最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月中旬

このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 36 | 2015年3月5日 21:08 |
![]() ![]() |
25 | 18 | 2015年3月1日 11:26 |
![]() ![]() |
81 | 26 | 2015年2月24日 13:03 |
![]() ![]() |
20 | 14 | 2015年2月22日 17:14 |
![]() ![]() |
33 | 11 | 2015年2月18日 11:30 |
![]() |
18 | 27 | 2015年3月15日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
一か月前に家電量販店にてD5300 ダブルズームキットを購入し週末のみ使用していました。
昨日レンズを見てみるとカメラにはめ込む側のレンズ内に2ミリ程の埃がある事に気が付きました。
いろいろネットで調べると埃はそう簡単に入らないとの事・・・
購入から一か月も経っていますがレンズのみ初期不良で新品に交換してもらえるのでしょうか?
それとも私の知識の無さで埃は簡単に入る物でしょうか?アドバイスをお願いします。
ちなみに埃が入っていたのはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIのレンズです。
1点

>「忙しくて使って無かったんだけど、昨日初めてレンズ交換したら、埃が入ってた」
って言えば?
スレ主さん、ちゃんと「一か月前に家電量販店にてD5300 ダブルズームキットを購入し週末のみ使用していました。」とコメントしてるのに、購入店に嘘ついてクレームしろと言ってる大バカがいるけど、まともに相手にしないよね??
“事の真偽”も何も、嘘はダメ。
これまで多くの失言を残してきたにも関わらず僅かな反省すらない大バカの薄汚いコメントには辟易してたけど、これはもう目が点だわ。
>黒いものでも白いと言わせるパワーを持ってるからね量販店は
これも量販店に対しての侮辱以外の何物でもない。
人間失格。
書込番号:18524386
10点

こんばんは
私も以前買った他のレンズで埃?か小さなゴミみたいな物があり購入店に相談したところ交換していただき
ました。
買って二週間ぐらいだったと思います。気がついたのが二週間が正解かな(汗
とりあえず報告しましょう!駄目なら清掃依頼をお願いするかそのまま使うか、ですね。
何れは混入するかも知れませんが新品から混入はあまり気持ちの良いものではないですよね。
良い解決策がでると良いですね♪
書込番号:18524695
3点

>2ミリ程の埃
少々大き目の感じもしますが、
ズームレンズなので、
単焦点より混入し易いでしょうね。
レンズ内が密閉されていたら、
鏡筒は、動きませんね。
常に空気の出入りはあります。
ニコンは、分かりませんが、
シグマのAPO 50-500は、
1年ほどでかなり、目視できるぐらい、
かなり埃が入りましたが、
保証期間内に、
ズームのトルク調整と清掃点検は、
無料でできました。
ペンタックスも、同様に、
保証期間内は、無料で清掃して貰いました。
1か月ほど経過してますが、
無償でメーカー清掃は、可能だと思います。
1年以内に使わない期間に、
出しても良いと思います。
書込番号:18525737
1点

マウント側に2ミリかー。
上に「ホコリは普通入るもの」ってコメントが散見されますが、マウント側に2ミリも普通ですか??
書込番号:18525813
1点

埃が連結、成長して2ミリ長になったのかもしれないし、
そうではないかもしれない。。。
ハンドル名によっては、叩けば出るホコリもあるそうですが。。。
書込番号:18526330
3点

2ミリは異常ですね
レンズで、拡大されていませんか?
書込番号:18528407
2点

埃は買った時から入っているくらいです。
それだけ簡単に入ってしまうのでしょう。
μ単位ですから
それに、摺動部もありますから仕方ないかもしれません。
入ったらSCなどで取ってもらうしか無いでしょう。
防塵防湿タイプのレンズでさえ入る事はありますから。
入りにくくするのは管理方法だとおもいます。
未使用時は防湿庫など保管をお薦めします。
書込番号:18528654
1点

2mmもある埃って、考えづらいですけど・・・
(使用環境によるので何とも言えませんが)
写りにはほとんど影響ないとは思いますが、いやなら点検清掃。
使って1か月なら、新品交換はないでしょ。買ってすぐの確認ならまだしも。
ズームなんて空気が出入りする構造ですし・・・
ちなみにチリがいっぱい入り込んだ105o(新品で購入、約30年経過)、で撮影しても特段の異常は見ていません。
書込番号:18528927
1点

2mmって繊維じゃなくて???
繊維ならありえると思うけども…
書込番号:18528963
1点

お返事をくださった皆様、ありがとうございますm(_ _)m
そして仕事でお返事が遅くなりすみません。
多くの人からアドバイスをいただきカメラを趣味にして良かったと感動しました^^
話は変わりますがやはりズームレンズですので埃は入りやすいのですね・・・
初心者ながらも高い買い物をしたので神経質になり過ぎていたのかもしれません。
今のところ写真に写る影響はないみたいですので安心はしています。
購入店にて相談の電話をしたところ「見てみないとなんとも言えないが一か月経ってるからメーカーにて清掃になると思う」とのこと・・・
明日にでも購入店に持ち込もうと思います。
そこでまた相談なのですが、清掃する為にはやはりレンズを分解しないとダメですか?
レンズを分解すると精度が落ちたりしてレンズにあまり良くないと聞きましたが実際どうなのですか?
私的に写真に写る影響が無く、レンズを分解すると精度が落ちてしまうのでしたら今回は何もせず皆様のアドバイス通り気にしないで行こうと思ってるのですがどうでしょうか?
質問に質問を重ねてすみませんがまた些細な事でも構いませんのでアドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:18529138
1点

メーカーに出すのであれば、精度等は気にしなくても良いかと。
万が一精度が悪くなったら、メーカーにて再調整を頼むことになります。
書込番号:18529182
3点

>購入店にて相談の電話をしたところ「見てみないとなんとも言えないが一か月経ってるからメーカーにて清掃になると思う」とのこと・・・
以前ヨドバシで聞いた話を書きますね。
レンズのほこりは、メーカーサイドでは、新品であっても、”ほこりの混入は生じるもの”と考えているので、その場合には販売店で対応(交換)する仕組みになっているとのことでした。おたく様がどこで購入されたかは存じませんけれど、同様の措置を採ってくださると思います。申告の遅い点は問題になるかもしれませんが。。
書込番号:18529760
2点

