最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月中旬

このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 23 | 2014年2月5日 15:20 |
![]() ![]() |
71 | 41 | 2014年2月5日 10:21 |
![]() |
2 | 2 | 2014年2月3日 12:12 |
![]() |
55 | 18 | 2014年2月2日 04:28 |
![]() |
36 | 33 | 2014年1月31日 12:21 |
![]() |
16 | 10 | 2014年1月30日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
購入を検討しています。
デジイチは初めてで、カメラ歴もほとんどない初心者です。
予算は10万、、頑張って15くらいの予定です。
いろいろ店頭で触ってみて、D5300かD7100を考えています。
メ イン被写体は人物やフィギュア、食べ物など比較的近い距離になります。
知人からはD7100を勧められていますが、バリアングルとwifiがあるため、自分的には5300に傾いているのですが、、、
あわせて、F値の小さいレンズを買う予定ですが、その場合どのキットを買うのがよいでしょうか?
特にVRとVR2があり、自分の用途的にはどちらがよいか悩んでいます。
遠くを撮ることはあまりなさそうなので、WZLKでなくてもいいか、、と思うのですが、あった方がよいですか?
アドバイスをお願いいたします!
0点

>バリアングルとwifiがあるため、自分的には5300に---------
良いと思います。特にVRII 18-55mmは解像度改善とか描写能力が良くなっているらしいので、私も期待しています。
しべくんさんの被写体、人物やフィギュア、食べ物などにどの程度の恩恵があるかは、分かりませんけど。
単焦点ですが、フィギュア、食べ物なら、40mmF2.8G Microが良いかも知れません。か、DX35mmF1.8Gです。
望遠系は必要になった時点で、高倍率ズーム購入で兼用してしまうのも手です。
書込番号:17151468
1点

こんにちは(^-^ゞ
用途からして、D5300のレンズキットで
良いと思います♪
追加レンズは・・・
AF-S DX Micro NIKKOR 40 mm f/2.8G
http://s.kakaku.com/item/K0000271170/
が良いのでは?
小さなフィギュアも大きく撮れますよ♪
書込番号:17151486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しべくんさん こんにちは
ボディについて
D5200は触られました?
画質自体はD7100/D5300/D5200/D3300/D3200あたりはほぼ同じかも。
細かい設定ができたり、使いやすい機能が上位機種ほど充実します。
被写体考えるとバリアングルは使えそうで、そうなるとやはりD5000系ですね。
コスパで考えればD5200でよいのでは。40000円強で買えます。残り60000円か。
レンズについて
実際、40000円までで十分そうなレンズは買えそうです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58,103,311,312,365&pdf_Spec103=20&pdf_Spec302=-70&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2.5-3,2-2.5&pdf_Spec311=-0.2,0.2-0.3&pdf_so=p1&pdf_pr=-41000
使用用途のメインは小さめな静物の室内撮りのようですので、
標準域で寄れる明るいレンズがあればよいわけです。また、
焦点距離考えると、必ずしもVRはいらないかもしれません。
単焦点だと純正40mm f/2.8G microあたりが、
ズームだとシグマかタムロンの17-50mmがお財布に優しく写りもよさそうです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000271170_K0000125658_10505511926_K0000056127
もっとボケ量増やしたければ、さらに明るいレンズ
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58,103,311,312,365&pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=20&pdf_Spec302=-70&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_Spec311=-0.2,0.2-0.3&pdf_so=p1
ズームが良ければ、ちょっと高いけど広角〜標準のこれなんかどうでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000582946/
レンズの方が決められないので、色々ご紹介させてもらいました。
書込番号:17151491
1点

再度すみません どうやらキットでいいかどうか、ありきな感じですね?
としたらキット+先に紹介したレンズとかかな
とりあえずキットレンズでよく使う焦点距離が段々分かってくるでしょうから、
追加はキットと同時購入ではなく、そこ近辺の明るいものを後で増やしたらいいのではないかと。
書込番号:17151498
0点

動きの速い被写体の撮影ではないし、防塵・防滴が不要ならD5300でいいと思います。
書込番号:17151505
1点

しべくんさん、こんにちは。
望遠は、遠くの物を撮る以外にも、いろいろ使い道がありますので、例えば次のキットレンズのような、ズーム倍率の高いレンズもオススメです。
D5300 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010854/
またキヤノンでも構わないのでしたら、バリアングル液晶やWi-Fiといった機能を持った70Dもオススメです。
EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000534203/
またF値の小さなレンズについては、カメラと同時に購入するよりも、御自身の撮影スタイルがハッキリしてから購入された方が、よりマッチした選択ができると思います。
そしてもしかしたら、F値の小さなレンズよりも、三脚やフラッシュの方が、しべくんさんの用途には合っているかもしれません。
書込番号:17151515
3点

しべくんさん
こんにちは。D5300使っています(^^)。
>デジイチは初めてで、カメラ歴もほとんどない初心者です。
>予算は10万、、頑張って15くらいの予定です。
>メイン被写体は人物やフィギュア、食べ物など比較的近い距離になります。
>バリアングルとwifiがあるため、自分的には5300に傾いているのですが、、、
とのことですので、D5300で良いと思います。D5300がD7100に対して有利なのは、
・バリアングルがある、
・WIFIがある、
・軽い、
・安い、
・高感度に強い、
・初心者にはやさしいシーンモードがダイヤルひとつで操作できる、
といった点でしょうか。
>あわせて、F値の小さいレンズを買う予定ですが、その場合どのキットを買うのがよいでしょうか?
フィギュアや食べ物を撮られるということなので、被写体に思いっきり近づけるNikon 40mm MicroF2.8というマイクロレンズが良いと思います。2.5万円程度ですね。安いですが、描写は良いと評判です。価格COMに、Nikon D5200とこのレンズで撮影されている方がいますが(本レンズレビュー参照)、素晴らしい写真を撮られています(^^)。
http://kakaku.com/item/K0000271170/
あるいはポートレートでしたら、Nikon35mmF1.8(DX用、2.4万円)やNikon50mmF1.8(2万円)といったレンズが安く手に入ります。この場合、撮影対象が一人で、少しアップで撮りたい場合は、50mmF1.8をお勧めします。撮影対象が複数(たとえば私は子供が3人いますので、同時に取りたいときもあります)であったり、全身を入れたい場合は、50mmだと画角が狭く感じると思いますので、35mmが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000019618/
http://kakaku.com/item/K0000247292/
>特にVRとVR2があり、自分の用途的にはどちらがよいか悩んでいます。
>遠くを撮ることはあまりなさそうなので、WZLKでなくてもいいか、、と思うのですが、あった方がよいですか?
被写体をお伺いする限りはダブルズームでなくても良いと思います。もし、幅広くいろいろ撮られるかもしれない、と思うのであれば、ダブルズームでなく、18-140mmレンズのついたキットが9.8万円ですので、ダブルズームに比べて2万円以上安く買えますが、この18-140mmの焦点距離があれば、ほぼ困ることはないと思います。
18-55mmのキットレンズは、VR2の最新レンズがついているものだと思いますが、この最新のVR2レンズはスペック上は非常に良さそうです(^^)。なので、ダブルズームではなく、18-55mmVR2レンズキットか、18-140mmVRレンズキットのどちらかで良いと思います。
書込番号:17151526
2点

個人的には・・・D7100のボディと、シグマの17-70の標準ズームをお奨めします。
この標準ズームには簡易マクロ機能もあるので、寄れます。また明るいレンズなので重宝します。
あまったお金で、望遠ズームや、ストロボ、三脚などを買われるとよいかと思います。
特にフィギアなどを撮るときには三脚、ライティングが大事になってきますよ。
書込番号:17151534
0点

こんにちは、ニコンユーザーです。
撮影用途からすると、D5300VRUレンズキットをまず購入してみましょう。
この内容からすると、VR18−140にしても、あまり出番はなさそうです。
その後に、目的の明るいレンズを購入されるほうがよいかもですね。
VR2といいますと、リニューアルされた18−55のようですが、前モデルから比較的、明るさと望遠以外をこなしていっているレンズです。
まだ評価は固まっていないようですが、キットに組んである以上は不可ということはありえませんので、このキットを使いながら次回のふさわしい
レンズを検討されていくほうが良いかと考えます。
そのほうが予算に、大きなな負担がかからなくて良いと思いますよ。
書込番号:17151538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しべくんさん
>メ イン被写体は人物やフィギュア、食べ物など比較的近い距離になります。
>バリアングルとwifiがあるため、自分的には5300に傾いているのですが、、、
被写体に動き物が無いですし、D5300で良いと思います。
>特にVRとVR2があり、自分の用途的にはどちらがよいか悩んでいます。
同じ焦点距離でVRとVR2があるのなら、VR2が後継製品かと(18-55等)。
コストパフォーマンスを考えなければ、後継製品の方が、性能は上でしょう。
>遠くを撮ることはあまりなさそうなので、WZLKでなくてもいいか、、と思うのですが、あった方がよいですか?
WZLKまでは不要と思いまが、多少重くなっても良いなら、18-140のキットという手はあると思います。
現時点での18-55VR2キットとの価格差1万円弱(価格.com最安値\98,191:\89,799)。
レンズ単体だと\55,780と\29,700なので、約2.6万も差があります。
なお、重さがボディ込みで約1kgか約0.7kgと、最大撮影倍率が1/4.3 倍か1/2.8 倍というデメリットはあります。
最大撮影倍率については、単焦点で補えると思います。
ですが、まずはキットレンズを使ってみて、その後、単焦点を購入することを推奨します。
>パクシのりたさん
Wi-Fiを選択理由にあげている人に、D5200ってのは・・・。
確かにコストパフォーマンスは高いし、無線LAN対応 SDメモリーカードで補う手もありますけど・・・。
書込番号:17151656
0点

>引きこもり2号さん
個々のパラメータのどれを重視するかの問題で、
バリアングルについては被写体・撮り方から考えてかなり使えそうだし必須と感じました。
また、カメラは一義的には撮るためのものなので、撮って以降の話であるWifiの有無以前に
・ラインナップの画質が極端に差がないこと、
・それでもシリーズ間では機能・操作性に差があること、
・さらに新旧でコスパに差があることを説明して、
D5000系が最適ではないかと、まず設定しています。そこにおいて
Wifiでなければならない<コスパで浮く分を次期レンズ資金(+Wifi代替案)に
へと心が動くならば、D5200が正解となるはずです。
質問からトピ主さんは、D5300にしかWifiがないことを十分理解していると思われましたので、
敢えてこの選択はないのですか?と聞いている状態です。
逆に、Wifiが本当に必須かどうかについては、詳しい説明がなかったので、敢えて、です。
また、再度のカキコミで結局はD5300 18-55 VR IIレンズキットを薦めてますよ?
この点については逆に、かなり被写体を限定した質問なのに
寄れない重い18-140mmのキットを薦める理由が分かりませんが。
書込番号:17151852
1点

