最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月中旬

このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2014年12月12日 23:46 |
![]() |
30 | 18 | 2014年12月11日 22:16 |
![]() ![]() |
192 | 49 | 2014年12月11日 15:01 |
![]() |
39 | 19 | 2014年12月18日 18:23 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2018年12月21日 21:27 |
![]() |
17 | 23 | 2014年12月10日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
現在、lumix dmc-g5 を使用してます。レンズは、14-42のpower o.i.sと45-200です。被写体は航空祭の飛行機やSLや野鳥等です。
航空祭で撮った写真をアップしますが、私の腕とこのカメラではこれが限界と感じ、d5300への買い替えを検討してます。
買い替えにより満足感を得ることができるでしょうか?
1点

何が限界なのかがわからんのが残念っす(´;ω;`)
300mmまでならD5300で大丈夫っすね
超望遠だとすればD5300なんかにしたら偉く高くつくっす
だとすれば
野鳥の小鳥も狙える画質は落ちるかもっすけどニコン1シリーズに6ヶ月待ちと言われてる70-300(10万くらい)レンズが何だかんだ言ってもコスパ高そうっす
書込番号:18257873
1点



ファインダーがあるほうが撮影しやすいと思いますが、買い替えではなく買い増しのほうがいいのでは?
望遠ズームは下取りでいいと思いますが・・・
書込番号:18258219
0点

>私の腕とこのカメラではこれが限界と感じ
何が限界ですか?動体の追尾?AFスピード?焦点距離?画質?連写能力?それがはっきりしないと答えようがないと思います。
ちなみにこのキットだと焦点距離は最大で35ミリ換算約210ミリ、m4/3の45-200だと35ミリ換算で約400ミリ、さらにG5ではデジタルズームが使えますから、画質の劣化を覚悟の上ならさらに焦点距離は伸びます。
D5300にはデジタルズームはありませんから、300ミリ以上の超望遠レンズが必要になります。予算さえあればラインアップは豊富ですが、レンズ一本に何十万もつぎ込めますか?しかも、健常な平均的な体力の男性なら扱えるとはいえ一本で2キロ、3キロなんてレンズがざらです。
で、そういうレンズ使ってると大抵はワンランク上のボディが欲しくなると思います。
何に限界を感じているのか、予讃は都合がつくのか、今一度整理したほうがいいと思います。
書込番号:18258296
3点

ダックス都馬さん
> 私の腕とこのカメラではこれが限界
・私の腕 --> 経験を積めばどうにか対応可能です。
・カメラではこれが限界 --> 画質に不満? 焦点距離に不満? --> フルサイズのD750と80-400mm+1.4xテレコンのレンズをお奨めします。
書込番号:18258366
0点

スレ主さん
> 買い替えにより満足感を得ることができるでしょうか?
ファインダーによる撮影という獲物を撮るという感覚での満足感は得られると思います。
ただ、飛行機撮るなら、明るく広く見やすいファインダーを備え、更にクロップでの望遠効果と秒7コマという高速連写が可能なD7100の方が、満足度120%(当社比(笑)かもですね。またAFの性能も上ですので動体撮影には向いていると思います。
発売開始から1年半経過し、実売価格が8万前後とだいぶ安くなっているので、検討候補の一つにどうぞ〜(^^)
書込番号:18258372
0点

こんにちは。
画像を見て思ったのが「なんだか現実味が薄くプラモデルみたい」ということでした。
でもなんか立体感があり不思議な感じがする作品ですね。
プラモデルみたいと書くとけなしているように感じるかもしれませんが、個人的にはこの画の
感じに惹かれました。どういう設定で撮ってるんだろう?・・・と。
少し露出アンダーだし、周辺光量落ちが効いているのかな??
ちょっと気になったのが画面下半分の解像度が低いですよね。
構図からすると全機被写界深度に入ってもよさそうなのに、下2機にはピントが来ていない
ように見えます。もしかしてレンズの不具合も考えられませんかね。
でももしかするとこの片ボケ?がジオラマ効果みたいなのを産み出して、作品に「味」を与えて
いる可能性もあるかもしれませんが(^^)
書込番号:18258587
0点

ダックス都馬さん こんにちは。
よく撮れていると思いますが何が限界なのかわからないので、D5300に交換されても良くなるかどうかはわからないと思います。
ニコンなら100万を超える大きく重く高価な望遠レンズがありますので、そう言うレンズを使用されると間違いなく良い描写の写真は撮れると思いますが、望遠の世界はレンズに依存するところが大きいのでボディよりレンズだと思います。
書込番号:18258635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山のレスありがとうございます。また、言葉足らずで申し訳ありません。
この写真は以下の設定で撮りました。
・フォーカスモード:AFC(動いている被写体を撮影)
・連写速度:SH(超高速)20コマ /秒
・フォーカス優先:ON
・クオリティ:JPEGの高画質
この結果、ファイルサイズが1MB程度の低画質な写真となり、買い替えを考えることになりました。(連写速度がH:高速の場合は5MB程度の高画質な写真が撮れます)
もっと高画質な写真を撮るには、マイクロフォーサーズからAPSーCにしてはどうかと思いD5300の購入を検討することになりました。
予算は10万円以下です。今後、TAMRONの70ー300mmを買い足そうかと思っています。
D5300はオススメでしょうか?
書込番号:18261199
0点

