FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- プレミアムホワイトボックス
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 16 | 2014年12月2日 19:52 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2014年11月24日 17:33 |
![]() |
47 | 22 | 2014年11月13日 11:02 |
![]() ![]() |
49 | 11 | 2014年11月8日 04:49 |
![]() |
36 | 11 | 2014年10月28日 07:19 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2014年10月24日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
はじめまして。
皆様の書き込みや投稿画像を見て、A1を購入してデジタル一眼デビューいたしました。
とても綺麗にとれるため、
仕事で料理撮影をするために使用してみたところ、
キレイ!会社でも買おう!となりました。
ただ、たまにイベントなどの動くものを撮ったりするためミラーレスでないEOSkissx7も候補にあがりました。※予算縛りがあるのでこの機種になりました
ここで質問なのですが、A1では発色がよくおいしそうに撮れるので他機種だと微妙に色味が変わってしまうのでは、、、?と詳しくないため不安でして。。
いやいや、もちろんEOSもキレイだよー とか 色味が気に入ってるならA1にすべき などご意見を頂きたく質問させていただきました。
ちなみに恐らくレンズの買い増しはしばらくできないと思います。
ご意見あれば、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:18211908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虹色オカメインコさん、おはようございます。
メーカーに寄って、色の出方とか違って難しいですよね。
あとからレタッチでどうにでもなるという方いますけど、
厳密には同じというのは無理だと思いますし、
似せるにしても、その労力はかなりのものと思われます。
なので、ネット上の作例とか多数見てみて、
Kiss7の料理写真も多数あると思いますので、
その辺りを探してみてはどうでしょうか?
ただ、料理写真も、照明とかそちらの方に力入れた方がいいのかも知れません。
すみません、私その方面は雑誌やTVでの知識程度しか無く・・・
イベントの動くものがどの程度のものかにもよりますよね。
予想してX-A1とかX-T1とか、そのあたりで撮れないか。
ミラーレスだから動体が撮れないというわけではないと思いますので、
工夫や慣れで案外問題無く撮れちゃったりするかもしれません。
お手元にX-A1があるようなので、その辺り想定して、
何かしら動体撮ってみてはどうでしょうか。
自分は色味が気に入ってて、メインはペンタックス使ってます。
発色がいいということで、サブはパナから最近X-M1に変更しました。
この2種だけでも、随分と色合いが違ってますよ!
書込番号:18211931
3点

おはようございます。
お悩みですね。
>A1では発色がよくおいしそうに撮れるので他機種だと微妙に色味が変わってしまうのでは
>たまにイベントなどの動くものを撮ったりするためミラーレスでないEOSkissx7も候補に
あくまで個人的な意見ですが‥‥
私はメインマウントがキヤノンで、他にペンタックス・ニコン・オリンパスの一眼レフやオリンパス・パナソニックのミラーレスも持っています。フジはコンデジだけですが(汗)
その上で、フジの発色というのはさすがに長年フィルムを作り続けているメーカーだけあって、こだわりを持っているように思います。キヤノンですと比較的あっさりめで「何でもきれいに」をコンセプトにしている感じですが、フジは原色を大切にしたこってり系の発色です。
もちろん、RAWで撮って現像段階で調整すればというご意見もあるかと思いますが、やむ1さんがおっしゃるように完全に同じにすることはできません。そのあたりをどう判断されるかでしょうね。
イベントでの動きものについてですが、激しく動き回るものでなければミラーレスでも十分に撮れると思います。「Kiss X7は一眼レフ(位相差検出AF)なので、動きものには絶対有利!」というアドバイスもあろうかと思いますが、実はKiss系のAFというのはそんなに優れたものではありません。
もしKiss系でAF性能を生かしたければ、キットレンズだけではなく、USM(超音波モーター)内臓のレンズの買い増しが必要になります。
また、望遠レンズや開放F値が明るいレンズならともかく、キットレンズであればそんなにボケませんから、厳密なピント合わせもそんなに必要ないのでは? 試しにお手元のX-A1で同僚の方に動いてもらってお試しになってはいかがでしょうか。そこそこ撮れると思うのですが。
ただ、屋外のイベントですと液晶が外光の反射で見づらいということはあり得ます。そのあたりをどう判断するかですね。
書込番号:18211995
3点

料理なら標準ズームで十分ですが、できるなら、55mmよりも若干望遠も撮れるのが良いですね。
キヤノンなら18−135mmSTMのX7iとか。
フジの場合、A1が他と違ってアッサリ系ですが、それでもキヤノンと比べると色が濃い傾向はあります。
書込番号:18212155
2点

フジはX-E1が主で、A1はちょっとしか使った事ないのですが
E1よりちょっと鮮やかで軽い感じ(ポップ?)な発色の印象ですね
キヤノン機はあれに比べると、特に薄い青や赤は落ち着いた感じになります
例えば水色を、下記リンクの色見本を参考にして示すと
http://www.colordic.org/y/
キヤノンはゼニスブルー、フジはターコイズブルーのような感じですかね
ただキヤノンならピクチャースタイル、フジならフィルムシュミレーションで
結構変わってきますので、なんとも言えないですが…
標準状態であれば、個人的にはそういう印象を持っています。
いずれにせよ発色の傾向は大なり小なり違いはありますし、状況によっては
大きい違いを感じる可能性は高いです。
スレ主さん達がA1の色がいいと感じたのであれば、フジ機の方がいいかもしれません
ちなみにごく個人的意見としては
料理ならキヤノンの発色の方が、好きです
フジ機はどうも食品サンプルみたいに見える事が…プラスチックぽいというか。
書込番号:18212363
3点

