最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月中旬

このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 16 | 2014年8月4日 17:59 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2014年8月4日 11:37 |
![]() |
32 | 17 | 2014年7月31日 06:50 |
![]() |
14 | 15 | 2014年7月30日 20:18 |
![]() |
37 | 19 | 2014年7月30日 20:11 |
![]() |
13 | 14 | 2014年7月27日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
使用説明書に書かれていませんので。
キヤノンのX7iあたりはしっかりわかりやすく書かれてるんだが。
はっきり言って使用説明書はキヤノンがすばらしい。
前置きはさておき、
バルブ撮影はマニュアルモードにしてシャッタースピ−ド変更していくと
バルブ選択がでてくるんでしょうか?
D3300またはD5300のどちらか購入するつもりですが、
X7、X7i、X70も気になります。
特にX70はD3300より現在1万円も安いし。
1点

>>バルブ撮影はマニュアルモードにしてシャッタースピ−ド変更していくと
>>バルブ選択がでてくるんでしょうか?
ニコン機はその操作で統一だった気がします。長秒シャッターの一番端にbulbがありますね。
書込番号:17760479
9点

ありがとうございます。
とくにD3300を使い始める人は初心者多いはずなので
使用説明書を丁寧に作らないといけないとおもいますよ、ニコンさん。
初心者はバルブ撮影しないととでも思ってるのかな。
書込番号:17760580
3点

わたしデジタル一眼歴8年くらいですけど、bulbって使ったことないですね。
30秒までで足りちゃう…
書込番号:17760620
3点

> 初心者はバルブ撮影しないととでも思ってるのかな。
たぶん・・・
初心者はAutoが基本〜(^^)
書込番号:17760874
3点

エントリーモデルですから使用説明書(総枚数108枚)は、概ねのアウトラインが記載されているだけです(D3300も昔の髭剃りの説明書かと思うようなの。)。
付属のDVD内に「活用ガイド」のpdfがあるはずです(総枚数328枚)。無い場合は
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D5300RM_(Jp)01.pdf
(URLにカッコがあるためうまくリンクとなりません。コピー&ペーストするか、
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
から手に入れてください。)
このpdfは、目次のページ数をクリックするとそのページに飛んでくれます。
例えば、バルブは活用ガイドのP91にもっと詳しく記載されています。
書込番号:17760977
3点

仰られるように、Mモードにしてダイヤルを回していけば「bulb」になります。
説明書の件は、とっつきやすいように簡略化してあるのだと思います。
最初から辞書みたいに分厚いものが付いていると、逆に「こんなの読むか!」という方もいらっしゃるかも。
メーカー側でも、どこまで簡略化するか、色々と悩まれていると思います。
ですので、簡易的なものと詳細を記した二つのマニュアルにすることが、一つの答えなのではないでしょうか。
話は変わりますが。
バルブの間、シャッターボタン押しっ放しは辛いです。途中でぶれやすい。リモートコードは必須ですね。
この方法、リモートコードを買ってもらうための手なのかな?と思ってしまいます。
一度目のシャッター全押しでバルブ開始、二度目で終了と2回押しするほうが、全押しを続ける場合よりも
ぶれる確率は低いと思うのですが。
それはともかく、D5300を私はお勧めします。
本当はD5200のほうが画的には好きなのですが、細々した箇所の進化を考えますとD5300でしょうか。
書込番号:17760995
1点

別売のレリーズ(MC-DC2)をお忘れなく。
書込番号:17761291
2点

<一度目のシャッター全押しでバルブ開始、二度目で終了と2回押し
これ、タイム露出 T ですね。
バルブ B とは別に存在していました。
書込番号:17761318
1点

大体、バルブ撮影なんてMモードで長秒露光してて、30秒では間に合わなくなってする事が多いんで、Mでグリグリ回してる内にバルブモードになると言うのは有る意味正解。
キヤノンみたいに独立してバルブモードが有るのも意外と暗闇では使いにくい
書込番号:17761461
1点

仕様説明書には載ってないようです。検索欄もないですし・・・
残念ですが、活用ガイドを見るしかないと思います。
書込番号:17761569
2点

>初心者はバルブ撮影しないととでも思ってるのかな。
うん、初心者はバルブ撮影すら知らないと思います。
シャッター優先とか、絞り優先も、わからないのでは??
書込番号:17761606
2点

風景写真にバルブは大切ですね。
出来ればタイマー付きレリーズケーブルが有ると便利ですよ(^^)
書込番号:17761746
1点


じじかめさんのリンク
クリックすると、なんで女の子がでてくるの?と小一時間・・・(^^)
書込番号:17762703
1点

活用ガイドというものがあるんですね。
内容確認しました。これなら理解できます。
使用説明を2本立てするのは懸命だと思います。
キヤノンの場合は1本立てということでしょう。
D5300のサイト見ても使用説明書WEB版への誘導ないし、
使用ガイドというものの存在を気づかない、私自身そうでしたけど、
ということもあるでしょう。
現在D600所有してまして、APS-C一眼レフをペンタックスからニコンに
変えようとしているところです。
主カメラはD600で軽く楽したいときAPS−C一眼と使い分けたいので
軽さは重要なんです。特に、きつく危険な岩稜山歩きのとき用のつもりです。
D600には、WifiもGPSもないわけでAPS−C機も無くても割り切れる
と考えつつあるのでD3300が有力ですかね。
インターバル撮影はD600に広角レンズつけての星景写真のつもりですし。
バルブ撮影が何なのかもわからない初心者が使用説明書を読んでバルブ撮影の紹介文なければ
バルブ撮影について活用ガイドを読む気にならないかも。
書込番号:17764112
0点

