FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- プレミアムホワイトボックス
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2015年3月11日 23:14 |
![]() ![]() |
28 | 25 | 2015年3月4日 01:07 |
![]() |
31 | 20 | 2015年2月20日 07:55 |
![]() |
14 | 13 | 2015年3月8日 16:22 |
![]() |
3 | 4 | 2015年2月8日 21:55 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2015年2月1日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ボディ
今、オリンパスのPM2にパナソニックの電動ズームをつけて使用しています。
画質や高感度性能、動く液晶などに引かれて買い替え検討中なのですが、コンパクトさや、AFスピードなどを考えてしまい購入できません。
用途は、体育館でのバレーボールの撮影がしたいので、高感度の強いこちらの機種がほしいのですが、動くものは苦手みたいな感じなので買い替えはもったいないですか?
予算がないので、高い一眼レフや、明るいレンズの購入は控えたいので・・・
一人で悩んでも答えが出そうにないのでアドバイスお願いします。
1点

高感度に強いと言えども、室内、動きの速いバレーボールには適さないと思います。
もう少し貯めて、明るいレンズを搭載したネオ一眼を購入を検討するのが良いと思います。
書込番号:18566059
0点

この機種は残念ながら動きものには向きません。
高感度の写りは他社のどの機種よりも良いのですが。
動きものにも強くかつ、値段的なことを考えると
パナのFZ1000あたりが良い選択かと思うのですが・・・・・
書込番号:18566247
4点

お店でさわってみたほうがいいと思います。
書込番号:18566324
0点

>予算がないので、高い一眼レフや、明るいレンズの購入は控えたいので・・・
多分、ご自分の中で結論は出ているのだと思います。
一眼レフや明るいレンズなら撮れると・・・
ただ、それ以外でいい方法があればという事なのだと思いますが
多分、一番いいのは一眼レフに明るいレンズだと思いますが
どうしてもミラーレスということであれば、ソニーα5100だと像面位相差AF搭載で
世界最速0.06秒のAFスピードをうたっています。
(ファインダーが必要ならα6000もあります)
高感度に関してはフジと同じAPS-Cサイズなので互角だと思います。
ただ、Eマウント用の明るいレンズがないのでキットレンズで頑張るのも厳しいかも
(Aマウント用70-200mmF2.8にマウントアダプターLA-EA4をつけるという手もありますが・・・)
書込番号:18566510
1点

ミラーレスでスポーツならα6000かニコンのニコン1シリーズかと
但しです、室内のスポーツは非常に難易度が高いですよ。
ですからどうしてもそれなりの機材が必要となります。
上記2機種でも最低明るいレンズが必要になるかと。
更には、どこまで満足できるかですね。
候補のX-A1はAF性能に関しては次点以下かと思います。
撮れないとは言いませんが、これも満足できるかです。
AFスピード、追従性を考えると一眼レフが無難です。
この手のミラーレスはどうしてもその辺が苦手です。
書込番号:18566541
0点

こんにちは♪
バレーボールの撮影が目的であれば・・・おススメは出来ないですね〜〜(^^;;;
インドアスポーツの撮影では・・・どーしても。。。
1)高感度ノイズの少ないカメラ
2)明るいレンズ
この2つの性能が必要で・・・どちらか、片方では満足できません。
高感度性能が良いから・・・暗いレンズでも、ISO感度1段上げれば良いや!・・・とはならないと思います。
フジのXシリーズは・・・明るい望遠レンズが無い時点でダメだと思います(^^;;;(55-140mmF2.8ってのがあるけど、140mmじゃ短いと思う)
さらに・・・皆さんのアドバイスにある通り・・・このカメラは動体撮影が苦手ですので。。。
おススメできませんね?(^^;;;
価格好きさんが・・・ズル賢く撮影する「知識」をお持ちであれば・・・このカメラでも撮れんことは無いですけど。。。
カメラのオート(オート露出やオートフォーカス)頼みで撮影したいのであれば・・・この機種では無いと思います。
こっちむいて〜〜♪ はい!チ〜ズ♪・・・で、撮影する分には良いカメラだと思います♪
いずれにしても・・・インドアスポーツの撮影が目的となると、ミラーレス系のカメラはつらいと思います(^^;;;
屋外では、一眼レフ顔負けの動体撮影性能を発揮するニコ1も・・・室内となると、とたんにヘタレますし。。。
α6000も室内では、動体撮影能力は落ちます。
いずれにしても・・「バレーボール」と言う被写体が相手では、現状からたいした改善は望めないと思います。
ご参考まで♪
書込番号:18566938
1点