参考になるかどうかわかりませんが、むかし甥っ子の結婚式でキヤノンEOS40Dで撮ったものをこちらにアップしてみました。(こちらに載せると「機種違い!」とお叱りを受けますので 汗)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-844/
薄暗い照明下で、高感度に弱い40DとF値が明るくない高倍率ズームで手持ちなので手ブレとピントの怪しさはご容赦ください(汗) また、色合いが暖色系なのですが、AWBそのままで撮ったもので‥‥ この部分は割り引いてご笑覧いただければ幸いです。
フジ機だともっとハッキリ・クッキリ系の発色と描写になると思います。
書込番号:18212448
1点

X-A1かEOS kiss x7ですか?
X-A1がX7iより優れているのは超高感度だけです。
でも
X7より液晶が動くEOS kiss X7iの方が断然良いですよ。
交換レンズもキャノンの方が安いです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7i/
書込番号:18214076
0点

みなさま、ご意見いろいろありがとうございます!
やむ1さん
早々にお返事いただいていたようでありがとうございました!
>あとからレタッチでどうにでもなるという方いますけど、
>厳密には同じというのは無理だと思いますし、
そうですよね、自分でいじってしまうとなんだか不自然になるようで
あまりいじれなかったりします。
>ただ、料理写真も、照明とかそちらの方に力入れた方がいいのかも知れません。
なんちゃって照明なら持っているのですが
本格的なものは持ってなくて。。。。
その辺の勉強も今後の課題ですよね、がんばります。
>お手元にX-A1があるようなので、その辺り想定して、
>何かしら動体撮ってみてはどうでしょうか。
ポーズを決めてもらえば撮れているようですが
自然な感じを撮ろうとすると あれ、ブレてる とか
横向いてる、、、 といった時もありました、、が
そこは一概にミラーレスだから ってわけではない気もします。。
>自分は色味が気に入ってて、メインはペンタックス使ってます。
ペンタックスも綺麗なんですね!
勉強になります!
書込番号:18214625
1点

みなとまちのおじさんさん
こんばんは。
2度も書き込んでいただきありがとうございました。
>私はメインマウントがキヤノンで、他にペンタックス・ニコン・オリンパスの一眼レフやオリンパス・パナソニックの>ミラーレスも持っています。フジはコンデジだけですが(汗)
す、すごいですね 色々使われている方のご意見はとても参考になります
>その上で、フジの発色というのはさすがに長年フィルムを作り続けているメーカーだけあって、こだわりを持っている>ように思います。キヤノンですと比較的あっさりめで「何でもきれいに」をコンセプトにしている感じですが、フジは>原色を大切にしたこってり系の発色です。
そうなんですね、こってり系の発色ですか。
撮影した写真をみると、たまに現物より鮮やかな印象になっていて
それがパッと見たときにおいしそうに見えたりしました。
>RAWで撮って現像段階で調整すればというご意見もあるかと思いますが、
何度かRAWで撮ってみたのですが調整がイマイチ決まらなかったり
結局のところJPEGが一番綺麗にみえて、ほとんどがJPEGを使用してました
>実はKiss系のAFというのはそんなに優れたものではありません。
デジタル一眼は全てAFに優れている というイメージでした
機種によりけりなのですね、なんだか一眼レフ=動きものバッチリ の認識でした
>キヤノンEOS40Dで撮ったものをこちらにアップしてみました。
見させていただきました! 、、、暗い照明で手持ちでもこんなに綺麗に撮れるのですね!
A1での写真との印象は違いますがキレイです
とても参考になりました ありがとうございます
書込番号:18214665
1点

さすらいの「M」さん
ご意見ありがとうございます。
>料理なら標準ズームで十分ですが、できるなら、55mmよりも若干望遠も撮れるのが良いですね。
そうなんですね、標準ズームで十分なのかな と思っていました。
そうすると望遠レンズも付いたセットも候補にしてみます
>フジの場合、A1が他と違ってアッサリ系ですが、
>それでもキヤノンと比べると色が濃い傾向はあります。
A1はあっさりなのですね、富士フィルムの中でも機種によってまた特性があるのですね。
>キヤノンなら18−135mmSTMのX7iとか。
こちらだと予算オーバーなんですよ、、、うーん、残念。
いいですね、x7i プライベートで使ってみたいです 汗
いやいや、もっと腕を上げてからにします。。。
書込番号:18214683
0点

オミナリオさん
こんばんは。
>フジはX-E1が主で、A1はちょっとしか使った事ないのですが
>E1よりちょっと鮮やかで軽い感じ(ポップ?)な発色の印象ですね
なるほど、そうなんですね。
確かに、前に使っていたカメラよりだいぶ色が鮮やかでした
>キヤノン機はあれに比べると、特に薄い青や赤は落ち着いた感じになります
なるほど、だから作品例を見比べたときキヤノンの方は
上品なイメージをもったのかもしれません
>料理ならキヤノンの発色の方が、好きです
>フジ機はどうも食品サンプルみたいに見える事が…プラスチックぽいというか。
食品サンプル。。。。なるほど、鮮やか過ぎると確かにそういった印象になりますね!
とても参考になります。
書込番号:18214696
1点