キヤノンユーザーです。
スレ主さんはもう修理に出されたのかな?
私の経験ですが、もう4年近く前の話です。
EF50mm F1.8 II(撒き餌)を関西大手の家電量販店のネット通販で購入しました。
しばらく使用していて、長さ5mm位の繊維クズのような埃が侵入していまして、次第に撮影に影響するようになったため、実店舗に相談・持ち込みました。確か1か月以上経過していたような・・・
そうしましたら、店舗での引取は不可でしたが、後日宅配便で着払いの引取と、新品交換していただいたことがあります。
メーカー・店舗によって対応が違う可能性がありますが、事情をありのままに説明すれば、ちゃんと対応してくれると思います。
いいようになればと祈っています。
あと、
>レンズを分解すると精度が落ちたりしてレンズにあまり良くないと聞きましたが
ご自身で分解するのであれば問題ありでしょうが、メーカー依頼するのであれば問題無いと思います。
書込番号:18530239
1点

>レンズを分解すると精度が落ちたりしてレンズにあまり良くないと聞きましたが
メーカー依頼すると精度が初めから悪いときは、ほかの修理でもなんと調整してくれます。
万一、分解で精度が落ちれば、その場で調整してくれますので心配ありません。
日本のカメラメーカーのサービスは、世界1ですよ。まぁ、製品もそうですが..
書込番号:18530328
1点

>レンズを分解すると精度が落ちたりしてレンズにあまり良くないと聞きましたが実際どうなのですか?
杞憂です。
私は、新品レンズでもピントが甘ければ、即SC行きです。
そこで、バッチリに調整して頂きます。
その結果、良くはなれど、悪くなったことはありません。
一度は、内部の半分の部品を交換になったりもしましたが、満足いく結果が出ています(^^)
書込番号:18531040
1点

ホコリ入りは気分悪いですよね。
でもね、無駄と思います。
ズームレンズは、埃が入るものです。
購入から2週間で、埃が入る環境で使用しているのなら、
交換や清掃したとしても、遅かれ早かれまた入りますよ!
(クリーンルーム内でしか、使用しないなら話は別ですが・・・)
また入ったら、清掃やごり押しで交換させるのでしょうか?
なので、気にしないことです。
C社なんてLレンズにたとえ気泡が入っていたとしても
写りに問題ないので、正常と言い張りますよ!
「Lレンズ 気泡」で検索すると笑えます!
書込番号:18533504
1点

こんにちは。
>レンズを分解すると精度が落ちたりしてレンズにあまり良くないと聞きましたが実際どうなのですか?
心配いりませんよ。メーカー修理部は元どうりにして戻してきます。またレンズ内の埃は気にしなくて大丈夫です。長年写真やってますがレンズ内やファインダー内は埃が入ってきます。精神衛生的に嫌ですがしかたないのです。
私もかなり昔同じことで修理に出しましたが治ってきて5日後にもう埃が入りそれ以来諦めました。
書込番号:18535709
0点

kawase302さん
その後D40にホコリの侵入は大丈夫ですか?
K5の板でその写真持ち出してステインステイン騒いでましたがw
レントン サーストンさん
単焦点レンズを無限大固定で使えば大丈夫かと。
書込番号:18537544
0点

ピントの無限遠を無限大と言うのは、お店でプリントするとき写真の「印刷」お願いしますと言ってしまうようなものか。意味は通じるけどこだわりをもってほしい類いの。
ズームレンズのホコリはいずれ入るものだしこだわらずに、他のホコリに紛れてまったく気にならなくなるまで撮りまくるのが良いかと。
書込番号:18538084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホコリや放射線の多い国で暮らしているのだから
あまり気にしないほうがいいと思います。
書込番号:18546683
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
まったくの初心者です 使用の機種はD5300 「18〜140」レンズキットです。 撮影はまだ3回位です。昼間ばかりの撮影 今回撮影予定は冬雪花火と冬雪LEDです。 撮影の設定方法や冬の撮影で気をつけての撮影について……撮影場所わからない為三脚は持って行く予定ですが利用できるか? 不明です? 三脚利用しないでの撮影方法など ……また花火は数分です なので冬の景色のLED の撮影がメインの撮影になると思います。たぶんこちらも三脚使用しないでの撮影になると思います。 ちなみにレンズフィルターを使用しています。 いまND8あります。 よろしくお願いします
0点

明るさは絞りとISOで調整してください。
線光の長さはシャッタースピードで調整してください。
書込番号:18516648
1点

その日まで、室内・屋外、何でも良いからシャッタを切って、感覚を身につけます。
三脚では、リモートレリーズが欲しい。
書込番号:18516672
1点

三脚開けない場所なら、閉じたまま一脚として使用する方法もあります。
完全手持ちよりはブレを抑えられますから。
行かれるまでに、夜景たくさん撮って、ISO値とノイズの出方の感覚を掴んでおきましょう。
特に花火は難しいので、開いた時をねらって撮って撮って撮りまくると、一つくらいはうまく写っているかも。 (^ ^;;;
書込番号:18516778
1点

冬の屋外では気温が低いため バッテリーの能力が低下します、
予備バッテリーの携行をお忘れなく ( ^ー゜)b
書込番号:18516797
3点

「冬雪LED」というのはどういうものでしょうか?
Xmasイルミ程度の明るさなら手持ちで大丈夫ですよ。
Pモード(結果的に絞り開放になるのでこれでOK)
ISOを3200
なるべく柱や手摺りなどを利用してぶれを防ぎましょう。
花火は、三脚+レリーズがないと無理です。
Mモード
F8〜13
SS−バルブ
書込番号:18516879
4点

よしもろさん こんにちは。
NDフィルターは明るさを暗く調整するフィルターなので、暗いところでの今回の撮影には全く必要無いと思います。
LEDのイルミは明るさにもよりますがオートの夜景モードなどがあれば試してみられれば良いですが、手持ちならばISO感度をあなたの許容まで上げて撮らないと撮れないと思います。
花火の撮影に関しては三脚とリモコンコードなどがないと、一般的には撮れない明るさだと思います。
書込番号:18516907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花火撮影に関しては、「花火撮影」で検索すれば丁寧に説明されてる方々がいます。
私も普段花火撮影していますが、三脚は絶対に必須です。
あとは、ISO100、F8〜13くらい、シャッタースピードはバルブ撮影です。
F値に関しては、クライマックスに近付くにつれて上げた方が失敗は少ないです。
参考に、自分で撮影した花火写真を添付します。
書込番号:18516985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんのアドバイス ありがとうございます (v^-゚) やはり花火は三脚。 リモート必要との ことですので 三脚。リモートありますので準備して行きます。 雪のイルミネーションの撮影ですが 。全部で2万球との情報です。 以前 コンデジで イルミネーションLED 球数不明「3万〜4万球?忘れ」 ゴルフ場にて 夜景モードにて撮影しました。コンデジでもなかなかの撮影? 自分でも? 撮影は夜景モードでも?三脚無しでも大丈夫でしょうか? メインはイルミネーションになると思いますので……ちなみに夏のイルミネーションはLEDは同じ景色でもLEDが色が変わったり音楽に合わせてイルミネーションがわかる などなど 今回もそのようなイルミネーションのようです。
書込番号:18517187
0点

