FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- プレミアムホワイトボックス
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 16 | 2014年10月24日 06:28 |
![]() |
137 | 22 | 2014年10月17日 14:49 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2014年10月5日 19:52 |
![]() ![]() |
34 | 18 | 2014年10月15日 19:37 |
![]() |
63 | 42 | 2014年10月10日 12:54 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2014年9月27日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
今朝、カーポートに有る車のボンネットを撮ったのですが、見に覚えの無いラインが2本
ラインだけでは無くピントの合い具合も人工的で明らかに変です
同じ角度から撮った物には同じようなラインが有りましたが違う角度から撮った物にはラインは見受けられませんでした
デジカメを使い始めてこんな現象は初めてですが、原因は何でしょうかね?
XC16-50mm
SR+モード での撮影です
0点

こんにちは
画像上手く撮られましたね、こんな自然現象も写真に撮ると作品になりますね。
多分、水玉の表面張力かと思われます、それがカーブに沿ってゆっくり流れて雪だるまのようにおおきくなったのでしょう。
X-A1楽しいですよね。
書込番号:18079673
1点

手前の線はボンネットに映った電線のように見えます。
書込番号:18079831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

里いもさん technobo さんこんばんわ
早速のコメントありがとう御座います
残念ながら車はカーポートの中に入っており電線が映り込む事も無いですし、電線自体がカーポートの上には走ってないです
矢印は私が書き加えましたが横に走る黒い線に関しては「撮って出し」の状態で
勿論、ボンネットにもその様な線は無くて
全く???状態です
書込番号:18079942
0点

画像がCMOSを通って一旦デジタルになってしまえば、このようなエラーになることは考えにくいので(不可解なラインが画素レベルの真っ直ぐな線ではありませんから)CMOSに画像が入るまでのアナログ状態(被写体からレンズを通ってCMOSに結像するまで)で何かあったのでしょうね。
貼られた画像が縮小され、元画像(元の大きさの画像)が見られませんから、それ以上詳しいことは分かりません。
書込番号:18080048
2点

ファイルサイズが244.1KBですが、無修正のフル画像出せませんか?
ところでUVカット・プロテクトフィルターの類は付けてませんよね?
書込番号:18080286
1点

アドバンスフィルターの「ミニチュア」になっているとか?
書込番号:18080361
0点

プニ吉君さん こんばんは
最後の写真は 1番目 2番目の奥の方に写っている水滴ですよね? この部分だと 線が出ていない場所なので 解りませんが
線の出ている場所 ボンネットに何か写りこみ無かったでしょうか?
また レンズの前にフィルターのような物付けているとか ボンネットに段差があることもないですよね?
書込番号:18080555
0点

皆さん おはようございます
縮小前の元画像UPします
レンズの前にフィルター等は付けていません
レンズにも傷らしき物は見当たらないですし違う角度から撮った物には
全く同じ時間に撮ったボンネット全景には電線の映り込みも無いですし特に上のライン
はボケ方、色合いが変わっているのが気になります
JPEG撮って出しで何も手は加えて無いです
この後、室内でも何枚か撮りましたが異常が有るのはこの2枚だけです
書込番号:18081664
0点

ノイズリダクションがうまくいかなかった例かもしれません。
ノイズ除去のときの平滑、平均化が画面上で2つに別れたときの境目?で
ノイズ処理で曖昧になった輪郭の強調処理がたまたま線としてつながって表象?
X-A1はノイズリダクションをオフにできないので(RAWでもできない3D?)
弱にするとよいかもしれません。レンズ補正の影響もあるかもしれません。
書込番号:18081716
0点

プニ吉君さん
おはようございます。
車はガラスコーティングされているのでしょうか?
水弾きが良いですね〜
さて、本題ですが
上の線はフロントガラスの影が写り込んでいるのでは?
下の線は電線だと思います。
ボンネットもカーブしているので車両前方の上空に電線があると思いまが...。
ボンネットの写真の右下ヘッドライト部分に電線らしき物が写っています。
上空の雲も写っています。
書込番号:18081784
4点

オリジナル画像(等倍)をよく見ましたが、カメラ&レンズに問題があるようには思えず、やはりレンズに入ってくる像がそのまま写っているように見えます。
Rick Diasさんの見立てが妥当だと思いますよ。
書込番号:18081827
1点

今度別の場所で、同じ角度から撮ってみて下さい。
車のフロントガラスのワイパーの汚れ跡とか、電磁シールドの類か、フィルムアンテナの跡か
画像だけでは判別しかねます。
書込番号:18081871
0点

Rick Diasさんのおっしゃるように、ボンネットへの電線(手前)とフロントガラス(奥)の写り込みだと私も思います。
もしよろしければ、もう一回同じ場所に車を同じ向きに置いて、同じ角度から撮ってみて下さい。
書込番号:18081898
0点

「普段は見えない」とのことですが、ホース等でよーーく水をかけてみてもらえますか。
水でホコリが流されたり、水の分子が表面に馴染んで鏡面のようになると目立ち、乾燥すると乱反射して目立たなくなるんじゃないですか?
皆さんの仰るとおり、奥はフロントガラス、手前はカーポートの屋根越しの電線の影もしくはカーポートの屋根の縁かと。
書込番号:18081993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんわ
やはり電線、フロントガラスの映り込みが怪しいでしょうかね?
一応、フジの方には元画像を送って何かしらのコメントをもらう事にしました
それと検証として同じ時間帯、同じ場所で車に水をかけて撮ってみる事にします
時間の都合で土曜か日曜になるかと思いますがその結果を改めてここにUP致します
自分的には
「電線の映り込みにしては線が細すぎる」
「フロントガラスにしては線が直線過ぎる」
「特に上部のラインは明らかに不自然な感じがする」
なのですが
いずれにしても明日以降の検証で原因がもう少しハッキリするかも知れません
検証結果、フジフイルムからの返答はまたここでお知らせ致します
書込番号:18084465
1点

皆さん おはようございます
恥ずかしながら解決致しました
今朝、車に水をかけて同じ状態を再現したところ見事に線が
上の線がやはりフロントガラス端で下が電線の映り込みでした (^_^;)
カメラを向けるまでもなく一目瞭然
撮ってる時は水玉のみに目が向いて全く気が付かなかったのですが、改めて再現したらクッキリと映りこみが
本当にお恥ずかしい限りです
書込番号:18085455
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 レンズキット
このカメラを使っていて、とにかく低照度の露出制御が全くダメなのに驚きました。
一体低照度側はEV幾つまでカバーしているのか?と思い、メーカーのサイトを見ても、特にそれらしい記述はありません。
最初の奴がプログラムで露出補正は+2/3、次が同じくプログラムで+2補正を掛けていますが、シャッタースピード、絞りの値に変化が有りません。
そして3枚目は、シャッター優先にして、シャッター速度を遅めに設定して、故意に露出オーバーにすることで、何とか許容範囲にしたものです。
最初の2枚で露出補正の値が違うのに露出値に変化が無いのは、明らかに変です。
このカメラ、そんなに低照度側に弱いものなのでしょうか?
昔のキヤノン旧F-1の場合、低照度側が弱く、ある程度以下の明るさでは、常に針の振れが一定でしたが…。
5点

一枚目と二枚目、補正値は違えども…
SSとF値、同じですのでこの辺りが(Pモードでの)低照度限界なのかも?
連動しなければ、他のモード若しくはマニュアルしか、手法がないかも知れませんね
書込番号:18021413
4点

撮影前にヒストグラムで確認すればどうでしょうか?
書込番号:18021473
1点

MWU3さんが仰る通りです。
Pモードの時のシャッタースピードは1/4〜1/2000秒と仕様書に書いてありますよ〜
露出制御がダメなのではありません。
書込番号:18021484
13点

こんにちは♪
>最初の奴がプログラムで露出補正は+2/3
との事なので・・・Pモード(プログラムオート)での撮影と解釈します。
まあ・・・フジの説明書は、読みにくいというか?分かり難いと言うか??検索しにくいというか???(^^;;;
P153の仕様表を見ていただくと、ご理解いただけると思いますけど・・・
Pモードでの撮影では、シャッタースピードの下限が1/4秒と成りますので・・・コレ以下のスローシャッターには制御されません(^^;;;
※カタログでは、「アドバンスドSRオート」以外「全モード」で30秒〜1/4000秒となってるんですけどね??(^^;;;
なので・・・Pモードで制御するなら、ISO感度をもっと上げるか?絞りを開けるか??(モチロン明るいレンズF1.4が必要かな??)しないと、ご希望の露出は得られないと思います(^^;;;
S、A、Mなら・・・1/4秒よりスローシャッターの設定が可能なので・・・露出不足(アンダー)でも対応可能だと思います。
測光範囲は、表記が無いですね〜〜??(^^;;;
1/2秒、F5.6、ISO400ならば・・・Ev4暗いの明るさがあるので・・・測光できない事は無いと思います♪
単純にシャッタースピードの下限値による露出不足だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:18021501
10点

