FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- プレミアムホワイトボックス
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年2月5日 07:12 |
![]() |
125 | 75 | 2018年5月24日 12:11 |
![]() |
17 | 10 | 2014年1月12日 19:03 |
![]() |
12 | 13 | 2013年12月23日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
このたび、初めてのミラーレスとしてX-A1を購入しました。
とても写りがよく(コンデジに比べればそりゃそうですよね)とても気に入っているのですが、少し疑問に感じることがあったので質問させていただきます。
撮影時、Qボタンから設定変更するのは便利で重宝しているのですが、ISO感度、ノイズリダクション、ハイライトトーン、シャドウトーン、カラー、シャープネス、モニター明るさの数値を変更するとき、数値を上げるのにはメインコマンドダイヤル、サブコマンドダイヤルを左方向に回し、数値を下げるのには右方向に回しますが、この操作は露出補正のプラスマイナスと絞りの値を上げ下げするのと全く逆の操作です。
またQボタンからダイナミックトーンを変更する場合も数値を上げるには右方向、数値を下げるのには左方向に回します。
(そして個人的に数値を大きくというのは右というイメージもあります)
この操作についてみなさんは違和感を感じていらっしゃいませんか?
おそらくこれは仕様なので慣れるしかないのでしょうが、少し気になったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:17150461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、メーカーに電話!
お手紙でもいいけど。
カスタム設定で方向を選べるようになる可能性はゼロではないです。
私は、それよりも、見慣れないアイコン(ピクトグラム)がやたらと多くて液晶にヘルプが出ないのが不満です。手振れ補正のモードとか。なぜ、望遠にないのかも謎だけど。
書込番号:17150552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣れの問題といわれればそれまでですが、FUJIの
ユーザーインターフェイスはわかりにくく、理に
かなっていないところがあるように感じます。
急いで設定変更したいと思っても間に合わず、
撮りそこなうこと頻繁です。
PENTAXは取説なしですべての機種が使え、よく
できていると思います。あくまで私感です。
書込番号:17153950
2点

あれこれどれ さん
そうですね、期待薄?かもしれませんが連絡してみたいと思います。
この程度の修正ですと、ファームアップで可能になるのでしょうかね。(次機種からなんてのはやめてほしい…)
あれこれどれさんがご指摘の部分、私は特に気にしたことがありませんでした。やはり、人それぞれですね。
玄祥 さん
確かに私もX-A1を使っていて、急いで設定変更をしようと思ってもやりにくいなと思う部分はあります。そうしたことでシャッターチャンスを逃してしまうのは惜しいですよね。
PENTAX、説明書を読まずに使えるのは素晴らしいですね。「感覚的」に操作ができるということでしょうか。
ちなみに以前、友人のCanonのカメラ(確かKiss X4)を使わせてもらったときは設定の仕方が全くわかりませんでした。(素人だから?)
それに比べるとFUJIのほうが機能説明などが親切だなと思った記憶があります。
書込番号:17154245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 レンズキット
X-E1使用中です。
なにげにimaging-resource.com でXA1の画像を見たのですが、ISO6400の画像が異常にノイズレスです。
添付画像は左=XA1と右=XE1の各ISO6400のショットですが、あきらかにXA1がノイズレスです。
赤の中の調子がなくなっているのも異様ではあります。
これ以上ノイズレスだとCANON 6Dくらいしかないか・・・
これは本当でしょうか?
このサイトの比較でも細部が異様にノイズレスですね
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1401/08/news088.html
XA1ご使用中で高感度をテストされた方がおられましたら
お知らせ下さい
3点

いいのではないでしょうか。
ただ、さらに良いカメラは、ここから上が凄いのですが、ね。
なので、6Dを侮ってはいけない。
いつか欲しいな〜。
書込番号:17064726
1点

テリポッキーさん
私も驚いています。
高感度だけでなく、X-A1は他の面でも素晴らしい画質を感じます。(他のかたの画像で検証いたしました)
ちょうどX-A1を入手いたしましたので、明日時間があれば、X-E1と比較してみたいと思います。
書込番号:17065315
5点

