最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月中旬

このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 22 | 2015年3月28日 19:37 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2015年3月27日 23:24 |
![]() |
84 | 18 | 2015年3月27日 06:06 |
![]() |
252 | 54 | 2015年3月26日 20:14 |
![]() ![]() |
123 | 49 | 2015年3月16日 20:56 |
![]() |
18 | 27 | 2015年3月15日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GH3の値段が随分とこなれてきたので、動画用に購入しようと思っていましたが、D5300も1080p60fps に対応しているので、どちらにするか迷っております。
もともとNikon 党で、デジタルは5000が初めてですが、レンズも何本かあるので、資産活用の意味ではNikon になりますが、GH3の撮影時の設定項目が多いことや、画質の評価が高いこともあって決めかねております。両機を動画で使用された方がいらっしゃれば感想をお聞かせいただけないでしょうか?
動画で撮影するのは、自社イベント、PV、コンサートなどです、
1点

どちらも持っていませんが…
パナソニックとニコンユーザーではあります
パナソニックは電動ズームが動画時に便利だと思います(Aマウントもあるのに足した言い訳その1ですwその2は長時間録画)
動画を編集する気の無い吾輩にはAVCHDで録ってすぐTVで見せられるSONY・パナソニックは凄く使い勝手が良いです(本気動画の人は関係ないと思いますが…)
書込番号:18585454
0点

ニコンユーザで、パナユーザですが、どちらも所有なし。D5000/GH1は所有です。
動画は完璧にパナが良いです。AF追尾が早いですしね。
書込番号:18585510
1点

単純に考えて‥‥
一眼「レフ」での動画撮りは難しいと思いますが。
三脚使用でズームしないという条件ならとてもきれいな動画が撮れますが、ホームビデオ的な撮り方だとミラーレス機のほうが向いているように思います。
D5300の動画形式はMOVですが、そのあたりは大丈夫ですか?
書込番号:18585528
1点

動画を最大の目当てに5300は無い気がしますが…。
カメラ本体の内容だけでなく、動画用レンズもニコンには有りませんし。
>レンズも何本かあるので、資産活用の意味では
既存レンズでニコンにするのでしたら、音声は必ず別録とかにして、アフレコですかね?
書込番号:18585739
2点

動画を考えるのであれば、ニコンは考えない方が宜しいかと。
どのような動画を考えているのか分かりませんが、
一眼レフでの動画はおまけ程度で考えていた方が宜しいかと。
映画のようにコマ撮り撮影で編集するのであれば別ですけど
滑らかなズーミングやAFに関して一眼レフの使用は考えものです。
ニコンよりはキヤノンの方がいいですよ。
更には、一眼レフではありませんが
ソニーのαの方が、たとえばα77Uとかの方が
ずうっと動画撮影に適しています。
電動ズームがあるパナソニックやソニーのミラーレスの方がいいです。
書込番号:18585791
1点

D5300(5000シリーズ)で動画と言う投稿は見たことがない気がします。
書込番号:18585864
1点

>動画で撮影するのは、自社イベント、PV、コンサートなどです、
D5000シリーズなら安く済むと考えているかもしれませんがそもそもニコンは本格動画撮影には向いていないと思います。
ニコンは昔からあくまで静止画撮影用に開発を行っていて動画機能については手探りで開発しています。(ニコンユーザーもあまり動画機能に期待していないように感じます。)
「私たちは動画ではなく「写真」のメーカーである、ということです。」
「正直、動画に関しては、どういう仕様にしたらお客さんに受け入れられるのか?いまいち自信がないところもあります。」
http://www.pronews.jp/column/raitank/1207111100.html
http://www.pronews.jp/column/raitank/1208141100.html
「大前提として、「静止画を撮影するための最高のカメラシステム」というコンセプトは変えません。NIKKORレンズは写真を撮影するためのレンズで、よりよい写真を撮影できるように今後も改良していきます。そのうえで、操作性や画質に影響を与えない範囲で、動画などの新たなアプリケーションにどう対応するのがベストなのかを常に研究しています。」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131216_627805.html
ニコンのカメラでどうやったらよりよい動画がとれるか?ということなら前向きでいいのですが、ニコンカメラの動画機能に(勝手に)期待して「ニコンはxxができない」「xxならある機能がニコンにはない」という悪評価はもう見たくないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004011/SortID=15535773/
書込番号:18586284
5点

カメラで動画と言えばパナが真っ先に頭に浮かびます。
電動ズームもなめらか(ズーム速度切り替え出来たかな?)で不快感を感じないです。(店頭で他の機種を触った感じ)
しかしながら、ニコンの資産も気にはなります。
僕自身は完全に静止画と動画はカメラ、ビデオカメラとは別物だと認識しています。
書込番号:18586311
0点

動画を撮るなら、パナソニックかソニーが一押しです。
やはりムービー作っているメーカーだけのことはあります。
ニコンの動画はお薦めのしません。
自分も動画はソニーのコンデジですがこれがなかなか侮れません。
30分規制が無かったら、完璧にムービーカメラの代役を務めますよ〜(^_^)
書込番号:18586380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH3所有してます。
動画専用になってます。
AVCHDはバッテリーとメモリーカードの容量が有る限り撮影が続きます。。
液晶画面OFFで撮影したら3時間持ちました。。
書込番号:18586434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃さん
30分規制は無いのですか?
だとしたら、本気で動画を強化したデジカメってことになりますねぇ〜
書込番号:18586492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GHシリーズはAVCHDモードでの30分制限はないですね。
書込番号:18586569
0点

最近はピザも30分以内にお届けってお約束がなくなりましたね。
書込番号:18587755
1点

皆様、返信ありがとうございます。まとめての返信とさせてください。
ニコンを使っての動画撮影はお勧めではないというのが圧倒的なご意見。ピザの30分以内お届けがなくなったという貴重なご指摘も承りました。
後出しになりますが、今持っている5000からの買い替えも兼ねてということなので、撮影するのはすべて動画ということにはならないのですが、AFやズームのことなどを考慮すると、やはりGH3の在庫があるうちに1台確保しておくことにしました。ニコンレンズ(あれやこれやで5本)は、アダプター使えばGH3で使えなくもないので(AFなどの機能はかなり制限されますが)よしとします。
使用感などは、機会があればパナのスレで報告したいと思います。ではそろそろピザ屋さんに電話します。
書込番号:18588909
4点