#4001さん
> P153の仕様表を見ていただくと、ご理解いただけると思いますけど・・・
そういう『仕様』を世の中では、地雷とかブービートラップとか呼びます。そもそも、警告が出ない時点でコンシューマープロダクト失格です。連動限界を超えたら、普通は何かが点滅します。
いい商売ができて羨ましい(苦笑)。
書込番号:18021574 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あれこれどれさん>
>そもそも、警告が出ない時点でコンシューマープロダクト失格です。
いやいや・・・露出不足(もしくはオーバー)の警告表示は出てると思いますよ(^^;;;
※絞りとシャッタースピードの表示が赤で点灯しているはずです。
でもね・・・その警告表示がなんなのか??該当ページに記載が無いんですよ(^^;;;
※例えば、プログラムシフトの説明ページ
※他社の説明書なら、大概は該当ページに警告表示に関して書いてある事が多い。
んじゃ・・・どこに書いてるかと言うと・・・トラブルシューティング(困ったときは?)(^^;;;(苦笑
ご丁寧に「警告表示」なんて書いてあるんですけどね?(^^;;;
普通の人(特に初心者さん)には、思い当たらないでしょうね??
はい・・・非常にわかり難いです。。。フジの説明書orz
書込番号:18021648
17点

有難う御座います。
Pモードでシャッター速度1/4までとの事…見落としていました。
それにしても、今の時代、珍しい仕様ですね。
確かに他のモードでは、暗い所でもAEに連動する様です。他はOKでPはダメというのも、何か変な話しですね。
それにカメラである以上、スペック表にも、連動範囲をEV値で表示すべきでしょう。
警告表示ですが、色の変化だけでは、手振れ注意の表示の様にも見えてしまいます。やはりあれこれどれさんが仰る様に、点滅なりの表示が有った方が良いでしょうね。
確かに説明書、何か判り難いですよね・・・。
書込番号:18021697
4点

上位機のX-E2でも
>>シャッタースピード 1/4秒〜1/4000秒(Pモード時) 、30秒〜1/4000秒(全モード合わせて)
と仕様にあります。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/specifications/
アドバンスフィルター使用時も同様に1/4秒以下のシャッターは切れません。
書込番号:18021895
4点

単焦点買うなら23o使いやすいです。
それに加えて露出補正出来るソフトで持ち上げる。
書込番号:18021931
2点

横から口を挟んですみません。
ISOオートにすれば問題無いのでは?
書込番号:18021959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

#4001さん
> いやいや・・・露出不足(もしくはオーバー)の警告表示は出てると思いますよ(^^;;;
これはどうも失礼しました。
> でもね・・・その警告表示がなんなのか??該当ページに記載が無いんですよ(^^;;;
今時、カメラ自身が語らなくてどうする?、というのが私の感覚なので ^_^;。音声でなくても、文字でもいいけど。
> はい・・・非常にわかり難いです。。。フジの説明書orz
それ以前だと思います。バグまであったし (ー ー;)。
ちなみに、私は、測距点の自動選択とプログラム露出は使い物にならないと判断したので使っていません。
書込番号:18022004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フジはコンデジの時から1/4秒に拘りますね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0252.html
書込番号:18022029
6点

皆さんが仰っておられるようにPモードで使えなければ
S・A・Mモードで使えばいいだけの話かと。
鬼の首を獲ったかのような一部分だけをクローズアップして
さもこの機種はダメかのようなネガティブを強調されるのは
いかがかと思います。
スレ主さんのレビューを拝見させてもらい、このスレに関しても
なるほどだなと感じました。とにかくこの機種が気に入らない
一点に尽きるように思います。一眼レフを32年使われて来られた
なら使われる機種毎にフォローする技術も当然お持ちなのでは
ないでしょうか。
ただ、自分自身もフジの仕様書に関しては簡略すぎるとは思って
います。もう少しユーザー側の視点に立ったものにして欲しいですね。
書込番号:18022041
12点

>>モンスターケーブルさん、じじかめさん
多機種もそうなんですね。本当に不思議な拘りです。
>>でぶねこ☆さん
私は古い世代なので、出来る限り低感度で…というのが身に染み込んでおり、特に動かないものなら、
三脚を使って低感度というのを当たり前に考えています。
>>あれこれどれさん
確かにコレなら、Pはイマイチかも知れませんね。
>>毎朝納豆さん
確かに知らなかった私も問題ありますが、正直変な仕様ですし、説明書も他の方が仰る通り、不親切です。やはり、一眼レフの様なカメラの歴史が短いからなのでしょう。
私は、この機種が嫌いで批判しているのではなく、良く無いこと、疑問のあることを指摘しているだけです。
ソレが嫌なら、他の数ある提灯記事でも見れば良いだけです。
今後、暗くなったらPは使わない、只それだけの話しですし、他にも知らない人が要れば、十分参考になる話しだと思います。
書込番号:18023443
7点

>暗くなったらPは使わない、只それだけの話しですし、他にも知らない人が要れば、十分参考になる話しだと思います。
推測の話になりますが、SS 1/4 は手ぶれ補正効かせて手持ちで撮れる下限値と仮定して、Pモードではそれ以下にならない様に(余計な親切心として)メーカーが設定しているのでは無いでしょうか?
三脚使ってまで、感度上げたくない人がPモード使うのは想定外なのですよ。多分…
書込番号:18023532 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>三脚使ってまで、感度上げたくない人がPモード使うのは想定外なのですよ。多分…
なるほど!確かに、一理あります
まあ、フレーミングに集中したいから…
それでも(^^)Pモード!!って方は(たとえ少数派だとしても)いるとは思いますけどね
書込番号:18023785
2点

でぶねこ☆さん
私の住んでいるカナダでは、緯度が高いせいか、絶対的な光量が、肉眼で感じる程に大きくない傾向にあり、特に日が当たっている場所と、そうでない場所での露出の変化が極めて激しいので、プログラムは有効なモードなのです。
私も長年マニュアルで使ってきました。それ故に、最近のプログラムは遥かに楽に、それなりの露出を決定してくれると思い、常用しています。昔のフィルムと比べると、特にキットレンズでは、絞りの効果なんて言ったって、たかが知れているので。
そして、幾らこのカメラが高感度に強いとはいえ、実質は強烈なノイズリダクションが掛かっているだけなので、ソレは避けたい…それだけの話しです。
私からすれば、暗い所で三脚も使わずにISOをガンガン上げる方が、理解できません。
書込番号:18023787
3点

>私からすれば、暗い所で三脚も使わずにISOをガンガン上げる方が、理解できません。
私もISOをガンガン上げるのは、できれば避けたい方です
三脚が使えない状況の場合は、止むを得ず上げていくスタンスです
折衷案として、Pモードの際にISO上限をどの数値に設定するかという選択も、アリかもしれません
書込番号:18023813
1点

私は、猫カフェで猫の動きを追うので、ISOはガンガン上げます(笑)
書込番号:18023856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>最初の奴がプログラムで露出補正は+2/3、次が同じくプログラムで+2補正を掛けていますが、シャッタースピード、絞りの値に変化が有りません。
写真拝見しますと、このレンズの43.4mmでは絞り開放はF5.6になるのでこれ以上明るくは成りません。
なのでAモード絞り開放で撮れば良いのではないですかね。
>私からすれば、暗い所で三脚も使わずにISOをガンガン上げる方が、理解できません。
暗いところで三脚使って低ISO撮影するのは、静物のみ。
でぶねこ☆さんの様に室内で動いてるネコを例えF1.4とかF1.8開放で撮ってもISO上げないとシャッタースピードが被写体ブレしない所まで上がらないです(どんなカメラでも同じ)
書込番号:18023978
3点

>特に日が当たっている場所と、そうでない場所での露出の変化が極めて激しい
まあ、基本的にどこでも同じですよ。
露出そのものは絞り優先、シャッター速度優先、プログラムどれを使っても同じです。違ったらそちらのほうが困ります。違いは絞りとシャッター速度の関係だけです。
なのでプログラムに任せず絞り優先AEに慣れたほうがいいと思います。
暗いと思ったら解放で、明るければF8あたりを基準にシャッター速度を合わせてあげれば困ることはあまりないと思います。(特にキットレンズなら)
Fujiは比較的明るめに露出するので暗い場所を暗くするのに露出補正を多用しますね。
明るめの露出そのものは私は好きです。白とびはあまりしませんので気持ちがいいですよ。
あとISOの話題もありましたが暗所で低ISOで三脚撮影が前提ならX-A1よりSIGMAのDP2 Quattroをお勧めしますよ。
スレ主さんのためにあるようなカメラです(笑)。
それはさておき、
手持ちで暗所撮影でも低ISOにしたいのはみな同じ。それでも光学原理を覆せないので仕方なく高ISOを使うわけです。
高ISOでも画質劣化が少しでも少ない機種を求めるのはそのため。
一つの解はFujiのXシリーズだと思っています。ある程度自分の許容度を下げて使わないと勿体ないですよ。
さらに求めるなら大口径レンズですね。そうやって沼にはまるわけですね(笑)
書込番号:18025772
6点

低照度の露出制御が全くダメ
それは言えてる。
設定うんぬん問題ではない。設計の問題だね。
舞台撮りにテストしてみたが、汚い写真しか製造できなかった。
また、音がうるさすぎ。
画質も駄目、音もうるさいので使用不可でした。
書込番号:18061462
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
X-A1とニコンの一眼レフを使用しています。
これまでニコンのViewNX2というソフトで画像の取り込み、閲覧をしていましたが、時々フリーズしてしまいます。
ニコンとフジでフォルダを分けて、撮影日のフォルダを作成して取り込んでおり、X-A1で撮影した画像を見ようとフォルダを選択するとずっと読み込み状態で固まってしまいます。
とくに動画ファイルがあるとダメです。
以前はそれほど感じなかったので、NX2のバージョンアップの影響かと思っています。
それで、X-A1の写真はFinePixStudioで撮りこんでみたのですが、取り込み日でしかフォルダが作れないことや、拡大表示したまま次の写真に移動できない、EXIFも一回一回開いて閉じて、としなければならず、使いにくいと思っています。
こちらでは、ニコンの一眼と併用されている方も多くいらっしゃるようなので、皆さんはどのようなビューワーを使用されていますか?
いいのがあれば教えてください。
できれば、フリーソフトがありがたいです。
レタッチとかはほとんどしません。(てか、スキルが無くてできません。X-A1はすべてjpeg撮って出しです。)
よろしくお願いします。
1点

class10さん こんにちは。
専用ソフトは便利な機能もあるでしょうが専用はやはり専用で、汎用ならばウインドウズに添付のソフトが一番良いように思います。
私は取り込みはエクスプローラで閲覧はウインドウズフォトビュアーで、撮影情報は見られませんが見たいときはプロパティで個別に見たり、汎用のPhotoMEやXnViewなどを使用していますし当たり前ですが一番軽くさくさく動くと思います。
書込番号:18014620
1点