初心者なら、せっかく付いているシーンモードで撮影すれば、失敗は少ないかもです。
メーカーがいろいろ考えて上手に撮れるように設定しているので、初心者があれこれ設定をいじるより、シーンモードにとりあえず任せて撮ると、そこそこいい感じに撮れると思いますよ〜(^^)
書込番号:18517280
4点

適さない設定をしているかも知れないので、一度カメラの設定を初期化して再度設定しましょう。
ノイズの確認は液晶では分かりにくいので、夜間に撮影したい状況に近い環境でiso感度を把握しておくと良いと思います。
確認後、iso上限設定が出来るなら、そちらを設定しておくと設定値よりiso感度はあがりません。
書込番号:18517411
1点

スレ主さんこんにちは。
LEDのイルミネーションは、SCENEの夜景でokと思いますが、花火は残念ながらSCENEに花火モードが無いのでこの際マニュアル撮影に挑戦してみてはいかがでしょう。
その前に、三脚はお持ちのようですがレリーズが必要になります。ワイヤレスでもよいので準備下さい。スマホでも代用できますが事前に練習しておきましょう。
でも一番の問題点は、ちゃんと固定できるかです。雪原ではなかかな固定が難しいですね。三脚が雪に沈んでしまっては元も子もありません。
ベルボンには雪原用のオプションがありましたが、入手できるでしょうか。大きい板を3枚でも代用できます。
マニュアル撮影では、基本パラメータを自分で設定しなければなりません。他の方のレスにもありますが、大体 ISO 100〜200, シャッター速度(S) 1〜3,4秒, 絞り(F) 8〜10 でそこそこの写真になります。
次に、フォーカスです。これもマニュアルがお勧めです。明るいうちに撮影場所を決め、大体の花火のサイズをイメージしズームを決めて固定しないと、フォーカス合わせが大変かもしれません。
暗くなりその場でフォーカスを合わせると、いいタイミングでシャッターを押せなくなります。
一回は全滅でも構わないくらいの気持ちで臨んでください。
自分は、スターマインなどのを何十枚も撮り、コンポジット(重ね合わせ)して仕上げています。稚拙ですがUPします。
マニュアルでイルミネーションを取る為参考として ISO 3200, シャッタースピード 1/8 秒, 絞り (F) 5で撮った例を挙げときます。ガス灯の暗い状況での作例です。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:18518071
1点

すみません。アップした写真のコメント間違ってしまいました。
D800ではなくD300で撮りました。m(_ _)m
書込番号:18518218
0点

越後の浮き雲さん ありがとうございます (v^-゚) 三脚しても雪の上に置くのでちゃんと固定しないと ……三脚の足の太さ「 8mm〜10mm位??」 不安定?? まだ夜景など撮影無しのため マニュアルの設定 早く慣れるようにしたいです。写真参考になります 一点お聞きしてもよろしいでしょうか?? 花火の撮影のとき いつシャッターボタンを押したら??
書込番号:18519234
0点

>花火の撮影のとき いつシャッターボタンを押したら?
花火撮影のレリーズは、花火が打ち上がった同時にシャッターを開き、花火が一番大きく開いたところでシャッターを閉じます。
こうすれば、よく見る花火の写真のようになるわけです。
露出(明るさ)はF値で調整します。
書込番号:18519439
3点

スレ主さん
>三脚の足の太さ「 8mm〜10mm位??」
三脚の足の太さは、最大脚径しか、カタログに載っていないような・・・。
その数値だと、余りに細すぎ。
自分は徒歩・公共交通機関での移動なので、軽さを優先し、
脚径22mmで4段、推奨積載質量2.5Kg の三脚を買いました。
もっと丈夫な物を買っておけば良かったと、後悔しています。
買い換えるとしたら、脚径28mmとかの物を考えてます。
kyonkiさん
>花火撮影のレリーズは、花火が打ち上がった同時にシャッターを開き、
理想はそうなのですが、「同時」ってのは、人間には無理かと。
花火が打ち上がる前にシャッターを開け、いくつかの花火が写った後に閉じる。
いくつの花火を写すかは、花火の種類や、本人のセンス次第ですね。
自分は、全然修行が足りず、思うような花火写真がまだ撮れていません。
書込番号:18520313
0点

スレ主さん
シャッタータイミングですが、花火の種類によって撮るスタイルが異なります。
自分は、3通りのタイミングパターンを持っています。
1. 単発の昇曲導付花火。
単発大型花火のほとんどが昇曲導付と言って、上昇中に小さな花火を数発開き、航跡が光るものです。この場合は発射すると同時に筒から火の粉をまき散らしながら上昇していきますので、発射した瞬間の光や、航跡が見えた瞬間からバルブを開きます。
レリーズを離すタイミングは気分で、自分は星が広がり満開になる8割ぐらいでやめる時もあれば、枝垂れを強調するために、星が全部下まで落ち切るか、星が消えるまで頑張ることもあります。風の強い時は比較的短くします。
好みを見つけて下さ。
2.単発の昇曲導が付かないタイプ。
花火が開いて星が見えてからシャッターを開きます。閉じるタイミングは上記と同様です。
3.スターマイン
スターマインは、たくさんの花火が上がりますので露出オーバーさせないように適宜シャッタースピードを変えます。プログラムが開始されたら適当なタイミングでシャッターを開け、明るかったら1秒から1.5秒で閉じ、比較的色がはっきり見えるときは1〜3秒で閉じます。これを繰り返しプログラムが終了するまで繰り返します。
作品にするには、PC上で現像し、ソフトウェアで合成します。
単発の作例と参考まで失敗作をお見せします。
単発の方は、発射した瞬間、筒から火花をまき散らし昇ってくる花火が見えた瞬間からシャッターを開き、自分の好きなタイミングで閉じました。結構気に入っています。
スターマインは、少し花火に見とれてしまい、わずか3.3秒ですが露出オーバーなってしまいました。
花火の写真に夢中になると、花火の鑑賞している暇が無くなり終わるとどっと疲れます。
三脚ですが、雪の質、積雪量で安定が全く異なりますので現地の情報をしっかり仕入れてください。
地面まで届けば問題ないですが、積雪が1m,2m ですと、どんどん潜ってします。
雪景色と花火、楽しんで自由に撮ってみてください。
書込番号:18520682
0点

