FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- プレミアムホワイトボックス
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2014年2月18日 23:09 |
![]() ![]() |
84 | 24 | 2014年2月26日 16:42 |
![]() |
1 | 4 | 2014年2月17日 12:26 |
![]() |
16 | 25 | 2014年3月9日 21:43 |
![]() |
16 | 12 | 2014年2月9日 16:43 |
![]() |
22 | 11 | 2014年2月8日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
以前にも別のことでお尋ねしたんですが、X-A1はEVFが付いていないせいか
軽くて小さくてコストパーフォマンスが良いですね。
そこでお尋ねですが皆さんは明るい場所での撮影はどのようになさっているのでしょうか。
1点

明るいと、どのカメラでも液晶画面が見にくく成ります。
対策は、
影に入る。
手ほかで影をつくる。
スコープを使う。
https://ec1.kenko-web.jp/category/541.html
書込番号:17206911
3点

液晶を見やすい角度にチルトさせたり、手で影を使ってやるといいと思います。
書込番号:17208391
2点

Qボタン長押しで、液晶画面を「晴天モード」にできます。画面が明るくなって晴れた屋外でも見やすいですよ。便利な機能なので多用してます。
ちなみに、私はX-M1ですが、X-A1にも同機能があるはずです。
書込番号:17208598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございました。
X-A1を入手するとすれば感覚的には外付けEVFを付ける感じで、液晶フードを付けようかと思います。
>液晶画面を「晴天モード」にできます。
これは液晶フードを持っていないとき便利ですね。
有り難うございました。
書込番号:17209342
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
素人目から見て、カタログ上ではほぼ同等と思えるNEX-5tとの違いを誰か教えてください。特に画質が絶賛されているこのX-A1には、何か特別な技術が施されているのでしょうか?
出来るだけ分かりやすく、なおかつ詳しく教えてください。よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:17200325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーによる画質の違いって、結局好みのラーメンみたいなもんなんですよね。
特別な技術が使われているかと言ったら、きっとどちらも、秘伝のタレ的なノウハウを持ってる筈です。
考え方としては、富士はずーっとフィルム、印画紙、プリンター(銀塩の)などを作って来た会社で、ソニーはどちらかと言うと動画系、ビデオカメラ作りのパイオニア的な会社です。まあ、途中でコニカミノルタの技術を取り込んでいるので、現在ではスチルカメラ作りでも一流の存在ですね。
この辺の歴史は、実際のカメラにも明らかに表れていて、富士が動画性能でソニーに敵うわけないと思うし、その逆もまた真なのかなとも思います。
人間と一緒で、メーカーにも明白な個性というのがありますので、それを踏まえて見ていく、選んでいくと面白いと思いますよ。
書込番号:17200557
12点

ありがとうございます。あとは自分の好みと言う事ですね^_^
デザインと、アプリで楽しめるソニー、内臓フラッシュのフジ、で悩んでいます^^;実際のところ付属のフラッシュはどの程度の物なのでしょうか?
書込番号:17200785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのアンテナの感度が鈍かったのかどうか分かりませんが、内蔵フラッシュの
Hujiと云う言葉初めて聞きました。これは、皮肉でも何でもありません。
ただ、内蔵フラッシュはどこのメーカーでも似たり寄ったり、広い場所や距離によ
っては役に立たないし、その逆ならば、大変、有効であることは経験しています。
@ぶるーとさんが云っているように、センサーサイズが同じならばメーカーの違い
なんて分かりません。と、思いますよ・・・。
強いて挙げれば、Jpeg重視とRaw重視と言う点では違いがあるかもしれません。
Jpeg画像とRaw画像にそれほどの違いが無ければ、アマチュア好みのカメラ、Rawと
Jpegとの違いに差があるほどプロフェッショナルなカメラと云う見方もありますが、
これとてラーメンの味みたいなモノです・・・・。
結局、外観デザインで決めても良いと思います。クラシックな雰囲気を残したFuji
モダンな都会的センスのSONY・・・この辺りが正解じゃないかと思います。
書込番号:17201037
3点

