最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月中旬

このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 19 | 2014年7月25日 22:27 |
![]() ![]() |
46 | 27 | 2014年7月24日 12:23 |
![]() |
30 | 41 | 2014年7月16日 07:57 |
![]() |
7 | 18 | 2014年7月15日 10:52 |
![]() |
8 | 8 | 2014年7月13日 21:26 |
![]() ![]() |
16 | 21 | 2014年7月6日 05:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
4月に購入してから風景を中心に撮っています。
カメラに関してはデジタル一眼を数年使っていますが、知識はそれほどありません。
そんな中で最近気付いたのですが、四隅が暗くなっている写真があるのです。
ちょっと調べてみると、どうも周辺光量落ちであると分かりました。
原因として大口径レンズでの解放撮影が上げられていましたが、イマイチ理屈が理解できません。
大口径なのに光量が不足する?
解放しているのに光量が落ちる?
どなたか理屈を教えていただけないでしょうか。
それと、以下の中で解決方法として正しい物があれば教えて下さい。
絞りなどあまり考えずに撮りたい場合、簡単にできる事があればやっておきたいです。
(1)レンズフードを付ける
(2)露出を下げる
(3)ISO感度を一番小さくする
(4)レンズを交換する(例えば18-140から18-55など)
素人質問で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
0点

理屈はよく知りません。
対処方法は
絞りを開放から1〜2段絞る。
RAWで撮ってNX-Dのヴィネットコントロールで補正する。
書込番号:17762625
3点

僕も理屈はわかりません。
他にも方法があるのかもしれませんが、絞るのが一番手っ取り早いと認識しています。
Aモード使いこなせてますか??
書込番号:17762666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宇高氏さん こんにちは
周辺光量不足の対策は 絞り込んで撮影することですが 絞る量は レンズにより変わる場合も有りますので 自分でテストして適正な絞り値探すのがいいと思います。
書込番号:17762669
3点

FXフォーマット用のレンズを使えば画像の光量不足の周辺はカットされるので良いとこを使ったことになる、ただ焦点距離が1.5倍の画角になってしまう。
イメージサークルで調べるといいのかな。
超広角レンズ設計の難しいところだと思う。
昔は広角レンズは絞り込んで使うといわれていたのであまり問題にならなかった。
現状ではF8まで絞り込めば解消すると思うよ。
EXIFで症状の出る焦点距離とF値がいくらか調べてみてください。
私は先月から1眼にリターンしています、使うのはソニーのα57というAPS−Cのカメラ。
使用レンズは35ミリフイルム1眼の古いAFレンズ、タムロン24−70mmというもの。
換算画角は36−105mmと広角側がちょっと不足するもののいい感じで使っています。
書込番号:17762677
1点

宇高氏さん こんにちは。
レンズの周辺減光はレンズは丸いので当然端の方を通る光は弱くなって当たり前ですが、そうならないように設計していても大口径のレンズほどレンズが大きいので補正が難しくなると思います。
デジタルの世界は周辺減光などはソフトで簡単に補正できると思いますし、通常は絞りを1〜2段絞り込めば解消すると思います。
書込番号:17762683
1点

絞りとセンサーにあたる光量が関係していると
認識してます。光がセンサーに均一に当たらないのが原因で絞れば、ほとんど解決すると思ってます。
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1452965.html
間違ってたら、スミマセンm(_ _)m
書込番号:17762684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
周辺減光とも言われ、基本的にどんなレンズでも可能性を持っているようです、光が中心へ集まることかららしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E8%BE%BA%E5%85%89%E9%87%8F
そこで、解決方法は皆さんがお書きのとおり、絞ることです。
またカメラ内部でそれを補正するソフトを搭載したものもあります。
RAWで撮って、補正することもできると思います。
お使いのレンズが明るさが不足するために開放なさるとすれば、明るい単焦点レンズを絞って使う方法もあります。
書込番号:17762720
1点

スレ主さん
> 大口径なのに光量が不足する?
> 解放しているのに光量が落ちる?
どんなレンズでも、中心より周辺の方が光量が落ちます。これはレンズの宿命です。
かりに、とんでもなく大きな口径のレンズを作れば、その差は抑えられますが、理論上、若干でも落ちます。
そして、開放していればいるほど、周辺光量が落ちます。それもレンズの宿命です。
で、それを避けるために、2段ほど絞って使います。
でも、周辺光量落ちって、青空なんかだと気になるけど、ポートレートとかもともと光量に差がある被写体の場合、さして気にならず、ボケを活かすために開放域で撮影したりします。
レンズの特性を理解して撮影をお楽しみくださいね〜(^^)
書込番号:17762746
4点

周辺減光はレンズ起因とセンサー起因が存在します。
デジタル対応規格のフォーサーズは、周辺減光対策をしています。
センサーへの周辺光量 ロールオフ (周辺減光)と口径食 ←検索して
・フィルムとデジタルだとデジタルの方が周辺光量落ちが大きい
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-9bcf.html
撮像素子対策は、裏面と曲面
ソニーがフルサイズと携帯向けの2種類の湾曲センサーを製造
http://digicame-info.com/2014/06/post-592.html
世界初※1大型(1.0型)の裏面照射型CMOSイメージセンサー搭載
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201306/13-0627/
書込番号:17762747
2点

周辺減光と口径食はセットみたいな物で、レンズの端っこに行くと自分の影に負ける的な感じの物です。
これを電子的でなく、レンズで対処するには、徹底的に贅沢するしかないです。
ミノルタ(ソニー)αに、135STFというレンズが有ります。
http://ganref.jp/items/lens/sony/241/capability/vignetting
本来F2.0で通用するレンズをF2.8として使って、さらに特殊フィルターを入れることにより、絞り解放でもF4.5相当になってしまうという、おそろしく贅沢したレンズです。
ここまでやると、
周辺減光何それ?
レモンボケって美味しいの?
他のレンズだと背景を選ばないとボケがガサガサする? 大変だねぇ…。
というレンズに仕上がりますが、まず他社はやらないですね。
当のミノルタ(ソニー)でもこれ1本きりですし。
というわけで、しいて言うなら(4)でボディごとソニーに乗り換える、になりますが、普通はそーいう解決じゃなくて、他の方のアドバイスに有るとおり、Aモードで絞る事を覚えた方が良いですね…。
書込番号:17762798
0点

こんばんは。
周辺減光は2つの理由で生じます。
1)口径食(ビネッティング)
2)コサイン4乗則
この二つが絡んでいます。
検索すると解説がたくさん出てきます。絵を見ながら説明文を読むと、分かりやすいかと思います。
書込番号:17763204
1点

レンズを外して斜めから見ると
明るい部分がラグビーボール型になりまます。
これが角度によって光量の減る原因です。
書込番号:17763324
1点

カメラ結構詳しいつもりなんですが、改めて質問されると
原理というか理屈は全くわかりません。確かに不思議な現
象ですね。
多くの方が口径食とコサイン4乗則を書かれていますが、
少し絞ると大きく改善する現象が理解できません。
書込番号:17763728
0点

絞ると差が少なくなるのですよ。
書込番号:17763750
0点

おはようございます。
絞ると周辺減光が抑えられる現象は、コサイン4乗則には関係なく、口径食の改善によるものです。
光路図を見ると分かりやすいと思います。
貼付の画像は、結像面の中心と端の光路図です。上が絞り開放、下が絞り込んだものとお考え下さい
(絞りは左から数えて4枚目と5枚目のレンズの間にあります)。
絞り込むことで、結像面の端に到達する光線が途中でけられないことが分かります。
つまり、口径食が抑えられて結像面中心との光量差が緩和されます。
書込番号:17764459
5点