写歴40年さん
返信ありがとうございます。
書き忘れましたが、パソコンはWin7なんです。(64bit)
なので、Windowsフォトビューワーだと縦位置の画像が回転しないので、見づらいんです。
回すとEXIF消えちゃうんで・・・。
書込番号:18014683
0点

Windows8ですが、だいたい、エクスプローラー+フォトビュワーか
ViewNX2を使ってます。
Windows8だと、回転表示されますし、回転で保存してもEXIFなくならないです。
あと、決まった機種でフリーズするのであれば、
X-A1のEXIFが特殊なんだと思います。
以前、ある機種でフリーズするというトピありましたよ。
因みに私の手持ちだとSONYのW530の画像を編修すると
フリーズしたと思います。
編修しないで、みるだけならなんでもいいのでは。。
http://www.forest.impress.co.jp/library/nav/genre/pic/piccam_picviewer.html
色々あるので、色々試して自分に合うのを見つけてみるとか。。
XnView
IrfanView
とか使いやすいかも。。
といいつつ、ViXもたまに使ってますけど('◇')ゞ
書込番号:18014760
2点

ソフトの問題よりもパソコンを新しいモデルにするのが良いと思いますよ(CPUの能力が低いと思います)
できればCPUはCore i5以上のモデルで・・・・・・・・
書込番号:18015211
2点

(XQ1ですが)FUJIFILM機の動画ファイルがダメっぽいので、静止画と動画はフォルダ分けてます。
書込番号:18015257
3点

おはようございます。回答をくださった皆さん、ありがとうございます。
>写歴40年さん
ビューワー紹介してくださってたんですね。すいません。
PhotoMeとXnViewというのはEXIFを表示させるようなものかと思ってました。
XnView使いやすそうですね。候補に入れます!
>MA★RSさん
Win8ならフォトビューワーでも回転するしEXIF消えないんですね。いいですねー。
でも、Win7で安定しているので当分8に変える予定が無いんですよね・・・。
ビューワーの紹介ありがとうございます。
写歴40年さんも紹介してくださっているXnViewがよさそうなので、使ってみようと思います。
>餃子定食さん
たしかにPCは2年以上前のものですが、CPUはi7-2600kです。メモリは8GBなんですけど。
できればもう少しこのまま使うつもりです。ほしいものが多すぎて組み替える予算がない(爆
>ナイトウォッチさん
やっぱり動画ファイルですか!
うちの場合、動画が入ってない無いフォルダを指定しても固まることがあるので、静止画も影響あるのかと。
でも、動画ファイルが同じ階層の別フォルダにいるので、一度階層も分けて試してみます。
ちなみに、静止画と動画を分けるのは手作業でしょうか?
いや、取り込むときに静止画だけ、動画だけ、とかできるものがあるのかと思いまして。
書込番号:18016004
2点

>CPUはi7-2600kです。メモリは8GBなんですけど。
そのスペックでフリーズするとは考えられないので一度ソフトをアンインストールしてもう一度入れ直すのが効果的な気がします
もしくは他のインストールしているウイルスソフトや謎のソフトが悪さをしているのかもしれませんよ
私自身起動が速くなるとうたったソフトを入れたらたまにフリーズする様になりましたがアンインストールしたら改善されました
それ以降よくわからないソフトは入れるのをやめました
書込番号:18016068
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17176048/
この方のケースだとiPhone5で撮影したJPEGファイルの閲覧で
フリーズしてるようです。
該当のファイルのEXIFを削除したら解決しました。
私の場合は、SONYのW350ですが、
pure virtual function callのエラーが発生してます。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/wbddte9e.aspx
私のケースもEXIF削除したら解決はします。
EXIFの構造がNIKONの想定しているものと違うの
だと思われます。
書込番号:18016433
2点

>ちなみに、静止画と動画を分けるのは手作業でしょうか?
量が大したことないので、手作業でやってます。
書込番号:18016690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちも動画ファイルがあるとフリーズします。
書込番号:18017389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

餃子定食さん、MA★RSさん、ナイトウォッチさん、葉澄さん、ありがとうございます。
動画ファイルを別階層のフォルダに移動したところ、フリーズしなくなりました。
静止画だけのフォルダでも固まった様に思っていましたが、勘違いかも知れません。
今後は、取り込み後に動画ファイルを移動させることにします。
ニコンのビューワーではフジのEXIFはきちっと表示されません。(ISOとかフィルムシミュレーションとか)
それは当たり前だとは承知しているのですが、それにフリーズが加わったので、汎用で使いやすいものがあればと質問させていただきました。
フリーズしなければ閲覧上それほど不便はないので、ニコンのものを使おうと思います。
誠に勝手ですが、ナイトウォッチさんをG.A.にさせていただき、解決済みにさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:18017591
2点

>ニコンのビューワーではフジのEXIFはきちっと表示されません。
(ISOとかフィルムシミュレーションとか)
ISOはニコンだけ特殊です(;^ω^)
他社のビュワーだとNIKONのISOがでません。
格納場所が違います。
フィルムシミュレーションはメーカー拡張領域に
ありますので、メーカーが違うと読めないですよ('◇')ゞ
書込番号:18018173
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
先日の投稿には、とても参考になるアドバイスをありがとうございました。
今回、旅行先でキレイな写真が撮りたくてミラーレスデビューをしたのですが…(^-^)
素人ながら、コンデジとは一味違う写りに大変満足しています。
しかし、逆光の場所と、ステンドグラスがうまく撮れず、よい設定や撮りかたを教えていただきたくて投稿しました。
本機での設定、アドバイスお願いします。
書込番号:17985832 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


二枚目の写真は、私もキレイに撮れてると思います♪(´ω`*)
多分、ステンドグラス以外が暗いのがなぁ・・・と思ってらっしゃるのでしょうか?^^;
あふろべなと〜るさんも言われてますが
この程度の補正なら、PCでカメラ付属の画像編集ソフトやフリーの画像編集ソフトを使えば簡単ですよ(笑)
書込番号:17985993
2点

どれもうまく撮れてると思いますよ!!
ここまで明暗差があるとレタッチにたよるのがいいかな
カメラの設定としてはPかAモードISOオートダイナミックレンジ400
シャドートーン-2でしょうか
書込番号:17986076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1枚目は少しフレアーが目立ちますが、やむをえないかもしれませんね。
方向を変えて数枚写してみるぐらいしか方法がないかも。(?)
書込番号:17986182
1点

いや、凄いですねぇJPEG撮影ですか?
うまく使いこなされてると思いますよ。いい写真。自分も行きたくなります。
みなさん仰るようにこれ以上を求めたいならRAW現像からの調整ですかね。
ほんのわずかな調整で印象はすごく変わります。
RAW現像は写真の持ってる情報を引き出す作業で、面倒だ、という人もいますが、
いい写真のためには必要な作業と思ってます。
試されてみてください。
書込番号:17986187
1点

myk22さん、ローマの休日ですか!
Exifが無いから、どういう設定で撮られたのか分かりませんが
海外旅行はRAWでも撮っておけば安心ですね。
それにしてもサン・ピエトロ寺院よく撮れましたね。
書込番号:17986307
1点

myk22さん おはようございます
サン・ピエトロ大聖堂、朝から素晴らしい写真をありがとうございます。私も何度か撮影したことがありますが、こんなに綺麗に撮れませんでした。
特に1枚目(空の大国?)は光の入り方がリアルで素晴らしいですね!
教会内でのステンドグラスの撮影ですが、現地プロカメラマンと一緒に撮影した時に言われたのは@ステンドグラスを美しく撮るためには露出補正マイナスAそのために起こるシャドー部の黒潰れは仕方ない。でした(笑)
個人的には2枚目も素晴らしいと思いました。よかったら他の写真も見せてください!(^^)!
書込番号:17986379
1点

2枚目はピントが合っていないので、そこに気をつければ、ぐっと良くなるように思います。
黒つぶれを減らしたいのであれば、DR400%を使ってみるか、HDR合成のような手法を使うしかないかと。
全体としてとてもよく撮れている素敵な写真だと思います。
書込番号:17986628
0点

myk22さん
写真素晴らしいじゃないですか!!
特に1枚目光の感じがよい雰囲気かもしだしてますね(^_-)
色々撮られましたら是非X-A1の投稿スレ
「フジカラーで写そう♪」のほうへお気軽に投稿くださいませ。
書込番号:17987548
1点