こんばんは!!
色々なご意見ありがとうございます。
やはり、こちらの機種では、ちょっとバレー撮影は無理っぽいですね。
値段が安かったので・・・・
考えが甘かったです。
買い替えはせずに、ヘソクリを貯めようと思います。
皆さん、本当に有難うございました!!
書込番号:18568804
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
X-A1を使っています。
撮り方について2点お教え下さい。
料理やハンドメイドの作品をよって撮りたいのですが
思う程よれず、マクロモードにしてもピントが合いません。
以前使っていたコンデジの方が近くまで寄れるのですが、
撮り方に問題があるのか、マクロレンズのようなものではないと
難しいのか教えていただけたらと思います。
もう、一点は
人物の撮影もボケがもう少しあれば…と思う事が多いのですが、
これもレンズを変えないと不可能なんでしょうか?
0点

どの程度のものを望むかですね。
16-50ならもっと望遠側を使うと変わるかと。
状況によっては望遠ズームを使用した方が良い場合もあるかもしれません。
マクロレンズの方が近づいて撮ることは可能です。
但し、マクロ撮影だとピントの合う範囲が狭くなりますがそれは問題ないのでしようか?
ボケを出すにはそれなりの設定をしないと無理な場合もあります。
ボケをもとめるのであれば
望遠側の焦点距離を使う。
被写体と背景との距離も関係します。
被写体を近づけ背景を離す…
絞りは開放値もしくはそれに近い値にする。
明るいレンズを使う。
但し広角レンズで明るいレンズを使っても求めるボケが出ないことも。
カメラを変えなければなりませんが、センサーの大きいものを使う…
書込番号:18530799
1点

胡桃サンドさん
私もX-A1を使っています。
>思う程よれず、マクロモードにしてもピントが合いません。
最短撮影距離が長いこと(要は寄れないレンズであること)によるとおもいます
また、カメラのピント合わせの能力も低く、ピンボケでも合焦表示が出ることがあります
ちなみに、X-A2のキットレンズもII型になって寄れるようになっているようです
>人物の撮影もボケがもう少しあれば…と思う事が多いのですが、
>これもレンズを変えないと不可能なんでしょうか?
テレ側で開放絞りにするなどを試してもダメなら、その通りだと思われます
少々高価ですが、XF35mm F1.4をお使いになれば満足度が高いのではないでしょうか
ただ、このレンズも残念ながら、あまり寄れません・・・
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:18530822
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます!
望遠の方ですね。そういう場合もあるんですね。
ちょっと試してみます。
料理の撮影は多少範囲が狭くなっても良いと思ってたのですが、
どの程度になるか調べてみないといけませんね(汗)
確かにおっしゃるとおり被写体と背景が離れると良い感じのボケになります。
やはりもっと考えて撮らなくてはいけませんね。
書込番号:18530836
0点

胡桃サンドさん こんにちは。
料理写真の撮り方ならばロールケーキの右側の影や、右側のトーストの暗くなったところで美味しく見えないと思います。
レンズに関してはマクロモード最短でもそれ以上寄れないなら寄れるレンズが必要ですし、ボケに関しては焦点距離の長いほど使用される絞り値の数字の小さいほどボケますので、お使いのレンズの限界で使用されているのであれば、明るい単焦点レンズなどがあればもっと簡単にボカすことが出来ると思います。
書込番号:18530859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕の好みの意見ですが2枚の写真に余計な物が映り込んでいるのが気になります。
1枚目は中途半端なカップと机、壁?
2枚目は人物や背景
料理にハイライトが当たらず雑多な情報が気になります。
まずは模倣からですから、レシピ本とかの写真と同じ構図で撮っていくのがいいと思います。
それが出来るようになったら料理を中心として背景を活かした引きの写真が撮れるんじゃないかと。
書込番号:18530907
1点

胡桃サンドさん、こんにちは
メーカーの仕様表を見ると、XC16-50mmF3.5-5.6 OISは、
マクロといいつつ、最大撮影倍率が0.15で、最短撮影距離が30cmなので、
いわゆるマクロレンズのようには、寄れないと思いますよ
書込番号:18530959
1点

>思う程よれず、マクロモードにしてもピントが合いません。
標準ズームのXC16-50mmF3.5-5.6は最大撮影倍率が0.15倍(望遠端)なので
それほど寄れないというわけではないと思うのですが、寄れないと感じているということは、
撮影倍率が0.15倍では足りないということだと思います。
(このレンズは望遠側で一番倍率が大きくなりますので、望遠側で撮影したほうがいいです。)
もう1本の望遠ズームのXC50-230mmF4.5-6.7 OISも最大撮影倍率が0.2倍なので
少しは大きく撮れると思いますが望遠端での撮影倍率なので、ある程度距離が必要になります。
蛇足ですが
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS IIだと、広角側で15cmまで寄れるようになり、広角端の撮影倍率が0.2倍となっているようです。
(このレンズの場合は広角側で一番倍率が上がります。)
>マクロレンズのようなものではないと難しいのか教えていただけたらと思います。
もっと寄りたい場合は、レンズの最大撮影倍率をみるといいと思います。
もしこれが0.3倍とかなら、もしかしたらご希望の大きさまでアップにできるかもしれません。
当然ながらマクロレンズでは1.0倍が普通ですので(0.5倍のものもありますが)
マクロレンズを購入するのが一番いいように思います。
レンズを買い増す以外の方法としてはクローズアップレンズを使うという方法もあります。
XC16-50mmF3.5-5.6だとフィルターサイズは58mmなので、58mmのクローズアップレンズを購入するといいと思います。
>人物の撮影もボケがもう少しあれば…と思う事が多いのですが、
>これもレンズを変えないと不可能なんでしょうか?
望遠ズームの望遠端230mmでなるべく近くによって(アップにして)絞り開放で撮れば
それなりにぼけると思いますが、
当然ながらレンズを変えたほうがぼかしやすいと思います。
どの位の距離でどういう写真を撮るかにもよりますが、一般的には中望遠の明るいレンズがぼかしやすいと思います。
(焦点距離が長いほうがぼかしやすいのですが、撮影距離も比例して長くなるので)
このカメラの場合は
XF56mmF1.2 R APD
とかいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000692178/
ただ、ちょっと高いので、他社みたいに安い50mmF1.8とかあるとよかったのですが
いまのところありません。
書込番号:18531013
1点