この国に生まれてよかった さん
よく分かりました。ありがとうございました。周辺減光は収差のひとつ
と思っていました。
書込番号:17765107
1点

みなさま多くの書き込みありがとうございました。
普段最も使うモードがAモードなので、絞りについては意識していたつもりでしたが、
周辺光量落ちと関連するとは思いもよりませんでした。
一応撮影ごとに確認はしていたのですが、周辺部まで意識が行っていませんでした。
実のところ、これまでD40、D3100と使ってきたんですが、
D5300になって、レンズキットのレンズ口径が大幅に増えたのが要因なんでしょうね。
それでも皆さん普通に対処されているようで、当たり前のことだったのかと感じました。
口径食(ビネッティング)、コサイン4乗則という言葉も教えていただきありがとうございました。
>>この国に生まれてよかったさんの光路図が大変よく理解できました。
私なりに咀嚼したのですが、あの光路図において、青色の入射光に関しては光量落ちはしていません。
緑色の入射光に関して、解放でレンズ全体を使おうとすると図の赤丸の部分がけられてしまうという事ですよね。
それがまず光量の落ちる原因。
しかも、緑色の方は入射角が付くので、コサイン4乗則によっても光量が落ちてしまう。
その2つが重なって、センサーの端では見てすぐ分かるような光量落ちが出てしまうんでしょうね。
そうなれば、そもそもセンサーの中央と周辺部で光量に差があるため、いくら露出を調整してもダメと言うことになる。
(2)や(3)で書いた事が全く意味がないことも理解できました。
仕事で写真が必要になるからと一眼を持つようになりましたが、カメラというのは本当に奥が深いです。
一つ一つ分かっていくことでまた楽しさも広がっていくんだなと常に感じています。
光量落ちに関してはまず絞りで対処して、後で気付いた場合はNXソフトで調整したいと思います。
この画角で撮ったら出そうだなとか、そこまで分かるようになれば最高だと思いますが、なかなか難しそうですね。
書込番号:17765243
2点

宇高氏さんの仰られる通りですね。
既に調べられたかもしれませんが、コサイン4乗則を簡単に説明します。
平行に進む光、それと垂直に交わる壁があったとします。
壁に当たった光の単位面積あたりの明るさ(この「単位面積あたり」が重要です)、互いが垂直の時が
一番強いですよね。
垂直を基準に、角度θをつけて光を斜めに当てていくと、壁に当たる光の面積が増えるので、単位面積の
明るさは弱まります。この明るさ(単位面積の光の強度)がコサイン(cosθ)の4乗に反比例するのです。
単位面積にこだわるのは、レンズの鏡筒の径(レンズの有効径)は固定値ですので、単位面積あたりの
光の強度が弱まれば、それだけの光しか拾うことができないからです。
以上のようにして、周辺減光は口径食とコサイン4乗則の2つが絡んで生じます。
お分かりかと思いますが、望遠レンズになると周辺減光が抑えられるのは、光の入ってくる角度θが
広角レンズほど大きくない(画角が狭い)からです。
理屈が分かるとカメラはもっと楽しくなりますね。
私も勉強中です。お互いに頑張りましょう。
書込番号:17766617
1点

みなさんとワイワイやりながら知識を増やしていくというのはいいものです。
まだまだ勉強することが沢山ありそうで、励みにもなりました。
僭越ながらGoodアンサーを付けさせていただきました。
この国に生まれてよかったさん、ガラスの目さん、のお二方です。
>>ガラスの目さん
改めてリンク先を見させていただきましたが、面白い内容でした。
イメージセンサーを持つデジタルカメラだからこそ起こりうる現象なんですね。
コサイン4乗則以上に減光の原因になっていそうな気がしました。
湾曲センサーも面白い話ですね。
ソニーはいろいろ面白い物を生み出す力を持っていますよね。
ありがとうございました。
>>この国に生まれてよかったさん
実際にコサイン4乗則で計算してみました。
例えばこのカメラとレンズを用いて18mmで撮影した場合、画角は75度になるようです。
その場合、周辺部分では入射光の約40%程度にまで減光されてしまいます。
もしこのままの数字がセンサーに出るなら、もっと影響が出ていそうなものですが、
その辺はいろいろと補正をして見えにくくしているんでしょうね。
正直考え始めるときりがないのでこの辺りにしておきたいと思います。
ありがとうございました。
私も頑張りたいと思います。
書込番号:17770171
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
今回、初めての一眼レフとして D5300 18-55 VR IIレンズキットのレッドを購入しました。主に風景と星空を撮るつもりです。
そこで星空を撮るレンズについてですが、f値の低い単焦点レンズがいいと聞いているので、そのようなレンズを購入したいと思っています。ですが、学生のため2〜3万くらいしか出せません…。
このくらいで、お勧めの単焦点レンズはありますか?
8月下旬に勉強合宿が山梨の西湖であるので、持って行って星空が撮れれば、と考えています。
またカメラが来る前に(来ても開けるまでに)揃えておくものは
・レンズ保護フィルター
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00GUD18IE/ref=pd_aw_sims_5?pi=SL500_SS115
・液晶保護フィルム
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000EGD3YK?pc_redir=1405394908&robot_redir=1
・ブロアー
・インナーバッグ
・保管ケース(100均一)+乾燥剤+湿度計
これらで大丈夫でしょうか。
SDカードは家にあります。
また、8月までには三脚・リレーズを買っておくつもりですが、安くてお勧めはありますか?三脚は重いほうがいいと聞いたことがあるのですが…。
初めてのバイトで初めての給料で買う念願のカメラで、とても楽しみです。
質問が多くて申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:17743069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのご予算でしたら、DXの35mm f1.8しか選択肢ないかも〜(^^)
レビュー書いてますので、ご参考までに〜
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/ReviewCD=645225/#tab
書込番号:17743172
2点

上げている小物で十分です。後はレンズクロスですが、眼鏡フキでも代用出来ます。
三脚は重い方が安定するのも事実ですが、三脚の足の径も重要です。
同じ物でも3段と4段がありますが3段は持ち運びがコンパクトですが4段の方が安定します。
書込番号:17743178
3点

西湖あたりならキットレンズでもそれなりに撮れますよ。18mmから始めてシャッタースピードは6から8秒くらいで。
それから、キットレンズにはレンズフードが付属してません。あったほうが良いですよ。(バヨネット式レンズフード 型番 HB-69)
書込番号:17743244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

t0201さん
三脚ですが、、、
『3段は持ち運びがコンパクトですが
4段の方が安定します。』
って本当ですか?
書込番号:17743468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-55でも結構星撮れるから、いきなりレンズ購入しなくてもいいかも。
まずはキットレンズでどのぐらい撮れるかやってみてからほかのことを
考えてもいいはず。
写る範囲も大切だからキットレンズの18mm側で入りきらないような範囲を
撮りたいなら広角レンズの追加も検討されてはと思います。
三脚は用途や予算によって千差万別なので、これがオススメですっていうのが
出しにくいジャンルではあるんだけど、、、、その中で
重いほうがぶれにくいけど、運ぶのが大変だったり、高かったりするので
軽い小さい(安い)も大切だったりします。
私の星撮りグッズの中で軽い三脚はスリックPRO 340DXってコで、8000円ぐらい
だった気がします。このぐらいのコでも結構がんばれます。予算が1万円ぐらい
ならこのクラスで初めてみてはと思います。2万とか3万だせるなら、もっと大型
だったり、カーボン製で軽くて丈夫なのもターゲットになってくると思いますけど。
書込番号:17743538
5点

>3段は持ち運びがコンパクトですが4段の方が安定します。
間違って反対に書いたのでしょう、
4段はコンパクト
3段の方が安定
と書かれたつもりでしょうね。
重いほうが安定しブレにくいですが、坂道を担いで登ることがあるなら軽いほうが良いです。
軽い三脚を使うコツは、シャッター開けている時に三脚などに触らない、廻りを歩かないなど、とにかく振動をあたえないことです。
書込番号:17743541
2点

>18-55でも結構星撮れるから、いきなりレンズ購入しなくてもいいかも。
まずはキットレンズでどのぐらい撮れるかやってみてからほかのことを
考えてもいいはず。
基本この方針が良いかもです。
18-55にソフトフィルターだけ買ってみるという手も結構安上がりだったり。(三脚はもちろん必須ですが)
「ソフトフィルター 星撮り」で検索してみてください。
レリーズはまだ買わなくても大丈夫かも。カメラを三脚につけて、「2秒タイマー」と「露出ディレイ」という設定でシャッターボタンを押せばブレないので。
書込番号:17743783
5点