>しかし、逆光の場所と、ステンドグラスがうまく撮れず、よい設定や撮りかたを教えていただきたくて投稿しました。
>本機での設定、アドバイスお願いします。
ステンドグラスの成分や組成が、ボヘミヤガラス系か、ベネチアガラス系か、それ以前のローマ系ガラスかで、撮影するタイミングを変えます。ガラスの製造年代が1200年代、12世紀の中期を境にして、鑑賞方法を変えたほうが良いと思います。
ドイツのバイエルン州のステンドグラスが最古のものですが、当方は、一部にボヘミヤガラス系の素材が使われていると思っています。理由は、天蓋の緑色のガラス部分の縁取りに使われている黄色系、黄緑色系のグラスが、夜明けの薄明かりの中で、蛍光色の黄色に輝く時間帯があるからです。これは、ボヘミヤガラスに着色剤として添加されている、ピッチブレンドという鉱石に、特徴的な金属酸化物(ウランとラジウム)が含まれているからです。
現在は、この酸化物が放射性を有しているため、20世紀に入ってから使用されなくなりました。昔は、機関車のヘッドライトの反射鏡にも使われていて、ゴールデングローランプの名称で製造されていました。ほかには、濃紺のガラスの部分で太陽光を見ると、ピンク色に見え、正午から夕刻にかけて、青でありながら、薄い桜色に変わるガラスがあり、これも金属酸化物の影響によるものです。この種の青色ガラスも放射性物質(コバルト)を含んでいるため、20世紀に入ってステンドグラスに使われなくなりました。
ガラスの製造年代によって、鑑賞する時間帯を変えたほうが面白いと思います。
透過光の撮影は、難しいもので、レンズや画像センサの組み合わせで色合いが、劇的に変わる場合もあります。基本は、スポット測光で撮影します。ターゲットになる色ガラスの一枚を時間をかけて見つけます。
20世紀以降に製作されたステンドグラスは、鑑賞する時間帯によって色彩に差があることは珍しいですが、12世紀中期前後〜19世紀までのステンドグラスは、実に不思議なものです。床に写りこんだ色彩の美しさも、不思議な魅力があります。
セコニック社製のスポットメーターで、ガラス1枚1枚を測光しながら撮影すると良いと思います。カメラのスポット測光機構も良いと思いますが、透過光の測定ではカメラのスポット測光で、黄緑系とコバルト色系が、かなりオーバーな数値(シャッター遅い芽)が出ることがありますので、液晶画面で確認しながら、適度な色彩となるように撮影します。
ステンドガラスの年代や素材によっては、ガラスの色以外の発色をしますので、そうしたことも念頭に入れて撮影すると良いと思います。当方は、ガイガーカウンターとブラックライト持参で撮影しています。そうした機材も入れておくとガラスに含まれている着色剤としての金属酸化物の種類がわかり、撮影時の参考になります。
書込番号:17990993
3点

早々の返信ありがとうございました。
ステンドグラスは、周りを黒潰しし、ステンドグラスだけが浮き出るようなものを撮りたく思っていましたので、質問させていただきました。
カメラ用語が分からず上手く表現できずにすみませんでした。
書込番号:17992815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ…
むしろ逆なんだ(笑)
それもレタッチなり現像でできますよ
古いCCDのカメラなら撮って出しでもいけるかもだけど(笑)
書込番号:17992886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほどの投稿、画像添付を模索しながら誤って途中投稿してしまいました。
何とも不躾で失礼しました。
あらためて、みなさま、コメントやアドバイス、ありがとうございました。
ステンドグラスの撮影は奥が深そうですね!
でも、ステンドグラスは撮りたい対象の一つなので、教えていただいた設定や加工で、理想に近づくように試みてみます。
ちなみに、1枚目のサン・ピエトロ大聖堂は、夕方16時過ぎに撮影しました。(カメラお任せモードで、JPEGです)
他の写真も、こんな感じの光の入りがあります。
低い弱い西陽が良かったのでしょうか♪
(添付しようかと思ったのですが、ios8で今画像添付できないようですね…)
全くの素人で失礼しますが、また色々教えてください。フジカラーで写そう!にもお邪魔します。
書込番号:17992993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>周りを黒潰しし、ステンドグラスだけが浮き出るようなものを撮りたく思っていましたので
それであれば2枚目の写真も良い感じではないでしょうか?
写真は表現ですから自分で模索するのが一番かと
どう撮りたいかは人それぞれですからね。
myk22さんの写真、十分素晴らしい写真だと思いますよ。
特に1枚目がいいですね〜
フジカラーで写そう♪その12の投稿お待ちしております。
みなさん優しい方々ですので気軽に投稿なさってくださいね(^_-)
書込番号:17993144
1点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 レンズキット
X‐A1 を使用中のド素人です。
テザー撮影と言うのは大袈裟です。 タイトル短くするのに他に言葉が見つかりませんで…、
…すいません。
撮った写真をケーブルなしで、つまりワイヤレストランスミッターのように、
その場で安物のタブレットで確認しながら撮るには、どうしたらいいですか?
パソコンからのリモート操作までは不要です。
シャッターを押したら、カメラの小さな背面モニターでなく、
即時大きなモニターで確認したいだけです。
一番安あがりで簡単な方法を教えてください。
タブレットとパソコンの違いもよく知りません。
デジタルの用語に弱いので、平易な説明でお願いします。
あっ、ついでですが…
S5 Pro、EOS 5D、ニコンD700等でも、安価で簡便にできるオプションや方法はありますか?
4点

南米猫又さん
お久しぶりです。
そういうご用向きであれば、Eye-FiとかFlashAirという専用SDカードを使うのが便利だと思います。
http://jp.eyefi.com/
http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/
なお、平易な説明は各社サイトにあるものが最も平易かつ的確だと思います。
> S5 Pro、EOS 5D、ニコンD700等でも、安価で簡便にできるオプションや方法はありますか?
使える可能性はあります。が、メーカーの対応表には載っていないので『人柱』ですね。事例をネットで検索するのが速いと思います。
http://jp.eyefi.com/camera
http://www.toshiba.co.jp/p-media/compati/flashair_c6_list.htm
なお、当地でFlashAirが入手可能かはわかりませんが、Eye-Fiは確実に入手できると思います。
書込番号:17978665
1点

書き忘れました。
スマートフォンでは小さいので、もっと大きな画面で確認したいです。
Eye-Fi というのが要るのでしょうか? 旧いカメラにもつかえるのですか?
ネットで調べても、情報が膨大すぎて説明の言葉などがよくわかりません。
一言で、何をいくらくらいで買って、どうすればできるのでしょうか?
子供みたいですいません。
書込番号:17978666
0点

あれこれどれさん
すれちがってしまいました。 ありがとうございます。
いま、バッテリーの充電器を他人のうちに忘れてきたのに気づき、
回収に大至急出かけるので、あとで読ませていただきます。
申し訳ありません。 また、あとで・・・
書込番号:17978672
2点

アドビ社の各ソフトを使うと出来るようですが、ニコン、キヤノンではそれぞれ専用のソフトを出しているようですね。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7452.html
キヤノンの5Dも対応しているようですね。
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cpsid_85069.html
屋外で無線LAN(WiFi)でつなげて使うにはタブレット端末やPCとカメラとの繋げ方をマスターしたら後は何かと応用もきくので頑張ってお勉強して下さいね^o^/。
書込番号:17978706
1点

南米猫又さん
EyeFi、PQI Air Card、WIFISD、FlashAirと使って来て、スマホ転送用にFlashAirに落ち着きました。
使用しているのはSONYのRX100で、です。
で、撮影、転送、画面表示をテザー撮影の様に出来るのはEyeFiしか有りませんでした。
現在、EyeFiには2種類有り、私はEyeFi Mobile X2と言うのを使っています。
これは設定を行うのにPCが必要です。
スマホのみで設定が出来るEyeFi Mobiと言うのが別に有りますが、使用するアプリが異なるので
こちらでテザー撮影の様な事が出来るかどうかは確認していません。
書込番号:17978727
1点

南米猫又さんが購入予定機材とされているX−T1を前倒し購入されるのがよろしいのでは?
書込番号:17978730
1点

書き忘れました。
EyeFiはとりあえずどんなカメラでもメモリとしては使えると思いますが、
WiFi転送出来るかどうかボディの構造とかにもよるので、試して見ないと分からなと思います。
ボディによっては電波が遮断されて通信が出来ません。
書込番号:17978750
1点

って、X-T1ってWiFi対応になってるじゃ無いですか!
FUJIFILM Camera Appで出来ませんか?
http://app.fujifilm-dsc.com/app/camera_app/pc/jp/guide01/
ここまで書いて読んで見ましたが、転送するだけでテザーの様な動作は無理見たいですね
本体がWiFi対応してるので、電波的には問題なさそうですが、逆に干渉してしまうと
どっちも動作しなくなりそう。 う〜ん…
書込番号:17978758
2点

EyeFiに対応してました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_a1/features/page_03.html
書込番号:17978763
2点

連投で申し訳ありません。
EyeFi Mobile X2(X2 Pro?)はパソコンでの使用が前提の様で、
初期設定はパソコンから行います。
ですので、設定を行うパソコンにWiFi接続できる環境が無いと設定出来ません。
一度設定してしまえば、パソコンいらずでカメラとスマホ(タブレット)と接続出来ます。
書込番号:17978793
2点

>即時大きなモニターで確認したいだけ
南米猫又さん、どうしてもワイヤーレスじゃないとダメなのでしょうか?
USB接続でも良いのなら、EOSだとこれ↓が行けますね。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/54650-1.html
もし的を外しているようでしたら悪しからず。
書込番号:17978809
2点

