FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- プレミアムホワイトボックス
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2022年10月23日 14:31 |
![]() |
46 | 31 | 2022年5月9日 23:02 |
![]() |
27 | 17 | 2020年10月9日 20:57 |
![]() |
49 | 35 | 2020年9月12日 14:48 |
![]() |
16 | 25 | 2020年7月24日 17:37 |
![]() |
12 | 5 | 2019年6月21日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 レンズキット
X-A1にXC15-45mmを付けている方いらっしゃいますか?
使い勝手はどうでしょう?
より小さく軽いのが魅力ですが、電動という点と写りやAF性能、手ぶれ補正の点で何か変わるのかなと。
よろしくお願いします。
0点

X-A1にXC15-45mmは使ったことあります。
レンズが対応していないので使い勝手が悪いです。
ピントリング(前方)がズーム微調整用(AF時)として使えませんし、起動に時間がかかります。
さらに、再生モードにする度に沈胴するし、現在のズーム値も分かりません。
素直に、XC16-50mm(II)が使いやすいですよ。
書込番号:24976880
1点

後継機種に付属してるレンズですし、問題なく使えるものだと思ってましたが対応していないのですね。
びっくりです。
メーカーのサイトにも対応していないと書いておいてほしいですね。
間違って買う人もいると思うので。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:24977107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000008281&p=a062w0000035yT7AAI&wd=
対応情報はここを見れば分かりますが、レンズのページに分かりやすく書いてくれていればと思いますね。
書込番号:24977181
0点

すみません。もう少し教えてください。
メーカーのサイトには「ズームリングの操作により、電動ズームの速度を低速/高速の2段階に切り替えることができます。 一定の速度で滑らかなズーミング操作が可能なため、動画撮影時に威力を発揮します。」とあります。
ズームの微調整に使えないというのは、手動で調整できないという意味で、電動でのズームは問題なく機能するということでしょうか?
あとレンズが対応していないというのは具体的にどういうことなのですか?
ズーム調整が電動になること以外に何か不都合があるのでしょうか?再生操作時もいちいち伸びるというのはわかりますが、画質や撮影に影響する何かあるのでしょうか?
2段階の調整ができないということですか?
電動ズームになるということだけだと、私の場合それよりも軽く小さいことが利点に感じるので、マイナスポイントではないかなと思うのです。
書込番号:24977188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズームの微調整に使えないというのは、手動で調整できないという意味で、電動でのズームは問題なく機能するということでしょうか?
そうです。電動ズームの速度は2段階に切り替えできます。
再生モードに入ると焦点距離が保持されないので、毎回広角端にリセットされます。
撮影のテンポは悪くなりますが、画質やAF、手振れ補正に問題はありません。
書込番号:24977212
0点

対応していないというのではなく、機能制限があるということなんですね。
スナップ撮影や旅行で使う程度なので、この機能制限は私の使い方では問題なさそうです。
書込番号:24977250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど〜
毎回広角にリセットというのは私の使い方ではむしろ利点だし、2段階の調整も出来るなら全く問題ないです。
撮影後毎回再生画面出して確認することもなく、気軽に続けてパシャパシャ撮る使い方なので。
お聞きして良かったです。
買うことにしました。
ありがとうございました!
書込番号:24977255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
ツツジの写真を撮ってみました。雌蕊や雄蕊の花粉まで写したいと思って撮りましたが、なかなかよく撮れませんでした。近寄ろうとしても、ピントが合わず、ズームをしてもだめでした。
雌蕊や雄蕊にレンズが合わなかったのでしょうか?
どなたか、詳しい方がいらっしゃったら、いいレンズや撮り方など教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
2点

>ゼノウさん
初めまして こんばんわ
投稿されてる写真を拝見しましたが綺麗に写っていますよ
これ以上の写りを望まれるのでしたら
マクロレンズで撮影されてはどうでしょうか、それに穴あきレフ板を使用して
光量を稼ぎ、カメラの絞り開けて撮られると良いと思います。
穴あきレフは忍者レフと言う商品名です。
書込番号:24713212
1点

>ゼノウさん
>近寄ろうとしても、ピントが合わず、ズームをしてもだめでした。
レンズの最短距離以下に近付いたのが原因です。
この様な場合、マクロレンズと言われる、もっと寄れるレンズを使うか、
クローズアップレンズと言われるフィルター形状の凸レンズを、お手持ちのレンズのフィルター取り付け部に
取り付けると最も寄ってもピントが合うようになります。
マクロレンズを買う方がより綺麗に撮れますが、予算が必要です。
クローズアップレンズは安上がりですが、着装したままだと遠くにピントが合わなくなると言う欠点があり、
付け外しをしなけれななりません。
書込番号:24713214
2点