モンスターケーブルさん
ご意見ありがとうございます。
フジカラーで写そう の写真とか見させていただいてます。
参考にさせていただきA1の購入決めました
>X-A1がX7iより優れているのは超高感度だけです。
なんと、ズバリ そうなのですね!
確かに薄暗い部屋でもかなり綺麗に撮れていました。
>X7より液晶が動くEOS kiss X7iの方が断然良いですよ。
>交換レンズもキャノンの方が安いです。
EOS kiss X7iだと予算が、、、ないのですよ〜
液晶が見やすいし、タッチでピント合わせできるんですね。
かなり欲しいかもです。。。
書込番号:18214718
1点

キヤノンも料理はいいと思いますよ。
フジのわりとポップな色に対して
キヤノンはもっと深み、しぶみがでると言うか…
なので、和食なんかはキヤノンがいいかも。
洋食、洋菓子はフジもいいかな。
せっかくなので、会社のはキヤノンにして、いろいろ撮り比べて楽しんでは。
書込番号:18215269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、たまにイベントなどの動くものを撮ったりするためミラーレスでないEOSkissx7も候補にあがりました。
>※予算縛りがあるのでこの機種になりました
イベントで使うのであれば、当然、光量の少ない場所で動き物を写すんですからシャッター速度を上げる必要がありますね。
そうなると高感度に強いA1の方が断然有利ですね?
X7で安いキットレンズでは、概ねの想像がつきます。(持っていませんが参考画像などから)
X7がA1より優れているところを探すとすれば、明るい場所でのAFの合焦速度くらいでしょうか・・・・・?
5DMarkVをメインに使っていますが、高感度耐性が秀逸で小柄なA1を買い増ししようか私も思案中です。
一台しか買えないのであれば、A1を選ぶ方が良いように思いますが・・・・・
書込番号:18217069
6点

シンプルなアドバイスですと、料理写真はキヤノンは向きません。いろいろとPCで加工が必要なので、
断然、X-A1をお勧めします。フイルム発色にかなり
近い色再現で、料理は美味しそうに撮れます。
知り合いがカフェをやっていて、A1で撮影した写真をメニューに使ってますが、驚くほどの美しさですよ。フラッグシップのX-T1に迫る解像感です。
カメラの性能を見るには、刺身を撮るのが一番です。新鮮さと美味しそうに撮れるのはどれかと比べると一目瞭然です。お試しください。
書込番号:18220902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X7が最小とかいってもいろいろ手を抜いてでの事だし、元々一回り小さいセンサーなので他社のAPS−C機と同列に比較するのは詐欺みたいなもんです。
バリアンでの撮影も宣伝こそしてますが、特定のレンズで前機種より多少改善されたにすぎず、ミラーレス機とは性能に大差あります。
どうせなら良い物を買いましょう。
書込番号:18230457
0点

今日のランチはカルボナーラ。
お皿はWEDGWOOD (ウェッジウッド)でした。
フィルムシミュレーション:アスティア
書込番号:18230924
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
つい先日2chに書き込みましたが誰からも回答いただけなかったのでこちらでも質問させて下さい。
SRオートや人物モードで撮影する際に半押しオートフォーカスの時には顔認識せず、シャッターをきってストロボ炊いた際に撮れた写真では顔認識しています。
撮れた写真で顔認識した時に顔がアップになり次のシャッターが切れなくなります。
この撮れた画像のアップ表示を無しにすることはできますか?
メニューの表示設定の撮影画像表示はOFFにしてあります。
書込番号:18175943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AQ-163W-1B1JFさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:18176048
3点

X−A1の「顔きれいナビ」をONにして、SRオートやAモードで
撮ってみましたが、撮れた画像のアップ表示は一切無いです。
X−A1のファームウエアのバージョンは最新の1.20になってますか?
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/fw_table.html
ところで、
>>つい先日2chに書き込みましたが誰からも回答いただけなかった
2chって沢山の人が書いてると思ったら大間違いで、実際書いてるのは
2、3人らしいです。
書込番号:18177910
3点

カメラの設定にある「赤目補正」がONじゃないですかね?
書込番号:18181963
1点

nightbearさん
ありがとうございます。
平日はなかなか難しいので土日に電話してみます。
モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
ファームは1.20になっていました。
真偽は別にして情報量は多いように見えますが以外と人はいないんですかね…
SC55mkIIさん
ありがとうございます。
赤目補正はONです。
土日に撮影機会がありますのでOFFで試してみます。
書込番号:18185000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AQ-163W-1B1JFさん
おう!
書込番号:18186592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明らかに異常?といった現象はその個体のみの事例となりやすいので、通常のレスは期待できないとおもいます。
サポートとコンタクトして、保証修理されることをお勧めします。
書込番号:18188486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
返信ありがとございます。
昨日、友人の結婚式があり撮影してきたのですが
赤目補正をOFFにした結果撮影画像がアップになることはありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:18201869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AQ-163W-1B1JFさん
おう。
書込番号:18202226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット

AFで撮るなら全く向いてないとしかいいようがない(笑)
書込番号:18142486
4点

吾輩はあんまり得意では無いと思います(;^_^A
書込番号:18142487
3点

残念ながら無理です。
動かない被写体には最適ですが、
動く被写体には全く使えません。
X7等のミラーレスではなく一眼レフが最適かと思います。
書込番号:18142505
2点