まずは皆様、お答えありがとうございます。
追加で購入するレンズは、知人の勧めもあり、こちらを考えています。
http://kakaku.com/item/K0000591564/
マクロレンズはまだ先でいいかと思っていましたが、お勧め頂いたレンズは
予算次第ですが、候補にいれさせて頂きます。
wifiや、GPSは確かにいろいろ代用できますので、5200も考えてみます。
通常の撮影はファインダーですが、自分の体格的にバリアングルがないと
キツイ場面があったので、今回は7000系よりは5000系に心惹かれています。
自分としては、VRキットが~140mmなのに対して、こちらのVRIIが~55mmなので
どこまで違うのか、自分の使い方にはどちらがあっているのか、が気になっていました。
実際に使っている皆さんのご意見はとても参考になります。
キヤノンのD60,70はやはり店員さんにも勧められたのですが
一眼に挑戦するきっかけがそもそも、キヤノンのコンデジで室内撮影した際に
どう調整しても外周が暗くなってしまうのがネックだつたのがあり、、、
その後、フジのHS10から、今回ステップアップしたいな、というしだいです。
もちろん、一眼のセンサーならキヤノンのも比べものにならないとは思うのですが、、、
書込番号:17152084
0点

パクシのりたさん
この掲示板は、スレ主さん以外が読んじゃいけないのですか?
D5300にちょっと興味を持った初心者さんが、他人のスレを参考にするのは間違いですか?
そういう意味で、「バリアングルとwifiがあるため」D5300と書いているのに、
Wi-Fiが無くなるのにその事を言及せず、Wi-Fi無しの機種を薦める投稿は問題ありと思います。
一言、「Wi-Fiは無くなりますが」とあれば、問題無いと思いますが・・・。
>この点については逆に、かなり被写体を限定した質問なのに
>寄れない重い18-140mmのキットを薦める理由が分かりませんが。
スレ主さんはWZLKを気にしていますので、望遠側の不足を不安に感じていると思います。
「カメラ歴もほとんどない初心者」ですので、「被写体を限定」するのも、ちょっと危険ですよね。
1万弱の追加コストで、その不安を払拭できるなら、十分価値があると考えます。
この考え方は、理解できませんか?
また、ちゃんと弱点も明記した上でのお薦めです。
弱点を分かっていること前提で、弱点に触れずに薦めているわけではありません。
書込番号:17152197
2点

しべくんさん
被写体から、みなさん推測してのオススメかと。
人物:標準〜中望遠
フィギュア:標準・マクロ
食べ物:標準・マクロ
な感じでしょうから、頻度が同等だとしたらマクロ率(?)も高そうなので
そのままでもまあまあ寄れる18-55mmがオススメになるわけです。
で使ってみて、この画角だーと決まってきたら、さらにボケ味で明るいレンズ、
より大きく撮る方向に振ればマクロ、となってるかと。
VRのバージョンは、この撮り方で大きく影響するのかなーと感じてます。
実際使ってない者の意見で申し訳ありませんが。。。
僕も昔、キャノンコンデジ(IXY)持ってました。絵がちゃちすぎたw
だからデジ一眼キャノンにしなかった?ではなかったかも。D60/70も悪くはないと思いますけど。
センサーのとこの話は、ここが視覚的で分かりやすいかと。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
HS10のセンサーは1/2.3型で、APS-Cの7%でしかないんですね・・・
キャノンのもきっとそんなもんでしょう。でもそれと、外周の暗さ
(普通に撮って?フラッシュ焚いて?)とはイマイチリンクしませんけど・・・
>引きこもり2号さん
元の質問を見れば分かる通り、トピ主さんは知人からD7100を勧められても、
バリアングル / Wifi がD5300にあることをメリットと感じ、その魅力を語っています。
見ず知らずの僕が書いた(書かなかった)ことを、スルーして鵜呑みにしますかね?
最初から知っているか、当然調べるでしょうね。
他の方も見ているかもしれませんが、それはあくまでも外野でしょ。そのヒトに答えているんじゃない。
質問者の意図と知識を表現から汲み、的確に合わせて答えるのが、筋だと思いますが。
また、望遠側はなくてもいいと考えているけどどうか、質問されています。
いらないと思うことはどうか?というのと、望遠側不足の不安とは同義じゃないですよ。
今予定している使い方なら、『いらないと思うなら、それで間違ってないんじゃない?』
でいいと思いますが。どうしても望遠を持たせなければならない理由って、あります???
そして、限定などしていません。優先順位を本質的なものからつけ、
その中にも逆に選択肢を増やす意味でD5200を紹介しています。
弱点を明記した、とのことですが、例えば最短撮影距離についてはひとつも触れられていません。
基本望遠側になればその距離は伸びる、つまり『寄れないレンズ』になります。
僕はすでに18-105mmで懲りてますが、これはトピ主さんのメインの被写体に対して、
デメリットの筆頭に挙げるべきだと思いますが。
逆に僕は、最初の答えから『標準域で寄れる明るいレンズ』と、明記していますが。
書込番号:17152332
0点

しべくんさん
リンク先は、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G Special Editionで、プレスリリースによると
『「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」をベースに、「Df」に装着した際のマッチングを考慮して
デザインを変更した標準レンズです。』
Df以外なら、「 Special Edition」なしの「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」の方が少し安いですよ。
望遠が55mmまでで良いか、140mmまであった方が良いかは、今までに撮影した写真のExif情報から、
35mm換算の焦点距離を調べてください。
100mmを越える物が殆ど無いなら、換算82.5mmまでの18-55で十分だと思います。
多少の不足なら、トリミングで対処できますので。
100mmを越える物がある程度あったなら、換算210mmまでの18-140の方が良いと思います。
HS10だと、換算24mm〜720mmですね。どちらのレンズでも、かなりの差になります。
パクシのりたさん
>弱点を明記した、とのことですが、例えば最短撮影距離についてはひとつも触れられていません。
自分の中では、最短撮影距離と最大撮影倍率はニアリーイコールですが、間違いですか?
最短撮影距離0.25mと0.45mとを比較するより、最大撮影倍率の方が分かり易いと思いました。
>僕はすでに18-105mmで懲りてますが、
これは、近づけずに、ピントが合わなかったと言うことでしょうか? 小さくしか撮れなかったのでしょうか?
前者なら最短撮影距離ですが、後者なら最大撮影倍率ですよね?
さすがに、最短撮影距離が2mを越える、300mm f/2.8G ED VR2とかなら、最短撮影距離を話題にします。
これ以上は書き方に対する個人的な考え方で、スレ違いですので、止めます。
書込番号:17152532
0点

異なるパラメータを同じに近いものと認識できるなら、何でも言えますな。
もしかして、3.14 = 3 世代でしたか。失礼しました。
書込番号:17152579
0点

パクシのりたさん
産医師異国に向こう産後厄なく・・・世代ですけど f^^;。
ビジネス文書の書き方で、さんざん先輩にしごかれた結果が、自分の書き方・考え方に表れていると感じています。
で、結局、ピントが合わなかったのですか? 小さくしか撮れなかったのですか?
『寄れないレンズ』が、ピントが合わないレンズなら、最大撮影倍率は的外れな異なるパラメータですね。
小さくしか撮れないレンズなら、最短撮影距離こそ、異なるパラメータかと。
書込番号:17152746
0点

未だD5200を候補として挙げたことを理解できない方もいらっしゃるようですが、
行間を読み候補としたことが少なくともトピ主さんには伝わったようでなによりです。
また、一貫してトピ主さんに有用でありたいと思って最短撮影距離の重要性を説いています。
当然それは最大撮影倍率とは『nearly equal』ではありません。
椅子も引けない狭いラーメン屋でどうしてもラーメン撮りたいとき、
最短撮影距離が25cmなら撮れるけど45cmだと下がれず、
壁に張り付いても撮れないことはあります(じゃあ立ち上がれば、とか言い出しそうなw)。
トピ主さんの食べ物撮りに対応した考慮です。大体、わざわざ椅子引いて撮りませんよね。
論点をずらしたり、他人の補足程度や揚げ足取りでは有益なアドバイスにはなりません
(試しにそういうのを抜いて全体を見てください。なんら困らないはずです)。
トピ主さんのお役には立ちたいのですが、どうでもいい話に付き合わざるを得ない状況から、
申し訳ありませんがこちらのトピから落ちます。
書込番号:17153538
0点

こんばんは^ ^
>D5300かD7100を考えています。
>メイン被写体は人物やフィギュア、食べ物など比較的近い距離になります。
どれも自分から光を作って楽しめるジャンルなので
個人的にはD7100押しです。
スピードライト一灯から追加機材無しで
TTLリモート撮影が出来るのは
NikonではD7100以上の中上位機種で、
5000系、3000系では追加機材無しでは出来ない点が残念。
光によって写真はイメージも画質も大きく変わります。
もっとも
スピードライトだけが光ではありませんが、
外付けスピードライトは手軽に光の角度や距離や光量を調節できます。
その点でコマンダーモードを備えたD7100が
有利かなと僕は思います。
書込番号:17153737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パクシのりたさん
>未だD5200を候補として挙げたことを理解できない方もいらっしゃるようですが、
もし、自分のことを指しているなら、よく返信内容を読んでください。
『一言、「Wi-Fiは無くなりますが」とあれば、問題無いと思いますが・・・。』
と書いています。全面否定はしていませんよ。
「寄れる」の定義が、自分と完全に異なるんですね。
自分にとって、写真での「寄れる」とは、被写体を大きく写せる(撮影倍率が大きい)ことです。
被写体に接近する方法もありますし、接近せずに望遠で拡大してもOKです。
写真で「寄れる」といえば、後者も含めてが一般的と思っていました。
望遠マクロレンズだって、「寄れるレンズ」に入るかと。
「寄れる」ではなく、「最短撮影距離が短い」と最初から限定していれば、
「寄れる」で話が食い違う事は無かったんでしょうね。
>また、一貫してトピ主さんに有用でありたいと思って最短撮影距離の重要性を説いています。
とありますが、最初は
>標準域で寄れる明るいレンズがあればよいわけです。
で、「寄れる」だけでした。初めて「最短撮影距離」という言葉が投稿文に出てきたのは、
>弱点を明記した、とのことですが、例えば最短撮影距離についてはひとつも触れられていません。
と、「寄れない重い18-140mm」の議論が進んでからです。
自分が、「最大撮影倍率が低い」=「寄れない」と言うつもりでした投稿に対する返信です。
推奨レンズが「最短撮影距離」を意識した物だったとしても、
「寄れる」=「最短撮影距離が短い」と分かれというのは、無理があると思いますよ。
ちなみに、「椅子も引けない狭いラーメン屋」だと、
自分はデジイチみたいな大きなカメラを構えるだけでも、結構来る物があります・・・f^^;。
構える事が出来るなら、立ち上がるくらい・・・って、これ言っちゃいけないのか f^^;。
それと、この時期、近いとレンズが曇らないか、ちょっと心配かも・・・ f^^;。
書込番号:17154092
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
当方コンデジから一眼に換えようと思っているのですが、この2機種で迷っています。
メインの被写体は航空機(戦闘機)で、AFの追従が速いのが良いのですが、
D3300の11点測定とD5300の39点の差等のAFの性能差が実際どの程度あるか
見当がつきません。
両機で写真の写り自体にそれほど差は無いという意見をこ散見するのですが、
どうなのでしょう?
ちなみに、どちらもWZLKが対象です
(D5300のWZLKを待ってた甲斐がありましたが、結果余計迷います)
機械的にD5300の方が良いのは分かってはいるのですが、実際使って
初心者が値段分の性能を引き出せるかは疑問と思っています。
どこに注意して選んだら良いか、
実際に航空機を撮っている方のご意見が伺えればと思います。
2点

