FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- プレミアムホワイトボックス
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 6 | 2014年5月11日 18:14 |
![]() |
68 | 20 | 2014年5月12日 23:29 |
![]() |
20 | 7 | 2014年5月5日 00:26 |
![]() |
72 | 19 | 2014年4月29日 14:34 |
![]() |
87 | 22 | 2014年5月13日 22:33 |
![]() |
27 | 5 | 2014年4月21日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
ピントが合ったときの音についての質問です。
撮った写真を見るときなどに、操作音がするのはいやなので
操作音を切っているのですが、そうすると、ピントが合ったときの音がなりません。
ポートレートを撮る時など、相手にピント音が聞こえた方が
撮られる心の準備が出来てよいと思うので、ピント音だけを独立させて鳴らしたいのですが
そのようには出来ていないのでしょうか…?
1点

いざちさん、こんにちは。
操作音をOFF設定にしている場合、合焦音だけを鳴らすことはできません。
それに、撮影される人に聞こえない場合が多いかと思います。
そこで提案なのですが、AF補助光をONに設定して、そこを見てもらうのは
いかがでしょうか。明るいと見えづらい(見えない)でしょうけど。
ご参考まで。
書込番号:17503638
4点

>ポートレートを撮る時など、相手にピント音が聞こえた方が
カメラの合焦マークが点いたとき、スレ主さんがピピッってゆえばいいんじゃないの? (゜ε゜( )
書込番号:17503689
15点

操作音をONのままでも、良いような気がしますが
もし、気になるようであれば 音の出る場所を指で押さえるだけで
かなり消音されますよ。
逆の意味で、携帯電話では 撮影する時に強制的に音が出るようになってますが
音の出る場所を指で塞ぐと、全く音が出ません。
食事どころで、周りを気にする時に この手法を使いますので
この方法の逆のの発想で、操作してみては如何
ニコニコ ヨンコ でも 簡単に 撮影チャンスを作ることも出来ますけどね、
2+2=⒋
書込番号:17503716
1点

音量を最大にしてます(一人のとき)
DISP BACK を長押ししてください。
その都度マナーモードOn ロ_ρ゛(・・ ) プチンッになります。
シーンによって切り替え簡単(^。^)v(^_-)vブイブイ
書込番号:17503762
3点

>… 彩 雲 …さん
機能としてムリなのですねー…。
素早いレス、ありがとうございました!
>guu_cyoki_paaさん
撮りまーすとはいってるんですけどね。
>霧G☆彡。さん
その方法もありますね。ありがとうございました。
>冉(ぜん)爺ちゃんさん
マナーモードの存在を知りませんでした!
ショートカットもあるんですね。コレは便利!!
フラッシュも滅多に使わないので、この方法にしようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:17503822
3点

いざち さん ♪
こんにちわ^o^
冉(ぜん)爺ちゃん さん がすでに回答されてますが、わたしもこれ最近知りました。。
で、なぜ知ったかというと富士フィルムさんからメールで豆知識みたいな感じでアナウンスされて♪
もし?ユーザー登録お済みでないならされた方が良いかもですよ^o^
ユーザー登録をすると、割と頻繁にメール着ます♪
わたしはまだ富士フィルムユーザーになって日が浅いですが、OLYMPUSさんからもPanasonicさんからもこういう内容のメールは着たことなかったです。。
なかなか富士フィルムさんは面白い(有意義な)情報を送ってくれたなあって思いました^o^
でわ♪
書込番号:17504606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 プレミアムホワイトボックス
XA-1を購入致しましたが、フジは初めてなのでちょっと疑問がありまして質問させて下さい。
マクロモード(接写ボタン)なのですが、説明書ではレンズによってAF云々と記載されていました。
このモードはレンズによっての最短撮影距離が変化し、かつAFが効く様になるよって事でしょうか?
マクロレンズはNIKONの60mmしか所有してないので、マウントアダプターでの使用を試しているのですが
この場合はマクロモードは全く関係の無い事で良いのですよね?
中々寄れずに苦戦したので、関係あるのかな?なんて思ったりしています^^;
皆様はマウントアダプターでの接写は、どのような設定か宜しければ教えて頂ければと思います。
5点

こんばんわ
この仕様は
最短距離優先と言う意味ではないでしょうか?
逆に言えば AFが近距離では迷いやすいので・・・ではないでしょうかね〜
マウントアダプター経由で、ニコンのレンズを使っても MF だから マクロボタンの意味を果たさないと思いますが〜
書込番号:17498074
3点

AF-S Nikkor 60mmF2.8Gと安物のマウントアダプター(Nikon(G)-FX)をX-E2に装着して使っています。
>マクロレンズはNIKONの60mmしか所有してないので、マウントアダプターでの使用を試しているのですが
>この場合はマクロモードは全く関係の無い事で良いのですよね?
マウントアダプター使用の場合はAFが作動しないので、マクロモードは無関係です。
>中々寄れずに苦戦したので、関係あるのかな?なんて思ったりしています^^;
寄れないなんてことはありませんよ。
ニコンマイクロレンズの距離表示は撮像センサー位置から被写体までの距離なので、
被写体までの距離に距離表示を合わせておけば、ピント合わせが素早く出来ます。
>
皆様はマウントアダプターでの接写は、どのような設定か宜しければ教えて頂ければと思います。
何を知りたいですか?
書込番号:17498100
1点