亀レスになってしまいましたが…
>Akito-Tさん
私はG2を所有していますが、G2も30分制限はありません。
確か、パナはどの機種でも制限がなく、
バッテリーもしくは記憶媒体の容量が尽きるまで撮影できたはずです。
>esprithkさん
私は静止画はNikon、動画はパナと分離して使用しています。
ヤフオクでマウントアダプターを見つけ、遊び半分で購入しました。
焦点距離が2倍になってしまう・MFのみという制約がありますが、意外にも面白く、
最近ではMFで動画撮影をするようになってしまいましたww
使おうと思えばパナ機にNikonのレンズも使えるのでやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:18593091
1点

kompeitoさん
マウントアダプターでNikonレンズを4/3にマウントする場合、フォーカスはMFになるのはいいとして、Gレンズの絞りはどうなるのでしょうか?
Dレンズならレンズに絞り環ついてるから絞りもコントロールできるとは思いますが・・・
書込番号:18593664
0点

>Paris7000さん
お久しぶりです!
絞りに関してですが、私が買った物は調節出来るようになっているものでした。
画像を見てもらえばおわかりになるとは思いますが、
アダプターのほうにはネジみたいな突起があります。
この突起がレンズの絞りを動かす爪のところにあたるようになっており、
無段階で絞りを調節することができます。
レンズの絞りを動かす爪ですが、自分の手でも動かすことができるので、
私は中古のレンズを見るときにいじって状態をみたりしています。
書込番号:18595118
1点

kompeitoさん
参考までに教えてください
この絞りは、マウントアダプターに絞り環の様なものがあって、機械的にレンズに絞りを伝えているのでしょうか?
それとも、カメラボディから、連動してシャッタ切る瞬間だけ絞られるようになっているのでしょうか?
書込番号:18597138
2点

>Paris7000さん
説明不足で申し訳ありませんでした(__)
読み返してみると言葉足らずでしたね(^^;
少々長くなりますがおつきあいください(__)
>マウントアダプターに絞り環の様なものがあって
そうです!
最初の写真の赤矢印の先にあるLOCK-OPENと書かれている
部分が絞り環になっています。
>機械的にレンズに絞りを伝えているのでしょうか?
>それとも、カメラボディから、連動してシャッタ切る瞬間だけ絞られるようになっているのでしょうか?
私が買った物はそんなハイテクなものではなく、物理的に絞りを動かすものです。
(実際ヤフオクで2,000円でしたww)
2枚目では写真の赤矢印の先に、レンズの絞りを動かす爪とアダプターの突起が接触しているのが
見えると思います。(たぶん…)
そして先ほど説明した絞り環を回すことによって絞ったり、開放にしたりするわけです。
検索してみると電子接点をもつアダプターもあるみたいですが、これには電子接点はありません。
なのでシャッターに連動して絞りが絞られるというような動作はしません。
それゆえに絞りが開放じゃないから暗くてピントが合わせにくいという人もいるでしょうが、
私は全く気にならないので、そのまま使用しています。
(気にならないというよりは、気がついていないといった方が当てはまりますが…(^^;)
写真は便宜上レンズが小さく写真が撮りやすいようにとAi-s 50mm f/1.2を
使わせていただきました。
(私が持っているGタイプのレンズは18-200mmのみでして…)
AiレンズやDタイプといった絞り環がついているレンズは
絞りを最小にした状態にすればアダプターの絞り環を使用できます。
(私はそんなことせず、レンズの絞り環を使用していますが)
最近のGタイプはもともと最小の状態になっているので、
装着し、アダプターの絞り環で絞りを調節すればよいです。
ただし、どれくらい絞ったかはご自身の勘になりますので、
その点はご注意ください。
最後になりましたが、スレ主さん、
脱線して申し訳ありませんでした(__)
書込番号:18598466
1点

kompeitoさん
写真入りの詳しい解説本当にありがとうございます。m(__)m
すごく良くわかりました!!
書込番号:18599058
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット

フリーソフトじゃないと消せないですか。
ベクターからダウンロードしたらふつうに消せないソフトがインストールされたのであまり使いたくないです。
書込番号:18621752
0点

フリーソフトを使わない方法としては、Windowsの標準機能でもWindows 8.1での
確認ですが、エクスプローラで、
(1)編集したファイルを選択して右クリック
(2)プロパティ、詳細タブを表示
(3)下にあるプロパティや個人情報を削除をクリック
(4)このファイルから次のプロパティを削除のラジオボタンを選択
(5)位置情報に該当するところのチェックをオン
(6)OKボタン
としてもできますね。
書込番号:18621875
2点

メーカー提供の基本ソフトを使いましょう。ViewNX-iで可能です。
画像を選択し、[編集]--->[位置情報の削除]
また[方位の削除]もあります。
書込番号:18621939
3点

D5300に添付されているCD-ROMにはView NX2が入っています。
View-NX-iは、こちらからダウンロードですね。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/software/viewnx-i/
2015/3/17リリース。
書込番号:18622055
1点

>フリーソフトじゃないと消せないですか。
有料ソフトで消したいということでしょうか?
それとも自分でファイルを直接操作して、消したいということでしょうか?
一般的にはフリーソフトを使うのが、お金もかからず、それでいて楽に消せるのでいいと思います。
以前に消せないソフトがあったとの事ですが
あまりそういうソフトに遭遇したことはありません。
そういうソフトの場合は、消せないとかいろいろ悪評が立つと思いますので
少し検索してみてからインストールするのも一つの手だと思います。
ちなみに、自分で直接ファイル操作するのは、ファイルを壊す可能性がありますし
ファイルの中の構造がわからないと、そもそもEXIF情報がどのアドレスあたりに書かれているかもわからず
位置情報を消すのも容易ではありません。
また、ファイル操作は通常ヘキサダンプ表示のような形でおこないますが
これも結局フリーソフトの方が検索とか修正とかがしやすいので
フリーソフトをインストールしたほうがいいとなってしまいます。
あとは、jm1omhさんの書かれているように
Windows標準ツールでもEXIF情報の削除は可能ですので
試してみるといいと思います。
こちらはWindows7でも同様のことはできます。
操作手順
Exif情報を消去したい画像ファイルを右クリック
プロパティの「詳細」タブの最下部にある
「プロパティや個人情報を削除」をクリック
プロパティの削除ダイヤログが開いたら
「このファイルから次のプロパティを削除」にチェックし、
消したい項目を選択してOKを押す
で消せます
書込番号:18622164
1点

クライアントからの要望ならば、ニコンにも問い合わせるのが正しい。
と思う。
書込番号:18622327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん、いつもお世話になっております。
初歩的な質問かもしれませんが、D5300やD5500には、D7000系やD750のようにレンズ毎にAF微調整して記憶させておく機能はついてましたでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:18612626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D5000系のカメラにはAF微調節機能は無かったと思います。
書込番号:18612680
3点

こんにちは。
AF微調整機能が付いてきますのは、D7000シリーズクラスからになると思います。
今ですと、D7100やD7200からです。
書込番号:18612695
4点