>初心者が値段分の性能を引き出せるかは疑問と思っています。
初心者ほど性能を発揮すると思いますよ、テクニックが無い分カメラがなんとかしてくれます
個人的には値段がまだ高いので旧モデルのD7000という選択が良いと感じますが・・・・・
書込番号:17124694
8点

青い空が恋しいさん こんばんは
AF速度の差は少ないかもしれませんが D3300の11点測定に比べ D5300は 上位機種と同じ39点の差大きいと思いますので やはりD5300の方が良いように思います。
書込番号:17124723
2点

青い空が恋しいさん こんばんは
実はニコンはこっそりと、『200mm』という言葉をなくしています。
そうなんです。D5300のWZLKは55-300mm、D3300のは55-200mmなのです!
ボディどうなのかは他の方のコメントで分かると思いますが、ここに気づかないと!!
書込番号:17124753
10点

D5300の方が多少はAF性能がマシでしょうが、
D7100と比べると断然、不利です。
D3300でもD5300でも、キットズームより70-300mm以上のレンズの方が
AFの速度や食いつきが改善されます。
キットズームで動いている戦闘機は難しいように思います。
書込番号:17124822
4点

>パクシのりたさん
そうですよね!
私も見ていて気がついたのですが、ちゃっかりD5300には
55-300mmがWZLKに入っているんですよね(^^;
戦闘機を撮られるのであれば、なるべく焦点距離が長いほうがいいです。
(まあ、300mmでも足りない場合もあるかもしれませんが…)
AFに関して言えば、D7100(現行品のDX機の中で)がもっとも精度が良いです。
あとは使用するレンズでAFの速度は変わってきますね。
書込番号:17124833
4点

私は、飛行機(旅客機)撮ってます。
で、11点のD5000と39点のD5200を使っていますが、
飛行機撮りに関しては、あまり差は感じません。
3点のD40も使ってましたが、3点と11点の差は、感じました。
この辺りの事は、使用するレンズによって、画面に飛行機が占める割合にもよると思います。
戦闘機の場合は、機体が小さいので、39点の方が追いやすいかもしれません。
11点と39点の差を感じるのは、マクロレンズ使用時で、被写体は飛行機ではなく、花撮りで、
11点のD5000ではAFが迷って、結局MFを使う事が多かったですが、
39点のD5200では、高確率でピンを合わせてくれます。
それと、WZKですが、もし、将来的に、更なる望遠レンズが欲しくなると...
例えば、シグマの50-500とかタムの150-600など...
画角的には、55-200や55-300は無駄になりますよ。
それと、AFスピードは55-300は、あまり速い方ではないらしいです...
書込番号:17124924
8点

D3000/D5000系で、大きなボディの相違点は、
@バリアングル液晶
AAF測距点数の違い
Bメニュ設定がD5000系優位
一方、いずれも入門機で機構的には同じです。もちろんAF速度・精度、耐久性は同等ですね。
選択時の注意点は、ず〜っと一台で済ませるならD5000系、
さらに追加されるなら、D3000/D7000系から一台ずつにして、中間は止めた方が得です。
書込番号:17124927
3点

私も旧モデルのD7000に一票。今でも通用する性能、高バランス、傑作センサーを積んだカメラで、何気にニコンのAPS-Cでは一番魅力的。
書込番号:17125341
2点

私も戦闘機ではないですが、D90で成田空港の桜の山(ここはかなり近くまで飛行機が来ます)に
旅客機を撮影に行きました。
結構飛行機は飛んでくるのですが、シャッターチャンスはとても少なく飛行機が来るのを
待つ時間の方が撮影している時間より長いですよ。
今まで撮影していて感じたことです。
・バリアングルやライブビューは向かないので不要。
・ファインダーは見やすくクリアーで視野率が100%が良い。
・設定がすぐに変更できる方が良い。
・望遠レンズは大きいものが多いので、フロントヘビーはぶれやすく使いずらいので
ボディー側もある程度の重さが必要。
・連写できると楽。
・AF-Cのスピードと制度が高い方が決まる。
・AFポイントは11点でも良い。
などでした。
ご予算ってどのくらいでしょうか?
というのは、航空機撮影にベストマッチのD7100が出ていて価格がだいぶ下がってきていますので、
初めからD7100を購入された方が、後々ボディを買い換えなくて良いと思いますから、ご予算に
よっては思い切った方が結果として安く済むと思います。
初めて一眼を買われるとありますが、使ってみるとD3300やD5300よりもD7100は使いやすいですよ。
D7100が良いと言う理由は、ファインダーがペンタプリズムでとてもクリアーであること。
ファインダー視野率が100%であること、設定変更を俊敏に行えること。
望遠レンズを付けた際のバランスが良いことです。
決まった時の写真の写りは、同じレンズを使用すればセンサーサイズが同じなので、すごい差は無いと
思いますが、決めるショットを撮るには操作性の良い機種を選ばれた方が良いと思います。
性能的にはD7000も良いと思いますが、出来上がった写真とコスパを考えるとD7100の方が良いです。
レンズは、意外とタムロンの70-300でもキレイに撮れます。純正の70-300より手振れに強いのが良いですよ。
戦闘機は旅客機ほど大きくありませんし、離着陸のスピードも速いので、キットレンズの18-140では
短いと思います。140では、それなりの場所じゃないと全然寄れませんよ。
書込番号:17125734
7点

さらに旧機種のD300sに1票・・・
ってのは無しですよねf^_^;)
書込番号:17126301
0点

D5300でしょう。
D3200を使っている私だから断言しますが、
ポイントとポイントの間を抜けるとAFは合焦しません
私はスナップと記者会見でしか使いませんので全く心配がないのですが、戦闘機を撮るなら
絶対に39点のほうがいいでしょう。
39点あればそのどれかがヒットすればきちんとピントは合います。
また、D7000は良いカメラですが、画素数を考えた時私はおすすめしません。
D7100迄思い切るか、あるいはD5300にするかの選択だと思います。
書込番号:17126680
2点

予算があれば、AFシステムが優れたD5300がいいと思います。オートブラケットにも対応しています。
書込番号:17126914
1点

D7100+TC-17E2+1.3倍クロップ 換算994mm |
機動飛行を追いかけるのは大変ですが最高に面白いです |
D7100+タムロン70-300+1.3倍クロップ |
巨大な大砲が普通に揃います(^^; |
戦闘機話題でしたのでお邪魔致します(^^)
D5300かD3300との事ですが、どちらも撮れますが撮りやすいとなると、ニコンならD7100を最初から持たれた方がいいです。
戦闘機の撮影において、普段は基地外からの超望遠撮影が第一前程であり
やはり35mm換算で500mmは欲しくなります。
ようは、APS-C機で55-300mmキットレンズでも450mmまでしかカバー出来ません。
撮影後、トリミングという手もありますが・・・(^^;
ただ、戦闘機撮りは何百枚も撮ることになるので、あとからいちいちトリミング作業をパソコンでしますか?
少なくしか撮らないというなら、構いませんが
まぁ・・・戦闘機撮影をしてる人達の間に入ると解りますが、いつまでも機関銃のように連射続ける方々だらけです(笑)
話は外れましたが・・・そこでD7100が持つ、×1.3倍の手軽に切り替えるクロップを使うと585mmまでカバーする事出来ます!
一般的に、最初に投資出来る金額の望遠ズームレンズとしては300mmぐらいまでが精一杯だと思います。
タムロン70-300か純正70-300VRが最低でも欲しいです。
それを500mm以上にする方法としては、やはりD7100にしておけば良かったと思うはずです・・・
他社APS-C機材を使う方の多くは、ニコン機もそうですがシグマ50-500mmを使う方が多いです。
10万オーバーのレンズですが、500mm以上を求めると選択肢が少ないのは現実ですが、それでもAF遅いです(^^;
上空を飛んでる戦闘機をファインダーから外したら、戻るまで大変なストレスです・・・・
その辺は、タムロン、純正の70-300VRもあまり変わりませんが多少マシかな・・・って感じですね。
中古で3万台で買えるレンズとしてはお薦め出来る二本です。
それ以外にも上空を飛ぶ戦闘機を撮るときには、撮る位置によってレンズの条件を変えますが
旅客機のように大きくなく、また瞬時に飛び去りもしますので流し撮りが基本になりますが
やはりAFの食い付き精度にも頼ってしまいたくなります。
私はD7100の51点を滅多に使うことなく、ピンの食い付きが良いのでダイナミックAF9点を使う事の方が多いです。
激しい動きの機動飛行では、それ以外にも瞬時の親指AFを使い分け構図を作っています。
また、流し撮りが多いせいかファインダーは100%視野がありがたいと本当に思うのと
クロップ撮影時には、クロップ枠が強調されますので、そこで構図を作る事になりますが・・・・
戦闘機の動きは捉えきれずに、枠からハミダス事しょっちゅうです(^^;
D5300、D3300、D7000もですが、中央開放F値がf/5.6以上明るいレンズでないとAFが効きません。
D7100は中央一点フォーカスポイントはf/8に対応しますので、ゆくゆく望遠レンズにテレコンなど付けた時に
絶対的に便利です。
例えば、70-200mmf/2.8VR2レンズにTC-17E2をつけた場合、663mmまで対応しますが、その時開放でf/4.8です。
300mmf/4に同じくTC-17E2つけると994mmまで対応しますが、f/6.7となりD7100でないとAF効きません。
70-300mmレンズではテレコンを付けることは出来ないので、考えなくてはいいのですが
戦闘機撮りをすると、自然に大砲レンズが欲しくなってきます・・・・400mm、500mm、600mmと
50万のレンズ・・・・100万のレンズ・・・・恐ろしくなりますが、それでも300/4クラスでしたらまだ何とか・・・(^^;
ボディは好みがありますので、絶対とは言いませんが、
戦闘機撮りでいま、ダブルキットレンズを買う予定であるならばやめて、
せめて望遠は70-300mmを買われた方がいいですよ。
作秋の岐阜航空ショーの時に、Wifiを使いタブレットに転送しながら撮影されてる方もいましたが
世の中便利になってきてるものですね(^^)
写しながら画像をいじり、トリミングできるのであれば便利で楽しい時間になるのでしょうね・・・
戦闘機撮りは、レンズ地獄に陥りますよ(笑)
参考画像貼っておきますね
書込番号:17127958
9点

