FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット [レッド] FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット [シルバー] FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット [ブラウン]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:280g FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット の後に発売された製品FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットとFUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキットを比較する

FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキットFUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキットFUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット

FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットのオークション

FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日

  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットのオークション

FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(7692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AFエリア選択について質問?グチ

2014/02/04 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 レンズキット

クチコミ投稿数:5件

この機種でフォーカスモードをAF(エリア選択)モードにすればフォーカスエリアを選択出来ると取説(57P、60P)に書かれています。ただし顔きれいナビはOFF。カメラオートモードやSP各モードでもこのAF(エリア選択)モードに出来ますが(取説152P)フォーカスエリアは真ん中に固定されたままで他の場所に移動できません。取説を何度も読みいらいらしました。多分これは、使用です。もし出来た人がいれば教えてください。
 F710の後継機にと思い購入しましたが、微妙です。

書込番号:17153453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2014/02/04 23:29(1年以上前)

上記訂正 使用−−仕様

書込番号:17153502

ナイスクチコミ!0


玄祥さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:5件 FUJIFILM X-A1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-A1 レンズキットの満足度4

2014/02/05 23:55(1年以上前)

慣れればいいだけのことかもしれませんが、FUJIの
UIはわかりにくいし、設定変更に時間が掛かって
しまいます。あくまで個人的な所感ですが。
理にかなっていないと思うことしきり。FUJI以外に
キャノン、ペンタ、パナ、ソニーを所有しています
がFUJIが一番使いづらいです。ペンタックスは取説
なしでどの機種も使えるのでいいですね。
でも、この機種のこのレンズセットでこの価格と
画質を考えたら文句いえないほどコスパは高い。
なので我慢できます。

書込番号:17157145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2014/02/06 00:10(1年以上前)

この機種のUIは、まだ、マシだと思います。
X-E2ともなるとフォーカス設定がダイアルとQボタンに分かれて複雑怪奇の極みです… (>_<)。
X-E2ではどうなるだろうと思って取説を見たのですが…。索引に載っていない謎のアイコン(資料集のPASMの右横)まである始末で挫折しました。

書込番号:17157193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2014/02/06 20:24(1年以上前)

カメラに詳しいわけではないので間違ってたらごめんなさい。
エリア選択の仕方ですが、たぶん、ゴミ箱/AFのボタンを押したあとに上下左右に動かせばエリアは動くと思うのですが・・・。
できませんでしょうか?

書込番号:17159614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/02/06 20:52(1年以上前)

自己解決です。取説150P資料集各撮影モードで使用できる機能についてAFエリア選択の項で記載がありました。Adv・P・A・S・Mモード以外では、AFエリアを選択できないようです。お騒がせしてもうし訳ありませんでした。
 玄祥さん、あれこれどれさん、ママ*カメラさんコメントありがとう御座いました。私としましては、言い訳になりますが、取説のユーザーインタイフェースにも疑問を感じてしまいます。ちょっといいすぎでしょうか。
 グチついでに、Pモードで初期設定では、Pシフトできないのは、こんなもん?

書込番号:17159723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2014/02/06 21:53(1年以上前)

matuken1gouさん

> Adv・P・A・S・Mモード以外では、AFエリアを選択できないようです。

それでも「エリア選択」は選べてしまう(と152ページに明記されている!)のだから始末に負えないですね。キヤノンのカメラだと、間違いなくグレイアウトされていて、敢えて選ぼうとすると「そんなのできないよ。あんた何するの」みたいなご丁寧なメッセージが出てくるところです。

>  グチついでに、Pモードで初期設定では、Pシフトできないのは、こんなもん?