南米猫又さん こんにちは
X-T1のWiFiなら遠隔操作(テザー撮影)できますよ!(^^)!
540iaさん X-T1は別の専用アプリが使えます。
http://app.fujifilm-dsc.com/jp/camera_remote/index.html
X-A1のWiFiは転送しかできません(泣)Eye-Fiには対応していますが、やったことはありません。
S5-Proのテザー撮影色々調べましたが、私にはお手上げでした。S5の場合、Eye-Fi(SDカード)使用の際はCFアダプターを介さなければならないのですが(このせいなのか)動作不安定で使えないようです(泣)
書込番号:17979049
1点

アルノルフィニさん
別アプリがあるんですね。
これはニコンやキヤノンにあるようなリモート撮影っぽいんですね。
ただ私は南米猫又さんは、カメラで撮影、WiFiで転送、全画面表示で撮影結果をリアルタイムで確認。
と言う事をしたいのではないかのと思ってました。
ま、ご本人から後でコメントはあるでしょうけど、私は一度だけこの用途でEye-Fiを使いました。
その時はD800E、Eye-Fi、表示はiPadでと言う構成でした。
書込番号:17979159
3点

Eye-Fi mobiを以前5Dで使ってましたが(CFカードアダプタ使用)
1m範囲くらいなら大丈夫でしたよ それ以上離れるとちょっと不安定ですね
ただmobiだからかは分かりませんが、転送のタイミングがまちまちで(これは他のカメラ使っても)
すぐ転送される事もあれば、ある時はしばらく待たされたりという感じで、撮りながら確認するには
ちょっとテンポが悪くて使い心地悪かったです
なのである程度枚数撮って、貯まったのを転送して端末で確認してみたいな流れになると思います
1枚1枚確認しながら、というのはけっこう厳しいと思いますよ
書込番号:17979209
1点

みなさん、朝早くからありがとうございます。
こちらは夜に入ったところ、タクシーでスッ飛ばして、バッテリーチャージャーを回収してきました。
やはりベテランの方々でも、目的によりけっこう細かい確認が要るのですね。
ええと、どうして大きなモニターで即時見たいのかというと、主にふたつの理由からです。
ひとつは自分で絵を確認する目的ですが、ふたつ目は、女の子が直ぐ見たがって、ワンショットでこちらへ飛んでくるので、
ワンポーズ一枚で終わってしまうとか、 それと、自分のポーズに自信がないので、鏡を置いてくれとかいうのです。
皆さんならわかると思いますが、これではテンポのよい撮影はできません。
ぼく自身はポートレート的な写真に関心がなく、ポーズ中でもできるだけインスタントに見える撮り方で対抗します。
生活臭までは無理ですが、オフショットとか、半分はポーズなし演出なしが多く、そこに居るだけの時の速攻スナップ狙います。
こっちはもうレンズも構図も露出もピントもあったものじゃなく、テザーは関係なし。
実際には女の子は、ぼくのこの自然なほうの(他の子の)写真を見て気に入ってくれるのに、
いざとなると、本人自身は美人ポートレートをご所望という矛盾心理の中で撮るのですね。
そのくせカメラを向けると、手や顔のやり場がなく、みんなヘンな写真になってしまう。 オンナと言うのは矛盾だらけです。
ミニスカ履いて街に出て、男がじろじろ見ると怒るという、アレなんですよね。
それで、少なくとも、ポートレートに近いものは、女の子も見えるとこに大きなモニターを置いておいて、本人も確認していけると、
顔や手のやり場がなくてダメ写真になっていることをその場で見せながら撮影できるわけです。
X‐A1 以外はチルトのないOVFなのでファインダーから目が離せない、というのもあります。
パソコン側でライヴヴューで見られるかどうか知りませんが、直ぐ飛ばせれば結果を見て、アングル修正できますね。
ぼくがいないと女の子は直ぐカメラのスイッチを勝手にいれて全部の写真を見始めるので、バッテリーが早く干上がってしまうし、
その時いろいろボタンを押してみるので設定を狂わされてしまう、 また、勝手に、あるいは、
エラーで全部消去されてしまう事故もあります。 パソコンで見ながら保存して撮れればこういうことは避けられます。
EyeFi は、カードとPCの両方に同時保存できますよね?
更には、撮影後直ぐ全部を見たがるけど、パソコンに移すのに延々時間がかかるので、帰らないといけない子は、
全部メールで送ってくれとか、もう無茶苦茶なんですよ。
急いで書いたのでわかりにくいですが、いろいろあるんです。 技術よりも対女対策。
● あれこれどれさん
Eye-Fi まではわかっていたのですが、使用環境とかにデジタル用語が多くて、なんだかよくわかりませんでした。
…ああ、中断多くてすいません、人が来ちゃったので、おひとりずつにはまた後で。
書込番号:17979226
3点

写真を撮る
再生ボタンを押す
Wi-Fiボタン(Fn)を押す
右ボタン(スマートフォンで画像閲覧)を押す
スマホで
Wi-Fi設定でX-A1を選択
アプリ(FujifilmCamereApplicaion)で「カメラ内閲覧」を選択
「接続する」を選択、右上の虫眼鏡アイコンをタップして画像をタップ
上記の操作でカメラ内の画像を拡大できるけど、撮影する度に通信が切断されるので上記を繰り返す必要があるようです。まとめて見るならよいけど「即時」確認しながら撮るのはものすごく面倒。
FlashAirアプリはサムネイルしか表示できず、転送も遅くて使ってませんでしたが、そろそろ改善された有料アプリなど出ているのでしょうか?
オリンパスのアプリOI.shareでFlashAirを使うと拡大可でしたが、表示に一枚毎に5~15秒(jpegLfine)待たされました。(RAW+jpegSで対応可能でしたけど現像必須なので面倒でした)
カメラリモートが対応してくれると解決かもしれません。
書込番号:17979239
1点

南米猫又さん、わたしの顔アイコン勝手に使わないでください。 v(ー_ー)
書込番号:17979348
6点

540iaさん
>>これはニコンやキヤノンにあるようなリモート撮影っぽいんですね。
まさにリモート撮影ですね!私事ですが、最近タブレット端末を導入して嵌ってます!(^^)!
書込番号:17979379
1点

南米猫又さん
そういうテンポの良い撮影にはWiFiは不向きかも。
Eye-Fiをタブレットとダイレクトモードで繋ぎ、5秒間隔で4コマ撮影。
最初のコマがタブレットに表示されるまで約20秒かかりました。
次に3コマ又は1コマ撮影後に表示されるまでを計りましたが約10秒で表示されました。
撮影終了から約10秒間、女の子が待てるかどうかですね…
アルノルフィニさん
タブレットはASUS、SONYと使ってきてNexus7に落ち着いたのもつかの間、
スマホをXperia Z1に変えたのをきっかけにXperia Z Ultraになりました。
カメラがRX100というのも有るんですが…
いまiPadをXperia Z2 Tabletに変えるかどうか悩み中です。
書込番号:17979413
3点

こんにちは。
ワイヤレスで画像転送は便利に思えますが、実際やってみると不安定不確実で転送も遅く撮ってすぐの画像確認には適さないものですよ。
国内の電波法の厳しさもありますが、無線LAN機能のあるメモリーカードは特に読み込んでからの転送になり書き込みと同時作業を強いられるを考えると無理もないのも想像してもらえるかと思われます。
いずれにしてもカメラ、タブレット(PCも含む)のOS、ソフトやアプリ、モニターの色再現の正確性の4点により機能や性能も変わってきますのでトータル的に考えない問題です。
そのためテザー撮影での明確な方向性を決められてから考えることに思えます。
書込番号:17979444
4点

南米猫又さん
おっしゃられたような使い方をするのであれば、撮った絵を直接ファイル共有サービスに上げられるカメラを使うのがもっともいいと思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/samsung-nx-mini/samsung-nx-miniA.HTM
レンズ交換式というと、こういうのがあります。1インチセンサーですが、一応、大口径の単焦点標準レンズがあります。
ものすごく高価というわけではないので試してみる手もあると思います。
気に入らなければ女の子にあげるということで (^^;;。元々、自撮り向きのカメラだし。
書込番号:17979604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足です。
サムスンのAPS-のカメラ(NX)にもカメラから直接ファイル共有サービスに上げられる機種があるかも知れません。必要なら調べます。
なお、こういう使い方だとインターネットの回線はそれなりに太い必要があります。その辺は大丈夫でしょうか?
PCで動画を見るのに不自由がないなら平気だと思いますが。
書込番号:17979657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 南米猫又さん、わたしの顔アイコン勝手に使わないでください。 v(ー_ー)
ほら、↑ きたあ〜〜〜
ボクちゃん愛してるのに、虐めに来るんですよねえ〜
● あれこれどれさん ● salomon2007さん ● 540iaさん ● 杜甫甫さん ● hotmanさん ● アルノルフィニさん
● オミナリオさん ● polandroidさん ● guu_cyoki_paaさん ● がんばれ!トキナーさん
みなさん、わざわざテストなどもしていただき、詳しいレスをありがとうございます。
昨日は時間切れで溜めてしまったので、まとめて書かせていただきます。
> 南米猫又さんが購入予定機材とされているX−T1を前倒し購入されるのがよろしいのでは?
X−T1 はこっちでは手に入らないというか、無理するととんでもない値段になります。
来年どなたか一時帰国すれば頼もうかなあ、でも嵩張るものをお願いするのも気が引けまして。
ここで何とかなるのは一部のキヤノンとニコンだけで、あとは運です。
考えながら皆さんの情報をよく読ませていただきましたが、
自分の目的にはノロいですし、操作も一発ではないようですね。
質問してみてよかったです。
サムスンも面白そうですが、是非フジの絵で使いたかったので残念。
ニコンかキヤノンならテザー撮影はできるのでもう少し考えてみます。
Xマウントは画像データの高速転送用のワイヤレストランスミッターを出さないでしょうかね。
こんなのを見つけましたが、↓ リモートフラッシュのようです。
http://hnphoto.exblog.jp/tags/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC/
無理せずに、しばらくこのままで行きます。
みなさん、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:17983348
0点