こんばんは。
FUJIの画質が良いというのは、印刷されるとこまでを考慮しているためのようですし、写真館のその手の人たちからの信頼も厚かったとこから来ているかと思います。
特にこうした信頼の積み重ねが定評になって築き上げてきているので、容易に崩せるものではなく現在まで生きて続いていると考えることができます。
確かに丁寧な発色傾向でありますが、故に後補正でいじるのも練度が必要と言われていました。
S5Proなんかも未だに人気ですね。
一方のソニーのNEXは、中間色持ち上げタイプであり階調豊かに見せる傾向があります。
初代ではパステル調に寄っていましたが、徐々に基本色も持ち上げてきましたので、こちらも良い傾向になってきたようですね。
ただ画質は好みというものが大半を占めていることもありますので、ご自身が作例等で判断されるのが良いかと考えます。
内蔵フラッシュは広く大きなとこでは届きませんが、限られた範囲であれば、それなりの効果は期待はできます。
外付けストロボには敵わなくても、用途はあるかと考えることはできます。
ただ最近は、高感度特性が良くなったせいか、使わなくても良い場合も出てきましたね。
書込番号:17201176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Mt.No Nameさん
すいません、私の言ってることは、まったく逆。
センサーサイズが同じでも、出てくる画はメーカーによって全然違います。
そこに秘伝のタレが効いているのであり、そこに選ぶ楽しさがあります。
ただし、RAWを使った場合は別で、メーカーの個性は消え失せ、基本、使った現像ソフトの画になります。
これはフィルムの時代、どこのメーカーのカメラだろうが、富士のフィルムを入れれば富士の色になったのと非常によく似ています。
その辺を富士は忌み嫌ってると思われ、RAW現像したところでほとんど絶対にJPEGより良くならないなど、これもメーカーの個性です。
富士のiフラッシュは、ある意味隠れた高機能で、簡単に言えばフラッシュらしからぬフラッシュ。出来上がった画を見ても、フラッシュを発光させたんだかさせなかったんだか、EXIFを見るまで分からない、といった機能ですね。
書込番号:17201508
4点

カタログにはないところで違いが出ます。
1番は絵です。
X-A1に贔屓目な書き方になりますが、こんな感じです。
フジ → カメラで撮るだけでいい写真になる(確率が高い)
ソニー → カメラで撮って、PCで色々と処理するといい写真になる(確率が高い)
この違い、最初の内はわからないかもしれませんが
たくさん写真を撮る内に実感できるようになります。
後でマウント変えるのは大変なので最初からフジがいいと思います。
また、ソニーはNEX辞めてしまったのでサポートもいつまで続くのか・・・
書込番号:17201846
6点

>また、ソニーはNEX辞めてしまったのでサポートもいつまで続くのか・・・
NEXという名前がなくなっただけで、ソニーEマウント自体は今後も続きますよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17202104
6点

NEX-5Tとほぼ同じNEX-5Rを持ってました。道具としては非常によくできていましたが、いかんせん、写真自体がどうも私の好みではなく手放しました。おそらくキットの電動ズームレンズの特性だと思いますが、全体的に色が青っぽく、解像感もイマイチな印象でした。Eマウントは35oの単焦点が評判がいいですが、ややサイズが大きく、ミラーレスに携帯性を求める私には合いませんでした。
フジはX-M1のダブルズームキットを持っていますが、27oのパンケーキがそこそこよく写ってコンパクトなので気に入ってます。センサーの素性もよく、高感度ノイズも目立ちにくくなかなかきれいです。
AFの速さはNEXには確実に劣りますが、私の使い方(子供撮り)では特に問題ありません。
以上、参考になれば。
書込番号:17202303
4点

pusciferさん、おはようございます。
>デザインと、アプリで楽しめるソニー、内臓フラッシュのフジ、で悩んでいます^^;
私はX-A1のデザインが好きですね(笑。
こればかりは、個人の差でしょうけど。
>実際のところ付属のフラッシュはどの程度の物なのでしょうか?
仕様を見ますとガイドナンバーは「約7」とありますね。
コンパクトデジカメをお使いになったことがありましたら、それと同じレベルとお考え下さい。
凝った使い方や、外付けフラッシュのように遠くまで照らすことは出来ませんが、
緊急時のブレ防止策には便利です。
「内蔵フラッシュはなくても良い」というベテランの方もいらっしゃいますが、
あればあったで、便利な使い方も出来ます。私は内蔵されているほうが嬉しいですね。
この2機種に絞られているのでしたら、お店に行って試写されたほうが良いと思います。
SDカードを持参して、店員さんの了承を得て、試写した画像を持ち帰られると良いですね。
・・・店員さんに断られたら、素直に従いましょうね(笑。
ご自宅のPCでじっくり比較して、画質や画作りの違いを確認しましょう。
おのずと機種も決まると思います。
良いカメラ選びを!
書込番号:17202310
3点

>葵葛さん
>NEXという名前がなくなっただけで、ソニーEマウント自体は今後も続きますよ
そうであれば良いですが、メインはフルサイズとなり、
αマウントのようにAPS-Cは消えてゆく事もSONYならやりそうじゃないですか?
THE合理的
書込番号:17205582
1点