これも面喰いました。感度をオートにするとプログラムシフトできないって…。

その一方で、フォーカスリングの回転方向のようなどうでもいいことは選択可能なのがフジクォリティなのでしょう、とか言ってやりたくなります。

書込番号:17160019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-A1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-A1 レンズキットの満足度5

2014/02/06 22:07(1年以上前)

>フジクォリティ

絵が魅力的なだけにこのフジクオリティの低さにはどうしたものかと悩みます。

フルサイズ並みの長所とコンデジ以下の短所がある不思議なメーカーです。

とはいえ、常にファームアップで修正し、しかも、かなりの期間(数年)

対応してくれる親切なメーカーでもあります。やっぱり、不思議…

書込番号:17160072

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

水平の取り方を教えてください。

2014/02/04 13:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット

スレ主 写心爺さん
クチコミ投稿数:2件

1か月前に一眼のサブとして購入、主にスナップ、満足しています。ただ、液晶モニターでの水平に苦労しています。撮影にあたっての工夫、撮影後の水平修正にご助言ください。蛇足ですが、レンズのシルバーも街中スナップでは気になります。黒のテープを張るか、油性の黒でも塗ろうかとも考えていなす。

書込番号:17151162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/02/04 13:21(1年以上前)

撮影時
フレーミングガイド(液晶画面に格子表示)ではダメなのでしょうか?

>撮影後の水平修正

ソフトを使って画像回転するしかないと思います。

書込番号:17151188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/02/04 13:29(1年以上前)

「水平に注意する」……ひとことでいうとそれしかありません。常に心がけていれば、しだいに改善されていくものです。

水準器のついたカメラがありますが、ちょっと違うかな?と思います。何も建築写真を撮ろうとしているのではないのですから、厳密に水平である必要はなく、「一見、水平に見える」でいいのです。あまり、こんなことに拘っていると、写真が下手になると思います。絵画を描くときに、フリーハンドではなく定規で直線を描くようなものじゃないでしょうか。

あと、構図によっては、画面(モニター)をいくら見て何が正しい(水平)なのかわからないことがあります。こういうときは、水平ではなく、垂直の物体を探したらいいでしょう。

書込番号:17151214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/02/04 13:31(1年以上前)

電子水平器は1度や2度の精度ズレは生じますしホットシューにアナログ水平器をつけて見てはいかがでしょう。
あとはもう体にある程度癖をつけるか、被写体によっては気にしないか。

うちは建材を撮影するケースが多く水平直角にかなり気をつけますがよほど目立たなければ多少は気にしませんけどね(^-^)
建築物や広角レンズの時くらいですね、仕様で注意しているのは。仕事じゃ起き狂いなどありますので非常に大変ですが。

同じく建材でのことになpなりますが、最近は画素数が増えたのでデジタル補正をかけることが多いですね。
photoshopでRAWにて、取り込み時にパース補正をします。水平は撮る時に合わせるのであまり弄りません。

水平って気になる人は相当ですし、気にならない人もいますし、スナップで過剰に気にするのも(^^;;
かと言って5度も10度もズレるのは構え方を染み込ませ慣れて気をつけるしかないのではと。

書込番号:17151218

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/02/04 13:32(1年以上前)

街中では水平のものを探すよりは垂直のものを探して合わせたほうが確実です。
ただし、広角レンズの場合は周辺のバース作用で垂直のものも斜めになりますのでこの点には要注意してください。

書込番号:17151221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/02/04 14:18(1年以上前)

建造物では、画面中央で対象が垂直になるようにしています。
ただし、対象を横に振った構図では分からなくなりますので、その場合は水平に着目するなど。

レンズにテーピングの場合、糊料が悪さをしないようにテープ選択にご注意を。

書込番号:17151340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/04 15:46(1年以上前)

>レンズのシルバーも街中スナップでは気になります。

あまり気にする必要ないと思います。

>黒のテープを張るか、油性の黒でも塗ろうかとも考えていなす。

苦労しますね?

書込番号:17151539

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/02/04 15:46(1年以上前)

こんにちは♪
自分の場合、どんなに気を付けていても 平均 1度強、右肩下がりに撮ってしまいます、
他社機で 電子水準器も内蔵されてるカメラなんだけど、それでも同様です、
シャッター全押しするときに 押し方自体に どうしようもない "クセ" があるのかなと考えてみたり・・・・
仕方が無いので、RAW現像で コンマ1単位で修正をかけています、

水平の取り方として、一般的なのは風景ならば 水平線、 水面が無ければ建物などの構造物を利用することでしょうね、
建物の縦線を利用するとよいとのご意見がありますが、ご承知かと思いますが、レンズには 歪み というものがあります、
出来るだけ中央近くの縦線を参考にしなければなりませんよね、、

まぁ・・・ 自分のように、直前の構図で いかに水平をだしても、シャッター押下で傾きをだしていたんでは
この方法も無意味ですけどねぇ〜・・・・ f ( ^ ^ )
                   