こんばんは。ニコンのデジカメは持ってませんが・・・。
「打ち上げ花火の三脚を使わない撮り方」、手振れ補正に頼ればできなくはありません。従来の三脚写真とは違う、宇宙創成を思わせるような肉眼を超えた迫力も期待できます、たぶん。
花火はそれ自身が輝いているので、長秒露出にこだわらなくても、それなりに写ります。(手振れ補正に頼った)限界のシャッタースピードを把握して、たとえば1/30秒あたりで手振れしないズーム焦点距離で撮ります。広角よりは換算100o程度の弱望遠の方が見栄えするようです。感度はISO400あたりかな、試行錯誤を。
一眼レフでなく30倍ズームのコンデジの例です、手前味噌ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=986394/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1648893/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1985317/
それぞれからつながる他の3枚もご覧ください。撮影の詳細は、写真の元の書き込みに書いています。
上の3ヶのリンクとも、同じ一連のスレッドです。
*注意* このスレッドは写真が多いので表示完了までに時間がかかるかもしれません。
書込番号:18521335
0点

花火を手持ちとなると結構難しいですね。
速いシャッターを切ると周りがホントに真っ黒け。
かといってスローシャッターではぶれる。
三脚につけて数秒撮影が無難かと。
花火は真ん中の火球に留意。
これがないと、目玉がないようで締まりません・・・
Exif,f=300mmとあるのは50-300使用のためで、実際はA-S ED300/4Gです。
1枚目は手持ちの撮影だったかと。
書込番号:18530653
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
これまでミラーレス(GF2)を使ってましたが、連写と画像に物足りなさを感じて一眼レフへの買い替えをする予定ですが3機種で迷ってます。
撮影目的は子供の陸上(トラックでの中距離競技)です。撮影は直線50m間くらいをある程度連写するイメージです(この時、我が子は他の子供の陰に隠れたり出てきたりします)
レンズはタムロンのA005、撮影はRAW、メモリーカードは最高速度のもので考えてます。
連写枚数(8〜5コマ/秒)と連続撮影可能枚数と金額から判断したいと考えてます。調べた限りEOS70Dがいいようなご意見が多いですがボディ価格が5300Dとは約2倍も違うところで決めかねてます。
実際に使用されている方や経験豊富な皆様のアドバイスをいただけるとありがたいです。宜しくお願いします。
書込番号:18499697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうちょっと待ってD7200ってのもあるし、なんでD5300で5500じゃないのかな?
70Dは、けっこう不評だよ。
さあ、迷おう。
書込番号:18500064
4点


マラクラさんこんばんは。
ボディはD7100にして1.3xクロップモード(中央部約1500万画素自動切り出し)で使うのはどうでしょう?クロップモードですとRAWでも連写速度維持出来る枚数が増えますし、連写L(1〜6コマ秒に任意設定可)である程度連写速度を抑えると、更に長時間連写出来ると思います。
51点のAFポイントが撮影範囲の大部分を占めるのも1.3xクロップの魅力ですね。
そんなセコい技を使いたくない(?)なら70Dが一番連写維持枚数が多いようですが、この用途ですとより上位の7D MarkUが飛び抜けているのが気になりますね。
書込番号:18500239
4点

ミルキー君、8000Dね。
確かにこれも捨てがたい。
書込番号:18500252
1点

マラクラさん こんばんは。
RAWで秒間5〜8コマ連写したいのなら、ニコン機ならばD7100なら1秒で、キヤノンも70Dなら2秒で7D2でも3秒程度でバッファフルとなって止まってしまい、早いカードを購入してもUHS-Iカード対応しか無いですし、バッファが開放するまでにイライラすることになると思います。
キッスやD5300など入門機は論外で、そう言う撮影を心置きなくしたいならば一桁機などプロ機を購入しないと無理だと思います。
方法としてはバッファフルになる直前に連写をやめて、また連写みたいな使用の仕方をマスターされれば何とかなるかも知れませんが、お考えの機種ならば70Dが一番マシ程度だと思います。
書込番号:18500273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAWで撮影する必要があるのでしょうか?
撮影状況から考えてRAWで撮影してホワイトバランスなどを調整する必要は無いのではと思いますし、色やシャープなど必要な設定はピクチャーコントロールやピクチャースタイルで対応できると思います。
50mの連写ですからJPEGで撮影することを考えた方が良い思いますな。
JPEGならバッファも気にならないと思いますか、秒7コマのD7100で良いと思いますな。
価格も70Dより少し安いですし。
D7200は来月中旬には発表されるのではと噂されていますが真相は不明。
スペックも秒6コマとの噂があります。
D7100で良いと思いますな。
書込番号:18500401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必要な連続撮影時間はどの程度と考えていらっしゃいますか?
理想的な条件下でのRAW撮影での連続記録可能枚数と最長撮影可能時間は以下の通りですが、
D5300 14コマ 2.8秒(5コマ/秒) 4.7秒(3コマ/秒)
D7100 14コマ 2.3秒(6コマ/秒) 14秒(1コマ/秒 1〜6で設定可能)
70D 15コマ 2.1秒(7コマ/秒) 5秒(3コマ/秒)
RAW撮りかつコマ数と撮影時間の両方にこだわるなら、D4S、1DXクラスになると思いますが、現実的ではないでしょうから
コマ数はともかく、RAW撮りにこだわるなら低速連続撮影コマ数が設定可能なD7100が良いと思います。
また、事前に試し撮りができる状況なら、調整してjpgで撮ってもイイと思います。
jpgなら、どの機種でも大丈夫でしょうね。
>我が子は他の子供の陰に隠れたり出てきたりします。
AF条件もかなり厳しい感じですが、コレは使いこなしでかなり改善されると思います。
ただ、A005で十分かどうかは????。
書込番号:18500478
3点

皆様アドバイスありがとうございます。
なんとなく「RAW撮り」でした。確かに私の場合はJPEG撮影で十分なのかもしれません。カメラ屋で試し撮りしてみます。
7D2を使ってみて1度はこれがいいと思いましたが完全な予算オーバーであきらめました。
なかなかの田舎者さん
なるほど、1.3クロップという使い方もありますか。望遠は300mmあれば十分なので、200mm程度のレンズにすればAF速度が早くなるのかもしれないですね。ちなみに1.3クロップ撮影でのデメリットは1540万画素になる以外にありますか?
つるぴカードさん
おっしゃるとおりでAF条件は厳しいです。
連続撮影時間は概ね20秒。我が子が走ってむかってくるところを撮ることが多いです。隠れれば出た時にもう一度ピント合わせして撮るような感じですね。
書込番号:18500551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7100が撮影を楽しむのにはいいと思います。
書込番号:18500611
1点

PENTAX(リコー)のK-3もいいですよ。
こんな感じで設定を選べます。
最高約8.3コマ/秒、JPEG(L・★★★・連続H):60コマまで、RAW:23コマまで
最高約4.5コマ/秒、JPEG(L・★★★・連続M):100コマまで、RAW:32コマまで
最高約3.0コマ/秒、JPEG(L・★★★・連続L):200コマまで、RAW:52コマまで
※連続撮影可能コマ数はISO100のとき
廉価だけど簡易防滴な望遠ズームHDDA55-300mmとなら多少の雨でも大丈夫です。
ボディ内モーターで少しうるさいですけど。
その他の望遠レンズはメーカーHPを参照して下さい。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/
書込番号:18500731
4点