>そうであれば良いですが、メインはフルサイズとなり、
>αマウントのようにAPS-Cは消えてゆく事もSONYならやりそうじゃないですか?
T>HE合理的
てか、AマウントのAPS-Cボディが何時無くなったんですか??????
今も現役で何種類か売ってるみたいだけど???(。´・ω・)?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000551419_K0000546588_K0000281268
書込番号:17206127
9点

同じレンズ(Flektogon35)でNEX6とXE1 |
XE1+XF35とNEX6+E35 |
NEX6+lensturbo+FA35とXE1+XF18とEPM2+G14 |
XE1+XF18ベルビアとK01+DA21リバーサル |
NEX-6ならフラッシュあり。簡易バウンスも可。
比べてみました。
書込番号:17209337
3点

みなさん、ご丁寧な説明ありがとうございますm(_ _)m
しかし、相変わらずどちらにしようか悩んでいます^^;
もう一つ質問させて下さい。デジカメで動画撮影をする方もいるようですが、ビデオカメラとの違いはあるのでしょうか?
もし不自由なく撮影出来るとしたら、ソニーが強いのかな?と^^;
書込番号:17213186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYから見ればFujiさんも頑張っていますね・・・と、考えればいいんじゃないで
すか。
しかし、一寸、待って下さいよ・・・NEXー5Tそのものは良く出来ていますが、3月
発売予定のα6000の実物を見てから判断しても良いような気もします。
もう少しです・・・我慢しましょう!!
書込番号:17213456
3点

ビデオカメラと異なるのは、レンズ交換で表現手法、ボケ味が気軽に楽しめるところ。
http://vimeo.com/search/page:2/sort:relevant/format:thumbnail?q=nex-5
歩きながらでも撮れるビデオカメラと違って一眼動画は三脚などで固定しないと撮り難かったけど
ソニーとパナソニックなら手持ちで普通に撮れるようになりました。AF追随性能も静止画の連写よりよいようにも感じます。フジはどうなんでしょう?
大きくて携帯性が損なわれると言われているE35は手振れ補正付F1.8のレンズとしてはかなり小さめ。同じレンズを使うと解像感の違いはないといってもよいぐらい。高感度も同等。白が青っぽくなる傾向があるのはフジ、相当な拘りがなければ風景での違いは言われているほどではないけど、肌色はかなり違います。条件によってくすみやすい日本人の肌色を考慮しているらしく。
こどもなどの白い肌は赤っぽくなってファンデーションを塗っているように見えるときが極稀にあるけど。
http://fujifilm-x.com/photographers/ja/index.html
X-E1のAF精度は止まっている人物の歩留まりで2分の1以下、動くとかなり厳しいです。反応がよくないので置きピンでもかなり早めに準備しないとつらいぐらい。
フジ板なので控えめに書きましたが、、それでも欠点を補ってあまりあるXFレンズの描写。
35F1.4は10000円キャッシュバック中。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/xf_lens_campaign/index.html
書込番号:17214526
1点

polandroidさん
> AF追随性能も静止画の連写よりよいようにも感じます。フジはどうなんでしょう?
この板の別スレにも書きましたが、私が試した範囲では、初代EOS Mにも劣ると思いました。多分、動画のサーボAFに対応した現行カメラでは最低ランクだと思います。
後、手持ちで動画を撮るには、動画向きの手振れ補正機能が欲しいところですが、フジのレンズにそういう設定があるという記述を見たことはありません。
少なくとも、X-A1のキットレンズにはないと思います。
書込番号:17214590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画はまだ難しいようですね。
X−T1のAFも期待したほどではないという話しがちらほら。
EVFもAF作動時止まったり、拡大時のざらつきが目立ったり「覗いた瞬間に感性が目覚める」ものではなかったけど、
未完成で欠点がはっきりしてる分?次に多いに期待できますね。
書込番号:17214641
2点

例えばX-Transなどという特殊なカラーフィルター配列の信号を処理するだけで、CPUには相当の負荷がかかります。
それでもそうしたセンサーを採用するということは、富士は動画にはほとんど興味がないのです。
逆に言えばソニーは、動画性能も重視するため、富士のような選択は間違ってもしないということかもしれません。
A1はX-Transではないのですが、富士のこうした個性は間違いなく引き継いでいると思われるので、その点は考慮すべきだと思います。
書込番号:17214700
2点