こんにちは
大きく写したいなら
Kenko カメラ用フィルター MC クローズアップレンズ No.3 58mmというものがありましてレンズにねじこんで装着するものがあります。
低価格(1500円くらいかな)ですし結構よれますのでよいのでは?
今回作例をアップしますね。
書込番号:18531027
7点

続いて
料理ではないですが単1電池での作例です。
書込番号:18531051
1点

okiomaさんが言われるように
キットレンズの16-50oの最大望遠側を解放値(F5.6)
で使うのが一番かと思います。もっと寄りたい気持ちは
よくわかりますが何せ最短撮影距離が30pですからね。
それと、KiyoKen2さんがお勧めのクローズアップレンズ
を使われるのもひとつの方法かと。
被写体をより大きく、そして最短撮影距離が短めになる
のもメリットですね。
人物を撮る時もう少しボケかしたいのでしたら、ダブル
ズームの50-230oレンズを使って、これもできるだけ
望遠側を解放値(F5.6〜F6.3)で撮るようにすれば背景
などは16-50oより背景のボケが大きくなります。
作例は18-55o(F28-F4.0)ですがスレ主さんの画像に
合わせて撮ってみたものです。最短距離30pでの35o
と50oの違いです。
もうひとつはクローズアップレンズ(no2)を装着して撮った
ものです。最短撮影距離はそれほど稼ぐことは出来ず
約20pくらいかな。それでもより大きく撮れるメリットは
ありますでしょ。(^^
以上、あまりお金をかけずに対処する方法のひとつという
ことで参考になれば・・・・・。
書込番号:18531102
2点

よくわかんないけど、、、照明の方が大事な様な、、、作例見た感想です。
書込番号:18531846
0点

写し方はともかく
料理写真の場合、機材はクローズアップレベルのNo2くらいが使いやすいと思います
(No1でも良いくらい)
写し方はまず「料理の写し方」とかで検索していろいろ試してその後質問した方が早いです
書込番号:18531862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロールケーキは白い皿に引っ張られて色温度が高すぎでしょ
ホワイトバランスも考えないと。
書込番号:18531951
1点

こんばんは♪
う〜ん・・・
16-50oのレンズでも・・・上の作例ぐらいのものは撮影できると思う(1枚目、2枚目=レンズが違うけど参考にはなるかな??(^^;)
皆さんのアドバイスにある通り、望遠側(50o側)なら・・・それなりにクローズアップでき、それなりにボケると思う(^^;
クローズアップレンズや、マクロエクステンションチューブなんかつけると・・・3枚目の感じになります♪
ボケが欲しいなら35oF1.4Rを追加すると良いかも??(4枚目)
室内で、チョコッと食べ歩きブログ用に撮影するなら便利かも??
ご参考まで♪
書込番号:18532212
1点

料理を撮るならキットレンズより35mm単焦点レンズが良いでしょうね。
XF35mm F1.4Rだと新品42,800円。最短撮影距離は28cm。
http://kakaku.com/item/K0000336433/
自分は新品16,890円のDT35mmF1.8使ってます。最短撮影距離は23cm。
http://kakaku.com/item/K0000140665/
書込番号:18532325
1点

>ロールケーキは白い皿に引っ張られて色温度が高すぎでしょ
高いかな?
全体的に、赤被りしているように見えるんだけど・・・?
使用しているモニターの色温度が高いとか?
書込番号:18533002
2点

はじめまして。
横からですみません。
私も料理を撮ることが結構あるんですが、照明が落ち着いた色のお店も多く、赤かぶりしてしまいます。
SRだとその辺は補正してくれますが、Pなどで赤かぶりを防ぐには何を改善したらいいのでしょうか? ホワイトバランス? 感度?
ご教示ください。
書込番号:18533828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テーブルフォトではレンズキットでは限界があります。
取り方を変えればボケも得られると思いますが、実際カフェ等で移動して撮るのは無理だと思うので。
ズームレンズでお探しなら最短撮影距離が短いレンズを使用するか、単焦点ですね。
23oなら問題無く撮れます。
書込番号:18533982
1点