早速のレスありがとうございます。
霧G☆彡。さん
こんばんは
そうですよね、MFなので関係ないとは思ったのですが距離感がつかめなかったので,AF以外での恩恵があるのかも?なんて思いまして
キットレンズでは寄れなくて難儀しております^^;
yamadoriさん
こんばんは
やはりAFでのモードなんですね。
知りたかった設定は、メニューの中のマウントアダプターのところです。
お答え頂いた様に、そこに60mmと入力すれば宜しいと言う事ですよね。
E-M1でもマウントアダプターで使っているのですが、どうも勝ってが違った様で余計な事を考えたみたいですね^^;
書込番号:17498146
3点

にゃんですとさん、こんばんは
>知りたかった設定は、メニューの中のマウントアダプターのところです。
使用説明書の74頁ですね。
>お答え頂いた様に、そこに60mmと入力すれば宜しいと言う事ですよね。
私は、そんなことは答えていませんが・・・・
使用説明書をよく読めばわかると思うんですが、74ページの説明は純正のMマウントアダプター限定説明です。
ですから、Mマウントアダプター以外のマウントアダプターを使う場合、ここで焦点距離を設定しても何の効果もないですから、設定不要です。
書込番号:17498231
1点

度々有り難う御座います。
かなり自分に良い勝手な解釈でした、面目ないです。
結局はどんな機種でも同じって事ですね。
ちょっと安易に夢をみてしまいました。
こんな事に答えて頂いて恐縮です^^;
書込番号:17498280
4点

にゃんですとさん
>結局はどんな機種でも同じって事ですね。
>ちょっと安易に夢をみてしまいました。
そうですね、マウントアダプターで他社マウントレンズを使う場合は、みな同じですね。
※フジXシリーズボディにNIKONのマイクロレンズを組み合わせると、とても素敵な写真が撮れますよ。
ところでニコン60mmマイクロレンズは、何ををお持ちですか?
書込番号:17498382
1点

タムロン90mmだけ数値いれました、あとでレンズ識別のためにも数値だけでもいれとけば。
あっあんときこのレンズをマウントで使ったなぁ・・・などとおもいだせますかもでしゅね。
設定はバラバラですがマウントで・・・と言うことでm(__)m
適当ですが最短です。
ニコンのを自分も買ってみます。
書込番号:17498418
2点

60mm マクロはf2.8のGタイプです。
後押しして頂けたので、意欲が湧いて来ました♪
フジには何か期待しちゃう雰囲気が有りますね^^
タイムセールで衝動買いに近かったんですが、なんでしょうこのウキウキ感は♪
そして舞い上がったまま変な質問してしまいました^^;
書込番号:17498428
4点

冉(ぜん)爺ちゃんさん
こんばんは^^
ご回答ありがとうございます。
なるほど、入力しておけばメモとしてExifに残せるんですね!
これは継続して入力しておきます♪
書込番号:17498481
4点

ちょっと恥ずかしい質問ですみませんでした^^;
おつきあい頂き誠にありがとうございました^^
それもご年配の方からで嬉しかったです♪
フジ板の雰囲気も良好で、はまってしまいそうです^^ノ
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:17498560
3点

にゃんですとさん、こんばんは。
富士の純正マクロレンズはハーフマクロなので、マウントアダプタ経由で他社の
等倍マクロレンズを使うのは賢い選択だと思います。
ちなみに、
ニコンFレンズ→富士Xのマウントアダプタは、Gレンズ対応のとそうでないのと
2種類ありますから必ずGレンズ対応のを買ってください。
手順は
1.レンズなしリリーズをON
2.AF/MF切替でMFを選択
3.ピーキングをON
4.ASMモードのいずれか選択
5.ピントが合っているところが白く光るので狙ったところでシャッターを押す
書込番号:17498583
6点

モンスターケーブルさん
こんばんは^^
フムフム・・あ、ピーキング使って無かったです^^;
MFはレンズ側しかしてませんでした・・
タムロン90mmも良いですね♪
凄い勢いで使いこなされてますね、羨ましいな^^
書込番号:17498624
3点