動画のことが気になるところからして^_^、スレ主さんには、α6000を一択でお勧めします。
フジさんも今後は動画に(も)注力するとは発言しています。X-A1にサーボAFが入ったのも、そのワンステップだと思います。が、来月とか再来月というタイムスケールの話ではないです。
と言って、まさかのファームウェア更新が、あるはずない方に賭けます。ビールワンケースなら(笑)。
書込番号:17214728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カラーフィルターの配列が異なるとCPUに相当の負荷がかかり
情報量が動画に対応できないほど増えるというのがよくわかりませんが、
設計が非効率でエンジンが非力だからってことでもあると思うので動画に興味がないなんて言えないような?
"The only way is to keep innovating"とも言っているし。
http://www.dpreview.com/articles/5988185050/fujifilm-interview-the-only-way-is-to-keep-innovating
動画を重視しているパナソニックと共同開発している有機CMOSも動画苦手仕様にする理由もなく。
自社ユーザーの意見だけを汲み過ぎて新生面をひらくことができなくなってしまったペンタックスのようにならないといいけど。すでに固過ぎるダイヤルやボタンにおかしな反応がみえますね。
因みにソニーも(間違ってもしない選択と思われるような?)驚きを与える商品をつくるっていってますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131218_628063.html
A1はX-Transではないけど非効率なところを引き継いでいるから動画が苦手ってことはないと思うけど、NEX5と同じセンサー?なのでM1とA1とを1つにするなら動画用レンズをつけて上位機と明確に差別化するのも悪くないのかも。
書込番号:17215456
2点

動画向けレンズの品揃えで言えば、ソニーも決して潤沢でもない様です。キヤノンとかニコン(ワン)の方が動画向け手振れ補正レンズは充実していると思います。
フジもインタビューで、以下のやり取りをしているので、動画についても、中期的には、何らかの手を打つと思います。
do your worldwide customers ask for most?
More lenses, and greater video functionality, also more customization options and a greater range of accessories - especially flashes.
How important is video to your customers?
It’s becoming more important. For example we’re speaking to professional photographers who are telling us that their clients are demanding more and more video as well as stills.
書込番号:17215523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どっちかと言われますと…
手振れ補正付きレンズが多いNEXですね
比較的安価帯な単焦点も魅力です
あとはTじゃなくRで宜しいかと、いや今なら6が安過ぎると思います
書込番号:17230937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>X-E1のAF精度は止まっている人物の歩留まりで2分の1以下、動くとかなり厳しいです。
止まっている人物で失敗したことはありますが、二分の一とは吃驚。
そのX-E1壊れているんじゃないですか?すぐに修理依頼された方が良いです。
一部を除いて持っていない人がいろいろ言っていますが、これもまた吃驚。
思考回路修理してください。
書込番号:17240169
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
年末にフジのコンパクトカメラXQ1を購入しました(レビュー投稿済み)。最初は色の設定に戸惑いましたが、
今ではフジの色が大変気に入りっております。(人肌、青空、木々の葉)
そうなると、今度はフジのミラーレスに関心を持ちX-A1のWズームキットにたどり着きました。現在は
フジのXQ1とオリンパス(E-P3)を持って楽しんでおります。主に単焦点(20mm,45mm)、と
広角ズーム(9-18mm)を使用してます。他のレンズはキットレンズの14-42mm,17mmF2,8です。
ただ一つ気になる事はEVFが装着出来ないのでこの点が気になります。E-P3には外付けのEVFを装着してます。
本日、カメラのキタムラで現物を触ってきましたが特に質感も私には問題ありませんでした。
サブカメラならEVFが無くても構いませんが、メインとしては物足りなく思います。
晴天の時はモニターは見にくいですし、手ブレも心配です。どうも古い人間ですので
カメラはファインダーが無いとしっくりしません。
正直に申しますと、オリンパスの今月末に発売されるE-M10にも惹かれています。
フジの色を取るか、オリンパスの機能を取るかで検討しております。
なおE-P3は処分せず併用して行きます。何か良いお考えがありますでしょうか?
0点

ちょっと高いですけど、外部ファインダー代だと思って、X-E1にしたらどうでしょう?
私の場合はもう老眼で背面液晶はまともに見えないのでEVFは凄く重宝するし、露出の確認などでは背面液晶とは比較になりません。
とりあえず望遠は諦めてE1レンズキットにすれば、さほどお高くないかと。
書込番号:17195775
1点

@ぶるーと様ご返信ありがとうございます。
X-E1とは思い付きませんでした。
フジのミラーレスに関心を持ったのは、XQ1で良く写るので、ミラーレスならもっと鮮明に
写るのではという欲望でした。私は風景をメインに写していますのでAFが遅いらしいという
X-E1でも問題ありませんし、パソコンの操作も苦手でJPEGのみの運用です。
確かにおっしゃられる様に外付けのEVFを購入したと思えば、価格差も納得出来ます。
もう一度現物を触って見てきます。
書込番号:17196102
0点

私もコンデジのX10を使っていますが、やはりE1の画質は素晴らしいですよ。
伸びやかさが違うというか、ちょっとやそっとでは破綻しないというか、比較するとコンデジはやっぱりギリギリカツカツのところで性能出してるんだなあ、と思います。
若干古くなって来てますが、A1より優れる部分はまだまだあるでしょう。
割とオススメですね。
書込番号:17196995
0点