キムライスランチさん、こんにちは
>私も料理を撮ることが結構あるんですが、照明が落ち着いた色のお店も多く、赤かぶりしてしまいます。
>SRだとその辺は補正してくれますが、Pなどで赤かぶりを防ぐには何を改善したらいいのでしょうか? ホワイトバランス? 感度?
画像をお借りして、編集してみました
大雑把にいいますと、
B(ブルー)とG(グリーン)をプラスしました
露出をプラス補正しました
わらびもちに視線が集まるように、お皿の外は若干ぼかして、わらびもちはシャープネス増やして明瞭にし、
トリミングして、お皿を大きくしました
※画像は5500Kのハードウエアキャリブレーション済みのモニター上で、
adobeLRを使用して編集しました
赤かぶりは、R(レッド)やM(マゼンダ)が強く出ている状態なので、
補色であるC(シアン)やG(グリーン)を増やしてみると良いと思います
パソコンで現像せず、カメラ内で完結したいのであれば、
お手持ちのカメラで、ホワイトバランスを5000Kよりも減らして(色温度を下げて)いって、ブルー系を増やすとか、
ホワイトバランスの微調整機能があるならば、B←→A、M←→Gのバランスを変えれると思いますので、
BやGに色を傾けてやると、赤被りは改善していくと思いますよ
※ごめん、SRやPの意味が解らないです、ごめんなさい
フジのカメラの型番、かな?
僕は、canon機しか持っていないので、具体的なカメラの設定をお伝えすることは出来ません
書込番号:18534519
2点

Dr.Ci:Labo さん、返信ありがとうございます。
レタッチで、とてもきれいになりました! カメラで撮るときにきれいに撮れるように露出を合わせたいのですが、どうやったらいいのか、わからず…
ちなみにPとかSRというのは、撮影モードです。
書込番号:18536254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
X-A1を購入して以来、JPEGだけで撮っています。
たまに露出、ハイライト、シャドウ、ホワイトバランスなどを変えるのにLightroom5を使ってJPEGを編集するのですが、編集した後のサイズがかなり小さくなってしまいます。
(例 4.3MBから880KB)。
RAWで撮って編集すればこのような問題はないのですが、RAWを編集するとX-A1のJPEGのすばらしい色合いが出ないからJPEGを編集しています。
JPEG編集後の画像を拡大していくとピクセルが見えてくるのですが、サイズが変わることで画質が劣化するのでしょうか?
JPEGを編集して画質の劣化のしないソフトとかあるんでしょうか? それともLightroom5の設定で解決できるのでしょうか?
0点

>JPEG編集後の画像を拡大していくとピクセルが見えてくるのですが、サイズが変わることで画質が劣化するのでしょうか?
画質劣化を感じられないのなら、
ファイルサイズは気にせず、そのままお使いになれば良いと思います(笑)
書込番号:18473833
4点

>編集した後のサイズがかなり小さくなってしまいます。
現像の設定がちゃんとしていないと思います
最高画質でなおかるファイルサイズを100%で現像してください
書込番号:18473881
3点

フジには、カメラ設定を反映出来る純正現像ソフトは無いのでしょうか?
もし、あるのなら、純正現像ソフトでTIFFに現像してからLightroomに読み込ませると良いと思います。
書込番号:18473885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にJPEGというのはそういうものです。
閲覧するだけなら画質は劣化しませんが、加工−再保存を繰り返すたびに圧縮されて、画像ファイルのデータ量が小さくなるのと引き換えに画質はどんどん劣化していきます。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/jpeg.html
どうしてもフジのJPEGの色合いを残したいということであれば、でぶねこ☆さんがお書きのように、TIFFかPNGなどの汎用規格に変換してからLightroomに読み込ませるのが無難かと思います。ただし、データ量はRAWよりも大きくなります。
書込番号:18473972
4点

>4.3MBから880KB
どこかがおかしい…
ライトルームは大嫌いでインストールしたけど速攻削除しちゃったからなんともいえないけども…
詳しい人が教えてくれるでしょう(笑)
書込番号:18473975
1点

お手持ちの機種はカメラ内編集(raw)出来るので、そちらを利用される方も多いみたいですよ。
書込番号:18473983
3点

ん?
これって現像って話なの?
ライトルームでJPEGいじるって話ではないの?
ライトルームって現像しかできないソフトなんだっけ?
書込番号:18473999
0点

スレ主様
ちょっと、Lightroomの設定の確認をお願いします。
チェックするところは、「書き出し→ファイル設定→JPEG→画質」です。
私は、画質の設定を85で使っていて、JPG→JPGの調整後の保存で、ファイルサイズがオリジナルよりも大きくなる場合があります。
撮影はiPhone5sです。
書込番号:18474019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はJPRGで撮って、フォトショップ(EL7.0)でトリミングや明るさ調整しています。
ホワイトバランスはさわりませんが・・・
書込番号:18474037
1点