スレ主さん
> D5300はオススメでしょうか?
D5300+18-140mmはお勧めですね。
18-140mmは自分も使っていますが、いわゆる便利ズームの高倍率ズームの仲間ですが、18-200や18-300のように望遠側を欲張っていないので、広角から望遠域まで十分高画質だと思います。
作例をリンク先にアップしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
1枚目の広角18mmと2枚目の140mmを等倍で見て頂くと、18mmでは、周辺域は多少甘くなりますが、中心部は解像しています。一方140mmでは中心部も周辺部もしっかりと解像しています。
あと、VR(手振れ補正)が強力で、140mm域でも、VRが効いたとたん画像がビシッと安定します。これは2400万画素という高画素機にとって大きなメリットですね。
このレンズキットで最安値で7.5万、タムの70-300が3万ちょっとで、10,000円キャッシュバックを使えば、ギリギリ予算内となるので、よい選択肢だと思います〜(^^)
以下、脱線ですが・・・
自分も今年東京上空に来たブルーインパルスを撮りました。レンズはキットについてた55-200mmVRというやつですが、安い割には、そこそこいい感じに撮れました。
口コミにアップしてますので、ブルー繋がりということでご覧ください(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17573073/#17579427
http://review.kakaku.com/review/10503511837/ReviewCD=645263/#tab (55-200の作例)
これ撮った後、しばらくもっと望遠のレンズが欲しくなりましたよ。マジで80-400買おうかと思ったぐらいです(^^;;
でもまぁ、次にブルーを撮るのは2020年の東京オリンピックの時?ぐらいかなと思い、別のレンズに行っちゃいましたが(笑)
書込番号:18261287
1点

>Paris7000 さん
脱線ついでに私も国立競技場でブルー撮影しました。なお、掲載した写真は入間基地の航空祭で撮ったものです。
Paris7000 さんはD7100を使用されていますね。連写速度を考えるとD7100も良いですね。
予算オーバーですが、こちらも検討してみます。
ただ、D7100はバリアングル液晶ではないので、入間基地のように人混みの中から撮影する際は厳しいですね。
書込番号:18263989
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
以前一眼レフを使っておりましたが現在は何も使用しておりません
また新たに購入を考えています
タイトルのとおりですが暗所でもそこそこ撮影ができるISO感度を上げてもあまりノイズが載らないカメラを探しています
以前ニコンの入門機を使っていたので今回もと思ったのですが
最近は小型のミラーレスでもよさそうなカメラが多いので迷っています
(D5300が現在のところ本命です)
価格帯でいうとそこまで高いものは難しいのですが、
D5300と比べてα6000やE-PL7、E-M5などの価格帯の近いミラーレス機とでは
どちらが暗所に強いのでしょうか?
レンズがそもそも違うため比較のしようがないのは分かっているのですが・・・
よろしくお願いいたします
0点

APS-Cで高感度に強いのはフジと思う。
フジX-A1なんか安くていいですよ。
書込番号:18255910
2点

kyonkiさん
コメントありがとうございます
フジは失礼ながら全く眼中になかったのですが評判を聞くとなかなか良さそうですね?
以前使っていたときは単焦点を付けっぱなしにすることが多かったので
今回もそういった使い方になると思います
ズームレンズだとどうしてもズームしたときの手ブレが気になりますし、
単焦点の限られた構図のほうが私のような初心者には簡単だと考えているからです
フジにした場合はおそらくX-E2(ファインダーができれば欲しい)と
何かしらの単焦点といった組み合わせになりそうです
少し心配なのが、以前私が持っていたころの記憶ではフジにミラーレス機のラインナップがなかったように思うので
かなり歴史が浅いような気がする、
交換レンズなどの市場の盛り上がり具合がどうなのか?というところです
おもに風景やテーブルフォトが多くなると思います
各社オススメのレンズとの組み合わせなどもあればご教授ください
書込番号:18255952
0点

こんにちは
D5300は上位機と同じセンサーを搭載しており、とても暗所性能は高いと思います。
E−PL7やEM−5はセンサーサイズがD5300の半分近くの大きさになりますので、引き伸ばしによる暗所性能の劣化は避けられません。
X-A1も使ってますが、暗所性能は悪くないです(センサーサイズはD5300と同じです)が、ファインダーが無いため、
晴天下での液晶が見えません、http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/display_hood/4961607853184.html に液晶カバーが1700円で売られています。
添付画像はパリ、ベルサイユ宮殿内でISOをアップしてのX-A1です。D5300でも同様以上に撮れることでしょう。
書込番号:18255964
2点

里いもさん
返信ありがとうございます
E-PL7やE-M5はセンサーサイズが問題してきますか
価格帯としてはD5300よりも高いのでどうかな?と期待していたのですが
そこは撮るものによって・・・という感じでしょうか
X-A1の写真ありがとうございます
腕もあるかと思いますが素晴らしいですね!
感度をあげて等倍にしても自分の目にはノイズらしきノイズは見つかりませんでした
ただしおっしゃるようにやはりファインダーが無いのは辛いですね
ケンコーのアクセサリもできれば見た目が・・・なので持ち歩きたくないですねw
少し予算を割くことは可能なので、フジの上位機種はどうなんでしょうか?
(このBBSで聞くことではないのかもしれませんが・・・)
またD5300とフジの長所短所なども挙げていただければ参考になります
書込番号:18255985
0点

X-E2でしたらファインダーがあるのでどんな場合も楽ですね。
おすすめの単焦点は35mm F1.4です。
多分これがX-E2の画像がなかったかな、間違えてたらごめんなさい。
書込番号:18255992
2点

↑ マイクロフォーサーズがAPS-Cの半分のサイズで、劣化は避けられませんってゆってるくせに、
APS-Cと1/1.7型の区別がつけられないんじゃん、里いもさん。 (* ̄∇ ̄*)
書込番号:18256019
15点

画像失礼しました、S110のものでした。
今勤務先のPCのためX-E2の画像探すことができません、代わりにユーザーレビューへ3枚ばかりありますので、よろしければご覧ください。http://review.kakaku.com/review/K0000587164/ReviewCD=653061/#tab
それと、D5300との比較ですが、5300は立派な一眼レフなので、光学ファインダー搭載で、動きものの表示遅れがありません、またニコン特許の動体追尾(AF)機能など搭載されています。
E2はAPS-C専用に開発したレンズがどれもコンパクトです(カメラ本体も)。
「撮るぞ」と思ったときはD7100へ17-50 F2.8をつけてやりますが、これが結構重いです。
海外旅行には、軽いフジがいいのですが、E2は盗難にあうと惜しいので、あきらめのつくA1を買いました。
書込番号:18256028
0点