D5000/3000系にはAF微調整機能は省略されています。
DXではD7000系のみですね。
でもAF微調整って万能じゃないんですよ。
例えば、自分の70-200/2.8は200mmで2〜3キロ先の被写体は、+10でジャスピンになるのですが、数mだと、0か。ややマイナスがジャスピン
一度調整に出そうかなと思ってるぐらいです。
書込番号:18612700
4点

ニコンの場合、
セットアップメニューの中にAF微調整の項目がありますが
D5300やD5500にはその項目がありませね。
取説
D5300
↓
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D5300UM_NT(Jp)01.pdf
のP61です。
D5500
↓
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D5500UM_NT(Jp)01.pdf
のP91です。
書込番号:18612716
4点

要りますか?
よく、ここの書き込みで、AFが前ピンだ、後ろピンだと、言う人がいます。
それって、全体の何%なのでしょうか。
多ければ、出荷時の調整の質が、問われますよ。
酷ければ、リーコールになります。
ここに書かれている事が、直ぐ、自分のにも、該当すると、思わない方がいいです。
どうしても、AFが心配なら、ボデイとレンズを、点検に出せばいいでしょう。
書込番号:18612721
7点

残念ながら無いと思います。
書込番号:18612815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よく、ここの書き込みで、AFが前ピンだ、後ろピンだと、言う人がいます。それって、全体の何%なのでしょうか。
まあ最近のAF-S(レンズ内モーター)のレンズはサービスセンターで調節できますがギア駆動の古いAFレンズの中には結構ピント微調整機能を使わないとピントがちゃんと合わないレンズが多数ありますしこれらのレンズはサービスセンターでも調整が出来ません
とはいえD5300やD5500などのカメラではそもそもレンズ駆動用のギアもモーターも付いていないので必然的にAF-Sのレンズを使う事になるのでピント微調整機能は不要だと思います
書込番号:18613174
8点

>よく、ここの書き込みで、AFが前ピンだ、後ろピンだと、言う人がいます。
>それって、全体の何%なのでしょうか。
これは、ユーザー各々がどこまで追求するかによると思います。
私は、等倍にして確認するので、最近購入した3本のGレンズ、全てピンずれ起こしています。
でも、SCに持って行くと、「基準の範囲内です」と必ず言われます。
ニコンのピント調整のやり方を見ていると(保守マニュアルに書いてたのを見た)この程度のやり方なら自分の要求レベルには達しないだろうなと思いました。
でSCの方には撮影データも持ち込み具体的に説明し微調整して頂くわけです。
等倍にしなければ、気が付かないレベルだと思いますが、じゃぁ気が付かないならずれててもいいじゃんと言われそうですが、自分としてはやはりきっちりピントを合わせたい、そしてあった時の画像はぞくぞくするほどのキレがあります(^^)
AF微調整は、そんなオタクユーザーのための機能だと思うんですよ(笑)
明らかにメーカー基準から外れているのを修正するレベルではなく、メーカー基準には入っているけど、さらに、調整を追い込みたいというマニアックなユーザーのための機能と思ってます。
書込番号:18613477
17点

TAKtak3さん
メーカーに、電話!
書込番号:18613576
2点

TAKtak3さん こんにちは。
残念ながら付いていないと思います。
ピント調整機能は使い方によっては有効でしょうが、被写界深度の浅い望遠や開放F値の小さいレンズなどではニコンの基準内に入っていれば、AF性能やAFの合わせ方にもよりますので動きものなら無理でしょうが、静物撮影ならライブビュー拡大すれば何も問題なく合致させることが出来ると思います。
ファインダー撮影でも撮影時ファインダーマット面を見ていると、外れているか合っているかはわかると思いますし、純正レンズでは基準外と言われるレンズには私は今まで巡り会ったことがないですが、どうしてもきっちり合わせてもらいたければボディと共に修理センターへ送られればきっちり合わせてくれると思います。
書込番号:18613591
2点

PCで200%とかに拡大すればズレてるんだろうなぁ、、、
書込番号:18613639
4点

ついてないのは皆さんのお話の通りですね
ただやり方として
もし精度の心配があるのならば
基準としての精度出しはやはりメーカーで調整してもらうのがよいと思います
AF-Sの場合はレンズによりますが近接∞、テレ側ワイド側など個別にズレる場合も
ありますから、それらはやはりメーカーでしか行えませんので。
ボディ側の微調整は、基本的には「自分スペシャル」にするためのものです
例えばポートレートしか撮らないからこの距離でガチピン率あげるために
その条件で調整する、という使い方です
そういうのは必ずしもメーカー基準の調整とは一致しないですからね
それを自分の環境にあうように「微調整」する機能です
自分スペシャルじゃなく一般的な使用で精度を出すのならば
ボディ内調整機能は不要・・・というか中途半端な機能だと思います
書込番号:18613663
4点

皆さんありがとうございます。
個別のレスが出来ず申し訳ありません。
でも7000系以上にしかない事がわかりました。
サブに使ってるD3200のコンパクトさが気に入っているものの、AF11点やレリーズ優先が出来ないので、スポーツ撮影にはほとんどつかっていません。
そこで更に軽量になった5500か価格の下がった5300なら使えるかな…?なんて想像しながら、3200との違いを改めて考えていました。
書込番号:18613798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TAKtak3さん
そうなんゃ。
書込番号:18613803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンではAF微調整は要らないと考えているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:18614495
4点

じじかめさん
その記事は私も読んでいて、今までAF微調整は行わず、全てメーカー調整にしていました。
ただ、その度ごとに、メーカーからは基準の範囲内ですが、調整しましたとの修理内容になっています。
(しかも、1度の調整で上手く行くことは少なく、複数回の調整で満足いくものになりました。)
なので、その記事に書いてあることは、officialな見解で、でも、実はね・・・と。メーカーとしては言えないことが含まれていると思います。
つまり、メーカーの基準内のズレには収まっている。でも、、、、とね。
実際にSCに行ってピント調整を依頼した時、SCの方から、AF微調整は試されましたか?と聞かれ、その機能を使わずともピントが合うように調整してほしいという交渉をしたほどです。
AF微調整試しましたが、結構難しいです。被写体までの距離により、微調整値は変わりますし、ズームレンズだと焦点距離でも変わります。
結局いろいろなケースで試写し、一番自分が使う条件を中心に数値を設定し、違う条件で使う時は、とりあえず、AF微調整機能を切るか、別の設定値にするかという使い方になります。
書込番号:18614902
6点