皆様ご意見ありがとうございます。
予算的には10万円、どれだけ頑張っても15の壁は越えられないと言ったところですので
パクシさんの指摘通り300mmが付いて来るD5300が大本命となりました。
D7100の性能&1.3クロップも魅力的なのですが、ここの掲示板を見ていると
D7100のZKは価格的にギリギリ範囲内だけど付いてくるのは18-200mmなので
バズーカ砲がずらり並ぶ(笑)中では力不足と私も思います。
当方は所謂基地祭等のイベント程度にしか撮影機会がない(単に撮影地が遠い)ため、
出来るだけ歩留まりを上げたい所です。
現在使用のコンデジは見えにくい液晶モニタのみで撮影している為、空打ちの不良写真を
大量生産してしまい「これでは撮っている意味が・・・」という状態での機種選び。
D5300を検討する前はニコン1のV2・10倍ズームセットが候補でした。
D7000系で換算450mm相当を狙うとすると予算的にどうなるのでしょう?
個人的に中古の望遠レンズは「レンズ内にゴミを噛んでいる確率が高い」という先入観と
「これと決めた新品を壊れるまで使い倒したい」という当方の性格から、ボディ&レンズ共
新品で揃えたいのです。
考えが甘いでしょうか?
書込番号:17129114
0点

>>D7000系で換算450mm相当を狙うとすると予算的にどうなるのでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471669/#tab ←D7100+18-105LK
+
http://review.kakaku.com/review/K0000137844/ ←タムロンA005
で、価格.com最安値で、スレ主様の最大御予算ギリギリといったところです。
http://kakaku.com/item/J0000004011/ ←D5200LK
+
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011948/Page=6/SortRule=1/ResView=all/ ←シグマ150-500mm
↑
これだと、何とか御予算内でいけないですか?
他に、SDカードや保護フィルター、液晶保護フィルム等にも、お金要るかもですよ。
書込番号:17129379
0点

青い空が恋しいさん
気づいたことが役立ってるみたいでよかったです!調子に乗ってもひとつ気づいたこと。
僕はD5000シリーズ持ちじゃないのでよく分からないのですが、D5100〜D5300を並べてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011700_J0000004012_K0000240405&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
望遠側はすべて同じ55-300mmがセットです。D5100は明らかにスペック劣るのは分かるんですが、
D5200とD5300の差はこの比較表内の差以外では知る限り(他あったら教えてあげてほしいです)
(1) Expeed3と4
(2) ボディ素材
くらいしか見あたらないんですよね。微妙な差をどの程度考慮するか次第ですけど、
値段差考えると、今が底値のD5200は実はかな〜りお買い得な気もしますよ。
差額でかなり周辺も増強できそうですし、この考え方はどうでしょうか!?
僕が今同じ悩みだったら、迷わずD5200行っちゃいます!!!
でも、本当の差を知らない者の話として捉えてくださいw
書込番号:17129626
1点

これと決めた新品を壊れるまで使い倒したいっていうのであれば、
やっぱり、防塵防滴のD7000orD7100ボディで狙いたいものですね(^^)
予算がどうしてもとうのであれば、D7000 18-105 VR レンズキット¥89800
http://kakaku.com/item/K0000151481/
それと、タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
合計で¥127105
でも、D7100+18-105mmとタムロン70-300で¥146105・・・・差額¥19000・・・←まだ言ってるし(笑)
予算を15万まで吊り上げる事が出来るならば、壊れるまでと思うと尚更D7100を薦めたくなります。
頻繁に基地撮影にあまり出かけられない環境となれば、日頃撮影において望遠域というのはあまり使う機会がない場合が多いので
今回は基地撮影まで時間があるならば、とりあえずD7100+18-105mmだけを買い、その他にもSDカード、三脚等を購入(夜景撮影など)
一眼レフに撮り慣れながら、追加レンズはじっくり考えられたら如何ですか(^^)
最初の一本として、18-105mmはいいと思いますよ(^^)
書込番号:17130147
0点

パクシのりたさん
>D5200とD5300の差はこの比較表内の差以外では知る限り(他あったら教えてあげてほしいです)
(3)センサーが異なる(総画素数・有効画素数で分かる?)
(4)液晶モニターのアスペクト比を従来の4:3から3:2に変更
なお、自分はGPSがメインの理由で、D5200からD5300に乗り換えました。
スレタイから、18-140のレンズキットを理由に挙げようとしたけど、
WZLKが対象でしたね。投稿時点では、まだ新商品が登録されてなかったのかな?
esuqu1さん
>最初の一本として、18-105mmはいいと思いますよ(^^)
レンズの話なら、18-140mmの方が、より良さそうな気が・・・。
現時点では、レンズキットがある、D5300限定でしょうけど ^^;。
キットレンズ専用の様な安っぽい部分もありますが、写りは評判良いですし。
書込番号:17131435
0点

15万が壁・・・分かった!
最近の幾つかのクチコミ見ると、画質自体はDXはどんぐりの背比べなようです。
一方、AF追従・正確性で考慮すれば、明らかにD7X00>D5X00>D3X00。
その中でなるべく望遠側を、ということなわけで、そうなるとこうなる!
『ボディ:D7000 / レンズ:シグマのどっちか』
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011953_10505011948
両方フルサイズ対応だから、本当はそっちがいいのかもだけどボディの値段がねー・・・
この組み合わせだと、なんとか15万手前に収まるのでは?
ただしこれは、広角〜標準〜望遠入ったあたりまでを全く考慮しないお薦めです。
そこは既存のコンデジでまかない、とりあえず戦闘機専用の最低限セットを作ります。
そのうち広角〜望遠入ったあたりを補充することによって(それを後回しにして)
最終的にはD7000ですべて済ませるようにする、というもの。どうでしょう???
書込番号:17131521
0点

>パクシのりたさん
私の記憶ではシグマの150-500mmは相性が悪いというスレをみたような…
多く(?)の人が不良を訴えていたような…
記憶違いでしたらごめんなさい(__)
最近のnikonボディーとシグマレンズは何かと不良が多いかな〜
そんなスレをよく見ます。
なので120-400mmはわかりませんが、150-500mmはやめたほうがいいかもしれません。
書込番号:17131556
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
こんにちは、ご紹介をお願いします。
あいかわらず動画派に邁進しています(笑
実は機器の問題ではなく、よるとしなみで自分の目が上がってきてるんですが、これだけはサポセンでも難しいと思います。動画撮影の場合、バリアングル以外考えられず、どうも目との相性が悪いんです。そこで視覚差補正機能付きの3.2インチのフードルーペを使ってみようかと思ってるのですがKenkoのCH23しかみつからず、お値段がちょっとという感じで、どなたかリーズナブルな機種があればご紹介をお願い出来ないでしょうか、ちなみに炎天下ではやはり必要と前々から思っていました。3.2インチに拘るのをあきらめるかという思いもあります。
次に可変式のNDフィルターなんですが、動画の場合、ほとんどシャッタースピードは1/60に固定します。テレビの30フレーム60フィールドに起因している原理的なものです。そしてISOもNIKONの場合は100〜200で設定すると昼光でFが20くらいまで行ってしまうんですね。そこで可変式のNDフィルターでボケ足をコントロールしようかと考えたんですが、これも探してみると気に入ったのが2万円台、KENKOのになると実に4万円台と、純正のレンズが買えるんですよ(笑)最近のは安手の中国製が跋扈していますが、色むらや、特定以上のNDまで上げるとバツが出てくるとレビューに書かれておりちょっと引けています。これもどなたかコスパのいい会社があればご紹介いただけないでしょうか
ちなみに上記の決定論で撮影しているので暗い所では逆にISOを上げて行く傾向になります。D7100ではなくてD5300を選んだのはこのあたりのセンサーやエンジンの新旧が原因でした。逆にD7200で今のD5300以上の感度が出たら躊躇なく乗り換えるでしょう。原因はクロップにあります。例えばシグマの18-35mm f1.8が36mm-70mmになって35mm換算27-70mm f1.8レンズ(クロップを加味して)に変身します。標準域で放送用、業務用のビデオカメラレンズに肉薄する可能性があるのです。
ちなみに私の使っているビデオカメラは35mm換算で28mm-368mm,f1.6-f3.0の鬼のような仕様でライカのレンズを使っています。しかしながら一体化の設計でいわゆるコンデジのような構造と推測しています。(ビデオカメラメーカーはこのような仕様の中身を出す文化はありません。ちなみにフィルターサイズは72mmです)
D7100で実験していていきなりD7200で感度が上がったら心中穏やかにはなれません(笑)結局は動画の場合、レンズの明るさとボディの感度が最重要ということなのだと思います。他の問題もシコシコ検証中です(笑
1点

kujiraokaさん
>次に可変式のNDフィルターなんですが、動画の場合、ほとんどシャッタースピードは1/60に固定します。
>テレビの30フレーム60フィールドに起因している原理的なものです。そしてISOもNIKONの場合は100〜200で
>設定すると昼光でFが20くらいまで行ってしまうんですね。
自分はD5300で動画を撮ったことはありません。活用ガイド133頁によると、
「動画撮影時の測光モードはマルチパターン測光に固定され、カメラがシャッタースピードやISOを決めます」
「撮影モードがAまたはMの場合は、ライブビューを開始する前に絞り値を設定します」
となっています。マニュアル設定の場合の最高シャッタースピードが1/4,000秒であることから、
1/60秒固定にする必要は無いと思います。フレームレートより遅くすることは、不可能ですけど。
書込番号:17146189
1点