運動会でしたら、カメラよりビデオと割り切った方がいいかもしれませんね。
10年前、ビクターのハンディカムで30分だけのビデオ撮影しか出来ないものでしたが、
室内での動きを追っかけるのに格好のハンドストラップがついています。
1ケ月経たないくらいの内に肺炎になって、居なくなってしまいました・・・。
でも、それ以来使用することは全くないし、30分ディスクなんて時代が古すぎます。
それでも、カメラと映像保存だけはしているので、いつでも取り出して見ることが出来ます。
カメラはそういう風に持つように出来ていないですから、胸に下げて時折シャッターを押す
とかの用途かと自分は考えています。
連射機能のあるものでしたら、ニコン1持っていますが、これとて、連射の感覚を長めに
して撮影しないといけないみたいです。
最近はコンデジでもビデオで結構追っかけられるものがあります。
機能面だけで、たまたま知りましたが、小さいもので追っかけながら被写体を見続けるのは
難しいと思います。
http://www.gizmodo.jp/2014/03/canon_sx700_hs.html
ビデオカメラの場合は片手で持ちながら撮れますね♪
書込番号:18142565
0点

来年の運動会に向けて、今から練習しといてはどうでしょうか?
今回は諦めるしかないかも・・・。
書込番号:18142783
1点

無理です。
無理と思って正解です。
撮れるとすれば、よっぽどの鍛錬が必要です。
(運が良ければ撮れる程度と考えた方がいいですね。)
書込番号:18142828
4点

join join from experienceさん おはようございます。
運動会ならば望遠でお子様を遠くから大きく写すという意味では望遠ズームが付いていますから良いですが、望遠ズームで動くお子様を撮る場合は背面液晶ではハードルが高くなると思います。
ファインダーの付いた機種の方が一般的には望遠で動くお子様を狙うのには最適だと思いますし、オートフォーカスの動体予測駆動などを考えるとまだまだだとも思います。
今まで一般的なコンデジで撮られていたのであれば撮り方によりずっと言い写真が撮れると思いますが、もっと簡単に良い写真が撮れる機種もあると思います。
書込番号:18142834
1点

不可能ってことはないです。
一脚を使って、撮る場所を予測して置きピンで連射とか。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005HBJ6IE
JPEGなら毎秒5コマで6秒の30枚、毎秒3コマで16秒の50枚は撮れるはずなので。
運動の種目にもよりますが、シャッタースピードをなるべく上げて(徒競走なら1/1000で止まり、1/250で動きのある描写?)、なるべく絞って被写界深度を深く(と言っても明るい望遠レンズではないのでF8かF11ぐらい?)、天気によってはISOを許容範囲まで上げて。
書込番号:18142842
5点

動く被写体は、ファインダーがあるほうが撮影しやすいと思います。
書込番号:18143002
1点

一般的な手法での撮影でしたら、ちょっと難易度が上がりそうですね
(動くモノに対してAFを追従させる)
「動くモノにピントを合わせるのは(他機種と比して)機能的に劣る」
他の皆さん方が無理と仰るのは、ここが課題なのですから…
お子さんのポイントさえ待ち構えることが出来れば、割と簡単に撮れるんですよ
「撮りづらい」と「撮れない」は違います
プログラムを参照すれば、おおよそのタイミング(出番)も把握できます
お子さんから「保護者席から見て、この辺で競技する」と聞いておけば、慌てずに済みます
運動会は「一番最初の競技で一番目の競技者」でない限り、グランド内での立ち居地が確認できます
トラック内の競技なら、動きは然程激しくありません
トラック競技なら、通過する位置が予め想定できます
「撮れない」のではなく、ちょっと工夫して「撮れる」ようにすればいいんです
polandroidさんがご提案されてるように「置きピン」撮影できれば、対応可能です
※鉄道撮影なんて、その典型ですね
お子さんが通過(到達)されるポイントにピントを合わせて待ち伏せ
そこに来たら(ほんのちょっと早目に)連写♪これで撮れますよ
私は今年の運動会、この手法で楽しい思い出をいっぱい撮影しましたよ
書込番号:18143034
3点

動きものでも撮れなくはないですが、どこまで満足できるかですね。
ピントが合う確率は低いかと。
静止物ではいい感じなものが撮れるようですが…
書込番号:18143078
1点

初心者はファインダーだと全体像がわかりにくいので
@ファインダーを使う場合、ズームレンズの広角側から全体をみて
必要な分望遠へズームする。
A両目を使って、ファインダー側の目を閉じ、
開いた目である程度動きを予測した後
ファインダー側でピントを合わせる。
B常にファインダーを覗き込み、被写体を見失わないよう捉えておく。
C両目を使って、ファインダー側でピントを合わせながら
開いた目でも被写体を追っかけておく。
熟練度や状況によって可否があるが
ファインダーを覗くリスクも当然発生する。
ミラーレスは動きものに弱い(瞬時にピントが合わない、シャッタータイムラグが大きい)ので
そういうものを撮る前提では勧める人が少ないです。
形や値段(やメーカー)にこだわなければ
ソニーα6000 ニコンV2、V3が動きものに強いと言われます。
別件で 確かに望遠ズームレンズで遠くのものを捉えるのはできるが、
被写体が近くにある(いる)場合レンズの最短撮影距離(望遠ズームレンズだと約1メートル以内だとピントが合わないのが多い)の制約があるので注意が必要。
そういう意味ではコンデジやネオ一眼(ブリッジカメラ)や
高倍率ズームがやりやすいのだけど、
そこでまたピント合わせの問題や、画質がやや悪いなどの弊害がでるので
注意が必要です。
まあ自分が使いやすそうだと思うカメラで慣れるのが一番なのかも。
書込番号:18143263
0点