万年迷い中さん
フジのXマウントレンズはまだ2.3年しか経っていませんが、非常に意欲的に評判の良いレンズを立て続けに出しています。
特に広角〜標準の単焦点は安価な割りに良いものばかりです。
ミラーレスならフジ、一眼レフならニコンを勧めます。
書込番号:18256068
3点

単焦点メインなら
ペンタックスも良いかと
高感度耐性自体はD5300と大差無いと思います
…が
ボディ内手ブレ補正なので明るい単焦点レンズで手ブレ補正が効きます(^皿^)
…逆に 望遠ズームは少ないです
超望遠ズームとか、ほぼシグマが頼りになるかな?…さらに、新型レンズもペンタックス用は最後に回されたりしますが(T-T)
書込番号:18256106
1点

万年迷い中さん こんにちは。
前に一眼レフを使用されていて一眼レフの使用感が良いのであれば、ニコンならD3300やお考えのD5300が良いと思います。
ISO感度を上げての撮影ならばフルサイズ機は明らかに良いですが、最近の機種は一昔前前の機種からすると格段に良くなっていますが、許容範囲は人それぞれなので心配ならばSDカード持参で展示機のある販売店で試写されれば良いと思います。
フジに関しては昔からレンズは4×5など大判カメラのレンズなどを発売していて、フジノンレンズはシュナイダーなど高価なレンズを購入できなかった私にとっては素晴らしいレンズだつたので、ミラーレス機に関しては後発ですがレンズなどは種類や数などを別とすれば問題は無いと思います。
但しミラーレス機特にフジの機種の操作性は動き物をサクサク撮るというのは不向ですが、高感度で特にフイルムの様な絵作りのJPEGは素晴らしいと思います。
書込番号:18256120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジノンレンズはテレビカメラにも使われてるかと。
書込番号:18256135
1点

D5300/D3300はかなり良いです。
特に基本感度ISO100のノイズは少ないですね。
ここらISO100-400の一番良く使う範囲のノイズは特に低い必要があります。
残念ながら像面位相差センサ採用機種は、高感度ISO3200-6400のノイズ耐性はそこそこありますが、
前述の一番良く使う範囲のノイズが多めです。良く作例をご覧になれば分かります。
書込番号:18256162
2点

里いもさん
作例ありがとうございます
光学ファインダーでもEVFでも特に拘りはないんですよね
動きものは今まで全くと言ってよいほど撮りませんでしたし、水準器が表示できるので自分はEVFでよいかなと思っています
盗難については、なるほどそういう考え方もあるのですね
kyonkiさん
確かに先ほどヨドバシに寄ってきたのですが、想像以上にラインナップがあり力の入れようが伺えました
少し試し撮りさせていただいただけなので確かなことは言えませんがボケも綺麗だったように思います
ほら男爵さん
単焦点ならペンタックスもありなんですね
新型をちらっと見ましたがLEDのよく分からない意匠だったのでこちらもスルーしておりました
デザインがいつも斜め上というか、自分のなかでは???なメーカーです
コレジャナイロボとのコラボは好きでしたけどねw
写歴40年さん
一眼レフに特別こだわるわけではないのですが大きい・重い=良いという認識が自分の中にはあるのは確かです
試写は次回SDカードを持って行ってみようと思います
操作感も往年のフィルムカメラを非常に大事にされているようですね
確かに他社のおまかせモードのような設定にするにもあっちこっち触る必要がありそうです
フィルムカメラは使ったことがないので操作は全く頓珍漢でしたが、
店員さんの話を聞くと使えないことはないかなと感じました
ただ、これに慣れるとまた他機種に戻るのが大変そうですねw
うさらネットさん
低感度であればD5300
高感度になってくるとフジという感じでしょうか
これは機械の仕組みのよるものなのですね
確かに低感度でノイズが載りまくるのは考え物です
作例などもどちらかというと高感度のものを目を皿にしてみておりましたので
低感度も参考に見てみようと思います
書込番号:18256454
1点

ペンタックスKS1のデザインは吾輩も駄目です(;^_^A
写真よりは実物の方がいいですが、それでも物欲には響きませんでした(笑)
Kー3やKー5US或はKー50はいかがですか?
書込番号:18256756
0点

高感度はコンデジ以上、古サイズ以下だと思います。
APS-Cの中では普通ではないでしょうか。
書込番号:18256776
0点

ほら男爵さん
ありがとうございます
K-50はカラバリもあり、嫌いではないですね
じじかめさん
高感度の話はどの機種に対しての話でしょうか?
ニコン?フジ?ペンタックス?
書込番号:18256950
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
ミラーレスカメラのスレで、こちらのカメラもオススメしていただきました。
初心者です。お時間合るかた、宜しければおつきあいください。
ミラーレスカメラa6000がいいかなー?と思っていたのですが、もともとは一眼レフが欲しかったものです。
ただ、知人に、D100を借りて使っていたんですが、重いし大きくて、持ち運びが無理だったので、ミラーレス!となっていました。
当方、現在2歳と0歳の母です。
子供の撮影でカメラを購入したいと思っていたので、軽いに越したことはないんですが、こちらの5300や3500はだいぶ、コンパクトだということらしいのですが、実際使っている方はどの様に感じますか?
もし、お子さんがいらっしゃる方の意見があったら幸いです。
一応、近々量販店に行ってみようと思っているのですが、実際に使っている方、宜しければ意見を下さい。
書込番号:18251697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供さんなら私ならα6000をオススメします。液晶で撮るなら爆速ハイブリッドAFの恩恵が大きいです。D5300の液晶(Lv)ではコントラストAFと思うので極端に遅くなりますよ。後大きさも6000の方が小さいです。但しバッテリーの持ちはダントツにD5300の方が上とは思います。
それにしてもD100とはウチの子供(もうすぐ12歳)で撮りまくり、今は露出や画像の補正を懐かしながら暇見てコツコツやってます。いいカメラでしたがWBがおかしいことが多く、露光不足時のCCD特有のクスミを取るのに往生してます。いい時代に生まれて子供さんも幸せですね。。
書込番号:18251782
5点

