FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- プレミアムホワイトボックス
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日

このページのスレッド一覧(全91スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ボディ
大きな違いはセンサーですね。
細かな違いは富士フイルムのサイトで、比較してみてください。
書込番号:16722507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本多 篤人さん
私もX-M1と{どこが違うのか?」を知りたくて、今日フジフィルムへ電話で聞きました。
・X-A1はローパスフィルター有り/X-M1はローパスフィルター無し
(販売戦略上、買いやすくするため、X-A1はX-M1より低価格に設定するような感じを受けました)
書込番号:16722639
4点

>X-A1はローパスフィルター有り/X-M1はローパスフィルター無し
初耳です。 私の記憶では XA1は通常のC-MOS/XM1はXトランス受光素子と聞いていたんですが
さらにローパスの有無もあるんですね・・ 新情報ありがとうございます。
書込番号:16722659
1点


センサーが違うのはかなりの方が知っていると思うのですが、ローパスの有無に関しての情報は
ジジカメさんが提示してくださっているサイトや当方が知っているサイトではいまだ見当たりません。
とはいえ、モアレなどを軽減するXトランスでないとすればローパスをつけるのは自然です。
ただ、不自然なのはローパスをつけたにもかかわらず、XA1の画質や高感度耐性、解像度は上がってい
好ましいものであるとの評価には驚いています。
http://digicame-info.com/2013/10/x-a1-3.html
書込番号:16722899
1点

フォトアートさん
>センサーが違うのはかなりの方が知っていると思うのですが、ローパスの有無に関しての情報はジジカメさんが提示してくださっているサイトや当方が知っているサイトではいまだ見当たりません。
>とはいえ、モアレなどを軽減するXトランスでないとすればローパスをつけるのは自然です。
「ローパスフィルター無し」は、富士フイルム FinePixサポートセンターに電話して聞いたことですし、
このスレのスペック情報/ローパスフィルターレス欄も空白になっています。
X-M1はフジフィルムお得意のX TRANS CMOSセンサー(独特のカラーフィルター配列)なのでローパスフィルター不要、
一方X-A1は従来のカラーフィルター配列なのでローパスフィルターが必要なんだな、と理解しました。
フジフィルムの色再現を楽しむなら、X-A1じゃなくX-M1を選ぶ必要がありそうです。
その分X-A1は価格を低く抑えて販売するんじゃないかな。
書込番号:16723134
4点

こんばんは
ローパスフィルターなしのようです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/features/
で確認してください。
HP上で各機種の仕様の比較も出来ますよ。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/compare/index.html?m=FUJIFILM%20X-E2&m=FUJIFILM%20X-A1&m=FUJIFILM%20X-M1
書込番号:16723221
1点

解決済みでしたね。
しかし 上の書き込みに、説明不足がありましたので追記しておきます。
ローパスフィルターなしは、E2の方です。
説明が足りませんでした。
センサーが違うので当然といえば当然ですが。
書込番号:16723300
0点

みなさん、ありがとうございます。
とりあえず、解決したのですが
その後も様々な情報を提供して頂き
感謝しております。
先週、X-M1を購入したのですが、購入後
急に値下がりするし、同じような新製品は出るし
「え〜っ!」と、思っていました。
結果的には、X-M1で良かったかな、と思います。
書込番号:16723658
2点

117クーペさん
X-E2がローパスレスというのは当然でしょうし、ほとんどの方はそう理解していると思います。
話題の流れはX-A1がどうかということです。
ローパスレスなのでしょうか? ご提示していただいた情報のどこに書いてあるのか教えていただけないでしょうか?
書込番号:16723727
4点

X-M1の価格コムサイトで”スペック詳細”をクリックすると、表示されますよ。
書込番号:16723836
0点

フォトアートさん
そうでしたね。
早とちりで、すみません。
A1は正方画素CMOSセンサーで、X-Trans CMOSセンサーではありません。
なのでA1はローパスフィルターありと思われます。
詳しい説明は、HP上にもありませんが、ローパスフィルターなしの機種は、製品の特徴の説明で大きく取り扱っています。
対してA1の製品の特徴の説明ではローパスフィルターについては何も触れられていないので、ローパスフィルターありと解釈しています。
失礼しました。
書込番号:16723877
1点

フォトアートさん、117クーペさん
フジフィルムへ問合わせ、「X-A1はローパスフィルター有り」と説明を受けたと書き込みました。
よほど、私の書込みが信用ならないんでしょうか?
ご自分でメーカーへ問い合わせてみれば、正確な答えが返ってきますから・・・・・
書込番号:16723991
8点