引きこもり2号さん resありがとうございます。
ビデオカメラでも最近シャッタースピードが設定出来るようになっています(業務用以上ですけど)で、工場出のデフォは1/60なんですよ。フリッカーが目立てば1/100に設定します(関東地区の電源サイクル50HZ*2という意味で関西では1/60で問題ありません)踊りとかは200-350程度にシャッターを決めるとキビキビした動きに見えますし、レースなんかは1000-1500位を使いますね(めったにないけど)
んで、眼レフ動画撮影の場合は1/60は有利なんですよね。ISOがその分稼げるからもあるんですけど、シャッターとISOを固定化できると現場ではFの管理に専念できる実にシンプルな撮影方法が考えられるというところです。で、これをKenkoのND2,4,8の組み合わせ+サーキュラーでやってましたけど、正直めんどい(笑
パン棒、手動ズーム(笑)、外部録画機等を気にしながら、編集を考えて同じポジションで画角を変えて収録する等、動画撮影には余計なパラメーターが多すぎるんですよ。18-110mmの解像感が想像以上によかったので、ちょっとマジに抑圧の低い撮影法を模索しています。
書込番号:17147094
0点



私はこれまで、スマホのカメラアプリで撮影をしてきたのですが、「綺麗で、より思い出に残る写真を撮りたい」を思うようになり、初めて一眼レフの購入を考えています。
今のところ、D7100かD5300のどちらかで検討をしています。
一眼レフ初心者としてはエントリー機のD5300でも十二分で、実機を持った感触もD5300の方が扱いやすい(コンパクトで持ちやすい)ように思いました。しかし、ファインダーはD7100の方が見やすく、またシャッター音もこちらが好みで、どちらの機種にするか悩む日々が続いております。
自分なりに上記の2機種について調べてみたところ、D7100は取扱説明書に「水平水準器」の記載がありましたが、D5300には見られませんでした。D5300には「水平水準器」は標準搭載されていないのでしょうか?
また、静止画を撮るうえで、「水平水準器」は活用しますか?(特に初心者の場合は必要だと思って良いでしょうか?)
もし「水平水準器」が良質な写真を撮るうえで役立つのであれば、機種選びのポイントの一つにしたいと考えています。
拙い質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
3点

D5300には水準器はありません。D7000以上の上位機についています。
>「水平水準器」は活用しますか?
私の場合、旅行時の手持ち撮影には必須です。
水準器がないと傾きまくっています><
書込番号:17132039
5点

水準器はあると便利ですが…(^皿^)
それにこだわり過ぎると写真に自由さが少なくなると思います(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17132061
8点

マニュアルを見ましたが、「構図用格子線」のみのようですね。
精度や使い勝手など賛否が有りますが、私は手放せない機能の一つです。
斜めに横切る線が構図の中にあると、格子線だけだと結構引っ張られます。
(上手な方には無縁な話(笑))
書込番号:17132076
5点

こんにちは
とてもお買い得になったD7100を買いました。
水平水準器ですが、無ければ無いでそれ程不自由はしません、例えば建物の垂直な壁面、海面ならそれに合わせる、
広角なら周辺がゆがみますが、センターで垂直を取るとか目測で撮っています。
付属していても、そればかりに気をとられる心配があります。
要は、現場でスレ主さんが「これでよし!」と撮ることが大切でしょう、それがスレ主さんの作風なのですから。
書込番号:17132086
4点

こんばんは。
D5300には水準器はないようです。
EOSや「α」にも以前から搭載されているようですが、使ったことはありません。
ついていない機種も多く使いますので、使ったことがないということが本当のとこです。
ですが、必要だと思えばついている機種を選らばれるのもよいでしょうし、使わなければ非表示にしておくだけでよいのですから。
ここは人それぞれというとこでしょうね。
書込番号:17132301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

水準器は、有ると便利です。
D7100 には、付いています。
候補のようですから、こちらにされたら良いです。
水平に、拘らないのお話も有りますが、水平に撮るのが基本でそうでない場合は、
そうした事の意図が判る写真で無くてはなりません。
画像は、水準器を使いましたが、ファインダーの格子線では難しい対象だと思います。
書込番号:17132409
3点

水準器は有ると便利ですね。無くても編集で直せるので。
予算が許せばD7100の方が満足度、高いと思いますが。
書込番号:17132465
0点

無いと困る機能ではありませんね。
まだ、格子線表示できるだけ良いです。
書込番号:17132697
2点

スレ主様
“経済的に許容できる”というならD7100です。
憧れのカメラですので。
スレ主さんは、バリアングル・モニターでライブビュー撮りはされませんか?
そうなるとD5300になってしまいますが。
書込番号:17133254
1点

>ファインダーはD7100の方が見やすく、またシャッター音もこちらが好みで、
予算的、大きさ重さ的に問題なくて、
長く使っていろいろ応用もしていきたい
なら
決まりだと思いますけど。
書込番号:17133462
1点

●kyonkiさん
ご回答いただきありがとうございます。
「基本を忠実に」ということであれば、やはり水準器は欠かせないのでしょうね。
素人の私であれば、なおさら欠かせないように思います。
●ほら男爵さん
ご回答いただきありがとうございます。
拘り過ぎも良くはないと思うものの、まずは「基本」を身につけたいと思っています。
それから色々なフレームワークを勉強していきたいな、と思います。
●勉強中中さん
ご回答いただきありがとうございます。
格子線だと引っ張られやすいんですね。
そうすると、ますます水準器に魅かれてきます。
●里いもさん
ご回答いただきありがとうございます。
D7100買われたんですね。いかがですか??
>広角なら周辺がゆがみますが
これはどういう意味なのでしょうか?
広角だと歪みが出やすいのであれば、D7100のキットレンズ16-85の広角側は18-140よりも歪みやすい、ということでしょうか?
素人質問でピント外れなことを伺っているかもしれませんが、よろしくお願いします。
●Hinami4さん
ご回答いただきありがとうございます。
キヤノン等は標準搭載なのですね。今までニコンの機種しか見てこなかったので、他社の製品も少し触ってみようと思います。
●robot2さん
ご回答いただきありがとうございます。
確かに、サンプルの写真は水平をとるのが難しそうですね。
私はガラスの淵で合わせてしまって、水平じゃない写真を撮ってしまいそうです。笑
書込番号:17133599
2点

●しんちゃんののすけさん
ご回答いただきありがとうございます。
編集でも直せるんですね。知らなかったです;
とはいえ、予算の範囲で、満足度の高いカメラを買いたいと思います。
●sweet-dさん
ご回答いただきありがとうございます。
格子線表示もない機種もあるのでしょうか?
初心者として上達しやすいというポイントでもカメラを選んでいこうと思います。
●勉強中中さん
ご回答いただきありがとうございます。
後悔のないカメラ選びをしたいと思います。
私は風景(広角)中心で、空の色が出る写真が好きなので、バリアングルは今のところは必要ないと思っています。
バリアングルはあった方が便利だとは思いますが、なくても何とかなりそうなので、そこは割り切ろうと考えています。
●αyamanekoさん
ご回答いただきありがとうございます。
ここまでくると、背中を押していただけるようなコメントはうれしいですね。
書込番号:17133628
1点

風景写真家の米美知子さんは「風景写真において水平取りは絶対」と言い切っています。
日頃から水平垂直に注意することは大切です。
書込番号:17134493
3点

返信ありがとうございます。
まぁ、水準器がなくても、ファインダーをしっかり見るクセをつければ、要らないかと思います。
単なる覗き穴でも、照準でもありません。
しっかり見て、水平はともかく構図的にどうなのかを検討して撮っていくものと思います。
山々の場合は、水平がとれているのかわかりにくいですが、自分「こうだ」と思ったものを撮ってみるのがいちばんでしょう。
そうやって、経験を積んでいくものですから。
ケータイ・スマホの類いと違って、基本にもとづいた持ち方さえ守れば、意外とうまくいくものです。
そのときに必ず数枚撮っておいて、後で良いものを選んでいくようにしましょう。
デジタルですから、フィルムのように現像代がかかるわけではありません。
ただ普通は、レタッチソフトで修正しようということが先走りしていることが多いですが、撮るときに決めようとするのは良いことです。
修正ありきに頼ってしまいますと、「あとでどうにでもなるのだから」と、半ばいい加減になりがちです。
やむを得ずという場合を除いて、できるだけ追い込んでいくことが望ましいですね。
D7100のほうが、やりやすいかと思います。
このニコンの他にEOSや「α」を持っていますが、ニコンは最近になって安定してきたのかな?
EXPEEDモデルを含む前のモデルは、機種ごとに絵作りの傾向が微妙に異なっていましたからね。
ちょっとのさじ加減が、モノをいっていたようなやつばかりでした。
D7000以降は安定してきたようで、ちと物足りなくなってきたという声も聞かれていたような。
その分、誰にでも扱えるものになってきているようでうね。
書込番号:17134517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D7100ですが、D7000も使ってました、7000で使いにくかった設定などがとても分りやすくなりました。
その分、取説は大きくなって、400ページ近くになりました。
ライブビューやその他実際の撮影に当たって使い易く改善されています。
画像は季節柄画材な無くお見せできるものはありませんが。
書込番号:17134813
2点

D7100や水平水準器搭載のカメラをいくつか持っていますが
使っていません。
私にとって水準器は視野の邪魔になるので表示していません。
D7100のファインダーの水準器は下と右サイドで視野の邪魔にはなりませんが…
あと、見た目の感覚で撮っていることが多いので、特に必要性を感じていません。
必要な時はグリット線で対応しています。
グリット線は常時表示しています。
必要が否かは人それぞれですから何とも言えません。
私なら、バリアングルを重視するのであればD5300ですが、
バリアングルを重視しないのであれば、操作性やAF性能を重視してD7100にしますね。
実際に使っていてD7100は気に入っています。
書込番号:17134959
3点