>D100を借りて使っていたんですが、重いし大きくて、持ち運びが無理だったので、ミラーレス!
この場合 残念ながらa6000かな〜
個人的には Nikon1が更に軽く レスポンスが良いのでお勧めしたいのですが
画質は劣ります。
ただここのスレに 作例がありますので それらも参考にしたらいかがですか。
書込番号:18251828
3点

軽さ優先・背面モニター撮影優先ならα6000に30票!!(=゚ω゚)ノ
書込番号:18251849
2点

どちらも一長一短はあるかと思うんす
お子様の為にムービーもと考えればソニーa6000に一票っすかね〜
一眼レフはもっとカメラを理解して撮影が好きになってからでもいいかもしれないっす
ソニーa6000でも充分に色々な楽しい撮影が出来ると思うんす
それで物足りなくなった時に一眼レフの世界に飛び込んでみたらどうでしょう?
旦那様ならD5300を勧めるんすけどね………( ̄▽ ̄;)
男ならD5300ぐらいの重さやかさばりなど趣味にするなら気にするな〜難しいカメラでビシッと撮れるから気持ちいいんだ〜奥様なんて子育てで大変なんだぞ!!!と
書込番号:18251851
2点

EM-1にも同様のスレを立てていますな。
希望する機種が変わってのスレだと思いますが、マルチになる可能性がありますからEM-1のスレは解決済にした方が良いと思いますな。
書込番号:18251877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日、キヤノン5D Mk3と6Dを首からぶら下げていた女子に会いました。
本気度の問題かなぁ。。。
書込番号:18252010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

子供と目が合うα6000,D5300だとAF遅く事実上ファインダー撮影しかのでママの顔は子供から見たらカメラ、自然な笑顔が撮れない
書込番号:18252026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーございます♪
E-M10のスレも一通り読みました♪
大きさ重さは、D100に近いと思った方が良いでしょう(^^;(^^;(^^;
少なくともα6000やE-M10に近くはないです(^^;
比較対象によって印象は違うので・・・やはり、一度自分で「現物」を確認する事をお勧めします♪
こー言う「感覚」と言うのは「個人差」が大ですので。。。
私に言わせれば・・・重さはともかく、持ち歩くときの「かさばり」は、一眼レフもミラーレスも大差がない。。。
何故なら・・・どちらもレンズのでっぱりが大きいから(^^;(Tの字形状なので、収納効率は悪い)
カバン等に収納するスペース的には、それなりにかさばります。
※α6000のキットレンズは「沈胴式」だったかな??(^^; これなら少しはかさばらなくなります♪
いずれにせよ・・・「D100がダメ」と言う印象ならD5300を含め、一眼レフ最少のキヤノンX7でも印象は悪いかもしれませんね?(^^;
私は、男性なんで・・・両手に荷物かかえていても背中にリュックでカメラを持ち歩いたり、襷がけでカメラを持ち歩くことは何の苦にもなりませんが・・・(^^;
お母さんは、どーなんでしょうかねえ??(^^;(^^;(^^;
確かに「動く」子供は、ニコンやキヤノンの一眼レフタイプの方が撮影しやすいと思いますけど・・・
ミラーレスでも全く撮影できないわけでは無いので・・・
0〜2歳児くらいならミラーレス(α6000)の方がおススメになりますかね?
ご参考まで♪
書込番号:18252031
3点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35
使いたいレンズがあれば、軽いα6000がいいと思います。
書込番号:18252051
2点

Ranco126さん おはようございます。
一眼カメラはレフ機でもミラーレスでも撮りたい被写体撮りたい方法に最適なレンズを選択できるところが最大のメリットで、あなたが借りて撮られたD100が重いと思われたのならそのときどんなレンズが付いていたのかも考えなければならないと思います。
確かにボディの重さを比較すればニコンD3300とα6000を比較しても差はありますが、同じAPS-Cのイメージサークルを持つレンズはそんなに大きさで差は無いですし、大きく重く高価なレンズほど写りが良いというのも事実でどちらのマウントにもフルサイズ用のレンズもありますので、キットレンズで完結するならその大きさで比較すればいいですが良いレンズが欲しくなればこの限りではないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011846_K0000610352_K0000586661_00501610211
どちらにも一長一短がありますので大きさ重さに関しては女性の方でもフルサイズの一眼レフを軽々と持っている方もいますので、実機の展示がある販売店で実際にシャッターを押されて確認されるのが良いと思います。
一眼レフは被写体の実像を見ながらファインダーで撮るというのが一般的で、コンデジのように液晶画面を見ながら撮るという撮影スタイルならミラーレスの選択の方が良いと思います。
書込番号:18252061
4点

αに一票。
お子さん2人連れて外出する場合の荷物を想像してみてください。
本当なら、片手でも撮れるコンデジをオススメしたいくらいです。
記憶は親と共にあるものです。カメラのスペックではなく、お子様と共にある生活からお選びいただいた方が良いと思います。
書込番号:18252083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニー ILCE-6000を奨めない理由は、
像面位相差センサの弊害で、高感度ではないISO400で既にノイズが浮いて出ることです。
作例がたくさん出てますので、原寸を見られるボタンを押してグレー部分を良くご覧ください。
あれならNikon 1の方が爆速AFで優位です。
つまり、AF速度を取るか画質を取るかで決まります。
それと、D5300の場合ですと、交換レンズの豊富さでソニー機を圧倒しています。専業製も豊富。
書込番号:18252086
10点

でたニコン板のorangeさん熱心にソニーを卑しめる、うさらネットさん
書込番号:18252132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HMS.INVINCIBLEさん
いやいや、良いものは良い、ダメはダメです。ソニー機は、何かを良くすると一方で周回遅れになる。
結局、使いづらいものを市場に流していることになります。
書込番号:18252188
11点