信じても救われない事が分かったさん
こんばんは、ありがとうございます。確かにおっしゃる通りですね。
ただ友人がもっているニコンフルサイズはけっこう高感度ノイジーで、どうも自分のXE1の方がノイズレスらしいのです。
XE1はRAW同時撮影時は6400で止まるので、その上を使用したことが無いので無知なんですが。
フォトアートさん
ありがとうございます。書き忘れましたが、RAWでもノイズレスかどうか知りたいです。XE1はなかなか現像再現が困難で忸怩たる思いがありました。
それにサイトのXA1サンプル見て居る範囲ではコンデジのようにNRでドロドロ塗り絵にしているわけでもないみたいです。
今年に入って小さいのが欲しくてOM同等に惹かれてE-PM2買ったのですが、けっこうノイジーでしたから
書込番号:17065687
1点

>ニコンフルサイズはけっこう高感度ノイジーで、どうも自分のXE1の方がノイズレス
フルサイズの艶と言ったらいいのでしょうか。フルサイズの良さは最高のレンズを使った時には威力を発揮しますね。それとノイズレスなのは高画質の一つの条件ですが、それがすべてではないことを考えると、フルサイズには敵わない部分も出てきます。(被写界深度や色艶)とはいえ、高感度で撮ることの多い人にとって大事な条件の一つですよね。
私個人としては現実的には携帯性、常用性、経済性などを踏まえた時、フルサイズは除外されてしまいます。
特にXシリーズが出てからはその感はなおも色濃くなっています。
とりわけフジのカメラは発色性はもちろん、ノイズ面でかなり卓越しており、最近の実験ではフルサイズを画質的に凌駕している部分も確証されています。(X-E2)
>OM同等に惹かれてE-PM2買ったのですが、けっこうノイジーでした。
まぁオリはレンズ命ですからね。・・あれはあれで高感度を常用する人以外は魅力的な機種ですね。
>RAWでもノイズレス?
はい、わかりました。明日そのことも含めて検証してみたいと思います。
書込番号:17065767
6点

テリポッキーさん
こんばんわ
私も同様に感じておりました。
ところがこちらでは違った結果になっておりどちらが正しいのか気になっております。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xa1&attr13_1=fujifilm_xm1&attr13_2=fujifilm_xe2&attr13_3=canon_eos6d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.8413493232344488&y=0.1323495552066979
キャンペーンまであとわずか
X-E2にするか
cp+での新機種の発表を待つか
とりあえずX-A1でノイズレスな写真を撮るか
書込番号:17065857
2点

ここの板を読んでいると、・・・
値段に釣られてフジのお子様ランチ版を買ってみたつもりが、
社運を試す本腰の絵を手に入れてしまったような気がしてきました。
貧乏が幸いしたのかも…
ニャーッハッハッッハッハ
書込番号:17065996
9点

こんばんは、というか、お早うございます
書き込みしたら寝られなくなってしまいました。
価格comは体に悪い。
私の散歩&山歩きの友セットは、シグマDP2M、ニコワンS1+望遠、EPM2+広角という感じです(小バッグ1個でOKレンズ交換なし)
ニコワン望遠は神レンズなのです。が、暗くなるとS1センサーはノイズの嵐です。
それでEPM2で望遠兼用しようとパナやオリのキット望遠付けると、これがメロメロ。
XF55-200mmやニコワン望遠に比較できません。M4/3は300mmまでいける良い玉がないです。
ただし、フジXF55-200は大きすぎるし、XE1も三台持ちには大きすぎ。
それで暗くなってもOKで望遠も良い(かもしれない)というX-A1はいかがなものかと。ダブルレンズ付きで安いですし。
我が子の専属カメラマンさん
6Dはさすがですね、用途が違いますが。ここで高感度に強い『はず』のパナGX7やオリEM-1に変えると、ドロドロですから、やはりベイヤーではXA1強そうではあります。
是非、本当に強いと良いですね。
南米猫又さん
ありがとうございます。デジタル全盛時代にカメラは感性の比率が大という面白い分野ですので、是非お楽しみ下さい。
書込番号:17066057
1点