そっかなぁ。
取説は明らかにキヤノンのほうが、書き方も話し言葉に近い感じで言葉や文章が適当だし、説明も抜け落ちた部分がありますよ。
しかも紙質が濡れた手で触ったら破けそうな低質な(わら半紙みたいな)紙だし。
こういうところ(カタログに表れないところ)をコストダウンするキヤノンの魂胆が嫌いです。
対してNikonの取説は、いかにも取説という感じで言葉も文章もちゃんとしていますし、抜け落ちている部分がありません。
(以前D5100の取説で“抜け落ち”に近い部分があったのでサービスに指摘したら、次の取説から即訂正されました。)
何人かの方が仰っている通り、使用者のレベルに合わせて取説を分けているのは、どのメーカーも気を利かせている部分だと思います。
Nikonは紙質も普通の上質紙(?)で、濡れた手で触ったても破けませんし(指を舐めて頁を捲るシルバーな人にも良い。笑)、何度読んでもキヤノンの取説のようにすぐにクシャクシャになりません。(^-^)
紙質がしっかりしているので、蛍光ペンやボールペンでのアンダーラインも引きやすいです。
手を抜かないNikonらしさは、取説にも表れていると私は思います。
あと、
昔からNikonの取説は、カメラ操作と写真の基礎が全て解るように書いてあるところが良いです。
完璧な教科書のようです。
(取説をマスターすれば、ムック本なんて全く要りません。)
そう思ってる人、他にいないのかぁ???
どう考えても、取説はNikonのほうが良いと思うけど。(^.^)
書込番号:17801519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
この前D5300を購入し、星を撮るため、リレーズの購入を考えています。
ですがいざ探すと、どれがどれなのかわかりません。
いろいろな機能がついているのもあるようですが…どんなものがいいでしょうか?
また、ケーブルがついているものとないものでは何が違うんでしょうか。
書込番号:17799332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wifi機能がついているので、
スマホがあればwifiでリレーズできるみたいです。
書込番号:17799352
0点

恐れ入りますが、 レリーズ の間違いでは?
書込番号:17799371
4点

複雑な操作をするわけでもないですし、純正のリモートコードを使うのが一番間違いないと思います。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/mc-dc2/
書込番号:17799375
2点

純正MC-DC2推奨。品質に間違いがありません。
書込番号:17799383
1点

こんばんは。
どの程度の撮影を望んでいるのか分かりませんがインターバル撮影は必要ではないでしょうか?
必要ならこちらの商品↓
http://www.amazon.co.jp/JJC-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-TM-M-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98%E5%B1%9E/dp/B00BJ1MX0O/ref=pd_sim_ph_5?ie=UTF8&refRID=01TSD6XNM6ZJ6ARH7VDG
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%80%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%80%91NIKON-D90-D5000%E7%94%A8-MC-DC2-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/dp/B006L0SW7G/ref=pd_sim_ph_16?ie=UTF8&refRID=0W7E88CDEQP08NNTSYYG
書込番号:17799460
1点

D5300なら、ML-L3がお安くてお手軽ですよ。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/ml-l3/
なんたって、お値段安いしコンパクトです。
あと、「ML-L3 互換」でググると、互換品が数百円でたくさん出てきます(^^;;
これ、赤外線のリモコンのようなもので、実は互換アプリが出てたりします(^^)
元々はガラケー版が出てましたが、スマホ版もあるようです。
http://waa.daa.jp/wp/2011/11/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%A4%E3%83%81%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E6%90%BA%E5%B8%AF%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%EF%BD%A2/
以上、ご参考までに〜(^^)
書込番号:17799531
2点

星撮りのためにとなるとがんばれ!トキナーさんが貼ってくれてるものが一番お勧めかと思います。
確かにどのように撮りたいかによるんですが、星を撮るためにレンズや三脚も検討されてたくらいですから1枚撮りだけでなく何十枚かでも連写して日周運動による星の軌跡写真なども是非トライしてみたいところではないでしょうか。
その場合にはインターバル機能の付いたコントローラーが簡単確実便利ですし、そもそもそういう長時間にわたる撮影では無線系のコントローラーだとカメラ側の電池も消耗してしまってせっかくの連続撮影が予定より短時間で途切れてしまったりなどという可能性も高くなってしまいます。
がんばれ!トキナーさんが貼ってくれているリンクの上のものは以前は天文雑誌系のオンラインショップでも扱っていたもの。
下のものは現在でも天文ショップで扱われている
http://www.starshop.co.jp/cspc.html
これのコピーだと思いますが、改造部分はそんな複雑なものではないので中国製コピー商品でもそんなに心配はないと思います。
まあそれでもやはり天文ショップなどから購入する方が万が一の場合の返品や交換対応なども安心ではありますが。
ネットショップから購入する場合はやはりそのショップの信用度を確かめることと、使用するカメラに対応しているか、交換など保証関係はどうなっているかの確認は必要と思います。
書込番号:17799645
0点

30秒以内の露出だったら、セルフタイマー2秒で十分だから、
ケーブルレリーズ(リモートコード)は主にバルブもしくはタイム用だよね。
書込番号:17799646
0点

もふもふれもんさんこんばんは。
赤道儀を使っての長秒時シャッター(30秒超え)ならこんなのとか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B006L0SW7G
シャッタースピードが30秒(実際は32秒)未満ならカメラにインターバル撮影機能(取扱説明書p70)が付いてますので、そちらの使用方法を勉強して使うといいでしょう。
連続撮影枚数が999枚を超える場合もインターバルタイマー付きリモートコードが必要ですね。
書込番号:17799762
0点