自分は初代タムロン90mmF2.5マクロを使ってます
2代目の272Eも
3代目のF004も
買ってはみたけど
初代のほうが口径食も少なく、ボケが軟らかく
初代を残してます
初代のボケの美しさは
85mmF1.4と同じタイプのレンズ構成だからです
モデルチェンジしたら
改悪でした
書込番号:24713241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>neo-zeroさん はじめまして、 お返事ありがとうございます。^^
花粉まで写したいという、実力以上の欲がでてしまって、、、、、
マクロレンズですか、お勧めのレンズとかご存じですか?
忍者レフ はじめて聞きました、ありがとうございます。 購入してみます。
>盛るもっとさん はじめまして、お返事ありがとうございます。^^
クローズアップレンズって はじめて聞きました、忍者レフとクローズアップレンズの両方を使うと最強に感じましたが、どうなんでしょう?
書込番号:24713244
1点

>謎の芸術家さん はじめまして、 お返事ありがとうございます。 ^^
初代タムロン90mmF2.5マクロ 調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:24713249
0点

ゼノウさん
花粉まで移したいというのであれば、回り道しないでマクロレンズを買うのが簡単です。
フジであればフジのマクロレンズがいいでしょう。
フジノンレンズXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroがおすすめです。
ちょっと高いと思ったらフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroですが、撮影倍率が少し落ちます。
扱いが難しく、マニュアルフォーカスしかできませんが、
LAOWA 65mm F2.8 2X Ultra Macro APO [フジフイルム用]もあり、これなら花粉mで写ります。
お値段も安いです。
書込番号:24713251
2点

>多摩川うろうろさん はじめまして、お返事ありがとうございます。^^
フジノンレンズXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro ですね。ありがとうございます。
早速調べてみます。 みなさん、マクロレンズっておっしゃっていますね、後は、予算次第です。
書込番号:24713258
0点

>多摩川うろうろさん
>LAOWA 65mm F2.8 2X Ultra Macro APO [フジフイルム用]もあり、これなら花粉mで写ります。
調べました。2倍マクロなんですね、、、これなら花粉までいけそうですね^^
ありがとうございました。
書込番号:24713265
0点

謎のゲイジツ屋ってのは、誤爆か?
まるで関係ないことを書いてるな。
書込番号:24713363
9点

>ゼノウさん
花には、普通はマクロレンズを使っています。
カメラなど機械ものを分解した時の記録には、標準ズームに簡便なクローズアップレンズを装着してますね。
書込番号:24713372
1点

ゼノウさん こんにちは
つつじの場合 雄蕊や雌蕊が長く寄って撮影する時 雄蕊や雌蕊にピントを合わせようとすると 花弁の方にピントが行くことが多いので マニュアルフォーカスでピント合わせるのが早いと思いますよ。
書込番号:24713392
2点

>ゼノウさん
フジユーザーではありませんが、蕊などのアップを撮りたいなら、クローズアップレンズを使ってMFでのピント合わせというのもアリでしょうけど(これなら、今使用中のレンズに保護フィルターの代わりに取り付けて使うのでコストは低いですが使い勝手は良くないです)。
使い勝手という面では、やはりマクロレンズになると思います。フジ純正が安心感が高いですが、その場合60ミリか80ミリに「なると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000336434_K0000994970&pd_ctg=1050
屋外での使用が多い場合、焦点距離が長い方が使いやすいので(少し離れても大きく撮れる)ので予算があるなら手振れ補正も付いた80ミリをお薦めします。
>謎の芸術家さん
>自分は初代タムロン90mmF2.5マクロを使ってます
モデル52Eか152Eのことでしょうか、30年近く前の機種でデジタル非対応で、しかも感動品を中古で入手することすら困難なうえ、故障した場合のサポートも無いですし、別途マウントアダプターも必要なレンズを勧めるってどうかと思います。
書込番号:24713422
9点

失礼、タイプミスが・・・・<(_ _)>
× しかも感動品を中古で入手することすら困難
〇 しかも完動品を中古で入手することすら困難
でした。
書込番号:24713468
1点

>ゼノウさん
私はソニーのFE50mmとFE90mmのマクロレンズを使用していますけど
焦点距離の長いレンズの方が色々と便利ですので
遮光器土偶さんの勧める80mmレンズが良いと思います。
書込番号:24713738
1点

ゼノウさん 度々すみません
去年マクロレンズ使って撮影した写真ですが AFでは つつじの場合雄蕊や雌蕊が小さく 離れているためピントが中抜けしまうので この写真の場合も MFでピント合わせしています。
書込番号:24713805
1点