おはようございます。
ところで
被写体はなんでしょうか? 私自身はかなり古いカメラをいまだに使っていますが感度400ぐらいにブレ補正の
搭載してある45−175で全く問題なく使っています。マイクロフォーサーズでドロドロとおっしゃるような状況と
言いますと、探偵が夜中にカップルを撮る探偵カメラぐらいしか思いつきません。
そんなに高感度が必要と言うことは動き物はどうなのでしょうか?動体はオリもパナもフジも難しいでしょう。
そういう意味では像面位相差のニコン1かX-E2あたりが正解ですし、素直にAPSCの高倍率ズームを付けたニコンのD7000番
台あたりを一台だけというのもよいかと思います。
>暗くなってもOKで望遠も良い(かもしれない)というX-A1はいかがなものかと。ダブルレンズ付きで安いですし。
写りに妥協しないフジの望遠は重くて結構でかいです。またX-A1自体も厚さはむしろ若干大きく小さいのは横幅と高さ
で横幅は少ししか変わりません。ですから、実際に鞄に入れた嵩張り具合はX-E1と同じであまり意味がないようにも思い
ます。唯一お値段が安いというのは事実ですが、望遠で本当にファインダーがなくても大丈夫ですか?
私はX-A1は、広角風景と室内用記念撮影にと考えています。超望遠にも勿論いいと思いますがご自身の写す被写体によっ
ては難しいのではないでしょうか? まず、この点をスレ主様にはお聞きしたいと思いました。
書込番号:17066305
4点

フォトアートさん
お早うございます
ありがとうございます。
私の家から近くにリトルワールドだとか明治村だとかあり年間パスポートで何度でもOK、駐車も無料という場所があります。それでイベントもしょっちゅうやっていまして、歩いて回り、ビール飲んで、写真OKという、安くて健康的で極楽みたいな場所です。
ただしカメラにとってはあらゆる条件が存在し、車のニュルブルクリンクみたいなカメラテスト場所です。
DPに三脚組もいたり、D800がいたり、ビデオカメラ軍団が大量にいたりします。
静止物はXE1とかシグマにピッタリなものが多数あります。望遠組も広角組もいます。
事実、キャノンのカメラ教室とかも何度も行われるようです。
最も厳しいのは夕方のイベントですね、あまり設備のない何とか館でいきなりダンスが始まったりしますから、何せ場所がいい加減です。光の具合もおかまいなし。心の準備もなし。
昼のイベントはニコワンが大活躍で、いい加減にシャッター切ってもたいていOkです。
それで夕方はというと、ニコワンは撤退、今までG5つかっていましたが、開放は粗いので望遠端ではF8くらいに絞りたい、そうするとISOが・・・
実はシグマ50-500+EOS7Dとかもありますが、極端に重いので散歩向きではないのですね。
サーキットか航空祭用です。
バッグひとつで、解像度番長シグマと色番長フジと動き物番長ニコワンが狙いでしたが、暗い場所が悩みの種です。
マイクロ4/3もSummiluxやオリ単焦点は素晴らしいですが、ちょっとパナ35-100F2.8では短いしなあ、という感じです。オリ40-150mmが出たら状況は変わるかも知れないです。
E-PM2でキットズームでも、もう少し感度あげれると思いましたが残念。
場所が狭いので、それほどAF性能は要求されません。
という感じでしょうか、添付写真のように、およそ違うものが同居する場所ではあります。
書込番号:17066804
2点

テリポッキーさん
うわぁー こりゃまた素晴らしい。 羨ましいの一言です。
とりわけ最後のG5の画像はパナのビーナスエンジンの良い一面が出ていると思います。
滑らかで、同時に解像感が高く、ビビッドな発色は好む人は少なくないと思います。
特に外人さんの白い肌と原色はパナのカメラで撮ればとても魅力的に写ります。
このような解像感は実を言いますと、マイクロフォーサーズの特徴ですよね。
個人的にはピリッとして実にシャープなこのような画像はG5でも十分な感がありますね。
それで問題なのは暗くなってからの撮影と言うことですから、その点を考慮した実験となりますと・・・
水族館ですかね。 ちょっと、私の家からは遠方ですが、どうにかいければ頑張ってみようと思います。
それではまた夜にお会いしましょう。
書込番号:17066872
2点

