧レンズを使っている人はみな露出計にたよらず撮ってますね
一枚撮ってヒストグラムを見れば
下手な評価測光より正確です。
スレ主はその一枚目が安定していなくてこまっているのでしょう。
私は2本中古を買いましたが2本ともほどなく
絞り不良になりました。(三宝とヤフオク)
次買うときは中野で複数試して買うつもりです。
書込番号:19572970
0点

所有レンズです。
F22絞りセットしてレンズ単体レバー操作で、ばねに引っ張られながら、
開放から少しいったところで僅かに重くなって絞り側へ移行していきますね。
途中で重さに違和感がありましょうか。
あと、絞り羽根を表・裏から見て、オイルの染み出しがないか。一〜二枚に僅かに見られる程度なら許容です。
書込番号:19573100
2点

皆さん沢山の返信ありがとうございます!一人一人お返事できず申し訳ありません;
レンズを覗いて確認してみたところ、黒い染みの様なものが絞り羽一枚くらいにありました。
実際には絞りが開放になっている場合より設定した絞りの形になるまでに時間がかかっていて露出過多になっているケースが多い様ですので教えて下さった絞り羽の油が〜というので間違いなさそうです。
故障としては症状は軽め?のようですしデジタルで使う分にはまだ問題なさそうですがフィルムで使うとしたら要修理ですかね‥
いきなり素人の分解清掃は危険ですよね(笑)
初めてのマニュアルレンズなものでわからない事が多く下らない質問だったかもしれませんが、ご教授ありがとうございました!とてもためになりました。
トラブルに少し焦りましたが自分も少しずつ沼にはまっていこうかと思います(笑)
書込番号:19574153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

目の良いお人は宜しゅうおすなぁ。
ウチ最近目が悪うなって、
マニュアルはしんどいどす。
ほな気張っておくれやす。
さいなら。
書込番号:19575750
1点

>故障としては症状は軽め?のようですしデジタルで使う分にはまだ問題なさそうですがフィルムで使うとしたら要修理ですかね‥
いきなり素人の分解清掃は危険ですよね(笑)
絞り羽根が瞬間的に作動しないのはデジタルでもフィルムでもダメなのに変わりありません。
背面モニター使って、もたもたやっている分にはいいかもしれませんが。
書込番号:19588865
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2
こんにちは。
違うスレッドにkiss x4に合う望遠レンズはどのようなレンズが合うかスレッドを立てた者です。
kiss x4に望遠レンズを付けて使用としていたのですが、中古屋(1回使用の物があり)こちらのカメラの購入も迷っています..
野外や屋内コンサート(撮影許可されている場所)や、空港の人などを取る場合、初心者ながらこちらのカメラのほうが画質が良いと聞いたため、購入を迷っているのですが、
こちらのカメラを購入するのと、 今使っているkiss x4のカメラで望遠レンズ(4.5万くらいの)を付けるとでは、どちらの方が良いでしょうか..?
初心者のため初歩的な質問で申し訳ありません。
お手数ですがベテランの皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
書込番号:19498043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5300の画質は良いですよ(^-^)v
対抗出来るCanon機は8000DかX8になるかとおもいますよ。
書込番号:19498073
2点

こんばんわ。
X4は使用していないので、比較は出来ないのですが、
D5300とキットレンズで撮影した画像を貼ります。
付属のレンズはなかなか、だと思います。
書込番号:19498075
6点

F値の高いズームレンズ(数値同等)限定ならば
D5300が多少良いかと思います
書込番号:19498078
1点

レンズにカネかけたほうがいいですよ。
最近のカメラの違いは、連写性能、AFの正確さあたりが違うだけです。主に
動体を撮る時の違いで、あまり動かないものは、ちょっと前のカメラでも、
今のカメラでもほとんど違いがありません。
液晶の綺麗さとか、無線が付いているとかついてないとかも違うかもしれま
せんが、撮れる写真は同じ。
新しいカメラのほうがいろいろ付いていて楽しいのは事実ですが、良い写真
を撮りたいなら、レンズにカネかけたほうがいいです。ただ、この予算だと、
明るい望遠レンズを買うのは厳しいと思います。室内コンサートを撮るなら
なるべく明るいレンズを買いましょう。
書込番号:19498131
4点

簡単な判別方法で、画素数を比べて下さい。フルサイズになると他の要素も関係しますが、APS-Cでは高画素数でローパスレスの写真がスッキリした綺麗な絵になります(^-^)v
書込番号:19498238
2点

leminさん、おはようございます。
aki's-photo改akiの写真です。
x4とD5300ですと発売が新しいD5300が
高感度耐性やローパスレス、画素数でスペック的には上ですね。
自分が写真を始めたキッカケになったカメラがx4でした。
発売当初、妻のお母さんがダブルズーム購入して、子供の運動会で使わせてもらってから
ハマりました。
x4も流石に古い機種なので、あえて比べるならD5300の方がいいと思います。
しかし、何方もエントリー機種。
今後カメラにハマりそうならマウントを
1つに揃えた方がいいのではないでしょうか。
なのでCanon、NIKONどちらにするかわかりませんが、ワンランク上の中級機種を購入。
次のステップで性能のいいレンズを揃えていくと写真ライフも満足できそうな感じがします。
書込番号:19498294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>leminさん
Kiss X4と比較すると、D5300の方が、いいと思います。
やはり、デジタルものは、毎年進化してますので、3〜4年も経つと、その進化に驚くと思います。
特に、暗い場合の高感度特性は目を見張るものがあります。
折角購入するのでしたら、新しい方をお選びになった方が良いでしょう。
もちろん、予算が沢山あるのでしたら、あかるい望遠レンズもという話になりますが、軽く一桁金額上がりますので、、、(^^;
書込番号:19502210
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