皆さんありがとうございます。
takuron.nさんの仰る通り、星の軌跡写真を撮ってみたいと思っております。
お値段としては、がんばれ!トキナーさんとなかなかの田舎者さんがあげてくださったものがいいなぁと思っています。
軌跡写真を撮るには、インターバル機能(タイマー機能?)があるもの、ということでいいのしょうか?どれがどんな機能なのか、まだ把握できておらず…。
書込番号:17799793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星の軌跡ってこんなのでしょうか?
これならカメラに内蔵のインターバル撮影機能で撮った物を比較明合成ソフト(PC)にて合成すれば出来ます。僕はフリーソフトのSiriusCompを使用してます。
インターバル撮影の方法ですが、1枚1枚の設定が同一になるようにMモードで絞り、シャッタースピードを固定。他のオート機能(ホワイトバランス、ISO感度、アクティブDライティング)も固定します。
インターバル撮影間隔は設定したシャッタースピード+1秒で。三脚が華奢で不安なら露出ディレーモード(ミラーが跳ね上がってから1秒の間を置いてシャッターを切る機能)を使用し、インターバル撮影の間隔をシャッタースピード+2秒としましょう。
長秒時ノイズリダクションをONにしていると1枚毎に指定したシャッタースピードと同じ時間のノイズリダクションが掛かりますのでこれはOFF。ONにしているとノイズリダクションしている間の軌跡が途切れてしまいます。
インターバル撮影枚数は999に設定しておき、飽きたら電源OFFで終了すると楽です。次回インターバル撮影起動時に残り枚数で「再開する」ではなく「終了する」で撮影枚数設定をクリアすれば問題ないでしょう。
ピント合わせはD5300(常用ISO12800)なら絞り開放ライブビューで明るい星を拡大すればマニュアルフォーカス可能かと思います。
書込番号:17799846
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
購入して約2ヶ月のD5300ユーザーです。
もともとキヤノンのEOSMを使っていましたが、一眼レフが欲しくなった為メイン機をこちらにしました。
デモ機を触ったり、購入後しばらく使用したりしましたが、
他機種に比べると画がかなり暗いように感じています。
ニコンとキヤノンの絵作りの違いというのはよく言われますが、
キヤノン機だけでなくD3300、D7100などニコンの他機種と比べても暗いのです。
他機種の比較についてはデモ機同士が同じレンズではないので、
正確性は欠くと思いますが2店舗がそのような状況でした。
ピクコンやAWB、液晶画面の明るさなどはデフォルトでした。
これはセンサーや画像エンジンに起因するものなのでしょうか?
少し明るめの鮮やかな画が好きな為、設定をいろいろいじったりして対応していますが、
ボディ自体そういった傾向なのだというのであれば、今後ボディの変更も検討しなければと思っています。
(Wi−FiとGPS標準装備が決め手だったので、後継機待ちになると思いますが…)
1点

露出(AE)というのはニコン機同士でもかなり違いますからねぇ。
ボディを買い換えるといつも戸惑います。
まぁ、その為に露出補正があるので+0.3〜0.7で対応されたらどうでしょう。
書込番号:17785934
3点

写真の「明るい・暗い」は露出補正を弄れば良いだけでは???(。´・ω・)?
マニュアルなら「シャッタースピード・絞り・ISO感度」で写真の明るさを決める。。
書込番号:17785948
1点

D5300所有していないので歯切れが悪くて申し訳ない話ですけど、初めて聞く内容ですね。
最近の機種はかなり露出安定度が上がって、逆光補正も以前ほどしなくても良くなったりしています。
書込番号:17786001
1点

ニコンの絵作りは控えめ系、キャノンは鮮やか系と個人的には感じています。
好みの問題ですが、アフコノさんはキャノンが向いていると思います。
書込番号:17786003
0点

暗いの意味が単に露出の事なのか、色が地味みたいな意味なのか文章読むとゴッチャになっているので分かりませんけど、前者なら露出補正、後者ならピクチャーコントロールで変更。
それでもダメ、それをやることすら嫌なら他のカメラを検討するしかないです。
書込番号:17786053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず、スレ主さんが暗いと思う作例を何点かアップ
話はそれからだ〜〜(^^)
書込番号:17786076
4点

D5300は持っていませんが、
他のD7000やD7100など撮ったものが
暗いと言う感じはしません。
他のマウントの機種も持っていますが、特に大きな違いは感じません。
但し、どの機種に限らず、露出補正はよく使います。
補正しない方が少ないかも、
補正をよくするということは、言い換えればカメラの露出設定は、自分好みではないと言うことかと。
自分好みにするためですから
補正することに関しては特に気にしませんし、カメラがおかしいとも思ったことはありません。
他機種と比べてと言ってもデモ機どうしとかということは、
カメラの背面液晶での比較ですかね?
同じモニターとかで比べないと比較にもならないかと思います。
書込番号:17786086
0点

デジタル一眼って
同じ機種でも所有者が違えば
設定も違うし、絵作りも違うカメラになっているのが当然。
それが面白いところでもあるし、暗ければ露出補正。
発色云々であれば、いじればいいだけの事。
私は最初からキヤノンの発色が好きなのでキヤノン機使ってますが、
それでも、デフォルトで使う人は、せいぜい運動会のママさんくらいなもので
カメラ好きなら、自分仕様にいじって使うのは当たり前ですよね。
あまりカメラ頼りにカメラを使っていると、楽しめないと思います。
書込番号:17786127
2点

最近はD7100とD5300をよく使ってますが、同じ条件で両機種でデフォルトの絵の露出が違うとは感じませんけどね。
ところでその暗いというのは液晶モニターでの話なんていうオチじゃないでしょうね(^^)
書込番号:17786165
6点

こんばんは
露出補正を+0.3で試されてはいかがでしょうか?
次に+0.7も試してみてください。
過度の+補正は白トビに注意してください。
書込番号:17786197
0点

D7000には「基準露出レベルの調整」という機能があります。
ご質問のボディにもありそうですがどうでしょうか。
書込番号:17786306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キムタクがニコンのCMをしていた時はニコンがもの凄く売れたみたいですよ。
書込番号:17786441
1点

D33300やD5300のEXPEED4は、それ以前のカメラと比較すると、
どちらかというと控えめ(若干アンダー気味)な色味になります。
RAWで加工する前提なら自分の好みの色を自在に出せますが、
jpeg撮って出しだと露出をプラス補正したりする必要があります。
(D3300と比較しても暗いと言っているのが気になりますが)
あとは、ボディに付いているレンズによっても色味が変わります。
同じ条件で同じ設定、同じレンズを使えば、D3300とD5300は似た様な絵になります。
(D7100とは少し色味の傾向が異なります)
>少し明るめの鮮やかな画が好きな為
これが目的なら、
D3200やD5200の方が合っていると思います。
EXPEED4は一見、色味は地味な傾向になりますので。
書込番号:17786600
1点