以前、モノを整理していたら、昔の写真術入門の本が出てきました、 デジタル以前の銀塩カメラ時代の本でした、
サンプル写真も多数あって、露出のとりかたやピントの合わせ方を解説した本です、

そのサンプル写真を見て すごい違和感を感じて、何でだろうと初めは分からなかったけど、すぐに気付きました、
過半数のサンプル写真が 水平がとれてないんですよ〜 d(^○^)
解説本を出すほどだから 名の通った写真家さんだろうに、何でこんな写真の扱い方が出来るんだろうと、ちょっと
不思議に思ったものです、、

プロでもそんな感じですから、あまり気にせずシャッターを押されることに専念した方が良いとおもいます、
で、 ここぞ! という写真は RAW撮りで、PCにて後修正ということで ( ^ー゜)b
                  

書込番号:17151540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/04 15:49(1年以上前)

私も大体後処理で水平取り直してしまうんですが、最近ホットシューにつけるアナログ水準器を買いました。
そんなに高いものでもないですし、スレ主様もどうですか?

書込番号:17151552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2014/02/04 22:10(1年以上前)

よくやるのが、左端で垂直などを合わせると、逆の端が斜めっているという。。。
なので、写真の重心にあたるものを垂直とか水平に写すよう、意識するとよいように思います。

建物なんかが入るシーンでは、微妙な傾きは目立ちますね。それで、自信がないときははっきり斜めを押さえに撮っておくことがあります。

あと、余裕があれば傾きブラケットしておくといいですよ(これはあまりスナップっぽくないですが)。

いずれにしても、水平は意識して撮っていると、徐々に改善していくもののような気がしてます。

書込番号:17153024

ナイスクチコミ!0


スレ主 写心爺さん
クチコミ投稿数:2件

2014/02/04 22:56(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。ファインダーから液晶への変化、不慣れが何よりの原因のようです。ホットシュー着脱水準器紹介ください。

書込番号:17153304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/02/05 09:02(1年以上前)

>ホットシュー着脱水準器紹介ください。

たとえば↓

http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=276

書込番号:17154452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットの満足度3

2014/02/24 21:59(1年以上前)

別機種

まだ、返信は有効でしょうか。

カメラの水平は
私はダイソーの100円ショップで水平器を買って、それをばらしで接着剤で張り付けました。
ダイソーでは、工具を売ってるところで水平器が2種類ありました。

それに小さな水平器が2個ついてるのと3個ついてるのがあります。
ばらしてカメラに貼り付けて、余ったのは三脚にもつけてます。


書込番号:17233072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットの満足度3

2014/02/24 22:08(1年以上前)

スレ主の写心爺さん
シルバーのレンズを黒に塗り替えられたでしょうか?
私は、以前canonの白レンズが嫌で、女性用のハイソックスやストッキングを切ってはかせてました。

100円ショップでお好みの色のハイソックスを買って、適当な長さに切ってはめてみてください。
色を塗るよりも手軽できれいにできると思います。
ピントリングも回せるように工夫もできます。
どうぞお試しください。

書込番号:17233136

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 Qボタンでの設定数値変更について

2014/02/04 08:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

このたび、初めてのミラーレスとしてX-A1を購入しました。
とても写りがよく(コンデジに比べればそりゃそうですよね)とても気に入っているのですが、少し疑問に感じることがあったので質問させていただきます。

撮影時、Qボタンから設定変更するのは便利で重宝しているのですが、ISO感度、ノイズリダクション、ハイライトトーン、シャドウトーン、カラー、シャープネス、モニター明るさの数値を変更するとき、数値を上げるのにはメインコマンドダイヤル、サブコマンドダイヤルを左方向に回し、数値を下げるのには右方向に回しますが、この操作は露出補正のプラスマイナスと絞りの値を上げ下げするのと全く逆の操作です。
またQボタンからダイナミックトーンを変更する場合も数値を上げるには右方向、数値を下げるのには左方向に回します。
(そして個人的に数値を大きくというのは右というイメージもあります)

この操作についてみなさんは違和感を感じていらっしゃいませんか?