もうすでに答えはでぶねこさんが出しておられるので私は補足のみで。
画像を添付しましたので一連の操作をしてみてください。
おそらく初期設定ですと60パーセントのままだと思います。
※因みに
ご存知のようにJpegは圧縮画像です。とはいえ、わりと高品位な画質で60パーセントにしても人間の肉眼で等倍にしても
大きな変化はなく、見た目の画像は変わりません。むしろ現像時間が長くなりハードディスクを食うことになりますので
大きなファイルが良いとは限りません。また、それを閲覧するご自身や他者の負担を軽減することができます。
また、Jepgは一度保存してから読み出すと保存前のイメ−ジと完全に同じにはならず劣化します。
そういう意味でも大きなファイルで保存しても高画質を保てない傾向にありますのでRawで保存しておくのは賢明です。
しかしフジのJepgでの画質に魅力を感じておられるわけですが、Rawでもフィルムシュミレーションが使えます。
書込番号:18474068
3点

さらに
JPGは容量を下げようとするとちりめん状のノイズが入ります。風景などの細かいディテールが多くあるものはJPGで保存
して容量を削っていくとノイズまみれで汚くなりますので避けた方がいいです。
おそらく画像が編集によってファイルサイズが小さいという問題は、初期設定の60パーセントのままですので既述に
ありますようにそのパーセントを上げることができます。ただし、見栄えは大きく変わることはないでしょう。
また、画像によっては縮小する際(ブログなどに張り付ける場合)にかえって劣化させることになります。
徹底したこだわりがあるのならば、画像の状況によって一枚、一枚一連の作業が求められることになります。
書込番号:18474106
2点

ん〜?
言ってる事がよくわからないんだけど…
私の場合はLightroom5って言うのは使ったことがありません
同じAdobeのPhotoShop一辺倒なもんで…
ただ、どの画像編集ソフトも同じで
基本的には画像解像度と画像サイズの設定があると思います。
Jpegを編集してJpegで保存する場合
縦横のピクセル数が同じであれば、
あと、問題として残るのは
保存する際の画質設定だけで
Lightroom5がどんな設定方法かわからないけど
Jpegで保存する際には
画質を聞いてくると思いますが?
この場合
プリント等、何らかのかたちで出力するとか
縦横のピクセル数を変更するとかであれば
解像度(dpi)が問題になってきますが
レタッチしてそのまま保存するのであれば
サイズ(ピクセル数)さえ同じなら
画質…
最高画質とか標準画質とかサイズ優先とか
アプリによっては%で指定するものとかの
問題かな?と思います。
例えばPhotoShopだと
最高画質 12.1MB の写真が
最低画質(高圧縮)にすると 425KB まで落ちます。
(当然、写真によってはJpeg特有のブロックノイズのオンパレード)
同サイズでも圧縮率により30倍弱の差があります。
そのへんはレタッチの基本ですので
当然Lightroom5にも備わってると思います。
まあAdobeの製品ですのでぬかりはないと思いますよ。
レタッチをする場合は
パッケージ版であればPhotoshop Elementsの方が
メニューが豊富だと思うんですが?
逆に現像とか写真の整理はLightroom5の方が断然優れてるみたいですね。
書込番号:18474170
1点

DLO1202さん
おっしゃる通り、問題は、JPGの圧縮率設定です。photoshopは保存するときに嫌でも目に入るダイヤログが現れますが、Lightroomの場合はそれが大きくて、マウスで下までドラッグしないと現れない位置にあるので、細かくいじったことない人は放ったらかしになっているのだと思います。
書込番号:18474262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欧米よりアジアさん こんにちは
皆様も書かれていますが JPEGの場合保存時 圧縮がかかり データーが小さくなります でも 保存時圧縮率変えると 圧縮量帰ることが出来ますので 圧縮率が少なくなるよう 100%に設定し 保存するといいですよ。
でも画質落としたくないのでしたら TIFFで保存すると 圧縮かかりませんので 良いと思いますよ。
書込番号:18474348
1点

JPEGはトリミングだけにした方が良さそうです
色調を変えるとうまくいかないことが多いですね
書込番号:18474429
0点

欧米よりアジアさん、こんにちは。
X-A1の付属ソフト「SILKYPIX for X-A1」だと容量がガタ減りすることもありません。
書込番号:18474574
1点

欧米よりアジアさん こんにちは。
JPEGは編集すればするほど画質は劣化すると思いますので、劣化しないソフトは無いと思います。
但しファイルサイズが激減するのは単に保存するときの設定が、最高画質になっていないからだと思います。
RAWで撮られて純正ソフトの編集ならばフイルムモードなどカメラの設定と同じ現像が出来ると思いますが、Lightroom5で編集したいならば純正ソフトからTIFF変換して編集して最終的にJPEGにされれば画質の劣化は無いと思います。
書込番号:18474984
1点