>ゼノウさん
お写真の絞り値F11は、被写界深度を確保するためだったのでしょうか。
被写界深度を得るために絞りすぎると、解像感が失われ、また光量不足でISO値も上昇、結果、ぼやけてしまうという負のスパイラルに陥ることもあったりします(^^;
また接写で寄りすぎるとしべの一部しかピントが当たらず、他のしべがぼけてしまうということがあり、どの範囲にまでピント面を拡げたいのか、バランスが重要になってくると思います。
そういう意味で、標準〜中望遠程度(35mm換算で100mm程度)の焦点距離のレンズで少し被写体と距離を保って撮影する方がピント面のバランスは取りやすいと思います。
書込番号:24713857
1点

>うさらネットさん お返事ありがとうございます。 やはりマクロレンズなんですね。
気軽に撮るなら、クローズアップレンズという事ですね、参考になりました。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん お返事ありがとうございます。
>マニュアルフォーカスでピント合わせるのが早いと思いますよ。
オートフォーカスの事はあまり考えていませんでした。そうですよね、ピントとられますよね。
マニュアルで頑張るしかないようですね。
アップされている、ツツジの写真 すごいですね!! こんなきれいな写真が撮れるっていいですね。
いい参考になりました。ありがとうございます。
>遮光器土偶さん お返事ありがとうございます。 以前、D810の写真の斜めの線の口コミでお世話になりました。^^
焦点距離は考えていませんでした。neo-zeroさん も同じことをおっしゃっていますね。参考になりました。ありがとうございます。
>のらぽんさん はじめまして、お返事ありがとうございます。
f11で撮ったのは、雄蕊のピントを出す目的でした。いくらF値を上げても、満足いくピントが出ませんでした。
やはり、100oくらいですね。 アップされている、サクラの写真、 花粉が写ってますよね!!!!!びっくりです。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24713907
1点

>もとラボマン 2さん
そういえば、D810の斜線が写る で お世話になりました^^
書込番号:24713915
1点

花の撮影は、三脚使って、マクロレンズ、もしくはマクロエクステンションがおすすめですよ。
フォーカスもマニュアル。
結局三脚使わないときれいに撮れないと思ってます。たんに手ブレを止めるという意味だけでなく、構図を微妙に変えるという意味で・・・・。
最初にアップされた写真は、花が開きすぎているのと、光線が強すぎて、大きな影ができているのが気にかかります。
フォーカスは十分な印象ですが・・・
書込番号:24716586
1点

>sonyもnikonもさん
はじめまして、 お返事ありがとうございます。
マクロエクステンションですね、これもはじめて聞きました。ありがとうございます。
>最初にアップされた写真は、花が開きすぎているのと、光線が強すぎて、大きな影ができているのが気にかかります。
おっしゃる通りです。白の被写体って難しいですね。
、真昼間で、 シャッター速度を早くするとか、いろいろしたんですが、私の腕では、これが限界でした。
編集とかうまくやればいいんですがね〜 ご指摘ありがとうございました、
書込番号:24717049
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ボディ
スモークを立てばハレーションは発生します。
書込番号:23711738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室内に光がさんさんと差し込む様子を撮るのには、まず差し込む光が室内空間に光芒(光線)として見えないといけません。そのためには、写真にあるように、たとえば囲炉裏から出る煙の粒子や水蒸気が少しはその室内空間にたちこめていないとないとダメです。
塵埃のまったくない澄みきった室内では、光芒(光線)が見えず写し込めません。そういう環境にある被写体を選ばないとね。あとは露出とコントラストの調整です。
書込番号:23711742
5点

aaaasaさん こんばんは
今回の場合 囲炉裏で火を焚いていますので その煙があれば 窓から光が入ることで 光芒は出すことが出来ると思います。
でもこの場合 逆光になりますので 人物の顔など明るくしないと シルエットになってしまいますので 補助光使ったり シャドー補正するなどの対策は必要になると思います。
書込番号:23711763
1点

すでに回答が出てますが、身も蓋もないことを言うと、要は実際にこういう風に目で見えてなきゃ撮れないってことなので、実際にこういう場所に自分が立ち会うか、こういう場所を作るしかない、ってことですね^^;
煙だけでなく、窓から日が差す時間を計算したり、あるいはストロボなどで疑似的に上からさす光を作るしかないと思います。
書込番号:23711775
2点

左側の障子から光が入っていないので人工光かもしれない。わかんないけど。
書込番号:23711784
1点

>aaaasaさん
古民家がある野外博物館に行く
書込番号:23711791
1点

aaaasaさん こんばんは
みなさんが言うように、まずは、見えていないとダメだと思います。
あとは、周り(光芒のバック)の明暗差があると、なおよいかと思います。
ただ、貼った写真を撮った時は、煙や水蒸気はなかったかと思います。(調整なし)
教会の中は、塵埃がいっぱいなのでしょうかね....
書込番号:23712269
2点