南米猫又さん
やはり遅いですか…
とすると、バックアップ的にEyeFiでパソコンに転送して置いて、
HDMI出力を無線かひも付きでモニターに表示させて女の子に見てもらう。
っと言うのが一番早そうですね。
撮ったら再生、その再生画像を大画面モニターで見てもらうって感じです。
書込番号:17983562
1点

カメラコントロール機能は必要なく画像転送のみなら特定のアプリなど必要なく普通のあるブラウザで見れるiUSBport CAMERAならカメラやタブレット問わず出来る可能性は高いです。
http://www.act2.com/iusbport/iusbcamera
送信部とUSBコードが邪魔ですが、メモリーカードタイプより安定性と転送速度で優れます。
書込番号:17983801
1点

南米猫又さん
> サムスンも面白そうですが、是非フジの絵で使いたかったので残念。
やっぱり、そうですよね。
flickrとかdropbox に直接叩き込めれば、表示デバイスは女の子のスマホでも(スマート)テレビでもいいので間が持てると思ったのですが。
ここはフジにお願いしましょう♪
PC Autosave でルーターまでは行けているのでクラウドまではあと少しなのですが、何を恥じらっているのだろう?
書込番号:17984691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジはアップデートを頻繁にして機能を高めてくれるって言われていたけど最近は差別化させるために旧(下位)機種にはアップデートしなくなったし、アプリも分けてるけど、要不要が撮影技術や撮影結果に関係無い機能など、それほど難しいことではないので対応してほしいところ。
パナソニックは2年ぐらい前の機種から撮った写真を自動転送できて
転送サイズを選べるので大きくなければ1秒ほどで端末に表示可。クラウド同期も。
http://panasonic.jp/dc/g6/cooperation.html
PC AutoSaveって同じコトが出来るのかと思いきや全然自動じゃなくて手動で転送するソフトなんですね。途中で開発をやめてしまっているような印象。縮小できずそのまま転送するので、160枚程の(RAW、JPEG各80枚)の画像の転送に30分かかりました。何かやり方が間違っているように思ったりしますが。
「撮影した静止画や動画をワイヤレスでカメラからパソコンへ自動保存を行うことができます」
http://app.fujifilm-dsc.com/pc/fujifilm_pc_autosave/jp/
書込番号:17986155
2点

polandroidさん
> 縮小できずそのまま転送するので、160枚程の(RAW、JPEG各80枚)の画像の転送に30分かかりました。何かやり方が間違っているように思ったりしますが。
その上、バッテリーをバカ食いするので、事実上、ACアダプタが必要です。でも、X-A1/X-M1はACアダプタに非対応(使えるけど)です。あと、エラーリカバリも出鱈目だったり、カメラとPCが同じSSIDにつながっていないと動かない(物理的には同じルーター・アクセスポイントでも11a/11gbとか暗号化方式とかあるのに…)とか、まぁ、滅茶苦茶だと思います。
ただ、屋外で星を撮って、そのデータを温かい屋内とか車内とかに機材の結露を心配せずにRAWごと転送できるので、その点*だけ*は認めていますよ(笑)。
書込番号:17986196
1点

● 540iaさん
> とすると、バックアップ的にEyeFiでパソコンに転送して置いて、HDMI出力を無線かひも付きでモニターに表示させて女の子に見てもらう。 っと言うのが一番早そうですね。 <
ぼくが欲しいのは、デジタル用語で言うと、ワイヤレス HDMI という技術なのでしょうか?
PCに記録保存させずにモニター表示させるだけなら、X‐A1 に付いている「 HDMI Mini端子(Type C)」という奴で可能なのですか?
だったら、記録保存はSDカードだけで、PCには表示させるだけでもかまわないんですけど、
もしかして、自分の無知からみなさんをこんがらがせていたんでしょうか?
それ用の長いひもなら何処の国でも手に入りますよね? 無線もできるのですか?
● がんばれ!トキナーさん
ご紹介頂いたリンクの製品は、
> iUSBport CAMERA で使用できるデバイスは、iPhone、iPad だけではありません。
Mac、そして PC でもご利用いただけます。<
とありますが、PC側からのカメラ操作が不要なら、ニコンとキヤノンはこの2万円の奴でけっこう素早いテザー撮影が可能なのでしょうか?
● あれこれどれさん
● polandroidさん
お二人の会話ですと、これは撮った画像を直接SNSに送る話ですよね?
フジも時間の問題ということですか? 月額で有料になるのですか?
むずかしくてわかりませんでした〜
デジタルに弱いので申し訳ありません。(笑)
書込番号:17989805
0点

> これは撮った画像を直接SNSに送る話ですよね?
ではないです。ごめんなさい。PCへのバックアップをワイヤレスで行うソフトの話です。
なお、保存先のフォルダーをGoogle DriveのようなPCからフォルダーとして見えるものにすれば、似たようなことはできるはずですが、まだ、試していません。
> フジも時間の問題ということですか? 月額で有料になるのですか?
技術的な意味ではそう思います。やるかどうかはフジの製品戦略の問題だと思います。私が見たところでは、今のフジは以前よりも消極的だと思います。彼らにとってプライオリティの低いコンシューマプロダクト向けの機能だと考えるのでしょう。
南米猫又さんのようなスタイルの撮影をサポートするような機能を期待できるとすれば、キヤノンかサムスンになると思います。
書込番号:17990140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

南米猫又さん
> ぼくが欲しいのは、デジタル用語で言うと、ワイヤレス HDMI という技術なのでしょうか?
そうです。
> PCに記録保存させずにモニター表示させるだけなら、X‐A1 に付いている「 HDMI Mini端子(Type C)」という奴で可能なのですか?
モニターやテレビ等、HDMI入力が有る機器に接続して表示させると言うことです。
取扱説明書 P. 123に有ります。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_x-a1_mn_j100.pdf
> だったら、記録保存はSDカードだけで、PCには表示させるだけでもかまわないんですけど、
南米猫又さんのやりたい事が、撮影後に撮影結果を モデルの女の子に見てもらいたい。
と言う事であれば、画像をPCに転送して、PCのモニターで見なくても良いのでは?
やりたい事が、カメラの液晶画面でも出来る様な事、つまりカメラの再生画像を見る事であれば
カメラをモニターやテレビにつないで、再生画像を表示すれば良いのです。
その時につなぐのがHDMIと言うことです。
ただ、取扱説明書では電源をONにしてから再生ボタンを押す、としか書いてないので
撮影、再生を繰り返した時にどう言う動作になるかが不明なので、南米猫又さんの撮影に
使えるかどうか分かりません。
今考えられる問題としては
1. 撮影から再生に切り替わる時の時間。
スムーズに切り替わらないと、撮影のテンポが狂いますよね。
2. 待機時間の問題。
撮影中にモニターやテレビがHDMIから他のモードに切り替わったり待機状態になってしまわないか。
こうなってしまうと、再生に切り替える時に、いちいちモニターの操作が必要になってしまいます。
> それ用の長いひもなら何処の国でも手に入りますよね? 無線もできるのですか?
ワイヤレスHDMIならば無線でも出来る。と言うことです。
ですが、その前に一度、ケーブルでつないで使い勝手を確認した方が、良いと思います。
EyeFiを併用すると書いたのは、女の子に勝手に触られて消されたことが有る、
と言うことでしたので、バックアップ目的で書いただけです。
モニター表示とファイルバックアップは目的が違いますから分けて考えましょう。
HDMI出力を使ったモニター又はテレビへの再生画像表示でも良いのなら
それが一番時間的には早いですよね。
今までは、カードを抜いてPCにコピーしてから表示してたと思いますので…
書込番号:17990297
1点

HDMIについてですが
X-M1/X-A1は、HDMIを使って撮影時のモニターをすることができません。撮った後、手動で再生に切り替える必要があります(一応は実物で確認しました)。表示されるのは「再生」ボタンを押して出てくる画そのものです。これって、撮影のテンポとしてあまりよろしくないのではないでしょうか?
なお、私の手持ちのカメラの中では、EOS 6Dだけが、HDMIで撮影のモニターができました(LV撮影のみ)。ただし、HDMIでモニターすると本体の液晶はオフになるようです。設定でなんとかなるかまでは試していません。ごめんなさい。EOS Mもモニター表示はされますが、タッチパネルが効かないのでAFポイントを移動できないという間抜けなことになります。メニューに同時表示の項目はないようです。
ちなみに、ニコンのD600はHDMIに接続すると強制的に再生モードになるようです。D750でどうなっているかは未確認ですが、ニコンのことなので、一時が万事化も… (^_^;)。
書込番号:17990535
1点