皆さん本当にありがとうございます。
やっぱり価格コムは参考になります。
書込番号:18618264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKtak3さん
おう。
書込番号:18619820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
初めてのデジタル一眼レフ→D5300を購入して、色々撮影して来ました。色々知識が深まる中で、
12bitと14bitの違いがよく分かりません。イメージ的には14bitの方が、綺麗に撮れるのかな?位の感じなんですが、どうなのでしょうか?
7点

中判プロ機などは16bit、ニコン上位機は14bitですが、
12bitだからと言って それほどは画質落ちませんよ。
フォトショップなどでレタッチするときに差が出ますが、
ふつうの範囲でraw現像するだけなら、気にするほどではありません。
まあ、精神衛生上14bitで統一しても良いとは思うのですが...
書込番号:18592773
7点

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11119853736
検索すりゃ親切な人が懇切丁寧に書いてるんだが、、、
書込番号:18592789 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

12bitで撮っても14bitで撮っても、写真になると8bitです。
その為、過酷な条件にならないと違いはわかりにくいと思います。
書込番号:18592793
16点

現状、モニターのほとんどは8ビット表示です。一部に10ビット表示可能な機種がある位です。
なので、12ビットRAWも14ビットRAWもモニター上では8ビットにダウンスケールされて表示されるので、違いはわかりません。
生の14ビット画像を見る手段が無いのです。
では、何故12ビットや14ビットの画像ファイルをわざわざ作るのでしょうか?
それは、画像を修正する時にビット数が多いほど(階調が細かいほど)、階調飛びなどの乱れが発生しにくいからです。
RAWは現像時に修正をしても画像が劣化し難いのは、圧縮による劣化が無いことの他に、階調が細かいので、色々いじった後にダウンスケールしても不自然になりにくい。ここに意味があるのです。
書込番号:18592940 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

JPEGでは12bit、14bitのデータは扱えません。
JPEG画像にした段階でYUV形式になり余分なデータは捨てられます。
8bit→ 256階調
12bit→ 4,096階調
14bit→16,384階調
bit数が大きくなるほどより細かい階調で保存されていることになり
でぶねこ☆さんが書かれてる通りRAWで保存したものを再現像した時にレタッチ耐性が向上します。
場合によっては白飛び、黒潰れしたものがある程度修復できるかもしれません。
ただし、当然事ですがbit数が増えるとデータ量も増えることになります。
→それだけプロセッサの性能、記憶域の容量に対する性能要求が厳しくなるということです。
書込番号:18593017
14点

デジカメも含めて、デジタルデータの基本概念は2進数から来ています。そしてその2進数の1桁が1ビットになります。なので、1ビットの違いは2倍の違いになります(10進数なら1桁の違いは10倍ですからね)。
ですから、12ビットと14ビットではたった2ビットの違い(2進数で2桁の違い)じゃないかと思うかも知れませんが、4倍も違うという理解をしないといけません。
デジタル写真を撮って私たちが(PCの画面やプリントにして)見られる形にするためにはjpgというフォーマットを使います。このjpgは8ビットなんです。8ビットで表わせるデータは10進数で言えば256になり、写真の濃淡なら256階調のきめ細かさ(粗さ?)で表現可能ということです。
一方、デジカメで撮った元画像(rawデータ)は12ビットもしくは14ビットです。なので、表現可能な階調は12ビットなら4,096、14ビットでは16,384にもなります。rawデータならそれだけ多くの階調を持っているわけです。
ですが、これを画面やプリントで目に見える形(jpg)に変換すると、4,096階調もしくは16,384階調の中の一部(256階調)しか使われません。
なので、ごくふつうなら12ビットのカメラで撮った写真も、14ビットのカメラで撮った写真も、目で見る限りでは画質に違いが分からないんです。
しかし…8ビットのjpg画像だと、露出が多すぎた部分は白飛びしますし、露出が足りなさすぎると黒潰れします(たったの256階調でしか表現できませんから)。jpg画像になってしまえば、白飛び部分も黒潰れ部分も救いようがありません。より真っ白を表現したくても、より真っ黒な部分を表現したくても、それ以上のデータがないからです。jpg画像では、どう画像処理しても白飛びと黒潰れは補えないんです。
しかしrawである元画像は階調がはるかに多いので、白飛び以上に白いデータも黒潰れ以下の黒いデータもあるので、raw現像時に操作してハイライト(白い、明るい部分)やシャドウ(黒い、暗い部分)を表現させることが可能になります。
たとえば14ビットの場合は、より明るい(白い)部分とより暗い(黒い)部分はjpgに比べて合計で6ビット分(64倍)ものマージンがあるわけですから。
そして14ビットのほうが12ビットよりも4倍も明るい(白い)部分と暗い(黒い)部分のマージンが多いことになり、それだけ表現能力にも違いが出ます。
ただし…残念なことに14ビットを扱えるデジカメでもCMOS、その後工程にあるアンプ、AD変換機の性能(とくにノイズ)などによって、使える実力は12ビット程度というのがよくあります。
私が使っているキヤノンのカメラも14ビットでありながら、実力は12ビット程度の性能と見られています。また、どんなデジカメでもISO感度を上げていくとノイズが目立ってきて、14ビットの階調表現能力があっても、とてもそこまでは性能が出ません。
書込番号:18593255
33点

JPEG撮って出しではほぼ差は分らない。というか関係ない。
RAWで弄り回すと僅かに分る程度。
まぁ、はっきり言って入門機のD5000系に14bitなど必要はないでしょう。ただ前機種とのカタログ上の差別化をしたかったのでしょうね。
書込番号:18594001
7点

理論上の話と実際の話がごっちゃになってますね。
一般論として、
売る側は「勘違い商法」を狙っているかもしれないですね。
ガソリンタンクの容量みたいなものか。
満タンにすると重くて燃費が悪くなるから。
書込番号:18594021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ふーん、14bitも12bitもJPEGだとほとんど差がないんだね。
ちびっとの違いなんだ。
書込番号:18594248
8点

露出を大幅にミスしてしまった場合により救われる確率が高いのが14bit、データ容量が軽いのが12bitと思っておく位でいいと思っています。
書込番号:18594466
4点