メーカーがどんな歌い文句付けようが、
動くものはファインダー付きの一眼レフに決まってます。
オリンピックとかでテレビに映るプロカメラマンが、
一眼レフじゃなくてミラーレスとかで撮り始めたら初めて信じるわ。
書込番号:18143286
3点

サンプルはボディ違いますが(X-E1)キットの望遠ズーム、XC50-230で
撮ったものです。遠景のクッキリ感は、かなりのものですよ
1枚目は等倍で見ると、釣り人の竿もちゃんと確認できます
下手な一眼レフよりピントは正確ですし、遠くのものを撮るには悪くないレンズです
でも動いている(たとえばかけっこ中)子供さんに、ピントを
「合わせ続ける」ような撮り方は、まず無理と思っていいです。
適切に設定された一眼レフ機には、遠く及びません
しかし幸い、ピントを合わせるスピードはそれほど遅くはないので
「あっここ」と思った時にパッと撮るのはさほど苦労しないいです
サンプルの3枚目はとっさに撮ったもの(多少予測はしてましたが)ですが
ジャスピンではないにしろ見苦しくない程度にはピントあっていると思います
※わかりにくいですが、子供は小走りです
ですが・・・
普通の一眼レフ、たとえばKissシリーズとX-A1目の前におかれて
どっちかで運動会撮れと言われたら
迷う事なくKissを選びます(笑)
書込番号:18143392
8点

ミドルクラスの一眼レフ機と300mmくらいまでの望遠ズームを使えば1DXとLレンズを使う写真屋よりも綺麗に撮れるよ
運動会で一眼レフ機は結構使用率はあるんだけど、望遠使用率ってさほど高くないんだよね
大抵は18-55くらいのキットレンズでの撮影がほとんど
だから焦点距離や、被写体の写る大きさを考えるとコンデジでも撮れる
そりゃ、リレーなんかをフレーム一杯に写したいならやはり一眼レフ機と300mmくらいまでの望遠レンズを使ったほうが望ましいけどね。
それと必須なのが、被写体を捕捉し続ける撮影スキルと撮影知識ね
被写体を捕捉し続けるスキルがあれば、フレーム内に入るか入らないかわからない大博打の置きピンなんてやる必要性はない
トラックを向こう上面からこちらへ向かって走ってくる様、コーナー中、前通過までの一連を捕捉連写しながらフレーム一杯に収めてますよ。
トラック直線競技もゴールをめがけてくる様子を正面から狙って連写でバッチリ
書込番号:18143543
1点

過去に似たような質問スレがあったので探してみたところ、
こちらにKiyoKen2さんが子供さんの徒競争をX-A1で撮影された
作例があります。この機種でも撮れることの証明になるでしょう。
書き込み番号[17804352]
書込番号:18143738
2点

皆さん言うように置きピンしましょう。撮れますよ。練習はちょっと必要でしょうけど。
書込番号:18145973
1点

>フレーム内に入るか入らないかわからない大博打の置きピンなんてやる必要性はない
フレームに収まる範囲で、ピントを合わせておくのが「置きピン」撮影です
大博打なんて言ってる時点で、置きピンの撮り方に慣れてない感じです
置きピンが「一番の撮り方」とは思ってませんが…
お尋ねいただいた機種で撮影するのなら、選択肢としてありだと思います
スレ主さんが既に購入されているのか、検討中なのか?
それによって、オススメする方法も変わるでしょう
※検討中なら、ミドルクラスの一眼レフ機を選択された方が賢明でしょう
書込番号:18146464
2点

ビデオカメラ撮りでのコマ撮りをお勧めいたします。
失敗なく、表情の良いカットを選ぶ事が出来ます。
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765 > クチコミ掲示板の
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011431/SortID=17732669/
にクリックして、移動してご検討なさってください。
子供の写真です。
書込番号:18147691
3点

こんにちは。
極端なことを言いますと、AFのない時代は動きものは普通に置きピンで
撮ってましたから、現代の機種でAFが弱くても対応は可能と言えると
思いますね。
流し撮りなんかも今はAF追従で連写が多いですが、昔は置きピンして、
流しながらピン位置に来たらパチリ。
結構簡単確実に撮れますよ(⌒∇⌒)
でもAFが高性能な機種が撮影が楽なことも多いので、これから買われる
のであれば、その点も考慮されたほうがいいかもですね。
書込番号:18147703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動く被写体や動画の撮影にはX−E2以上をお勧めします。
X−M1やX−A1は動くものや動画は不向きです。
書込番号:18162743
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
それぞれのダブルズームキットを検討しています。
用途は結婚式と保育園の運動会。あとは日帰りドライブでの景色の撮影です。
撮影後はパソコン鑑賞が主です。AF速度と色の発色に違いがある様ですので店頭で標準ズームのデモ機を操作して見ましたが今ひとつ違いが分かりません。別機種のRX100も持っていますが
@キットレンズでもRX100以上の精細な絵になるでしょうか?
A望遠レンズでのAFレスポンスは?
ダブルズームレンズキットでしか使用しない前提のアドバイスを頂けないでしょうか?
書込番号:18121948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結婚式はX-A1(高感度性能)、運動会はPL6(キビキビAF)が向いています。
@はRX100を持ってないのでわかりませんが、日中の好条件下では大きな差が出ず、暗所では高感度ノイズで画質に差が出てくるかと思います。
Aは、PL6のレスポンスの方が早いけど、X-A1の方がレンズ内手振れ補正なんでちょっとだけ撮りやすい気がします。
書込番号:18122116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