α6,000だとファインダー撮影でも拡大表示出来てぴったりピント、D40でニコンオールドレンズでAEすら作動しないって、この前困っている人いたよ、α6000はアダプターつけてニコンレンズAE作動するよ、他社のでも。自社で対応出来てないの変だよね
ニコン1は液晶動かない、センサー小さくコンデシでももっとセンサー大きいなが最近はトレンド、レンズ代金合わせて割高感満載
書込番号:18252219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
> 実際に使っている方、宜しければ意見を下さい。
D5000/3000系の前身であるD60を4年半使っていました。
正直言いますと、今回は旅行だ、イベントだ、という気合が入る?時にしか持ち出しませんでした。
お気軽にスナップ的に撮るにはコンデジメインです。
そういう意味でα6000などのミラーレスはコンデジのお手軽さと、一眼レフに匹敵する写りを兼ね備えた機種ともいえます。
小さなお子様の日常スナップ撮りには、やはりミラーレスが、さっと取りだせてさっと写せるという感じではないでしょうか?
ただ、一眼レフにはミラーレスにないメリットとして、豊富交換レンズと違和感ないファインダーを覗いて撮るという撮影スタイルから撮るぞーという気にさせる魅力はあります。
残念ながらD5000/3000系は古い交換レンズはボディに着くには着きますがマニュアルフォーカスになってしまうという欠点があり、豊富な交換レンズを大きなメリットにすることは出来ないのですが、最初はこのクラスで普通に使える交換レンズを購入し、ゆくゆく上級機に買い換えて行けば、それまで揃えてきた交換レンズも古めのオートフォーカスレンズも使えるようになります。(あえて古めの交換レンズを買う必要はないですが、Dタイプの単焦点レンズなどは、現在でも新品で購入できますし、値段が安く大きさもコンパクトというアドバンテージがあります)
総合的に判断すると、小さなお子様の世話をしながら写真を撮っていく姿を想像すると、やはりミラーレスに軍配が上がりますが、写真を撮る楽しみみたいな趣味性までを考えると一眼レフも十分検討の余地があると思います。(あくまで個人的な感想です)
書込番号:18252254
2点

こんにちは。
D3300を使っている、3歳の双子の母です^^
カメラには詳しくないですが、同じ二児の母の目線からコメントです。
子供が生まれたときにミラーレスのパナGX1を購入しました。
とても良いカメラで今でもお気に入りなのですが、やはり3歳の運動会で限界を感じました。
良い写真も撮れることは撮れるのですが、子供たちの動きが早くなった分、ヒット率がだいぶ下がりました。
GX1にLVF+望遠レンズの購入も検討しましたが、その金額でD3300が購入できるので、思い切って一眼レフを購入してみました。
結果、大正解です!
今まで撮れなかった写真がたくさん撮れました。
例えば、こちらに向かって全力でかけてくる子供たちの連写など、GX1では絶対に撮れなかった描写です。
このカメラにもっと早く出会いたかった!
確かにミラーレスと比較すると大きく重いですが、私は斜め掛けにしてしまうせいか全く気になりません。
スレ主さんはD100が一眼レフのイメージのようですが、実際に小さく軽いD3300やD5300を触ってみると一眼レフの印象が変わると思いますよ。
確かに私も2歳まではGX1で十分だと思ってました。
ただ、一眼レフに興味があっていずれは…、と思っているならD5300もありだと思いますよ^^
(GX1は3年も前の機種なので、現行のα6000と比較することは出来ないかもしれませんが、ご参考までに。)
書込番号:18252395 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

重い、軽い
大きい、小さい
十分、不十分
これらはスレ主さんが触って決めるしか無いと思います(;^_^A
まずは沢山置いてあるお店でたっぷり触ってみて下さい♪
…展示品は設定等変えられている事が多いので
初期設定にして貰って下さい(これが出来ない店員さんのお勧めは話半分でw)
価格.コムのカメラ板はレスポンスが早いのでその場で書き込んでみるのも良いかもしれません(笑)
…個人的には2歳と0歳のお子さんならば
RX100M3やG7Xぐらいのデジタルカメラが良いと思っていますが…
書込番号:18252430
4点

スレ主サマ、この掲示板はカメオタの巣窟です。
カメオタは写真命カメラ命であり、その結果、「どのカメラがよいか」と問われると、
あらゆる撮影機会を想定し、撮れた写真をポスター大に引き伸ばすと想定しての発言となります。
しかも困ったことに彼らの発言は必ずしも正しいとはいえません。
「動きものには1眼レフ」「センサーサイズが大きくないとボケない」
がその典型例です。
いわゆるミラーレスでも動体撮影に対応できる機種も多数あります。
センサーサイズが多少小さくても撮り方を工夫すればボケます。
それに、動体撮影の機会は全体から考えてわずかなものですし、どんなカメラを使っても初心者には難易の高いものでもあります。また、ボケも大切ですが、ボケないこと(全体にピントが来ている)が大切な場合もすくなくありません。
それより何より、カメオタの発想に欠落しているのは機材の重さ大きさです。
なんせ写真命カメラ命ですから、少々重かろうが大きかろうが気にしません。
でも、一般のユーザーには、じつはその点がもっとも重要です。
「いい写真を撮ろうとして1眼レフをかったものの、重いカメラを持ち出すのが億劫になってタンスの肥やし」
たぶん半数以上の1眼レフがそういう運命を辿っていると想像します。
1眼レフとミラーレスの違いは既出だと思いますが、一般ユーザーにとって1眼レフは過去の遺物でしかありません。
さらにいうと、ソニーのミラーレスではまだまだ大きすぎ重すぎます。
オリンパスEM10くらいがスレ主さんを含めてたいていのユーザーにいちばんフィットすると思います。
もっと現実的にものを考えましょう。
カメラの実用的な性能なんて、どれも大差ありません。
カメラは「道具」であって、撮れる写真は撮影者の技量に大きく左右されます。
カメオタはさておき、一般的なユーザーは、なるべく気軽に持ち出せ、気軽にシャッターが切れるものを選ぶべきです。
書込番号:18252476
14点