このカメラのようなセンサーがAPS-Cサイズのカメラでの固定撮影で星空や星景写真を撮るのであれば10〜15ミリくらいのレンズが使いやすいんですが、残念ながら2〜3万円以内でお勧め出来るレンズはありませんので、ここはすでに何人かの方が書いてくれているように最初はキットレンズの広角端18ミリ、絞り開放F3.5で撮ってみられるのがいいと思いますし、空の綺麗な所であればこれでも思った以上に写ると思います。
勉強合宿の合間にということであれば一晩中とか何時間もということではなく、せいぜい1〜2時間の間にピント合わせや構図決めもして何枚か撮るという感じかと思いますが、そういう撮影であれば最低限必要なのはまずは三脚ですね。
風景や星空をメインに撮られるのであれば確かに重めで伸縮の段数が少なく足のパイプ直径が太い方が安定しますが、これもご予算やどのように持ち運ばれるかにもよりますし、最近では量販店なら種類も幾つも置いてあることが多いのでまずはそういうところで持ち上げてみたり担いでみたり揺すってみたりしてもいいかもしれません。
その上で、三脚の場合は中古でもキタムラなど専門店なら良いものを安く安心して買えたりしますので、少々の傷や中古であることが気にならないならそういうところで相談されるのもいいかと思います。
フードも必需品で、opaqueさんが書いてくれてるようにキットに付属していないなら買っておく必要があります。
フードの役割は不要な光が入るのを防いでくれると共に普通の撮影ではある程度は夜露が降りるのも防いでくれますが、斜め上を向けて撮ることが多い星撮りではこの役には立たず、湖の側だと状況によってはあっという間にレンズが曇ってしまうかもしれません。
たまに星撮りに使う程度なら身内ででもどなたかベンジンや電池を使った懐炉を持っておられないか探してみて借りられればそれをストッキングでレンズに巻き付けておくとだいぶ安心です。
万が一曇ってしまった場合は専用のクロスなどで拭いても水分は完全には取れず、またすぐ曇ってしまったり星像に変な光条が付いてしまったりしますのでもうまともな撮影は諦めるしかなくなります。
上記以外だとレリーズは勿論あった方が便利ですが1枚撮りなら無くてもタイマー撮影で代用出来ますし、ソフトフィルターを使うかどうかは完全に好みの問題ですので最初は無くてもまったく問題ありません。
またレンズ保護フィルターも星撮りの場合は変なゴーストが出たりしないよう普通は外しておきます。
最低限このくらい揃っていれば星撮りは出来ますし、これらは買っておけば大丈夫ということですが、難しいのはピント合わせや特にこれからの暑い時期はノイズ対策といった使い方の方ですね。
ピントは出来るだけ明るい星をファインダーで中央に入れておいてからライブビューで拡大して手動で合わせるわけですが、このレンズは距離指標が無いようですので最初に遠くの街明かりなどである程度遠距離にピントを合わせてからでないと、もしたまたまピントが近距離に合った状態で星を捉えようとしてもぼやけてしまって見えないかもしれませんので、そのような使い勝手を前もって練習しておくのが肝心と思います。
また、広角端18ミリで使うのはこのレンズの場合それが最も明るく撮れるということと、日周運動で動いていく星を出来るだけ止めた状態で撮りたい時に最も長く露出時間を取れるという理由からですので、星を撮る時はまず最初にレンズのズームリングを18ミリのところでテープで留めておき、ピント合わせが終わったらピントリングも何かの拍子に動いてしまわないよう留めてしまいます。
カメラ設定は肝心なのはRAWで撮っておくことと高感度ノイズリダクションは切っておくことです。
長時間ノイズリダクションは状況によっては使った方がいい場合もあるんですが、特にこの暑い時期はノイズを増やしてしまう場合もあるのでこれも切っておいていいと思います。
あとはカラーバランス太陽光、Nikonだと日中とか日向とかかな、絞りは開放F3.5、感度はISO3200とか6400くらいにして撮ってみるわけですが、この暑い時期に大事なノイズ対策としてあまり長時間連続して使い続けないということがあります。
勿論星撮りの場合は長時間連続撮影もよくやりますがそれはちゃんと対策があるからで、1枚撮りの場合は例えばピント合わせや構図決めが終わったら1〜2分くらいは待つとか、1枚撮り終わったら次を撮る前にも1〜2分くらいは待ってセンサーの加熱を少しでも抑えながらといった使い方が少しでもノイズを増やさないための大事なコツになります。
このように星撮りは普段の撮影とは違う設定や撮り方になる部分が多いですので、まだ時間はあるようですので出来れば近場で前もって練習出来ると良いんですが。
書込番号:17743961
5点

間違いです
4段より3段の方が安定性はあります。
また、センターポールを利用する事を前提に考えるなら、
三脚の足で調整する方が良いです。
書込番号:17744084
1点

沢山の返信、本当にありがとうございます。
レンズキットでも撮れるということなので、今回はレンズキットで試してみたいと思います。
レンズフード…完全に視野に入っていなかったです。つけるとカッコイイ奴ですよね、購入したいと思います(^-^)/
三脚の予算は恥ずかしいのですが、一万ほどです。ですので電気屋さんに行って、手で持ってみたいと思います。
愛茶さんのスリックPRO 340DX も探してみようと思います。ありがとうございます(^O^)
書込番号:17744178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もふもふれもんさん
おう。
書込番号:17744183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2、3000円の三脚だけには手を出さないように。こんなのとか。
http://s.kakaku.com/item/K0000040647/撮れなくはないけどこの手のは風が吹いたらアウトです。
三脚は実際に足伸ばして、てっぺん持って揺するより、ひねったりしてみましょう。違いが顕著にわかります。
書込番号:17744385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一万円でも良いです。
センタポールにフックを付けて錘(ペットボトルとか---飲んでない奴)ぶら下げれば安定度アップ。
書込番号:17744388
1点

>学生のため2〜3万くらいしか
星景用に中途半端な安いレンズは買わない方がいいと思う。キットレンズで試してから次を考えましょう。
それと、三脚も軽くて安いものを買ってはだめ。重くてもしっかりと安定できるものでないと意味は無い。
レンズ予算を三脚に廻して良いものを買っておこう。
書込番号:17744431
1点

レンズはお金を貯めて、もう一回考えたいと思っています。冬にどこかへ星空を撮りに行きたいなーと考えているので…。
三脚ですが、こちらはどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008PKPWGY?pc_redir=1405521518&robot_redir=1
三脚は全く詳しくなく、どれがどういうものなのか分かっていません。こちらは重いらしいんですが…どうでしょうか?
書込番号:17745007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリックの三脚は私も使っている。
エレベーターを伸ばすと不安定になるので、エレベーターは伸ばさずに使えばかなり安定する。
ちょっと全高が低いが、それが問題なければ悪くはないと思う。
書込番号:17745069
2点

もふもふれもんさんこんにちは。
スリック エイブル300 FXのマイナーチェンジ前機種であるエイブル300 EXを使ってます。
この三脚は脚を伸ばす時にネジをネジネジ回してロックを緩めるので多少面倒です。これに関してはレバーでパチン☆とロックを解除できるタイプが便利です。
重量2.3kgもなかなかに重いので機動力は低いかと思います。僕は徒歩2kmでギブ。
その代わり1万円以下の三脚の中ではとってもしっかりしてますのでブレには強いですね。
使用機材(現状ではエイブル300までは不要かも?)、伸縮性(4段伸縮)、レバーロック(レバーでパチン☆)、重量(770g軽い)、価格(エイブル300と同等)からベルボン Sherpa 445Uなんかどうでしょう?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AIG0SG2
書込番号:17745167
2点

移動は、基本的に自動車でしょうか?
自動車なら、その三脚でいいと思います。
移動時間にもよりますが、公共交通機関だと、女性だし、ちょっとつらいかも。2.3kgで、縮長(たたんだ寸法)が65cmは結構大きいですよ。
一応シュミレーションしてみるか、カメラ屋(キタムラとか、ビックカメラとか)で似たようなのを触るなりした方がいいと思います。
公共交通機関なら、4段でもう少し軽いのを探して、重さはセンターポールの下のフックに、現場に持って行った荷物を吊るすとかして確保する方法もあります。
予算がもう少しあると選択肢も増えるのですが、予算内の旅行用(ホントに公共交通機関での旅行用)ならこんなの。
PCページです。
http://kakaku.com/item/K0000417272/
これだと、しっかりしたのも必要になってしまうのですが、候補のを買い増しもありかな。
書込番号:17745378
1点