まいったね!!さん、こんにちは。
14bitのメリットについては、他の人が書いてくださってますが、一つだけ書かせてもらいますと、、、
JPEGは8bitではなく、1画素あたり24bitのデータを持ってます。
ただRAWの1画素と、JPEGの1画素では、同じ1画素でも、持ってる意味は違ってきますので、RAWの1画素とJPEGの1画素だけを比べて考えても、理解の助けにはあまりならないかもしれません。
書込番号:18594722
3点

secondfloorさん:
> JPEGは8bitではなく、1画素あたり24bitのデータを持ってます。
そのとおりですが、それは画素ごとに3原色(R:赤、G:緑、B:青)の情報を持っているからです。赤にせよ、緑にせよ、青にせよ、jpgでは表現可能な階調は8ビット(=256)です。なので、合算すれば24ビットなんです。
書込番号:18595043
8点

isoworldさん、こんにちは。
> そのとおりですが、それは画素ごとに3原色(R:赤、G:緑、B:青)の情報を持っているからです。赤にせよ、緑にせよ、青にせよ、jpgでは表現可能な階調は8ビット(=256)です。なので、合算すれば24ビットなんです。
RAWは、画素ごとに12bitなり14bitしかありませんから、画素ごとに24bitあるJPEGの方が、データ量という点では多いですよね。
ちなみに先ほども書かせてもらいましたが、RAWとJPEGとでは、画素データの意味が違いますので、データ量の大小を比べることに、意味はないことは承知してます。
ただJPEGが8bitしかないので、RAWが12bitでも14bitでも、結局は8bitにまとめられてしまうというご意見が多かったので、そのような理由でRAWのビット数を説明するのはちょっと違うかなと思い、書かせてもらいました。
書込番号:18595080
6点

大変勉強になりましたm(._.)m
良スレでした♪
書込番号:18595130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RAWは、画素ごとに12bitなり14bitしかありませんから、画素ごとに24bitあるJPEGの方が、データ量という点では多いですよね。
大きな勘違いだと思います。
書込番号:18595145 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

補足です。
RAWもJPEGもカラーデータですから、1ピクセル内に3色のデータを持ちますので、JPEGが8x3で、RAWは14x3となります。
だから、RAWの方が情報量は多いのです。
RAWはセンサーから出力されたデータを無加工で記録するのに対して、JPEGは撮影時の加工設定を反映して記録するという違いがありますが、RGBカラーの基本は変わらないので、RAWが14x1という事はありません。
書込番号:18595197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

isoworldさんへ
すいません、先ほどの書き込みは、少しラフに書き過ぎてました。
>> そのとおりですが、それは画素ごとに3原色(R:赤、G:緑、B:青)の情報を持っているからです。赤にせよ、緑にせよ、青にせよ、jpgでは表現可能な階調は8ビット(=256)です。なので、合算すれば24ビットなんです。
>
> RAWは、画素ごとに12bitなり14bitしかありませんから、画素ごとに24bitあるJPEGの方が、データ量という点では多いですよね。
ということで画素ごとのデータ量はJPEGの方が多いので、RAWのビット数がアップすることで、より画質をアップさせられる可能性が、まだまだJPEGにはあるのではないかと考えました。
書込番号:18595403
3点

赤ちゃんのほっぺたをRAWで撮ると良く分かります。
PCのディスプレイ性能にもよりますが…。
書込番号:18595417
2点

1bit増えるごとに2倍になる。
12bitから14bitでは4倍の差があるということです。
理論上のデータ量が4倍になっても人間の目にはわかりにくいかもしれませんね。
書込番号:18595435
1点

>RAWもJPEGもカラーデータですから、1ピクセル内に3色のデータを持ちますので、JPEGが8x3で、RAWは14x3となります。
ニコンの場合カラーフィルターがベイヤー配列で画素ごとにRGBいずれかの情報しかないのでRAWデータがRGB各色14bit(12bit)ということではないと思いますヨ。カラーデータといえばカラーデータにはなるとは思いますが。
書込番号:18595437
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
全くの素人ですが
アドバイスをよろしくお願いします
今回、初めての一眼レフカメラとして
こちらの機種を検討しています
撮りたいのは「子供のサッカーの試合」です
候補として
「D5300」、「D5500」を考えています
理由としては
同じチームの保護者の方に
「D5300ダブルズームキット」を購入、
使用している方がいて写真を見せていただいたところ
かっこよく撮れていたからです
(キットレンズの55−300で撮影しているそうです)
繰り返しますが全くの素人なので
「描写が〜」などの細かい点は判断できませんでした
ただ、動いている感じなどが
コンデジとは違うなぁとは感じました
(背景ボケの感じなど)
そこで、カメラの見た目も気に入ったこともあり
同じく「D5300」もしくは
後継機「D5500」を候補としました
最終的には
価格、性能、実際に触ってみた感じから
どちらかに決めようと思っています
そこで、先輩方にアドバイスいただきたいのは
「レンズについて」です
・「ダブルズームキット」が良いのか
・「ボディのみ+タムロン16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [ニコン用]」
のような幅広く撮れるものが良いのかが分かりません
初めてなので
「レンズ交換が面倒でズームレンズつけっぱなし」になりそうとか
「砂埃のなかレンズ交換はしたくない」などの理由から
1本で広い範囲をそれなりの画質で撮れるのならばと
上記のタムロンのレンズにひかれています
ちなみにサッカーの試合は
グランドのすぐそば、
(ラインズマンから1メートルほど後ろまでの位置)まで
近寄って応援できています
ビデオ撮影や写真撮影もその場所からで問題ないとのことで
実際に他のチームも含めてそのような方々を見かけています
購入にあたり、こちらのサイトを拝見しており
諸先輩方の声がとても助けになっています
レンズ選びについてアドバイスいただけたら幸いです
長文失礼いたしました
1点

初めてでしたら、まずボディもレンズも純正が良いと思います。
使用されるシーンで、同じ機種で、実例が見られるのですから
同じ物を揃えれば、同じようにズームしたりして撮れますよ〜
確かにタムロンB016があると、相当アップで撮影できるので
例えばセットプレー時の顔、脚元など絵を切り取る楽しさも出てきます。
なかなか進化していて、ビギナーの方には魅力的なレンズですが
他社製レンズで検討するなら次のもお勧めですよ。F2.8で背景を大きくボカして撮れます。
夕暮れでも純正レンズより画質を落とさず撮影できます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/109421/car/77423/2809479/photo.aspx
http://kakaku.com/item/K0000140428/
http://kakaku.com/item/K0000417330/
書込番号:18548659
3点