● あれこれどれさん
> PCへのバックアップをワイヤレスで行うソフトの話です。<
了解です。 キヤノンは5DマークIII ならできるのかなと、
使用説明書をダウンロードしましたが、185ページにひもでつなぐように書いてあるだけで、
無線はできないみたいです。 EOS Utility でリモートライブビュー撮影になるのでしょうね。
これだとカメラ側でコントロールできなくなるから、ぼくにはダメです。
ぼくは、LRの4.4ですが、
salomon2007さんの情報だと、↓ 5D でもテザー撮影できるのですよね。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7452.html
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cpsid_85069.html
じゃあ、次の購入ははニコンかキヤノンかな? フジにはこの先も対応しないでしょうね。
また、hotmanさんの情報だと、↓ 5D もライヴヴューにはなるようです。
でも、これもカメラ側でコントロールができないわけで…
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/54650-1.html
なんかもう頭がまとまりませんが、一度体験すれば、なあんだ、こういう話か !
ということになるのでしょうね。
あっ、いま2つ目のレスを読みました。
> X-M1/X-A1は、HDMIを使って撮影時のモニターをすることができません。撮った後、手動で再生に切り替える必要があります(一応は実物で確認しました)。表示されるのは「再生」ボタンを押して出てくる画そのものです。これって、撮影のテンポとしてあまりよろしくないのではないでしょうか? <
ア〜レ〜!、 それくらいは我慢の子ですかね、 理想ばかり言ってられません。
● 540iaさん
これはよくわかりました。
ひもは、1.5m以内とありますのでぼくの撮影には無理ですけど、
ご指摘の問題の可能性も含めて、試してみる価値あるかと。
ただ、ぼくのテレビはブラウン管なので、みんなびっくりしてるくらいですから、
モニター買わないといけないので、どうしようか、もう泣けてきます。(笑)
しかしまあ、デジタルって、たかがこれだけのことで、・・・
とか言ってるうちに、あれこれどれさんのテスト報告が入りました。
どうしようかなあ〜〜〜〜〜〜〜
そうなってくると、↓ このがんばれ!トキナーさんの
http://www.act2.com/iusbport/iusbcamera
iUSBport CAMERAがフジに対応してくれるようになれば、一気解決なのかも?
しかし、近くに何台もカメラを転がしておいて、
ドンチャカ交換しながら撮る今のスタイルはもうできませんね。
スタジオでモデルとスタッフ揃えてちゃんと撮る以外には、
まだ無理のようですね。
アタマがよじれましたあ〜〜〜
書込番号:17990767
1点

南米猫又さん
> ひもは、1.5m以内とありますのでぼくの撮影には無理ですけど、
> ご指摘の問題の可能性も含めて、試してみる価値あるかと。
アクセサリーにHDMIケーブルがないので市販品で大丈夫なのだと思いますが
とりあえず安い短いケーブルで試してみるんですかね。
> ただ、ぼくのテレビはブラウン管なので、みんなびっくりしてるくらいですから、
> モニター買わないといけないので、どうしようか、もう泣けてきます。(笑)
さすがにアナログ時代のブラウン管テレビにはHDMI入力は無いと思うので
デジタルのモニターは必要だと思います。
今お使いのPCにつないでるモニターにHDMI入力が有れば、まずそれで試して見れば良いのでは無いでしょうか。
まず、今あるモニターで試して、いけそうならモニター購入を考えればと思います。
専用モニターとして追加で設置すれば、例えばポートレートでの撮影比率が高ければ
それに合わせてモニターを縦位置で設置すると言う事も考えられます。
HDMIケーブルの長さは使う人にとって非常に不便なので、延長方法が色々と考えられています。
その一つがワイヤレスですね。
延長方法としてはLANケーブルを使ったり、光ファイバーを使ったり、
距離や予算で色々選択肢は有るのではないかと思います。
私は使った事がないので、実績を持ってこれとお勧めできないのですが…
今ある物を使う場合どこかで妥協しなければならないと思います。
再生時にしかHDMIで表示できないと言うのもメーカー側の妥協に思います。
撮影時の液晶画面をそのままモニター出力すると解像度の問題が出てくるのでしょうね。
液晶画面に合わせた低解像度の画像をモニター出力するか、
あるいは何かしらの変換をしてモニター解像度に合わせた表示をするか、
そして、一般的にはほぼ使われないであろうその機能にどれぐらい開発費をかけるか。
一方、再生時のみに特化すればモニター解像度に合わせた高画質再生が可能だろうし、
見せると言う意味で、スライドショートかも実装できます。 事実、そうなってますよね。
奔放な女の子に振り回されず、どこまで追求するか。 永遠の課題かも…ww
書込番号:17991147
1点

南米猫又さん
> EOS Utility でリモートライブビュー撮影になるのでしょうね。
> これだとカメラ側でコントロールできなくなるから、ぼくにはダメです。
EOS 6Dですが、HDMI接続しただけであれば、AFポイントの移動をはじめとする操作はカメラ側から可能です。というか、液晶画面がモニターに切り替わるだけです。
> ア〜レ〜!、 それくらいは我慢の子ですかね、 理想ばかり言ってられません。
ですかねぇ。そういうことであれば、変な小細工(カメラ内で何かのアプリが立ち上がったり…)のないフジが向いているかもしれません。
なお、ワイヤレスHDMI機器は
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss_2?url=search-alias%3Daps&field-keywords=wireless%20HDMI
色々とあります。送信機と受信機がペアになっている製品なら使えるはずです。
書込番号:17991173
1点

● 540iaさん
今のモニターには、DVI の IN しかついてません。
> 奔放な女の子に振り回されず、どこまで追求するか。 永遠の課題かも…ww
そういうことだと思います。
セクシーショットだから、だいたいが奔放派です。 (笑)
● あれこれどれさん
> ですかねぇ。
実際やってみないと耐えられるかどうかわかんないで〜す。
ワイヤレスHDMI、ひとつ買ってみようかな!、とおもったら、
どっちにしたって、HDMI 端子のついてるモニターが必要になりますね。
試してみるだけでも、お金かかるな〜〜〜〜〜
ま、そのための質問でしたから、おおいに勉強になりました。
新しい機材が次々に売れる訳がわかりました〜
その分、5D3 かX-T1でも買ったほうがガンガン撮れそう
書込番号:17991486
1点

>> iUSBport CAMERA で使用できるデバイスは、iPhone、iPad だけではありません。
Mac、そして PC でもご利用いただけます。<
>とありますが、PC側からのカメラ操作が不要なら、ニコンとキヤノンはこの2万円の奴でけっこう素早いテザー撮影が可能なのでしょうか?
ワイヤレスLAN機能付きメモリーカードよりは違いが体感出来る速さと思われますよ。
iUSBport CAMERA自体に4GBのメモリーがあるためバッファ機能して働きシャッターを切るこうとによる中断遅延もありません。
複数のカメラでの話ですが、カメラを替える度に画像転送機器を付け替えタブレット等と接続する手間があります。
仮にカメラ毎に転送機器を揃えてもアドホックなら接続し直さなければなりません。
といった具合で現実的に使う気になれるレベルではないかと。
>EOS Utility でリモートライブビュー撮影になるのでしょうね。
>これだとカメラ側でコントロールできなくなるから、ぼくにはダメです。
遠隔操作のできるカメラコントロール機能のあるソフトやアプリは普通にカメラ側から操作でシャッターも切れます。
ただ、画像転送にこれらのソフトやアプリを利用することになります。
HDMIの話の出ましたが、あくまでもカメラ背面液晶モニターに表示されるものが外部モニターにも表示されるだけで操作はすべてカメラ側で行います。
で撮ったら誰でも撮れたものを見たくなりますよね、それが勝手にでも。
その点を踏まえるとスマートフォンなどで操作慣れしているタッチパネルでの操作が出来るタブレットならご操作も少なく好都合です。
クラウドで画像共有してもいいですけど、気にいった画像があればその場で携帯のカメラでタブレットを写してリアルにFACEBOOK等にアップするモデルさんが多いです。
またタブレットにもHDMI端子付きが多くありますが、これは出力用がほとんどであってカメラとHDMI接続してもタブレットでは見れません。
しっかりとHDMI入力端子の有無を確認されてください。
そうすればHDMIは動画用なんだなぁと感じるかも。
↓ちなみに他にもこんなものもありますよ。
http://camranger.com/
↓これと同じシステムを自作する人もいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15724261/#tab
iUSBport CAMERAも含めて携帯用アプリと違ってどれも本格的なシステムですがカメラ以外に邪魔なものがあってワイヤレス感が薄れる感じがしませんか?
2年前ならまだしもWIFI機能カメラ内蔵が当たり前になりつつある現在ではここまでしてワイヤレスでって考えは少数になった感じはあります。
そして実用できる内蔵WIFI機能を気長に待ちつつ、猛烈な画素数アップの進化の中、確実で速いUSB転送がやっぱりこれが一番と感じています。
↓古い動画ですが、USB接続での速さは感じもらえそうな動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=3ggsHAe1jKo
↓報道やスタジオ使用での前提の純正ワイヤレストランスミッターでもUSBと比較すればこんな程度です。
リンク先のEYE-FIなどの比較も見られてください。
https://www.youtube.com/watch?v=cdhx068MbrE
↓あれば便利と思っていたテザー撮影用用品もこんなに豊富になりました。
http://www.ginichi.com/products/list.php?_category_id=1108
書込番号:17993065
1点

南米猫又さん
> 実際やってみないと耐えられるかどうかわかんないで〜す。
最大の障害はX-A1/X-M1の場合、HDMIやUSBのポートがグリップ側にあることだと思います。持ちにくいのなんの。ケーブルスイッチがUSBポートニコンに挿さるので手持ちのローアングル撮影が(泣)。
元々、X-Pro1がそうだったのをX-E1で治したと思ったら、なので腹立たしい限りです。
それを除けば、HDMIを挿した状態で液晶が見えるので、普通に撮って、即、モニターに再生がてきるので、スレ主さんの御用向きには合っていると思いますが。
なお、iUSB CAMERAは、カメラ自体がUSBからリモート撮影できることが前提のものだと思います。フジだと、X-T1でやるかどうか、だと思います。
書込番号:17994221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