にゃんですと さん ♪
おはです^o^
終わったころにひっそり登場♪
わたし、も?が?ちょ〜不思議に思ってることですが。。
やはりマクロボタンです(^◇^;)
マクロでは無いですが、OLYMPUSさんやPanasonicさんのレンズを使い普通にシームレスというか、普通に寄っていけるレンズなのに、なぜ富士フィルムさんにはあのマクロボタンがあり、またたしか60cmの最短撮影距離が30cmになるの?みたいな(^◇^;)
これどんな仕組み?
どうしてボディにマクロボタンを付けて?
普通にシームレスに"寄れる"レンズにしてくれたら〜みたいに思って(^◇^;)
意外とボタン押してマクロとかって使いにくい(≧∇≦)
もちろんわたしはマクロじゃないレンズのことを書いてますが、なんか不思議な機能で(^◇^;)
テレコンの逆バージョン?仕様みたいな発想、機能なのかな〜って^o^
横スレ失礼致しました^o^
※液晶でMF苦手です(^◇^;)
だからわたしは富士フィルムさんの60mmハーフマクロが欲しいです^o^
多少でもAFの助けが欲しいw
あと今、MFで撮影するときは、fnボタンにAFを割り当ててます^o^
ピーキングでMF合わせして、AFしてみてどうか?みたいな。。
Panasonicさんなんかと逆使いなんですよね。。
書込番号:17499581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mhfgさん
>なぜ富士フィルムさんにはあのマクロボタンがあり、またたしか60cmの最短撮影距離が30cmになるの?みたいな(^◇^;)
>これどんな仕組み?
>どうしてボディにマクロボタンを付けて?
勝手な推測:
Xシリーズで最初に発売されたX-Pro1(最初はX100かな)がOVFを採用しているので、パララックスを防止しつつ近接撮影を可能にするという矛盾を解消させるために通常撮影とマクロ撮影のふたつのモードを採用した。
この機構を後続機種にも採用した。(部品共通によるコストダウン?)
>これどんな仕組み?
勝手な推測:
AFが迷うと∞から最短までスキャンすることになり、結果として合焦時間が長い「激遅AF」となってしまう。
これを防ぐため、合焦距離範囲を狭めたのがマクロ、近接範囲を外したのが通常モード。
こんなところだと思います。
他社のマクロレンズや超望遠レンズでも、AF合焦距離範囲を狭めた切替機能をもったレンズはたくさんありますよ。
横スレ、失礼しました。
書込番号:17499627
6点

yamadori さん ♪
ありがとございます^o^
パララックスの意味はわからないですが調べてみます♪
>AFが迷うと∞から最短までスキャン
これよくわかりました!
なるほどですね〜
他社も含め、同機能はあるんですね^o^
ありがとございます♪
すみません、、さらに横スレになりますが(^◇^;)
yamadori さん が所有されてる富士フィルムさんの60mmマクロはボディのマクロボタンは使うのですか?
にゃん さん 横スレすみません(≧∇≦)
書込番号:17499909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mhfgさん
>富士フィルムさんの60mmマクロはボディのマクロボタンは使うのですか?
はい、当然使いますよ。 使わないと近接撮影ができませんから。
メーカーの仕様をご覧ください。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf60mmf24_r_macro/specifications/
撮影距離範囲: 標準 0.6m〜∞ / マクロ 26.7cm〜2.0m
横スレ、失礼しました。
書込番号:17500147
2点

yamadori さん ♪
>はい、当然使いますよ。 使わないと近接撮影ができませんから
ありがとございました^o^
一連のレス拝見してて、、
根本的に"マクロレンズ"わかってなかったです(^◇^;)
理解できました♪
寄れる"簡易マクロ"的なレンズとは違うんですね〜
ありがとうございました(^O^)/
書込番号:17500298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは(^^)
mhfgさん、yamadoriさん
ありがとうございます
マクロの一連の疑問が晴れました(>_<)
後は使って実感あるのみですね。
いかにカメラ側に助けられてたかを先に実感しましたが…(^^;;
書込番号:17500594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコン用とどきました。
ご報告のみ(⌒^⌒)bうふっ
書込番号:17506449
2点

ご報告ありがとうございます^^
マウントアダプターはレンズが倍活かされる・・そんな気になります♪
書込番号:17509001
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
「博多どんたく港まつり」にて、X-A1で動画を撮ったのですが、激しく音割れしています。
元映像は650MBを超えているので、Freemake Video Converterでカット編集をしてMP4化
してみました。
「薩摩川内おどり太鼓・曲目:情熱大陸」720p(2分27秒 61MB)
カメラ:X−A1
レンズ:XC50-230 OIS
動画設定
・動画モード:1280*720 30fps
・フォーカスモード:センター固定
・ブレ防止モード:OFF(一脚固定)
なお、「薩摩川内(さつませんだい)おどり太鼓」はJAPAN EXPOパリ公演に参加した団体で
一応、関係者には演舞前に撮影許可等もらっています。
3点


室内の大きな音は割れると思います。
それと、動画を売りにしていない機種なので
あまり期待出来ないのでは。
書込番号:17478210
5点

X-A1は外部マイクも付かないし録画時の音量調整もないですからね…。No Wayだと思います。私はリアルタイムの音は全部捨てているので気にしてませんでした。
太鼓にピントを固定だとよほど広角で絞らないと…。こういうのは、元々、カメラ一台ではつらいネタではないでしょうか。撮影許可を取っているということなので、三脚にスマホ(できればビデオカメラ)を載せて固定撮影して、X-A1は都度撮影(こっちの音は捨てる)とかできれば良かったのではないでしょうか。欲を言えば、カメラをもう一台(つまりもう一人)…。
書込番号:17478984
1点

付属のマイクが例えSTEREOになっていてもそれほど良い部品を使っているわけでもないですし、本体に付いている時点で期待できないでしょう(コンデジに搭載されているSTEREOマイクと同じでしょう)。
外部マイク端子があってホットシューにガンマイクを付けて採るならまだマシかも。
書込番号:17479043
0点