皆さんありがとうございます。
ネジ回しとレバーがあるのですね、知りませんでした…。
移動は公共機関を使うと思います(近場だと自転車だと思いますが…)。
やはり三脚は自分の手で触って確かめたほうがいいですね。皆さんが上げてくれたものも探してみます。今度の日曜日あたりに電気屋さんに行ってみます(^-^)/
カメラは今日来ますが、まだプロテクターなどが購入できていないので、開けられないですね〜。早く使ってみたいものです笑
書込番号:17745514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
初心者です。5月にD5300を購入しました。この度、一泊で奥多摩での撮影イベント&キャンプに行きます。予備バッテリーは必要でしょうか?
一日撮影します。備えあれば憂いなしですが、貧乏なので判断しかねています。バンガローに宿泊で、一応コンセントもあります。
買えばいいのですが、どうでしょうか? 買うなら純正です。
アドバイスをお願いします。
1点

背面液晶をあんまり使わないようにして
ファインダーから覗いて撮るなら、昼間は一日中もちますよ
書込番号:17718877
2点

念の為、チャージャーを持って行くのはどうでしょうか??
余計な出費もしなくて済みますし。
書込番号:17718901
5点

撮影中にバッテリーが無くなってしまうと大変なので予備として持ち歩いた方が良いです。
SDも32G×2枚あれば安心です。
予備バッテリーを持参しても、念のため充電器を持って行くと安心だと思います。
書込番号:17718903
2点

付属のバッテリーはEN-EL14aですよね。
これかなりもちは良いですよ。
夜、充電すれば楽勝と思いますけど。
書込番号:17718910
4点

こまめにスイッチオフにするのと、
ライブビューを使わないようにすると、
このカメラの電池はすごく持ちますね。
書込番号:17718927
3点

予備電池は...無いよりは、あった方が安心できますね。
この際、購入するのも良いと思いますよ。先々にも役立ちますよ。
書込番号:17718949
1点

iroha7さんこんばんは。
ライブビューと動画を使用するか否かが分かれ道だと思います。
動画はスマホ等に任せる。
ライブビューはローアングルやハイアングル等ここぞ!という時だけにする。
写真の確認は手早く、皆で鑑賞は家に帰ってから。
こんな使い方なら500枚位は撮れると思いますから1泊2日なら予備は不要かと思います。
しかし、持ちだす前に充電を忘れたり…なんて事も想定すると、バッグに充電満タン予備バッテリーがある安心感は少なくないかとも思いますね。資金に余裕があるなら1つ買っておいてはどうでしょう?
書込番号:17718980
1点

iroha7さん こんばんは
予備のバッテリー有ったほうが良いとは思いますが バンガローにコンセントが有るようですので 夜充電すれば大丈夫だと思います。
後 D5300でしたら背面液晶反転して 使わないように出来ますので 心配でしたらバッテリー節約の為反転するのも良いかも知れません。
自分の場合 D3200ですが 撮る枚数にもよりますが 1日は持ちますので出発前と バンガローで充電するのでしたら 持つとは思いますが。
書込番号:17718990
1点

必要かどうかは、分かりません。
何枚撮るかも分からないし、プレビューやライブビューなどを使ったり、
こまめに設定を変えたりするのか否かでも変わってくるかと。
万が一バッテリー切れで撮れなくなっても良いのかどうかも…
私は、必ず予備バッテリーは持つようにしています。
書込番号:17719001
0点

予備バッテリーはあるにこしたことはないです。
D5300も電池がなければただの塊(^^;
でも予備バッテリーはそれと比べれば小さいので、大した荷物にはなりませんし。
そうそう、予備のバッテリーを買ったら充電をお忘れなく。
別機種ですが、出先で切れたので予備を使おうと思ったら充電し忘れていて使えなかった。
そんな経験がありますので。
片方が切れたら帰宅後にでも必ず充電する。
そのように運用すればこんな失敗も防げると思いますよ。
書込番号:17719009
0点

ミラー機のいいところはバッテリが長持ちすること。基本ファインダーで撮影しているなら1日は大丈夫。寝る前に充電すればいいでしょう。
書込番号:17719028
0点

>この度、一泊で奥多摩での撮影イベント &キャンプに行きます。予備バッテリーは 必要でしょうか?
撮影イベントなら必要性を感じます、当然充電器も忘れずに持参して下さい…
通常の撮影+キャンプなら夕食時等ストロボの使用が多くなると思います…
また、夜間撮影もおこなってみて下さい、
今後を見据えて予備バッテリーは用意すべきと思います。
書込番号:17719033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダー撮影でフラッシュつかわなければ、かるき1000枚は撮影できるので、予備バッテリーは不要かと思います。
その代り、翌日に備え、充電器はお持ちくださいね〜(^^)
では、良い撮影を〜♪
書込番号:17719065
1点

買っておいて損は無いと思います。
何れ必要になるよ。
書込番号:17719133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮りたいときに、確実に撮れるよう(撮影機会を逃さない為にも、)
バッテリーは前日に完全に充電しておいて
かつ、予備は必ず持っていく、
その上で、充電器も持っていく事をお勧めします。
日帰りでも必ず予備電池は二個持っていきます。
万一放電とか充電漏れとかが有っても、二個有ればどちらも駄目という事はまず無いので。
もしどちらもトラブれば、その時はあきらめられるでしょう。こんな時もあるさってね。
個人的には、こういう時代なので
旅行用具には携帯、カメラ、タブレット、ポケットWIFI
それぞれの充電器(コード含む)とタップ類も持っていきます。(セットにしてあります)
ホテルに全て充電出来るだけのコンセントが有るとは限りませんし。
場所や形状に依ってはタップひとつでは対応出来ないこともあります。
ちなみに、タブレットがあるのでノートPCは持っていきません。
予備のメモリーカードも複数枚確保しています。
長旅でもメモリーカードを増やす事で対応します。
書込番号:17719184
0点

今回の旅行だけを考えるのなら、バッテリーが持つか持たないかといえば、たぶん、平気でしょう。保証はできませんけれど。
とはいえ、実際にどうなるかわかりませんし、私なら絶対に持って行くかなぁ。ここぞというときに、撮れなかったら悔しいし。コンセントがあるなら、充電器も持参します、たぶん。あとは、念のために予備の記録メディア。
予備バッテリーがあると、普段使うときの運用も大きく変わりますので、持っていて損はないかと。
書込番号:17719188
0点

バッテリーは、補助用にもう一個持つという考えから、バッテリーを長持ちさせるためにと思いましょう^^
充放電の繰り返しですが、一個だとちょっと使っただけでも、また次に持って行くために充電をすること有りませんか?
また、100枚くらい撮った後に、充電してないバッテリーを持ち歩くのも不安ですよね。
リチウムイオンバッテリーの性能が良くなったとはいえ、やはり中途半端な充放電はバッテリーの早期劣化原因になります。
ローテーションをすることでバッテリーの持ちが良くなりますので、大切なカメラを長く使おうと思うならば
予備バッテリーを考えずに、ローテーション用バッテリーとして一個買っておきましょうよ^^
ちなみに、私は純正バッテリーは5本ありまして、テプラでナンバーを入れてローテーションをしています。
書込番号:17719195
1点

写真を撮るだけなら予備のバッテリーはいらないと思います。
が、撮影後の写真をカメラ本体の液晶で確認したり、みんなで観たりしているとバッテリーはすぐに減るので、予備が必要になるかと。
要は使い方次第ですね。
esuqu1さんへ
>中途半端な充放電はバッテリーの早期劣化原因になります。
なりませんよ。むしろ、20−80%の間で継ぎ足し充電するのがバッテリーを長持ちさせるこつです。
複数のバッテリーをほぼ常に満充電にしておいてローテションさせると最も早くバッテリーを劣化させることになります。
書込番号:17719268
0点

僕も二個持ちに賛成^ ^
今回は節約して撮れば
多分もつとは思いますが、
電源と予備バッテリーがあれば、
撮り続けることができますし、
充電の回数も減らせます。
数日間に渡る微速度撮影も二本有れば
撮影と充電を平行して行なえるので、
ずーっと撮り続けることも出来ます^ ^
二本有ると楽ですよ(^_−)−☆
書込番号:17719310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
宜しくお願いします_(._.)_
購入して4ヶ月めですが使う機会があまり無く
定期的に電源を入れたり、少し使う(撮影)度に充電をしたりと、
時折触る程度でほとんど電池の消耗に影響の無いことしかしていませんが
フル充電のマークを確認して5日後に電源いれてみるとまったく起動しないのでおかしいと、保障修理で
部品交換からかえって来たのですがまた同じ症状が出ます・・
メーカーは再度点検しますと言っていますが、不安でならないです・・
皆さん満充電後日にちが経って起動時にバッテリーマークの状態はどんな感じでしょうか。
他にSONYのデジカメがありますが数ヶ月経たないと目減りしないので本当に困っています。
購入元のPCボンバーは初期不良対応次期を過ぎたからとメーカーにお問い合わせくださいとしか言ってもらえません。
ちなみに一眼は初めてになり、購入時cannonと迷ったのですがこんな結果です。
どなたか、同じ症状か、他に知り得る情報でかまいませんので、
内容についてご意見お持ちでしたら宜しくお願いします。
0点