書き忘れました。
ファインダーがあればベターですが、ニコワンS1は300mmでファインダー無しでも撮影していますので『たぶん』大丈夫です。
本当にチビカメラなんですがAFはすごい。
それとXF55-200mmもっていますが、多分梅まつりサクラ祭り用かな?
他機種混載ウォーキングには巨大すぎですし、XE1はちょっとAFがつらい。
XA1の望遠は丁度パナ45-200mmと同じ重さで、許容範囲ではあります。
添付のように他機種持ち込みですが、写りはX-E1が一番安定。
X-E1代役と望遠の役目をX-A1にしたいなあ・・という感じです。
ネガプロがないのが残念ですが。
ビデオ撮るときもありましてこちらはニコワン
http://www.youtube.com/watch?v=cg_XjPIvSYw&list=UUD1L2JwxHp2nVQfpznwy6RQ&feature=c4-overview
こちらはG5
http://www.youtube.com/watch?v=ow1CQolbx2s
書込番号:17067355
3点

テリポッキーさん こんばんは!
撮ってまいりました。今回の撮影は主に高感度のノイズ耐性です。実用域であろう6400をメインにアップしていきたいと思います。
撮る画像の色合いははっきりいってXシリーズの中では最も美しいと感じました。フリッカーなどにアップされている画像はもとより、X-A1の画像の美しさを私自身も体験できたことを報告したいと思います。
ではまず感度6400の画像をまず一枚。
書込番号:17069036
3点

さて、今度は画質傾向です。
すでに下のスレッドでmomopapaさんがアップした画像X-E2とX-E1は酷似していました。
発色傾向としてはデフォルトで朱色に傾き画調は自然な傾向にあります。
かたや、X-A1は解像感は高く、(不自然であるという意見をいただきましたが私はむしろ好きです)
カリッとした描写を好む人には向いているのではないでしょうか。(もちろんデフォルトからさらにシャープネスの設定
を下げることができます)
色描写は個人的にはA1のほうが好みです。色描写に関しては設定によってある程度変更できますので
この部分は比較対象としない方が良いと思います。
書込番号:17069190
4点

フォトアートさん
撮影、ご苦労さまです。
宮島ですか?
趣があって良い写真ですね。
カキの旨い時期かな?
まずは驚いたことは35mm単焦点の描写です。
これレンズは素晴らしいですね。
近いうちに手に入れようと思います。
あとはXF18-135mmが出たら欲しいレンズです。
でもこれを手に入れるとX-T1が欲しくなるかも。。
書込番号:17069263
2点

さて、Raw現像に関してはどうでしょうか?
何と、Rawでの画質傾向はX-E1とほぼ同じでした!!(むしろナチュラルな色合いで彩度が低いです)
鮮やかさが幾分か消えて、自然な色合いと画調のようです。Rawでいじる人にプレーンな画像はむしろ喜ばしいです。
さて、今度は高感度のRawはどうなのかという質問がありましたので時間をおいてアップしたいと思います。
(お風呂の時間となりました。それではまたあとで。)
書込番号:17069288
4点

フォトアート様
せっかくの祭日にご足労掛けてしまい、感謝に堪えません。
貴重な情報ですね。水族館は照明が複雑ですからなおのことと思います。
また、宮島ですか、行ってみたいです、が大変良い景色で、是非カメラ買ってご当地訪問したいものです。
とてもよく理解できました。やはりXtransはRAW段階で情報はしょっています。
下ごしらえで不要部分を取り除いて、いいとこだけ使って味付けしたものみたいですね。
今からアマゾンでXA1クリックしてまいります。
当方からの追記ですが
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xa1&attr13_1=fujifilm_xe2&attr13_2=oly_em5&attr13_3=canon_eos6d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&normalization=full&widget=1&x=0.7428270052625002&y=0.5462826933185648
RAWで見ますと、X-A1はOM-DよりはるかにノイズレスでCanon 6Dにせまるものがあります。
もちろん、Pana GX7より Nikon D7100よりローノイズです。
逆にX-E2はRAWで驚異的ローノイズですが、絵柄の情報もロストしているみたいです。
そこから先は各社JPEGエンジンの腕の見せ所で味付けしているのですが、素材が汚染されていると何ともなりません。鯉は泥臭さ抜いてから料理するそうですが、同じですね。
うま味成分を抜きすぎでも、精製しすぎた塩がマズイのと同じで逆効果です。
それからするとX-A1は王道で準フルサイズ的に期待出来そうです。
Xtransに疑問抱いたのは買った当初からでして、特に風景撮影すると、アレレ・・木が無いじゃないかとか、石が消えているじゃないか等が気になりました。特にシグマ使っていると日常的に等倍で見るクセがつきますので、なおさらです。
S5Proだとかも別にXtransではなくても伝説的に良い画質だそうですので、本流に戻ったともいえます。本当は速くフォベオンみたいな積層有機センサーにして欲しいので、Xtarnsの幻影脱却には良いかもしれません。
ということで、X-E1購入当初にDP2mと比較して疑問を抱いた時の写真をアップしておきます。
実は直後にLRで現像したら絵柄の細部が出てきて驚いた経験があります。
またX-E1には実現困難な現像設定が必要なこともわかり、RAWができないと自分的に主力チームには入れないなあ・・・などと感じていましたので、なおさらX-A1には期待が大であります。
フォトアート様のご配慮に感謝する次第です
書込番号:17069616
4点