X−A1の利点はフルサイズ並みに高感度に強いことですが、RX100並みの精細感を
求めるならローパスレスのX−M1だと思います。
X−M1だとISO6400は厳しいかもしれませんが、X−A1のISO12800よりは若干
良いと思われます。まあX−A1の高感度はα99並みですから特別ですけどね・・・
E-PL6と同じセンサーのE-PM2も併用していますが、X−A1のISO12800は
PL6のISO3200より高画質だと思います。
書込番号:18122288
6点

X-A1は持っていませんが、X-E1、X-T1を単焦点メインで使っています。
フジの色は奇麗ですが、動態には適さないと自己判断しています。
フジは動態ならお勧めしません。
書込番号:18122526
5点

X−A1で追える動き物は航空自衛隊のT4レッドドルフィンまでですね。
手前に走ってくる犬などを撮ろうと思ったら位相差AFが使えるX−T1、
オリンパスだとE−M1が必要だと思います。
書込番号:18122943
4点

数時間の間に皆様から沢山のアドバイスを頂きありがとうございます。
やっぱり、この2機種の方向性は違うんですね。
気持ち的には画質が良さそうなX-A1の選択になりそうですが今夜一晩考えてから明日にでも購入しようと思います。
書込番号:18123018
1点

chopin_dv_vbさん
こんばんは
マイクロフォーサーズPL6ではありませんがパナのG5とGX1とX-A1を持っていますがやはりX-A1のほうが画質的には有利ですね。
あと色のりの良さはFUJI機ならではですので、一度体験すると他の機種の色のりが悪く感じるかも(好みの問題でしょうけど)
>結婚式と保育園の運動会。あとは日帰りドライブでの景色の撮影です。
これであれば十分X-A1で対応できます。
保育園程度なら余裕で撮れると思いますが事前に軽く練習は必要でしょうね。練習次第で小学校もそれなりに行けると思います。(私は小3の子の運動会の写真とりましたが十分でした)
今回保育園の運動会の1部を連写で撮影したもの2枚アップします。
それにモンスターケーブルさんもおっしゃってますが高感度も強いので結婚式も楽に撮れるのではないかと思いますが、あくまでちょっとした練習は必要かと思います。
全てRX100では撮れないズームレンズの作例上げますね。
4枚とも苦労して撮ったということはないです。
書込番号:18123200
9点

KiyoKen2さん
ありがとうございます。UP!して頂いた画像を見たら迷いが吹っ切れました。
富士の画質とオリンパスの携帯性とキビキビ感で迷っていましたが決心できました。
今度はX-A1のボディ色で悩みそうです。
ワクワクしながら店へ行けそうです。
書込番号:18123324
1点

chopin_dv_vbさん
Goodアンサーありがとうございます。
ぜひFUJIFILM体験してくださいね。
わたしは5月から使ってますがだいぶ慣れましたので鉄道ものも楽勝な感じですよ。新幹線はわかりませんが・・・
でも運動会でのコツは高速連写モードにして顔よりむしろ体にフォーカス合わせて合掌のピピッとなったらすぐシャッターを切って被写体を追う感じですね。
慣れれば動きものもさほど気にならなくなり、むしろ動きのあるもの(子供)をどう撮るか楽しんで撮影してますよ。
少々の使いづらさは出てくる絵がきっと満足させてくれると思います。
またフィルムシュミレーションもFUJI機の楽しみの一つでもありますので体験してくださいね。それでは
書込番号:18123465
5点

X-A1, E-PL5, RX100を持っています。
X-A1のJPEGの画質はRX100と較べるとびっくりるほど違います。実際自分の目で見た明るさ、色などに近い画像が得られます。なんでもない風景とかがきれいに写ります。一度X-A1のJPEG画像に慣れると携帯性を重視したとき意外はRX100を持ち出す気持ちにはなれません。
E-PL5とキットレンズの画質はRX100のより少し上といった感じです。E-PL5のAFは早いし、タッチパネルが便利で撮っている時はとても楽しいのですが、ホワイトバランス、シャドー、ハイライトなどが安定せず、RAWを編集しないと満足した画像が得られません。
また、他の人が言われているように高感度の撮影がISO-1600ぐらいまでで、X-A1の方が室内、夜間での撮影に有利です。
書込番号:18139242
6点