● がんばれ!トキナーさん
実感の湧くご説明ありがとうございます。
みなさんの手取り足取りの情報で、自分の希望がどんな実態になってるのか、わかってきました〜
> ワイヤレスLAN機能付きメモリーカードよりは違いが体感出来る速さと思われますよ。
iUSBport CAMERA自体に4GBのメモリーがあるためバッファ機能して働きシャッターを切るこうとによる中断遅延もありません。<
かなりそそられまあす、一度体験する価値ありますね。
> 遠隔操作のできるカメラコントロール機能のあるソフトやアプリは普通にカメラ側から操作でシャッターも切れます。<
てっきり、カメラ側の操作は中断されるものと思い込んでました。
> 気にいった画像があればその場で携帯のカメラでタブレットを写してリアルにFACEBOOK等にアップするモデルさんが多いです。
なるほど、おもしろい。
今は写真撮る時間ないので、購入するにしても 12月か来年になると思いますが、
もしタブレット購入の際には、HDMI入力端子に気をつけます。
ところで、こういうことを調べるのに、youtube という手があるんですね。 検索が下手でいつも調べるのに手を焼いてます。
> そして実用できる内蔵WIFI機能を気長に待ちつつ、猛烈な画素数アップの進化の中、確実で速いUSB転送がやっぱりこれが一番と感じています。<
そうですね、ぼくの趣旨にはこれが一番かもしれない。 便利との天秤にかければ、たいして邪魔臭いとは思いません。
ここの国でここまでやる素人は多くないでしょう。 話題としてもいいかも〜
書込番号:17995079
0点

● あれこれどれさん
ホントだあ〜、グリップ側ですね、なんでこんなところにつけるの?
内臓部品の関係でしょうが、コリャないですよね!
笑って済むかなあ?
> なお、iUSB CAMERAは、カメラ自体がUSBからリモート撮影できることが前提のものだと思います。フジだと、X-T1でやるかどうか、だと思います。<
X‐A1 では無理ですか、 ダメだこりゃ、 いよいよ、X‐T1 ですね!
みなさん、けっこうな時間を割いていただきありがとうございます。
どうしよう?
書込番号:17995097
0点

南米猫又さん
> 笑って済むかなあ?
私の経験から言えば、決して笑って済みません。
> X‐A1 では無理ですか、 ダメだこりゃ、 いよいよ、X‐T1 ですね!
X-A1/X-M1は、ほぼ、望みがないと思います。X-E2も赤信号点灯、X-T1についても、戦線急拡大→息切れが囁かれているようです。
http://www.fujirumors.com/kaizen-costs-growing-fw-updates-bringing-new-functions-will-focus-on-newer-cameras-no-electronic-shutter-for-x-e2/
こうやって言ったことを守れないと信用失墜は半端ではないと思います。
書込番号:17996265
1点

● あれこれどれさん
すいません、見落としてました。
あとで読んでみます、
グッドアンサー付けときました。
ありがとうございます。
書込番号:18035244
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
写真の撮影にはとても満足しているのですが
動画の撮影をすると、あまり綺麗とは言えない動画です。
なめらかでないとゆうか、
iPhoneで撮ったほうがまだきれいに撮れているように見えます。
動画をうまく撮影する方法を知っている方がいれば教えてください。
書込番号:17967242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なめらかでないとゆうか、
動きがなめらかでないということなら、フレームレートが30Pですから仕方ない気がします。
書込番号:17967268
3点

返信ありがとうございます。
ソニーのコンデジwx350を持っているのですが、Mp4 30pで撮影した動画と比べると
ソニーのコンデジのがきれいな感じです。
説明するのが難しいですが、富士フイルムの動画の方がにじんだ感じと言うか、ピントはあっているのですがぼやけたような動画になります。
このカメラでうまく動画を撮っているという方がいましたら、ご教授ください。
書込番号:17967293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・動きの激しいシーンでは使わない。
・動画に強いカメラと併用する。
とか?
書込番号:17967295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画サイズは1920×1080になってますか。
書込番号:17967368
1点

スワフロスキーさん
こんにちは
動画の設定のフォーカスモードはどのようになってますか?わたしはセンター固定で撮ってますが、たしか初期ではコンティニアスだったと思います。
コンティニアスだと結構フォーカスが迷うのでセンター固定のほうが私の場合は少しましになりました。
この機種の動画は絵自体はまあまあなのですが30fpsのため、なめらかさはないように感じます。
なぜかコンデジであるX-Q1のほうは60fpsでなめらかに撮れるんですけどね。
それとSONYは動画性能いいんでしょうか?SONYの旧機種でIPHONEより動画が綺麗なら動画用としてわたしもほしい気持ちはありますね。でもサンプル見る限りでは買うまではないかなとも思いますけどね(^_^;)
それとIPHONEは動画の性能いいんですよね。アプリで60fpsにもできますし
最新のIPHONE6は最初から60fpsだったと思います。
せめて60fpsにしてIPHONEを圧倒するくらいにしてほしいですけどね(^_^;)
でも夜間撮影しましたけど、なめらかさは30fpsですからイマイチですけどノイズのない綺麗な動画でしたよ。
たまに記録程度で使ってます。
次機種では60fpsにして感度も調整できるようになればな〜と思います。
書込番号:17967956
1点

スワフロスキーさん、こんにちは。
ハウステンボスで深夜24時頃撮影した静止画と動画をお見せしますが
十分滑らかで綺麗だと思いませんか?
X-A1(XC16-50)の1280X720(30fps)、コンティニアスAFです。
この時の感度設定は静止画と同じくISO3200だったと思います。
被写体ブレ対策で感度を上げて撮ったのが良かったと思います。
ちなみに三脚に固定して撮ってます(花火撮影でカーボン三脚使用したので)
ちなみに、撮影日の9月20日(土)は九州一花火大会があって深夜25時まで
営業してました。
http://www.huistenbosch.co.jp/event/fireworks_kyushu/
書込番号:17968055
0点

YouTubeにもアップしました。
http://youtu.be/IQzh0zGBr5U
使用三脚
http://review.kakaku.com/review/K0000153950/#tab
書込番号:17968099
0点

>あさとちんさん
フルHDで撮っています。
>KiyoKen2さん
センター固定でとったり、コテニュアンスにしたり、色々試しています。
センター固定で撮ることが多いですね。
でも手持ちで被写体追っても、なかなかピント合うの遅いです。
SonyのBIONZ Xは動画撮影に優れているとのフレコミでしたが確かに綺麗です。
だから動画はSonyのコンデジで撮っています。
>モンスターケーブルさん
サンプル動画ありがとうございます。
三脚で撮って大体そんな感じに撮影できますよね。
手持ちで色々動画撮るのは、私が試した限りは厳しいです。
書込番号:17973935
1点

スワフロスキーさん、こんばんは。
X−A1で手持ち撮影した動画はこちらです↓
https://www.youtube.com/watch?v=33vr5IY36Ck
日頃は1850gもあるカーボン三脚なんて持ち歩きませんよ。
20日(土)は2万発の花火大会(お目当てはマルゴー)があったので
持ってただけです。ハウステンボスで肩に三脚担いで歩いてたので
エライ目立ちました。
書込番号:17974127
0点

60fpsでも高速シャッターならなめらかにはなりませんけど、
30fpsでもシャッタースピードを落とせばなめらかになる場合もありますね。
180度の法則?で30fpsなら1/60秒。
X-A1は絞り優先では撮れるけどシャッター優先はできないので、ISO固定で(できるかわからないけど)、1/60秒ぐらいになるよう絞りを調整すればよいのかも。
動画はピントが行ったり来たりするのが見苦しいのでMFがよいです。手持ちは難しいけど、調整位置が固定のMFレンズが慣れると使いやすいです。GH1やNEX5前の動画も撮れるようになったデジイチのときは私も動画用にソニーのコンデジを使ってました。
フジは動画強化の要望が強いことを認識していて
http://www.dpreview.com/articles/5988185050/cp-2014-fujifilm-interview-the-only-way-is-to-keep-innovating
重要性が増していて無視できないと再度フォトキナでも言っているけど
http://www.dpreview.com/articles/1289445414/photokina-2014-fujifilm-interview-over-the-past-few-months-i-ve-been-getting-more-confident
レンズをみるとXF16-55mm F2.8からも手振れ補正省いて重視しているとは思えないけど
http://admiringlight.com/blog/interview-with-fujifilms-torben-hondong/
もしかしてボディ側に手振れ補正をつけるのでしょうか?
書込番号:17982413
0点

> もしかしてボディ側に手振れ補正をつけるのでしょうか?
このレンズを使うなら、三脚に載せろという事では?
もっとも、フジのエンジンは不釣り合いなくらい強力なようなので、電子式手振れ補正搭載の可能性もあると思います。
一眼レフだとリコーのK-3が電子式です。ミラーレスだとV3。
書込番号:17982494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-3って電子式なんですね。
K-01の機械式はコンニャクで使えませんでした。
ソフトで後処理でもよいですね。
90mmはマクロじゃなくなってしまって手振れ補正もなしだけど画質優先だとやっぱり大きい。
http://www.ephotozine.com/article/fujifilm-lenses-hands-on-and-roadmap-26198
書込番号:17986216
0点

> K-01の機械式はコンニャクで使えませんでした。
K-5もそうです。思ったよりも使えるのがQ7の動画手振れ補正。電子式なのかな?
フジもリコーもエンジンがDigic6相当にアップデートされれば(解禁になれば)、5軸対応電子式になるかも。
書込番号:17986364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