みなさん、どうもありがとうございます。
書き出しの時"画質 %"の設定ができるわけですね。100%に設定したら編集前と同じくらいのサイズになりました。
今度、モンスターケーブルさんのお勧めの「SILKYPIX for X-A1」も使ってみようと思います。
それとTIFF変換してからの編集もトライしてみたいと思います。
書込番号:18475632
1点

解決されたようですが、
JPEGは破戒保存なので100%を指定しても必ず劣化します。
オリジナルファイルは残しておくことをお勧めします。
書込番号:18482008
1点

解決済みですが・・
>>JPEG編集後の画像を拡大していくとピクセルが見えてくるのですが、サイズが変わることで画質が劣化するのでしょうか?
jpegの圧縮とリサイズはまったく別物です。
圧縮は階調を減らす(画素数はそのままで軽くなるが粗くなる)こと、リサイズは画素数を減らす(画像サイズが小さくなるため軽くなる)ことです。
どちらもデータサイズに影響します。
また撮影情報など画像そのものに現れない情報を省いてデータサイズを軽くする方法もあります。(web用保存など)
書込番号:18497201
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 レンズキット
正月にヨドバシにて当日のみ¥24800の投げ売り価格にて購入し画質と軽さにまぁまぁ気を良くして使ってはいるのですが1つだけ気にいらないところが…
ピントチェックの拡大表示の倍率が低い(4倍位)!
しかもRAWだと撮影画像の拡大表示の倍率がさらに低い(2.5倍位)!
JPEGだと5倍位まで拡大しますがCanon機は10倍に拡大しますので…
星を撮る時にはだいたいで合わせてJPEGで撮って確認→ちょっとピントをずらして撮影して確認×数回…非常にかったるい!
フジの最廉価機ゆえの縛りで上位機種はもっと拡大するのでしょうか?
それともフジ機はそんなものなんでしょうか?
書込番号:18466381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-E2も同様ですね。廉価機云々ではなさそうです。
書込番号:18467303
0点

そうジャローさん
そうですか。
X-T1はどうなんでしょうねぇ?
書込番号:18467724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。自分はα7使ってるんですが、妻がX-T1を持っていて
昨日MFレンズ付けて使ってた妻のX-T1をちょっと触らせてもらった時に
やはり泥輪さん同様「αに比べて拡大率低いなぁ」なんて思ったので妻に聞いたら
X-T1は拡大させた状態でさらにリアのコマンドダイヤル操作で
拡大できるようになってましたね。
しかしレンズキットが¥24800ですか!すごいお得でしたね〜
書込番号:18468143
1点

ピントチェックの拡大表示の倍率ですが
A1とE2は同じではありません。
同じレンズを使った場合、E2の方が拡大倍率高く
なってます。実際試した結果です。
E2の場合、背面のコマンドダイアルで拡大率を
ふたつに変化させることができます。コマンド
ダイアルを回して最大にした場合はA1よりも大
きくなり、コマンドダイアルをもう一度押した
場合はA1より拡大率は小さくなります。
書込番号:18469097
2点

泥輪さん
>>ヨドバシにて当日のみ¥24800の投げ売り価格にて購入
やっすー!
「製造原価3割」の原則から言うと、本体の原価は数千円という噂は
本当かも知れませんね。
>>液晶の拡大表示
A1でこの機能は使わないですね。
もっぱらMFではピーキング(強)にしていますが、慣れればこちらの方が
快適にMFできますよ。作例はピーキングで撮ったお雛様。
書込番号:18469167
2点

X-E2とXT-1はフォーカスチェックの拡大倍率はX-A1より高くなる φ(..)メモメモ
では撮影画像の拡大はどうなのでしょう?
RAWもそれなりに拡大しますか?
やはり廉価機縛りで上位機種は普通に出来そうな気はしますが…
実機で試せれば良いのですがなんせ田舎なもんで…
あと実機触って衝動買いも怖いf(^^;
ちなみにダブルレンズキットは¥29800でした。
金の工面をしてる間に売れちゃいましたけど(TT)
書込番号:18469348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影画像の拡大はどうなのでしょう?
A1orE2共にJPEG及びRAWでの拡大率はスレ主さま
が言われるように同じですね。
この辺りはエントリー機との違いはないようです。
書込番号:18469414
2点