天気の良い日曜日だと言うのに
カーテン締めって女子マラソンを観てる
とても暗い、君達諸君
カーテンの隙間から
一筋の太陽光が射し込んだ時
部屋に浮遊するホコリが見えた事はないかい?
その原理だよ
天井から射し込む太陽光(平行光)が
格子により筋となり
囲炉裏の煙をみせるのだよ
煙は背景が暗くて
カメラの設定はコントラスト高くが
煙が良く写る
雨粒だって
背景が暗くないと良く写らない
書込番号:23712368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクを貼ってください。
https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000017432
書込番号:23712385
1点

光線追跡計算してマスクを作って合成すれば?
火のないところに煙を立てられます。^_^;
書込番号:23712563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>火のないところに煙を立てられます。^_^;
そんなことしたくない。
書込番号:23712641
3点

教会の高窓から差し込む光をトレースして光芒を作って合成
みたいな例題は、画像処理の教科書(的なもの)に、割と出ていると思います。
書込番号:23712650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんにちは
12月初頭に妻籠宿に行くと撮れますが、いぶすので長居をすると機材がヤニっぽくなるので要注意です。
書込番号:23712840
3点

>kenji_kkさん
これってフレアなんですか?
>isoworldさん
雨の日にライトを照らすと線になるのと同じ現象ということですかね?
>もとラボマン 2さん
逆光って暗くなりますよね
>藍川水月さん
こういう光景あまり見たことがないですしかなり限定的ですね
>MyTubeさん
人工光でも幻想的ですね
むしろそっちのほうがすごい気がします
>しま89さん
なるほど
ホコリが舞っているところとか霧がかかっている時に撮ればいいんですかね?
>イルゴ5300さん
やっぱりそういうことなんですね
雨粒って止めるのにどれくらいss上げればいいんですかね?
>masa2009kh5さん
すみません
グーグルで画像検索してたらすごくきれいな写真があったのでどうすれば取れるのか聞いてしまいました
>あれこれどれさん
頭が悪いのでよくわからないです...
>常にマクロレンズ携帯さん
未成年なので...
>とんがりキャップさん
長野ですか...
遠いですね
ヤニってただの煙でもなるんですね
ヤニ=タバコだと思っていました
書込番号:23713556
1点

こんばんは。 X-A1 は持ってませんが・・・
理屈でいえば、煙のような光を散乱する微粒子が空気中を漂っていることが必須ですが、
よほどクリーンな環境でなければ、適当に漂ってます。
光の筋(帯)が眼で見えれば十分でしょう。
眼で見てそんな風に見えていたら撮れます。
写真だとフォトレタッチなどの加工でより目立つようにもできます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=866821/
すでに[解決済]、まぁいいか。
書込番号:23713593
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます
やっぱり目で見えないとだめなんですね
書込番号:23715638
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ボディ
どうやってとっても綺麗に取れないのですがどうしたら良いのでしょうか
iso感度を限界の200まで下げて更にぶれないように40/1秒にしてf値を8にしました
何が問題なのでしょうか?
レンズはtamronのa03というレンズをアダプターでつけています
0点

レンズが問題なのかそれとも本体が問題なのかもしくは写真を取るのに必要な技術が全く無いのかが分かりません
レンズも2001年似発売されたレンズですし本体もよくわからないのですがポップコーン現象という現象が起きるそうですし初心者なので撮る腕もないです
原因はどれなんでしょうか?
書込番号:23564316
0点

雨の感じが出ていて良い写真だと思うけどな?
綺麗な写真って、どんな写真?
書込番号:23564320
4点


>momono hanaさん
細部が潰れてしまいます
ネットを見ているかなり細かい部分まで描写されている写真が多いので気になりました
書込番号:23564336
0点


>aaaasaさん
フジのレンズは使って無いのですか
書込番号:23564359
1点

>イルゴ530さん
花のような大きいものはキレイに取れるのですが...
遠くの木の葉などが塗る絵のような雰囲気になってしまうんですよね
書込番号:23564360
0点

>しま89さん
持っていないです...
いつかは買おうとは思っているのですが金欠なのでバイトができるまでは変えないかもです
>at_freedさん
いえ全然だいじょうぶです
なんか昔のカメラで撮った写真って感じがしてすごくエモいですね
書込番号:23564363
0点

>aaaasaさん
天気が悪いのに、
露出補正がマイナスになり過ぎているのでは、
ないでしょうか?
書込番号:23564371
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>しま89さん
>at_freedさん
>イルゴ530さん
>momono hanaさん
返信ありがとうございました
書込番号:23564399
0点

>aaaasaさん
撮る前後に
ヒストグラムを意識するようにクセ付けすれば
明らかな失敗ショットは
無くなると思います。
取説27〜28ページ
書込番号:23564413
2点

写真のExifデータを見ると、-1.7evもの露出補正がされており、風景写真を撮るのに特別な意図がない限り、こんなことはしません。-1.7も露出補正して撮影すると、かなり薄暗く写り、見た感じは綺麗にはなりません。
この事例では露出補正はゼロか、若干プラスに振ったほうが見栄えはよくなるはずです。
それに最初のうちは「iso感度を限界の200まで下げて」などは考えず、せいぜいISO感度の上限を800か1600くらいに設定して撮影すべきです。
ポップコーン現象というのは、OPアンプのようなアナログ系半導体ICを製造するときに、ポツ、ポツと離散的に顕著に出るポップコーンノイズによる影響です。これが出る状態で写真を撮ると、撮影画像のあちこちで変な影と言うか不可解な模様が(CMOS上に付着したゴミみたいに)写り込みます。
これはカメラの問題なので、撮影の腕には関係ありません。
書込番号:23564421
3点

>エスプレッソSEVENさん
>isoworldさん
ありがとうございます
今日はもう暗くなってしまったので明日試して見ます
書込番号:23564465
0点

わるくない写真だとおもうけど (^^)b
書込番号:23564696
4点

>aaaasaさん
画像サイズとファイルサイズからの推測ですが、
画質モードがFINEではなくNORMALになっていたりしませんか?
書込番号:23564915
1点

初心者を装った愉快犯?
目的はよくわからんが
書込番号:23565144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>元が綺麗な被写体を狙うとか?
この御仁は基本意識低い系なので
普段から残念なポトレアップしまくってますね。手ブレピンぼけがほとんど。
モデルさんが不憫で仕方ない。
書込番号:23565467
10点

でも、誰かのコピーになってないのが良い。
「ピント良し!ブレ無し!でもどっかでみた事有る写真だよなあ」つうのがインスタの隆盛と共に増えてきた。
書込番号:23565622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ボディ
軽度の知的障害があり上手く
説明が出来ませんが
よろしくお願いします
給付金でミラーレス一眼を
買います
写真撮影が大好きなのと
インスタグラムやっています
ミラーレス一眼にもメーカーや
種類があって選ぶ基準が
分かりません
型落ちで良いのでので
安く買えたら良いと思っています
家電量販店で買います
何を撮影するかに寄って
選び方が変わるかと思います
主にスマホでは雲、花、食べ物、風景
電車などを撮影します
初心者でも設定や操作が難しくない
やつでしたら
どんたやつがオススメですか?
アドバイス、よろしくお願いします
書込番号:23465389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天野尚美さん
初めてなら操作は慣れたら問題ないと思いますが、レンズキットかダブルズームキットが良いのではと思いますね。
メーカーによっては標準ズームと単焦点のダブルレンズキットってのもあり望遠が必要ない、使う頻度が少ないならオススメですね。
フジのXAシリーズも良いですがパナソニックのGFシリーズも小型軽量で良いと思いますし、ファインダー付きのオリンパスE-M10マークVも良いと思いますので、店頭で購入するなら色々触って感触の良いのを選んだら良いと思いますね。
書込番号:23465450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーございます♪
さすがにX-A1は古いので(^^;(^^;(^^;
フジフィルムのカメラが気に入ったならば?? X-A5あたりまで新しいカメラをご検討された方が良いと思います♪
ミラーレス一眼は、最近性能が飛躍的にアップしていますので♪
予算の都合はあると思いますけど?? 出来るだけ新型をチョイスされた方が良いと思います♪
個人的には・・・
キヤノンさんの「KISS-M」がおススメかな?? と思います♪
タッチパネルでの操作や・・・初心者に優しいアシスト機能が満載ですので♪
↑あんまり機能が沢山あっても、使える自信が無い。。。出来るだけシンプルな方が良いと言うなら??
キヤノンさんのEOS M200
フジフィルムなら X-A5
↑操作するボタン類が少ないので(^^;(^^;(^^; シンプルです♪
ご参考まで♪
書込番号:23465453
2点

キヤノンはともかくレンズが高いフジをすすめるのはどうでしょう
入門機から先は高性能とは言え、険しい高額レンズばかり、さらに重量級の本格レンズしかないとなれば
マニアックな人以外には非現実的
初心者には、ここは選択肢の多いソニーのミラーレスのα6400ズームキットが順当かと思います
マイクロフォーサースのパナやオリンパスも選択肢に入りますね
レンズ交換出来てこそのカメラなので、2〜3万で交換レンズが楽しめないと楽しみは半減します
書込番号:23465529
3点

>天野尚美さん こんにちは
富士のミラーレスに共通してることはセンサーサイズ(フィルムカメラのフィルムに相当)がAPS-Cを採用してることから
比較的大きいこと(フルサイズの下のクラス)、発色がいいことでしょうか。
X-A1は今もネットでの在庫はあるようですが、量販店では果たしてどうでしょうか?
当方今でも気に入って使ってます。
作例がありましたのでご参考になれば幸いです。
ファインダーの付いてるX-E2も店によっては在庫があるかも知れません。
これの作例も2枚アップします。
人物が入ってるものが多く、アップ出来ないのが残念です、肌色とかお見せできなくて。
書込番号:23465538
0点

価格差を考えるとFUJIFILM X-A5 レンズキットがよろしいのでは? (AF、画素数 などが異なります)
ただし、動画を撮ることもあるのであれば・・・パナソニックのGF10かGF9が良いと思います。
書込番号:23465542
2点

>天野尚美さん
>スマホでは雲、花、食べ物、風景 電車などを撮影します
今どきのカメラで、提示された被写体が撮れないカメラなんてありはしません。どのメーカーでもダブルズームキットでも購入すれば、大抵は何とかなります。まあ、広大な風景を広く収めたいとか、お花の蕊のアップを撮りたいとか言い出すと、別途交換レンズが欲しくなりますけどね。
近くにカメラ店や種類の豊富な家電量販店などがあれば、実物に触れてみるのも重要です。各社、ボタンの配置や操作性が結構違うので、手に持って馴染むものを選ぶのも一つの手段です。
あとはカタログやらネットの評判、作例ならPHOTOHITOやGANREFなどで、カメラやレンズから検索すれば色々な作例が出てきます。周りに実際にデジタル一眼を使っている方がいれば意見を聞くのもありです。
多くの方は、一度購入したら、なかなか買い替えはできないでしょうから、しっかり情報集めて、充分に悩んでから決断してください。
書込番号:23465649
2点

>天野尚美さん
定額給付金で購入となると、最大金額10万円でメモリなども揃える必要があります。
家電量販店で購入とのことですので、それを併せて、以下の条件を設定してみました。
・ミラーレス機(レンズキット)
・家電量販店(ヨドバシ、ビックカメラ、キタムラ、ヤマダ、AMAZONのうち3か所以上)で在庫がある
・量販店価格が10万円より安いもの
この条件で価格.comのリストを見たところ、
以下の3機種が該当しました(安い方から列記)。
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000017176/
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/
FUJIFILM X-A7 レンズキット
https://kakaku.com/item/J0000031270/
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-a7/
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000011847/
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
全体にコンパクトなのと、ボディ側に手振れ補正がついているので、取り回しがしやすいです。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R。
換算28mm-300mmなので、大抵のものはこなせます。
センサーサイズがやや小さめなので、ボケ、夜間撮影などでは工夫が必要となります。
X-A7は、人や花、食べ物などの色が良い感じに撮れると思います。
像面位相差AFで、AF速度も大丈夫。
レンズはXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ。換算30mm-67.5mm。
ズーム域は広くありませんが、最短5cm、0.24倍まで寄れるので、食べ物やお菓子まで行けます。
レンズ1本なので、鉄道を撮る際は不満が出るかもしれません。
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
古い機種ですが、多機能ではあります。
レンズはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSとE 55-210mm F4.5-6.3 OSS。
換算24mm-315mmなので、建物から鉄道までこなせると思います。
ーー
EOS Kiss M ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000027006/
なんかもものは良いのですが、量販店価格が10万円を微妙に越えてしまう(ポイント還元で10万円以内)ので、
今回は条件外となります。
書込番号:23465720
2点

>天野尚美さん
今日は。
>基準が分かりません
- afの速度
スマホですごく近くの物と、遠くの物を一緒に撮ります。すると近くの物がハッキリ写ると遠くがモヤモヤ。遠くがハッキリ写ると近くがモヤモヤ。
クッキリしている方をピントが合っている、モヤモヤしている方をボケているといいます。
昔はレンズのリングを回してこのピントが合う位置を調整してました。今はスマホの様に四角の中に撮りたいものを入れてボタン押すと自動でレンズがウィウィンと動いてピントを合わせてくれます。
この自動ピント合わせの名前がauto focus略してafです。
カメラやレンズごとにafに必要な時間が違います。 検討されているカメラは少し遅めです。
でもパンフォーカスといって全部がくっきり映るようにして撮れば電車や走ってくる犬なども撮れます。
ただしパンフォーカスにも弱点があって、太陽が明るく照ってないとノイズが多くなったり、動いてるものの残像が写ってしまいます。
- センサーの大きさや新しさ
センサーが大きいとよくボケます。新しいとノイズが少ないです。
検討されているカメラはaps-cなので程々にボケる良いサイズです。新しさも程々に良いです。
- 手ぶれ補正
カメラはセンサーで光を記録するものなので、記録に時間がかかります。
時間は自由に設定できますが暗いときは長い時間光を集めないとノイズだらけの写真になってしまいます。
センサーが光を記録している間カメラが動くと輪郭がボケたり、絵の具が混じったようになってしまいます。
こういった写真を手ブレ写真と呼びます。
手ぶれ補正があると光を記録する時間(シャッター速度といいます)を多少長くしても大丈夫です。
でも草花や人間も動く物なので、あまり当てにはなりません。
沢山の光がある所で写真を取る時はシャッター速度(光を記録する時間)を短くするので必要ないです。
- レンズ価格
残念ながら富士はレンズが高いです。
レンズ交換で写真の見た目がガラッと変わるのでレンズの交換をしないのはお勧めできません。
中国製の安いレンズ。古い年代物のレンズ。そういう物を使えば安くすみます。
でもafが使えないので昔の人と同じ様にレンズのリングを回してピント調整をする必要があります。
- 使いやすさ
ダイヤルやボタンの数。wifiが付いているか。大きさ。問題なし。
- snsとの相性
フィルタとか加工アプリが入っているとかそういうのですね。あとwifi。富士は評判良いです。
X-A1は悪くないカメラだと思います。機械はすぐ安くなるので、型落ちの方がお得ですし。
でもレンズキットもう売ってないし、本体だけにしては少し高いです。中古で安いやつがあればオーケー。
新品ならFUJIFILM X-T100かキャノンのkiss-mのレンズキットですね。
キャノンの方が一眼レンズが使えるアダプタとかあってレンズは安い。
残念ながら新品のカメラって高いものばかりで、勧められる製品が無いんですよね…。
あと、昼間写真撮るならファインダーはあったほうが楽ですよ。
私のカメラデビューはソニーのnex-3のレンズキットの中古で、数年前にアマゾンで一万五千円だったかな?
後でペンタックスのsmc pentax-m 50mmf1.7という古いレンズを追加(アダプタが二千円、レンズ二千円)。
その後は安いレンズを求め一眼レフに移行しました。
今ならカメラ本体はもっと新しい物が良いですが、nex-3の様な超古い機械でも楽しめました。
難しく考えず気軽に買える値段のものでまず試してみるのが良いのですが、古い機械はwifiなかったり不親切なんですよねぇ。
書込番号:23469025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-A1は家電量販店ではもう買えないと思います。X-A5でももうないみたいです。
X-A7もいいと思いますが、あんまり安くないので
https://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsComparison.jsp?COMP_GOODS_NO=7196465_1621095_3778446_1460023_5158273_5192016_4299844
>雲、花、食べ物、風景、電車
ならGF9が安くて使いやすいと思います。明るい単焦点レンズがついていて、
APS-Cのキットレンズよりも背景ボケも期待できて、暗いところではISO感度を下げてノイズを抑えられます。同じような明るい単焦点レンズはフジでは別途2.5万円ぐらいで、ソニーで4万円、キヤノンではミラーレス用で5万円、一眼レフ用で5.8万円です。
書込番号:23469595
1点

>johndoe*さん
GF9は良いカメラですし、単焦点レンズも良さそうですが、ちょと端折り過ぎかと。
ヨドバシの25mmf1.7サンプル:
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/g25_f17/
良い写真ですが、ボケはイマイチです。
25mmはボケを期待して使うレンズでは無いので当然ですが。
手ぶれ補正もなさそうなので、aps-cでsigma 30mm f2.8を使った時と似たような感じに思えます。
パラソニックのg25は明るいし、コンパクトな良いレンズです。しかし、gf9本体はセンサーサイズ的に影の部分のノイズ、手ぶれ補正なし、evf無しと性能的な弱点もあります。
またソニーにはg25に相当するレンズは安くでは無いのですが、パラソニックにもソニーのE 50mm F1.8 OSSに匹敵するレンズは安くでは無いのでは?
マイクロフォーサード規格のカメラは小さくて使いやすく、スレ主さんの希望にあっていると思います。
でもマイクロフォーサーズにはポートレイトで使う安いレンズがない。予算内のレンズだと絵がスマホ的になりやすい。という弱点もあるのでは?
ソニーのselp5018サンプル:
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f18/
キャノンだと50mm f1.8 stmで15000円、アダプタで5000円。旧型の50mmf1.8だと中古で5000円前後?
富士はオールドレンズか中華以外高いですね。
あとマイクロフォーサーズでオールドレンズ使うのはレンズの要求性能的に難しいですよね?
書込番号:23469944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天野尚美さん
こんにちは、レンズ交換式カメラに拘りがなく
センサーサイズ「APS-C」を搭載してるコンデジもあります。
その中で、ズーム36mm-108mm(フルサイズ換算24mm-72mm)を
カバーできるキヤノン「PowershotG1X−MK3」というカメラが
ありますが検討してみませんかぁ!?
販売価格は11万弱で、予算オーバーとなりますが店頭にも
おいてあると思いますのでこの機種も触ってみる価値はあると思います。
中古では、程度のいい良品が7万円弱で信頼できるマップカメラやキタムラで
販売されてます。品定めは店頭で行い、ネット販売で上記の店舗から購入するのも
いいかもしれません。ネット購入は少し抵抗がるかもしれませんが上記の店舗は
しっかりとプロが検品していてクーリングオフもしっかりしてます。
どうしてもレンズ交換式カメラに拘りがあるのならこの書き込みは無視してください。
書込番号:23470695
0点

>with Photoさん
親切にありがとうございます
助かります
書込番号:23472451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
親切にありがとうございます
助かります
書込番号:23472452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
親切に回答ありがとうございます
助かります
書込番号:23472456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽度の知的障害なので
ネット通販での買い物が難しく
家電量販店で見て触って納得して買いたいと
思います
親切にありがとうございます>里いもさん
書込番号:23472462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
親切に回答ありがとうございます
助かります
書込番号:23472465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
親切にありがとうございます
助かります
書込番号:23472467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
軽度の知的障害でなかなか
理解に時間がかかります
家電量販店で詳しく聞いてみます
親切にありがとうございます
書込番号:23472471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FlyingSpaghettiさん
親切に長いコメントありがとうございます
軽度の知的障害なので
なかなか、理解にするのに時間がかかります
家電量販店で詳しく聞いています
親切にありがとうございます
書込番号:23472479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>johndoe*さん
親切にありがとうございます
助かります
書込番号:23472481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ボディ
X-A1を愛用しているのですが、過去二回電源の接触不良にて修理しました。
症状としては勝手に電源が切れる、電源スイッチを付近に触れると切れるといったもので、スイッチを叩くとまた電源がつきます。
チリなどによるものだそうですが、今回また1年ほどで症状が再発してしまいました。
3度目なので修理に出すか、買い換えるか迷っています。最近のX-A5や上位機種ではこの症状は解消されているのでしょうか。
できれば富士フィルムを使い続けたいのですが、他のメーカーでもおすすめの機種があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22657518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みけ333さん
X-A1を修理して使い続けるなんて偉いですね!
自分のX-A1は動いたり動かなかったりで、動いても妙な挙動をみせることもありますが
有償修理しようとは思っていません。
修理代次第ですが、中古だと良品16800円、並品9980円で売られていますねが、キタムラだと
中古1万円未満だと5ヶ月保証が付かないので、どうせなら保証がある方が安心ですね。
書込番号:22657925
1点

気分だけですが、最近、フジは売れるようになったので、ハードウエアも安定してきているような印象です。
私はT2-->T3の経験しかないですが、ハードウエアはかなり安定してきています。
フジの色を出せるカメラはフジしかないでしょう。
現像頑張れば、同じような色は出せるとは思いますが、1枚ごとにそれはやってられません。
書込番号:22658043
2点

>みけ333さん
富士が大好きな者です。
同じ症状を経験しているので参考になればと思い投稿します。
私もX-A1を愛用していて、過去一回電源の接触不良にて修理したのですが再発しました。
撮影枚数的には、初回のトラブル発生時が2万枚ぐらいで、二回目の発生が合計で15万枚ぐらい。
電源On/Offの回数では無いので参考程度に。
修理は出さずにX-T20を購入し、2万枚ほど撮影していますが、問題は全くなさそうです。
しかし、X-T20 より、X-A1系の方が操作性に慣れてしまっているのと、
デフォルトの彩度がX-A1系の方が妻が気に入っているので中古で程度の良いX-A2を追加で買い増ししました。
X-A2は、同じ形状なので、同じ電源トラブルが発生するのかもしれないと思っています。
しかし、職場にある、X-A2は、かなり酷使されているのですが、
電源トラブルが発生していないので何か対策をしているのでと思っています。
X-A1の出す絵が気に入っているならば、富士をお勧めします。
また上位機種の方がデフォルトが若干落ち着いた色合いなので、そこも気にされる方が良いかと思っています。
そういう意味では、X-A5 が良いのかもしれないとは思いますね。
書込番号:22658180
1点

>モンスターケーブルさん
中古という手があったのですね、知りませんでした。
保証の情報までありがとうございます。
前回修理代で一万円以上はかかったので買い換えもありですね。
>デジタル系さん
やはりフジの色は綺麗ですよね。ハードも新しいのはよくなってきているのですね。
>ありぽん7さん
情報ありがとうございます。
やはり頻発の不具合なのでしょうかね。
上位機種と発色具合が違うのも知りませんでした。
X-A1とほぼ作りが同じ中古のX-A2に買い換えて様子見ということにしようかと思います。
皆さんの意見とても参考になりました!
書込番号:22661844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、情報ありがとうございます
私も同様な症状で困っていたのですが、
切れる都度、スイッチオンの方向に回転を押し付けてやるとまた電源が入るので、ごまかしゴマカシ使ってました。
「クイック起動」に設定してあると、復帰が早いので、ストレスが少し減ります。
修理しても再発するということなので、修理に出さなくて正解だったと実感しております。
A1の絵作りが気に入っているので、まだまだ現役です。
書込番号:22749668
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