欧米よりアジアさん
コメントありがとうございます。
レスを立てる前に”欧米よりアジアさん”のレビューも参考にさせて頂きX-A1に関心を持ち欲しくて仕方がなくなりましたが
オリンパスのレスポンスを優先して画質を妥協するべきなのかが悩みどころでした。
X-A1への関心を持つきっかけを頂いた”欧米よりアジアさん”と皆さんの意見も参考にさせて頂き購入の決心となりましたので明日の土曜日に購入する予定です。また、試写が出来ましたら皆様に報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:18141768
1点

chopin_dv_vbさん、どうも。
実際E-PL5, 6もいいカメラなんですが、私の腕ではX-A1で撮ったようなきれいな瑞々しい絵がたまにしか撮れないのでどうしてもX-A1を持ち出すことが多くなります。
X-A1のJPEG画像は確かにきれいです。が、ノイズリダクションとスムーズさの追求で実際(たとえば、顔の醜いしわ)と少し違った絵を作っているフジのJPEGエンジンによる絵の加工を好まない人もおられます。
X-A1のJPEGは報道写真とか芸術写真には向いていないかも知れませんね。
ただ、実際物を見た時人の目はどっちかというとフジのJPEGエンジンによる絵のような絵を見ているように思います。
また、RAWで撮れば、JPEG画像より少しザラザラ感のあるノイズリダクションとスムーズさがされていない画像が得られます。
書込番号:18142750
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
この機種X-A1とXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISを使っている者です。
今現在、ボディ&レンズ共とても気に入ってます。
さて、先日撮った画像をチェックしながらPCに取り込んでいたのですが
自己満足的にう〜む、良く撮れてるじゃんと思いながら、アレッ!何か
おかしい。アップした画像をご覧いただければお判りかと思います。
多分、色被り現象かとは思うのですがボケてる手前の葉の緑色がスッポン
の顎下辺部分だけにしっかり写り込まれてしまっているではありませんか。
これは誰が見ても違和感を感じると思うのですが。
皆さんにお聞きしたいのはX-A1をお持ちの方で同じような現象を経験された
方がいらしてX-A1特有の現象なのか、もうひとつは撮影後の対処法、RAW現像
及びJPEGでのレタッチで軽減する方法を教えていただけたらと思います。
尚、LR5は環境不適応で導入不可状態です。
5点

>>ボケてる手前の葉の緑色がスッポン
>>の顎下辺部分だけにしっかり写り込まれてしまっている
何言ってるのか、さっぱりわかんないんだけど…
そこに
葉っぱがあれば、葉っぱの緑が写るのは当たり前ですよね?
書込番号:18084459
4点

石の白い部分では葉っぱのボケた緑色の重なりが飛んでしまって目立たないだけでしょうね。
石の黒い部分にはしっかり緑色に色づいてますよ。どんなカメラでも同じだと思います。
書込番号:18084528
2点

>多分、色被り現象かとは思うのですがボケてる手前の葉の緑色がスッポン
>の顎下辺部分だけにしっかり写り込まれてしまっているではありませんか。
私も言わんとされることが今ひとつ掴めないのですが、これは単純に「JPEG撮って出し画像」と「RAW現像まんま書き出した画像」との処理の違い(味付けの違い)によるものではないでしょうかね?(^_^;
かなり大雑把ですが、彩度を上げてシャドウを下げるだけでもだいぶ近づけられると思うのですが、そういうことではありませんでしょうかね?(^_^;
タブレットで見た限りで、また誤解している可能性もありますので、的外れでしたらゴメンナサイ(笑)
あ、一応、X-A1ユーザーです(^^)
書込番号:18085091
2点

スッポンの顎下の影の部分が、多分普通なら黒っぽく写るはずなのに
この画像では手前の葉っぱの緑が影響したのか、影が緑入りっぽくなってる!!??
ってことですよね?
画像を見て私もそう見えました。けど私はこういう状況で撮ったことがないせいかも知れませんが
経験ないです。なんの影響でこうなるんでしょうね、興味あります。
書込番号:18085233
2点

たぶん、手前の葉っぱの前ボケですね。
書込番号:18085500
1点

あんまり細かいことは、気にしなくてもいいんじゃないですかね…。
書込番号:18085603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこにも違和感なんてありません。
納豆の食べ過ぎじゃないんですか? ( ・ω・)y-゚゚゚
書込番号:18085936
10点


ばっ、爆発するかも? 危険を避けるためにデジカメを捨てる場合はご一報ください。
書込番号:18086499
2点

皆さん、レスありがとうございます。
Customer-ID:u1nje3raさん
スミマセン、言葉足らずで。
hidepontaroさん
どんなカメラでも同じということで安心しました。
とむっちんさん
はい、フィルムシミュレーションはベルビアだったのでその分彩度が
強めに出たのだと思います。
mozzaさん
言わんとすることを御理解いただき、ありがとうございます。
正にその通りでアレッ!と思ったので。
モンスターケーブルさん
はい、他の方も言われるようにその通りでしょうね。
美濃守さん
はい、気にし過ぎるとドツボにハマるのでもう気にしないようにします。
guu_cyoki_paaさん
ナイス!座布団10枚と納豆1年分を進呈いたします。(^^
masa2009kh5さん
参考作例をありがとうございます。やっぱりそのようですね。
じじかめさん
すみません、何言ってるのかサッパリです。(^^
今回の写真は葉っぱの緑のボケがタイミングよくと言うかスッポンの顎下の
影部分の形にしっかり出てしまっただけと言うことと,とむっちんさんが仰るように
現像で彩度等を下げることで軽減できそうなのでひとまず安心しました。
それと色被りはこちらの勘違いと言うことでお詫び申し上げます。
お付き合い下さった皆様、ありがとうございました。これで解決済みとさせて
いただきます。
書込番号:18087320
4点