解決策になるかわかりませんが
自分ならRAW+JPEG撮りの設定にしますけど。
書込番号:18469463
2点

快適にMFできますよ。作例はピーキングで撮ったお雛様。
顔にピンが来ていないのは意図的でしょうか?
書込番号:18469641
2点

上位機種ならば無限遠のピント合わせがより楽になることは解りました。
つまり物欲とどう向き合うかが今後のテーマ…
…XT-1買ってレデューサついてるマウントアダプター買ってシグマ15mmつけたり…
回答くださった皆さんありがとうございました
m(__)m
書込番号:18469740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにX-A1ちゃんはちっちゃくて可愛いしキットレンズも換算24ミリ使えて便利なのでこれはこれで可愛いがります…
ただ星には向かないな…
とねf(^^;
書込番号:18469832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星を撮るなら、metabonesのスピードブースターに、ヤシカコンタックスのカールツァイスが良いですねッ
書込番号:18556710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
初めてのカメラで本機種購入しました。
綺麗に撮れて満足しています。Fnボタンに被写界深度確認を割り当ててみたのですが、ボタンを押しても絞りのアイコンが出てくるだけで画面上から特にピントの範囲を確認出来る感じがしないのですが、これってどんな時にどんな風に使いそして確認するのでしょうか?撮影モードはAにレンズはセットの短い方を使用しています。
書込番号:18453769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボタンを押すと、設定されている絞り値まで実際に絞り込まれて深度が確認できる機能のハズですが、
室内等の比較的暗い場所でオートやPモードでは、絞りは解放に設定されるでしょうから、
ボタンを押しても何も変化は見えないと思います。
AモードでF8くらいに設定すると動作している事は確認できると思います。
モニターは暗くなってしまって、現実的には深度の確認はできないかも知れません。
オートブースト機能があるのなら、ザラ付きながらも見えるかも知れません。
ブースト機能が無い場合は、絞っても目で見えるくらい明るい被写体でないと使えないですね。
書込番号:18453825
1点

初めてのカメラで、Fnボタンに被写界深度確認を割り当てるってマニアックな方ですね。
花とオジさんが書かれている方法ですが、うちのX-A1でやっても変化が無いですから
無視して別のを充てましょう。私はAEロックにしています。
書込番号:18454284
2点

お二人とも返信ありがとうございます。初心者にはあまり使えない機能のようですね。デジカメなので実際に撮影して確かめながら絞り調整してみる事にしてみます。AEロックに割り当てたという事はモンスターケーブルさんはMモードで撮影される事が多いのでしょうか?カメラ任せモードかAモードで使用するなら何に割り当てればいいですかね?
書込番号:18454811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンスターさんのX-A1でも変化ないなら、バグじゃないのぉ・・・
FNCへの割り当ては、暫く使って行く内にご自身が必要とする機能が分かって来ると思いますよ。
オートやAモードなら露出補正を使う事が多くなると思いますが、
露出補正は殆どのカメラが1発呼び出しできるようになっているでしょうし・・・
他には測光方式やAFモード等が考えられますが、自分が良く使うのにメニューの奥の方にあるものを選ぶのがいいと思います。
私はコンデジを含め、カメラ毎に違った割り当てになっています。
超解像ズームを割り当てて、1発で2倍テレコンとして使っているコンデジもあります。
書込番号:18454923
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 プレミアムホワイトボックス
このカメラに限らず、動画ファイルにExifデータはつきません。
動画のフレームレートや解像度を調べたいなら動画の情報を表示するツールを使えば見れますが、絞りやISO感度は見れません。
書込番号:18427070
1点

ブッキースネジャさん
早速の返信ありがとうございます。
☆このカメラに限らず、動画ファイルにExifデータはつきません。
そうだったんですね。使用レンズだけでも分かればと思い質問させていただきました。
書込番号:18427116
0点

>使用レンズだけでも分かればと思い質問させていただきました。
動画撮影する際は、1枚静止画を撮ってから、
動画撮影をするようにすればいいかも(*^▽^*)
ただ動画撮影中にズームすると焦点距離は
変わりますが('◇')ゞ
書込番号:18427135
2点

MA★RSさん
返信ありがとうございます
☆動画撮影する際は、1枚静止画を撮ってから、
動画撮影をするようにすればいいかも(*^▽^*)
そのような方法もありますね。
自分の場合、動画に直接言葉でカメラ・レンズ名を残していますが過去の動画についてはこれを怠ったため、どのカメラどのレンズで撮った記録か分からずじまいです。
静止画も動画も同じデジタル情報なのに動画だけExifが無いのはとても残念だと思いました。
回答を下さったお二人に感謝申し上げます。
書込番号:18427824
1点


動画から静止画を切り出して、Exif readerで表示できませんか?
書込番号:18427917
1点

Exifではなく、メーカー独自のデータとして持っている場合もあるのですね。
自分の勉強不足でした。すみません。
手持ちのPanasonicのカメラでもカメラ付属のソフトを使えばある程度の情報を見ることが出来ました。
FUJIFILMのカメラにもなにかしらソフトがついてくるようなので、そちらであれば確認できるかもしれません。
書込番号:18428926
1点