なお、所謂ミラーレスだと
吾輩もGX1を使いますが…
ファインダー(LVF2)と45ー150(望遠ズームレンズ)があれば
小学生6年生の短距離もあっさり撮れました(;^_^A
ニコンD800も使いますが…
小学生の運動会程度ならどちらでも大して難易度は変わらないなぁ〜と個人的には思います(撮り方は変えますが…)
…XE1も持ってるのでは?と、いう突っ込みを受けそうですが、運動会に持ち込んだ事が無いので(;^_^A
望遠レンズ持ってませんので(笑)
書込番号:18252555
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
スレ主さん
コスパ重視なら、とりあえずDXの40mm マイクロを買ってみる。
これで画角が合わないなら60mm以上に買い換える。
てな戦略でいかがでしょう?
書込番号:18250026
3点

純正の”マイクロレンズ”をお買いください。
MicroDX40mmF2.8G
Micro60mmF2.8G
MicroDX85mmF3.5G VR
Micro105mmF2.8G VR
など、他にもあり。
とりあえずは、MicroDX40mmF2.8Gを買ってみてはどうでしょう。
書込番号:18250032
3点

ヒロとんとんさん こんにちは。
花を接写するのであればマクロレンズの出番となりますが、マクロレンズは等倍から無限遠まで撮れる単レンズなのでまずはお持ちのズームのズームリングを回されて、あなたの撮りたい画角(焦点距離)を確認されてその焦点域のマクロレンズを選択されればいいと思います。
ニコンには40oのAPS-Cマクロから60oの破格値のナノクリやVR付きの85oAPS-Cマクロや定評のある105oなど各種マイクロニッコールが揃っていますので、お好みの画角のものを選択されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000271170_K0000063198_10503511929_10503511532_10503510252
書込番号:18250040
3点

こんにちは。
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
リーズナルブな所で、こちらのレンズは如何でしょうか。
また、スナップ撮影でも、使えます。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_micro_nikkor_40mm_f28g/
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
一つ上の描写力で、こちらのレンズは、どうでしょうか。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_vr_micro-nikkor_105mm_f28g_if-ed/
書込番号:18250055
4点

こんばんは。
どこまでの接写かによって違ってくるかと思いますが、既にあがっていますAFーS DX 40mm F2.8Gのマクロレンズが携行性も良く、おすすめではあります。
ただ極度に近付く場合は、このレンズは前群繰り出し式といってレンズの前のほうが出たりしますので、慣れないうちは先端を接触させたりしますので、気にされるのであれば、その心配がないインターナル・フォーカス方式といってレンズの前が出たりすることのない、AFーS Micro 60mmF2.8Gも良いかと考えます。
まぁ、安い40mmでも充分ですし、自分も使う方は60mmより40mmの出番が多いくらいです。
マイクロニッコールにはずれなしとも聞いていますので、ご予算に応じてどちらかを最初の1本のマクロレンズとされると良いでしょう。
書込番号:18250092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヒロとんとんさん こんにちは
花のアップなど 部分的に切り取りたいのでしたら 100mm前後のマクロが良いと思いますが 少し望遠過ぎる場合も出ますので D5300などのAPSサイズであれば 60mm位のマクロの方が使いやすいと思います。
40mmマクロですと マクロ撮影の場合近くに寄らないと撮影できませんので マクロ撮影メインであれば使いにくいかもしれません。
書込番号:18250125
4点

こんばんは。
ニコンの場合、マイクロと言いまして、
ナノクリでお求めやすいAF-Sの60mmで決まりでしょう!
書込番号:18250153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヒロとんとんさん
昆虫も撮影されるのでしたら、105mmマイクロがいいかも知れませんが
APS-Cですと60mmマイクロの方がいいかも知れませんね。
自分は、タムロンMF90mmで始まり、シグマ180mm f3.5になり、デジタルで105mmVRマイクロになりました。
(オリンパスOMシステムの90mm F2も捨てがたいです。)
書込番号:18250157
2点

手軽に試したいなら、マクロチューブがあるよ(≧∇≦)
書込番号:18250280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロを1本で済ませるのなら 60mmF2.8G
将来2本目もなら DX40mmF2.8G
次に 105mmF2.8G VR
40mmで不便を感じたことは有りません、近づきすぎるとフードをぶつけるだけ。
自分の影を含めて影の影響は大です。しかし逃げれない事は少ないです。
書込番号:18250334
3点

焦点距離も重要ですが、
MFがやり易いレンズをオススメします^ ^
書込番号:18250614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニッコールのマイクロはどれも定評あるので
無難には60mmだけど予算しだいで40mmでもいいかと♪
書込番号:18250687
2点

皆さん、色々とアドバイスを有難うございました。マクロ撮影でもいろんな種類が有ると実感しました。予算と検討します。
書込番号:18250845
0点

えっと、なんちゃってマクロっすけど
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
http://kakaku.com/item/K0000610337/spec/#tab
最大撮影倍率
1/3.3倍(オートフォーカス時)、1/2.8倍(マニュアルフォーカス時)
なんて手も(⌒▽⌒)
書込番号:18251874
1点

花の接写と言っても、撮影環境により選択肢(焦点距離)変わります、
また、予算によりマイクロレンズか、接写リングか、クローズアップレンズの選択になります。
DX機で使用だと60mm〜105mmが使いやすいと思います、40mmはテーブルフォト小物撮影向きと思いますね。
おすすめは60mm f2.8Gマイクロ、価格的にも安値でスナップでも使えます。
書込番号:18251953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒロとんとんさん初めまして。
以前、マイクロ40mmの購入時、カキコさせて頂きました。
参考になれば良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000271170/SortID=15836459/#tab
書込番号:18252154
1点