momopapaさん こんばんは!
言い忘れましたが、この度は35oレンズを入れ替え、交互につけて撮影してみました。
興味深いことに夏ごろに実験したのですが、16−50の描写は絞った時に関していえば
35oと遜色ないのです。これには驚きましたが、一つにはブレ補正があるため画質が落ち
にくいのかもしれません。どちらにせよ、両方合わしたのもありますので引き続きご覧い
ただければと思います。
テリポッキーさん
なるほどそうでしたか。 フォビオン受光素子に関していえば、D800でもその解像感には追い付けないものが
あるのではないでしょうか。トランス受光素子も情報量は豊富ですが、明るめに出る傾向があります。
したがって、消えているかのように見える部分もあるのではないでしょうか。
フォーサーズやマイクロフォーサーズなどはフォビオンほどではないもののかなりメリハリの利いた画像と
なります。ただし、フォビオンの場合、ご存知のように、十分な光がない場合は惨憺たる画質となるのは
言うまでもないと思います。ですからそれを補う機種も必要となればフジやオリンパスなどの機種となると思います。
さて、Rawの高感度の画像をアップしたいと思います。ラストのペンギンはかなり真っ黒だったのですが、露出を上げるこ
とによってノイズも浮き出ていますが、かなり良い画質だと思います。
書込番号:17069869
3点

しかし、毎回思うのですが16−50は使いやすいレンズです。
尤、もしXシリーズの様に高感度で撮れなければこのレンズも役立たずだったでしょう。
暗いズームでもこんなに綺麗に撮れてしまうからこそ、使えるわけです。
2枚目はX-E1に単焦点35o
書込番号:17070020
1点

フォトアート様
これが本当にAPS-Cのベイヤーの6400の画像ですか?
思わず笑ってしまうくらい、良いですね。
サカナのトボケた表情が素敵です。
ペンギンも可愛いし、ノイズの中でちゃんと調子がある。
さかな君が見たら狂喜しますよ。
いやあ、次の日曜日に私も水族館へ行こう。
もうひとつ安心材料は先ほどの画質比較サイトなんですが、RAWの1600で見るとX-A1とCanon 6Dがそれほど差がありません。
なのにJPEGだと、X-A1は付きのクレーターみたいなのが残って居るのに、キャノンはあざといくらい上手に消しています。オリなど、よくやるわというくらいにノイズ消しています。
それから見ると、フジの現像エンジンのノイズ消しがそれほど上手で無いことがわかります。
すなわち、自分でRAW現像でノイズ消し頑張ればさらによくなるだろう、と予測できます。
またフォトアート様の宮島の写真、だいたい同じ露出ですが、渚の部分でX-E1は波が消えてしまっています。
遠景も消え気味なところがありますね。
特にフォベオン比較でなくても同一メーカー内でこのような差がでることはまずいですので
やはりXA1が本筋戻りかと感じる次第です。
いやあ、これで解像度番長(シグマ)、色番長(フジ)、動き物番長(ニコワン)の『番長セット』が揃いますので、楽しみです。
フルサイズ、かかってこい、という感じであります。(芸人でないのでボケはいりません)
書込番号:17070032
2点