@ぶるーと様、大変参考になりました。
キタムラにはX-E1の在庫が無くみれませんでしたので、
市内の大型店に行ってみようと思います。
外付けファインダーを外してE-P3で撮ってみましたが、私には
ファインダーが必要と感じましたので、残念ですがX-A1は諦める事にします。
書込番号:17203181
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
11日に使った時は異常が無かったのですが、今日出したら前玉にかなり大きな欠けが
大きい方は手で撫でると凹んでいるのが解ります
小さい方は撫でても解らないですね
使わない時はレンズキャップをしてカメラバックに入れ、通勤時に車に乗せていますが勿論、自分では当てた覚えも無いし人に貸した訳でも無いし
レンズ以外のはキャップも含めて全く傷は無し
やはり自分で気づかない時に当てた以外に理由は無いでしょうか?
温度差でこうなる事なんて無いでしょうね?
A1使いの人がこうなったらどうしますか?
レンズキットを買う
Wレンズキットを買って使わないボディとレンズは売る
XC16-50mmのみ買う
XF18−55mmを買う
0点

30年くらい写真撮ってきたけども…
こんな欠け方は初めてみました
車の振動でとかなのか???
書込番号:17187998
0点

破片とかはなかったのでしょうか?
メーカーサポートに、画像添付メールで問い合わされてみては?
書込番号:17188074
0点

早速のコメントありがとうございます
とりあえずメーカーの方に写真のアドレスと内容をメールしました
カメラバックにはレンズの破片らしい物は見当たらないです
書込番号:17188236
0点

ぶつけたら亀裂が入るような気もしますけど。。
11時と6時のあたりから圧をかけたとか。。
書込番号:17188703
0点

尋常じゃぁありませんなぁ……
初めてこんな姿のレンズを見ました。
こっそり子供さんなんかが触ったりしてたとか
ぐらいしか原因が思いつかない。
破片も無い事を考えると犯人は…………..
追求しない方が良い場合もあるからのう。
書込番号:17188797
0点

みなさん コメントありがとうございます
レンズやキャップに傷でもあれば「知らない間に当てた」と思えるのですが、レンズの前玉以外は傷一つ無い状態なので???です
富士フイルムさんのサポートにはメールしましたが正直、無償交換になるとは思って無いです
ヤフオフでWキットの55-230mmを抜いたのが出ているのでそちらを狙ってみようかと
気に入ってるカメラなので余ったボディは予備として手元に置く予定です
今朝、欠けたレンズで撮った写真を添付しますが一見、大きな影響は無い様に見えますが太陽の下で撮ったらまた変わるでしょうね
書込番号:17188929
0点

とても残念な状態で、プニ吉君さんもレンズも可哀相(>_<)
お気の毒です(>_<)
知らぬ間に勢いそこそこでぶつけて、その勢いおさまらず小さい方の傷の場所でもう一回ぶつけたのかと思いましたが、小さい方が触っても分からないということでしたら、外部からぶつけたというより MA★RSさん の圧力説が有力なような気がしないでもないですね(>_<)
元気出してくださいね。
破片で怪我しないように破片も見つかるといいですね(>_<)
書込番号:17189533
0点

不思議なことがあるのですね。残念ですが、運が悪かったのだと思います。
書込番号:17190094
0点

とりあえず、
ぶつけてない
落下させてない
と言う点と、
どういう原因で、この様になるのか、
を聞いてみては(^◇^;)
レンズの上に座っても、鏡筒が先に変形しそうですし…
万力で挟んでも、やっぱり鏡筒が変形しそう(;´Д`A
書込番号:17190207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの傷もそうですが、このような破損は、レンズを光源に向けてみると画像に現れると思います。
背景が暗い方が分かり易いでしょう。
昔風の便所の電球が良いでしょう。
お邪魔しました。
書込番号:17190270
0点

心中お察し申し上げます。
ぶつけたり、落としたりと外からの力でないのなら、ガラス個化時に内部応力が発生し、何らかのきっかけで割れたのか、はたまた温度差による熱割れなのか?
メーカーとの話が上手く進めばよいですね。
あ、私はガラスに関して素人ですので、話し半分で。
書込番号:17190676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この際、一ランク上のズームを買うのはどうでしょう?
18−55や広角ズームなど・・
私なら利便性で27o2.8あたりを入手したいですね。換算40oで広角側が欲しくなるところですが
それはフジノンレンズ XF10-24mmF4 R OISなどでカバーするのも手かと。かなり高価なレンズですが
こいつは面白いレンズだと思います。とはいえ16−50も良いレンズなのでもう一セット買うのもいいかもしれませんね。
私の勝手な主観ですけど、このカメラは新受光素子が出るまでは画質的にはトップクラスの好ましい画質ですので
今入手されるカメラとしてはもう一個持っておかれてもそんなには無駄ではないと思います。レンズは新Bodyにも使え
ますし。望遠もすこぶる評価は高いので高価な値段でとってくれます。
書込番号:17192530
0点