ナイトウォッチさん
ViewNX 2ですね。私もやってみたらニコン機で撮った動画は使用カメラとレンズが分かりました。これだけでも相当助かります。実はニコン機とフジ機で撮った動画ファイルをごちゃ混ぜに同じフォルダーに貯めこんでしまったため(約600ファイル)、収拾がつかなく途方に暮れていました。
masa2009kh5さん
返信ありがとうございます。
動画から切り出す方法が私には分からなかったです(泣)すいません。
ブッキースネジャさん
Panasonicの付属ソフトは優秀ですね。しかも見易いです。
フジのカメラ付属ソフト「My FinePix Studio」で動画のExifを見てみましたがご覧の通り、レンズ名までは表示されないようです。
それでも仕分けの道筋が見えてきたのは大きかったです。
改めて皆さんに感謝です。
書込番号:18429245
0点

こんばんは。X-A1は持ってませんが・・・。
無料ダウンロードソフトのExifToolで表示した、X-A1の動画ファイルの情報を文末に。
これを見る限り、メーカー名や機種名はありますが、レンズ名の情報はないようです。
これがEXIFに相当するものか、MOV(QuickTime)の仕様なのかは知りません。
ExifTool by Phil Harvey
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
動画ファイルの入手先 PHOTOGRAPHY BLOG
http://www.photographyblog.com/reviews/fujifilm_x_a1_review/sample_images/
<余談>
5年ほど前のFinepix HS10のMOVだとシャッタースピード値や絞り値が表示されたので、後から発売されたX-A1ならと期待したのですが、意外にもそれらの情報はなくなったようです。
ExifToolによるX-A1の動画ファイルの情報--------------------
ExifTool Version Number : 9.82
File Name : fujifilm_x_a1_01.mov
Directory : .
File Size : 96 MB
File Modification Date/Time : 2015:02:01 17:07:31+09:00
File Access Date/Time : 2015:02:01 17:00:39+09:00
File Creation Date/Time : 2015:02:01 17:00:39+09:00
File Permissions : rw-rw-rw-
File Type : MOV
MIME Type : video/quicktime
Major Brand : Apple QuickTime (.MOV/QT)
Minor Version : 0.0.0
Compatible Brands : qt
Movie Header Version : 0
Time Scale : 30000
Duration : 21.02 s
Preferred Rate : 1
Preferred Volume : 100.00%
Preview Time : 0 s
Preview Duration : 0 s
Poster Time : 0 s
Selection Time : 0 s
Selection Duration : 0 s
Current Time : 0 s
Next Track ID : 3
Track Header Version : 0
Track Create Date : 2013:09:30 09:29:59
Track Modify Date : 2013:09:30 09:29:59
Track ID : 1
Track Duration : 21.02 s
Track Layer : 0
Track Volume : 0.00%
Image Width : 1920
Image Height : 1080
Graphics Mode : srcCopy
Op Color : 0 0 0
Compressor ID : avc1
Source Image Width : 1920
Source Image Height : 1080
X Resolution : 72
Y Resolution : 72
Compressor Name : AVC Coding
Bit Depth : 24
Video Frame Rate : 29.97
Matrix Structure : 1 0 0 0 1 0 0 0 1
Media Header Version : 0
Media Create Date : 2013:09:30 09:29:59
Media Modify Date : 2013:09:30 09:29:59
Media Time Scale : 48000
Media Duration : 21.02 s
Handler Class : Media Handler
Handler Type : Audio Track
Balance : 0
Audio Format : sowt
Audio Channels : 2
Audio Bits Per Sample : 16
Audio Sample Rate : 48000
Format : Digital Camera
Information : FUJIFILM DIGITAL CAMERA X-A1
Movie Stream Name : FUJIFILM MOV STREAM 0100
Make : FUJIFILM
Camera Model Name : X-A1
Modify Date : 2013:09:30 09:29:14
Thumbnail Offset : 952449
Thumbnail Length : 8558
Copyright :
Date/Time Original : 2013:09:30 09:29:14
Create Date : 2013:09:30 09:29:14
Exposure Compensation : 0
Version : 0130
Internal Serial Number : YET EA207745 593330303132 2013:08:20 206920210110
Quality : NORMAL
Sharpness : Normal
White Balance : Auto
Saturation : Normal
Fuji Flash Mode : Off
Flash Exposure Comp : 0
Macro : Off
Focus Mode : Auto
Slow Sync : Off
Picture Mode : Auto
Auto Bracketing : Off
Blur Warning : None
Focus Warning : Good
Exposure Warning : Good
Film Mode : F0/Standard (Provia)
Rating : 0
Frame Rate : 30
Frame Width : 1920
Frame Height : 1080
Movie Data Size : 99895104
Movie Data Offset : 1017280
Avg Bitrate : 38 Mbps
Image Size : 1920x1080
Megapixels : 2.1
Rotation : 0
Thumbnail Image : (Binary data 8558 bytes, use -b option to extract)
書込番号:18429617
1点

スッ転コロリンさん
ExifToolのご紹介とX-A1のデータありがとうございます。
確かにレンズ情報は見当たらないですね。今後フジ機による動画保存には注意が必要ということが分かり、とても勉強になりました。
書込番号:18429829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