メーカー違いですがf(^^;
PENTAXならエントリー機にも水準器付いてますよ(笑)
更に自動水平補正までしてくれたりして(^-^)/
有るとやっぱり楽ですね(^-^)
書込番号:17136284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もメーカー違いでα使ってますが、やはりあると便利です。邪魔なら消せばいいだけの話ですし。
予算面をクリアされているなら、7100の方が良いでしょうね。
書込番号:17141892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
現在、D5300とD7100で購入を迷っています。
カタログ等を見ても一つ分からないことがあるので、所有されている方に質問させてください。
D5300は常用ISO感度が12800と、D7100の常用感度6400よりも1段高いですよね。
そこで一つ気になったのですが、極端な暗所でライブビューを行ったとき、常用感度が高いD5300の方が1段分明るく表示されるのでしょうか?
もしD5300と他の常用感度6400の機体をお持ちの方がいらっしゃれば、比較していただけないでしょうか。
0点

当該機種は持っておりませんが…
モニター表示の明るさと、撮影の明るさ(露出)とは「別物」です
常用感度が高い方が、モニターが明るく見えるという事ではありません
感度(ISO値)が高い方が、暗がりでもフラッシュ無しで撮影できる可能性が高い
ざっくりまとめると、こんな感覚です
モニターの明るさは、別途(操作メニューから)調整することになります
書込番号:16950747
3点

similisさん
モノは全然該当するものを持っていませんが、
結局は言葉の定義と、自分の感覚の問題だと思うのでお邪魔しました。
http://diji1.ehoh.net/contents/iso.htmlあたりを見てみましたが、
常用か拡張かはメーカー判断の定義であるようで、絶対的基準があるわけではないものです。
さらにISO感度可変で撮影する場合も、カメラの設定上で両者に壁があるわけでもない。
例えば常用ISO 3200までのD3100でも、制御上限感度はHi2 (ISO 12800相当)まで選択できます。
ただそれが、ライブビュー時に適用されてるとは思いません。全く連動してないと思います。
さらに結局は、できてくる絵においてどこまで許せるかによると思います。
僕の場合、ISO 1600以上はもうダメな絵です。本当はISO 800も仕方なく、という感じです。
これは絵ができてみないと分からないでしょうから、やはりライブビューとは関係ない。
明るく表示するかどうかは、むしろモニターの設定・性能とかレンズの明るさによるのでは?
書込番号:16950791
1点

ISO感度の常用上限(メーカ設定)と、明るく表示/明るく明度の高い絵が撮れる、とは結びつかない別の話です。
露出補正+が、LVの明るく表示/明るく明度の高い絵が撮れる、につながります。
なお、D7100の上限6400とD5300の12800をもってして、D5300が一段暗所に強いとも言えませんので、念のため。
書込番号:16950880
2点

他の方が言われているとおり、
常用ISO感度の違いはモニターに表示される画像や実際に撮れる画像の明るさとは関係ないです。
Mモード以外では、絞り値、シャッタースピード、ISO感度の組み合わせで適正露出になるように自動制御されます。
明るく撮るには、露出補正を調整することになります。
また、モニターに表示される画像を明るくするにはモニターの明るさを調整するということになります。
書込番号:16950951
0点

similisさんこんにちは。
ライブビュー起動していると背面液晶の輝度は常用ISO感度までしか上がりませんね。花火大会をD7000(常用ISO6400)にて動画撮影した時に液晶に表示されてる感度がそうでした。
で、これがD5300なら12800まで上がるのかどうか…ってのが質問の内容でしょうか。
残念ながらD5300は持っていないので答えは出せませんが、僕も気になります。
暗いレンズで星空にピントを合わせたりする時にライブビュー画面が明るいと便利なんですよね。
書込番号:16951179
4点

MWU3さん
パクシのりたさん
うさらネットさん
Power Mac G5さん
お返事ありがとうございます。まとめての返信になってしまうことお許しください。
質問内容があまりに言葉足らずで申し訳ありません。もうすこし詳しく説明したいと思います。
なお、今回の質問の”明るさ”はモニタのバックライトの明るさについてではありません。ややこしいので、明るさといった場合は画像の明度についてのことだと思ってください。
私はD5100で夜景の撮影をメインにしています。三脚を立てて低ISO感度で長時間露光してますので、高感度の画質やノイズ量はさほど重要視していないんです。
ただ、問題は構図決めやピント合わせの際で、あまりに景色が暗くライブビュー表示するとほとんど真っ暗、といったときがあります。唯一の光は街灯とそれに照らされる場所だけだったり。そういった少しの光を使ってマニュアルでピント合わせをしています。
そこで今回のD5300は常用ISOが12800まで上がったので、このライブビュー真っ暗状態が1段でも改善しているのではないかと思い質問を投稿しました。
なかなかの田舎者さん
返信ありがとうございます。質問内容はコメントのとおりで合っています。わかりにくい質問でスイマセン。
動画撮影をするという手がありましたね。家電量販店で触ってもここだけは比較&判断できず、悩んでいたんです。レンズキャップをしたまま動画撮影を行えば、ライブビュー時の最高感度がわかるかもしれません。
書込番号:16951593
3点

>なかなかの田舎者さん
>ライブビュー起動していると背面液晶の輝度は常用ISO感度までしか上がりませんね。
制御上限感度を常用超える設定にしてもそうなんですね。これは知らなかったー
そして感度上昇に伴い、液晶での表示も実際は変わってるんですかー
星や花火ではないけれど、夜の道端ネコさんをMF撮りでいつも苦労しているんで、
今度、制御上限感度変えてLVやってみますー どのくらい体感できるか分からないけど
質問の意味は、実はみなさん分かっているのだと思います。
撮れる絵以前の、MFでLVで撮ってる時の問題なんですよね。
ただ、両者の常用ISO感度範囲の違い以外にも、
・液晶自体の違い
・液晶の違いから来る液晶設定の違い(調節の上限下限値の違い)
・液晶設定信号の液晶への伝達過程の違い
・個体差
を考えたら、しかも極端な暗所だったら、感度範囲の差自体を考えるよりも
液晶の明るさ設定とか、開放値が明るいレンズで対処するとか(これは僕だけか。間違ってる?)で
対処すればよいのでは?となったのだと思います。
また、実際には撮れる絵が重要ですから、そっちの話になっちゃったのではないかと。
長時間露光はほとんどやらないので、こういうニーズもあるんだなと逆に勉強になりました。
常用ISO感度の上昇に液晶の性能が付いてきて(超えて)なければその差を表現できないのだから、
結局は液晶の性能がどうか?ということなんでしょうね。
同年発売の両機種を持ってるヒトはまずほとんどいなそうだから、両方買ってみるとか?
書込番号:16951799
0点

パクシのりたさん
液晶の差はライブビューで表示される画像の明るさに影響して来ませんよね。
たとえば黒潰れのある画像を適当なモニタに表示して明るさを変えても、その黒潰れ部分はディテールが欠損しているのですから、どれだけバックライトの明るさを変えようが見えてくることはありません。液晶がRGBWでも、駆動方式がIPSだろうがVAだろうが同じことだと思います。
おっしゃる通り、明るいレンズを使えばいいだけの話なんですけどね。もちろん金銭的な問題もありますが、どうせF8や11くらいまで絞って撮るのだから、f2.8なんて必要ないだろうと思ってしまうのです。もらえるなら欲しいですが(笑)
もしD5300も、それ以外の常用感度6400の機体でも、ライブビューの映像の明度が同じなら、それはそれで納得してカメラ選びができるんですけどね。どこにもライブビュー時の仕様が書かれていないので、とてもモヤモヤしています。
極端な暗所の夜景撮影って、あんまりイメージがわかない方もいるかと思って写真を添付しますね。
2枚とも、ライブビューの映像はほとんど真っ黒な状態で撮影したものです。
書込番号:16951920
2点

直接の回答ではないのですが。。。
真っ暗な風景を撮影する時にLVが役にたたない時(ニコンに限らず極端に暗い場合はLVは真っ暗になると思います)は、LVがなかった時代のようにレンズにスケールをはって何枚か撮影するというのが現実的だと思います。
ある程度の遠景であれば∞で絞ってそれでよし、という人が多いと思いますし、自分だと遠くの光源をたよりにマニュアルフォーカスします。
フレーミングだけであればナイトビジョンモードにしても見やすいかもしれません。
書込番号:16951971
3点

ジェンツーペンギンさん
回答ありがとうございます。
ピントを調節しつつ撮影というのは何度かやったことがありますが、捨てショットにかける時間がもったいないなと思うところはありまして。また、これは自分の機材のせいなのですが、ズームするとピント面が変動するバリフォーカルレンズを使っているため、一度無限遠を出せばあとはすべて大丈夫、というわけにもいかないんです。
私も結局は遠くの光源に照らされた場所のディテールを見てフォーカスを合わせていますが、1段でも表示が明るければより合わせやすいなと、つねづね思っていたんです。
ナイトビジョンモードは盲点でした!ペンタミラーは暗くてすみずみまできっちり見えるわけではないですし、構図合わせには苦労していたんですが、ナイトビジョンを使うっていう方法もあったんですね。今度試してみます、ありがとうございます。
書込番号:16952040
0点

自分の候補機で、D5200, 5300, OM-D EM5があったので書店でカメラ雑誌を立ち読み。
今月号の雑誌「カメラマン」だったと思いますが、一眼徹底比較という企画をやっていて、Dfが随分大きく取り上げられていました。
D5300も編集者が判断した良い点と悪い点が記載されていて、良い点が確か3つ、悪い点では「てぶれしやすい」という記載が×マークの横に書いてありました。
また、EM5は良い点は「いまだ色あせないハイエンドミラーレス」、悪い点は「操作系が分かりにくい。」というものでした。
はっきりした記憶ではありませんが、ホディ内に5軸てぶれ補正機能を持ったEM5が前機種にもかかわらす、PM2と合わせて結構良い評価だったのが記憶に残りました。
3誌見ましたが、DfとOM-D EM1はどれも良い評価を出していました。
質問の答えになっていないと思いますが、参考情報として記載させていただきます。
書込番号:16957476
0点