ちさごんさん、ピーカンの屋外だったので白っぽく写っちゃいましたね。
今から仕事さん、室内ではなく屋外のステージです。
あれこれどれさん、そうなんです。マイク感度調整が出来ない仕様なので
至近距離からの撮影では音割れは仕方ないのかもしれません。
実は他にも数本動画を撮ったのですが、音割れはもっとヒドかったです(^^;;
salomon2007さん、今回はX-A1の性能テストを兼ねて撮ったのですが、
動画に関してはコンデジ並みということが良く分かりました。
書込番号:17480752
2点

モンスターケーブルさん
> 動画に関してはコンデジ並みということが良く分かりました。
フォーカスが浅いのにAFがあれだということで考えると、ある面、コンデジ以下だと思います。
MFにしてもやりやすいとはお世辞にも言えないし…。
書込番号:17481060
1点

あれこれどれさん、マウントアダプタを介してのMF撮影は花マクロと
料理など静物撮影限定になりそうですね。
書込番号:17481077
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 レンズキット
ペンタックスK3のスレッドでフルサイズ機と比較する書き込みがあったので
X-M1・X-A1・EOS 6D・α7とISO25600で比較してみました。
X-M1はローパスレスのX-Transセンサー、X-A1はローパスがあるごく普通の
CMOSセンサーです。EVFや電子水準器が無いのはどちらも同じです。
最初の2枚はK3・X-M1・X-A1・EOS 6Dの比較、後半の2枚はα7・X-M1・X-A1
・EOS 6Dの比較です。
http://www.dpreview.com/reviews/pentax-k-3/14
X-A1の超高感度はフルサイズのキヤノンEOS 6Dに匹敵する高画質というのが
分かります。肌色の出方もM1はA1より若干黄色っぽいような気がします?
●下の記事でも高感度はM1よりA1の方が良いと書かれています。
http://digicame-info.com/2013/10/x-a1-3.html
●動物写真家・小原玲さんのブログ『X-M1とX-A1の画質はどう違うのか』
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/x-mx-a1-f7d9.html‎
6点

モンスターケーブルさん こんばんは!
自分が感じることを信じればいいのではありませんか?
それ以前にデータはデーター、使って見なければわからない点も結構あります。
例えば、水やガラスの艶やかな質感やメタリックなものを写すときははX-A1が好きです。
グリーンも大変綺麗ですね。
かたや、肌の再現性はXトランス機に魅力を感じます。
買ったものの、こういう感じとは思わなかったという人もいます。
人の意見は人の意見。自分がどう感じるかです。
この手のスレは結構あれます。フルサイズ擁護者やいわゆる各メーカーの信者など
いろいろな意見が飛び交い、まとまりがつかないのが常。自分の感性に合えばよいのでは?
書込番号:17449431
13点

ついでに、α7・X-M1・X-A1・EOS 6DでISO200〜6400を比較してみました。
フォトアートさん、コメントありがとうございます。
元々、ニコンD610かD7100を今春買うつもりで貯金していたのですが、例のダスト問題で
買うのを躊躇していたら、動物写真家・小原玲さんのブログを偶々見つけてA1/M1にも
興味を持ったという訳です。とにかく色々調べて買う主義なので・・・
富士のレンズではXF23mm F1.4やXF18mm F2が良いかなと思っています。
あとはマウントアダプタ経由で手持ちのαレンズがMFで使えるということで、後は高感度に
強いかどうかが決め手になるという訳です。
書込番号:17449520
7点

Rawで後で調整ということになりますとD610などフルサイズが良いでしょうね。
でも、私の主観ではフジ特有の色合いの良さは他機種では難しく思えます。
コスパと言う点でX-A1は異常に良さを感じます。しかしそれは性能面だけを
言っています。
撮ってだしの見栄えに関してはX-A1が高感度耐性は高く見え、綺麗に見えます。
つまり実際には、フルサイズなどもノイズ耐性は高くレタッチ耐性は断然フルサイズが上です。
D610ですと、単に画質だけでなく、連写やAF性能など、これも断然上です。
動き物を撮るのなら、もはや迷う要素はありません。フルサイズD610でいいのでは?
ここからはあくまでも私の主観ですが、今、新受光素子がどのメーカーでも明言されています。
富士とパナは有機Cmosそのほかにもいろいろな新受光素子が検討されて実用化されるのは遠い将来では
ないでしょう。高価なフルサイズはその際、値崩れは大きなものとなる可能性があります。
それに伴うレンズ資産もしかり、フルサイズレンズは大変高価です。
その点フジのキットレンズは驚くほどよく写り、にわかに信じがたいほど、安価です。(あくまでもキットで買えば)
X-A1お勧めしておきます。
書込番号:17449592
7点

ご覧の様に、設定はローライトですが、この画像の中で最も諧調性が高く肌の再現性を感じるのは
X-Pro1です。X-A1とX-M1はタブを変えて比較してみてください。しかし新型のX-E2やX-T1はRawで
いじってもこの再現性を得ることは難しく思います。肌の諧調がうまくつながらずテカってしまうような
印象を受けます。(私は汚く感じます。)好みの問題だとは思いますが私の主観ではX-Pro1には及びません。
ではX-A1やX-M1では駄目なのでしょうか? じつは不思議なことに、X-A1をRawで調整するとX-Pro1と
酷似しているのです。つまり、X-A1はエントリモデルとして一般受けしやすいようにビビッドな味付けにして
あると判断しています。
総合的に何が、影響しているかはわかりませんが、個人的に新機構を取り入れた機種には問題を感じています。
具体的には荒れてしまいますのではっきりと明言するのを避けさせてください。
書込番号:17449657
6点

フォトアートさんのA1レビュー拝見しました。
以前はマイクロフォーサーズもお使いだったのですね。
レビュー3枚目のISO6400画像は凄いですね。このノイズ設定は±0ですか?
http://review.kakaku.com/review/K0000587174/ReviewCD=686546/ImageID=166121/
小原玲さんのブログではローパスレスのM1と比べ、ローパス付のA1はシャープネスを
上げてM1と同等の先鋭感を得ていると書かれていました。
ただ、X-Transセンサーの方が低感度で色が深いというレビューもあり迷っています。
書込番号:17449746
2点

まぁ、今のAPS-C全般はISO3200までは常用で、ISO6400は緊急時って感じですからね(笑)
α7でも常用はISO6400まででしょう(オートISOの初期値はISO100−ISO6400です)
各カメラのJPEG撮って出しの画質(描写)の好みは
十人十色、人それぞれって事で(゚▽゚)ノ
描写はレンズの影響の方が大きいと思うし♪
書込番号:17449866
0点

モンスターケーブルさん
おはようございます。
いまから出かけますので簡単な概要だけを説明しておきます。
3枚目の画像はNRはゼロで、オートです。買った翌日の写真ですのでなにも設定はいじっていません。
高感度のノイズに関しては、見た感じはX−E1やX-M1よりも少なく感じます。(実際には画像処理の力だと思います。)
エントリーユーザーを意識してか、プリントをしたときの美しさは非常に優れているように思います。
言い換えれば、PCで等倍鑑賞するようなマニアが好むようには設定していないと思います。
色の深みに関してですが、フジカラーで写そうの画像アップスレを見る限りでは深みのある画像をアップする人がおり
深みが若干劣ると述べる小原氏の主観は私にとって怪しいものです。その他にも述べることがあるのですが
それは、後日述べさせてください。興味深いデーターを紹介します。とりわけ質感描写は、このX-A1、XT1は非常に優れ
ています。水のさらさらした感じ、木の特有の質感やザラザラとした感じが、非常によく出ます。しかし、肌の再現性は
どちらかというとX-Pro1X-E1なのです。しかしX-A1の肌の表現は特有で内から光を放つようなみずみずしさを表現してく
れます。X-M1、X-E2はデーター上の説明はできますが、正確には所有していないのでわかりません。
それと現像ソフトとの相性もあります。とりわけX-A1はライトルームとの相性はピカイチで、Xトランス機との相性よりも
抜群です。
とりあえず、上記の説明だけしておきますが、細かいことは今日、自宅に帰って再度説明させていただきます。
※画像はかなり暗い場所で蛍光灯のもとに写した画像です。普通のこの環境では汚い感じに写るのですが
あかるくきれいに写ります。(設定をいじると、暗く小汚くもなります)
書込番号:17450029
5点


おもしろい話題ですね。
富士フイルムのisoは他機種のisoと基準が違うとかいう書き込みをどこかで見たので
本当にどうかDP reviewでくらべてみました。
比較のため同じ1600万画素のペンタックスK-50と富士フイルムのX-A1を比べてみました。
これを見ると下の段のiso 6400のRAWの画像はどちらも同じように見えますが
上のiso 6400でのJPEG比較ではX-A1は綺麗に見えますね。
確かに富士フイルムはJPEGの処理がうまそうです。
書込番号:17451673
3点

さて、まずはモンスターケーブルさんが懸念しておられる点から話したいと思います。
深みに関して、人が感じる深みとはなんでしょうか。それはアンダー側の濁りであり、アンダー部分の諧調が関係しています。
一昔、カメラの大部分はCMOSではなく、CCDだったころをご存知でしょうか。非常に深みがあり、今でもCCDを好む人は
少なくありません。Xトランスの特徴はダイナミックレンジが非常に広いのにもかかわらず、極端にアンダーが落ちて
適正露出を誤ると容易に黒潰れを起こします。しかし、上手く撮ると実に深みがあり、好ましい画質になります。
CCDの場合はダイナミックレンジはさほどないのですがアンダー側が落ちやすく深みのある画像となる傾向があります。
早い話、Xトランス機はシャドーを締めて黒をつぶし気味になりがちなのですが、中間部の色はなだらかに、しかし暗部と明部はつぶれ気味飛び気味になってフィルムの様になります。(とは言え、実際にはかなり飛ばないで持ちこたえます。) それが深みにつながっているという感じです。
実際、X-A1のシャドーを締めて黒をつぶし気味にして(コレは写真によって調整が異なりますがかなり思い切って)、ハ
イライトもあるところから飛ばしてしまう(白の領域を増やす)と同様の深みが出ます。ヒストグラムの直線の右端の点を下に動かします。すると、真っ白がモニタ上の白点(信号255)からちょっと落ちて、つまりアンダーを強めにして中間
部のデータを存分に使うことでXトランス機と同様の傾向を示すようになります。
深みはX-E1などに感じやすいとしても、肌の内面から光るような艶やかさはX-A1の特徴でしょう。特に子供の肌の再現性
は極めて高く感じます。
Xトランスは黒を引き締め、深みを強調しやすいのですが、同時に黒潰れしやすいという弱点もあります。
ポートレートに適した、X-E1を再入手したときにはX-A1を手放す予定もあったのですが、使いこむほど、この
機種に良さに気付き、今では両方私にとって愛機となっています。
書込番号:17452193
6点

カールライスさん、フォトアートさん、こんばんは。
X-M1とX-A1、それぞれに良さがあるということですね。
今日本屋で立ち読みした《CAMERA magazine 2014年5月号》に、中東の某国で
専属カメラマンをされている方がX-E1で撮られた写真が載っていました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JVJ06IW/
とりあえず激安のX-A1から始めてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:17453175
2点

モンスターケーブルさん
率直に言うと僕の感覚としてはその造りや、質感、ポートレートなどの画質、安価な実売価格
を考慮に入れるとX-E1をお勧めしたいのですが、ご自身の以前からの画像を見ますと花火や
美しい風景が中心の様に思えます。オートフォーカスはX-A1コントラストAFにしてはかなり
早いですのでお勧めかとおもいます。
書込番号:17453509
1点

さて、興味深いデーターと言うのをご披露しましょう。
実はすでに、フジカラーで写そう2で、こうちこうちさんから指摘があり、検証済みですが
この二つの画像をご覧いただきたいのです。
一致枚目左はXE1で、2枚目右はXA1です。(どちらも初期設定プロビア)
この環境はX-E1にとって不利な環境です。比較的薄暗い状況でも、X-A1の場合は明るく健康的に写るからです。
それと白いシャツの明るい部分の違いに注目してください。
比較するために、X-E1のどんよりとした暗めの画像を合わせるためにRawで現像しX-A1の肌の明るさに近づけたところ
X-E1の方はRawで現像し肌を明るめに現像したにもかかわらず、X-A1の柔らかく艶やかな肌の再現には及ばないのです。
しかも白い服も、X-A1の方が柔らかな光に包まれて見えます。
もっとも、これはX-E1にとって苦手な状況であり、あかるい場所では、X-E1のなだらかな優れた諧調は魅力的です。
むしろ渋好みの方にとって、X-A1は派手であり、諧調も乏しく思えるかもしれません。(実際にはダイナミックレンジは
変りません。トーンカーブの違いはあります。)
総じてX-A1はまさに初心者にとっても、魅力的な画質を簡単に得ることが可能です。
書込番号:17455885
3点

フォトアートさん、カタログ貰ってきました。
X-E2スレにも書きましたがUSBケーブルが付属してないって珍しいですね。
一応お店の店員さんに値段交渉してみましたが、キャッシュバック中のためか
強気ですね。A1ダブルズームキットを税込5万以下にするのは至難の業かも。
で、今日も触ってみたけど、やっぱりM1よりA1の方がAF速かったです。
書込番号:17456253
1点

モンスターケーブルさん
あんまり気にしてませんでした・・
恐らくwifiで飛ばしますのでUSB不要なのでは?
Fnボタンでパソコンへ簡単に飛びますよ。
USB使うことがなかったので気にしてませんでした。
>A1ダブルズームキットを税込5万以下
そりゃ無理でしょう。ここの価格よりも安い値段です。レンズキットと間違えているのでは?
ダブルズームは価格でも最安でも5万円は軽く超えています。
書込番号:17456525
3点

おはようございます。
今日にでもX−A1買うつもりでいますが、Wレンズキットを実質39,800円
くらいで買えたら良いな!という願望はあります。でも無理でしょうね・・・
価格コムの最安値より1円でも安く買えるよう頑張って交渉してみます。
書込番号:17460693
1点

キャッシュバック2万円ありますので実質39800円は
不可能な数字じゃないですよ。
フジカラーで写そう♪でお待ちしております。
是非、お仲間に!
書込番号:17461531
0点

>キャッシュバック2万円ありますの
キャッシュバック2万円は、カメラ(レンズキット各種)と別売りレンズを購入の場合です。
X-A1Wレンズキットだけを購入の場合は、1万円のキャッシュバックですので、価格の現状最安値54,500円だと、44,500円までにしかなりません。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/haru_cb_cp/index.html
(私も勘違いして、2万円キャッシュバックだとぬか喜びしていました(*_*;
書込番号:17461578
4点

あ、そうでした。^^;
モンスターケーブルさんの既述によるとXF18などのレンズを予定とありますから
それを前提に申しました。言葉足らずですいません。
>富士のレンズではXF23mm F1.4やXF18mm F2が良いかなと思っています。
画像アップスレばかりの書き込みでツッコミ、久々で警戒を怠っておりました。^^;;
書込番号:17461707
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
ポートレート用にフジかキヤノンをしようと考えています。
フジとキヤノンは肌の撮影に向いているといわれます。
光が良く回っている場合、フジのポートレートは非常に魅力的に感じましたが
環境光が変わる場合は苦手なのでしょうか?
ポートレートで日陰で青被り、蛍光灯下で緑被りのある作例を見かけました。
人工光の下ではホワイトバランスの優秀なキヤノンのほうが綺麗に撮影できるのではないか
と考えたのです。一方で自然光で光が回っている状態では軟調にも感じられます。
つまるところどちらも肌の再現が良いと言っても
それぞれ言わんとしていることが違うのではないか
違いを知る人がいれば感覚でいいのでその差を教えていただけるとありがたいです。
候補 Fuji X-A1 56mm F1.2 / CANON EOS 60D 50mm F1.4
3点

×ポートレート用にフジかキヤノンをしようと考えています。
○ポートレート用にフジかキヤノンのカメラを購入しようと考えています。
質問してるのにも関わらず、誤字申し訳ありません。
書込番号:17447654
0点

フジは美白効果が高い肌描写、キヤノンは薄いピンク色の肌描写だと個人的に考えています。
好みの問題もありますし、Nikonでポートレート撮影しているプロもいますし、PENTAXの肌色も悪くないです。
色に関してはRAW現像で追い込むことも可能です。
ホワイトバランスに関しては、マニュアルWBで対応するのがベターだと思います。
好みの発色で選べば良いかなと思います。
書込番号:17447683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

fuku社長さん
早速ありがとうございます。
CANONはDPP色合い補正でデフォルトのピンク寄りから黄色よりに変えられると記憶しています。
確かに、自然光がきれいに回ってるときならどのメーカーでも良いかと思ってしまうところもありますね。
一方で人工光の多い環境で撮影するならばCANONなのか、
フジも得意なのか気になるところです。
室内照明を消せないでミックス光で撮る場合なども考慮したいのです。
書込番号:17447713
4点

各メーカーによる色の違いは結構書き込まれていますね。
僕はキャノン一筋でraw現像していましがフジは編集しなくてもOKかなと思っています。
基本的にはどのカメラでもraw+jpgで記録していますが、編集の内容は主にホワイトバランスと色かぶりと最小限ですね。
キヤノンを基準として、ペンタックスブルーよりフジの肌色は奇麗(ありのまま)って感じで不自然さは感じません。
書込番号:17447732
5点

連投すみません。
フジもペンタックスも基本的にキットレンズ以外は全て単焦点です。
書込番号:17447736
2点

t0201さんありがとうございます。
各メーカーの違いは良く語られおり、楽しく見させていただいています。
理想的な光源下での肌の傾向、薄暗い日陰やイベント等蛍光灯下での傾向など
知りたいことは多くあります。
欲しいと思った機種は主に良いところを見てしまうので、
そうでないケースを探そうとして質問している部分もあります。
フジをメインに、RAW+JPEGで撮影 WBはケルビン指定。
人工光の際はRAWで調整。が良さそうですね。
少し突っ込んだことを聞きますと、
JPEGの仕上がりが良いということは、WBの確認は液晶で行う。
液晶の色温度再現も良さそうですね。早速家電屋で確認して来ます。
書込番号:17447755
1点

WBの安定感を求めるならキヤノンかもしれません。X-A1は背景で結構動きます。
書込番号:17447789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

美濃守さんありがとうございます。
X-A1は背景で変わるとのこと。
例えばナチュラルインテリアの中で、窓との比率が変わると動きそうな感じですかね。
AWBをメインと考えてないので、そこだけで比較するのは考え物ですね。
(人工光下ではAWBを考えてます。)
屋外日陰のAWBについてはこちらにかかれてますね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/19/news040.html
これもケルビン指定すれば問題ないと考えています。
かなりX-A1に気持ちが傾いてます。
書込番号:17447852
2点

こんなぐらいかな絞りやシャッタースピードを調整しなが最後はヒストグラムで確認しています。
書込番号:17447891
2点

こんにちは
やはりキヤノン機の方がホワイトバランス性能は
優れているとは、思います^^
後、フジ機ではAPS-C機までしかないので
将来的に更にその先の、フルサイズ一眼レフまでを
考えるのならば、キヤノン機が有利と考えますが
その辺りの、システムの拡張性で
キヤノンは、現在の地位を確立したようなものです
その辺りもお考えになられるのも
良いかと思います^^
肌色再現性だけでは、カメラは語れませんので・・・
書込番号:17447944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

one wayさん
そうですね。ご自分で使いこなすスキルをお持ちの方でしたら、是非X-A1を使ってみて頂きたいです。私はこれを手にしてからすっかりフジの虜になったクチです。
書込番号:17448073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは!!
自分ならばですがレンズの差でX-A1+56F1.2にいくかも
WBがポートレートで安定してるのはキヤノンかなとは思いますが
それはそれこそRAWでも調整効きますからね
56F1.2はまだ所有していませが皆さんの作品みてますと
とても凄いレンズだなと感じてます
(普段使わない画角なのですが何度ポチりそうになったことか)
あとフルサイズにいく可能性があるならキヤノンでレンズ充実されていくのもありですが
フジを持っいてフルサイズにいっても大きさのアドバンテージがありますから
うまく使い分けもできると思います
書込番号:17448235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャノン神話に惑わされてはいけません
レンズはニコンから学んだメーカーですから
書込番号:17448455
8点

はじめまして
現在5D2,7DとX-A1のキヤノンとフジ使いです。
キヤノンの場合、総じて室内白熱灯(電球色)光源下でのホワイトバランスが赤に転びます。
人物撮影などでは、肌が赤くなります。ホワイトバランスを白熱灯にしても、あまり良い感じならず、RAWで撮影して現像する際にマニュアルで調整するか、シグマなどのレンズで撮影すると良い感じに撮れました。これはボディというよりも、EFレンズ全体によるものと思います。
その点、X-A1はJPEG撮って出しで問題無いです。
また日陰での人物撮影では、キヤノンは露出が暗めにでることが多いです。逆にフジは明るめにでます。
書込番号:17448558
8点

>>フジとキヤノンは肌の撮影に向いているといわれます。
ところで、スレ主様は、本当にそう思われますか?
肌の色って、人それぞれ違いますよ。化粧品の種類も沢山ありますね。
重要なのは、スレ主様ご自身が、どう思われるかです。
書込番号:17448992
7点

>フジをメインに、RAW+JPEGで撮影
フジの場合、RAWでは現像ソフト(付属はSILKY)の色になるのであって、フジの色にはならないですよ。
つまり、RAWが多くなりそうなら、フジの色や肌再現にこだわってもあまり意味がありません。
個人的にCANONの色も結構癖が強いと感じますが、付属のRAW現像ソフトにカメラと同じプリセットが用意されていて同じような色みで現像できる(画像処理としては同じではないですが)点はメリットと言えるでしょう。
書込番号:17449623
3点

フジに関わらず、最近のホワイトバランスはオートでも優秀だとは思いますよ。
書込番号:17449647
3点

one wayさん
Nikon、Canon、Fujiを使っており、同じようなことを時々考えます。
ステーキも美味しいがスペアリブが旨い、ボルシチも食べたいということでいろいろ困りますね。
どれもよいのですが、結局、最高のステーキ、スペアリブ、ボルシチをご自分で料理しようとする事が喜びにつながりますので、なんとなく魅かれるメーカーのものを思い切って選ばれたらよいと思いますよ。 2〜3年格闘するうちに自分が見えてくるものですよね。
ぼくは写真の基本はやはりニコンの画だという感慨が最近強いのですが、万人受けするキヤノンもロマンチックでいいですよ。 こういう感慨は個人の人生観で異なるでしょう。
ま、Fujiの板ですから、濃厚美人の表現から、ぼくがメインにしているFuji を薦めておきます。
書込番号:17449832
6点

人が入った写真のホワイトバランスはフジの方がいいですね。
健康的な肌に映ります。
また、髪の描写も繊細で一本一本を描画します。
ローパスレスと線を細く描画する現像方法が効いてると思います。
キャノンは太く写す傾向があると感じます。
書込番号:17450929
3点

フルサイズは、線が細く、APSは、線が太い。
書込番号:17454883 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
奥様の撮影技術向上を期待して、X-A1ダブルズームレンズキットを購入しました。
しかし、交換レンズを使いこなすに至らず、16-50mmのみつけっぱなしです。
このカメラ用のカメラケースを購入したいらしく、MI-NA製のカラフルなのが気に入ったようです。
これにはレンズによって、スリムとミニが選べます。
http://www.mi-na.co.jp/fs/mina/c/0000000376/
パンケーキレンズ18mmF2の場合はミニ、ダブルズームキットだとスリムの選択になるようですが、スリムでは16-50mmとの組み合わせでは、ブカブカになるような気がします。
ちょっとツッパリ気味でもミニの方がピッタリではないかと思うのですが。
試された方いませんか。
(レアな質問で申し訳ありません)
1点

最近「身内に敬称」を付けるのを散見しますが、(一人の)年寄りには<異状>に感じますが、皆様はどのように考えられますかか!??。
カメラに直接関係ない文面で大変失礼ですが、気になって仕方がないのでアエテ書込ました。
書込番号:17432897
8点

その様な事をここにアエテお書きになるより、周りで話す相手がいないのでしょうか?
失礼ですが、せめて質問にご自分の回答してからでも宜しいかと…
わたしにはその方が異常、もしくは非常識だと感じます。
ご年配のアイコンなので尚更ですね(・_・;
奥様へあえて様を付けたのには、敬愛をわたしは感じました(。-_-。)
書込番号:17432937 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ringou隣郷さま
おおっと、そこの部分にコメントですか。
予想していませんでした。
まあ、ご指摘は正しいですが。
「嫁」と呼び捨てするのも嫌だし、「愚妻」は更に変。
「相方」と書く方もいますが、なんだかしっくりこない。
まあ、この話題はこれで止めていただければ幸いです。
本題の話題でお願いします。
>>にゃんですとさま
>>奥様へあえて様を付けたのには、敬愛をわたしは感じました(。-_-。)
ありがとうございます。
書込番号:17432984
4点

>16-50mmのみつけっぱなしです。
大は小を兼ねると言う事で、「スリム」が良いと思います。
結婚すると嫁の理解も必要になるので「奥様」でも問題ないです。
書込番号:17433173
2点

いわゆる一つの「シャレ」でいいのではないでしょうか。
書込番号:17435141
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