>思わず笑ってしまうくらい、良いですね
私も、ただただ、笑ってしまいました・・・いやほんと!
デフォルトでプロビア、取って出しでこれだけ美しい画像は見たことがありません。
フルサイズも素晴らしいですがこの色描写はまねができないでしょう。
ではまた明日アップいたします。
書込番号:17070127
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ボディ

X-A1 ISO3200 F3.5 1/15 XC16-50mm |
α7 ILCE7 ISO5000 F3.5 1/60 FE28-70mm |
GX7 ISO2000 F1.7 1/60 20mmF1.7 |
イワナ伯爵様
年末に(13/30)X-A1を衝動買い致しました
ベイヤーセンサーがどれだけ頑張っているのかな〜っと思ったからです
X100、X-E1、RX1、α7、GX-7、D800、D600を所有しております
AFスピードはX100、X-E1、RX1より早く感じました、暗いところではα7より良いです
流石にGX7はAFスピード、精度は早いです
まだ試し取り程度ですが私的には....買いだと思います
添付写真は年末に足下の犬を試し取り致しました
条件は違いますが参考に成れば幸いです(チルト液晶は便利です)
書込番号:17035894
5点

失礼致しました、X-M1との比較ですね
こちらに記事が載っております
私もこの記事を見て購入致しました
http://digicame-info.com/2013/10/x-a1-3.html
書込番号:17035948
2点

そういう噂を聞きますよね。
ローパスありのX-A1の方がなんで高解像なんでしょうね(笑)
私はX-E1とX-A1の2台体制ですが、あまり差がわかりません。。
書込番号:17036078
3点

下記のサイトで比較ください。
ISOをいろいろ変えてみるとわかります。
X-A1のほうがコントラスト、シャープネス重視の設定のようです。
だから低感度では高解像に見える。
一方で、高感度ではX-M1よりもノイズが増えて、印象は変わります。
個人的にはトータルでX-M1のほうが高画質に見えます。
発色と滑らかさで上をいっています。
ただし低感度の撮影、特に風景写真ではX-A1のほうがぱっと見、良い印象かもしれませんね。
あくまでも等倍鑑賞なので、意味の無いことかも知れませんが。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xa1&attr13_1=fujifilm_xm1&attr13_2=fujifilm_xe2&attr13_3=sony_nex5t&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&normalization=full&widget=1&x=0.20172522617294342&y=0.3266562009419152
書込番号:17036733
1点

カラーフィルターの配列とローパスの有無は違いますがX-A1もX-M1もセンサーの素性自体は同じような気がします。RAWでの比較ではどうなのでしょうか。
momopapaさんが紹介されたサイトだと、同じセンサーと言われるE1とM1も微妙に違って見えますね。センサーの個体差なのかエンジンの設定の差なのか。
書込番号:17037430
0点

mc-kazuさんがUPされた画像、僕のモニターで見る限り
フジが一番きれいに感じます。(ちょっとハデですけど)
GX7はそのまんまな感じで実際はこんな感じかな?と思える画像
でもノイズは多めですね。
α7いいのか悪いのか良くわからない。色も変な感じ。フジほどの
感動も無いです。
この画質でコスパも高く、レンズにこだわりが無ければ最高のカメラですね。
フジがほしくなりました。
書込番号:17037534
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010871_J0000009311
A1の高感度がM1以上なら、価格が高いM1は存在価値が・・・
書込番号:17037733
3点

> 価格が高いM1は存在価値が・・・
奇跡を待ちましょう。
27mmレンズにおまけとして付いてくる場合があり得ます。
書込番号:17037769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高感度ではX-M1よりもノイズが増えて、印象は変わります。
こういうレビューも出ています。
http://digicame-info.com/2013/10/x-a1-3.html
書込番号:17056467
0点

α7は駄目ですね。買わない方が良いです。
書込番号:17064537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 プレミアムホワイトボックス
昨日発売で、新宿ビックでみかけたんだけど。。。
投稿も評価もないということは。。。
初日は売れなかったということ?
それとも、ライトユーザーばかりでl、しばらくは評価が上がらない機種なんでしょうか。。。
1点