PS:
あ、そう言えば望遠なしのを狙っておられるのでしたよね。
望遠なしのでしたら相場的には新品が3.7〜4万円ぐらいですね。
ほとんどが4万以下での落札となっているようです。
書込番号:17192542
1点

レンズの外観に傷や歪みがないとすると、
圧力説が有力になるのでは!?
でも破片が無いというのは不思議ですね。。
バック中では無く撮影時のトラブルと見ます。
XC16-50mmも良いレンズですが、
XF18-55mmはより素晴らしいレンズだそうです。
X-A1のボディを2台よりは、レンズ買い増しか、
X-E2レンズキット買い増しのほうが楽しいかも知れません。。ね
書込番号:17193242
0点

多分6時の方から上に衝撃が。
レンズ枠は上に押し上がりますから、左右の伸びる。
結果十二時方向が下に下がる。
上下両端から圧縮力が働いてレンズを破壊。
大きくダメージを与えなくても、わずか数ミリ。
コチンと衝撃を加えた可能性が高いと思います。
昔は筐体が真鍮かアルミだったので、へこんで衝撃を吸収していました。
私のX-PRO1のファインダーの全面ガラスが割れましたが、修理に出したら衝撃の痕跡ありで有償でした。
富士の修理親切ですよ。
ネットで申し込んだらいいと思います。
書込番号:17193825
1点

かりに衝撃があったとしても、いくら何でもちょっと弱いですね。
富士フイルムはコンデジでもF200EXRまでは柔らかい液晶がむき出しで、
液晶割れでダメになる例が自分を含め続発していました。普通の
カメラであっても耐衝撃性も重要な性能のひとつと、認識を
改めていただきたいような気がします(><)
書込番号:17194515
0点

みなさん こんにちわ
フジにメールした所、着払いで送って欲しい との返事が来たので送る事にします
自分に当てた覚えが無くても多分、有償扱いになると思っていますしクレームを付ける事も考えていないので、レンズの購入または改めてオークション等でレンズキットを購入すうるかは、修理の値段を見て考えたいと思います
レンズを送ってフジより案内が来たらまた結果報告致します
フジからの「着払いで送って」メールは夕方こちらからメールして翌日の午前中には返事がきました
とても早いですね〜
書込番号:17195452
1点

スレ主様
とりあえず進展があって良かったですね(^-^)
「着払いで」という点、さすが世界遺産のフジさんは立派ですね♪
書込番号:17195872
1点

プニ吉君さん
おう!
書込番号:17197710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご自分が解らない内に圧力や衝撃を与えたのでしたら、痕跡や破損の形状から特定出来ますので、多分メーカーから指摘が有ると思います、原因が解らなければ無償交換になるのではないでしょうか。
以前、自動車のフロントガラスが自然に割れると言う事例がありました。
書込番号:17198511
1点

今日、フジさんより電話が有りました
外部からかなり大きな力が加わらない限り、あの様な欠けは発生しないそうです
ただ今回は外部に全く傷が無い事から特例として無償修理して頂けるとの事
別に私が何か文句を言った訳でも無いですよ
無償で直して欲しい などと一言も言って無いですし
ただ「今回は特例で」は2回ほど言われました
それでも今回は対応は電話やメールでのやり取りも含めて大変、好印象で「次も買うならフジ」て思わせる内容でしたね
一つ、残念な事が
「9分9厘、有償」
と思っていたのでヤフーオークションで同じレンズを買ってしまいました
17500円でした (^^ゞ
書込番号:17212437
3点

プニ吉君さん
良かったゃんかー。
書込番号:17212742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プニ吉君さん
よかったですね。
今度は予備を含め大切に使ってください。^^
書込番号:17213459
1点

流れたスレに申し訳ございません。
一枚のガラスは内部で引っ張りあう力があり、均等が保たれて成り立っていますね。そのため、側面の傷・付近に不純物や気泡があると、拡張力により亀裂の入るきっかけになります。
最初はじわじわですが、数ミリの亀裂からは一気に広がります。
現代のレンズは大変な管理の下での製造物ですから、大変レアなサンプルでした。
通常は全く価値のない代物ですが、、アタシがここを見ていたら買い取ったかもしれない。見てみたかったです。f^_^;
書込番号:17285172
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
現在キャノンの6Dを使っていますが軽くて性能も良くてお安いミラーレス機を探しています。
パナのGX7/G6も良いと思ってるのですが フジのX-A1が最右翼です。
ソニーのα7Rも良いと思ってるのですが、EFレンズが使えるマウントアダプターを
他社から発売されています(約5万円します)。
こういうのフジのXシリーズのカメラに使えるのってご存じないですか ?
フォカスはマニュアールになっても構わないのですが絞りは電気接点で連動して欲しいです。
EFレンズの一部は電気接点がないとマニュアールフォカスでもリングが回りません。
3点