>>ちなみに一眼は初めて
まさかと思いますが…、、ちゃんと「電源OFF」してますよね。
シャッターボタンの周りに電源スイッチがありますが。
液晶が消えてると、パソコンのスリープモードみたいなものと勘違いしてるとか?
「電源OFF」しないとドンドン減りますよ。
書込番号:17732711
0点

GPSがONになってません?
書込番号:17732777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン機のバッテリ持ちは非常に良い方です。
電源入れっぱなしで放置しても、スンバイ状態のまま、数週間なら普通は生きています。
どこか設定がおかしくないでしょうか。
メーカデフォルトに戻せますから、設定リセットして様子を見てください。
なお、充電器・電池もチェックして貰ってますね。
書込番号:17732782
2点

電源ONだったとしても、
フル充電から5日静止で空になるのは、
早いと思います。
私もよく、Nikonのデジ一眼を、
電源ONのままなの気付かず、
カメラバックの中で数日間放っておいてしまう事がありますが、
5日程度では、空になりません。
D5300は使った事がないので知りませんが。
D5300って、
GPSやらWi-Fiやら付いてましたよね。
その影響なのかな?
書込番号:17732799
1点

その勘違いが原因ではと
おかしいと思った次期間違いなく確認をしています。
ニコンの修理で基盤の一部で電流が過剰に流れる原因まで特定して部品交換をしています。
書込番号:17732809
0点

本体ではなく、バッテリーや充電器の不良ってことは無いですか。
満充電完了しても、実は容量不良等で満充電されていないとか。
でも、一式まとめて修理に出しているでしょうから
メーカーはバッテリーや充電器も調べてますよね。
書込番号:17732814
0点

GPSが怪しいと思います。
書込番号:17732815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ニコンの修理で基盤の一部で電流が過剰に流れる原因まで特定して部品交換をしています。
修理したとき、バッテリーも交換されました?
バッテリーに原因がある → 本体の基板を破壊している
っていう可能性は。
書込番号:17732826
0点

>ニコンの修理で基盤の一部で電流が過剰に流れる原因まで特定
私の上記書き込み、関係ないですね。
書込番号:17732829
0点

Nikonユーザーではありません。
撮る物が、限定しているので、普段は、防湿庫にボデイから、電池(Lithium ion)を抜いていれています。
メモリーカードも、抜いています。(これは意味がありません。)
使用頻度は、1〜2週間に一度ですが、5,000〜6,000枚、電池がほぼ無くなります。
電池は、純正を3本あって、交代で使います。
使ったあとは、充電します。
使うまでは、ボデイには、入れません。
もう1台は、ほとんど使っていません。
電池は、ニッケル水素充電池です。
月に一度、放電後、充電します。
充電後は、同じく、使うまでは、ボデイに入れません。
書込番号:17732831
0点

大変すみません、これから仕事にでかけるので
後日よろしくお願いします。_(._.)_
書込番号:17732847
0点

原因を切り分けるために。
満充電したバッテリーをカメラ本体に入れないで
放置しておくとどうなるか試していただけますか?
リチウムイオン充電電池は満充電で放置しておくと寿命が
短くなります。
私にはまじでチョッピリうらやましいです。ぉぃぉぃ。
書込番号:17732908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ、バッテリー、充電器と送る事ですね。気になると思うので早めの解決が良いですね。
後、メーカーに同じ様な症例はあるのかと聞いても良いと思います。
僕はカメラを使う前日に充電しています。帰宅後はバッテリー、SD共にカメラから取り出し
カメラと一緒に保管しています。
書込番号:17732911
0点

GPSは電源オフにしても切れません。取説の目次前xvi
書込番号:17732960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。xviiでした。
書込番号:17732971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


購入してまだ半月で使い方を覚えてる真っ最中です。先日の失敗事例です。
ほぼ満充電で試し撮りして、7日後に撮影しようとしたら電池がカラで起動せず。せっかく出掛けたのに〜 (´・_・`)
私の場合、電源ONのままでした。しかしスタンバイでも7日程度で起動しないとは? 何か変だな。
試し撮りした時にGPSをONにしてました。ログ取得はOFF、半押しタイマーON、衛星による日時合わせONです。
半押しタイマーが効くからGPSはONのままでもあまり電池消耗しないだろうと思ってました。どうも違うらしい。
Wi-Fiも試してますが、接続が切れるとWi-FiはOFFになるので、電池消耗はしてなさそう。
今はGPSをOFFにして電源OFFでしばらく様子見ですが、早く減る兆候はないです。あと1週間ほど観察します。
きちんと電源OFFにしていて、1週間で電池がカラというのはバッテリーかカメラ本体の異常を疑います。
書込番号:17734568
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット

新製品は未だないですね。
市場で余剰気味なんでしょう。
ボーナス商戦でも売れないのかも。
書込番号:17725817
1点

>これはもしかするとd5400などの新製品が発表される兆候なのでしょうか?
D5300が発売されてまだ半年と少しです。こんなに早く後継機が出ることはありません。
値上がりの原因は・・・分かりません。
購入者にほぼ行き渡ったと見て、ニコンが生産数をひかえ始めたとかではないでしょうか。
書込番号:17725838
0点

値上がりじゃなく、値下がり・・・(^^;;
書込番号:17726021
2点

常連の安売りトップクラスは居ませんね。
D810発売で、向こうの動向に注視の方が増えたりしてブツの動きが止まっているかも。
であれば、資金繰りの都合上、売らないといけませんから下げている可能性も。
書込番号:17726221
0点

単なるキャッシュバックキャンペーン(終了後)の反動です。
CBを当て込んでD5300を多めに仕入れていた(予想通りには売れなかった)業者が、有り余る在庫を捌きに奔走しているのだと思います。
書込番号:17726348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D5300もD3300も新エンジンEXPEED搭載の新機種。
旧エンジンEXPEED3搭載のD7100の後継機か新機種が先?
D7100の後継機または新機種に18-140VRをキットにしたいのかな?
マップ相場のD7100動向は注視でしょう?
根拠の無い個人な憶測であり希望です。
書込番号:17727897
0点

返信有難うございます。
やはり主な原因は在庫あまりのような感じがしますね。
見てると1日でも約800円くらい値下がっていますし、今が買い時なのですかね、、、これから値上がるということは考えられるでしょうか?
書込番号:17729682
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
久々のカメラ選びと、初めてのデジイチ選びで迷っています。長くなりますがよろしくお願いします。
NIKON F80S(フィルム一眼レフ)を使っていたので、レンズが2本あります。
・AF NIKKOR 28-105mm 1:3.5-4.5D
・AF NIKKOR 70-300mm 1:4-5.6D(ED)
このレンズをAPS-Cで使うと、約1.5倍に拡大される(切り取られる)。
D3200、D5300で使うとAFは動作しないけど、フォーカスエイドは可能。
D7100 で使うとAFも使用可。
レンズが使えるということで、デジイチもNIKONを買おうと思いました。
コンデジは日常写真(庭のお花、料理、雑貨、熱帯魚)。
一眼レフは風景写真(富良野の空いっぱい+丘陵、花畑、海)。
一眼レフは絞り優先で露出を調整、シャッタースピードはカメラにお任せの撮り方。
デジイチでこれら全てを撮るのが希望で、ブログ更新用の日常写真が多くなります。
被写体は決まっていますが、そこから機種とレンズを、どう選べば良いのかがわかりません。
D7100なら、持っている28-105mmがあるので、
「ボディ+ 18-55mmVRII + マクロか単焦点」
VRが付いてないと、使わなくなるのでしょうか?
D5300、D3300ならば、
「18-140VR + マクロか単焦点(または両方)」
こちらの機種でも、18-55mmVRIIのほうがお勧めですか?
料理や熱帯魚(1.5〜5センチ)の撮影には単焦点レンズは不要で、マクロレンズだけで十分なのか。
または逆で、単焦点があれば十分なのか、使ったことがないのでわかりません。
私が撮りたいものには、マクロと単焦点の両方が必須なのか?
ここで行き詰ってしまいました。
マクロと単焦点レンズを、ネットで調べてみました。他にお勧めはありますか?
マクロ用:タムロン SP AF60mm F/2 Di II LD
単焦点用:AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
水槽の撮影には、レンズフード、外付けストロボがあったほうが良いのは調べました。
フィルム一眼レフを使った経験から、必要なレンズも揃えて、どんどん活用したいと思います。
予算は、日常も風景も撮れて15万くらいを予定しています。
カメラに詳しい方々のアドバイス、宜しくお願いいたします。
0点

私個人の場合、まずは「何を優先的に撮りたいか!!」で
購入したいレンズの優先度を決めます(=゚ω゚)ノ
で!私は、日常写真(庭のお花、料理、雑貨、熱帯魚)というか
「ブツ撮り」がメインになるのでマクロレンズを優先します。。
そんな私は、単焦点レンズは50mm付近と100mm付近の等倍マクロレンズがあれば充分ですね♪
普通の30mm〜50mm付近の単焦点レンズはF1.4等の明るいレンズが選べますが
最短撮影距離が大体30cm以下に近づけないので、私の選択肢からは外れます・・・。
一応、換算30mm以下の広角単焦点レンズや300mm望遠ズームも持ってますが
年に数度程度しか出番はないです^^;
私のレンズ観はこんな感じです(笑)
書込番号:17691806
2点

こんにちは
フィルム一眼をお使いになられていて
レンズがあるならば、フルサイズ機の方がいいのでは?
予算も15万円ほどあるならば
D610が買えますヨ
http://kakaku.com/item/K0000583876/spec/#tab
フルサイズ機ならばフィルム機と同じ画角なので
同じ様に使えるので使いやすいと思いますp(^-^)q
書込番号:17691807
5点

おはようございます。D7100他のユーザーです。
フィルム機を使われていたということでしたら、D7100くらいの機種が良いかとは思います。
お持ちのレンズも、ボディにAF駆動モーターを搭載したD7100のほうが都合が良いかと思います。
ただ、急な高画素化のため、レンズ性能がボディ性能に負けてしまっていることが考慮されますので、AFーS DX 18ー105 F3.5〜5.6G VRがキットに組まれたものを選んでおくほうが良いかもしれません。価格的に大きな差はないでしょう。
写り的にも見る目が養われているでしょうから、フィルム機のレンズを流用されたときの写りで満足できるかどうかはわかりませんから。
また、マクロもAFーS NIKKOR 60mm Micro F2.8Gのほうが良いかもしれません。
接写ぎりぎりまで…といいますか、かなり近付いてもAFが使える精度があるNikonですから、速度が速いのと解像感もこちらが良いかなということで。
望遠もAFーS Zoom Nikkor 70ー300 F4.5〜5.6G VR のほうが良いかもです。
特に望遠域ほど手ブレ補正の恩恵を、知らず知らずのうちに受けているかと思いますので。
ただ一度にどれもこれもということになってしまいますので、ひとまずは上記のレンズキットとマイクロでスタートされるのが良いかもしれません。
単焦点もいずれ自然と?必要性を感じ、追加購入されることもあるかもしれません。
まぁ、その時はその時です。
ただ、店舗に実機があると思いますので、重さや使用感覚などの確認はされておいたほうがよいでしょう。
D7100で重い場合は、D5300の18ー140レンズキットに変えて、他のレンズは上記同様に追加されていくことが良いでしょう。
書込番号:17691812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D600で、AF NIKKOR 28-105mm 1:3.5-4.5D
を使っています。
このレンズは、逆光でフレアが出ることがあるものの、
現在のデジタル一眼でも十分使える良い写りをします。
拡大してもきっちりです。望遠側はボケも綺麗です。
あと、これに簡易マクロ機能がついていることも、思い出してください。
手放しませんように!
書込番号:17691879
0点

28-105では広角が不足しますので、ボディはどちらでも「 18-55mmVRII + マクロ」でいいと思います。
、
書込番号:17691910
0点

アクアローズさん
いつもの私なら、D5300+18-140mmのレンズキットをイチオシするところですが、スレ主さんの所有レンズを活かす意味で、D7100+18-105mmVRのレンズキットをお勧めします。
18-105mmの描写力はとても高く、最新の18-140mmにも負けてません。また新作の18-55mmIIも描写力高いとの評判です。
18-105mmと18-140mmのレビュー書いていますので、ご参考までに
★18-105mmのレビュー
http://review.kakaku.com/review/10503512019/ReviewCD=641382/#tab
(このレビュー書いたときは、18-140mmなんていらないと言っておきながら、結局その数か月後に18-140mmに買い換えた>おれ(^^;;
★18-140mmのレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
(ピントの相性がボディと悪く2度調整にだし、今ではバッチリになりました!今ではメインレンズで大活躍中です。)
レンズは単体で買うよりボディとのキットレンズになる方が、遥かにお安いので、初めの一歩はD7100+18-105mmVRのレンズキットをお勧めします。
私も古いタイプのDレンズを数本所有していますが、やはり、AFが使えるのと使えないのとでは便利さが違います。特にD5300/3300系のファインダーはペンタミラーというタイプの所謂廉価版ですので、ピントのヤマは掴みにくいです。そもそもマニュアルで使うなんてユーザーはこのクラスのカメラは想定してないのでしょう。
一方D7100のファインダーは高級機と同じペンタプリズムで明るく見やすく、しかも大きく見えます。この点でもD7100をお勧めします。
で、今お持ちのこの2本
・AF NIKKOR 28-105mm 1:3.5-4.5D
・AF NIKKOR 70-300mm 1:4-5.6D(ED)
28-105mmは18-105mmを買えば使わなくなるので、ヤフオク等でドナドナ
70-300mmはVRこそ付いてませんが、まだまだD7100でも活躍できますのでこれは維持。
あとマイクロは1本欲しいところですね。
DX用としては40mmのマイクロレンズがあります。自分はFXでも使用できる60mmのDタイプのマイクロレンズを購入しましたが、やはりググッと寄れる魅力は、マイクロレンズを買わないとわからないです。(Dタイプレンズを躊躇なく選択できる魅力がD7100にはありますね!)
以上まとめると、
1.D7100+18-105mmVR のレンズキットを購入
2.現保有の28-105mmはドナドナし少しでも購入資金の足しにする
3.同じく現保有の70-300mmは維持
4.マイクロレンズとしてDX用の40mmかFX用の60mmを買い足す
です。
写真の趣味が高じ、今はDXでも将来FXへ行く可能性もありますので、マイクロレンズのように比較的使用頻度の低いレンズはFX用で揃えておき、メインで使う標準域をカバーしたズームレンズは、使用頻度も高く、将来FX機に移行しても、あきらめがつきますので、ガシガシ使うメインレンズはDX用にしておくというのが、私の考え方です。
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:17692252
0点

所有されているレンズを理由に、nikonにされるのはいかがなものかと思います。
レンズ自体が、それほどのレンズでないので、他のメーカーの候補に入れられたらいかがでしょう?
フィルム時代にNikonが使い慣れているから、nikonにするという理由でも良いと思いますが、
他メーカーも一度いじられるといいと思います。
書込番号:17692373
0点

アクアローズさん こんにちは
カメラ購入する時 ボディだけ購入するより レンズセットで購入するほうが 割安で標準レンズ購入できますし フィルム時代のレンズは 広角が足りませんので 標準ズームセットでの購入が良いと思います。
後 マクロレンズが欲しいと言う事ですが お持ちの28-105mm 1:2では有りますが マクロレンズ並みの接写出来ますので 今回は カメラボディにお金を書けD7100+標準ズームにして マクロレンズの変わりに AFも利きますし 28-105mm使ってみると言うのはどうでしょうか?
後 28-105mm D200ですが マクロ撮影のテストした写真有りますので 貼っておきます。
書込番号:17692456
0点