白以外は 10月に発売済みですけど、誰もレビューしてないから
値下がりしてから購入するんでしょうかね?
書込番号:16958296
1点

人柱を待つカメラなんですね。。。
おじさんは、敬遠するのが、無難でしょうか。。。
次回作を待ちたいと思います。。。
書込番号:16963710
0点

私は限定という言葉に弱いおじさんなので
発表翌日に予約して14日に受け取りました。
とりあえず、防湿庫に展示してあります。
書込番号:16964179
5点

いちばん安いX-A1が売れていないということは
様々な示唆を与える事実ですね。。
中途半端、没個性、ということでしょうか!?
あとは値段次第かな。
安易な商品企画は成功しにくい。。
競合事例では、
てんこもりのGX7と小型化を突き詰めたGM1が
参考になりますね。
一球入魂!
書込番号:16981304
0点

中途半端とは言っても、フリッカーなどで作例を検索すると
梅レンズ含めて想像よりはるかにハイレベルで、撮り手が
良ければ十分撮影意図に応えられるカメラに見えるけどなあ。
試しに買ってみようかしらん・・・( ;∀;)
書込番号:16982725
1点

急激に安くなって、値ごろ感が出てきていますよね。
ぜひ試しに買って、レポートあげてください。。。期待〜
書込番号:16983231
0点

以前、「どのカメラを買ったらいいですか」というスレの中で、スレ主さんは購入候補にX-A1を挙げていました。
X-A1買うならX-M1にすべきというレス(僕含む)があり、スレ主さんはX-M1に候補替えしました。X-A1は、X-M1との価格差がまだ小さく、これからまだまだ値下がりするというのが理由でした。
オリンパスのE-PMやパナソニックのGFはよく売れているようです。もちろん安さが一番の魅力ですが、+コンパクトさも大事な要素だと思います。あまり詳しくはないのですが、Nikon 1のS1もあまり売れてないようで、X-A1に似た感じを受けました。
書込番号:16986790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやぁ。。。サイバーストーキングされるとは、思いませんでした。
ご苦労様です。でも、気持ち悪いものですね。。。
デジカメinfoの情報ではこのカメラ、ダントツにいいんですがな。。。
買う前は色々思い悩むもので、まだ決まってません。
ニコンの防水カメラも魅力的ですしね。
この投稿も、ストーキングされるんでしょうなぁ。。。
・・・ぶきみです。。。
書込番号:16987573
0点

?? サイバーストーキング??
全然意味が分からなかったのですが、
>以前、「どのカメラを買ったらいいですか」というスレの中で、スレ主さんは購入候補にX-A1を挙げていました。
の「スレ主さん」のことでしょうか? 説明不足でしたが、こちらのスレの話です。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16932708/
「スレ主さん」とは、こちらのスレ主さんのことです。
縞狸2006さんには、不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:16987668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいたい入門機って上位機種よりもレビューとか少ない傾向にありますよ。レビューとか多いのは一眼レフで言うと中級機クラス、ミラーレスで言うと上位機のほうがでしょうか。
書込番号:16987770
0点

E-M5からX-E1とX-A1の2台持ちへ変更しました。
このカメラ急激に安くなってますね。
私が買った一週間前からあっという間に7千円落ちました(泣)
使ってみると画質は素晴らしいです。
AFも意外に速いし必要充分です。
私は大満足ですが、商品としてはもう一歩アピール不足というか、決め手に欠けるカメラかも。
フジの色がいいとか、そういう要素はエントリー層にはわかりづらい魅力でしょう。
もう一つ、フジならではの魅力が欲しいですね。
書込番号:16988780
0点

kentaさん 有難うございます。
XA-1、良さげですよね。ISO3200までつかえて、大伸ばしにも耐えてくれて、色も富士色。
今、X-Pro1を使っているんですが、二台目をどうするか考え中で。。。
ダブルズームキットが66000未満。これは魅力的。。。だな。。。と。。。
次の秋まで待って、超広角ズームと一眼タイプにするか、迷います。。。
先に、望遠ズーム、買うかなぁ。。。
書込番号:16989318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