こんにちは。
私の場合ビデオ撮りがメインですので
一眼レフカメラ撮りの参考になるかどうか分かりませんが・・・
サッカーの場合、ピッチサイドからの撮影ですと、
被写体との距離が1番近い時で2mくらい、
遠いと(学年にもよりますが)50m以上になります。
特にサイドハーフ等のポジションだと、動く距離が長いのと
前半と後半でこっち側と向こう側の両側に行きますから、
ズーム幅の広いレンズのほうが撮りやすいのではないかと思います。
あるいはカメラを2台用意するか、ですね。
書込番号:18548715
4点

wan1wan さん
さっそくのアドバイス、有り難うございます
「こどものサッカー」と書いたので
こういうサイトをご紹介いただいたのですね
有り難うございます
ちなみに、同じチームの方(Aさん)は
交換が面倒で55−300mmをつけっぱなしだそうです
Aさんも初めての一眼レフカメラ
そして、まだ買ったばかりの初心者さんで
サッカーの試合に来ているときに
レンズ交換するのは面倒だと話しています
ただ、55−300mmだけだと
集合写真や試合前のアップなど
近くにいる時に上手く撮れないと言っていました
(近すぎてバックに入れたい背景が入らない)
写真を見せてもらったら
たしかにそうでしたが
「それでも、交換はしたくない」と言ってます(笑)
2本を使い分けたほうがよいのは
わかっているつもりですが
そういったことがあったので
「1本で撮れたらなぁ」と思っていました
ご紹介いただいたタムロンのレンズは
残念ながら予算が足りません...(涙)
※シグマのレンズについては下記のような
注意書きがしてありました。
参考にされる方がいるかと思い念のためご報告させていただきます
<お知らせ>
ニコン用交換レンズについて、
株式会社ニコン製デジタル一眼レフカメラ「D5300」との組み合わせにおいて、
手ブレ補正OS機構やオートフォーカスが正常に作動しない事が判明致しました。
詳しくはメーカーページをご覧下さい。
wan1wan さん
ご丁寧なアドバイス有り難うございます
書込番号:18548720
2点

私なら、
ダブルズームキットは買いません。
18-140に70-300の純正かタムロンのA005にします。
16-300等の高倍率は1本に済ませたい時の便利ズームであって
万能レンズではないと思っています。
画やAFスピードに対し問題なければ買かと思います。
初めての一眼レフなら純正レンズは1本持っておくべきかと。
ボディやレンズで不具合があった場合、どちらか分からない場合など
同じ純正ですから原因を早く見つけることが出来る場合もあります。
あと、55-300はAFスピードが遅いのでこの辺もどうかですね。
18-140なら、旅行などこれ1本でも十分な時も多いかと。
ボディに関して予算が問題ないのであれば
デジ物は新しい方が良いと思いますのでD5500ですかね。
更にAF性能を求めるのであればD7100も良いかと
操作性やAFに関してはD5300やD5500より優れています。
書込番号:18548727
6点

ハイディドゥルディディ さん
アドバイス有り難うございます
お子さんがサッカーなされているんですね
うちの息子も、サイドハーフなので
「移動」の件、よーくわかります♪
すぐ、そばに来る時もあれば
ピッチの反対側に行くこともあるので
撮れる範囲の広さは魅力なんです
こういうのは実際に試合を見ているかたのご意見ですね
参考にさせていただきます
アドバイス有り難うございます
書込番号:18548740
2点

シグマのD5300に対しての対応は
シグマで無償のアップデートをすることによって既に対応しています。
ですからアップデートをすれば対象のレンズでは問題とはなっていません。
今から新しいレンズを購入するのであれば、おそらくは既に対応済みになっていると思われます。
なっていなくても、シグマに対応してもらえば問題なしです。
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=595
レンズ交換が面倒なら集合写真はコンデジでも良いかと。
集合写真などは、全員にピントを合わせたいと思いますので
状況によってはセンサーのより小さい方がいい場合があります。
書込番号:18548768
3点

予算次第ですが私もダブルズームレンズキットにせずに
18-140mmのレンズキット+純正の70-300mmまたはタムロンの70-300(A005)がいいと思う。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014511_J0000010854&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
70-300mm
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000137844_10503511804
レンズは純正を最低1本は持っていたほうが良いです。
望遠はタムロンがコスパ良いようなのでオススメしておきます。
将来的には300mmF4などの単焦点レンズも視野に入れると良いと思います。
写りが別格ですよ。
書込番号:18548860
7点

パナソニックのFZ1000をお勧めします
書込番号:18548924
3点

どうすれば?教えてくださいさん こんにちは。
スポ少などの試合でサッカーをしているお子様をとる場合は、よほどの大きな大会出ない限り父兄の方はベンチの反対側のタッチラインから応援しながら撮れますので、APS-Cで300oあれば十分に撮れますがコスパ最高はダブルズームキットだと思います。
55-300oはAF速度はニコンのAF-Sレンズ中ダントツの最遅ですが、ご自身のお子様を撮る場合は常にお子様をフォーカスポイントで捉えておき、ボールをプレーした時に撮るようにすればAF速度は不要ですが、ゲームを見てボールを追いかけながら撮ってしまうとたとえプロ機に高級レンズを使用しても、ダイレクトプレーなどされれば撮れない場合もあると思います。
応援しながらタッチライン側から撮るのであれば、理想はD7100などにあるスーパーズームキットの18-300oなどが便利なのは間違い無いですが、個別購入ならばダブルズームよりは割高になりますし、近距離はいつでも撮れるでしょうから55-300oで割り切って撮るというのも良いと思います。
私は自身の子供が小学生の頃から10年程度サッカーのスポ少のホームページを作成し、写真を常に撮った事がありますが応援してしまうと写真は撮れなくなりますので、お子様の良い場面を写真で残したいならまずはたくさん撮ることだと思いますし、望遠の世界は大きく重く高価なものほど写りが良いというのが一番のわかる世界なので、もし小学生のサッカーをAPS-Cカメラで撮るとなるとカメラはD3300でも良いですがレンズは80-400oなどが欲しくなると思います。
書込番号:18548931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

okioma さん
アドバイス有り難うございます
まずは、シグマレンズについての件
お手数おかけしました(汗)
アップデートについて教えていただき
有り難うございます
そして、レンズの件ですが
「18−140mm」+「70−300mm」が
オススメとのことですね
D5300「55−300」で
撮った写真を見せていただいたところ
寄り具合から、300mmまで必要だと考えていました
ただ、「望遠レンズは高価」だと思っていたので
別途望遠レンズを購入する際は
「ボディのみ購入+望遠レンズ」かな?と思っていました
ただ、「70−300」なら
手が届きそうです♪
18−140は候補から外していましたが
検討したいと思います
「集合写真はコンデジ」
なるほど、それもいいですね♪
アドバイス有り難うございます
書込番号:18548980
2点

ブラックモンスターさん
アドバイス有り難うございます
先ほどの、「okioma さん」と同じく
「18-140mmのレンズキット+純正の70-300mmまたはタムロンの70-300(A005)」が
オススメということですね
わかりやすい比較表まで
添付していただき有り難うございます
予算が
「カメラとレンズで10万円では収まらなかった」 なので
今の価格で「11万くらい」というのは候補になりそうです
有り難うございました
書込番号:18548999
2点