アフコノさんこんばんは。
僕の所有した機種ですとD90以降の機種はマルチパターン測光時に構図の中に光源があると露出が極端に引っ張られて暗く写りますね。
こちらの田舎ではデモ機にケーブル付き盗難防止装置が取り付けられていてすべての機種で同じ構図を試すのは不可能に近いです。
D5300で暗いと感じた写真に光源が写り込んでいたりはしませんか?
…と、多分これじゃない気がしますけど、一応書き込んでおきます。
書込番号:17786625
1点

アフコノさん
こんばんは。
撮った画像を貼るのが一番の近道です。
ユーザーなら
D5300での撮影画像がお手元に有りますよね?
何でも良いので、
暗いと感じる画像を数枚貼ってみて下さい。
その方が話し早いと思いますよ^ ^
書込番号:17786651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや、どうだろう?
スレ主さんは露出もM(マニュアル)で、シャッタースピード・絞り・ISO感度も一緒で、出た画の明るさが違うって言いたいんじゃないのかな。
それって皆さん、経験無いですか?
どの機種とどの機種で違ったかなど忘れましたが(データを探せばあると思うけど探すの面倒くさい。^^;)、ほぼ同条件で撮影して、そのような違いを私も感じています。
半段くらい明るさが違った時もあった気がしますし、1/3段程度の差はよく感じています。
機種ごとに明るさが多少違うという事はあると思います。
詳しい理由は解りませんが、エンジンの違いやカメラ内での画像の生成処理の違いから来るのではないでしょうか?(^-^)
書込番号:17787224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.htm
「露出とは撮像素子に光を当てることです。」
「露出」って文字どおり、フィルムや撮像素子が出ている=露出している時間のこと。撮れる写真の明るさを、保証する絶対値、ではないよ。
露出を変える、という言い方をするけれど、これはフィルムや撮像素子に光を当てる時間を変えることを指すわけだけど、写真のあかるさは「結果的に」変わるだけ。
書込番号:17787302
0点



先日D5300ボディ及び
NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDと
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR を合わせて購入しました。
今までD800を使っておりましたが、D5300のバリアングルファインダーの利便性と
コンパクトさに魅力を感じて購入した次第です。
撮影対象は街の景色などのスナップ撮影が主です。
●RAW 14bit
●フォーカスモードはAF-S・NORM
●ISO感度設定 感度自動制御=ON ISO 3200 1/60
●絞り優先 f8.0固定
今回、この設定でファインダ撮影及びライブビュー撮影をしてきたのですが
ファインダー撮影ではそれなりのフォーカスレスポンスで撮影出来て、
また、ピントもしっかり来ていたのですが
ライブビュー撮影にすると…
広角〜標準〜望遠どのエリアでもフォーカスが「ウィ〜ン、ウィ〜ン」と少し悩み気味で
その上撮れた写真もピンが若干ズレる傾向が強かったでした。
フォーカスモードは他にもありましたが
私のような風景などのスナップ撮影に適したモードは他にあるのでしょうか?
それとも、ライブビューでのフォーカス精度は元々良くないのでしょうか?
0点

>>AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
はじめからそっちに行ってしまいましたか……。。。。。
これは便利ズームというものですが、
AF速度、写りともに、ある程度の「妥協」をするかわりに、倍率を稼いでいるレンズです。
はっきり言って、ズーム倍率以外は、他のレンズよりかなり劣ると思ってください。
書込番号:17749338
0点

ライブビュー(コントラストAF)は速度よりも精度重視ですから、ファインダー撮影(位相差AF)よりもAF精度は良いはずです。
>1/60
ライブビュー撮影ではぶれ易くなりますから、SSが少し遅いように思います。
書込番号:17749367
0点

ライブビュー使ってピント精度が悪くなるってのは有り得ない気が。。
きちんと拡大して意図したところにピント合わせればピントは完璧なはずですよ。
書込番号:17749417
1点

手ブレに一票
顔でカメラを支え無いからです。
書込番号:17749463
5点

よくわかんないですが、、、
一眼レフでライブビューは三脚利用時しか使いません。(汗)
書込番号:17749568
3点

バリアングル使って、手持ちでライブビューとかあるでしょう。
ところで、私も手ブレに一票。
書込番号:17749640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりズームレンズでも焦点距離の幅が小さい程写りはいいですね。
正直なところですが、便利ズームには魅力を感じません。
風景を撮るなら、三脚使用でライブビュー、ピント広大でレリーズケーブルですね。
書込番号:17749643
1点

ライブビューはよくわからなくて、
いつも、ファインダー使って撮っていますが、
このスレでライブビューの勉強になりました。
スレ主さんありがとう。
書込番号:17749710
0点

コントラストAFの迷いはカメラの固定が大きく影響してると思います。
今までネオ一眼を使った経験から。
それとこのカメラは高精細なので、ちょっとしたブレでも等倍にするとよくわかるのですよね。
書込番号:17749737
1点

みなさん色々なご意見ありがとうございました。
>Customer-ID:u1nje3raさん
そうですね…。(^_^;)
D800でも28-300mmを使っていたので、そのまま似たレンジのレンズを買いました。
このレンズを買う前に18-300mmのレビューや口コミも参考にはしましたが、
その時は主に画質の事を気にしておりました。(^ ^ゞ
私の撮影スタイルでは「10-24mm」と「18-300mm」の2本のコンビが
一番使い勝手が良いと感じており、それに伴う画質などのリスクがあったとしても
そこは妥協出来る考えではおりました。
しかしD800ではあまりライブビューを使っていなかったので今回は私にとって盲点でした。(>_<)
ただ、これがレンズとの相性というなら仕方ないかなと思います。
>kyonkiさん
>kenta_fdm3さん
>ひろ君ひろ君さん
>どこのなおさんですかさん
ご意見ありがとうございました。
今回、三脚固定と手持ち、それぞれファインダー撮影とライブビューの撮影を200枚ぐらい撮りました。
その中でライブビュー撮影に於いては三脚でもフォーカスが遅くてたまにズレる事もあるように感じた次第でした。
ただ、「kenta_fdm3さん」が仰る通り拡大してマニュアルで合わせたら完璧な事は知っておりましたし
実際に試してキチンとピンは来ていました。(←うっかり先に書くのを忘れてました…)
今回D5300を買った私の目的は「バリアングルでサクサク撮る」という事が目的で
「じっくり三脚を構えて撮る」というスタンスでは無かったのですが、
とはいえ、例えば手持ちのバリアングルでしっかり構えて18mm(35換算27mm)1/100秒で撮った写真でも
ブレというより明らかにボケという写真もあって、同じくその場でファインダー撮影した写真は
しっかりピンが来ておりました。確かにカメラに顔を付けて撮る方が安定はしますが
その時のSSとVRレンズという事と、撮れた写真を比較すると上下左右のブレではなく
ピンが来ていないボケの部類でした。
同じ場所、同じ条件でファインダー撮影とバリアングル撮影をしてきましたが
フォーカシングの時からライブビューの時は「いかにも悩んでいる」という感じが総じてあって
やはり後で確認するとちょっとボケている確率があるように思えました。
私の撮影状況からフォーカスモードはAF-S・NORMが適切なのかと思ったのですが、
ひょっとして他のモードの方がピンの来る確率が良くなる事があるのか?
その辺のご意見を伺えたら幸いです。
書込番号:17751241
0点

vox1010さん
10-24板にも少し書きましたが、測距点のエリアは狭いほど狙った被写体にピント合わせし易いです。
LVの場合、ワイドはかなり広くて使う気にはなりません。ノーマルでも広い気がしますが、注意して被写体に合わせれば十分にピントは来ると思います。
ファインダー撮影のほうが測距点は狭く構えもしっかりと出来ますので合わせ易いですね。でも精度はコントラストAFのほうが上です。
>目的は「バリアングルでサクサク撮る」
はっきり言ってニコンのLVはこの目的には合いません。AFが非常に遅く迷います。
上にも書かれている通り、ニコンのLVは三脚に固定しての厳密なピント合わせと構図決めを行うのに適した機能です。
手持ちでのLV撮影は、AFが遅くぶれ易いので限定的な使い方になると思います。
書込番号:17751322
1点

>kyonkiさん
ご回答有難うございました!
私のAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDにもレス下さって
有難うございました。m(_ _)m
>でも精度はコントラストAFのほうが上です。
>ニコンのLVは三脚に固定しての厳密なピント合わせと構図決めを行うのに適した機能です。
LVのフォーカシングに関してはMFで拡大表示でピントを合わす方法が最適確実という事であり
コンデジのようにサクサク撮るという趣旨とは一線を画したものでしたか…。(;^_^A
私もたまにD800でLVの拡大ピンを使う事はありましたが、その調子でD5300でも通常のモニタリング撮影で
フォーカス精度は継承されていると思い込んでおりました。(^ ^ゞ
と同時にD800を買った当初も、1度VL撮影を試して中々ピンが決まらず
シャッターチャンスを逃した苦い経験を今思い出しました。
そういう事だったのね…。。。(0_0)
>ノーマルでも広い気がしますが、
昨日のテスト撮影で私も感じました。
標準〜望遠エリアでも「おや?何でそこにピンを合わそうとするのか?」と感じた事がありました。
>手持ちでのLV撮影は、AFが遅くぶれ易いので限定的な使い方になると思います。
今回痛感しました。
正に私が知りたかったご回答大変参考になりました。
ありがとうございました!(^_^)
書込番号:17751640
0点

vox1010さん こんにちは。
私が使用しているのはD5300ではなく、D7100ですが、基本的な機能に大きな違いはないと思います。
>広角〜標準〜望遠どのエリアでもフォーカスが「ウィ〜ン、ウィ〜ン」と少し悩み気味で
フォーカスモードが AF-S の場合、シャッターボタンを押してからAF動作を開始するので遅く感じますが、
AF-F にすると、カメラを被写体に向けた時点でAF動作を行うので、シャッターボタンを押してから合焦
するまでの時間が(体感的に)短縮され、それほどストレスを感じないようになると思います。
(活用ガイド p.124)
ただし、バッテリーの消費は大きくなると思われるので、こまめにLvをオフにするか、電源を切るのが良いと思います。
>その上撮れた写真もピンが若干ズレる傾向が強かったでした。
kyonkiさん が指摘されているように、手ブレの可能性が大きいと思います。
私の場合、ISO感度設定の低速限界設定は オート にしています。
撮影モードが P or A のとき、感度自動制御が働き始めるシャッタースピードが、レンズの焦点距離に応じ自動で設定され、
手ブレを小さくすることが期待できます。
(活用ガイド p.188)
標準ズームなどで手軽に撮影する場合は、Pモードで撮影することもあります。
Pモードでは、暗いズームレンズの特に長焦点側で、絞り解放になることが多いのですが、少々の画質低下より、
手ブレによる画質劣化の方が大きいとおもいます。
望遠レンズ使用のときは、Sモードを選択することもあります。
どの撮影モードを選択するにしても、設定値を段階的に変えて、同一被写体を2~4枚程度撮影することが多いです。
私の場合、手持ちでのライブビュー撮影はありませんが、
手持ちでのライブビュー撮影を活用しようとしたら、撮影モードを変え、絞り値やシャッタースピードを変えて
たくさん撮影し、(焦点距離などの)撮影状況に応じて、どのような設定で歩留まりが良くなるのかを調べます。
書込番号:17751780
1点

>hachi-koさん
お返事有難うございました!
なるほど!
AF-Fでは動き続けるものを追う為の概念しかありませんでしたが
確かに言われてみれば、ずっと合焦し続けてスタンバイしているワケですから
その分タイムラグが縮むワケですね。
参考にさせていただきます。
>私の場合ISO感度設定の低速限界設定は オート にしています。
私の場合1/60を設定していましたが、高倍率ズームならむしろ設定はオートの方が
ワイド側テレ側で相応にSSも変えてくれるのでいいかもしれませんね。
これまでの助言と私の試撮を踏まえるとライブビュー撮影については
ご指摘通り私が思い描いていたよりも限られた場面での使用になりそうですね。(^〜^;)
実は私の利き眼である右眼には眼内多焦点レンズが入っており
右は1.0位見えますが左は0.06ぐらいで左右で大きな視力差がありました。
その利き眼の眼内多焦点レンズというのはレンズの特性上若干にじんで
見えるのでファインダーでのピンが合わせづらいのでした。
(カメラの視度調整では矯正できません)
D800ではカメラの視度調節の幅があり、また視野率も良かったので
利き目ではない左目でもファインダーを覗けたのですが
先日D5300のファインダーを覗いた瞬間正直「ありゃま〜」という印象でした。
私はP7700も持っており、そのバリアングル撮影が見やすくて重宝していたので
D5300でも不自由なく活用出来ると勝手に思い込んだ所が私の盲点でした。(>_<)
本日、ニコンSCへ行って接眼補助レンズDK-20C(-4)を左目で試して購入しました。
当初「ありゃま〜」と思ったファインダーも多少慣れてきたのか?
今後は基本的に左目のファインダー撮影で挑みます。
200枚余りテスト撮影しましたが、このコンパクトなボディと値段にしては
解像度も含めて良く出来たカメラであり、バリアングルに関しても何かと重宝する事を
期待しております。
書込番号:17752724
0点

>目的は「バリアングルでサクサク撮る」
ミラーレス一眼を買ったほうが良いです。
書込番号:17786031
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
カタログに、最高約5コマ/秒、最大100コマ連続撮影(SanDisk Extreme Pro)とありますが、スペックは若干劣るものの、そこそこ連写できるかなと思い、トランセンドTS32GSDHC10U1(SDHCメモリーカード 最大転送速度:90MB/s 最大書込速度:60MB/s スピードクラス:CLASS10)を購入しました。
ところが、数秒で連写速度が落ちてしまいます。
シャッターを半押しすると、ファインダー内に表示される残り連続撮影可能枚数がたった9枚(L FINE)でした。ということで、5コマ/秒で2秒も連写できないようです。
SanDisk Extreme Proの場合、カタログスペック程度の連写は可能なのでしょうか?また、ファインダー内の連続撮影可能枚数は何枚位になるんでしょうか?
もし、連続撮影枚数が大幅に改善するようなら買い替えようと思っています。
連写とまったく関係ありませんが、先日初めて夜景撮影をしていましたので、購入検討の方に参考になるのではと思いアップさせて頂きます。べルボンのUT-53Qと18-55キットレンズで撮影しています。
4点

>>ファインダー内に表示される残り連続撮影可能枚数
これ、なにを挿しても、内蔵メモリーだけですよ。
SDカードの速度は、これがゼロになったあと、どのくらいの速度で連写を保てるかに影響します。
速写を続けたいなら、JPEGにして画質を落とすか、サイズを落とします。
書込番号:17756246
3点

こんばんは。
仕様表を見ますと、連続100コマというのは、RAWではなく、JPEGのみの場合ですね。
RAW(14bit)だと、連続6コマ、RAW(12bit)だと連続13コマまでに落ちるようです。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5300/spec.html
書込番号:17756264
4点

SD替えても変わりませんよ。
一番の問題はカメラの設定です。
自動ゆがみ補正ーOFF
アクティブDライティングーOFF
ノイズリダクションーOFF
このあたりを試してみてください。
書込番号:17756266
3点

デジタルカメラの画像は本体のバッファメモリに記録された後に記録メディアに転送されます。したがって、まずはバッファメモリの大きさが連写枚数を左右し、次にメディアへの転送速度が影響します。試し撮りしたのが昼間の屋外であれば、通常はもっと連写できるはずです。
まずはノイズ低減やレンズのゆがみ補正をオフにしてください。それと記録モードの確認です。もしかするとRAW+JPEGになってませんか?RAWだとファイルサイズが大きいので連写可能枚数は激減します。JPEGに設定しましょう。それで昼間屋外の明るい場所で出来るだけISOを低くして試してください。
書込番号:17756327
2点

SDの容量がなくなる寸前に連写速度は極端に落ちます。
書込番号:17756365
1点

HPのD5300の仕様表より
下の方の
記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数の項目を見てください。
ただし、カードの種類や撮影条件によって、コマ数は増減することがあります。
とのこと
↓
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5300/spec.html
書込番号:17756404
3点

皆さん返信ありがとう御座います。
自動ゆがみ補正ーOFF、アクティブDライティングーOFF、ノイズリダクションーOFF等、一通り確認しています。
連写を開始すると、ファインダー内に表示される残り連続撮影可能枚数が9→8・・・3→2→1→0とカウントダウンしてバッファーがいっぱいになって、連写速度が低下するよな感じです。
私のD5300のファインダー内に表示が9(L FINE)、店頭のD5300でCLASS4のSDを使用した時の表示が、5(L FINE)だったので、てっきりSDの速度に左右されると思ってしまってました。(設定違いも考えられますが・・)
いいSDカードだと、書込みが早いので9から0までカウントダウンせず、0以上を常にキープするような感じでしょうか? 古い40Dは画素数こそ違いますが、同様のファインダー表示が60だったので、SD書き込みの息継ぎを意識したことがなかったもので、最新機種がこんなに桁違いに少ないとは思っていませんでした。
書込番号:17756448
0点

訂正と追加情報です。
(訂正)
いいSDカードだと、書込みが早いので9から0までカウントダウンせず、1以上を常にキープするような感じでしょうか?
(追加情報)
RAWは選択していません。RAWを選択すると若干減ったと思います。試にJPEGのS BASICにしましたが、十数枚だったような気がします。
また、撮影は、晴れた昼間で、シャッター速度もかなり早く、ISOも100から200程度の低感度でした。
書込番号:17756479
0点

室内で試しているのでは?
明日、日中の明るい所でやってみてください。
書込番号:17756585
3点

ほかにSDをお持ちでしたら、SDを入れ替えて挙動を確認したほうがいいかも・・・
書込番号:17756634
2点

なんか
単なるスペックテストになってますけど、
実際の実用上は、1〜2秒程度の連写持続時間があれば足ります。
動画じゃないんですから。
画像はJPEGの「M」や 「S」にしてみてください。
速いSDを挿すと、r01〜r00あたりを往復しつつ、
わずかな速度低下だけで連写が続くようになります。
ちょっと1〜2秒くらい休むとすぐ連写枚数が回復するようになります。
書込番号:17756680
2点

沢山のコメントに感謝致します。
撮影は日中昼間で、乗り物(飛行機、新幹線等)を撮影時している時に、連写速度落ちて気づきました。100枚連続撮影までいらないにしても、もう少し高速連写が継続してくれたらと感じた為、SanDisk ExtremeProを購入するれば、この悩みも解消するのかなと思い、質問させて頂きました。
また、カタログ記載の内容は、但し書きが多くあるので、本当のところはどうなのか、実際お使いの方の使用感を教えて頂きたいと思いまして。
カタログスペックの件ですが、連写5枚/秒でも、この機種ではありませんが、但し書きにマニュアルフォーカス時ってあったり、実際の用途からかけ離れたスペックが書かれている場合があるので、注意が必要ですよね。
ちなみに、D5300もデフォルト設定で連写5枚/秒は無理だったので、はじめアレ?でなりました。
次回撮影時に、色々試してみようと思います。皆さんありがとう御座いました。
書込番号:17756789
1点

トラも悪くはないですが、ここはやはりExtreme Proを奢ってあげてください。
これでバッファ詰まりまで多少は時間が長くなる可能性がありますし、詰まったあとの開放時間が短縮されます。
自分は、コンデジにはトラを、デジイチにはSANDISKのProをと使い分けてます
その方が、あれこれ悩まずに済みますので〜(^^)
書込番号:17758308
2点

諸設定(ノイスリダクション等)ナシで、シャッター優先かマニュアル露出でシャッター速度が1/250秒以上も要件だと思います。
書込番号:17758395
1点

みつどん!さん こんにちは
1.カメラの設定や被写体の問題
ファインダー内に表示される残り連続撮影可能枚数が0になるまで、連写が早ければ
設定や被写体(フォカースポイントの葉っぱ等が風で揺れる、暗すぎてフォーカスが会いずらい)
の問題ではなく、データ書き込みが遅いのが原因と思います
2.書き込みが早いSDカードを使用した時の、残り連続撮影枚数
カウントダウンが遅くなり、0になってからの連写も多少早くなるようです
3.書き込み速度 45MB/s → 90MB/s の体感
D5200 で45MB/s 使用時はすぐにバッファフルになってしまいましたが
90MB/s に買い替えたら、かなり連写枚数が増えました(10数枚→30枚以上)
書き込むJPEGデータの容量に左右されるので、連写枚数は被写体にかなり左右されます
新幹線は、周りの景色等にデータが多く使われる場合が多いと思いますので
効果は大きいと思います
Paris7000さん おすすめのExtreme Pro がいいと思います。自分も使っています。
夜景素晴らしいですね!!
いつかこのような写真が撮りたいです
書込番号:17769296
1点

Paris7000さん、じじかめさん、Mアチャンさっん お返事ありがとう御座います。
出張だった為、お返事が遅れてしまいました。
過去のSDカードのクチコミでSanDisk Extreme ProとTranscendの実測の転送速度がほぼ近かった為、もう少し頑張ってくれると思っていましたが・・・、SanDisk Extreme Proは値段だけの価値はありそうですね。
Mアチャンさんの連写枚数の情報は非常に参考になりました。 30枚あれば私的には十分です。
設定の件は、皆さんからアドバイスを再確認したところ、カタログスペックの連続撮影可能コマ数は、ISO感度が100の場合との条件があることに初めて気づきました。
連写に関しては色々条件がありすぎで、初心者には上位機種の7100方が簡単かもしれませんね。
書込番号:17770457
0点

設定の件は、皆さんからアドバイスを再確認したところ、カタログスペックの連続撮影可能コマ数は、ISO感度が100の場合との条件があることに初めて気づきました。
連写に関しては色々条件がありすぎで、初心者には上位機種の7100方が簡単かもしれませんね。
↓
連続撮影枚数は、条件が必要です。
仕様表にあるように、ISOも、重要です。
絞りも重要です。
絞ると、光量が減るので、枚数が落ちます。
連続撮影枚数は、カメラのバッファメモリ・露出・メモリーカードが高速タイプ。
どれも、欠けても、枚数が落ちます。
書込番号:17785657
1点

メモリーカードの性能(クラス)、撮影条件、画像サイズ等の設定。
そういったものがもっともいい条件が揃っている事が
カタログデータが出せる条件ですね。
あと、バッファ容量などカタログスペックには出てきにくいところで
製品のグレードで差別化されていると思った方がいいでしょう。
つたない私の経験則ですが、
連写がどれだけできるか、と言っても
せいぜい最初の数秒だけだと思っています。
書込番号:17786011
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
貼付けた写真のような色合いで撮りたいのですが、色々試してみたもののうまくいきません。
フルサイズ機で撮られていると思うので、そもそもD5300ではこの色合いに近い設定は出来ないのでしょうか?
似た感じでもいいので、ピクチャーコントロールで設定するならこれが近いんじゃないかな?などアドバイス頂ければと思い書き込みさせて頂きました。
普段はスタンダードか、人物を撮る時は(ポートレート:コントラスト+2)か(ポートレート:輪郭強調+3、コントラスト+1、彩度+1)で撮影しています。
0点

ビビッドにすると、色合いは濃厚になると思います。
但し、貼り付けてある画像は撮って出しとは限らず、撮影後にPCでレタッチソフトを使って調整し仕上げているかも分かりません。
それも、RAW撮影し現像等で仕上げているかも知れませんし、JPEG撮影の画像ではない可能性もありますね。
カメラ設定だけでは限界があり、ニコンなら取り敢えず付属のビューNX2でコントラストや明暗などを調整してみては如何でしょうか。
書込番号:17682375
4点

mcamさん、こんにちは。
実際にお写真も撮り始められてるようですので、その「色々試してみたもののうまくいきません」のお写真を、アップしてみてはいかがでしょう。
ベストな設定はケースバイケースですので、実際のお写真があった方が、より具体的なアドバイスが得られると思います。
書込番号:17682400
2点

私も、ビビッドか風景で、さらに自分の好みまでクイック調整で+1か+2
これで、かなり強めの発色になると思います。
書込番号:17682470
0点

mcamさん こんにちは
コッテリと 鮮やかは違うと思いますので 彩度をあげれば逆にコントラストが付き 諧調が飛んでしまう気がします。
自分の場合 撮影時は コントラスト弱めで 諧調が残るよう撮影し パソコンで調整しています。
書込番号:17682507
0点

こんにちは♪
拝見した、お写真からすると・・・
特に発色が濃いとは思いません(^^;;;
ましてや、彩度が上がってるようにも見えないので・・・(^^;;;
単純に、露出をアンダー目に撮影しただけではないか??と・・・(^^;;;
アンダー目に撮影すると、コントラストが立つので、色見に締りがでます。
モチロン、ピクコンは中間調がフラットな「ポートレート」や「ニュートラル」ではなく、「スタンダード」辺りが近いかもしれません??
トーンカーブで、若干「S字」を強くすると、イメージに近い発色が得られるかもしれません??
ご参考まで♪
書込番号:17682519
2点


こってり味、さっぱり味はレンズによってかなり変わりますよ。
ちなみに飲兵衛のレンズの中で一番こってり(色乗りが良い)のは
AF-S24-120F3.5-5.6VR(旧型)でしょうか、
その代わりにシャープさには欠けますが。
逆にあっさり味はDX用の18-70や18-105VRあたりでしょうかね。
他社製レンズではシグマがあっさり味、タムロンがこってり味かな?
AF-S24-120F3.5-5.6VR(旧型)、ピクコン/ポートレート(デフォルト)での写真
ご参考までに。
書込番号:17683691
1点


mcamさん
似せて撮影された写真をアップされれば、
求められている色合いとどう違うのか、
アドバイスが付きやすいと思います。
単純にお皿やテーブルの色が暗いので、
料理の色が際立って見えてるだけかもしれませんし。
書込番号:17683770
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
まとめての返答失礼します。
まず、撮って出しとは限らない。という事。
皆さん何かしら自分で手を加えて、
素敵な写真をアップされてる事がやはり多いですよね。
カメラだけに頼りすぎてはいけませんね^^;
あと、ピクチャーコントロールの設定も
いくつかのせて頂いてありがとうございます!
早速試してみたいと思います。
露出を下げる、という手段を忘れていました^^;コントラストや彩度ばかりいじってました。
自分で撮った写真を載せれたら良かったのですが、
PCにデータ移動した際に消してしまって。。
写真の勉強の為に、今後は気に入らなかったものもいくつか残しておこうと思いました。
レンズで、こってりあっさりが変わるというのも目からウロコでした!
ほんとカメラって奥が深いんですね^^
写真を撮るのがほんとに楽しくて、
こうやって悩む事もまた楽しいです。
皆さんのご丁寧なアドバイスに感謝です。
アドバイスを参考に写真を撮ったらアップしてみたいと思います。
書込番号:17684447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで色々な写真を撮ってきましたが、
料理系の写真を撮って出しで勝負するのは難しいように思います。
(ある意味、人物撮影の方が撮って出しが楽です)
アップされた写真を見ると、
メインのお皿に対してほぼ垂直な真上の位置で撮影されているか、
撮影後に歪みを補正しているかのどちらかですね。
(PCレンズを使用しているかもしれませんが、可能性は低いかと)
この写真と似た様な結果を得たい場合、
(黒いお皿とシルバーのフォークの両方の階調が生きているのに注目)
ピクコンのみの撮って出しで撮影するよりも
RAWで露出を大きく外さないで撮影してから、
色味を好みに変えて彩度と明瞭度の調整を行うのがよいと思います。
場合によってはシャドウ部分とオーバー部分の個別の調整も必要です。
レンズの焦点距離は広角や望遠になると扱いが難しい場合が多いので、
50〜135mmの範囲が扱いやすいように思います。
その際、絞りはf8〜16の範囲内で、ある程度距離を置いて撮影すると
お皿と料理全体がクッキリと描写されるハズです。
食材や料理を活き活きと写したいのなら、
今までの経験上、口径の大きなレンズの方が有利だと思います。
理由は繊細な質感と空気感が表現できるからです。
色味は露出さえ適性であれば有る程度は対応できます。
また、どのカメラでも露出さえ間違わなければ、
有る程度色味を近付けることは可能です。
D5300でもこの写真と同等の撮影は可能だと思います。
書込番号:17684683
1点

gohst in the cat さん
返信が遅れてしまい、すみません><;
大変ご丁寧なアドバイスありがとうございます!!
この写真のアングルは真俯瞰で撮ってますよね^^
やはり、露出がポイントなのですね!
ピクチャーコントロールばかり気にしてました。
頂いたアドバイスを参考に撮ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:17692131
0点

upされた写真が小さいので判りにくいですが、iPadやiPhoneでもこの程度は撮れると思います。
私の友人などはグルメというかセレブな奴で、散々Facebookに高級そうな料理写真を載せていますが、全てiPhone撮影で、カメラ素人ですがこのような上手い写真を撮ります。
本格的な料理写真のテクニックは、gohst_in_the_catさんが書かれた通りですが(一応、私も料理写真を撮っていました。)、upされた写真は自然光のみで適当に俯瞰で撮ったようにも見えます。
ドリンクの置き方などを見ると、プロが撮ったと思えない気もするし、ライティングも左サイド(上方)から軽く当たってるのが自然光っぽい感じです。
gohst_in_the_catさんが書かれているフォークへの光の当たり方ですが、やはり写真が小さくて私は判断出来かねます。
単にあまり綺麗じゃないファミレスのフォーク(傷で光沢が無くなっているようなフォーク)かも知れませんし…。
D5300で、軟らかな光が差し込む窓の近くでノンストロボで撮ったら、こんな感じに撮れそうな気もします。
WBもAWBだったりして。f(^^;
書込番号:17723039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REALTマークの四駆^^さん
大変返信遅くなりすみません。
とてもご丁寧なアドバイス、
ありがとうございます!
やはり自然光で撮るのもコツですよね!
D5300でも撮れるだろうと言ってもらえ、
良かったです!
あとは自分も撮影時にいろいろ
考えて撮影しなければいけませんね^ ^
ありがとうございました!
書込番号:17774269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