VR手ぶれ補正機能は重視せずで良いと思います。
AF機能は活かさないと持ち出しが億劫になりがちですから、
やはりD7100+VR18-105mmにしましょう。
三脚いかがなっていますか?
書込番号:17692480
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
勇気を出して、書き込みして良かったです。
書いていただいた品番を調べながら、お返事を書いていたら、時間がかかってしまいました。
D5300で良いかと、ここの板に書き込みましたが、D7100のお勧めが多いですね。
単焦点は後回しにして、マクロレンズと合わせた金額で、予算と相談したいと思います。
あとは実際に色々な機種を触って、足し算引き算してみます。
店頭で見て触って、店員さんの話を聞いて、心がどう動いたか、後日ご報告します。
>葵葛さん こんにちわ
ブツ撮りは、やはりマクロレンズですか。しかも100mm付近なのですね。
もし単焦点レンズが欲しいならば、最短撮影距離が30センチ未満で50mm付近をチェック。
そのあたりをもう一度、調べてみます。
>うちの4姉妹さん こんにちわ
フルサイズ機は、今の私には贅沢な気がしてます。
風景写真をガンガン撮り、コンテストなどにもドンドン出品する意欲があるか?が、
APS-Cかフルサイズかの分かれ目だと感じてます。
今回はAPS-Cを買って使い倒せたら、胸を張ってフルサイズ機を選ぶかもしれません。
店頭には、フルサイズ機のとの比較写真があると思うので、見てみます。
>Hinami4さん こんにちわ
D3300でもAFポイントが11点と、現在の5点からランクアップしますので、
レンズがボディの性能に負けてしまう可能性も、なんとなく想像できます。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 63000円くらいのマクロレンズですね。
私が持っている標準ズームは最短0.28mで簡易マクロが撮影できたので、
最短0.2m以下がどれだけすごいのかわかります。
望遠レンズに関しては、一面の花畑で手前にピント+背景ぼかし。
での撮影使いがほとんどだったので、これは急いでません。
D7100と私の一眼レフとの重量差は150グラムです(D7100のほうが重い)。
D5300と18-140の組み合わせで、お店でレンズ装着状態を確認してみます。
>Customer-ID:u1nje3raさん こんにちわ
レンズのクチコミを見ていて、古いレンズなのに評判が良く、昨日驚いてました。
このレンズはF80Sの標準レンズなので、良いレンズがセットだったんですね。
簡易マクロにクローズアップレンズを追加したりして、使ってました。
カメラが違うと、どう変わるのかを、楽しんでみたいと思います。
>じじかめさん こんにちわ
持っている28-105mmで富良野の風景を撮影するとき、広角側の28mmがほとんどでしたので、
APS-Cの場合18mmは必須だと思っています。本音はそれ以下の広角が欲しいくらいでした。
18-55mm+マクロの組み合わせに一票ですね。
>Paris7000さん こんにちわ
私が持っている28-105mmでの体感は、ちょっとした旅行だとこれでも足りますが、
28-150か28-200くらいあれば、文句なしで1本で足りるのだろうなぁでした。
なので、Paris7000さんが18-140mmに買いなおしたのは、わかる気がします。
でも私へのお勧めは18-105mm。更に本体はD7100ですね。
D71000とD5300のファインダーの見やすさを、店頭でチェックしてみます。
今回、標準ズームを買うと、今のレンズは使わなくなる可能性は心に留めておきます。
マクロレンズに関しては、FXに将来以降する可能性があるか?を考えて選ぶようにします。
hiderimaさん こんにちわ
ごもっともなご意見だと思います。
NIKONの一眼レフは使いやすかったし、レンズも使える。からスタートしましたが、
店頭へ行くと、店員さんに他社も勧められると思いますので、
そのとき、NIKONと他社を比べながら、それでもNIKONを選ぶのか?になると思います。
ここでのアドバイス、店員さんのアドバイスにしっかり耳を傾けて、選びたいと思います。
もとラボマン 2さん こんにちわ
標準ズームキットはお買い得感が高いです。
28-105の簡易マクロも頑張りますね。写真ありがとうございます。よくわかりました。
ただし暗いレンズなので(持ってるカメラで実際に室内を見たら、暗かった)、
これだけ暗いと厳しそうに感じたので、マクロレンズを検討してみました。
でもデジイチだから、ISO設定を変えれば問題解消?そのための外付けストロボ?
予算があるので、何にお金をかけると幸せになれるのか、もう一度考えてみます。
うさらネットさん こんにちわ
VRレンズの必要性は使ってみてですね。今は気にしないでおきます。
フィルムでも、ぶれると撮った瞬間にわかるので(現像しなくてもわかる)、
手持ち撮影の場合は、ぶれない範囲に調整するか、壁や木にくっ付いて撮影してました。
三脚は持っています。小柄な体系なので持ち歩きが楽なように、軽めのです。
三脚は大事ですよね。
書込番号:17692885
0点

スレ主さん
> 私が持っている28-105mmでの体感は、ちょっとした旅行だとこれでも足りますが、
> 28-150か28-200くらいあれば、文句なしで1本で足りるのだろうなぁでした。
DXでの18-105mmはFX換算で27-157.5mmになりますし、更にD7100の×1.3 クロップを使えば200mm相当になります。そういう意味では18-105mmは、ご希望の焦点距離をカバーしていると思います。
ほんとは新作の18-140mmをお勧めしたいところですが、D7100とのキットレンズの組合せは無く、単体で購入すると非常に割高になるので、予算の関係でお勧めしませんでした。
でも、18-140mmはヤフオクでD5300のキットばらし品が新品で34,000円程度で出回っていますので、オークションに慣れている方でしたら、これを利用するのも手ですのでご参考までに〜(^^)
書込番号:17693460
1点

もうすぐこんばんはです
ちょっと出遅れちゃいましたが
私の考えを・・・
銀塩使ってらっしゃったんですよね
手持ちのレンズが
28−105/3.5−4.5D
70−300/4−5.6D
今のデジタルでも充分通用するレンズですよ
特に28−105/3.5−4.5Dは
1/2マクロ付いてるし使い勝手はイイですよ
※フルサイズではの話ですが
でも売っちゃったら3,000円/本ぐらいにしかならないです
このレンズを活かすこと考えてみましょう
でもD7100はAPS−Cなんでワイド端が
35mm換算で42mmとなってワイドが足りません
なので皆さん言われるようにワイドからのレンズが欲しくなります
D7100の18−105レンズキットで店頭販売店で12万ぐらい
これで決定!!
ってことで良いカナ?
ここからは全くの私の憶測と根拠の無い予想ですが
アクアローズさんは銀塩経験ありですし
今、APS−C導入してもしばらくすると
フルサイズ欲が出てきませんか?
そうなるとDX18−105は使わなくなる可能性が高いです
では私の結論
D7100すっ飛ばして
フルサイズのボディのみでしばらくは今のレンズを活用
D610:16万 or Df25万
三脚あればロングもVR無しで大丈夫でしょう
DfならISO6400ぐらいまで平気なのでシャッター速度稼げますよ
Df持ったカメラ女子
わたしゃ即ナンパしますワ
ってことで予算が許すならDf
予算苦しい&ナンパお断りならD610
書込番号:17693464
1点

純正推奨。
18-55VRU
55-200VR
これだけで充分。
しばらくしてマクロが使用したくなったら
micro60
DX用には相性いいかも。
書込番号:17693876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引き続きアドバイス頂きまして、みなさま、ありがとうございます。
Paris7000さん こんばんわ
クロップとは何なのか?カタログをじっくり読んで、理解したのが数時間前です。
18-105mmでもかなり使える感じですね。
店頭では予算を言わなかったせいか、18-140mmを勧められました。
ネットでお買いものはしますが、ヤフオクは未経験です。さて、どうしましょう?です。
歌って踊れるしょうゆ顔さん こんばんわ
まだ買っていませんし、私が質問をしてから一日も経っていませんので、出遅れてませんよ。
やはり、フィルム一眼を使ったことがあるのか?は、違いがあるのでしょうね。
店頭でも、上級者ではないけど、初心者扱いもされない感じでした。
今後、フルサイズの欲が出るのか?
私が銀塩で撮ってる横で、主人がコンデジで撮っていると、
明らかに違う写真になるのは経験済みです(コンデジなので性能は低いですが)。
でもそれは、並べて比べるから、気づくのかもしれません。
ナンパどうしましょう?主人に聞いてみます(←それは違う)。
DX→FXさん こんばんわ
純正での組み合わせがお勧めで、
15-55と55-200ということは、D5300のダブルキットのほうですね。
標準レンズをまず使い倒すことは、大事なことだと思います。
書込番号:17695270
2点

あ、ヤフオク未経験者は、高価なものをいきなり買うのはやめておいた方が良いです。
長年やっていると、出品者の人柄が読めるようになるので、大丈夫ですが、いきなりはリスクがありそうです。
ヤフオク慣れしているご友人とかに頼むとかすればよいでしょうけど・・・
書込番号:17695293
1点