ヒロとんとんさん
どんな所で?
どのくらいのおおきさの?
花何かな?
書込番号:18252580
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
今年この機種で一眼デビューしたカメラ素人オヤジです。
このカメラでの動画の撮影した場合,オートフォーカスが働きません。
レンズのフォーカス切替スイッチをM側にすると,手動でのピントは合います。
もしかするとこの機種での動画撮影時は,自動でピントは合わないのでしょうか?
簡単な質問になりそうですが,お詳しい方教えていただけませんでしょうか?
2点

シャッターボタン押下してもAFしませんか?
常時AFしないということなら、AF-Fにしないとなりません。(取説P124)
書込番号:18246009
3点

ナイトウォッチさん
写真撮影時はごく普通にオートフォーカスは働きます。
動画の撮影の時はまったくピントは合いません。
書込番号:18246022
2点

シャッターボタン押してもAFしないなら、メーカーに見てもらっては?
取説では、シャッターボタンでAFすることになってますから。
書込番号:18246035
2点

レンズは純正でしょうか。社外(専業)製だとAFしない場合があります。
おっと、VR14-140mmですね。AF-C 自動追尾になっていますか。
書込番号:18246058
0点

ナイトウォッチさん
動画撮影中にシャッター半押しですよね・・・
う〜〜〜ん,合いませんねぇ(涙)
書込番号:18246062
0点

ライブビューでのAFは動きますか?
うちのD5300はAF周りをどの設定にしても動画撮影中のAFは動くので…
書込番号:18246336
0点

うさらネットさん
AF-Aになっていたので,AF-Cに設定しましたが・・・ダメですね。
t0201さん
初期化はちょっと嫌だなぁ〜(笑)
水瀬もゆもゆさん
ライブビュー撮影はあまりやったことありませんが,その時は問題なかったと思います。
基本的な質問ですが,動画撮影時はシャッターボタン半押しでピントが合うんですよね。
書込番号:18246365
0点

動画撮影前に
シャッター半押ししても合いませんか?
書込番号:18246459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ろ〜れんす2さん
なりませんねぇ〜買ってまだ数ヶ月なので,メーカー保証で出してみようかと思ってきました。
書込番号:18246536
1点

動画のAFはシャッター半押しなどしなくても常にAFは追従するはずです。
AFのフォーカスモードは”AF−F”になっていますか?
書込番号:18246611
1点

ライブビュー/動画撮影の初期設定はAF-Sの様。
書込番号:18247120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影はライブビューにしてから動画ボタンを押すので簡単に確認出きると思います。
ちなみにターゲットAFや顔認識でも半押しでAF動作を行います。
AF-F(AF-A、AF-C)でも半押しでAF動作をするので故障の可能性が大きいですね。
レンズは本当に純正の18-140mmですか?
書込番号:18248149
0点

動画撮影中のオートフォーカスはライブビュー画面時に「i」ボタンを押してフォーカスモードをAF-Fに設定し、AFエリアモードをノーマルエリアAFにするとシャッターを半押ししなくても自動でフォーカスします。
書込番号:22340119
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
みなさんいつも拝見させていただいております。みなさんの意見を参考にしつつ、検討した結果D5300購入という経緯に至りました。
昨日商品が手元に届き、充電も完了しましたのでそろそろ設定してみようかと思った次第です。
表題にもある通り、購入時に設定しておいたほうがいいよ!っていう点や、ここはこうやったほうがいいなどと言ったものがあれば教えていただきたいと思います。
オート撮影でもいいんですが、高機能の一眼レフを手にしたのでもっとカメラに詳しくなりたいなと思っています。
0点

撮影シーンや好みに依存しない所なら時刻設定位では。
後は使いながら色々試していくしかないと思われます。
書込番号:18245348
1点

>高機能の一眼レフを手にしたのでもっとカメラに詳しくなりたいな
まずは「露出」についてお勉強してください。
ネットの検索や書籍でいくらでもできます。
書込番号:18245378
2点

おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
ISOの使用上限(D5300活用ガイド188ページ参照)なども設定しておくといいかもしれませんね。
撮影場所の明るさに応じて自動でISOを設定してくれるのは便利ですが、あまりにも高くなりすぎると
「スマホと一緒じゃないか」と嘆くようなザラつきのある写真を量産する危険性も秘めています。
下限は100、上限は1600〜3200くらいまでがオススメ設定です。
あとはオートフォーカスが合致した時のピピッと鳴る電子音のON、OFF(活用ガイド196ページ参照)などですかね。
最初のうちはONでもいいですが耳障りになってきたらOFFにしてしまってもいいかもしれません。
書込番号:18245388
2点

自作大将さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
カメラの日付時刻など初期設定やバッテリーの充電をされたら、まずはSDカードをフォーマットして撮ってみられればいいと思います。
撮られて疑問に思ったところやこういう風にしたら良いと思うところを、使用説明書や活用ガイドを見られて設定していけば良いと思います。
最初はシーンモードでも良いですがそれぞれのモードでは、AFや露出を決める上でISO・絞り・シャッター速度などがどういう風な設定になっているかなどを調べるのも後の応用モード(PSAM)を使いこなす上で参考になると思います。
書込番号:18245419
1点

購入おめでとうございます。
設定はなれるまで簡略で良いと思います。
購入時そのままで暇が在れば説明書とにらめっこで
覚えていきましょう。
自分は
ニコン機はD40X D7000 D800と持ってますが
D40Xはプログラムオート
D7000,D800は絞り優先オートが多いです。
ISO感度設定値100−800位と
記録形式RAW+高画質JPEG同時保存にする。
D7000,D800では↓
ホワイトバランスをAuto2(電球色を残す)設定の上
ピクチャコントロールをカスタマイズしておきます。
D40Xでは気軽に撮るので
設定は簡略で済ませます。
書込番号:18245446
0点

取り扱い説明書を読む、
自分の最初は時刻、ダイヤルの回転方向(他の機材と極力合わせる)、親指AF(シャッターボタンでAFしない)、測光は中央部重点。
色々なメーカー品を使用してますが、あるほど統一させてます。
その後、露出の確認、ISO感度の確認、彩度やシャープネスをある程度自分好みに…
書込番号:18245451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはSDのフォーマット
付属のCDのインストール及びメーカーに機種登録
今後、カメラ、ソフトに関するファームウェアがメールで届くので
登録をお勧めします。
とにかく撮ってみる。
設定が変になったらカメラの初期化で購入時の状態に戻ります。
書込番号:18245468
1点