スレ主さん
自分も、okiomaさん、ブラックモンスターさんと同様に、
>18-140に70-300の純正かタムロンのA005にします。
を、推奨します。
予算が無ければ、ダブルズームキットですけど。
55-300 のズームの遅さよりは、普段使いの便利さで、18-140 を推奨。
18-55 って、普段使いでも、ちょっと望遠不足を感じることが、
頻繁に起こりそうな気がします。
140mm(35mm換算210mm)まであれば、運動会とかサッカー等を除き、
ほぼこれ1本で済ませられそうです。
レンズ交換、面倒ですし・・・ ^^;。
55-300 については、単品で買うくらいなら、多少予算を追加して A005 かと。
純正 70-300 の方が、純正の安心感がありますが、その分価格も高くなります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139410_K0000137844_10503511804
で、望遠ズームを使う時は、コンデジとの2台体制を推奨します。
ボディについては、実際に手にとって、シャッターを切ったり等の操作をした結果、
気に入った方にすれば良いと思います。
デジ物は新しい方が良いというのは常識ですが、
画質に最も影響を与えそうな、センサー・画像処理エンジン・AF モジュールが、
D5300 と D5500 は同じです。
ファームウェア等で、多少の進化はあるでしょうけど・・・。
なお、小型軽量化は、大きな進歩です。
書込番号:18549012
3点

gda_hisashiさん
アドバイス有り難うございます
パナソニック「FZ1000」
知りませんでした(汗)
一眼レフカメラしか検討していなかったのですが
ちょっと調べてみますね
有り難うございます
書込番号:18549019
1点

長くサッカーを撮っています。
ほとんど、プロを撮っています。
少ないですが、小学生を撮っりました。
感想は、楽でした。
ボールが遅い、ハイボールが少ない、グラウンドが小さい。
同じように、タッチラインの1〜2m後ろからでした。
このカメラは、APS-Cです。
レンズの焦点距離が、×1.5倍になります。
100mmなら、150mmに。
試合中に、レンズの取り替えは、良くありません。
グラウンドが土でしょうから、砂埃が舞いやすく、センサーが汚れます。
小まめなセンサー清掃を、気にしないといけません。
小学生なら、自分は、70-200mm1本で撮り、撮影後、PCで、同梱ソフトを使い、大きくしたい物は、トリミングすればいいです。
書込番号:18549038
3点

ダブルズームキットにせず、レンズキット+タムロンA005に一票!
書込番号:18549097
8点

大きくプリントしないなら、コンデジのPanasonic LUMIX FZ200や、FZ1000も、いいでしょう。
書込番号:18549166
2点

写歴40年さん
アドバイス有り難うございます
やはり、撮っている方の意見は
わかりやすく感じます♪
「フォーカスポイントで捉えておき、
ボールをプレーした時に撮るようにすればAF速度は不要」とのこと
なるほど、そうなんですね
これには
道具だけではなく「腕」も必要ですね(汗)
ご指摘の通り、ダブルズームキットの
コストパフォーマンスの良さは魅力でした
「55−300mmで割り切る」というのもアリですね
有り難うございました
書込番号:18549273
1点

引きこもり2号さん
アドバイス有り難うございます
「18-140に70-300の純正かタムロンのA005」がオススメとのことですね
「18-55 って、普段使いでも、ちょっと望遠不足を感じることが、
頻繁に起こりそうな気がします。」
仰る通りで
先日、「18−55レンズ」をお借りし撮影してみたら
もう少し近くまで寄りたいと思うことが多く
このレンズだけでは足りないということはわかりました
小型軽量化については、握った感じは
D5500のほうが持ちやすかったので
5500の値が下がり、
もう少し価格差が小さくなれば! と考えています
有り難うございました
書込番号:18549303
1点

>「砂埃のなかレンズ交換はしたくない」などの理由から上記のタムロンのレンズにひかれています
>「1本で撮れたらなぁ」と思っていました
ということであれば、
ボディのみ+タムロン16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [ニコン用]」
の方がいいように思います。
高倍率ズームレンズは1本で撮りたいと思う人のためのレンズですね。
書込番号:18549311
4点

レンズキットにタムロン70-300VCが良いと思いますな。
純正70-300でも良いですが描写はタムロンの方が良いと言われていますな。
極端な差は無いようですが。
純正には安心感がありますが。
書込番号:18549318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
書き込みするのは初めてです。
ニコンD5300を買おうとほぼ決めていましたが、
キャノンEOSKissx7iも良さそうに思ってきて
どちらにしようか迷っています。
現在コンデジ1台(Lumix)、フィルム時代のEOSKiss1台
他にフィルムカメラ1台でフィルムカメラは全然使ってません。
今日も近くの電気店(ヤマダ電器、ケーズ電器、カメラのキタムラ)
で見てきましたが、D5300で大体価格も似たかよったかで(Wズームキットで\85,000位)
なので…買うとしてもどこでも似たような感じかな…と思ったり、
まぁ、あとはフィルター、カメラバッグサービスとかの話もでました。
そこで、隣りに展示してあったEOSKissX7iにも目移りしたりして…
KissX7iはWズームキットで\80,000ほどでした。
いずれにしても、買うとしたら単焦点レンズも一緒に購入とか考えています。
もし、同機種をご使用の方いらっしゃったら、決められた要因はどういうところでしょうか?
さしつかえなければ教えていただけると、購入の参考になります。
ヨロシクお願いします。
同じような質問もあると思いますが、色んなサイト、口コミなども見てますが、
ここにきてなかなか決定打になるような背中を押してくれるようなポイントがありません。
0点

どちらも良い機種なので、何回もお店でさわってみて、決めてください。
書込番号:18480526
1点

私もコンデジやマイクロフォーサーズはLumixがメインで、レフ機はニコンを多く使っています。
でも、良く眺めて触って握って覗いて聞いて、決めてください。
書込番号:18480623
2点

シンドリさんこんばんは。
どちらも店頭デモ機を触った程度ですが、
シャッターを切った時のミラーの動作のキレが良いニコン!
レンズキットのオートフォーカスの速度や静粛性ではキヤノン!
逆に考えて、上級レンズに買い替えた時にグレードアップ感が強いニコン!
そんな訳でD5300に1票入れておきます。
もちろん、キットレンズでも十分に良い写真が撮れる点はどちらも同じだと思います。
書込番号:18480668
3点