>フォカスはマニュアールになっても構わないのですが絞りは電気接点で連動して欲しいです。
一般的には、電気接点で連動するのはないです(;´・ω・)
EFようだと、アダプターに絞りがあるのは
あるかもですけど。。
一部、メタボーンというのが電気接点で連動しますが、
フジ用はなかったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336431/SortID=15195949/
過去トピ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C1AS7CK
絞り調節付のEFアダプタ
書込番号:17169477
1点

通過儀礼というのはおかしいかもしれいが、一度はみんなやってみたくなる。けど、じきに実用にならないとわかる。「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」といっては失礼かもしれませんが、よくご検討のうえ、時間と費用と手間の無駄を避けられるよう望みます。
書込番号:17169610
2点

Mにすれば
お使いのCから出てるでしょ
書込番号:17169673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑ うーむ、EOS−Mとアダプタの組み合わせは・・・かなり悲惨です。
書込番号:17169910
2点

私もてんでんこさんの意見に賛成です。
マウントアダプタを使って意味のあるのは、天体とか標本のような(一般的ではないとされる)被写体で純正に適切なレンズがない場合などに限られると思います。
EFレンズだと、フィッシュアイで星景撮りとか100mmマクロ(APS-Cだと150-160mm相当)でブツ撮りとかでしょうか。これらは(少なくとも純正では)Xマウントで対応するレンズはありません。ちなみに、私は6Dと上記二本を使っていますが、これらのレンズをフジのカメラに付けようとは全く思いません。今のところは。
杜甫甫さん
> ↑ うーむ、EOS−Mとアダプタの組み合わせは・・・かなり悲惨です。
純正にしてこの有様ですからね。
書込番号:17170030
1点

折角一眼レフより小さいミラーレス買うのに大きいレンズ付けたいって、、、
書込番号:17170137
2点

私の場合、EOSからの完全移動じゃなく一部のレンズを残したままの
別機種、別メーカのカメラ使用を考えています。
って云うのはキャノンはミラーレス機に乗り遅れましたがバカじゃないから、次を考えていると思うのです。
特にフルサイズ部門では画素数も少ないですし、、、
レンズの重さは最近のミラーレス機にかなわないと思いますが、、、
例えば EF50mmF1.0とか 65mmF2.8マクロなんて他のメーカにあります ?
EOS-M はUが出てガッカリしたところです。
>折角一眼レフより小さいミラーレス買うのに大きいレンズ付けたいって、、、
X-A1のダブルキットはコストパフォマンスに優れていると思いますので、取り敢えず、、、
書込番号:17170292
1点

そうは言っても、アダプタを気長に待つしかないような。。(;´・ω・)
フジ用
http://digitalhobby.biz/products/list.php?category_id=22
EFが連動できるのは出てないです。
EFが連動できるのは、NEX用がありますね。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=321
書込番号:17170331
1点

naaruhodoさん
> 別機種、別メーカのカメラ使用を考えています。
そういうことなら、マウントアダプター使用に拘ることはないと思います。
> 例えば EF50mmF1.0とか 65mmF2.8マクロなんて他のメーカにあります ?
これらのレンズは(50mmは開放付近で使うなら)フォーカスが極めて浅いのですが、X-A1の拡大フォーカスは1段しか効きません。6Dの方が正確に合わせることができると思います。フォーカスピーキングこそ効きませんが。
書込番号:17170341
0点

MA★RSさん
重ねてありがとうございます。
先に教えて頂いたリンクから、絞りを開放のまま使うのなら可能なアダプターを、、、
次善の策としてそれもアリかな〜と思いました。
今度リンク教えて頂いたページのHawk's Factory製 FUJIFILM X用補助ヘリコイド付キャノンEFアダプタ
は面白いですね。
これは「お試し」も出来るようですから X-A1を入手したら是非試してみたいです。
NEX用は α7Rの板で見かけまして心動くのですが、7R自体がお安くもないし + アダプター5万円はキツいかな〜と
それにマウント部がキャシャとかゴミ取り装置が弱いみたいな情報も聞きまして、、、
あれこれどれさん
>そういうことなら、マウントアダプター使用に拘ることはないと思います。
主にカメラ機材の軽さです。
出来上がる画像の雰囲気もメーカが違えば変わってくるように思っているのです。
画像の魅力としては「ソニー>パナ>フジ」の順ですが、お値段のこともありますし
カメラ機材制作の経験度はフジのようにも思いまして、、、
<フォーカスピーキング、、、は魅力です。
書込番号:17170527
1点