おそらくこれは仕様なので慣れるしかないのでしょうが、少し気になったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:17150461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2014/02/04 09:19(1年以上前)

スレ主さん、メーカーに電話!
お手紙でもいいけど。

カスタム設定で方向を選べるようになる可能性はゼロではないです。

私は、それよりも、見慣れないアイコン(ピクトグラム)がやたらと多くて液晶にヘルプが出ないのが不満です。手振れ補正のモードとか。なぜ、望遠にないのかも謎だけど。

書込番号:17150552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


玄祥さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:5件 FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットの満足度4

2014/02/05 01:23(1年以上前)

慣れの問題といわれればそれまでですが、FUJIの
ユーザーインターフェイスはわかりにくく、理に
かなっていないところがあるように感じます。
急いで設定変更したいと思っても間に合わず、
撮りそこなうこと頻繁です。
PENTAXは取説なしですべての機種が使え、よく
できていると思います。あくまで私感です。

書込番号:17153950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/02/05 07:12(1年以上前)

あれこれどれ さん

そうですね、期待薄?かもしれませんが連絡してみたいと思います。
この程度の修正ですと、ファームアップで可能になるのでしょうかね。(次機種からなんてのはやめてほしい…)

あれこれどれさんがご指摘の部分、私は特に気にしたことがありませんでした。やはり、人それぞれですね。


玄祥 さん

確かに私もX-A1を使っていて、急いで設定変更をしようと思ってもやりにくいなと思う部分はあります。そうしたことでシャッターチャンスを逃してしまうのは惜しいですよね。

PENTAX、説明書を読まずに使えるのは素晴らしいですね。「感覚的」に操作ができるということでしょうか。

ちなみに以前、友人のCanonのカメラ(確かKiss X4)を使わせてもらったときは設定の仕方が全くわかりませんでした。(素人だから?)
それに比べるとFUJIのほうが機能説明などが親切だなと思った記憶があります。

書込番号:17154245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボディジャケット

2014/02/03 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 レンズキット

クチコミ投稿数:8件

x-a1を初めてのミラーレスで購入して、今セットアップしてます。
専用のボディジャケットをつけようと思ったのですが、下にネジがあって、それをどう付けていいのかわかりません(*_*)
どなたか教えてくださいm(._.)m

書込番号:17148775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/03 21:29(1年以上前)

カメラ本体の下に、三脚取り付け用のネジ穴があるので、
そこにジャケットのネジを合わせて、締めるだけです。
X−A1のカタログパンフレットがあれば、最終ページに
取り付け状態の写真があるので、参考になるかと。
あるいは、メーカーのホームページなら、該当型番に
写真があるはず・・

書込番号:17148874

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2014/02/03 21:38(1年以上前)

早々に教えていただきありがとうございます。
本体にネジをつけるということなんですね。やってみたら出来ました!ありがとうございました!!

書込番号:17148921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/03 21:42(1年以上前)

 「メーカー消費情報ページ」で見られますが、 
X−A1 の「製品の特徴」5ページ目に
ジャケットを取り付けた写真が載ってますね。
カタログの写真と同じものですが・・

書込番号:17148942

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 もう一台購入

2014/01/18 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 レンズキット

クチコミ投稿数:88件

現在オリンパスコンデジXZ‐2仕様してますがX‐A1購入してもXZ‐2のほうがレンズが明るくてシャッタースピードがかせげるから手持ちで室内 夜景撮影するならやはりXZ2のほうが綺麗な写真撮れますか?ふだんスナップならX‐A1のほうがセンサーサイズが大きいから総合的にX‐A1のほうがいいでしょうか?

書込番号:17086719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/01/19 04:44(1年以上前)

亀甲縛りさん、おはようございます。

>手持ちで室内 夜景撮影するならやはりXZ2のほうが綺麗な写真撮れますか?