おはようございます。
最近、D5300ユーザーになりました。
まずはオートでも構いませんから、撮ってみることです。
機械的クセがこの機種も強いので、それに慣れていくことから始められると良いでしょう。
ニコンはエントリーといえど機種ごとのクセはあるほうなので、それに慣れてから次のステップにということになってくるかとは思います。
オートで出てくる絵で自分なりの基準を作っておくことが肝要で、これをベースにいろんな参考になる書籍がありますので、首っ引きで取り組んでいくほうが早く覚えるかと思います。
いきなりの専門用語乱発は戸惑うばかりですし、頭に入るものではありませんから。
まぁ難しく考えず、はやる気持ちをおさえ、かつ物怖じせずに取り組んでいかれることをおすすめいたします。
書込番号:18245507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私がデジイチを初めて使われる方におすすめするのが
露出モードは「縛り優先モード」です。
はじめはAUTOで、という方が大変多いのですが
せっかくの一眼レフカメラですので、
絞りやシャッタースピード、ISO感度の関係や設定を覚える為に
初めて手にされた時から絞り優先モードが良いと思います。
ご自分の撮りたい被写体がどのくらいのシャッタースピードが必要なのか?
レンズのF値はどのくらいが適切なのか?
シャッタースピードが足りなければISO感度をどのくらいあげたら良いのか?
色々考えて撮ることもカメラの楽しみの一つになります。
慣れれば何の事ないのですけどね。
書込番号:18245509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺が必ずやるのは
縦位置記録や縦位置自動再生の類いを全てオフにするかなぁ…
画像確認や現像レタッチ時に非常にじゃまくさいので(笑)
まあ好みの問題ですけどね♪
書込番号:18245515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。まず絞り優先モード(A)をマスターしてください。
書込番号:18245517
0点


自作大将さん こんにちは
ニコンの場合 ピクチャーモードにより 色の出方違いますので まずピクチャーモード色々試した見て 自分に合うの 決めるといいですよ。
自分の場合 階調重視の為ポートレートで撮影していますが スタンダードもたまに使っています。
書込番号:18245686
0点

私も買いました(^_^)/~
グリーンモーでも良いのですが、細かな設定が出来ないので。
PまたはAに(ニコンのPは優秀なので通常Pで良いです)
AF補助光は相手にまぶしいのでオフ(無くても問題ありません)
アクティブライティングオフ(オンだと露出が良く分からなくなります)
AFモードはAF-Aをやめて、SまたはCに
AFエリアは51点だと手動選択に時間がかかるので11点に(精度はほとんど変わりません)
INFO画面の自動表示をオフ(電池を長く持たせる為と、撮影時まぶしい事があるので)
SDカードに余裕があれば画質モードをRAWまたはRAW+BASICに。
ニコンのHPからCAPTURE NX-Dをダウンロードしてインストール
以上思いつくまま書いてみました^^;。
書込番号:18245851
1点

>>画質モードを画質モードをRAWまたはRAW+BASIC
一応、D5300のRAWには一枚当たり1.5MほどのJPGが含まれているので、
無料jpg抽出ソフトで簡単に抽出できます。
ですからRAW+BASICで撮るのなら、RAWで撮ったほうが、
連写の待ち時間節約、SDカードの容量の節約になります。
RAW+スタンダードで撮るなら、また話は変わってきます。
書込番号:18245954
1点

すみません。
RAW+スタンダードでなくて、RAW+ノーマルでした。
書込番号:18245963
0点

大体諸先輩方が書いてくれているので補足っす
標準ズームにフードをHB-45かな?を購入するだけで、気持ち可愛くなるっすし中々最初っからつけてる方もいないっすのでツウっぽく見えるっすよ〜(⌒▽⌒)
んで、ストラップはニコン巻きっす…ツウっぽく見えるっす(近寄らないとわからないっすけど)…心はツウっす
どうせオートで撮るならフルオートよりもPに常に合わせておくのもツウっぽく見えるっす(ちょっとだけ勉強は必要っすけど)
最近のはわからんすけど、縦で撮った後に確認画像が回転しない様にしとくと見やすいかと
縦で撮った画像は縦で大きく確認する
これも知らなければ出来ないのでツウっぽいっす
構えは鏡で見ながらかっこいいポーズを勉強っす(ファインダーでの撮影っす)
ちなみに構えが下手だといくら手ぶれ補正ついてても手ブレ量産っすので
液晶撮影がメインならミニ三脚ぐらいはいつでも必要と思ってた方がいいっすよ〜
書込番号:18246196
0点

MENU画面の一番下のタブは、
「最近設定した項目」と「マイメニュー」に切替できるので、
MENU内の機能でよく変更するものは、
「マイメニュー」に登録して使うと、
いちいちMENU内から探し出さなくていいので便利です。
書込番号:18246888
2点

購入おめでとう御座います。
やはり絞り優先モードです、これと対を成すのがISO値(感度)です。
この結果、シャッタースピードが計算されて決まってきます。
ISO値の上限下限設定のオート設定も選べますが、設定変更のボタンタッチ数が多いので、結局メインダイヤルに置いています。(使用機 D7000)
ダイヤルで絞りと感度を切り替えながら、シャッタースピードを確認しています。
シャッタースピード優先モードでも同じ結果が得られますので、一概には言えませんが、私の場合絞り優先の方が頭の中が整理し易いです。
絞りは被写界深度を決める要素です。数値化も出来ますが、どこからどの程度ボケるかは経験で覚えてください。
書込番号:18246977
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
とりあえず今の自分にできるニコン巻きと、絞り優先モードのなんたるかをやってみようかと思います。
シャッタースピードでの違いやISO感度など、まだまだ覚えることはたくさんありそうです。
書込番号:18249732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