毎朝納豆さん
エンジョイカメライフ!
書込番号:18101316
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
最近、ミラーレスを購入したいですが、全く素人なので、どれがいいかわかりませんT_T友達からのお勧めで⇒富士フィルムのX-A1がいいと言ってました(笑)が、別の友達からソニーがいいと❗️(苦笑)もう分からんT_T
わかる方、是非教えてください\(^o^)/
富士フィルムのはどうですか
ちなみに予算は5万前後です(⌒-⌒; )
書込番号:18081167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして
見た目などで気になったカメラ等はないのですか?
どのようなものを撮影されるのでしょうか?
お友達に同じ機種の方がいらっしゃると、操作方法や
メーカーごとの注意事項など教えてくださるでしょうが
自身が気に入った商品が一番かとも思いますので情報の追加
をよろしくお願いします。
書込番号:18081203
0点

SONYも富士も使いますが…どっちも良いですよ〜(^皿^)
後は用途次第かと思います(写真を撮る…は、無しですw シチュエーションとかですね)
書込番号:18081234
1点

フジは発色が素晴しいです。もし人物を撮ることが多いならば出てくる絵には満足されるかと思います。
ソニーは機械として良く出来ています。AFも速く、早くからミラーレスを作っているので、機能も熟成されてきています。その点、フジのカメラはまだまだ煮詰めるところがあるように感じます。(初心者さんだとそれも気にならないかもしれませんが)
出てくる絵を選ぶか、機能性を選ぶか、となりますね。
書込番号:18081253
0点

フジのカメラは最初に購入したものでしたが、
個人的にはこの手のものなら大丈夫だと思います。
それと、カメラは購入してからしまった!と思うことが
出てくる場合がありますが、これなら大丈夫と私は感じてます。
店頭販売されている素子の小さなカメラは今のところスルーです・・・。
ネオ一眼とかはどうも自分には合わないですね。
書込番号:18081286
0点

オリンパスやパナソニックのカメラも良いですよ、と、更に混乱させてみたり……。
で、単純に、ソニーのカメラとフジのカメラ、どちらが良いか、ということであれば、答えようがありません。
どのカメラにも得手不得手があって、どちらかがもう一方より絶対的に上回っている、ということはあり得ない話です。
なのであるのは、どちらが良いカメラか、ではなくて、どちらのほうがスレ主さんの希望に合っている(と、回答者が考える)カメラか、ということになります。
この時点では、スレ主さんは単に、ミラーレスカメラが欲しい、とおっしゃっているだけですので、判断材料不足で答えようがない、ということになるわけです。
うーん、ま、それはそれとして、予算5万円程度だと、オリンパスのE-PL6とか、パナソニックのGF6かG6辺りのほうが使い勝手、性能、画質などを考えるとバランスが良いんじゃないかなぁ、と思います。特に大きさを許容できれば、G6のコストパフォーマンスは異常。
でも、重視するポイントによってはフジやソニーも充分にありですので、具体的に、なにを、どんな風に、撮影したいのか書き込んでもらえると、もうちょっとちゃんとしたアドバイスをもらえるんじゃないかな。
状況によっては、ミラーレスよりもRX100などのコンデジのほうがお薦め、ということだってありますし。
書込番号:18081397
3点

xian620smileさん
友達に、何がええんか聞いたらええねん。
書込番号:18081500
0点

言い出したらきりがないくらいに各社の差はあるけれど…並べ立てたところで意味がないほど…実は各社共に良くできてます。
気に入ったデザイン優先で良いんじゃないかな。
また、友達の写真を見せてもらって…気に入った方のおすすめを買うとかね♪
書込番号:18081695
2点

レンズの富士、ボディのソニー・・・・・同じ買うなら、富士でしょ\(◎o◎)/!
書込番号:18081769
0点

既に何人かおっしゃってますが、「何を」「どう」撮りたいかで回答がまったく変わってきます。
フジは、あまり動かないものをとるなら非常にお勧め出来ます。子供ならある程度大きくて、はいチーズで撮れるか、動きが止まっている時を狙う等。
特に本機X-A1は、暗いところでも肌の質感を損なわずきれいに撮れるので気に入ってます。
が、運動会には残念ながら向いていません…。
書込番号:18082063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010872_J0000006248_J0000010001_J0000011615&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
予算が5万円ならソニーではNEX-3Nしかありませんが、ゴミ取り機構がないミラーレスは不便だと思います。
NEX-5Tなら大丈夫ですが・・・
書込番号:18083136
1点

キットズーム中心に使うのであればX-A1がおすすめです。ソニーのキットズームの写りはフジよりだいぶ落ちます。
単焦点重視ならソニーは手ぶれ補正付きやZeiss銘レンズ、フルサイズ対応レンズ、安価なシグマレンズなどバリエーション豊富です。
フジの単焦点も素晴らしいレンズが揃っていますが、比較的高価です。
書込番号:18084574
0点

フジのカメラは耳にする以上に、人は肌は奇麗に写ります。持ち路それ以外の被写体にも。
僕はX-T1をメインに単焦点レンズの組み合わせで使っています。
好みの問題ですが、23oならテーブルフォトや室内でも十分使えます。
35oの使用頻度も高いです。ネックは単焦点レンズは手ぶれ補正が無いぐらいでしょうか、
明るいレンズの為、シャッタースピードもかせげるし、isoの調整等で、手ぶれは気にしなくて
良いと思います。
書込番号:18085065
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