スレ主さん
> ちなみに1.3クロップ撮影でのデメリットは1540万画素になる以外にありますか?
特にありません。
逆に、JPEG撮影前提だと、あとからトリミングすると、2回JPEG圧縮がかかることになり、記録する時点からクロップする方が画質的には論理的に有利になります(実際にわかる程度の劣化はないですが・・・)
また連写速度が秒7コマに加速します。これは大きなメリットですね!
あえてデメリットというなら、ファインダーに黒い枠線がでるだけなので、ちゃんと意識してないと、写っているつもりが写ってなかったってということがありえるかも(自分はそんなことないですが)
あと、以前読んだカメラ雑誌に、迫りくるバイクを撮影し、動体補足のAF性能を比較した記事が載っていましたがD7100のAFは非常に優秀でプロ機に迫る高評価でした。
なので、D7100かもうじき出るその後継機がいいと思います。
D7100はDX機としては、一つの完成系ですね。新型で大きく改善するかどうかですが、JPEG撮りの自分にとって今の不満は高感度特性だけなので、これはセンサーサイズに依存するところが多く、FXでないと大きな進歩は見込めず、だったら当面D7100でよいかとも思っています。
どうしても高感度特性が欲しいときはRAWで撮って最新のNX-Dで現像すればEXPEED4同等の特性になると聞いてますし・・・
書込番号:18501599
4点

http://www.gigafree.net/tool/retouch/jpegcrop.htm
↑のソフトは単なる一例ですが、
クロップとか回転では、画質のロスをせずにソフトでJPEG編集するのが主流だと思います。
書込番号:18501636
1点


マラクラさんこんばんは。
Paris7000さんが書いてくれましたが、1.3xクロップ時はファインダーに撮影範囲を示す枠が表示されます。ファインダー右上(撮影範囲外)に1.3xクロップモード中の警告も表示されます。
光学ファインダーですから撮影範囲だけをババッと拡大表示とかは出来ないので、ペンタプリズムの広いファインダーがちょっと勿体無いと感じるかもしれません。(ファインダーが狭いペンタミラー機にこの機能が無いのはそのせいかな?どうだろう?)
逆に言えば被写体がファインダーから外れやすい望遠撮影でも撮影範囲の少し外側まで見たまま追いかけられるというのは利点ですね。
RAW撮影でも撮影容量が減って連写速度や連写持続コマ数が増えるのは「後からトリミング」には出来ない点でもオイシイと思います。
書込番号:18502351
2点

陸上をやっていた人間として、
中距離で、20秒も連写する必要あるとは思えませんが。
むやみな連写にたよるのではなく、
シャッターチャンスの状況をみながら3〜5連写、
チョッと空けて3〜5連写の撮り方で十分な気がしますが…
ミラーレスと比べれば歩留も格段に上がりますからね。
あとは、RAWの必要性も本当にあるかですね。
機種としてはD7100か70Dかと
更にはAF性能を考えればD7100ですかね。
書込番号:18502428
3点

つるピカードさん
1.3×クロップの圧縮RAW/12ビット記録の数値だけ持ってくるの、不公平では?
D7100 6コマ 1.2秒(5コマ/秒) (クロップ無し ロスレス圧縮RAW/14ビット記録)
9コマ 1.5秒(6コマ/秒) (クロップ無し 圧縮RAW/12ビット記録)
14コマ 2.3秒(6コマ/秒) (1.3×クロップ 圧縮RAW/12ビット記録)
としないと、誤解を与えやすいと思います。
スレ主さん
>なんとなく「RAW撮り」でした。確かに私の場合はJPEG撮影で十分なのかもしれません。
初心者ほど、RAW 撮りすべきと自分は考えます。
WB や露出補正、正しく設定するの、自分にとっては易しくはありません。
JPEG 撮りだと、補正範囲が狭まりますので、RAW の方が歩留まりを上げられると思います。
もっとも、RAW を扱える PC が無いなら、RAW は選べませんけど。
書込番号:18504085
5点

いつも明るい環境、ベストの状態での撮影では無いので、後から補正かけれるRAW撮りも必要になってくる事ありますよね^^
さて動体RAW撮影に於いてバッファ不足ストレスでD7100は手放しました。
短い間隔でのバーストショット(2,3枚を繰り返し切る)でも、すぐにバッファ不足でチャンスを逃すのに耐えれませんでした。
それ以外の不満はD7100に関してはクロップも使いやすく、出来映えもよく、
あとちょっとだけ高感度強くなって欲しいぐらいの要望でしたが、いかんせん私にはバッファ不足は致命的でした^^;
今月号の「CAPA」誌に、来月号3/20発売の宣伝予告が出ていますが
【CP+が終わっても、まだまだ新型機は押し寄せる!待ってました! 新型ミドル一眼レフ】
いよいよD7200の期待感が迫ってきましたね^^
恐らく、D7200は7D2よりもかなり安値で出てくるとは思いますし、D7100発売時の初値13万くらいだと思いますので
(なんらかの性能サプライズがあればうれしい誤算の高値になっちゃうと思いますが・・・・)
バッファー改善、EXPEED4採用予定というD7200発表待ってみては如何ですか^^
大切なお子さんの今を撮るという大義名分で太っ腹になり、RAW連射を前提なら発表待ってからでもと思います^^
私は、RAW連射の必要性を感じ、D810のAFとクロップ力、D4sの高感度の強さと圧倒的な連射力にボディ変えましたが
もうちょっと望遠力が欲しいので、今でもDX機の必要性は十分感じています(大砲レンズ高いから^^;)
何よりも、最新機種はグループエリアAFが付いていますので、前は9点で狙っていましたが
手前に邪魔が入るような事もあり抜ける事がよくありましたが、グループエリアAFを多用しています^^
違いは、よくわからないですが、なんとなく安心して使えてます(笑)
>我が子は他の子供の陰に隠れたり出てきたりします
との場合は、とくに良いのでわ?なんて思いますけどね^^
トラック競技は撮った事ないので良く解りません。
高い買いものになるのですから、あと数万、されど数万という事になりますが、良いものを選べたらいいですね^^
そうじゃなかったら、今はネオ一眼の方が安くていいかも知れませんしね(笑)
書込番号:18504382
4点