みなさん こんばんわ
店頭で触って、シャッター押しまくってきました。
店員さんによって説明やお勧めが違うと思うので、2店舗行きました。
とりあえず使い勝手のわかる、NIKONで説明をお願いしたところ、
D5300とD7100で説明されました。D3300は論外のようです。
予算を言わなかったせいか、標準レンズは18-140mmを勧められました。
18-105mmよりも18-140mmは、すごくイイです!とのことです。
D7100に18-105mm装着と、D5300に18-140mm装着を、実際に持ってみました。
正直な感想としては、重量の差をひしひしと感じました。
腱鞘炎を持っている私にとっての最適な重量は?の宿題ができました。
またD7100はAF微調整が本体でできるため、古いレンズでも劣化が進んでなければ、
焦点はバシッと合わせられますよ、とのことでした。
NIKONで機種を絞ったところで、他社の対抗機種を触って、説明も受けました。
慣れの問題もあるでしょうか、手に馴染んでシャッター押しやすいのは、NIKONでした。
そして、リバーサルフィルムの話をしたせいか、フルサイズ機の話になり、重さの話になり、
そこから、ミラーレスカメラの上位機種も勧められました。予想外の展開です。
FUJIの最上位機種だと、D610?と同じくらいの価格と画質で、軽いですよと。
ミラーレスもいくつか触ってきました。上位機種でD5300+レンズと同じくらいの重さです。
ただし本体が薄いため、デジイチと同じように持つと、なんとなく持ちにくかったです。
慣れれば気にならないことかもしれません。
2店舗共に言われたのは、飛行機や鳥といった遠くで動くものを撮るならD7100だけど、
私のような撮り方の場合は、D5300とD7100のどちらを選ぶかは、気持ちの問題のようです。
面白いのは、片方のお店ではD5300&18-140mmを勧められ、
もう片方のお店では、お手頃なCANON X7i→ミラーレスの最上位機種→D7100&18-140mmの順でした。
最後は、写真への情熱と愛がどれだけあるのかで、決まるような気がしてます。
10年前の私ならば、フルサイズを真剣に考えたと思います。
人生いろいろあります。親の入院が続くと、撮影が遠のく時期もあったりします。
D5300(18-140)かD7100(18-105)を、重さ重視で最終選考しようと思います。
マクロレンズはキットではないので、もう少し調べて、
どうしても迷うでしたら、別スレで再度質問させてください。
週末にでも、もう一店来店して触り倒し、決めたいですね。
将来、やっぱりフルサイズが欲しい!と相談に来たら、笑って頂いてOKです。
たくさんの方々にアドバイスを頂きまして、本当にありがとうございました。
スレが長くなったので、解決済みとしておきます。
参考になるご意見ばかりでしたが、goodアンサーは、二度書き込みいただいたParis7000さんに^^
書込番号:17695322
1点

Paris7000さん こんばんわ
ご心配いただきまして、ありがとうございます。
よくわからずに、ヤフオクで買うことはしないですよ。
どうしようかな?は、レンズをどっちにしようかな?です。
エイッ!と思い切るのは、予算が13万から15万に増えるとか、そんな程度です^^
書込番号:17695333
0点

アクアローズさん
店員さんのコメントでいくつか気になったのですが・・・
> 18-105mmよりも18-140mmは、すごくイイです!とのことです。
これ、何をすごくイイと行っているのか少々疑問です。両方とも使った私の感想ですが(^^;;
1.描写力、解像力はほぼ一緒。等倍鑑賞しても見分けがつかないほどです。
2.望遠域が140mmに延びているので、多少は寄れます
3.手振れ補正力は140mmの方が強力です。特に100mmを超える望遠域では、その差が大きく出ます
4.AF動作は速くなりました。でも105mmが遅くてイライラするということないです。気持ち速くなったなという感じです。
5.マウントが105mmはプラスティック、140mmは金属。だからどうしたの?ですが、プラスティックマウントが割れたという報告は価格コムでは1度だけ見かけました。逆に言えば、ほとんど大丈夫かと思います。
なので、「すごくイイ」というほどではなく、最新型の方が良くなってるね、ってぐらいかと〜
> またD7100はAF微調整が本体でできるため、古いレンズでも劣化が進んでなければ、
> 焦点はバシッと合わせられますよ、とのことでした。
ちょっと誇大広告のような気もします(^^;;
AF微調整の注意書きとしてマニュアルに「AF微調節を行うと、レンズの無限遠側または至近側で、ピントが合わなくなる場合がありますのでご注意ください。」とあります。自分は幸いにも古いDレンズ、全てバシッとピントが合っているので当機能を使っていませんが・・・
常に前ピンとか後ピンになるようでしたら、一時的に調整するのはよいですが、本来メーカーにレンズを出して調整してもらった方が良いと思います。
> FUJIの最上位機種だと、D610?と同じくらいの価格と画質で、軽いですよと。
FUJIのセンサーサイズはAPS-Cなので、D610と同じ画質と言い切るのは、どうかと・・・自分もX-T1はとても良い機種だとは思いますが、軽さをアピールするために、同じ画質と言い切ったのかも・・・
> 2店舗共に言われたのは、飛行機や鳥といった遠くで動くものを撮るならD7100だけど、
> 私のような撮り方の場合は、D5300とD7100のどちらを選ぶかは、気持ちの問題のようです。
ファインダーの見え方が全然違いますし、絞りやシャッター速度、ISO感度、AF設定などボタンをダイレクトに操作できるD7100の使いやすさはD5000/3000系の入門機クラスとはだいぶ違いがあると思います。これは使ってみないとわからないですが、D5000/3000系の前身であるD60からD7100に変えた時、「なんて使いやすいカメラなんだ」と思いました。D60では設定を変えるのが面倒で、コンデジと同様、ほとんどオートモードでしか撮影していませんでしたが、D7100になってからは、絞り優先、SS優先、露出補正 など積極的にコントロールするようになりました。
なんか、スレ主さん、店員さんに軽く見られた?(^^;;;
さてさて、
> 週末にでも、もう一店来店して触り倒し、決めたいですね。
> 将来、やっぱりフルサイズが欲しい!と相談に来たら、笑って頂いてOKです。
選んでいる今が一番楽しい時期ですので、じっくり選んでくださいね〜
そして迷ったら、また相談ですね!!(笑)
ではでは、よいお買い物を!!
PS. 沢山のコメントの中から、Goodアンサーに選んでいただき、ありがとうございま〜す m(__)m
書込番号:17696117
0点

Paris7000さん お返事ありがとうございます
Paris7000さんのレスで、私の店頭レビューは完成となりました。私と同じようなことで悩む人の参考になれば。
>なんか、スレ主さん、店員さんに軽く見られた?(^^;;;
たぶんそうだと思います。でもそれでいいのです。
店頭で知ったかぶりをして、リバーサル最高!フルオートで撮影しません!なんて言ったら、
フルサイズ機の猛プッシュが開演します。でもそれではAPS-Cの話が聞けません。
実際、リバーサルフィルムの話を少しした途端に、お勧めが9万から17万にアップしました。
店員さんにとっての判断材料が、10万円前後なのかもしれません。
そこからお客さんの反応を見て、価格を下げたり上げたりして、対応するのでしょう。
D5300は、買ったその日から使えそうな感触だったので、
D7100の取扱説明書をDLして、操作などの違いを調べているところです。
自分が使うであろう機能がわかっているから、できることかもしれません。
良い買い物ができるよう、楽しみながら、もう少し悩みます。
書込番号:17698820
0点

こんにちは。先週 D5300 18-140 VR のキットを購入しました。
以前はD7100狙いでしたが、D5300の新しさ(撮像素子、画像エンジン)と機能(GPS,Wi-Fi)に惹かれて。
唯一残念なのはファインダーの見映えです。バリアングルモニターの便利さで相殺すると自分に言い聞かせて。^^;
当面はキットレンズでいろいろ試して、次はどのレンズにしようかなーとただ今思案中です。
いまのところ AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G が最有力。
あるいは AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G もありかな?
私の場合フィルムカメラはEOSだったので、古いレンズを引きずらず、使い易い必要なレンズを揃えようと思います。
DXでは焦点距離と画角の関係がずれるので、以前のNIKKORレンズは出番があればたまに使う程度かな、と思います。
書込番号:17700502
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