自分もキャノンユーザーです。
>キャノンはミラーレス機に乗り遅れましたがバカじゃないから、次を考えていると思うのです。
バカじゃないと思いますがユーザーの要望に応えてくれてない部分も、、、
>EOS-M はUが出てガッカリしたところです。
もう諦めてサブにマイクロフォーサーズ買いました。色味が全然違って楽しいです。
書込番号:17170535
1点

しんちゃんののすけさん
>ユーザーの要望に応えてくれてない部分も、、、
会社が大きいと小回り効かないんですね (^^)
ニコンもキャノンもフルサイズにはチルトもバリアンも付けていませんからね
そういえばアサペンも、、、(歴史ありますから、、、)
フジも歴史ありますがニコンレンズを使って S5Proで失敗しているだけあって
革新的なモノ作ってるようですね (^^)
>サブにマイクロフォーサーズ買いました。色味が全然違って楽しいです。
色味、違うと思いますよ。
私も PL5を買いましたがパナにすれば良かったかと後悔しています。
EOS-M2は当然、チルトアップを付けてくると思っていたので
それを契機にキャノンが少しばかりイヤになりました。
レンズは今暫く様子見です。
書込番号:17170606
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
X−A1 購入して1ヶ月、持ち出したのは3回、
500枚に届いていない・・
もっぱら外で撮っていて、室内でもノーフラッシュだったんで
ポップアップして、モード変更・・ 発光禁止が解除されない。
MENUからはフラッシュモードの行が消えたまま指示できず、
Qボタンからでも、フラッシュは発光禁止のままダイヤルでも
変化しない、という状態です。
SR,オート、PSAM,モードを変えても、変化なし。
FUJI機は初めてなので、見当が付きません。
あるいは、フラッシュ部の断線とか・・
まあ、明日Xイベントに持参するので、そこで確認依頼かな。
0点

えとね
Xな写真だから発禁なんじゃないの? (ゝω・)
書込番号:17165256
5点

原因が分からないのであれば
リセットしてみてどうでしようか
詳しくは、取説のP96です。
書込番号:17165287
1点

初期設定に、戻す機能が有りましたら戻して見る。
それでも?でしたら、点検依頼がよいと思います。
書込番号:17165290
1点

GAMMOさん こんにちは
取扱説明書のP138に書かれていますが 連射モード ブラケットモードに成っているとか マナーモードになっていないですよね?
書込番号:17165307
2点

マナーモードになっていませんか?
取説97ページを確認してみてください。
書込番号:17165308
3点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
で、「撮影メニュー リセット」で、フラッシュ、使用可能になりました。
特別な設定をした記憶もないんですが、いつのまにか・・ですか。
さて、明日のイベントも撮ってみるかな。
では、とりあえず、ご報告と、お礼まで・・
書込番号:17165357
3点

で、とりあえず、回復しましたが・・
どうやら、原因としては、「DISP/BACK」ボタンの長押しで
気付かぬうちにマナーモードになっていた、と思われます。
私自身は、難聴2級で、全く聞こえませんので、シャッター音の
有無にも、気付いていませんでしたから、そんなところかと・・
どうも、お騒がせいたしました。m(_ _)m
書込番号:17165408
6点

GAMMOさん 返信ありがとうございます
解決され 良かったですね。
書込番号:17165425
0点

返信及びGoodアンサーありがとうございます。
原因が分かって良かったです。
書込番号:17165446
0点

> さて、明日のイベントも撮ってみるかな。<
どこにお住まいか判りませんが、大方の地方で明日も相当な降雪なようです。
どうか、くれぐれもお気をつけて・・・。
書込番号:17165917
0点

当方の住まいは、愛知県です。
今日も岐阜市方面でのハイキングが開催されてますが、
2年前に同じコースを歩いていて、見所も少ない上に
この大雪ですからパスしてしまいました。先週日曜には
豊川稲荷方面のコースがあったのも、雨降りでパス・・
ただ、こうした悪天候の日には、参加者が相当減るので
いつもなら3・4割の参加賞が全員に行き渡ったりします。
明日はこの冬の最終回で、10回中8回参加で記念品が
貰えますので、天候も回復が見込まれるし、頑張って歩き
自宅とは逆方向ですが、名古屋のXイベントに参加します。
年間累計では70回を超して歩いているはず・・
一昨年までは春秋50回超で新聞に氏名掲載されてたっけか。
書込番号:17166215
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