皆さんご助言ありがとうございます。全ての情報が参考になってます。
確かにこれまでの陸上撮影はバーストショットの繰り返しでした。GF2はJPEGでもこれに耐えられなかったので買い替えようと思ったのがきっかけでした。
腕がないため曇りや逆光の時などうまく撮れないことがあったのでうまく補正できれば便利だと思ってたのでRAWがあるといいのがしれません。D7100だとこのストレスがあるようなのでそこがスッキリしないとこですが。
今日、カメラ屋に試し撮りに行ってみました。70Dよりも自然な絵となるD7100の方が好みにあっているようです。D7200も発売されるそうなのでその金額をみて陸上シーズンの始まる少し前の、4月中頃に購入したいと思います。
ホント参考になりました。モノ選ぶ時って楽しいですね。皆さんありがとうございました。
書込番号:18506871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの候補のカメラを現在、全部所有して使っています。
被写体もスレ主さんと同じものを仕事で撮っています。(笑)
陸上競技の撮影は、他の方も仰っている通り、お子さんの年齢によっても必要な機材が変わってきます。
もちろん、大は小を兼ねるので、より高級機と高級レンズを使うにこしたことはありません。
RAW撮りが必要無ければ、D7100か70Dで間違いありませんが、そんなにコマ速度を気にしなければ、D5300の5コマ/秒でも十分です。
D7100と70Dは同じ7コマ/秒ですが、D7100はクロップ撮影した時のみ7コマ/秒です。
AF速度や精度に関しては、使用レンズによると考えて良いです。
D7100やD5300のダブルズームキットの望遠ズーム(VR55-300mm)より、70Dのダブルズームキットの望遠ズーム(55-250mm STM)のほうが明らかにAF速度は速いので、キットを買うならEOS70Dがお勧めです。
ただ、望遠ズームをキットでなく、ランクの上のレンズにした場合はこの限りではありません。
Nikonには、ここ数年前に発売した完璧万能レンズ70-200mmF4VRがあります。(市場価格 13万5千円程度)
この先もカメラをやっていく事を考えるならば、このレンズも購入候補に入れておくと良いです。
げんに私は、このレンズとD7100で陸上競技を撮っています。
クロップも使えば完璧です。
動画やライブビュー撮影をするなら、70DとSTMレンズの組合せがNikonより二枚上です。
70DとD5300はバリアン撮影が出来ますが、圧倒的に70DのほうがAFが速く正確で、迷いもありません。
ハッキリ言ってしまえば、D5300のバリアン撮影はよっぽど被写体が静止状態に近くないと使い物になりません。
これは雲泥の差です。
メニュー操作やその他全体的な使いやすさはNikonのほうが上だと思います。
機械としての信頼度も圧倒的にNikonのほうが上だと私は思います。
キヤノン機は全体的に、スペックは良いのですが信頼度が低い印象です。
数年で先に陳腐化するのは、キヤノン機のほうでしょう。
そういった観点からも機材選びをしたほうが良いです。
この先もずっとカメラをやっていくのであれば、Nikonを選んでおいたほうが良いと私は思います。
また、メーカーサービスの質(親切さや親身さも含む)もNikonのほうが良いです。(^-^)
今とりあえず満足に撮れれば良いなら、70Dダブルズームキット、今後もカメラをやっていくのであればNikon(D5300でもD7100でもかまいませんが、より新しい機種という意味と、十分な入門機としてD5300をお奨め)ですね。(^-^)
結論
どれを買っても間違いない。(笑)
失礼しました。f(^^;
書込番号:18510811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アドバイスありがとうございます。
おすすめのレンズは魅力的ですね。
いまのところ、300mmの望遠レンズでタムロンA005を考えてます。AF等このレンズを使ったことがあれば教えていただければ幸いです。
書込番号:18513062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
初めての投稿です(._.)
今rawで写真を保存しています。
写真を撮って家に帰ってからパソコンでjpegに変換してます。
しかし変換してからSDカードをカメラに戻して写真を見てみると画像が表示できないと表示されて写真がカメラで見れなくなります。
これって何か解決方法とかありますか?
書込番号:18497576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

rawで編集してjpgに変換した画像を見る事が出来ないのが一般的だと思います。
編集した画像を持ち歩きたいのであれば、タブレットやスマホに保存して持ち歩くのが良いと思います。
書込番号:18497607
5点

田中太郎(* ̄ω ̄)ノさん
JPEG画像のファイル名やフォルダは、そのカメラの仕様に合わないと、カメラで認識出来ないかと思いますが、ご確認されましたでしょうか?
書込番号:18497709
1点

田中太郎(* ̄ω ̄)ノさん こんにちは
ニコンの場合 元のデーターから 変換したJPEG画像は カメラに戻しても見る事出来ないと思いますよ
書込番号:18497726
1点

田中太郎(* ̄ω ̄)ノさん
ご免なさい。(_ _ )/ハンセイ
D200でも試したら、RAWからJPG編集した画像は表示しませんでした。
書込番号:18497801
1点

基本無理と思って頂いた方がいいです。
スマホかiPad等のタブレットに入れましょう。
書込番号:18497804
1点

変換したら、見ることは出来ませんね。
カメラに再度移行して見る必要があるのですか?
カメラに戻す必要があるかは、目的により何ともですが、
私は、カメラで撮ったものは、大抵はその日のうちにデーターを移し
SDカードはフォーマットして次の撮影に備えています。
カメラで使用するカードに画像を保管して見る考えは持っていないので…
書込番号:18497815
1点

確か裏技はあるはずで、見かけた事があります。が、メリット僅少ですね。
書込番号:18497912
2点

みなさま返信ありがとうございます。
書込番号:18497925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

田中太郎(* ̄ω ̄)ノさん
どうしてもカメラで表示させたい場合、
自己責任になりますが、編集前と編集後のデータをバイナリ比較し、その差異部分を書き換えると、
再度カメラでも編集後の画像が表示するかも知れません。
場合によりカメラメーカーより訴えられる可能性がありますので、ご注意お願い致します。
書込番号:18497928
0点

田中太郎(* ̄ω ̄)ノさん こんにちは。
他社のカメラではJPEGであれば見られるものもありますが、ニコンの場合通常では出来ないと思います。
一度パソコンに取り込んでからまたカメラに戻す意図がわかりませんが、RAWとJPEGの同時保存されてJPEGのみSDカードに残されたら現像したデーターとは違いますが、撮った画像は見られると思います。
私は気に入った写真はパソコンで同期するように設定してiPhoneで見るようにしています。
書込番号:18497984
1点

みなさまありがとうございました!!
まだまだ勉強不足ですが色々勉強して色々写真を撮りたいと思います!!
書込番号:18498390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAW+JPEGで撮って、カメラにはJPEGのみ残せばいいのでは?
書込番号:18498560
1点

わたしはRAW+JPEG(Sサイズ)で保存してPCにはRAWを移し編集してます
JPEGはカメラに残したいものだけ入れていますよ
書込番号:18499340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット

望遠レンズが55-300と55-200の違いですね。300mmか200mmかということです。
55-300は、300mmの利点はありますが大きいです。
55-200は、沈胴式採用により非常にコンパクトで描写も期待できます。
どちらを取るかは使い方次第でしょう。
私なら55-200を推薦します。こんなコンパクトな望遠レンズは他にはありません。D5300にピッタリです。
300mmが欲しい場合はタムロン70-300VCのほうが良いです。55-300はAF激遅なので。
書込番号:18486710
12点

たきのぼりさん こんにちは。
ダブルズーム2の望遠ズームは200oなので、ダブルズームキットの望遠300oと比較すると望遠域が少し弱くなると思います。
但し新型の標準ズームと共に新型の望遠ズームはコンパクトで描写も期待出来そうなので、AF劇遅の300oまでのズームよりは良いようにも思います。
書込番号:18486741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズ交換式カメラの一本のレンズに大した汎用性は無いと個人的には思います(o^∀^o)
用途に応じたレンズを選ぶ事によって、システムとしての汎用性を求めるのが王道かと…(^皿^)
書込番号:18486762
1点

皆様、親切なアドバイスを本当にありがとうございました。コンパクトカメラに比べて大きい一眼レフは、持ち運びがわずらわしそうで今まで買いませんでした。最近は随分サイズや重さもコンパクトになって、挑戦してみようかなという気になりました。皆様のアドバイスを伺うと、ダブルズームキット2の方が使いやすいかもしれません。少し値段がお高めですが、こちらにしようと思います。
書込番号:18486895
1点

WZK2は、望遠ズームレンズが沈胴式(一部がコンデジのように沈み込んでいます)になって非常にコンパクト。
(標準ズームはいずれも、好評画質の沈胴式です。)
発表されているMTF曲線(光学特性の一つ)を見ると、ワイド側も良いですが、テレ端の画質に期待が持てます。
書込番号:18486899
3点

アドバイスありがとうございます。ダブルズームキット2のレンズの方が価格が高いだけあって、コンパクトでレンズの質も良さそうですね。一万円高いのは痛いですが、使いやすいのを選んだ方が後悔がないですね。
書込番号:18487072
1点

一度、店頭でどちらも触ってみたらいいと思います。
書込番号:18487082
4点

そうですね。レンズを通してどんなふうに見えるのか確かめてみます。ありがとうございました。
書込番号:18487123
0点

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5300/
ダブルズームキットは300mmまでの望遠ズーム付きで、「2」の方は200mmまでの
望遠ズームです。
書込番号:18487446
2点

早速お店に行って、確認してきました。300mmのとき200mmのときの写真を比べてきました。ありがとうございました。
書込番号:18488639
0点

スレ主さん
> 300mmのとき200mmのときの写真を比べてきました。
で、どうお感じになられました?
対して差は無いなとお感じなら、キット2を、いやいや、やっぱ300有った方がいいなと思うならキットをお買いになった方が良いでしょうね。
自分なら、小型軽量を優先してキット2かなぁ・・・
書込番号:18490476
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
書き込みするのは初めてです。
ニコンD5300を買おうとほぼ決めていましたが、
キャノンEOSKissx7iも良さそうに思ってきて
どちらにしようか迷っています。
現在コンデジ1台(Lumix)、フィルム時代のEOSKiss1台
他にフィルムカメラ1台でフィルムカメラは全然使ってません。
今日も近くの電気店(ヤマダ電器、ケーズ電器、カメラのキタムラ)
で見てきましたが、D5300で大体価格も似たかよったかで(Wズームキットで\85,000位)
なので…買うとしてもどこでも似たような感じかな…と思ったり、
まぁ、あとはフィルター、カメラバッグサービスとかの話もでました。
そこで、隣りに展示してあったEOSKissX7iにも目移りしたりして…
KissX7iはWズームキットで\80,000ほどでした。
いずれにしても、買うとしたら単焦点レンズも一緒に購入とか考えています。
もし、同機種をご使用の方いらっしゃったら、決められた要因はどういうところでしょうか?
さしつかえなければ教えていただけると、購入の参考になります。
ヨロシクお願いします。
同じような質問もあると思いますが、色んなサイト、口コミなども見てますが、
ここにきてなかなか決定打になるような背中を押してくれるようなポイントがありません。
0点

さっそくのアドバイス!!
皆様たいへんありがとうございます。
…そうですネ、何回も販売店に通って手にとってシャッターを押して
感触を気にしながら、カメラを構えた際の持ちやすさ、自分の好みの機種がどれなのか
納得いくまで迷ったほうが良さそうですネ。
"なかなかの田舎者さん"のおっしゃるように、シャッター切った感触はニコンかな〜
"オミナリオさん"のおっしゃる、キャノンの発色、絵作りに関しては気になりますが
良く分かりません。今のところ…
Wifi, GPS 機能はあまり気にしてませんが
なんとなくニコンのほうに気持ちが傾いているような感じですが…
もう少し悩んでみます。
ありがとうございます
大変参考になりました。
それにしても、この掲示板に書き込んですぐに返信いただけるとは
すごく心強く、たいへん助かりました!
書込番号:18480952
0点

指先が迷わないカメラが一番!
書込番号:18480992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
そうですネ。
しかしながら、一度迷うとカタログ見たり、
口コミ、レビュー読みあさったりしてなかなか決められない性格です(汗)
D5500が発売されたのでD5300は買い得感がありますが…
書込番号:18481320
1点

同機種ではないですが、私は迷ったあげくCanonを選びました!
被写体が娘なので人肌が綺麗に撮れると聞いてCanonにしました!
書込番号:18481696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンはストロボ関連で超絶セコイ差別化があるけども…
そこさえ問題なければいいカメラだと思う♪
僕もニコンは一番セコイ会社と思いつつ好きで使ってます(笑)
書込番号:18481778
0点

>☆M6☆さん
「肌色はキャノン」
一般によく聞くコメントですネ
ニコンとキャノンでは色合いに結構差があるのでしょうか?よく分かりませんが…
その好みで決められたのならいいですネ♪
書込番号:18482412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜る さん
せこい会社?ですか…?
それでもニコン使用してるってところが良いですネ♪ (σ゚∀゚)σイイネ!!
書込番号:18482420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャノンの発色、絵作りに関しては気になりますが
>良く分かりません。今のところ…
どちらかだけを使っていれば多分そんなに気にならないと思いますよ。
両方使ってしまうと、どうしても比べてしまうので気になりますが・・・
それにあくまで「違い」であって「優劣」ではないので
個人の好みでずいぶん左右されるし、常時感じるものでもないので
自分でしばらく使ってみないとわからないです
初めて使うのであれば、あまり気にしなくていいかもしれません
書込番号:18482436
0点