117クーペさん、yamadoriさん
いえいえ、角の立つ書き込みをしてしまいました。この機種には大変興味があり、ずいぶん、むきになってしまいました。
こちらこそ、すいません。
ご自身への信憑性よりも、提示していただいた、資料への信憑性を確証したいと思っております。
書込番号:16725612
0点

フォトアートさん、こんにちは
>ご自身への信憑性よりも、提示していただいた、資料への信憑性を確証したいと思っております。
「X=A1はローパスフィルター有り」の件ですが、メーカーの説明を聞いたのち、フジフィルムとニコンのHPを見比べ、
次のように解釈しました。 117クーペさんと同じ意見ですが・・・
・ローパスフィルター非搭載カメラは、非搭載を誇らしげに製品特長で謳っている。
しかし、フジもニコンも製品仕様表には非搭載であることの記載が見当たりません。
★X-A1もローパスフィルターに関する記述は、フォトアートさんと同じく発見できていません。
ということは、ローパスフィルター非搭載を製品特長に掲載しないカメラはローパスフィルターを搭載している。
と解釈するしかなさそうです。
書いてないことを確認するには、メーカーに直接聞いて納得するしか手がないと思います。
(新製品レビュー記事では時々誤った記述があるので要注意です)
書込番号:16726183
3点

フォトアートさん
>ただ、不自然なのはローパスをつけたにもかかわらず、XA1の画質や高感度耐性、解像度は上がってい
好ましいものであるとの評価には驚いています。
http://digicame-info.com/2013/10/x-a1-3.html
X-M1は古い X-TRNS CMOS と古い画像エンジンの様です。 同じ時期にでたX20は新しいX-TRANS CMOSUと新しい画像エンジン。 X-A1は普通のベイヤーCMOS と新しい画像エンジンの様です。
この新エンジンが性能が良いみたいでフイルターが有ってもX-M1 以上の画像解像度を確保しているのかもしれません。
X-E2はXTRANS CMOSUもエンジンも新タイプ。
さて、 A1とE2 どちらの解像度に軍配が上がりますか、興味しんしん。
同じなら 高価なX TRANS COMS U が必要ないのかも。
書込番号:16726432
1点

yamadoriさん
了解しました。
ジージのお遊びさん
実に興味深い情報ありがとうございます。
>この新エンジンが性能が良いみたいでフイルターが有ってもX-M1 以上の画像解像度を確保
LightRoomで現像していますのでできればベイヤーの方が相性もいいようですね。
カメラの魅力はX-E2ですがX-A1の画像も捨てがたく悩ましいところです。
X-A1の実売価格次第では本気で購入を考えています。
書込番号:16728238
0点

横スレ、ごめんなさいね。
フォトアートさん、こんばんわ。
この件について、以下の様に私は考えますが如何でしょうか?間違っているかもしれませんがー。
RAWで撮り、ライトルームへ取り込んで現像していると言うことは、富士の画像エンジンで処理する前の生データを取り込んでいる。
あくまでもカメラ内での現像でこの進化したエンジンの恩恵にあずかれる、という事。(JPEGオンリー)
多分、富士の現像ソフト(シルキーピックス)でPC内現像でもダメではないでしょうか?この件についてどなたかご存知の方はみえませんかね?
書込番号:16728460
1点

まぁ、どこもそうなんですけど、もともとフジフィルムはフィルムメーカーということもあって、色ですとか、そういったものに拘りを持っている会社です。
スタイルとしてはカメラが調整を加えないと良い画を出せないのは無責任。後で細かく調整したい人はRawで撮影してほしい、という様に思っているようです。
なので、JPEG撮って出しを推奨している部分が少なからずあるようですね。
そもそもRawデータというものは、大雑把にいって、撮影素子からの最小限のデータだけを記録した、カメラのエンジンを通していない生のデータの事です。
JPEG撮って出しというのが、撮影素子が撮影したアナログデータをデジタルデータに変換し、エンジンを通すこと…そのカメラが一連の処理を行い、現像を行った状態ということです。
つまり、カメラの現像エンジンが色合いですとか、色々な情報を集めて「画」を作るわけです。
反面、現像ソフトを使うことというのは、Rawがカメラの影響を受けないわけではないので、超乱暴な言い方になってしまいますが、シルキーピックスで現像したものは前述のカメラの一連の流れを省略して、シルキーピックスの持つ色表現を元に決めて現像している形になります。
言い換えれば、Lightroomなどを使って現像する場合は例えばニコンのD800の写真を現像するとして、ニコン風の色再現のプロファイルを元に再現しているという事になります。
専門家ではありあませんので、ありあわせの知識ですが、ご参考までに。
書込番号:16728980
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