レスが付いていましたね。すみません。遅くなりました。
ナイトビジョンで解決したようにも見えますが、
戻ればD5300かD7100かでしたが、そうなると現状で足りたみたいで、
さらに純正35/50mm f1.8やA16N IIとか中古で1万円台のレンズ買って
根本的に画像劣化なく明るく見れて黒つぶれ減らせることに回せますね!
『撮る』に必要なくても、撮る前がボディ買う以上に手軽に明るくなりますから、
機種変ありきでなくLvMF優先させるならこれじゃないかなー確実だし。
>液晶の差はライブビューで表示される画像の明るさに影響して来ませんよね。
液晶の種類が違い性能に差があれば、入ってくる信号が同じだとしても、
表示状態は変わるのではないかと。実際D5300とD7100の液晶は違うものなようですし。
黒つぶれ部分についてはお書きの通りだと思いますけどそっち側ではなく、
肉眼(ファインダー)で見えてるものをちゃんと検出できてその信号を液晶に送れている場合に
それを肉眼(液晶を見て)でピン合わせするに耐える表示をできる液晶かどうかの問題かと。
まず検出できてない黒つぶれ部分では、常用域関係なくピン取らないわけで。
EXIFがなくよく分からないですが、写真を拝見して思ったこととして
こういう動かないものを固定したカメラで自然数な秒単位で撮っていられるのなら、
出来てくる絵を優先してISOは常用最低感度(普通は100?)で撮るんですよね?
設定色々いじってLvMFピン合わせしてるうちに何枚か撮れちゃいそう、と正直思いました。
ミラーで苦労もされてるなら、ファインダー倍率も高くプリズムなD7100一択に見えます。
さらに明るい安いレンズで最強ではないですか!!
おまけ
夜、自動調整の類をすべて切ってISO感度をHi2にしました。D3100でですが。。。
・明らかにファインダーで見た方が明るい。ピンが確実に取れるかどうかは別として。
・Lvでピンを取ろうと例えズームしても、ファインダーで可能なところでも無理。
次に感度を100にしました。結果・・・液晶の表示は、何ら変わりませんでした。
ホントに感度に連動して変わるんでしょうか?さすがに気づくと思うんだけど(汗
D3100だから、ならいいのですが。。。そのうちまた勝手に確かめてみます。。。
書込番号:16961899
1点

>常用感度が高いD5300の方が1段分明るく表示されるのでしょうか?
こんにちは
カメラ_AE は、適正露出で撮影しすからISO感度の差による表示→撮影画像は同じです。
ただ、ISO感度を1段(倍)高くすることで、シャッタースピードを速くする事は出来ます。
或いは、絞り値を例えば1段絞る事が出来ます。
絞り値、シャッタースピード、ISO感度は相関の関係で、あちらを立てればこちらが引っ込む!そんな関係です。
露出決定を体験。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera50.html
書込番号:16962911
0点

similisさんこんにちは。
手持ちD3100とD7000で室内ですがライブビュー起動して明るい部分と暗い部分にレンズを向けて表示されているISO感度と液晶画面の明るさ等を見てみました。
ISO感度の設定、感度自動制御の上限感度の設定に関係なくライブビュー画面の明るさは常用感度の上限まで上がるようです。
動画撮影中も同じですが表示されているISO感度は設定感度や感度自動制御の上限感度に影響を受けます。
設定ISO100で感度自動制御 OFFだと表示はISO100のままで、感度自動制御 ONで制御上限感度Hi2だと表示は100〜Hi2で推移しますが、液晶画面の明るさは常用感度の上限感度(D7000ですと6400)までしか上がりませんね。
6400まで上がるんなら肉眼より明るく見えてもおかしくないと感じますが、ライブビュー時の液晶画面(CMOSセンサー出力?)のリフレッシュレート(?)が1/30s以下に出来ない関係で、ISO6400、1/30s、設定絞り値以上の明るさに出来ないように感じました。
それから、D3100のライブビューはAF作動中(シャッターボタン半押し〜合焦までの短時間)だけライブビュー画面の明るさがブーストされます(Hi2(12800)相当?)。D7000ではこの挙動はありません。
つまり、ライブビューにてAFする時に限りD3100の方が高性能(低EV値の環境でAF可)だと思われます。
ナイトビジョンは良さそうですね。ピント合わせに十分な解像感で表示されるならsimilisさんの用途にはベストじゃないでしょうか。D7000には付いてないので羨ましいです。
>パクシのりたさん
液晶画面に表示される画像にも色々ありまして、単純に液晶画面の性能差でない場合があります。
ライブビュー画面を拡大した時、D3100は荒く、D7000は高精細ですが、D7000同等の高精細液晶搭載のD90では荒かったです。撮像素子センサーか制御プログラムのどちらが理由かはわかりませんが…
撮影した画像を拡大した時は+ボタン5、6回までは高精細なまま拡大しますが、7、8回目では荒くなりますね。(200%、400%に拡大しているのかも?)
で、6回目の拡大で見た時はD3100が明らかに劣ります。これは液晶画面の差かも?
こういう使用表に載っていない違いを見つける度に「アドバイスするって難しいな〜」と痛感しますね。…次の日には懲りずに別スレに現れたりするのですが(笑)
パクシのりたさんの検証と結果報告は個人的に興味深い物が多いので触発されます。これからもよろしくお願いします。猫ちゃんカワイイですね、ピント合わせ中に逃げたりしないんでしょうか?…パクシのりたさんの人柄に惹きつけられてる?
similisさん、横レス失礼しました。引き続き、D5300所有の方の使用感が気になりますね。
後、夜景の写真「スゲェ!」って思いました。レンズは何をご使用か聞いてもいいですか?
書込番号:16962974
1点

>なかなかの田舎者さん
フォローありがとうございます。表現が下手くそすぎていつもご迷惑をかけてしまいます。
勉強不足なりに思うことを聞いていただけて&新しいことを教えて頂けて
実は僕のはアドバイスではなく、下衆の勘ぐりっぽいw 多様性と思ってどうかご勘弁を。
私はD3100でLvをMFでやってました。だから何も変わらなかったのか。
レンズのせいか分かりませんが、LvAFが全然ダメなのです。壊れてる?純正のみ対応?
ニャンコ先生にはいつもバッタリ出会うのですが
知らん顔して立ち止まって設定→ピンぼけ連発しながらにじり寄る、で撮ってます。
時々暗闇で寝転んでたり。完全な不審者ですw
今回のトピ主さんの質問で、他機種のマニュアル読んでみました。
確かに、ISO感度とライブビューという事柄はほとんどどれにも書いてませんね。
そして実際には、機種ごとに違う状態が存在するという。。。深すぎます。
書込番号:16963065
0点

Unix5532さん
情報ありがとうございます。
ここはD5300のライブビュー時の表示についての質問のスレッドです。
D5300の購入の相談ではありませんし、DfやOM-Dも今回は関係がありません。
ある程度流れを汲んだコメントをお願いします。
パクシのりたさん
ナイトビジョンとライブビューのピント合わせの話は別ですので、まだ解決はしていません。
ボディをやめて明るいレンズを買えばいいとのことですね。そのご意見はごもっともなのですが、一概にそうもいかない事情もあります。
望遠の使用頻度がかなり高いのです。標準ズームはまだタムロンやシグマが安価で明るいレンズを出していますが、望遠域のレンズは1段明るいレンズを買うだけで値段は2〜3倍に跳ね上がります。f2.8の望遠レンズなんて、そう気軽に買える値段ではありません。
そもそも、私のD5100は2年でレリーズ回数がもうすぐ10万回を迎えるということもあって、そろそろ買い替え時期なんです。なので、ある意味機種変更ありきともいえるでしょう。その買い替え機種選びの中で、D5300のライブビュー時の高感度性能が気になったのでこのような質問を投稿させていただいた、という次第です。
液晶について。
黒潰れの話ですが、あれは極端な例え話です。つまり、センサからの映像がちゃんとディテールを持つなら、それをどんな液晶に表示しようがしっかり表示されるということです。たとえ駆動形式が異なるとしても、それは微々たる変化であって、重要なのは表示する映像が情報を保持しているかということ。
もし液晶によって表示状態が変わるとして、それはISO6400とISO12800の差から生じる1段分の明るさの変化を打ち消すほどのものなのでしょうか。
>肉眼(ファインダー)で見えてるものをちゃんと検出できてその信号を液晶に送れている場合に
>それを肉眼(液晶を見て)でピン合わせするに耐える表示をできる液晶かどうかの問題かと。
これは極端な話、センサーの映像はちゃんとしたものでも、液晶によってはピント合わせができないような表示状態になっているということですか?そんなことはないですよね。
実際問題として、私はD5100の92万ドットの液晶で不足なくピント合わせができています。
D7100もD5300も、D5100より液晶の性能は向上していますから、液晶に関しては心配する必要がないでしょう。
長秒時露光について
ピンをライブビューで探すくらいなら、その時間でピンをずらしながら何枚か撮ればいいってことですね。
これに関しては個人の撮影スタイルがあるでしょうが、私の場合はピンをしっかり探したほうが時間的に短くなります。露光時間が30秒で足らないことも多いですし、複数枚ブラケット撮影するので。
書込番号:16963407
0点

robot2さん
回答ありがとうございます。
私の1つ目の質問はかなり誤解を招く書き方でしたので、詳しく説明している7個目のコメントを確認お願いします。
なかなかの田舎者さん
>6400まで上がるんなら肉眼より明るく見えてもおかしくないと感じますが、ライブビュー時の液晶画面(CMOSセンサー出力?)のリフレッシュレート(?)が1/30s以下に出来ない関係で、ISO6400、1/30s、設定絞り値以上の明るさに出来ないように感じました。
その通りだと思います。暗所ではフレームレート30fpsを維持するために、ISO感度は常用感度いっぱいまで張り付いているようです。それでもまだ画面は暗いので、ピント合わせに苦労するわけですが。ここで常用感度が1段高ければすこし楽になるんじゃないかなと思います。
D3100のライブビュー画面の明るさがブーストする件ですが、これはD5100でも見られます。予想ですが、コントラストを上げるため、無理やりソフトウェア上で持ち上げているような気がします。とはいえ、自分の用途ではまだ自分でフォーカスを合わせる方が早いです。最新機種では改良されているといいのですが。
レンズですが、どちらもキットレンズですよ。EXIFを見ると中山製鉄は18-55mmVRの18mm、コスモ石油は55-300mmの135mmのようです。
書込番号:16963471
0点