ニコンもキヤノンも、どちらもいいところがあって迷いますよね
私は両方行ったり来たりして来ましたが
今はキヤノンを使っています(7D)
一番の理由は発色というかAWB含めた絵作りの傾向ですね
やっぱりキヤノンの方が好みです。特に人肌。
ネコや娘を撮るときに、好みの感じになるのはキヤノンでした
ニコンもD7000以降はよくなりましたが
やはりどうしても好みにはあいませんでした
操作性とか機械としての出来はニコン機の方がずっと好きですが
それは慣れてしまいますし、、、
ただ話によるとEXPEED4のD750はだいぶ変わっているみたいなので
新しいD5500あたりだと違うのかもしれませんが。
それに自分の好みもけっこう変わりますしね^^;
過去の画像見ると、いいと思ってた色が??と感じる事もままあります
なのでこれからずっと同じメーカーを使い続けるとも考えていません
あまり条件考えたり情報集めすぎても、余計決められなくなりますよ
もっと気軽に考えていいのではないですか?
一生同じもの使わなければいけないわけではないですし。
ただ一点だけ
動画もある程度使いたいのであれば、これはキヤノンがおすすめです
書込番号:18480727
2点

どちらでも良いと思いますが、D5300はX7iと比べたらワンランク上だと思いますな。
触った感じ、サンプルを見て決めるのが良いと思いますな。
おいらはキヤノンメインです。
D7000も使っていますが。
6:4でD5300をオススメしますな。
書込番号:18480761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wifi, GPS 機能が欲しいなら、D5300 がいいでしょう。
他の機能はほほ同等なので、デザイン等の好みで選んでくださいというしかありません。
書込番号:18480801
1点

買いたい単焦点レンズがあるほうを選んでは?
書込番号:18480806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそくのアドバイス!!
皆様たいへんありがとうございます。
…そうですネ、何回も販売店に通って手にとってシャッターを押して
感触を気にしながら、カメラを構えた際の持ちやすさ、自分の好みの機種がどれなのか
納得いくまで迷ったほうが良さそうですネ。
"なかなかの田舎者さん"のおっしゃるように、シャッター切った感触はニコンかな〜
"オミナリオさん"のおっしゃる、キャノンの発色、絵作りに関しては気になりますが
良く分かりません。今のところ…
Wifi, GPS 機能はあまり気にしてませんが
なんとなくニコンのほうに気持ちが傾いているような感じですが…
もう少し悩んでみます。
ありがとうございます
大変参考になりました。
それにしても、この掲示板に書き込んですぐに返信いただけるとは
すごく心強く、たいへん助かりました!
書込番号:18480952
0点

指先が迷わないカメラが一番!
書込番号:18480992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
そうですネ。
しかしながら、一度迷うとカタログ見たり、
口コミ、レビュー読みあさったりしてなかなか決められない性格です(汗)
D5500が発売されたのでD5300は買い得感がありますが…
書込番号:18481320
1点

同機種ではないですが、私は迷ったあげくCanonを選びました!
被写体が娘なので人肌が綺麗に撮れると聞いてCanonにしました!
書込番号:18481696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンはストロボ関連で超絶セコイ差別化があるけども…
そこさえ問題なければいいカメラだと思う♪
僕もニコンは一番セコイ会社と思いつつ好きで使ってます(笑)
書込番号:18481778
0点

>☆M6☆さん
「肌色はキャノン」
一般によく聞くコメントですネ
ニコンとキャノンでは色合いに結構差があるのでしょうか?よく分かりませんが…
その好みで決められたのならいいですネ♪
書込番号:18482412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜る さん
せこい会社?ですか…?
それでもニコン使用してるってところが良いですネ♪ (σ゚∀゚)σイイネ!!
書込番号:18482420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャノンの発色、絵作りに関しては気になりますが
>良く分かりません。今のところ…
どちらかだけを使っていれば多分そんなに気にならないと思いますよ。
両方使ってしまうと、どうしても比べてしまうので気になりますが・・・
それにあくまで「違い」であって「優劣」ではないので
個人の好みでずいぶん左右されるし、常時感じるものでもないので
自分でしばらく使ってみないとわからないです
初めて使うのであれば、あまり気にしなくていいかもしれません
書込番号:18482436
0点

Dfのオートニッコールに対する冷たい対応…
どこが「不変のFマウント」やねん…(´・ω・`)
これでなんか不信感を持ちはじめ…
エントリー機でFP発光を差別化で封印しているしょうもなさに気づいてしまったので
(´・ω・`)
世界のニコンがやるにはせこすぎるだろうと…
書込番号:18482439
0点

スレ主さん
「肌色はキヤノン」は過去の話で、ここ2年くらいのモデルは、このD5300も含め、ニコンの絵作りもかなり肌色重視になってきているようです。
それに、デジタルなんで、色造りなど、カンタんに自分の好みに変えられます(^^)
私は、明るく健康的な肌色が好みなので、人物撮影は、ビビッドに、風景もメリハリ効いた発色とコントラストが好きなので、「風景」に設定してます。
あと、私が初めてデジタル一眼のメーカーを決めたいきさつは、ニコンの方が、豊富な交換レンズが中古市場出回っていると思ったのと(単なるイメージです。近くにNikon専門の中古shopがあったから)、
キヤノンのKISSというファミリー向けネーミングが、どうしてもイヤだったので、ニコンを選びました(笑)
(元々銀塩はミノルタユーザーだったので、デジタルではマウント変更しようと決めてて、二社・択一でした)
その後、自分が買った入門機は、AF駆動モーター非搭載で、中古レンズの多くはAF使えないんだということを知り、がっくり来ましたが、、、今は中級機に移行したので、中古レンズも視野に入れて楽しくレンズ選びしています(^^)
書込番号:18482653
0点

スレ主 殿
一世代古い機種、60DとD5200で集合写真を同時に撮っていたので比較しました。
昨年、朝、曇り人数12名、PCの画像を拡大して並べて見ると60Dの方の顔がやや赤い色付けでした。
別々にしてPCの画像を見ると60Dの人肌が少し赤いかなあと言った感じです。
屋外で晴れていればひと肌の赤色の差は見分け難いです。
昨年、D5300に買い替えてD5200より色が改善したような気がしました。
此れは画像処理エンジンがEXPEED3からEXPEED4に変った為と思われます。
ニコン、キャノン何方も良い機種ですがデジカメは新しく出た機種をお勧めします。
安い買い物でないので好きな良い機種を手にして下さい。
書込番号:18482771
0点

スレ主さん
自分は、GPS が気に入って、D5200 → D5300 に買い換えました。
ViewNX 2(ニコン純正の無償ソフト)で、地図を表示し、
写真を撮った位置にあるピンをクリックして、写真を確認する。
旅行等の写真だと、この様な見方、楽しいですよ。
なお、GPS 内蔵で無い他社のカメラでも、
スマホ等で位置情報のログを取れば、ほぼ同じ事が出来ます。
多少面倒ですけど。
1番重要なのは、実機を持ってみて、シャッターを切るなどの操作をして、
気に入った機種を選ぶことだと思います。
どちらを選んでも、トータルでのカメラとしての性能は、大差ないと思いますので。
書込番号:18483686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