Dfのオートニッコールに対する冷たい対応…
どこが「不変のFマウント」やねん…(´・ω・`)
これでなんか不信感を持ちはじめ…
エントリー機でFP発光を差別化で封印しているしょうもなさに気づいてしまったので
(´・ω・`)
世界のニコンがやるにはせこすぎるだろうと…
書込番号:18482439
0点

スレ主さん
「肌色はキヤノン」は過去の話で、ここ2年くらいのモデルは、このD5300も含め、ニコンの絵作りもかなり肌色重視になってきているようです。
それに、デジタルなんで、色造りなど、カンタんに自分の好みに変えられます(^^)
私は、明るく健康的な肌色が好みなので、人物撮影は、ビビッドに、風景もメリハリ効いた発色とコントラストが好きなので、「風景」に設定してます。
あと、私が初めてデジタル一眼のメーカーを決めたいきさつは、ニコンの方が、豊富な交換レンズが中古市場出回っていると思ったのと(単なるイメージです。近くにNikon専門の中古shopがあったから)、
キヤノンのKISSというファミリー向けネーミングが、どうしてもイヤだったので、ニコンを選びました(笑)
(元々銀塩はミノルタユーザーだったので、デジタルではマウント変更しようと決めてて、二社・択一でした)
その後、自分が買った入門機は、AF駆動モーター非搭載で、中古レンズの多くはAF使えないんだということを知り、がっくり来ましたが、、、今は中級機に移行したので、中古レンズも視野に入れて楽しくレンズ選びしています(^^)
書込番号:18482653
0点

スレ主 殿
一世代古い機種、60DとD5200で集合写真を同時に撮っていたので比較しました。
昨年、朝、曇り人数12名、PCの画像を拡大して並べて見ると60Dの方の顔がやや赤い色付けでした。
別々にしてPCの画像を見ると60Dの人肌が少し赤いかなあと言った感じです。
屋外で晴れていればひと肌の赤色の差は見分け難いです。
昨年、D5300に買い替えてD5200より色が改善したような気がしました。
此れは画像処理エンジンがEXPEED3からEXPEED4に変った為と思われます。
ニコン、キャノン何方も良い機種ですがデジカメは新しく出た機種をお勧めします。
安い買い物でないので好きな良い機種を手にして下さい。
書込番号:18482771
0点

スレ主さん
自分は、GPS が気に入って、D5200 → D5300 に買い換えました。
ViewNX 2(ニコン純正の無償ソフト)で、地図を表示し、
写真を撮った位置にあるピンをクリックして、写真を確認する。
旅行等の写真だと、この様な見方、楽しいですよ。
なお、GPS 内蔵で無い他社のカメラでも、
スマホ等で位置情報のログを取れば、ほぼ同じ事が出来ます。
多少面倒ですけど。
1番重要なのは、実機を持ってみて、シャッターを切るなどの操作をして、
気に入った機種を選ぶことだと思います。
どちらを選んでも、トータルでのカメラとしての性能は、大差ないと思いますので。
書込番号:18483686
0点

>オミナリオさん
そうですネ。発色等に関しては好みの問題ですから
どちらがイイか?…というより
どちたが好きか?という事になりますネ
再度ありがとうございます。
…それから、最初の書き込みの際に顔アイコン選択せずに
やっちゃったので変更しました。初心者ですのでスミマセン。
質問と関係ない事ですが、、、
書込番号:18484049
0点

>Paris7000さん
>私は、明るく健康的な肌色が好みなので、人物撮影は、ビビッド>>に、風景もメリハリ効いた発色とコントラストが好きなので、「>>風景」に設定してます。
↑↑↑
ここがスゴク参考になりました。ありがとうございます!
ニコンとキャノンでの色の差などは到底分別不能ですから…
ニコンのほうが色んな作例フォトを見ると
良いように思えてきました。
---------------------------------
>海老天うどんさん
確かに新しく出た機種のほうが色々と改善(進化)されていて
良いということですネ。
今回はD5500は発売されたばかりで、D5300は価格が下がっており
お買い得感がスゴイ感じなので、ニコンならD5300が良さそうだと
思った訳です。
的確なアドバイスありがとうございます。
---------------------------------
>引きこもり2号さん
GPS使用して撮影した後の楽しみがありますネ♪
とにかく、もうちょっと販売店に足を運び展示品を
触って、イジクリ倒してみます(笑)
---------------------------------
機種が決定したらこの場を借りて
価格等と合わせてご報告致します。
書込番号:18484121
0点

> シンドリ さん
舌足らずで申し訳ありません。
>デジカメは新しく出た機種 ⇒ D5300 2014年1月発売をお勧めします。
書込番号:18484698
0点

>海老天うどんさん
わざわざ補足説明いただきありがとうございます。
迷っている私の背中をひと押ししていただいたような感じです。
ここに来て上の機種(例えばD7100…)も気になるところですが
上を見たらキリがありません、、、
書込番号:18485288
0点

海老天うどんさん
>>デジカメは新しく出た機種 ⇒ D5300 2014年1月発売をお勧めします。
D5300 自体は、2013年11月中旬の発売ですよ。
ボディ単体と18-140のレンズキットのみですが。
18-55 VRIIレンズキットとダブルレンズキットは、
2014年 2月6日発売ですね。
それと、新しい機種って話だと、D5300 の後継機の D5500 も出てますが・・・ ^^;。
まぁ、まだ値段が高いし、画質にもっとも影響を与えると思われる、
センサー、画像処理エンジン、AF モジュールが、変わっていません。
タッチパネルと持ちやすいグリップ・小型軽量が、主な進化ポイントと思いますので、
この点を重視しないなら、値段の安い D5300 の方が、お勧めと思います。
書込番号:18485745
0点

引きこもり2号 さん
D5300、販売年月の訂正有難うございます。
、
>2013年11月中旬の発売ですね。
書込番号:18486322
0点

皆様ご無沙汰しております。
結局D7100の購入を決めました!
何故‼?とお思いでしょうが…
ニコンかキャノンかについては
早い段階でニコンに決めました。
その後、手軽なD3300とかにも迷いましたが…
D5300はK'sデンキで\110,000の見積もりが出ました
D5300 18-140 VR レンズキット レンズフィルター2枚
単焦点AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G、バッグ付きです。
結構考えましたが、11万円出すのならワンランク上の機種が
買えるのに…という考えが出てきまして、とうとう決めました。
どうしてこんなに時間をかけたかといいますと
D7200の情報を待っていたからなんです。
3/19の発売が決定し、スペック内容を見ましたが…
正直がっかりな感じがしましたので、値段がこなれてきた
D7100にしようと決めました。
いろいろな貴重なアドバイスに感謝!です
これからカメラに没頭してゆこうと思っています。
大変ありがとうございました
書込番号:18581606
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