similisさん
色々失礼な感じの書き方になってしまってすみません。
そーかー解決になってないのかー 両方持ってるヒトぜひ試してみてー!!
レンズ
絵を見て広角〜標準なのかなと思ってしまいました。それでExif知りたかったのです。
望遠側・・・高いですよね・・・・とても薦めれませんし確かに僕ももらえたら欲しい。
返信チラ見してしまいました。タム6や85mm f1.8 + テレコンとかどうなんでしょうね?
長時間露光
ここはもう使用用途次第みたいですね。
液晶
これはもう、体験できませんし、異なるものが同等だとされたら、僕から出るのは
『D5300の方が1段分明るく表示されるのでは?』としか言いようがないです。
2度目に書いたように、両者の液晶はサイズが違い、まず別物です。
それらの液晶に、黒つぶれせず入ってくる信号を確実に表示できるか、これは不明です。
両者の液晶のスペックが信号を超えていれば、いずれでも表示すると思われます。
さらに、それでピント合わせできるか、これも不明です。
ただ、お使いのD5100で不足なくピント合わせできているようなので、多分両機種とも問題ないのでしょう。
液晶に入る信号は、機種で経路も内容も違うので、これは別物。
センサが同じだったとしても、常用域が1段違うのでこれは1段。
この1段分スタートで、様々な誤差を生みうるパラメータを経たあとで
どのくらいの差になるのか、僕には不確定要素すぎるように見えました。
カメラの場合、スポーツカーにエコタイヤ・スタッドレス履かせるようなことは、絶対ないのかなーと。
そして、当たり外れとかないのかしら、と。もう現車確認しかないですね
書込番号:16963590
0点

similisさんこんばんは。
D5100はライブビューAF時の明るさブーストあるんですね。ってことはCMOSセンサーではなく制御プログラムの差のようですね。重ね重ね羨ましい機能が搭載されてます。
しかし、ISO6400+ブーストよりもMFの方が早いとは恐れ入ります。
ひとつ気になったのですが、ライブビューは起動した時のF値で固定されるのはご存知でしょうか?
撮影はF8〜11とのことですが、ライブビュー起動時にF8〜11に設定しているとライブビュー画面もF8〜11の状態となりますね。つまり、ただでさえ暗いレンズをより暗くしてライブビューしている状態です。
ですので、僕の場合はライブビュー起動時は絞り開放にしてから起動するのを心がけています。コレをやらないと明るいレンズを付けてもピント合わせには効果なしですしね…
絞るとフォーカスシフトするようなレンズでは使えませんが、それだとそもそもファインダー撮影(開放測距)に支障が出ますね。そんなレンズは珍しいかとおもいます。
ご存知でしたら余計な話をしてすみませんでした。
撮影はダブルズームのレンズでしたか。見事な仕上がりで操作や設定を細部にまでこだわって行っているのが伝わってきます。
ここからは余計なお世話になりますが、サードパーティ製F2.8通しのレンズもアリだと思います。
僕はタムロン 17−50mm F2.8 VCをメインに使ってますが、たまに18−55mm VRも使います。
星空やホタルの撮影に行った時にライブビュー画面もファインダー越しの景色も僕の眼では大きく違いを感じました。
望遠はやはり高いですが、用途を夜景に限定すればタムロン 70−200mm F2.8(手ブレ補正無し)等は比較的安くて高画質です。
フルサイズ対応な上に解像感が高くなるF値も低めでF4〜5.6でも周辺まで十分夜景で使えるかもしれません。そうすると撮影時間も短縮できる利点もあります。
ボディはオーバーホールしてリフレッシュという手もありますので、差額でレンズの購入を…なんてプランが頭をよぎったので書き込みさせてもらいました。
操作感やカメラのサイズ、重量が同等でライブビューMFがやりやすくなるにはD5300がISO12800まで背面液晶を増感してくれる仕様であるのがベストなのは疑う余地もありません。
最初の質問の答えを示せぬままスレッドを引っ掻き回しているばかりで申し訳ありません…
>パクシのりたさん
暗闇でピント合わせや構図の確認のために棄てショットを撮るのは僕もよくやります。ISOを許容画質限界まで上げて撮ると時間も短縮できますね。similisさんほどの達人ですとMFの方が早そうで羨ましい限りです。
ライブビューAFはサードパーティ製レンズですと不可解な挙動をして全く使えないものがあります。(所持 シグマ 30mm F1.4 EX)
ROMの更新で直る事もあるようですが、僕のこのレンズは使用頻度が低すぎてROM更新をお願いしていないので断定できません。
最近ではD5300やDfでシグマレンズを使うと手ブレ補正やAFが正常に動作しないなんてメーカー発表もありましたので、安定性を求めるなら純正一択ですね。
ニャンコ先生はなるほどそんな感じで撮影でしたか。良い写真を撮る為に努力を惜しまないヘンタ…カメラマンの鏡ですね!
書込番号:16964184
1点

パクシのりたさん
タムロンの6って、なんですか?ぐぐっても06aや06bといった超望遠レンズしか出てこないです。
85mmf1.8は実は私の次の狙い目レンズなんですが、風景ではなくスナップ用途です。風景の場合は自分の方が動けない分、ズームレンズの方が何かと便利ですからね。
うーん、どんな結果になるかは不確定すぎますね。私もはっきり分かんないです。
そもそも、D5300が上限ISOいくつでライブビューを行えるのかすら、わかりません。もしかすると、他の常用感度6400の機体はHi2でライブビューをしていて、D5300は最大Hi1ですから、実は両方とも明るさが同じだった、なんてオチもありえます。
もうこれはオーナーさんに聞くしかない!と思ってここで質問させていただきました。
なかなかの田舎者さん
”自分の用途ではまだ自分でフォーカスを合わせる方が早い”
というのは、AF速度を競争してMFで合わせた方が速かったです、ではなく、そもそもAFが合わないのでMFで合わせる以外ないということです。ちょっと語弊がありましたね。”手っ取り早い”の早いだと思っていただければ(笑)
ライブビューのF値固定の問題はいつもメンドクサイなと思ってます。ライブビューにして、フォーカス合わせて、絞り込みの設定をして、レリーズを切ってライブビューに戻ると画面真っ暗なんですから、嫌でも気が付いてしまいます。たぶん絞り込み量を機械的に伝えている弊害なんでしょうが、ややこしいですし、何とかならないものですかね。
f2.8レンズですか…挙げられたレンズ含め、もちろん欲しい気持ちは山々なんですけどね。70-200mm f2.8なんて、夜の飛行機撮りによさそうです。
D5100を買い換えるのは機体の寿命が近づいてきていることもありますが、やっぱり性能の向上もあって、D5300ですらすべての部分でD5100の性能を上回っているからです。レンズは超広角の8mmから超望遠の500mmまで、単焦点も3本と一通りそろいましたので、今度はボディの順番なんです。
次回レンズを購入する際はf2.8ズーム、考えておきます。ありがとうございます。
P.S.
上の2枚は極端な写真だったので、もうちょっとまともな写真をつけときます。鹿島石油くらいの明るさなら、現状の暗いレンズでもしっかり&気楽にピント合わせができます。今回はExifもちゃんとついてるはずです。
書込番号:16971763
2点



こんにちは。
ようやくD5300を購入することができ、いろいろ試行錯誤中です。
表題にもあるライブビューなのですが
タムロンのレンズ「SP AF 17-50mm F/2.8 ModelA16」
ではピントを合わせることができませんでした。(オートフォーカスが効かない)
通常撮影では大丈夫でした。
また、他のレンズ「AF-S NIKKOR 50o」
では問題なくライブビュー撮影ができました。
レンズとの相性問題なのでしょうか?
他に設定などが必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

cz100さん こんばんは
通常撮影と ライブビュー撮影AF方式が違うので 社外レンズの場合正常に動かない事よくあります
でも レンズメーカーに連絡すると レンズによっては 対応してくれる場合も有るようですので メーカーに連絡してみたらどうでしょうか?
書込番号:17125840
2点

逆に、レンズの方で話題は出てません?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511926/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#10402006
そちらご覧になると。
書込番号:17125854
1点

タムロンのレンズは、ライブビュー使用での
AF動作は苦手ですよ・・・
B005を持ってますが、諦めました((+_+))
書込番号:17126081
2点

ソニーα(ミラーレスじゃない方)だとA16でもライヴビュー撮影可能で
AFもファインダーで撮るのと速度変わりませんし、ボディ内手振れ補正有。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353883_K0000281269_K0000281267
A16ではありませんがライヴビューだけで撮ったモーターショーの美女達↓
http://review.kakaku.com/review/K0000140665/ReviewCD=573865/ImageID=162443/
書込番号:17126412
2点

もうこの話題は5年前からありまして^^;
基本的に他社製レンズでライブビュー時のAFは出来ないと思ってください。
シーンによってはAF効きますが、信用してはいけませぬ。
書込番号:17126417
2点

思い出したのでひとつだけ報告として。D5300とシグマだと、うまく行かないかも、だけど
先日D3100にシグマ18-250mmの組み合わせで動画撮りましたが、AFはかなりちゃんと効いてました。
その他手持ちのタムロンズ(B001/A16N II/A09 II)は全滅。半押しのたびにボケまくりです。。。
マイナーリバイズの何度目のかは不明ですが、設計・発売が古いものはうまく作動せず、
2012年製のだと対応できてるっぽいです。メーカーの違い・ボディとの相性もあると思いますが
書込番号:17126463
1点

おはようございます。
社外品のレンズでボディのほうが新しいと、こういったことが起こる可能性はあります。
こういったリスクは、純正以外ではつきまとうものでしょうか。
時たま聞くことがあります。
特にニコンは、こういった傾向が強いようです。
場合によっては、タムロンに相談されてみては如何でしょうか。
こういった場合の対応は、基本レンズメーカー側となるようですね。
書込番号:17126495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートフォーカスが効かない理由は添付した画像にあるとおり。
それでも、場合によってはROM書き換えや内部電装関係一式の交換で対応できる場合もあるみたいですので
とりあえずタムロンに連絡してみたらいいと思います。
書込番号:17126584
1点

まとめての返事失礼します。
もとラボマン 2さん
パクシのりたさん
うちの4姉妹さん
モンスターケーブルさん
kyonkiさん
Hinami4さん
prayforjapanさん
みなさん、早速の回答ありがとうございました。
今まで、使っていたカメラがD40でして
色々な新機能で頭が一杯になって、ろくに調べもせず
質問してしまいすみませんでした。
駄目もとで、タムロンに問い合わせてみようと思います。
ただ、このレンズは引き続きD40での使用を見込んでいまして^^;
また、何かありました時はよろしくお願いします。
書込番号:17129822
0点

レス見てもしや、と思いましたが、D40もボディ内にモーターなしですね。
ということは、A16ではなくA16N IIってことで
レンズにモーターないから動かない、とかそういうオチでないようでよかった・・・
書込番号:17129949
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