「X-A1とXC16-50mmF3.5-5.6の組み合わせ」とXZ-2の比較ですが、
手持ちで暗所撮影ということで、ワイド端で絞り開放で考えますと、
F値1.8のXZ-2のほうが、F3.5のX-A1より2段明るいので、同じISO感度で同じ露出にする場合、
XZ-2はX-A1より1/4もシャッター速度を速く設定できることになります。
手持ちということで、手振れの観点から考えますと、仕様表から見る限りではXZ-2に軍配が上がりますね。
XZ-2のほうがブレが少ない画が撮りやすいでしょう。ここで、手ぶれ補正の性能は同じと仮定しています。

但し、センサーサイズを考えますと、APS-CのX-A1に対し、1.7型のXZ-2はその12%の面積しかありません。
夜景を撮ったときのノイズの量、色の滲み具合(解像性能)を考えますと、X-A1が圧倒的に有利ですね。
上でXZ-2がブレは少ないと書きましたが、X-A1は同じノイズ量にこればかりはどうしようもありません。

どこかのサイトで、1.7型と同等のノイズ量にするには、APS-CではISO感度を3段まで上げることができる
(あくまで目安)と書いてあった記憶があります。ということは、ISO感度を上げればX-A1のレンズの暗さも
帳消しになります。

結論ですが、拡大観賞しない、L判サイズ程度での印刷ならばXZ-2でも良いでしょうけど、PCで拡大観賞したり
A4伸び以上の印刷になると、X-A1が有利ですね。

>ふだんスナップならX‐A1のほうがセンサーサイズが大きいから総合的にX‐A1のほうがいいでしょうか?
ボケ量を重視されるのでしたら、目安ですが、同じボケ量を得るために1.7型ではAPS-Cよりも3段分、レンズを
明るく(F値を小さく)しなければなりません。解像感もX-A1が有利です。

大きさや重さを気にしない、レンズ交換を煩わしいと思わない、画質を求める、というのであれば
X-A1をチョイスされたほうが良いと思います。

最後に。
上に書きましたことは、目安といいますか、机上での空論にしか過ぎません。
可能であれば、店舗での試写を試されると良いと思います。店舗は照明が明るいですので、暗所撮影比較するには
遮光の方法を検討する必要がありますが、何とか工夫してみて下さい。

長々と失礼しました。
良いカメラ選びができるとよいですね。検討の時間を楽しんで下さいね。

書込番号:17088155

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-A1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-A1 レンズキットの満足度5

2014/01/19 06:34(1年以上前)

機種不明
当機種

小さな受光素子

実験のため感度をわざとあげすぎている

亀甲縛りさん

わたしも… 彩 雲 …さんと全く同じことを考えていました。

ただ、一つ付け加えますと、携帯性は大きなアドバンテージです。

常時携帯できること=撮影機会が増える=多くの枚数

この法則に従うと画質と言う点では比較にはならないと思いますが小さく持ち運びが常時可能な

XZ‐2に軍配が上がります。 とは言え、モチベーションの問題もありますし、そのカメラがあま

り好きでない場合、携帯性以前にそのカメラをもって出かけたくないのです。

この度の亀甲縛りさんは夜景に特化されておられますが、この場合は言うまでもなくX-A1でしょう。

ある程度目が肥えてくると携帯性うんぬん以前により良い画質を知ると少々がっかりしてしまいます。

人間とは贅沢な生き物です。より良いものに目が向きますし、自分の趣向と違うと嫌になるものです。

しかしながら、繰り返しますが、枚数=いい写真を撮れる機会に恵まれる。と言うことは常時携帯する

モチベーションをどちらがあるかを考慮に入れるのは大切かと思います。


書込番号:17088214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:88件

2014/01/19 11:40(1年以上前)

…彩雲…さんありがとうございます。普段は2Lサイズのプリントをプリンターで印刷して楽しんでる程度ですPCもないです。 夜景とか ISO1600で撮影してプリントするとノイズが多くなり解像間がおちて2Lサイズでも残しておきたい写真ではないです三脚仕様して低ISOで撮ればすむことですが… X‐A1購入してどれくらい画質違うのか比べてみます今までコンデジしか使用したことがないので

書込番号:17089040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2014/01/19 11:51(1年以上前)

フォトアートさんありがとうございます。やはりセンサーサイズの違いでしょうかセンサー小さい と限界があるのですね。XZ2でプリントしてISO400迄は綺麗だと思ってます X‐A1購入して写真細かく比較してみたいと思います。

書込番号:17089085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

X-A1を大型三脚に載せるには?

2014/01/15 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:22014件
別機種

ニコンワンのアクセサリがほぼぴったり

テスト撮影を色々とやっている一環で割と立派な雲台に載せようとしたところ、カメラに付けるプレート(シューと言う?)のネジとピン(割と太くて引っ込むようになっている)で嵌ってしまいました (^_^;)。

 ネジとピンの間隔は調整できるのですが、ピンをカメラボディの上に置くとネジとピンの裏側のバネが干渉してネジが締まらないし、ピンをカメラボディの前に出すと今度はプレートが突き出してレンズ(XC50-230mm)と干渉しかねないし…。

 結局、たまたま手元にあった別のカメラ用のアクセサリ(ニコワン用三脚アダプタ TA-N100)を試してみたところ、なぜかぴったりと使えて急場をしのげました(画像参照)。こういう時、皆さんはどうしていますか?フジからは何か純正のアクセサリが出ているのでしょうか?

書込番号:17077130

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/16 00:33(1年以上前)

あれこれどれさん こんばんは

>ネジとピン(割と太くて引っ込むようになっている)

写真が無いので 違うかも知れませんが ビデオの固定ピンでしたら引っ込む為 ボディの底面で押し付けてネジ止めします。

でもレンズが雲台と干渉する場合 自分は ニコンと同じ効果ですが 三脚アダプター DMW-TA1を使っています。

後 レンズが干渉する場合 ハンドグリップ HG-XM1を付けることにより 高さが稼ぐことが出来るので これでも 対応できるかも知れません。

書込番号:17077325

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22014件

2014/01/17 22:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

もとラボマン 2さん

いつもありがとうございます。

> 写真が無いので 違うかも知れませんが ビデオの固定ピンでしたら引っ込む為 ボディの底面で押し付けてネジ止めします。

すみません。ブツの画像を添付します。ネジとピンが干渉しないようにすると今度は三枚目のようにレンズと干渉してしまいます。引っ込むと思ってもあんまり気持ちの良いものではありません。

もしかして、このピンは使わないときは外しておくものなのですか?

> でもレンズが雲台と干渉する場合 自分は ニコンと同じ効果ですが 三脚アダプター DMW-TA1を使っています。

 それとも、三脚アダプターを使うものなのでしょうか?

> 後 レンズが干渉する場合 ハンドグリップ HG-XM1を付けることにより 高さが稼ぐことが出来るので これでも 対応できるかも知れません。

 確かに。でもちょっとお高いですね (^_^;)。

書込番号:17083553

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/18 10:18(1年以上前)

あれこれどれさん 返信ありがとうございます

このクイックシューは ビデオ用の固定ピンですが ピン用の受け穴の無いデジカメ付けた時 邪魔にならないよう引っ込む仕掛けになっていますので ピンの上からカメラ付けても大丈夫だと思いますが 邪魔でしたら 外してしまっても大丈夫だと思いますよ。

>それとも、三脚アダプターを使うものなのでしょうか?
ボディの底面よりレンズの方が太く 雲台に当ってしまう場合三脚アダプター使うのですが ニコンの物も目的は一緒ですので 煮込んでも大丈夫だと思いますし ボディの下に付け レンズ干渉しないように出来れば どれでも大丈夫だと思います。

書込番号:17084839

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22014件

2014/01/19 10:38(1年以上前)

もとラボマン 2さん

> ピンの上からカメラ付けても大丈夫だと思いますが 邪魔でしたら 外してしまっても大丈夫だと思いますよ。

アドバイスありがとうございます。

ピンを裏側から留めるバネがカメラをプレートに固定するネジと鑑賞してカメラを前に出せないので、外してしまいました。結果、XC50-230mmについては干渉しないようにできました。

> ボディの底面よりレンズの方が太く 雲台に当ってしまう場合三脚アダプター使うのですが ニコンの物も目的は一緒ですので 

これ以上大きなレンズを付ける機会があれば、TA-N100を活用したいと思います。
TA-N100は買ったものの、10倍ズームはほとんど手持ちで、FXレンズはレンズ側に三脚を付けるタイプ(それ以前にFT1は三脚対応だし…)、ということで出番が少なかったので (^_^;)。

P.S.

TA-N100は、X-A1/X-M1だけでなく、X-E1/E2、もしかしたら噂のX-T1でも使えるかもしれませんのでご参考まで。
フジから純正の三脚アダプタが出てもいいように思うのですが、グリップを売りたいのかな?

書込番号:17088813

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月23日

FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <449

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング